JP5170185B2 - 路側通信装置、異常処理方法及び情報中継システム - Google Patents
路側通信装置、異常処理方法及び情報中継システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5170185B2 JP5170185B2 JP2010185174A JP2010185174A JP5170185B2 JP 5170185 B2 JP5170185 B2 JP 5170185B2 JP 2010185174 A JP2010185174 A JP 2010185174A JP 2010185174 A JP2010185174 A JP 2010185174A JP 5170185 B2 JP5170185 B2 JP 5170185B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- acquired
- service
- vehicle
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Traffic Control Systems (AREA)
Description
また、本発明は、情報元装置から送信された情報提供サービス用の情報を、上記路側通信装置に中継する情報中継システムに関する。
このシステムは、路側センサにより検出した車両情報や歩行者情報、或いは、交通信号機の信号情報を、路上装置(例えば、光ビーコン等の路側通信装置)を通じて車両に送信することで運転者の安全運転に役立てるものである。
この場合、路上装置は、通信回線で接続された交通信号制御機からサービス交差点情報を受信すると、その情報を車載機へ送信する。また、車載機は、受信したサービス交差点情報に基づいて、サービス交差点の所在地を道路地図に重畳して報知情報を作成し、これを運転者へ提供する。
例えば、ある交通信号制御機は、予め定められた路上装置へ情報を送信するように情報テーブルが設定されている。また、他の交通信号制御機は、別の路上装置へ情報を送信するように情報テーブルが設定されている。
しかし、情報テーブルで定められた正式な情報元装置が、何らかの原因で桁落ちやデータ欠損のある異常な情報を送信することがあり得る。このような情報を路上装置が車載機に送信すると、車載機側での安全運転支援に支障が生じるおそれがある。
その理由は、上記「変動情報」は、所定時間毎の変動が予定されている情報であるから、記憶部から古い提供用情報を削除しなくても、次回以降の更新処理によって変動情報を上書きすることにすれば、比較的短時間で正しい情報に校正できるからである。
その理由は、上記「不変動情報」は、所定時間毎の変動が予定されていない情報であるから、古い提供用情報を記憶部から削除して提供用情報の送信要求をリクエスト部に送信させることにより、改めて更新すべき情報を情報元装置に要求しないと、古い提供用情報のままで情報提供サービスが運用されることになるからである。
(4) また、前記第1判定部において、取得した前記情報に記されている可変項目数の値と、当該情報に実際に格納されている可変項目の数とを比較することにより、当該情報が異常か否かを判定することにしてもよい。
このため、本発明の情報中継システムは、本発明の路側通信装置と同様の作用効果を奏する。
このため、本発明の異常処理方法についても、本発明の路側通信装置と同様の作用効果を奏する。
〔情報中継システム〕
図1は情報中継システムの一例を示す模式図である。
図1に示すように、本実施形態の情報中継システムは、情報中継装置1、情報元装置の一例としての交通信号制御機2、情報元装置の一例としての画像式の車両感知器4、路側通信装置としての光ビーコン5、及び、中央装置8などを備えている。
図1の例では、交差点付近に2つの車両感知器4A,4Bが設置され、交差点に向かう同じ流入道路に2つの光ビーコン5A,5Bが設置されている。なお、本明細書においては、車両感知器の共通事項の場合は共通符号「4」を用い、車両感知器ごとに相違する個別事項の場合は符号「4A」「4B」を用いて両者を区別する。光ビーコンについても同様である。
交通信号制御機2は、中央装置8から受信した灯色切替タイミングに基づいて、所定時間(例えば1秒)毎に「信号情報」(図3参照)を生成し、これを外部に送信することができる。この信号情報は、例えば、各信号灯器3の現在ステップにおける残り表示時間(残秒数)や、将来ステップにおける表示時間(例えば2サイクル分)などの情報で構成される。
車両感知器4は、車両の存在、感知領域40に存在する車両の台数、車両の位置及び速度、車種、感知後の経過時間などの「車両感知情報」を生成し、これを外部に送信することができる。
また、車両感知器4Bは、上記流入道路を走行して交差点に進入する車両から見た、対向直進車両の位置と速度等を検出するためのものである。対向直進車両の位置と速度は、例えば右直事故を防止する安全運転支援を行う場合に役立つ情報である。
なお、車両感知器4は、画像式に限定されるものではなく、超音波式など他の方式のものでもよい。
また、光ビーコン5は、通信領域50を通過する車両の車載機7から、旅行時間やプローブデータなどを含むアップリンク情報を受信することができる。
なお、光ビーコン5に代えて、電波ビーコン、DSRC(Dedicated Short Range Communication)、狭域の無線LAN通信装置などを用いることもできる。
なお、情報中継装置1は、図1に示すように、他装置と別体であってもよいが、交通信号制御機2や光ビーコン5に内蔵する一体型の装置であってもよい。
また、情報中継装置1は、光ビーコン5が有線インタフェース側に送信する情報を、中央装置8や交通信号制御機2などに中継する。
中央装置8が送信した「システム情報」は、情報中継装置1を経由して光ビーコン5が受信する。光ビーコン5は、受信した「システム情報」によって定められた「情報提供サービス」に応じて、所要の情報を車載機7へ送信する。
本実施形態の情報中継システムによって光ビーコン5から提供されるサービス(情報提供サービス)には、例えば次のものが含まれる。
1)「信号情報」を提供するための「信号情報提供サービス」
2)「道路交通に関する規制内容」を提供するための「規制情報提供サービス」
3)「道路上の障害物に関する情報」を提供する「障害物検知情報提供サービス」
4)「路面情報」を車両に提供するための「路面情報提供サービス」
・システム情報
・道路線形情報
・信号情報
・信号事象表現情報
・システム情報
・道路線形情報
・障害物検知情報
・障害物検知事象表現情報
ここで、ダウンリンク情報に含める提供用情報の種別毎の簡単な定義と、その各情報の送信元及び「変動情報」か「不変動情報」かの種別(時間的属性)を記載すると、次の通りである。この場合の「変動情報」とは、所定時間毎の変動が予定されている動的な情報のことをいい、「不変動情報」とは、所定時間毎の変動が予定されていない静的な情報のことをいう。また、1つの光ビーコン5で複数のサービスを行う場合には、「システム情報」は各サービスについて共通情報となる。
送信元 :中央装置8
時間的属性:不変動情報
「道路線形情報」:光ビーコン5から対象交差点等までの道路構造の情報
送信元 :中央装置8
時間的属性:不変動情報
送信元 :交通信号制御機2
時間的属性:変動情報
「信号事象表現情報」:信号情報に対応する停止線の位置情報
送信元 :中央装置8
時間的属性:不変動情報
送信元 :車両感知器4
時間的属性:不変動情報
「障害物検知事象表現情報」:障害物を検出するセンサの検知状態を表す情報(本実施形態では、車両感知器4による車両感知情報)
送信元 :車両感知器4
時間的属性:変動情報
図2〜図4は、ダウンリンク情報を構成する上記各情報のうち、「システム情報」、「信号情報」及び「障害物検知情報」のデータフォーマットの一例を示す図である。
図2はシステム情報のフォーマット例を示す図である。
図2において、それぞれのレコードのデータ長は1又は2バイトとなっている。
「バージョン」は格納情報のバージョンを示し、バージョンが未定や不明の場合にはフルビットが格納される。「データ長」は次のフィールド以降の実データ長を示す。
「送信時刻」は光ビーコン5による車載機7への情報提供時刻を示し、ここには、光ビーコン5自身がダウンリンク送信の際にその送信時刻を格納する。
「情報提供サービス数(N)」は、当該光ビーコン5が行う情報提供サービスの数を示す。「サービス情報(1)〜(N)」には、情報提供サービスについてのシステム上の識別番号や、当該サービスの種別を特定するための情報が格納される。
この「サービス種別番号」には、1〜4のいずれかの数値が格納され、これにより、光ビーコン5における特定のサービス番号についての前記「情報提供サービス」の種別が決定される。
このため、光ビーコン5Aのシステム情報に格納される情報提供サービス数Nは、「2」となる。また、光ビーコン5Aのシステム情報には、例えば、サービス番号1のサービス情報(1)に、「信号情報提供サービス」に対応するサービス種別番号「1」が格納され、サービス番号3(仮に、サービス番号2は欠番とする。)のサービス情報(3)に、「障害物検知情報提供サービス」に対応するサービス種別番号「3」が格納される。
このため、光ビーコン5Bのシステム情報に格納される情報提供サービス数Nは、「2」となる。また、光ビーコン5Bのシステム情報には、例えば、サービス番号1のサービス情報(1)に、「信号情報提供サービス」に対応するサービス種別番号「1」が格納され、サービス番号4のサービス情報(4)に、「障害物検知情報提供サービス」に対応するサービス種別番号「3」が格納される。
図3は1つの流入道路についての信号情報のフォーマット例を示す図である。
図3において、それぞれのレコードのデータ長は1又は2バイトとなっている。
「バージョン」は格納情報のバージョンを示し、バージョンが未定や不明の場合にはフルビットが格納される。「データ長」は次のフィールド以降の実データ長を示す。
「総灯器数(J)」は灯色とその変化タイミングとが共通するグループの数を示し、「灯色変化数(K)」は当該灯器における、現サイクルと次サイクルにおける信号灯色の出力変化数を示す。
「青矢信号表示方向」は青矢灯器の通行許可方向を表し、その許可方向には、「bit7:左斜め後」「bit6:左」「bit5:左斜め前」「bit4:直進」「bit3:右斜め前」「bit2:右」「bit1:右斜め後」「bit0:Uターン」の8方向がある。
「最大残秒数」は当該灯色の予定継続の最大秒数(0.1秒単位:0.0〜240.0秒)を示しており、残秒数が確定している場合は確定秒数が格納され、残秒数が可変の場合は最大残秒数が格納される。
図4は障害物検知情報のフォーマット例を示す図である。
図4において、それぞれのレコードのデータ長は1又は2バイトとなっている。
「バージョン」は格納情報のバージョンを示し、バージョンが未定や不明の場合にはフルビットが格納される。「データ長」は次のフィールド以降の実データ長を示す。
「検知エリア数(K)」は提供サービスに対応したセンサ(本実施形態では車両感知器4)の検知エリアの数を示す。
このため、光ビーコン5Aの障害物検知情報に格納される検知エリア数Kは、「1」となる。また、エリア番号1の検知エリア情報(1)に、光ビーコン5Aの代表位置(例えば、ビーコンヘッド位置)から車両感知器4Aの検知エリア(感知領域40)の始端までの道程距離が格納される。
このため、光ビーコン5Bの障害物検知情報に格納される検知エリア数Kは、「1」となる。また、エリア番号2の検知エリア情報(2)に、光ビーコン5Bの代表位置(例えば、ビーコンヘッド位置)から車両感知器4Bの検知エリア(感知領域40)の始端までの道程距離が格納される。
図5は情報中継装置1の構成の一例を示すブロック図である。
図5に示すように、本実施形態の情報中継装置1は、第1インタフェース部11、第2インタフェース部12、中継部13、情報中継装置1全体を制御する制御部10、記憶部15、特定部14、生成部16、中継情報としてのサービステーブル17などを備えている。
中継部13は、第1インタフェース部11及び第2インタフェース部12を経由して送受される情報を中継する。具体的には、中継部13は、制御部10の制御の下、例えば、車両感知器4A,4Bや交通信号制御機2からの情報を、いずれの光ビーコン5A,5Bへ送出するかを決定する。
すなわち、機器テーブル151は、情報中継装置1と有線で通信可能に接続された情報元装置の「機器名称」と、その「機器識別番号」とを対応付けた情報テーブルである。
なお、図6の例では、情報元装置の1つである中央装置8が省略されているが、中央装置8とこれに対応する機器識別番号を機器テーブル151に記載してもよい。
また、生成部16は、上記特定部14が特定した機器識別番号に基づいて、次の「サービステーブル17」を生成する。
図7に示すように、サービステーブル17は、光ビーコン5A,5B毎に生成され、各光ビーコン5A,5Bが行う「情報提供サービス」のサービス数、サービス番号及びサービス種別番号と、当該サービスで使用する情報の情報元装置の機器識別番号とが関連付けて定義されている。
また、サービス番号3でかつサービス種別番号3のサービス(障害物検知情報提供サービス)の情報元として、機器識別番号41である車両感知器4Aが関連付けられている。
また、サービス番号4でかつサービス種別番号3のサービス(障害物検知情報提供サービス)の情報元として、機器識別番号42である車両感知器4Bが関連付けられている。
図8はサービステーブル17に基づく中継状態を示す模式図である。この図8は図7で示すサービステーブル17に基づいて中継部13が行う情報中継状態を、模式的に示したものである。
また、交通信号制御機2から送出された情報(信号情報)は、中継部13を経由して双方の光ビーコン5A,5Bへ送出される。
このため、光ビーコン5に対する情報提供サービスを変更する必要が生じた場合に、作業員が情報中継装置1の設置現場に赴いて中継状態を設定し直す保守作業が不要となり、作業を省力化できるという利点がある。
これにより、情報提供サービスを変更する場合には、その都度システム情報を情報中継装置1へ送出するだけで、サービステーブル17を自動的に生成することができる。
図9はサービステーブル17の生成処理手順を示すフローチャートである。
なお、以下では、情報中継装置1内における制御部10、中継部13、特定部14及び生成部16を纏めて「処理部」と称し、この「処理部」の動作として生成処理手順を説明する。
まず、処理部は、システム情報を取得したか否かを判定し(S11)、システム情報を取得していない場合(S11でNo)、ステップS11の処理を続ける。
すべての光ビーコンについて処理が終了していない場合(S15でNo)、処理部は、ステップS13以降の処理を続け、処理が終了した場合(S15でYes)、サービステーブル17生成の処理を終了する。
<不変動情報の処理手順>
図10は情報中継システムでの不変動情報の処理手順を示すタイムチャートである。
図10の例は、例えば、中央装置8からシステム情報を光ビーコン5に最初に送信する場合、あるいは情報提供サービスを変更するため、中央装置8から更新したシステム情報を光ビーコン5に送信する場合を示す。なお、個々のプロセスは、P1、P2……で表わされている。
P2において、情報中継装置1は、受信したシステム情報を、所定の光ビーコン5へ中継する。光ビーコン5は、受信したシステム情報を「登録情報」として記憶する。なお、「登録情報」とは、それが光ビーコン5の記憶部56(図12参照)に記憶されていないと、情報提供サービスを運用しない情報のことをいう。
P4では、車両感知器4が、自身に関連する「障害物検知情報」を情報中継装置1へ送信する。障害物検知情報は、前述の通り、車両感知器4が検知する検知エリアやサービス区間などを示す初期情報であり、「不変動情報」の一種である。
従って、図10に示すタイムチャートにおいて、P5において受信した障害物検知情報が登録されると、当該光ビーコン5についての登録処理が完了する。
これにより、光ビーコン5は、システム情報によって自身に通知された「情報提供サービス」の開始が可能であると判定する。
従って、光ビーコン5は、システム情報で指定された情報提供サービスに必要な「登録情報」が揃っている場合には、フラグフィールドが「登録」である登録状態情報を生成し、「登録情報」が揃っていない場合には、フラグフィールドが「情報未登録」でかつ未登録情報の種別を記した登録状態情報を生成する。
中央装置8は、登録状態情報のフラグフィールドが「登録」である場合には、その送信元の光ビーコン5の登録情報が揃っていると判定する。なお、この判定後に「運用許可」を送信することにしてもよい。
なお、図10には図示していないが、「情報未登録」の登録状態情報において、未登録情報の種別が障害物検知情報である場合には、その登録状態情報は車両感知器4に中継される。この場合、登録状態情報を受信した車両感知器4は、登録状態情報の送信元の光ビーコン5のための障害物検知情報を当該光ビーコン5宛に送信することになる。
図11は情報中継システムでの変動情報の処理手順を示すタイムチャートである。
図11の例は、図10に示す処理手順でシステムの運用が開始された後に、それぞれの情報元装置(交通信号制御機2や車両感知器4)から所定の変動情報が送信された場合の処理手順を示している。
P13において、情報中継装置1は、サービステーブル17(図7)を参照して、取得した信号情報を、これを必要とする光ビーコン5に中継する。
P17では、情報中継装置1は、取得した車両感知情報を必要とする情報提供サービスを行う光ビーコン5に対して、当該車両感知情報を中継する。
また、光ビーコン5Bが機器識別番号42である車両感知器4Bからの情報を必要とするので、当該車両感知器4Bの車両感知情報は光ビーコン5Bに送信される。
P18では、光ビーコン5は、取得した車両感知情報を車載機7へ送信する。
また、P23〜P26において、P11〜P14と同様の処理が行われ、以降同様の処理が、例えば1秒経過の都度繰り返される。
図12は光ビーコン5の構成の一例を示すブロック図である。
図12に示すように、光ビーコン5は、ビーコン制御機51と1又は複数のビーコンヘッド52とから構成されている。ビーコン制御機51は、中継側インタフェース部53、ヘッド側インタフェース部54、制御部55及び記憶部56などを備えている。
中継側インタフェース部53は、情報中継装置1との間の通信機能を有する。また、ヘッド側インタフェース部54は、車線毎に設けられたビーコンヘッド52との間の通信機能を有する。
発光素子は、光信号よりなるダウンリンク情報を通信領域50内の車載機7に送出し、受光素子は光信号よりなるアップリンク情報を通信領域50内の車載機7から受光する。
このうち、第1判定部551は、中継側インタフェース部53が取得した情報に対して後述のフォーマットチェックを行い、取得した情報に異常があるか否かを判定する。
第2判定部552は、中継側インタフェース部53で取得した情報が、所定時間毎の変動が予定されている前記「変動情報」と、所定時間毎の変動が予定されていない前記「不変動情報」のうちの、いずれに該当するかを判定する。
登録更新部554は、中継側インタフェース部53が取得した情報を第1判定部552が正常と判定すると、記憶部56が既に記憶している複数種類の「提供用情報」の中から、正常と判定された情報と同種の提供用情報を抽出し、抽出された古い提供用情報を新たに取得した情報と入れ替えて更新する更新機能を有する。
一方、リクエスト部555は、処理部553が「登録情報」の一部又は全部を削除すること等が原因で「登録情報」が揃っていない場合に、フラグフィールドが「情報未登録」であり、かつ、その未登録情報の種別を記した前記登録状態情報を生成する。
なお、本実施形態の情報中継装置1は、光ビーコン5から上記「送信要求」を取得した場合には、ヘッダ情報に記された宛先に基づいて、当該送信要求を中央装置8又は車両感知器4若しくはこれらの双方に中継することができる。
このデータ記憶領域には、ダウンリンク用の提供用情報がその種別毎に記録されるとともに、提供用情報毎の送信元や時間的属性(不変動情報か変動情報かの種別)も記録される。
図13は光ビーコン5の制御部55の処理手順を示すフローチャートである。
図13に示すように、制御部55は、情報中継装置1からの情報を取得したか否かを繰り返し判定し(ステップST1)、取得している場合には、その取得した情報に対してフォーマットチェックを実行する(ステップST2)。
例えば、取得した情報が「システム情報」(図2参照)の場合、制御部55は、「データ長」の値と、次フィールド以降に格納されている実際のデータ長との値を比較し、その値が一致しない場合に当該システム情報を異常と判定する。
このように、「データ長」のフィールドがある場合には、取得した情報が変動情報であるか不変動情報であるかに拘わらず、データ長チェックを実行することができる。
例えば、取得した情報が「システム情報」(図2参照)の場合、制御部55は、可変項目である「光ビーコンヘッド数(M)」の値と、次フィールド以降に実際に格納されている「光ビーコンヘッド位置」の数とを比較し、その値が一致しない場合に当該システム情報を異常と判定する。
しかし、図3に示す「信号情報」の場合には、可変項目に該当するフィールドが定義されていないので、フィールド数チェックを実行することはできない。
次に、制御部55は、フォーマットチェックの結果、取得した情報に異常があるか否かを判定し(ステップST3)、異常がない場合には、その取得した情報を記憶部56のデータ記憶領域に既に記録されている同種の提供用情報に上書きする更新処理を行う(ステップST5)。
この判定の結果、異常ありと判定された情報が「変動情報」である場合には、制御部55は、「異常対応処理1」を実行する(ステップST6)。
また、異常ありと判定された情報が「不変動情報」である場合には、制御部55は、それとは異なる「異常対応処理2」を実行する(ステップST7)。
その理由は、前述の通り、信号情報や車両感知情報のような「変動情報」は、比較的短い周期で逐次送信されるほぼリアルタイムの情報であるから、わざわざ記憶部56から古い提供用情報を削除しなくても、更新処理によって上書きすれば足りるからである。
その理由は、システム情報や障害物検知情報のような「不変動情報」の場合には、変動時期が定まっていないことから、記憶部56のデータ記憶領域から削除することで前記送信要求を発動し、更新用の正しい情報を情報元装置に再送信して貰わないと、古い提供用情報のままで情報提供サービスが運用されることになるからである。
これにより、フォーマット異常と判定された「不変動情報」に代わる、正しい不変動情報を情報元装置から取得することができる。
2 交通信号制御機(情報元装置)
4 車両感知器(情報元装置)
5 光ビーコン(路側通信装置)
7 車載機
8 中央装置
55 制御部
551 第1判定部
552 第2判定部
553 処理部
554 登録更新部
555 リクエスト部
56 記憶部
Claims (5)
- 情報元装置が送信した情報提供サービス用の情報を取得して車載機に送信する路側通信装置であって、
取得した前記情報に異常があるか否かを判定する第1判定部と、
取得した前記情報が、所定時間毎の変動が予定されている変動情報と所定時間毎の変動が予定されていない不変動情報のうちのいずれに該当するかを判定する第2判定部と、
前記第1判定部が異常と判定した前記情報について、前記第2判定部による判定結果に応じて異なった異常対応処理を実行する処理部と、
前記情報を前記車載機にダウンリンクする提供用情報として記憶可能な記憶部と、
前記提供用情報が前記記憶部から削除された場合に、当該提供用情報の送信要求を前記送信元装置に送信するリクエスト部と、を備えており、
前記処理部が実行する異常対応処理は、
取得した前記情報が前記変動情報である場合には、前記変動情報と同種の前記提供用情報を前記記憶部から削除せずに、取得した前記情報を破棄する処理であり、
取得した前記情報が前記不変動情報である場合には、前記不変動情報と同種の前記提供用情報を前記記憶部から削除し、かつ、取得した前記情報を破棄する処理であることを特徴とする路側通信装置。 - 前記第1判定部は、取得した前記情報に記されているデータ長の値と、当該情報に実際に格納されているデータ長とを比較することにより、当該情報が異常か否かを判定する請求項1に記載の路側通信装置。
- 前記第1判定部は、取得した前記情報に記されている可変項目数の値と、当該情報に実際に格納されている可変項目の数とを比較することにより、当該情報が異常か否かを判定する請求項1又は2に記載の路側通信装置。
- 情報提供サービス用の情報を送信する1又は複数の前記情報元装置と、
送信された前記情報を請求項1に記載の1又は複数の前記路側通信装置に中継する情報中継装置と、
自身に中継された前記情報を前記車載機に送信する1又は複数の前記路側通信装置と、
を備えていることを特徴とする情報中継システム。 - 情報元装置が送信した情報提供サービス用の情報を取得して車載機に送信する路側通信装置が行う異常処理方法であって、
取得した前記情報に異常があるか否かを判定する第1ステップと、
取得した前記情報が、所定時間毎の変動が予定されている変動情報と所定時間毎の変動が予定されていない不変動情報のうちのいずれに該当するかを判定する第2ステップと、
前記第1ステップで異常ありと判定された前記情報について、前記第2ステップによる判定結果に応じて異なった異常対応処理を実行する第3ステップと、
前記情報を前記車載機にダウンリンクする提供用情報として記憶部に記憶させる第4ステップと、
前記提供用情報が前記記憶部から削除された場合に、当該提供用情報の送信要求を前記送信元装置に送信する第5ステップと、を備えており、
前記第3ステップにおける異常対応処理は、
取得した前記情報が前記変動情報である場合には、前記変動情報と同種の前記提供用情報を前記記憶部から削除せずに、取得した前記情報を破棄する処理であり、
取得した前記情報が前記不変動情報である場合には、前記不変動情報と同種の前記提供用情報を前記記憶部から削除し、かつ、取得した前記情報を破棄する処理であることを特徴とする異常処理方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010185174A JP5170185B2 (ja) | 2010-08-20 | 2010-08-20 | 路側通信装置、異常処理方法及び情報中継システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010185174A JP5170185B2 (ja) | 2010-08-20 | 2010-08-20 | 路側通信装置、異常処理方法及び情報中継システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012043274A JP2012043274A (ja) | 2012-03-01 |
JP5170185B2 true JP5170185B2 (ja) | 2013-03-27 |
Family
ID=45899476
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010185174A Expired - Fee Related JP5170185B2 (ja) | 2010-08-20 | 2010-08-20 | 路側通信装置、異常処理方法及び情報中継システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5170185B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2021152947A1 (ja) * | 2020-01-30 | 2021-08-05 | 住友電気工業株式会社 | 路側中継装置、中央装置、及び信号情報の提供方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3311105B2 (ja) * | 1993-09-21 | 2002-08-05 | 富士通テン株式会社 | ビーコン通信制御装置 |
JP4356650B2 (ja) * | 2005-05-16 | 2009-11-04 | 株式会社デンソー | データ通信方法及びデータ通信システム |
JP2007129435A (ja) * | 2005-11-02 | 2007-05-24 | Oki Electric Ind Co Ltd | エラー検出装置および受信エラー判定方法 |
JP4872595B2 (ja) * | 2006-10-25 | 2012-02-08 | 住友電気工業株式会社 | 通信システム、交通信号制御機、及び、路上通信装置 |
JP4535191B2 (ja) * | 2008-12-17 | 2010-09-01 | 住友電気工業株式会社 | 路上通信システム及び路上通信装置 |
-
2010
- 2010-08-20 JP JP2010185174A patent/JP5170185B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012043274A (ja) | 2012-03-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11263830B2 (en) | Intervention in operation of a vehicle having autonomous driving capabilities | |
US10317899B2 (en) | Intervention in operation of a vehicle having autonomous driving capabilities | |
US10514692B2 (en) | Intervention in operation of a vehicle having autonomous driving capabilities | |
US20210341915A1 (en) | Intervention in operation of a vehicle having autonomous driving capabilities | |
JP6370942B2 (ja) | 伝送装置 | |
CN106706342B (zh) | 自动驾驶车辆连续通过交叉路口能力的测试方法及测试场 | |
US20180364701A1 (en) | Intervention in operation of a vehicle having autonomous driving capabilities | |
US11332163B2 (en) | In-vehicle device and incident monitoring method | |
WO2018232032A1 (en) | Intervention in operation of a vehicle having autonomous driving capabilities | |
GB2598411A (en) | Simulation of autonomous vehicle to improve safety and reliability of autonomous vehicle | |
JP4998071B2 (ja) | 路車間通信システム、車載機、車両および交通信号制御機 | |
CN112542055A (zh) | 用于辅助机动车的方法 | |
JP5397463B2 (ja) | 路側運転支援装置、車載運転支援装置及び運転支援システム | |
JP2010039918A (ja) | 車載装置、路側機、及び交通情報システム | |
US20210090440A1 (en) | Method for assisting a motor vehicle | |
JP5170185B2 (ja) | 路側通信装置、異常処理方法及び情報中継システム | |
KR20140054673A (ko) | 차량 통신 네트워크 기반의 메시지 전송 장치 및 그 방법 | |
JP5163717B2 (ja) | 路側通信装置及び信号情報の異常判定方法 | |
JP5163718B2 (ja) | 路側通信装置及び信号情報の異常監視の中止方法 | |
US11989946B2 (en) | Signal information providing device, signal information providing method, and recording medium having program recorded thereon | |
JP4835381B2 (ja) | 路車間通信の判定システム及び方法とこれに用いる判定装置及び車載機 | |
JP2009205444A (ja) | 路車間通信システムとこれに用いる光ビーコン、及び、光受信部の異常判定方法 | |
US20240346926A1 (en) | Method for carrying out a plausibility check of a transmitted traffic light signal at an intersection system | |
WO2021192194A1 (ja) | 情報収集装置、路側機、道路状況取得システム及び道路状況取得方法 | |
JP2010002260A (ja) | 位置判定システム及び方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120903 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120911 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121107 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121204 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121217 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5170185 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |