JP5163469B2 - 画像処理装置、位置符号画像合成装置、画像形成装置、画像処理方法、位置符号画像合成方法およびプログラム - Google Patents

画像処理装置、位置符号画像合成装置、画像形成装置、画像処理方法、位置符号画像合成方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5163469B2
JP5163469B2 JP2008319262A JP2008319262A JP5163469B2 JP 5163469 B2 JP5163469 B2 JP 5163469B2 JP 2008319262 A JP2008319262 A JP 2008319262A JP 2008319262 A JP2008319262 A JP 2008319262A JP 5163469 B2 JP5163469 B2 JP 5163469B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
pixels
start position
position code
generating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008319262A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010147524A (ja
Inventor
健司 大西
隆志 園田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2008319262A priority Critical patent/JP5163469B2/ja
Publication of JP2010147524A publication Critical patent/JP2010147524A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5163469B2 publication Critical patent/JP5163469B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Description

本発明は画像処理装置、位置符号画像合成装置、画像形成装置、画像処理方法、位置符号画像合成方法およびプログラムに関する。
近年、紙などの記録媒体に記録媒体上の位置を示す画像(位置符号画像)と出力画像とを重畳させた画像を形成しておき、撮像デバイスを有するデジタルペン(電子ペン)等の画像入力装置を用いて、その電子ペン等が指す記録媒体上の位置を検出する方法が開発されている。検出された位置は、入力された情報の認識等の処理に供される。上述の方法を実施するためには、位置符号画像を生成する装置と、位置符号画像と文書等の出力画像とを重畳した画像を出力する装置と、その画像が形成された記録媒体からデジタルペン(電子ペン)等の入力装置により位置符号画像を読取り、記録媒体上の位置を検出する装置とが用いられる。ここで、位置符号画像は、複数の画素からなる矩形の画像領域が並んで構成されており、さらに例えば重畳した画像を出力する装置の特性等に応じてそれらの画像領域の並びの開始位置が微調整されている。
従来技術の例として特許文献1には、紙に位置符号画像を印刷し、その位置符号画像を画像入力機能のついたデジタルペンにより読取り、内容を認識する装置が開示されている。また特許文献2には出力画像と位置符号画像とを重畳して出力する装置が開示されている。
特開2007−179111号公報 特開2007−19790号公報
位置符号画像の送信負荷を低減する一般的な方法として、位置符号画像を矩形の画像領域に分割し、各画像領域を代表する代表画素を選択し、その代表画素が画像領域の配列方向に並ぶ画像を送受信に用いる方法がある。こうすると位置符号画像より縦横の画素数が少ない画像ができ送信負荷が軽減される。しかし、このような画像を用いると、画像領域を並べる開始位置に相当する情報が失われてしまう。結果、出力画像と位置符号画像とが正確に重畳されないという問題があった。この場合、記録媒体に形成される出力画像における位置と位置符号画像が示す位置とがずれ、例えば記録媒体に形成された画像における位置が入力装置から読み取った位置から適切に判断できない。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであって、その目的は、出力画像と位置符号画像とが正確に重畳される画像処理装置または画像形成装置を提供することにある。
請求項1に記載の発明は画像処理装置であって、複数の画素からなる矩形の画像領域が開始位置から並んでなるとともに記録媒体上の位置を示す位置符号画像を生成するための中間画像であって、前記各画像領域を代表する代表画素が前記各画像領域の配列方向に並んでなる中間画像を取得する手段と、前記開始位置を示す情報を取得する手段と、前記中間画像と前記開始位置とを示す情報とを外部装置に送信する手段と、を含むことを特徴とする。
請求項2に記載の発明は位置符号画像合成装置であって、複数の画素からなる矩形の画像領域が開始位置から並んでなるとともに記録媒体上の位置を示す位置符号画像を生成するための中間画像であって、前記各画像領域を代表する代表画素が前記各画像領域の配列方向に並んでなる中間画像と前記開始位置とを示す情報とを受信する手段と、出力画像を取得する手段と、前記中間画像に基づいて、前記開始位置から前記各代表画素に対応する画像領域が前記各画素の配列方向に並んでなる位置符号画像を生成する手段と、前記位置符号画像と前記出力画像とを重畳した画像を生成する手段と、前記重畳した画像を画像形成装置に出力させる手段と、を含むことを特徴とする。
請求項3に記載の発明は請求項2に記載の発明において、前記位置符号画像を生成する前記手段は、位置符号画像の前記開始位置から並ぶ前記画像領域のそれぞれに、前記画像領域の一部でありかつ矩形をなす複数の画素の値を、前記中間画像の対応する前記代表画素に応じた値とすることを繰り返す、ことを特徴とする。
請求項4に記載の発明は画像形成装置であって、複数の画素からなる矩形の画像領域が開始位置から並んでなるとともに記録媒体上の位置を示す位置符号画像を生成するための中間画像であって、前記各画像領域を代表する代表画素が前記各画像領域の配列方向に並んでなる中間画像と前記開始位置とを示す情報とを受信する手段と、出力画像を取得する手段と、前記中間画像に基づいて、前記開始位置から前記各代表画素に対応する画像領域が前記各画素の配列方向に並んでなる位置符号画像を生成する手段と、前記位置符号画像と前記出力画像とを重畳した画像を生成する手段と、前記重畳した画像を記録媒体上に形成する手段と、を含むことを特徴とする。
請求項5に記載の発明は、複数の画素からなる矩形の画像領域が開始位置から並んでなるとともに記録媒体上の位置を示す位置符号画像を生成するための中間画像であって、前記各画像領域を代表する代表画素が前記各画像領域の配列方向に並んでなる中間画像を取得する手段、前記開始位置を示す情報を取得する手段、および、前記中間画像と前記開始位置とを示す情報とを外部装置に送信する手段、としてコンピュータを機能させるためのプログラムである。
請求項6に記載の発明は、複数の画素からなる矩形の画像領域が開始位置から並んでなるとともに記録媒体上の位置を示す位置符号画像を生成するための中間画像であって、前記各画像領域を代表する代表画素が前記各画像領域の配列方向に並んでなる中間画像と前記開始位置とを示す情報とを受信する手段、出力画像を取得する手段、前記中間画像に基づいて、前記開始位置から前記各代表画素に対応する画像領域が前記各画素の配列方向に並んでなる位置符号画像を生成する手段、前記位置符号画像と前記出力画像とを重畳した画像を生成する手段、および、前記重畳した画像を画像形成装置に出力させる手段、としてコンピュータを機能させるためのプログラムである。
請求項7に記載の発明は、画像処理方法であって、複数の画素からなる矩形の画像領域が開始位置から並んでなるとともに記録媒体上の位置を示す位置符号画像を生成するための中間画像であって、前記各画像領域を代表する代表画素が前記各画像領域の配列方向に並んでなる中間画像を取得するステップと、前記開始位置を示す情報を取得するステップと、前記中間画像と前記開始位置とを示す情報とを外部装置に送信するステップと、を含むことを特徴とする。
請求項8に記載の発明は、位置符号画像合成方法であって、複数の画素からなる矩形の画像領域が開始位置から並んでなるとともに記録媒体上の位置を示す位置符号画像を生成するための中間画像であって、前記各画像領域を代表する代表画素が前記各画像領域の配列方向に並んでなる中間画像と前記開始位置とを示す情報とを受信するステップと、出力画像を取得するステップと、前記中間画像に基づいて、前記開始位置から前記各代表画素に対応する画像領域が前記各画素の配列方向に並んでなる位置符号画像を生成するステップと、前記位置符号画像と前記出力画像とを重畳した画像を生成するステップと、前記重畳した画像を画像形成装置に出力させるステップと、を含むことを特徴とする。
請求項1,5,7に記載の発明によれば、出力画像と位置符号画像とを正確に重畳させる開始位置の情報を外部装置に送信することができる。
請求項2,6,8に記載の発明によれば、出力画像と位置符号画像とを正確に重畳することができる。
請求項3に記載の発明によれば、中間画像を位置符号画像に変換する際の装置の負荷を軽減することができる。
請求項4に記載の発明によれば、出力画像と位置符号画像とを正確に重畳した画像を記録媒体上に形成することができる。
以下、本発明の実施形態について図面に基づき詳細に説明する。
[第1の実施形態]
図1は、本発明の実施形態にかかる画像処理装置1および画像形成装置2の構成図の一例である。画像処理装置1と画像形成装置2とはネットワーク3を介して接続されており、画像処理装置1には、読取装置4と表示装置5が接続されている。
図1に示すように、画像処理装置1は、CPU11、記憶部12、通信部13、入出力部14を含んでいる。画像処理装置1は、具体的には例えばパーソナルコンピュータである。CPU11は、記憶部12に格納されているプログラムに従って動作する。なお、上記プログラムは、CD−ROMやDVD−ROM等の情報記録媒体に格納されて提供されるものであってもよいし、インターネット等のネットワークを介して提供されるものであってもよい。
記憶部12は、RAMやROM等のメモリ素子およびハードディスクドライブ等によって構成されている。記憶部12は、上記プログラムを格納する。また、記憶部12は、各部から入力される情報や演算結果を格納する。
通信部13は、他の装置と通信接続するための通信手段等で構成されている。通信部13は、CPU11の制御に基づいて、他の装置から受信した情報をCPU11や記憶部12に入力し、他の装置に情報を送信する。
入出力部14は、キーボード、マウス等の入力手段やモニタ等の出力手段と接続するためのインターフェース等で構成されている。入出力部14は、CPU11の制御に基づいて、画像を表示するための信号を表示装置5に対して出力し、キーボードやマウスより操作者からの情報を取得する。またCPU11の制御に基づいて、読取装置4からの情報を取得する。
画像形成装置2は、CPU21、記憶部22,通信部23、印刷部24を含んでいる。画像形成装置2は、具体的には例えば、レーザープリンタなどのプリンタ装置である。画像形成装置2がプリンタ装置の場合、記録媒体として紙を使用する。なお画像形成装置2の記録媒体は必ずしも紙のみに限られず、例えば裏面に磁性体がコーティングされたフィルムのようなものでもよい。以下では画像形成装置2がプリンタ装置であるとして説明を行う。CPU21、記憶部22、通信部23はそれぞれCPU11、記憶部12、通信部13と同様の構成であるため詳細な説明は省略する。
印刷部24は、紙に画像を印刷するためのドラムや露光装置、紙送り装置などから構成されている。印刷部24はCPU21の制御に基づいて、紙に画像を印刷する。
ネットワーク3は、画像処理装置1と画像形成装置2との間の通信手段であり、具体的にはLANなどで構成されている。なお、画像処理装置1と画像形成装置2との接続手段はネットワーク3には限られず、例えばパーソナルコンピュータのプリンタ接続端子とプリンタ装置の入出力端子とをケーブルを介して接続するようなものでも良い。
読取装置4は、画像処理装置1と接続されている。読取装置4は具体的には撮像デバイスである。具体的には例えばペン先に画像読取を行うための素子が取付けられた電子ペンがある。読取装置4は、画像処理装置1の制御に基づいて、紙面上の操作者により示された部分の画像を読取り、その情報を画像処理装置1に出力する。なお、読み取る画像は可視画像には限られず、赤外画像などであってもよい。
表示装置5は、具体的にはモニタ装置などである。表示装置5は、画像処理装置1の制御に基づいて画像を表示する。
図2は、本発明の実施形態に係る画像処理装置1が実現する機能を示す機能ブロック図である。画像処理装置1は、機能的に出力画像情報生成部61と、ページ識別情報取得部62と、中間画像情報生成部63と、開始位置情報取得部64と、中間画像情報取得部65と、出力画像情報送信部66と、中間画像情報送信部67と、位置情報読取部71と、読取結果出力部72と、を含む。これらの機能はCPU11が記憶部12に格納されたプログラムを実行し、通信部13および入出力部14を制御することによって実現される。
出力画像情報生成部61は、CPU11および記憶部12を中心として実現される。出力画像情報生成部61は、ワードプロセッサ等により編集された文書情報に基づいて、画像形成装置2から出力される出力画像の情報を生成する。出力画像情報生成部61は、具体的には、例えばワードプロセッサやプリンタドライバ等のプログラムで構成されており、出力画像の情報は、例えばページ記述言語によって記されている。
ページ識別情報取得部62は、CPU11および記憶部12を中心として実現される。ページ識別情報取得部62は出力画像の各ページを識別するための情報(ページ識別情報)を生成(取得)し、文書情報と関連づけて記憶部12に記憶する。
中間画像情報生成部63は、CPU11および記憶部12を中心として実現される。中間画像情報生成部63は、ページ識別情報取得部62で取得したページ識別情報に基づいて、出力画像と重畳するための位置符号画像を生成するための画像(中間画像)の情報を生成する。図3は、位置符号画像を模式的に示す図である。位置符号画像は記録媒体のページに対応する大きさの画像であり、本図の破線で囲まれている単位画像96には、ページ95上の位置を示す位置情報がそれぞれ読取りできるように符号化されている。その単位画像が開始位置91から2次元的に並び位置符号画像を構成している。本図では説明の容易のために単位画像96の数を少なくしているが、実際には例えば約2ミリ角に相当する画像がページ95上に多数配置されている。本実施形態では、単位画像96には、位置情報だけでなくページ識別情報も一緒に符号化されている。
ここで、各単位画像96はさらに細かい複数の画素からなる矩形の画像領域に分割される。つまり、位置符号画像は、複数の画素からなる矩形の画像領域が開始位置91から並んで構成されている。一方、中間画像は、各画像領域を代表する代表画素が前記各画像領域の配列方向に並んで構成されている。位置符号画像と中間画像との関係の具体例については後述する。中間画像の情報は各画素が空白か否かを画素値の配列によって表すラスタデータの形式である。
ここで、位置符号画像における開始位置91の必要性について説明する。位置符号画像に出力画像を重畳した画像をプリンタ装置などで出力する際には、プリンタの特性によっていくつかの画素分だけ重畳される位置がずれることがある。位置がずれる原因の例として、位置符号画像と出力画像とで画像形成に用いるトナーやインク等が異なる場合にトナーやインクの色の違いにより出力位置が異なる場合がある。トナーやインクが異なるとは、具体的には例えば位置符号画像を黒(K)のトナーやインクで形成し、出力画像を黒以外のシアン、マゼンタ、イエロー(CMY)のトナーやインクで形成するような場合である。この場合には重畳される画像の位置にずれが生じる。このようなずれの量はプリンタ装置の種類によって異なるため、その違いを吸収(補正)するために画像処理装置1の側で開始位置91を調整する必要がある。なお、位置符号画像の形成方法としては、上述のように位置符号画像に黒(K)のトナーやインクの代わりに、赤外線に反応する不可視のトナーやインクを用いてもよい。
図4は、本発明の実施形態における中間画像情報生成部63の処理フローの一例を示す図である。はじめに中間画像情報生成部63は、ページ識別情報取得部62で取得したページ識別情報を読込む(S101)。次に、ページ識別情報に対して誤り訂正符号を付加し、さらにその付加された情報を6ビットごとに分割し符号ブロック列を生成し(S102)、生成された符号ブロック列を記憶部12に格納する(S103)。図5は、中間画像情報生成部63により生成された符号ブロック例を示す図である。ページ識別情報の符号ブロック列PIDが上述の符号ブロックの列であり、ページ識別情報の符号ブロック列PIDはP1からP16までの16の符号ブロックに分割されている。それぞれの符号ブロックは6ビットの情報である。つまり符号ブロック列PID全体としては12バイト分の情報量である。
次に中間画像情報生成部63は変数Yを0に初期化し(S104)、続いて変数Xを0に初期化する(S105)。続いて、中間画像情報生成部63は変数XおよびYの値にそれぞれ対応するX座標の符号ブロック列XCおよびY座標の符号ブロック列YCを生成する(S106)。図5の例ではX座標の符号ブロック列XCおよびY座標の符号ブロック列YCは6ビットの符号ブロックが4つずつ連なる形式である。これらの符号ブロック列を生成する際には、X座標やY座標を示す2進数のビット列を6ビットごとに分割して符号ブロック列としても良いし、X座標やY座標の値に対応する符号ブロック列を疑似乱数等によって予め生成して記憶部12に格納しておき、格納した符号ブロック列の集合からX座標やY座標の値に対応する符号ブロック列を取得するようにしてもよい。
中間画像情報生成部63は、生成された符号ブロック列PID、符号ブロック列XC、符号ブロック列YCを組み合わせて、符号ブロックを2次元配列上に配置したデータを生成する(S107)。このデータは位置符号画像における単位画像に対応する。図6は、符号ブロックを2次元配列上に配置したデータを示す図である。データは、左右方向と上下方向の2次元からなる。符号ブロック列PID、符号ブロック列XC、符号ブロック列YCの一つのセットは、5×5のセル集合に配置される。図5に示す2次元配列において左上に存在するセルには、読取時の位置あわせに用いる同期位置符号AJが配置されている。同期位置符号AJの配置されたセルから右方向に続く4つのセルには、このセル集合のX座標を示す符号ブロックX11,X12,X13,X14が順に配置されている。同期位置符号AJの配置されたセルから下方向に続く4つのセルには、このセル集合のY座標を示す符号ブロックY11,Y12,Y13,Y14が順に配置されている。残る16セルには、ページ識別情報を示す符号ブロックP1からP16が配置されている。
中間画像情報生成部63は、S107で生成された2次元配列のデータから、符号ブロックの値に対応するブロック画像の情報を取得しそのブロック画像を中間画像内の対応する領域に描画するように中間画像情報の部分領域に格納する(S108)。中間画像は位置符号画像の縦横の画素数を少なくし縮小した画像である。中間画像の縦横の画素数は位置符号画像の縦横の画素数をそれぞれ予め定められた値で割った数となる。中間画像情報は中間画像を示すラスタイメージの情報である。位置符号画像と中間画像との関係については後に詳述する。図7はブロック画像により構成された中間画像の部分の例を示す図である。実線で囲まれているのがブロック画像であり、さらに破線で区切られているのが中間画像の画素である。一つの単位画像に対応して5×5のブロック画像が並べられている。中間画像における一つのブロック画像は3×3の9画素からなっており、そのうちの3画素が空白でない(例えば黒色の)画素となっている。ブロック画像のとりうる種類の数は、9箇所の画素のうち3箇所が非空白画素となっていることから、9C3つまり84種類となる。このブロック画像のうち64種類を6ビットの各符号ブロックを示すパターンとして使用する。
次に、中間画像情報生成部63は、変数Xの値が対応するページ上で取り得る最大値であるかを確認し(S109)、最大値でなければ(S109のNo)、Xの値を増やして(S110)S106からの処理を繰り返す。最大値であれば(S109のYes)、変数Yの値が対応するページ上で取り得る最大値であるかを確認し(S111)、最大値でなければ(S111のNo)、Yの値を増やして(S112)S105からの処理を繰り返す。最大値であれば(S111のYes)中間画像情報生成部63はその処理を終了する。これでページ上の全てについて中間画像の生成ができる。
なお、中間画像情報の生成については、特開2007−179111号公報等に記載された公知の方法を用いても良い。
開始位置情報取得部64は、CPU11および記憶部12を中心として実現される。開始位置情報取得部64は、位置符号画像の開始位置91を示す情報を取得する。開始位置91を示す情報は、ページ95上の絶対的な位置を示すものでも良いし、予め定められた位置との相対的な位置を示すようにしても良い。また、開始位置91については、画像領域単位であれば中間画像を生成する際に調整することができるため、縦方向は(画像領域の縦の画素数−1)を、横方向は(画像領域の横の画素数−1)をそれぞれ上限値としてもよい。
中間画像情報取得部65は、CPU11および記憶部12を中心として実現される。中間画像情報取得部65は、開始位置情報取得部64から位置符号画像を示す情報(中間画像情報)を取得し、中間画像情報送信部67に出力する。
出力画像情報送信部66は、CPU11および記憶部12を中心として実現される。出力画像情報送信部66は、出力画像情報生成部61で生成された出力画像の情報を画像形成装置2に出力する。
中間画像情報送信部67は、CPU11、記憶部12および通信部13を中心として実現される。中間画像情報送信部67は、中間画像の情報と、開始位置91を示す情報とを外部装置の一つである画像形成装置2に送信する。なお、中間画像情報送信部67より送られる情報は、出力画像の情報とまとめて送信されるようにしてもよい。
位置情報読取部71および読取結果出力部72の詳細については画像形成装置2で位置符号画像の出力について述べた後に説明する。
図8は、本発明の実施形態に係る画像形成装置2が実現する機能を示す機能ブロック図である。画像形成装置2は、機能的に出力画像情報受信部81と、中間画像情報受信部82と、位置符号画像変換部83と、重畳画像生成部84と、印刷制御部85と、を含む。これらの機能はCPU21が記憶部22に格納されたプログラムを実行し、通信部23および印刷部24を制御することによって実現される。
出力画像情報受信部81は、CPU21、記憶部22および通信部23を中心として実現される。出力画像情報受信部81は、画像処理装置1から出力画像を示す情報を受信(取得)する。
中間画像情報受信部82は、CPU21、記憶部22および通信部23を中心として実現される。中間画像情報受信部82は、中間画像の情報および開始位置91を示す情報を受信する。なお、中間画像の情報および開始位置91を示す情報は出力画像の情報とまとめて受信されても良いし、別々に受信されても良い。
位置符号画像変換部83は、CPU21および記憶部22を中心として実現される。位置符号画像変換部83は、中間画像および開始位置91を示す情報に基づいて、開始位置91から中間画像の各画素(代表画素)に対応する画像領域が各画素の配列方向に並んでなる位置符号画像を生成する。生成された位置符号画像はラスタデータで構成された位置符号画像情報として記憶部22に格納される。以下に説明する本機能の処理は単純な繰返し処理である。なお、位置符号画像変換部83はCPU11および記憶部12によって実現されるとは限らず、専用のハードウェアによって実現されても良い。
位置符号画像変換部83での処理についてさらに説明する。図9は、中間画像の1画素に対応する位置符号画像の画像領域の画素群を示す図である。位置符号画像変換部83は、中間画像を構成する画素のそれぞれをc×dの画素からなる画像領域に変換し、その画像領域が開始位置91から中間画像の画素配列の分左右及び上下方向に配置されてなる画像を生成する。画素領域のうち左上隅にあるa×b画素は中間画像の代表画素に対応して空白の属性もしくは予め定められた(非空白の)属性となる画素であり、残りの部分は常に空白となる画素である。ここで、a,b,c,dは正の整数である。元の位置符号画像において非空白の画素の周辺には必ず空白の領域がある法則を位置符号画像変換部83の処理で再現している。
なお、図9はa=b=2、c=d=4の場合の図である。こうすると、中間画像情報のサイズは、位置符号画像情報のサイズの1/(c×d)、つまり4分の1となる。図10は本実施形態における中間画像の例を示す図であり、図11は、本実施形態における位置符号画像の例を示す図である。これらの図で示す例では、位置符号画像情報の左上隅から下方向に1画素分、右方向に1画素動いた点を開始位置91とする。図10に示す4×4画素の中間画像から、16×16画素の画像を右方向に1画素、下方向に1画素シフトした図11の位置符号画像が生成されている。
図12は、第1の実施形態における位置符号画像変換部の処理フローの一例を示す図である。以下の処理では、中間画像における座標を表す変数としてx1,y1を、位置符号画像における座標を表す変数としてx2,y2を使用し、単位はどちらも画素である。中間画像はm×n画素で構成されていることとする。はじめに、位置符号画像変換部83はこれから描画する位置符号画像の領域の全ての画素の値を空白を示す値にする(S121)。次に、y1およびy2を初期値にリセットする(S122)。初期値は具体的にはy1は0であり、y2はy方向の開始位置91の画素数である。次に、位置符号画像変換部83はx1およびx2を初期値にリセットする(S123)。初期値は具体的にはx1は0であり、x2はx方向の開始位置91の画素数である。次に、位置符号画像変換部83は中間画像上の座標(x1,y1)の画素が空白であるか否か確認する(S124)。座標(x1,y1)の画素が空白であれば(S124のYes)、位置符号画像の座標(x2,y2),(x2+a−1,y2),(x2+a−1,y2+b−1),(x2,y2+b−1)を頂点とする矩形の領域の画素の値を空白を示す値とする(S125)。なお、元々画素は空白であるので、値の設定自体は行っても行わなくても良い。中間画像の座標(x1,y1)の画素が空白でなければ(S124のNo)、位置符号画像の座標(x2,y2),(x2+a−1,y2),(x2+a−1,y2+b−1),(x2,y2+b−1)を頂点とする矩形の領域の画素の値を予め定められた値に設定する(S126)。予め定められた値は、空白を示す値とは異なる値である。例えば2値表現であれば1や0である。また例えばカラー表現の場合は、Yなどの色を表す値となる。
そして、位置符号画像変換部83はS125もしくはS126の次には、x1の値がm−1でなければ(S127のNo)、x1に1を加えるとともにx2にcを加え(S128)、x1の値がm−1になるまでS124からの処理を繰り返す。x1の値がm−1であれば(S127のYes)、y1がn−1であるか確認する(S129)。y1がn−1でなければ(S129のNo)y1に1を加えるとともにy2にdを加え(S130)、S123から処理を繰り返す。y1がn−1であれば(S129のYes)、位置符号画像変換部83の処理を終了する。これにより位置符号画像が生成される。
重畳画像生成部84は、CPU21および記憶部22を中心として実現される。重畳画像生成部84は、生成された位置符号画像および出力画像の情報に基づいて、位置符号画像と出力画像とを重畳させた画像の情報を生成する。ここで、画像の重畳の方法として、例えば出力画像部分と位置符号画像部分とで画像を形成する材料(例えばインクやトナーなど)が異なるように重畳してもよい。具体的には例えば、RGBの強弱で出力画像を表し、赤外線の吸収の有無で位置符号画像を表す。また、何らかの画像処理によって位置符号画像の読取りを可能にすれば、画像形成する材料を同じものとなるように重畳しても良い。なお、前述のように、位置符号画像の原点(例えば左上隅)と出力画像の原点とは、必ずしも一致しない。
印刷制御部85は、CPU21、記憶部22および印刷部24を中心として実現される。印刷制御部85は、重畳画像生成部84で生成された重畳させた画像の情報に基づいて、印刷部24を制御し、その画像を紙などの記録媒体に形成する。ここで、重畳された画像を示す情報にあわせて、例えばゼログラフィー方式のプリンタであれば出力画像の部分をCMYのトナーで形成するとともに位置符号画像の部分を赤外吸収トナーで形成してもよいし、例えばインクジェットプリンタであれば出力画像の部分を染料インクで形成し、位置符号画像の部分を黒色の顔料インクで形成してもよい。
画像形成装置2によって、出力画像に位置符号画像が埋め込まれた画像が紙などの記録媒体に形成される。一方、画像処理装置1は、記録媒体に形成された位置符号画像の一部を、画像処理装置1に接続された読取装置4によって読取り、その読み取られた位置と文書情報とを関連づけて表示装置に示す機能を有する。以下その機能について説明する。
位置情報読取部71は、CPU11、記憶部12および入出力部14を中心として実現される。位置情報読取部71は、入出力部14を介して読取装置4から位置符号画像中の単位画像を読取り、単位画像が示す符号からページ識別情報と位置情報を取り出す。位置情報読取部71は、はじめに同期位置符号AJにより単位画像の領域を認識し、単位画像を構成するブロック画像から対応する符号ブロックを認識し、ページ識別情報と位置情報を取得する。
読取結果出力部72は、CPU11、記憶部12および入出力部14を中心として実現される。読取結果出力部72は、ページ識別情報に基づいて対応する文書情報を取得し、その文書情報が示す画像と読み取られた位置情報を示す画像を生成し、入出力部14を介して表示装置5を制御し、その画像を表示装置5に出力させる。
[第2の実施形態]
第2の実施形態は、第1の実施形態と比べると中間画像情報の形式とそれに関連する機能が異なる。ハードウェアの構成や機能ブロックは第1の実施形態と同様である。以下では第1の実施形態との相違点を中心に説明する。
図13は、第2の実施形態における中間画像の例を示す図である。図14は、第2の実施形態における位置符号画像の例を示す図である。図13に示す8×8画素の中間画像から、16×16画素の画像を右方向に1画素、下方向に1画素シフトした位置符号画像が生成される。本実施形態においては、位置符号画像の画像領域は、2×2画素の領域であり、左上隅から右方向に1画素、下方向に1画素の点である開始位置91からその画像領域が並んでいる。
画像処理装置1については、中間画像情報生成部63以外については第1の実施形態で述べたものと同じ機能である。中間画像情報生成部63は、第1の実施形態と比べると、画像領域が小さくなったことに伴い、生成される中間画像情報の形式が異なる。具体的には図13の例の中間画像の1画素は、位置符号画像の2×2画素を代表している。それに関連して図5に示される処理フローのうちS108の処理、特に予め設定されているブロック画像情報の内容が異なる。第1の実施形態ではブロック画像は3×3画素の配列からなっているが、本実施形態では6×6画素からなる。本実施形態のブロック画像を2×2画素の大きさの部分領域の配列に分割して考えると、各部分領域はその左上隅の画素に第1の実施形態のブロック画像の対応する配列の画素の内容が反映され、各部分領域の他の画素は空白になっており、ブロック画像はその3×3の集合である。
画像形成装置2については、位置符号画像変換部83を除いては第1の実施形態で述べたものと同じ機能である。位置符号画像変換部83は、中間画像を横方向にa倍、横方向にb倍拡大し、さらに位置補正情報に基づいて図形を左右方向または上下方向にシフトさせる。ここで、図14に示す例ではa=b=2としている。この場合、中間画像情報のサイズは、位置符号画像情報のサイズの1/(a×b)つまり4分の1となる。
[第3の実施形態]
第3の実施形態は、第1の実施形態と比べると中間画像情報の形式とそれに関連する機能が異なる。ハードウェアの構成や機能ブロックは第1の実施形態と同様である。以下では第1の実施形態との相違点を中心に説明する。
図15は、第3の実施形態における中間画像情報の例を示す図である。他の実施形態とは異なり、本実施形態では中間画像の画素値として、符号ブロックの番号が設定される。図16は、第2の実施形態における位置符号画像の例を示す図である。図15に示す中間画像の4つの画素から、24×24画素の画像を右方向に1画素、下方向に1画素シフトした位置符号画像が生成されている。一つの中間画素は、位置符号画像の太線で囲まれた12×12画素に変換されており、これが画像領域となる。12×12画素は144ビットで表すことができるため、中間画像情報は位置符号画像情報の1/24の情報量である。
画像処理装置1については、中間画像情報生成部63以外については第1の実施形態で述べたものと同じ機能である。中間画像情報生成部63は、第1の実施形態と比べると、生成される中間画像情報の形式が異なる。第3の実施形態における中間画像情報生成部63の処理フローは、図4に示す第1の実施形態の処理フローと比べると、S108の部分の処理が異なる。中間画像情報として符号ブロックを紙面に相当する数並べた配列に符号ブロック列を配置していく。本実施形態では中間画像情報生成部63はS108の処理の代わりに、S107と同様の処理で生成された符号ブロックの2次元配列データ(図5参照)の値を対応する中間画像情報の画素の値に格納する。
画像形成装置2については、位置符号画像変換部83を除いては第1の実施形態で述べたものと同じ機能である。位置符号画像変換部83は、中間画像情報に含まれる画素(符号ブロック)の値に対応して、位置符号画像として予め生成された12×12画素のブロック画像を並べてなる画像のラスタイメージを生成する。予め生成されるブロック画像を4×4画素の大きさの部分領域の配列に分割して考えると、各部分領域はその左上隅の2×2の矩形の画素に第1の実施形態のブロック画像の対応する配列の画素の内容が反映され、各部分領域の他の画素は空白になっている。ブロック画像はその3×3の集合である。
これまでいくつかの実施形態について説明したが、本発明は上述の形態には限られない、例えば、上述の構成では画像処理装置1と画像形成装置2とが直接接続されているが、画像処理装置1と画像形成装置2の間に位置符号画像生成装置を置く構成としても良い。ここで位置符号画像合成装置は、出力画像情報受信部81、中間画像情報受信部82、位置符号画像変換部83、重畳画像生成部84を独立させたものである。
本発明の実施形態に係る画像処理装置および画像形成装置の構成図の一例である。 本発明の実施形態に係る画像処理装置が実現する機能を示す機能ブロック図である。 位置符号画像を模式的に示す図である。 本発明の実施形態における中間画像情報生成部の処理フローの一例を示す図である。 中間画像情報生成部により生成された符号ブロックの一例を示す図である。 符号ブロックを2次元配列上に配置したデータを示す図である。 ブロック画像により構成された中間画像の部分の例を示す図である。 本発明の実施形態に係る画像形成装置が実現する機能を示す機能ブロック図である。 中間画像の1画素に対応する位置符号画像の画素群を示す図である。 第1の実施形態における中間画像の例を示す図である。 第1の実施形態における位置符号画像の例を示す図である。 第1の実施形態における位置符号画像変換部の処理フローの一例を示す図である。 第2の実施形態における中間画像の例を示す図である。 第2の実施形態における位置符号画像の例を示す図である。 第3の実施形態における中間画像の例を示す図である。 第3の実施形態における位置符号画像の例を示す図である。
符号の説明
1 画像処理装置、2 画像形成装置、3 ネットワーク、4 読取装置、5 表示装置、11,21 CPU、12,22 記憶部、13,23 通信部、14 入出力部、24 印刷部、61 出力画像情報生成部、62 ページ識別情報取得部、63 中間画像情報生成部、64 開始位置情報取得部、65 中間画像情報取得部、66 出力画像情報送信部、67 中間画像情報送信部、71 位置情報読取部、72 読取結果出力部、81 出力画像情報受信部、82 中間画像情報受信部、83 位置符号画像変換部、84 重畳画像生成部、85 印刷制御部、95 ページ、96 単位画像、PID ページ識別情報の符号ブロック列、XC X座標の符号ブロック列、YC Y座標の符号ブロック列、AJ 同期位置符号。

Claims (10)

  1. 複数の画素からなる矩形の画像領域が開始位置から並んでなるとともに記録媒体上の位置を示す位置符号画像を生成するための中間画像であって、前記各画像領域を代表する代表画素が前記各画像領域の配列方向に並んでなる中間画像を取得する手段と、
    前記開始位置を示す情報を取得する手段と、
    前記中間画像と前記開始位置とを示す情報とを外部装置に送信する手段と、
    を含み、
    前記開始位置の縦方向の値と横方向の値は、それぞれ前記画像領域の縦方向および横方向の画素数より小さい、
    ことを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記各画像領域は、それぞれ空白画素と非空白画素とを含む予め定められた複数の種類のブロック画像のうちいずれかであり、
    前記中間画像を示す情報は、前記各画像領域におけるブロック画像の種類を示す番号を含む、
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 複数の画素からなる矩形の画像領域が開始位置から並んでなるとともに記録媒体上の位置を示す位置符号画像を生成するための中間画像であって、前記各画像領域を代表する代表画素が前記各画像領域の配列方向に並んでなる中間画像と前記開始位置とを示す情報とを受信する手段と、
    出力画像を取得する手段と、
    前記中間画像に基づいて、前記開始位置から前記各代表画素に対応する画像領域が前記各画素の配列方向に並んでなる位置符号画像を生成する手段と、
    前記位置符号画像と前記出力画像とを重畳した画像を生成する手段と、
    前記重畳した画像を画像形成装置に出力させる手段と、
    を含み、
    前記開始位置の縦方向の値と横方向の値は、それぞれ前記画像領域の縦方向および横方向の画素数より小さい、
    ことを特徴とする位置符号画像合成装置。
  4. 前記位置符号画像を生成する前記手段は、位置符号画像の前記開始位置から並ぶ前記画像領域のそれぞれに、前記画像領域の一部でありかつ矩形をなす複数の画素の値を、前記中間画像の対応する前記代表画素に応じた値とすることを繰り返す、
    ことを特徴とする請求項に記載の位置符号画像合成装置。
  5. 前記各画像領域は、それぞれ空白画素と非空白画素とを含む予め定められた複数の種類のブロック画像のうちいずれかであり、
    前記中間画像を示す情報は、前記各画像領域におけるブロック画像の種類を示す番号を含む、
    ことを特徴とする請求項3に記載の画像処理装置。
  6. 複数の画素からなる矩形の画像領域が開始位置から並んでなるとともに記録媒体上の位置を示す位置符号画像を生成するための中間画像であって、前記各画像領域を代表する代表画素が前記各画像領域の配列方向に並んでなる中間画像と前記開始位置とを示す情報とを受信する手段と、
    出力画像を取得する手段と、
    前記中間画像に基づいて、前記開始位置から前記各代表画素に対応する画像領域が前記各画素の配列方向に並んでなる位置符号画像を生成する手段と、
    前記位置符号画像と前記出力画像とを重畳した画像を生成する手段と、
    前記重畳した画像を記録媒体上に形成する手段と、
    を含み、
    前記開始位置の縦方向の値と横方向の値は、それぞれ前記画像領域の縦方向および横方向の画素数より小さい、
    ことを特徴とする画像形成装置。
  7. 複数の画素からなる矩形の画像領域が開始位置から並んでなるとともに記録媒体上の位置を示す位置符号画像を生成するための中間画像であって、前記各画像領域を代表する代表画素が前記各画像領域の配列方向に並んでなる中間画像を取得する手段、
    前記開始位置を示す情報を取得する手段、および、
    前記中間画像と前記開始位置とを示す情報とを外部装置に送信する手段、
    としてコンピュータを機能させ
    前記開始位置の縦方向の値と横方向の値は、それぞれ前記画像領域の縦方向および横方向の画素数より小さい、
    ことを特徴とするプログラム。
  8. 複数の画素からなる矩形の画像領域が開始位置から並んでなるとともに記録媒体上の位置を示す位置符号画像を生成するための中間画像であって、前記各画像領域を代表する代表画素が前記各画像領域の配列方向に並んでなる中間画像と前記開始位置とを示す情報とを受信する手段、
    出力画像を取得する手段、
    前記中間画像に基づいて、前記開始位置から前記各代表画素に対応する画像領域が前記各画素の配列方向に並んでなる位置符号画像を生成する手段、
    前記位置符号画像と前記出力画像とを重畳した画像を生成する手段、および、
    前記重畳した画像を画像形成装置に出力させる手段、
    としてコンピュータを機能させ
    前記開始位置の縦方向の値と横方向の値は、それぞれ前記画像領域の縦方向および横方向の画素数より小さい、
    ことを特徴とするプログラム。
  9. 複数の画素からなる矩形の画像領域が開始位置から並んでなるとともに記録媒体上の位置を示す位置符号画像を生成するための中間画像であって、前記各画像領域を代表する代表画素が前記各画像領域の配列方向に並んでなる中間画像を取得するステップと、
    前記開始位置を示す情報を取得するステップと、
    前記中間画像と前記開始位置とを示す情報とを外部装置に送信するステップと、
    を含み、
    前記開始位置の縦方向の値と横方向の値は、それぞれ前記画像領域の縦方向および横方向の画素数より小さい、
    ことを特徴とする画像処理方法。
  10. 複数の画素からなる矩形の画像領域が開始位置から並んでなるとともに記録媒体上の位置を示す位置符号画像を生成するための中間画像であって、前記各画像領域を代表する代表画素が前記各画像領域の配列方向に並んでなる中間画像と前記開始位置とを示す情報とを受信するステップと、
    出力画像を取得するステップと、
    前記中間画像に基づいて、前記開始位置から前記各代表画素に対応する画像領域が前記各画素の配列方向に並んでなる位置符号画像を生成するステップと、
    前記位置符号画像と前記出力画像とを重畳した画像を生成するステップと、
    前記重畳した画像を画像形成装置に出力させるステップと、
    を含み、
    前記開始位置の縦方向の値と横方向の値は、それぞれ前記画像領域の縦方向および横方向の画素数より小さい、
    ことを特徴とする位置符号画像合成方法。
JP2008319262A 2008-12-16 2008-12-16 画像処理装置、位置符号画像合成装置、画像形成装置、画像処理方法、位置符号画像合成方法およびプログラム Expired - Fee Related JP5163469B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008319262A JP5163469B2 (ja) 2008-12-16 2008-12-16 画像処理装置、位置符号画像合成装置、画像形成装置、画像処理方法、位置符号画像合成方法およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008319262A JP5163469B2 (ja) 2008-12-16 2008-12-16 画像処理装置、位置符号画像合成装置、画像形成装置、画像処理方法、位置符号画像合成方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010147524A JP2010147524A (ja) 2010-07-01
JP5163469B2 true JP5163469B2 (ja) 2013-03-13

Family

ID=42567548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008319262A Expired - Fee Related JP5163469B2 (ja) 2008-12-16 2008-12-16 画像処理装置、位置符号画像合成装置、画像形成装置、画像処理方法、位置符号画像合成方法およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5163469B2 (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002150213A (ja) * 2000-11-14 2002-05-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd バーコード読み取り装置
JP3796409B2 (ja) * 2001-01-17 2006-07-12 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像形成装置及び情報処理装置とそれらの方法
JP3970102B2 (ja) * 2001-06-28 2007-09-05 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP2003274138A (ja) * 2002-03-14 2003-09-26 Canon Inc 画像処理システムおよび画像処理システムの制御方法およびプログラムおよび記憶媒体
JP2004054517A (ja) * 2002-07-18 2004-02-19 Fuji Photo Film Co Ltd 写真ポストカード識別符号を用いる顧客サービス方法およびシステム
JP2004145286A (ja) * 2003-08-28 2004-05-20 Seiko Epson Corp 画像表示装置及び画像表示方法、並びに画像表示プログラム
JP4548606B2 (ja) * 2005-07-07 2010-09-22 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置および画像処理プログラム
JP4289350B2 (ja) * 2005-12-26 2009-07-01 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
JP2008235972A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Ricoh Co Ltd 画像処理装置及びプログラム
JP4967823B2 (ja) * 2007-05-30 2012-07-04 富士ゼロックス株式会社 位置検出装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010147524A (ja) 2010-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8619335B2 (en) Image processing apparatus, method of controlling the same, and storage medium storing program
US20060268311A1 (en) Image processing apparatus and image processing method
US8724173B2 (en) Control apparatus, controlling method, program and recording medium
JP2010118927A (ja) プログラム、記録媒体、画像処理装置、画像処理方法および階調補正パラメータ生成用シート
US8520005B2 (en) Image processing system, image formation apparatus, computer readable medium and computer data signal
US11265441B2 (en) Information processing apparatus to process captured image data, information processing method, and storage medium
JP2011059445A (ja) 画像形成装置、プレビュー画像の生成方法及びプログラム
CN103108101B (zh) 图像处理装置及图像处理方法
US20110310440A1 (en) Image processing device, image forming device, and computer-readable medium
JP5163469B2 (ja) 画像処理装置、位置符号画像合成装置、画像形成装置、画像処理方法、位置符号画像合成方法およびプログラム
JP2015023378A (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP5632681B2 (ja) 制御装置及び方法
JP5332586B2 (ja) 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、画像形成装置及びプログラム
JP2013222983A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、コンピュータプログラム
JP2007074539A (ja) 画像形成装置
JP4042862B2 (ja) 画像形成装置
JP2009194538A (ja) 二次元コードを処理する装置、方法、プログラム、記憶媒体
JP6051526B2 (ja) 画像処理システム、画像形成装置、画像処理プログラム、および画像処理方法
CN104660841B (zh) 信息处理装置以及信息处理方法
JP2007324864A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びプログラム
JP2016091341A (ja) 画像処理装置
JP5771976B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びそのプログラム
JP2007286988A (ja) 印刷システム
TWI419546B (zh) 多功能事務機及產生列印資料之方法
JP2005094563A (ja) 画像処理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121203

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5163469

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees