JP5163127B2 - 鎮咳剤 - Google Patents

鎮咳剤 Download PDF

Info

Publication number
JP5163127B2
JP5163127B2 JP2007551062A JP2007551062A JP5163127B2 JP 5163127 B2 JP5163127 B2 JP 5163127B2 JP 2007551062 A JP2007551062 A JP 2007551062A JP 2007551062 A JP2007551062 A JP 2007551062A JP 5163127 B2 JP5163127 B2 JP 5163127B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antitussive
general formula
cough
compound
represent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007551062A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007072749A1 (ja
Inventor
直樹 泉本
孝治 河合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2007551062A priority Critical patent/JP5163127B2/ja
Publication of JPWO2007072749A1 publication Critical patent/JPWO2007072749A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5163127B2 publication Critical patent/JP5163127B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D489/00Heterocyclic compounds containing 4aH-8, 9 c- Iminoethano-phenanthro [4, 5-b, c, d] furan ring systems, e.g. derivatives of [4, 5-epoxy]-morphinan of the formula:
    • C07D489/06Heterocyclic compounds containing 4aH-8, 9 c- Iminoethano-phenanthro [4, 5-b, c, d] furan ring systems, e.g. derivatives of [4, 5-epoxy]-morphinan of the formula: with a hetero atom directly attached in position 14
    • C07D489/08Oxygen atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/485Morphinan derivatives, e.g. morphine, codeine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/14Antitussive agents

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

本発明は、咳嗽の治療または予防に有用な含窒素環状置換基を有するモルヒナン誘導体またはその薬理学的に許容される酸付加塩を有効成分として含んでなる鎮咳剤に関する。
鎮咳剤は、感冒(かぜ症候群)、気管支炎、肺炎などの呼吸器疾患に伴う咳嗽の治療に広く用いられており、咳中枢に作用する中枢性鎮咳剤と、末梢性鎮咳剤に分類することができる。現在用いられている薬剤はほとんどが中枢性であり、中枢性鎮咳剤は、さらに非麻薬性と麻薬性に分類されている。
非麻薬性鎮咳剤としては、ヒベンズ酸チペピジン、臭化水素酸デキストロメトルファンなどがよく用いられるが、咳中枢以外への作用によって、眠気、めまい、頭痛などを引き起こすことがあり、一般に麻薬性鎮咳剤に比較して作用は弱く、十分に鎮咳効果が得られない場合がある。
麻薬性鎮咳薬としてはリン酸コデイン、リン酸ジヒドロコデインなどが汎用されるが、強い鎮咳効果は期待できるものの、便秘、悪心・嘔吐、頭痛、眠気などの副作用が付随し、耐性や依存形成、濫用も問題となっている。
ところで、リン酸コデイン、リン酸ジヒドロコデインもモルヒナン骨格を有するが、その6位は水酸基で置換されており、本願になる6位に含窒素環状置換基を有する化合物とは異なるものである。6位に含窒素環状置換基を有するモルヒナン化合物の中では、環状アミノ置換化合物に鎮咳効果があることがすでに示唆されている(特許文献1, 2, 3)。また、6位に環状イミド基を有するモルヒナン化合物の中には、鎮咳作用を有することは直接的に示されてはいないものの、化学構造が開示されているものもある(非特許文献1, 2, 3)。一方では、本願になる化合物が頻尿・尿失禁治療効果を有すること(特許文献4)、掻痒の治療効果を有すること(特許文献5)、および疼痛の治療効果を有すること(特許文献6)が開示されている(ただし疼痛の治療用途については本願優先日より後の公開である)。
しかしながら、これらすべての開示情報は、本願化合物が著しい鎮咳作用を有し、副作用が少なく、有用な鎮咳剤となりうることを、何ら類推させるものではない。
特公昭41-18824号公報 特公昭41-18826号公報 国際公開第95/03308号パンフレット 国際公開第2004/033457号パンフレット(欧州特許庁公開 EP1555266号) 国際公開第2005/094826号パンフレット 国際公開第2006/049248号パンフレット Simon C. et.al., Tetrahedron, 50, 9757-9768, 1994. Sayre L.M. et.al., J.Med.Chem., 27, 1325-1335, 1984. Simon C. et.al., Synth.Commun., 22, 913-921, 1992.
本発明は、咳嗽の治療または予防に有用な含窒素環状置換基を有するモルヒナン誘導体またはその薬理学的に許容される酸付加塩を有効成分として含有する鎮咳剤を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため鋭意検討した結果、モルヒナン構造の特定の位置に含窒素環状置換基を有する化合物が、鎮咳効果を有し、かつ副作用が少ないことを見出し、本発明を完成した。
すなわち本発明は、一般式(I)
Figure 0005163127
[式中R1は、炭素数4から7のシクロアルキルアルキルを表し;
R2、R3は、ヒドロキシを表し;
-X-は、環状構造の一部になる炭素数2または3のアルケニレン(ただしそのうち1の炭素原子が硫黄原子で置き換わっていてもよい)を表し;
Yは、原子価結合または-C(=O)-を表し;
kは、2から6の整数を表し;
R5は、環状構造上のk個の置換基であり、k個のR5のうち、同一の硫黄原子に結合した4個のR5が2個の酸素原子となりスルホン基を表すか、または隣接する炭素にそれぞれ置換する2個のR5が一緒になって無置換のベンゾもしくはシクロヘキセノを表し;
R10は、水素を表し;
R11、R12は、結合して-O-を表し;
R13、R14は水素を表し、一般式(I)は(+)体、(−)体、(±)体を含む。]
で示される含窒素環状置換基を有するモルヒナン誘導体またはその薬理学的に許容される酸付加塩を有効成分として含有する鎮咳剤を提供する。また、本発明は、上記含窒素環状置換基を有するモルヒナン誘導体またはその薬理学的に許容される酸付加塩の、鎮咳剤の製造のための使用を提供する。さらに、本発明は、上記含窒素環状置換基を有するモルヒナン誘導体またはその薬理学的に許容される酸付加塩の有効量を患者に投与することを含む鎮咳方法を提供する。
本発明の鎮咳剤は、優れた咳嗽の治療または予防効果を有し、かつ、副作用が少ない。
上記の通り、本発明の鎮咳剤は、前記一般式(I)で表される含窒素環状置換基を有するモルヒナン誘導体またはその薬理学的に許容される酸付加塩を有効成分として含有する。
R1は、炭素数4から7のシクロアルキルアルキルであり、中でもシクロプロピルメチル、シクロブチルメチルが好ましい。
-X-は環構造の一部になる炭素数2または3のアルケニレン(ただしそのうち1の炭素原子が硫黄原子で置き換わっていてもよい)であることが好ましく、中でもエチレン(-CH2-CH2-)、ビニレン(-CH=CH-)、プロペニレン(-CH2-CH=CH-)、-S-CH=CH-であることが好ましい。
kは2から6の整数、中でも2あるいは6であることが好ましい。
R5は、隣接する炭素にそれぞれ置換する2個のR5が一緒になって無置換のベンゾもしくはシクロヘキセノを形成すること、加えて、Xが-S-CH=CH-の場合、k個のR5のうち、硫黄原子に結合した4個のR5が2個の酸素原子となりスルホン基となることが好ましい。加えて、Xが-S-CH=CH-の場合、k個のR4のうち、硫黄原子に結合した4個のR4が2個の酸素原子となりスルホン基となることも特に好ましいもののひとつである。
薬理学的に好ましい酸付加塩としては、塩酸塩、硫酸塩、硝酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、リン酸塩等の無機酸塩、酢酸塩、乳酸塩、クエン酸塩、シュウ酸塩、グルタル酸塩、リンゴ酸塩、酒石酸塩、フマル酸塩、マンデル酸塩、マレイン酸塩、安息香酸塩、フタル酸塩等の有機カルボン酸塩、メタンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、p-トルエンスルホン酸塩、カンファ−スルホン酸塩等の有機スルホン酸塩等があげられ、中でも、塩酸塩、臭化水素酸塩、リン酸塩、酒石酸塩、メタンスルホン酸塩等が好ましく用いられるが、これらに限られるものではない。
本発明になる一般式(I)の化合物のうち、-X-がビニレン(-CH=CH-)、Yが-C(=O)-、隣接する炭素にそれぞれ置換する2個の置換基R5が一緒になって無置換またはひとつ以上の置換基R6で置換されたベンゾ、またはシクロヘキセノを形成し、R10、R13、R14が水素、R11、R12が結合して-O-である、それぞれ一般式(Ia)、(Ia')、さらに、-X-が-S-CH=CH-、Yが原子価結合、硫黄原子に結合した4個のR5が2個の酸素原子となってスルホン基を形成し、また隣接する炭素にそれぞれ置換する2個のR5が一緒になって無置換またはひとつ以上の置換基R6で置換されたベンゾを形成し、R10、R13、R14が水素、R11、R12が結合して-O-である一般式(Ia'')で表される化合物の具体例を表1に示す。なお、以下の表中においてCPMはシクロプロピルメチルを、置換基R6に付した番号は、フタルイミド構造のベンゼン環上、テトラヒドロフタルイミド構造のシクロヘキセン環上、あるいはO-スルホン安息香酸イミド構造のベンゼン環上の置換位置を意味し、モルヒナン骨格6位結合はαまたはβである。
Figure 0005163127
Figure 0005163127
Figure 0005163127
また一般式(Ia)の化合物のうち、R1がシクロプロピルメチル、R2、R3がヒドロキシ、R6が4-フルオロであり、6位の立体がβである下記の化合物を、
Figure 0005163127
N-[17-(シクロプロピルメチル)-4,5α-エポキシ-3,14-ジヒドロキシモルヒナン-6β-イル]-4-フルオロフタルイミドと命名する。





































Figure 0005163127



Figure 0005163127


Figure 0005163127


Figure 0005163127


Figure 0005163127
本発明になる一般式(I)の化合物の内、-X-がプロペニレン(-CH2-CH=CH-)、Yが原子価結合、隣接する炭素にそれぞれ置換する2個のR5が一緒になって無置換またはひとつ以上の置換基R6で置換されたベンゾを形成し、R10、R13、R14が水素、R11、R12が結合して-O-である下記一般式(Ib)で表される化合物の具体例を表2に示す。なお、置換基R6に付した番号は、イソインドール構造のベンゼン環上の置換位置を表し、「-」は、無置換であることを表す。またモルヒナン骨格6位結合はαまたはβである。
Figure 0005163127
また一般式(Ib)の化合物のうち、R1がシクロプロピルメチル、R2、R3がヒドロキシ、R6が6-フルオロであり、6位の立体がβである下記の化合物を、
Figure 0005163127
2-[17-(シクロプロピルメチル)-4,5α-エポキシ-3,14-ジヒドロキシモルヒナン-6β-イル]-6-フルオロ-2,3-ジヒドロ-イソインドール-1-オンと命名する。


















Figure 0005163127



Figure 0005163127


Figure 0005163127


Figure 0005163127


Figure 0005163127


Figure 0005163127


Figure 0005163127
一般式(I)で示される、本発明の鎮咳剤の有効成分として用いられる含窒素環状置換基を有するモルヒナン誘導体またはその薬理学的に許容される酸付加塩の内、R13とR14が共に水素である一般式(Ic)(R1、R2、R3、R5、R10、R11、R12、k、X、Yは前記定義に同じ)で示される化合物、またはその薬理学的に許容される酸付加塩は、具体的には国際公開特許WO 04/033457(欧州特許庁公開 EP1555266号)に記載された方法によって製造することができる。
Figure 0005163127
また、一般式(I)において、R13とR14がそれぞれR13'とR14'(R13'とR14'は水素を表す)である一般式(Id)(R1、R2、R3、R5、R10、R11、R12、k、X、Yは前記定義に同じ)で示される化合物は、スキーム1に示すように、国際公開 WO 04/033457(欧州特許庁公開 EP1555266号)に示された方法で得られる一般式(Ic)(R1、R2、R3、R5、R10、R11、R12、k、X、Yは前記定義に同じ)で示される含窒素環状置換基を有するモルヒナン誘導体のベンジル位を直接酸化するか、一般式(IIa)(R1、R2、R3、R10、R11、R12は前記定義に同じ、Qはオキソ、またはジベンジルアミノを表す)で表されるモルヒナン誘導体のベンジル位を酸化して得られる、一般式(IIb)(R1、R2、R3、R10、R11、R12、R13'、R14'Qは前記定義に同じ)で表される中間体に、国際公開 WO 04/033457(欧州特許庁公開 EP1555266号)に示された方法を適用することにより製造することができる。ベンジル位の酸化では直接ヒドロキシ基、もしくはオキソ基を導入することもできるが、オキソ基を導入した後、ヒドロキシ基に還元する工程、ヒドロキシ基を導入した後、オキソ基に酸化する工程を経ることもできる。また置換基の種類により、必要に応じて、保護、脱保護工程を加えてもよい。

Figure 0005163127
酸化工程では、通常ベンジル位の酸化に用いうる酸化剤はすべて適用可能であるが、ヒドロキシ基を導入する場合、例えば、酢酸マンガン(III)などのマンガン(III)塩、四酢酸鉛などの鉛化合物、t-ブチルヒドロパーオキシド、ベンゾイルパーオキシドなどの有機過酸化物、硝酸セリウム(IV)アンモニウム(CAN)などのセリウム化合物、酸素などを酸化剤として用いることができる。中でも、硝酸セリウム(IV)アンモニウムを用いると、α-ヒドロキシ体を選択的に得ることができる場合があり、有用である。化合物構造中に酢酸などの有機酸を含む酸化剤を用いると、場合によってはアセトキシなどのアルカノイルオキシ基を効率的に導入できることもある。
オキソ基を導入する場合、例えば、過マンガン酸カリウムなどの過マンガン酸塩、二酸化マンガンなどのマンガン化合物、酸化クロム、重クロム酸ナトリウムなどのクロム化合物、二酸化セレンなどのセレン化合物、過ヨウ素酸ナトリウムなどの過ヨウ素酸塩、DDQなどのキノン類、酸化銀などの銀化合物、硝酸セリウム(IV)アンモニウム(CAN)などのセリウム化合物、ハロゲン(塩素、臭素、ヨウ素)、酸素、過酸化水素などを用いることができる。
反応溶媒、反応温度、反応時間、基質濃度、反応剤の当量比などの反応条件は用いる酸化剤によって適宜選択されるが、例えば硝酸セリウム(IV)アンモニウム(CAN)などのセリウム化合物を用いる場合、アセトニトリル/水の混合溶媒系において、基質に対して4当量の酸化剤を室温で反応させることで、目的とする化合物を収率よく得ることができる。
オキソ基を還元してヒドロキシ基とする場合、通常のカルボニル化合物を還元する場合に用いられる還元剤はすべて適用可能であるが、水素化ホウ素ナトリウム、水素化アルミニウムリチウムなどのハイドライド還元剤が好ましく用いられる。
反応溶媒、反応温度、反応時間、基質濃度、反応剤の当量比などの反応条件は用いる還元剤によって適宜選択されるが、例えば水素化ホウ素ナトリウムを用いる場合、メタノールなどのアルコール系溶媒において室温で反応させることで目的とする化合物を収率よく得ることができる。なお、オキソ基の還元工程を経てヒドロキシ基を合成した場合には、直接ヒドロキシ化の場合とは逆にβ-体が選択的に得られる場合がある。
ヒドロキシ基を酸化してオキソ基とする場合、ヒドロキシ化合物を酸化する場合に通常用いられる酸化剤はすべて適用可能であるが、クロロクロム酸ピリジニウム(PCC)、二クロム酸ピリジニウム(PDC)、二酸化マンガン、DMSO/オキザリルクロリド、過ヨウ素酸酸化物類などが好ましく用いられる。
反応溶媒、反応温度、反応時間、基質濃度、反応剤の当量比などの反応条件は用いる酸化剤によって適宜選択されるが、例えばDMSO/オキザリルクロリドを用いる場合、ジクロロメタンなどのハロゲン系溶媒において-78 ℃から0 ℃で反応させることで目的とする化合物を収率よく得ることができる。
ヒドロキシ体のアルコキシ体、アルカノイルオキシ体への変換は通常のエーテル化、アシル化条件で行うことができ、塩化は、水または種々の有機溶媒中で薬理学的に許容される酸と混合し、濃縮乾固、再沈殿、再結晶などをすることで得ることができる。
一般式(I)で示される含窒素環状置換基を有するモルヒナン誘導体またはその薬理学的に許容される酸付加塩が咳嗽の治療に有効であることは、クエン酸を用いてモルモットに誘発した咳嗽に対して抑制作用を示すことで確認することができる。クエン酸誘発の咳嗽に対する抑制作用は、実施例に示した方法で確認しうるが、必ずしもこの方法に限定されるものではない。
本発明の鎮咳剤は、動物での試験においてクエン酸誘発の咳嗽に対して強力な抑制作用を示すので、咳嗽を伴うあらゆる疾患、例えば、感冒(かぜ症候群)、急性気管支炎、慢性気管支炎、気管支拡張症、肺炎、肺結核、ケイ肺およびケイ肺結核、肺癌、上気道炎(咽頭炎、喉頭炎、鼻カタル)、喘息性気管支炎、気管支喘息、小児喘息、(慢性)肺気腫、塵肺(症)、肺線維症、肺化膿症、胸膜炎、扁桃炎、咳嗽じんま疹、百日咳等の各種呼吸器疾患や、気管支造影術時、気管支鏡検査時に伴う咳嗽等に適用可能な医薬品として期待できる。
また本発明の鎮咳剤は、哺乳動物(例えば、マウス、ラット、ハムスター、ウサギ、ネコ、イヌ、ウシ、ヒツジ、サル、ヒト)に用いることができる。
本発明の鎮咳剤では、本発明で用いる化合物を、単独で、あるいは、疾患の治療もしくは予防のために、または症状の減少もしくは抑制のために用いられる1種類またはそれ以上の物質と組み合わせて投与することができる。このような物質の例には、非麻薬性鎮咳剤、例えば、エフェドリン、クロフェダノール、クロペラスチン、ジメモルファン、デキストロメトルファン、トラニラスト、ノスカピン、ペントキシベリン、ベンプロペリン、ホミノベン、メチルエフェドリン、チペピジンなど;麻薬性鎮咳剤、例えば、コデイン、ジヒドロコデインなど;去たん剤、例えば、アセチルシステイン、メチルシステイン、エチルシステイン、カルボシステイン、フドステイン、アンブロキソール、ブロムヘキシンなど;気管支拡張剤、例えば、アミノフィリン、イソプレナリン、オキシトロピウム、オルシプレナリン、クレンブテロール、サルブタモール、サルメテロール、ジプロフィリン、ツロブテロール、テオフィリン、テルブタリン、トリメトキノール、フェノテロール、プロカテロール、ベクロメタゾン、ホルモテロール、マブテロール、メトキシフェナミンなど;非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)、例えば、アスピリン、インドメタシン、ジクロフェナック、イブプロフェン、アセトアミノフェン、ケトプロフェン、ピロキシカム、メフェナム酸、チアラミド、ナプロキセン、ロキソプロフェン、オキサプロジン、ザルトプロフェン、エトドラク、メロキシカム、ロルノキシカム、アンプロキシカム、セレコキシブ、ロフェコキシブ、バルデコキシブ、ルミラコキシブ、リコフェロンなど;抗ヒスタミン剤、例えば、アリメマジン、クレマスチン、クロルフェニラミン、ジフェニルピラリン、ジフェンヒドラミン、シプロヘプタジン、トリプロリジン、プロメタジン、ホモクロルシクリジン、メキタジンなど;アレルギー用薬、例えば、アゼラスチン、アンレキサノクス、イプジラスト、エバスチン、エピナスチン、エメダスチン、オキサトミド、オザグレル、オロパタジン、グリチロン、クロモグリル酸、ケトチフェン、ザフィルルカスト、スプラタスト、セチリジン、セラトロダスト、タザノラスト、トラニラスト、トラネキサム酸、フェキソフェナジン、プランルカスト、ベポタスチン、ペミロラスト、モンテルカスト、ラマトロバン、レピリナスト、ロラタジンなど;各種の生薬、漢方製剤など;が含まれるが、これらは例として与えるものであり、制限するものと解釈されるべきではない。
本発明の鎮咳剤を臨床で使用する際には、薬剤はフリーの塩基またはその塩自体でもよく、また賦形剤、安定化剤、保存剤、緩衝剤、溶解補助剤、乳化剤、希釈剤、等張化剤などの添加剤が適宜混合されていてもよい。また、当該薬剤は、これらの薬剤用担体を適宜用いて通常の方法によって製造することができる。投与形態としては、錠剤・カプセル剤・顆粒剤・散剤・シロップ剤などによる経口剤、注射剤・座剤・液剤などによる非経口剤、あるいは軟膏剤・クリーム剤・貼付剤などによる局所投与等を挙げることができる。これらの組成物は通常使用される方法にしたがって製造することができる。
本発明の咳嗽の治療または予防剤は上記有効成分を0.00001〜90重量%、より好ましくは0.0001〜70重量%含有することが望ましい。その使用量は症状、年齢、体重、投与方法等に応じて適宜選択されるが、成人に対して、注射剤等の非経口剤の場合、有効成分量として1日0.1μg〜1g、経口剤の場合1μg〜10g、軟膏剤等の局所投与剤の場合0.1μg〜1gであり、それぞれ1回または数回に分けて投与することができる。
以下、実施例および比較例を挙げて本発明を具体的に説明する。
実施例1および2(化合物1)、実施例3(化合物3-5)、および比較例1(化合物2および6)にそれぞれ用いられた化合物1 [N-(17-シクロプロピルメチル-4,5α-エポキシ-3,14-ジヒドロキシ-モルヒナン-6β-イル)-フタルイミド]、化合物2[17-シクロプロピルメチル-4,5α-エポキシ-6β-(ピロリジン-1-イル)-モルヒナン-3,14-ジオール酒石酸塩]、化合物3 [N-(17-シクロプロピルメチル-4,5α-エポキシ-3,14-ジヒドロキシ-モルヒナン-6β-イル)-3,4,5,6-テトラヒドロフタルイミド酒石酸塩]、化合物4 [2-(17-シクロプロピルメチル-4,5α-エポキシ-3,14-ジヒドロキシ-モルヒナン-6β-イル)-2,3-ジヒドロ-イソインドール-1-オン酒石酸塩]、化合物5 [N-(17-シクロプロピルメチル-4,5α-エポキシ-3,14-ジヒドロキシ-モルヒナン-6β-イル)-O-スルホン安息香酸イミド酒石酸塩]は、国際公開WO 2004/033457号(欧州公開EP1555266号)の実施例11、111、77、28、108に記載された方法にて合成した。
Figure 0005163127
Figure 0005163127
Figure 0005163127
Figure 0005163127
Figure 0005163127
参考例1
N-(17-シクロプロピルメチル-4,5α-エポキシ-3,14-ジヒドロキシ-モルヒナン-6β-イル)-マレイン酸イミド酒石酸塩(化合物6)の合成
Figure 0005163127
6β-ナルトレキサミン 800 mg (2.34 mmol)をDMF(30 mL)に溶解させ、マレイン酸無水物252 mg (2.57 mmol)、トリエチルアミン 0.48 mL (3.50 mmol)を加えて、室温にて1時間半撹拌した。その後、メタンスルホン酸0.53 mL (8.18 mmol)を加えて120 ℃にて8時間攪拌した。
反応溶液を室温に放冷し、反応混合液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えて酢酸エチルにて抽出した。有機層を合わせて、水、飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮して粗生成物を得た。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、表題化合物6のフリー体 141 mg (収率14%)を得た。これを酒石酸塩として表題化合物6を得た。
1H-NMR (ppm) (400 MHz, CDCl3)
6.70-6.75 (3H, m), 6.61 (1H, d, J = 8.0 Hz), 5.02 (1H, d, J = 8.3 Hz), 3.8-3.9 (1H, m), 3.08 (1H, d, J = 5.6 Hz), 3.04 (1H, d, J = 18.3 Hz), 2.6-2.7 (3H, m), 2.3-2.4 (3H, m), 2.12 (1H, dt, J = 12.0, 3.6 Hz), 1.4-1.7 (4H, m), 0.8-0.9 (1H, m), 0.5-0.6 (2H, m), 0.1-0.2 (2H, m)(フリー体)
Mass (ESI) : 423(M+1)
実施例1
モルモットクエン酸誘発咳モデルに対する効果
6週齢のHartley系モルモットに被験物質溶液、陽性対照物質(リン酸コデイン)溶液、または投与溶媒を0.1 mL/100 gの投与量で皮下投与し、約25分間放置した後、咳検出用アクリルチャンバーに保定し、測定装置にセットした。被験物質の皮下投与30分後にネブライザーのスイッチを入れ、咳誘発剤であるクエン酸の100 mM溶液を霧化させてモルモットの顔面に15分間吹きつけた(速度:50 mm/分)。記録にはミニポリグラフを用い、この15分間の呼吸波形を記録した。呼吸波形よりも大きく急激な流量変化が単独に生じた場合を咳とし、記録シート上にマーキングした。マーキングは波形記録を取りながら実施し、暴れによる大きく連続的な振幅が生じた場合は、それが暴れによるものであることを記録シートに記載して区別した。咳は暴れの直前や暴れと暴れの間に生じることもあるので、記録シートとモルモットの動きを出来るだけ同時に観察した。
生理食塩水を霧化・吸入させた病態非誘発群の平均咳嗽数3.7回(n=7)に対し、100 mMのクエン酸を霧化・吸入させた病態誘発群の咳嗽数は約5倍(平均咳17.7回、n=7)となり、咳嗽モデルとして成立することを確認した(p<0.01)。鎮咳薬として知られる陽性対照物質、リン酸コデイン(10 mg/kg,s.c.)を投与すると、約51%の咳嗽数の抑制作用が確認された(p<0.05、n=7)。このことから本モデルで、的確に鎮咳作用を評価できると判断した。
これに対し化合物1(1mg/kg,s.c.)を投与すると病態誘発群の咳嗽数に対し、約94%の咳嗽数の抑制作用、すなわち、鎮咳効果を認めた(p<0.01、n=7)。
実施例2
実施例1と同様の方法にて、化合物1を評価した。
生理食塩水を霧化・吸入させた病態非誘発群の平均咳嗽数4.3回(n=3)に対し、100 mMのクエン酸を霧化・吸入させた病態誘発群の咳嗽数は約7倍(平均咳30.8回、n=4)となり、咳嗽モデルとして成立することを確認した(p<0.05:t-Test)。陽性対照物質、リン酸コデイン(10 mg/kg,s.c.)を投与すると、約37%の咳嗽数の抑制作用が確認された(p<0.05:Welch-Test、n=3)。このことから本モデルで、的確に鎮咳作用を評価できると判断した。
これに対し化合物1(0.003mg/kg,s.c.)を投与すると病態誘発群の咳嗽数に対し、約50%の咳嗽数の抑制作用、すなわち、顕著な鎮咳効果を認めた(p<0.025:1 tailed ShirleyWilliams-Test、n=3)。
実施例3
実施例1と同様の方法にて、化合物34および5を評価した。
生理食塩水を霧化・吸入させた病態非誘発群の平均咳嗽数5.3回(n=3)に対し、100 mMのクエン酸を霧化・吸入させた病態誘発群の咳嗽数は約8倍(平均咳42.0回、n=3)となり、咳嗽モデルとして成立することを確認した(p<0.05:t-Test)。
これに対して、化合物34および5(0.1 mg/kg,s.c.)を投与すると病態誘発群の咳嗽数に対し、それぞれが約29%、約25%および約28%の咳嗽数の抑制作用、すなわち、顕著な鎮咳効果を認めた(p<0.05:t-Test、n=3)。
比較例1
比較例として、化合物2(10mg/kg,s.c.)、化合物6(1mg/kg,s.c.)を実施例1と同様に評価したところ、2例共にまったく咳嗽数を低減させず、むしろ増悪傾向が認められ、鎮咳効果を認めなかった。

Claims (4)

  1. 一般式(I)
    Figure 0005163127
    [式中R1は、炭素数4から7のシクロアルキルアルキルを表し;
    R2、R3は、ヒドロキシを表し;
    -X-は、環状構造の一部になる炭素数2または3のアルケニレン(ただしそのうち1の炭素原子が硫黄原子で置き換わっていてもよい)を表し;
    Yは、原子価結合または-C(=O)-を表し;
    kは、2から6の整数を表し;
    R5は、環状構造上のk個の置換基であり、k個のR5のうち、同一の硫黄原子に結合した4個のR5が2個の酸素原子となりスルホン基を表すか、または隣接する炭素にそれぞれ置換する2個のR5が一緒になって無置換のベンゾもしくはシクロヘキセノを表し;
    R10は、水素を表し;
    R11、R12は、結合して-O-を表し;
    R13、R14は水素を表す。]
    で示される含窒素環状置換基を有するモルヒナン誘導体またはその薬理学的に許容される酸付加塩を有効成分として含有する鎮咳剤。
  2. 一般式(I)において
    (1) Xがプロペニレン(-CH2-CH=CH-)、kが2、または
    (2) Xが-S-CH=CH-、kが6、硫黄原子に結合した4個のR5が2個の酸素原子となってスルホン基であり、Yが原子価結合である請求項に記載の鎮咳剤。
  3. 一般式(I)において、Yが-C(=O)-である請求項に記載の鎮咳剤。
  4. 一般式(I)において、R1が、シクロプロピルメチルまたはシクロブチルメチルであり、-X-がビニレンであり、kが2であり、2個のR5が一緒になって無置換のベンゾまたはシクロヘキセノを形成る請求項に記載の鎮咳剤。
JP2007551062A 2005-12-21 2006-12-15 鎮咳剤 Expired - Fee Related JP5163127B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007551062A JP5163127B2 (ja) 2005-12-21 2006-12-15 鎮咳剤

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005367825 2005-12-21
JP2005367825 2005-12-21
JP2007551062A JP5163127B2 (ja) 2005-12-21 2006-12-15 鎮咳剤
PCT/JP2006/325023 WO2007072749A1 (ja) 2005-12-21 2006-12-15 鎮咳剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007072749A1 JPWO2007072749A1 (ja) 2009-05-28
JP5163127B2 true JP5163127B2 (ja) 2013-03-13

Family

ID=38188528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007551062A Expired - Fee Related JP5163127B2 (ja) 2005-12-21 2006-12-15 鎮咳剤

Country Status (10)

Country Link
US (1) US8106065B2 (ja)
EP (1) EP1974731B1 (ja)
JP (1) JP5163127B2 (ja)
KR (1) KR20080081057A (ja)
CN (1) CN101340911B (ja)
AU (1) AU2006328765B2 (ja)
CA (1) CA2634055C (ja)
ES (1) ES2369571T3 (ja)
TW (1) TW200733963A (ja)
WO (1) WO2007072749A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11324742B2 (en) 2018-03-08 2022-05-10 Victoria Link Ltd. Treatment of demyelinating diseases

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008143239A1 (ja) 2007-05-21 2008-11-27 Toray Industries, Inc. 結晶性微粉化粒子
US8980906B2 (en) 2012-12-14 2015-03-17 Purdue Pharma L.P. Pyridonemorphinan analogs and biological activity on opioid receptors
JP6163210B2 (ja) 2012-12-14 2017-07-12 パーデュー、ファーマ、リミテッド、パートナーシップ 窒素含有モルフィナン誘導体およびその使用
EP2941430B1 (en) 2012-12-28 2017-04-26 Purdue Pharma LP 7,8-cyclicmorphinan analogs
ES2653265T3 (es) 2012-12-28 2018-02-06 Purdue Pharma Lp Morfinanos sustituidos y el uso de éstos
US9340542B2 (en) 2013-12-26 2016-05-17 Purdue Pharma L.P. Propellane-based compounds and the use thereof
EP3681506A4 (en) 2017-09-12 2021-09-22 Yang Ye SOLID FORMS OF STEMOSPIRONIN AND ITS SALTS

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995003308A1 (en) * 1993-07-23 1995-02-02 Toray Industries, Inc. Morphinan derivative and medicinal use
WO1998023290A1 (fr) * 1996-11-25 1998-06-04 Toray Industries, Inc. Agent antiprurigineux
WO2005094826A1 (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Toray Industries, Inc. 止痒剤

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3108041A (en) * 1960-05-11 1963-10-22 Endo Lab Antitussive compositions
JPS4118823B1 (ja) * 1964-02-03 1966-10-31
JP4016986B2 (ja) * 2002-10-09 2007-12-05 東レ株式会社 頻尿もしくは尿失禁の治療または予防剤および含窒素環状置換基を有するモルヒナン誘導体
AR053098A1 (es) 2004-11-04 2007-04-25 Toray Industries Analgesico derivado de morfinano

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995003308A1 (en) * 1993-07-23 1995-02-02 Toray Industries, Inc. Morphinan derivative and medicinal use
WO1998023290A1 (fr) * 1996-11-25 1998-06-04 Toray Industries, Inc. Agent antiprurigineux
WO2005094826A1 (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Toray Industries, Inc. 止痒剤

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11324742B2 (en) 2018-03-08 2022-05-10 Victoria Link Ltd. Treatment of demyelinating diseases

Also Published As

Publication number Publication date
EP1974731A1 (en) 2008-10-01
EP1974731A4 (en) 2009-05-20
WO2007072749A1 (ja) 2007-06-28
TW200733963A (en) 2007-09-16
EP1974731B1 (en) 2011-07-13
CA2634055C (en) 2011-07-05
KR20080081057A (ko) 2008-09-05
CA2634055A1 (en) 2007-06-28
CN101340911B (zh) 2013-01-02
US20090176818A1 (en) 2009-07-09
ES2369571T3 (es) 2011-12-02
AU2006328765B2 (en) 2012-01-12
AU2006328765A1 (en) 2007-06-28
CN101340911A (zh) 2009-01-07
US8106065B2 (en) 2012-01-31
JPWO2007072749A1 (ja) 2009-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5163127B2 (ja) 鎮咳剤
KR101589846B1 (ko) 히드로모르폰의 벤조산, 벤조산 유도체 및 헤테로아릴 카르복실산 컨쥬게이트, 전구약물, 이의 제조 방법 및 용도
KR101233289B1 (ko) 지양제
TWI275591B (en) Opiod and opioid-like coumpounds and uses thereof
US9724316B2 (en) Bicyclic analgesic compounds
JP2009510026A (ja) モノアミン再取り込み阻害剤としての9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン誘導体
US20210260013A1 (en) Oral Pharmaceutical Formulations of Bitter Compounds for Pulmonary Hypertension
KR101285645B1 (ko) 진통제
JP2023507094A (ja) Cgrp阻害剤の鼻腔内医薬組成物
JP2022058905A (ja) 重水素化デキストロメトルファンの合成方法
TW200848035A (en) New combination 627
ES2464593T3 (es) Agente terapéutico o profiláctico para trastornos funcionales digestivos
JP3123080B2 (ja) 「インドール誘導体およびその医薬用途」
ES2311034T3 (es) Derivados de indol y uso de los mismos en medicamentos.
WO2023156453A1 (en) Phenethylamine derivatives, compositions, and methods of use
WO2023156450A1 (en) Therapeutic phenethylamine compositions and methods of use
JP2003327534A (ja) 頻尿若しくは尿失禁の治療又は予防剤
WO2024089226A1 (en) Phenethylamine compounds, compositions, and methods of use
EP4284505A1 (en) Pharmaceutical compositions of cgrp inhibitors and methods of their use
JP2016515605A (ja) 抗アレルギー活性を有する新規なカルコン誘導体類

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091215

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120814

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121203

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151228

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5163127

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151228

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees