JP5162157B2 - 親油性成分含有粉末 - Google Patents

親油性成分含有粉末 Download PDF

Info

Publication number
JP5162157B2
JP5162157B2 JP2007135092A JP2007135092A JP5162157B2 JP 5162157 B2 JP5162157 B2 JP 5162157B2 JP 2007135092 A JP2007135092 A JP 2007135092A JP 2007135092 A JP2007135092 A JP 2007135092A JP 5162157 B2 JP5162157 B2 JP 5162157B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
powder
emulsion
lipophilic
containing powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007135092A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008179597A (ja
Inventor
勝史 宮本
伸洋 野中
淳 小塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2007135092A priority Critical patent/JP5162157B2/ja
Publication of JP2008179597A publication Critical patent/JP2008179597A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5162157B2 publication Critical patent/JP5162157B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Medicinal Preparation (AREA)

Description

本発明は、親油性成分含有粉末及びその製造方法に関する。
親油性成分を賦形剤(水溶性壁材物質)含有の乳化物とした後、該乳化物を乾燥することで得られる親油性成分含有粉末は、該粉末中で親油性成分が水溶性壁材のマトリクス中に保持/カプセル化されているため、香料に代表される揮発性の高い親油性成分であっても保存時の揮散が少なく香味の持続性に優れている。また、圧密/成型などの外力負荷をかけても、親油性成分は染み出しにくく、粉末加工に優れている。更には、該粉末を水に溶解すると微細カプセル化された油滴を放出し、乳化状態となるため、農薬に代表される農薬活性成分の散布時にも非常に利便性を兼ね備えたものである。この様な特長があるため、近年盛んに本手法による親油性成分の粉末化についての研究がなされており、その中から乳化物を調製する際、親油性成分を微小乳化油滴にすることで、有益な特性が得られることが判ってきている。
特許文献1には、ポリ(メタ)アクリル酸系高分子、ポリ(メタ)アクリル酸エステル系高分子及びポリビニル系高分子からなる増粘剤用途の水溶性高分子乳化剤、および架橋澱粉を用いた乳化組成物が開示されているが、乳化組成物の粘度が10,000mPa・s程度と高粘度であり、噴霧及び乾燥処理が適さず、親油性含有粉末を得る事は困難である。
特許文献2及び特許文献3には、水溶性高分子としてアラビアガム及びカゼインナトリウムを用いて親油性成分を乳化、噴霧乾燥することにより得られる親油性成分含有粉末が開示されているが、水溶性高分子を用いて親油性成分を乳化するためには、親油性成分に対して多量の水溶性高分子を用いる必要があった。更に、当該特許文献には、親油性成分含有粉末を、40℃の湯200リットルに対して0.005重量%溶解/再分散させた場合には、外観として白濁色を呈す事が示されており、粉末中で油滴のカプセルが微細保持されていないと考えられる。
また特許文献4には、アラビアガムを用いて親油性成分を乳化、噴霧乾燥することにより得られる、油の染み出し抑制性に優れた親油性成分含有粉末が開示されているが、ここに開示されている油の染み出し抑制評価は、圧密/成型といった粉末加工を施した場合の評価ではなく、油の染み出し抑制性のレベルは、錠剤等への2次加工を考えた場合、満足いくレベルではない。
特開2006−111549号公報 特開平4−321619号公報 特開平4−321620号公報 特開2000−119686号公報
上記のように特許文献1〜4に記載されている発明は、乳化物が増粘するため噴霧及び乾燥処理に不適であったり、親油性成分に対して多量の水溶性高分子を必要としたり、親油性成分含有粉末を圧密/成型といった2次加工を施した場合に求められる油の染み出し抑制性が満足のいくレベルではないという問題があった。
従って、本発明の課題は、賦形剤含有状態であっても、親油性成分に対して少量の乳化剤使用量で、親油性成分を容易に安定で且つ微小な乳化油滴とすることができ、更に親油性成分含有粉末を圧密/成型といった2次加工を施した場合に油の染み出しを効果的に抑制することができる親油性成分含有粉末及びその製造方法を提供することにある。
本発明者らは、特定構造の両親媒性高分子化合物を用いることにより、親油性成分に対して少量の使用量でも、賦形剤水溶液中で親油性成分を容易に安定で且つ微小な乳化油滴に乳化させることができ、更にそれを噴霧乾燥させることで、圧密/成型等の粉体加工を施した場合にも、油が染み出しにくい粉末の作成が可能である事を見出した。
即ち、本発明は、(A)親油性成分、(B)一般式(1)で表される構成単位を全構成単位中20〜95モル%、一般式(2)で表される構成単位を全構成単位中5〜80モル%含む両親媒性高分子化合物、(C)賦形剤及び水を含有するO/W型乳化物を乾燥させて得られる親油性成分含有粉末、更に、(D)成分としてポリオキシアルキレン(アルキレン基の炭素数2〜3、アルキレンオキサイド平均付加モル数2〜100)系非イオン界面活性剤を含有する親油性成分含有粉末、更に、(E)成分としてアニオン界面活性剤を含有する親油性成分含有粉末、並びにその製造方法を提供する。
(式中、R1、R2、R3,R4、R5及びR6は同一又は異なって、水素原子又は炭素数1〜5のアルキル基、Xはアニオン性基、Yは疎水性基を示す。)
本発明の親油性成分含有粉末は、親油性成分に対して特定の両親媒性高分子化合物を乳化剤として用いることにより、少量の使用量でも、賦形剤水溶液中で親油性成分を容易に安定で且つ微小な乳化油滴に乳化させることができ、また、噴霧乾燥での熱負荷によっておこる油滴の合一を抑制することができ、更に噴霧乾燥後の粉末は、親油性成分の含有量が増大しても、圧密/成型等の粉体加工を施した場合の油の染み出しを抑制することができる。
[(A)成分]
(A)成分は本発明により粉末化される親油性成分であり、親油性成分とは、25℃における水100gへの溶解度が10重量%未満のものを指す。親油性成分としては、特に制限されるものではないが、例えば、香粧品及び洗浄油剤として広く用いられる香料、油脂類、炭化水素類、高級脂肪酸類、高級アルコール類、エステル類、油性薬効成分及びシリコーン油類や、農薬活性剤等が挙げられる。
香料としては、メントール、ワニリン等の香料、オレンジ、レモン、グレープフルーツ等のシトラス系、アップル等のフルーツ系、紅茶、緑茶等の茶系、コーヒー等のビーンズ系、ブラックペッパー、カレー等のスパイス系、ペパーミント、スペアミント等のミント系、デイリー系、ワニラ系、コーラナッツ等の調合香料や精油、抽出物の各種が挙げられる。
油脂類としては、例えば大豆油、ヌカ油、アボガド油、アーモンド油、オリーブ油、カカオ脂、ごま油、パーシック油、ヒマシ油、ヤシ油、ミンク油、牛脂、豚脂等の天然油脂、また、これらの天然油脂を水素添加して得られる硬化油及びミリスチン酸グリセリド、2−エチルヘキサン酸グリセリド等の合成トリグリセリドなどが挙げられる。
炭化水素類としては、例えば流動パラフィン、セラミド、レチノイド、ワセリン、パラフィンマイクロクリスタリンワックス、セレシン、スクワラン、プリスタン等が挙げられる。
高級脂肪酸類としては、例えばラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘニン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸、ラノリン酸、イソステアリン酸等が挙げられる。
高級アルコール類としては、例えばラウリルアルコール、セチルアルコール、ステアリルアルコール、オレイルアルコール、ラノリンアルコール、コレステロール、2−ヘキシルデカノール等が挙げられる。エステル類としては、例えばオクタン酸セチル、乳酸ミリスチル、ミリスチン酸イソプロピル、ミリスチン酸オクチルドデシル、パルミチン酸イソプロピル、アジピン酸イソプロピル、ステアリン酸ブチル、オレイン酸デシル、イソステアリン酸イソステアリル等が挙げられる。
油性薬効成分としては、一般式(3)で表されるフタリド誘導体、ニコチン酸メチル、ニコチン酸トコフェロール、トコフェロール、L−メントール、グアイアズレン等が挙げられる。
(式中、R8は水酸基又はメトキシ基を、R9、R10及びR11は水素原子を、R12はアルキル基を示す。)
シリコーン油類としては、例えばジメチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、アクリル酸アルキル共重合体メチルポリシロキサンエステル等が挙げられる。
農薬活性剤としては、フェンチオン(fenthion)、フェニトロチオン(fenitrothion)、プロパホス(propaphos)、シアノホス(cyanophos)、プロチオホス(prothiofos)、スルプロホス(sulprofos)、EPN、シアノフェンホス(cyanofenphos)、オキシデプロホス(oxydeprofos)、ジスルホトン(disulfoton)、チオメトン(thiometon)、マラソン(malathion)、メカルバム(mecalbam)、ピリミホスメチル(pirimiphosmethyl)、ダイアジノン(diazinon)、エトリムホス(etrimfos)、イソキサチオン(isoxathion)、ピラクロホス(pyraclophos)、クロルチオホス(chlorthiophos)、イソフェンホス(isofenphos)、EDDP、シフルスリン(cyfluthrin)、パーメスリン(permethrin)、シハロスリン(cyhalothrin)、フェンバレレート(fenvalerate)、フルシトリネート(flucythrinate)、エトフェンプロックス(ethofenprox)、シラネオファン(silaneophane)、シクロプロトリン(cycloprothrin)、IBP、エジフェンホス(edifenphos)、プロピコナゾール(propiconazole)、イマザリル(imazalil)、トリデモルフ(tridemorph)、エタゾール(ethazol)、ピリフェノックス(pyrifenox)、ブタクロール(butachlor)、メトラクロール(metolachlor)、チオベンカルブ(thiobencarb)、ブチレート(butylate)、EPTC、モリネート(molinate)、セトキシジム(sethoxydim)、フルアジホップーブチル(fluazifop-butyl)、ラクトフェン(lactofen)、ピペロホス(piperophos)、エスプロカルブ(esprocarb)、ピリブチカルブ(pyributicarb)、ベノキサゾール(benoxazol)などが挙げられる。
これらの(A)成分の中では、香料、エステル油、油性薬効成分等の化粧用油性成分が好ましく、エステル油がより好ましい。なお、これら(A)成分は、必要に応じ2種以上を組合せて使用しても良い。
本発明において粉末中の、(A)成分の含有量は、同量の親油性成分を配合するための粉末必要量の低減及び製品形態の自由度の観点から、1重量%以上が好ましく、10重量%以上がより好ましく、20重量%以上がさらに好ましい。又、油保持性(油の染み出し防止)の観点から、80重量%以下が好ましく、60重量%以下がより好ましい。従って、油保持性の観点から、(A)成分の含有量は本発明の粉末中、1〜80重量%が好ましく、10〜80重量%がより好ましく、20〜60重量%が更に好ましい。
[(B)成分]
(B)成分の両親媒性高分子化合物は、(A)成分を微小油滴に乳化させる為の乳化剤であるとともに、界面活性能から油滴に吸着し、その分子量による立体斥力から乾燥負荷における油滴の合一を抑制し油滴を粉末中に微細保持させる基材でもある。本発明で用いる両親媒性高分子化合物は、分子中に賦形剤水溶液に対して親和性の高いアニオン性基Xを有する、前記一般式(1)で表されるアニオン性構成単位(以下構成単位(1)という)と、親油性成分に対して親和性の高い疎水性基Yを有する、前記一般式(2)で表される疎水性構成単位(以下構成単位(2)という)とを有するものであり、各構成単位の配列はランダムでもブロックでも良い。又、構成単位(1)及び構成単位(2)を、全構成単位中に2単位以上組み合わせていても構わない。
構成単位(1)において、R1、R2及びR3は水素原子又はメチル基が好ましく、R1及びR2が水素原子であるものがより好ましい。Xで示されるアニオン性基としては、カルボキシル基、スルホニル基、及び燐酸基又はこれらの塩が挙げられるが、カルボキシル基がより好ましい。また、対イオンとしては、ナトリウムイオン、カリウムイオンなどのアルカリ金属イオン、アンモニウムイオン、アルカノールアミン等のアミンを挙げることができ、ナトリウムイオン又はカリウムイオンが好ましい。更に、アニオン性基X中において、5〜80モル%が塩を形成しているように、アニオン性基中に未中和部分を持たせることが好ましい。
構成単位(2)において、R4、R5及びR6は水素原子又はメチル基が好ましく、R4及びR5が水素原子であるものがより好ましい。Yで示される疎水性基としては、−CO−Z−R7(Zは酸素原子又はNH、R7は炭素数2〜30の直鎖もしくは分岐鎖の炭化水素基を示す)で示される基、−(AO)n−R7(Aは炭素数2〜3のアルキレン基、nはオキシアルキレン基の平均付加モル数を示す0〜100の数、R7は前記の意味を示す)で示される基が挙げられる。
7としては、乳化安定性の点から、炭素数4〜30、更に炭素数8〜30、特に炭素数12〜22のアルキル基又はアルケニル基が好ましい。具体的には、t−ブチル基、オクチル基、2−エチルヘキシル基、デシル基、ラウリル基、ミリスチル基、セチル基、ステアリル基、オレイル基、ベヘニル基等が挙げられる。Zは酸素原子が好ましい。
両親媒性高分子化合物を構成する全構成単位中、構成単位(1)の割合は、乳化安定性の観点から、20〜95モル%であり、50〜95モル%が好ましく、70〜90モル%がより好ましい。構成単位(2)の割合は、乳化安定性の観点から、5〜80モル%であり、5〜50モル%が好ましく、10〜30モル%がより好ましい。両親媒性高分子化合物は構成単位中に架橋構造が存在しても構わないが、非架橋型の物がより好ましい。また、両親媒性高分子化合物の重量平均分子量は、0.5万から70万が好ましく、ハンドリング性の面から1万から30万がより好ましい。
本発明の(B)成分の両親媒性高分子化合物は、公知の合成方法により得ることができ、また市販品を用いることもできる。合成方法は、例えば、構成単位(1)を形成するモノマーと、構成単位(2)を形成するモノマーを溶液重合法で重合する方法が挙げられる。ここで、各モノマーは、それぞれ一般式(4)、(5)で表されるものである。
(式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6、X及びYは前記と同じ意味を示す。)
一般式(4)で表されるモノマーとしては、アクリル酸、メタクリル酸又はそれらの塩等が挙げられる。塩としては、Na塩、K塩などのアルカリ金属塩、アンモニウム塩、アミン塩を挙げることができ、特にNa塩、K塩が好ましい。
一般式(5)で表されるモノマーとしては、ブチル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、ベヘニル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリルアミド、オクチル(メタ)アクリルアミド、ラウリル(メタ)アクリルアミド、ステアリル(メタ)アクリルアミド、ベヘニル(メタ)アクリルアミド等が挙げられる。中でもラウリル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレートが好ましい。
上記モノマーの溶液重合に用いられる溶媒としては、例えば芳香族系化合物(トルエン、キシレン等)、低級アルコール(エタノール、イソプロパノール等)、ケトン(アセトン、メチルエチルケトン)、テトラヒドロフラン、ジエチレングリコールジメチルエーテル等の有機溶剤を使用することができる。溶媒量(重量基準)は、好ましくは全モノマーに対して等量〜20倍量、特に等量〜10倍量が好ましい。
重合開始剤としては、公知のラジカル開始剤を用いることができ、例えばアゾ系重合開始剤、ヒドロ過酸化物類、過酸化ジアルキル類、過酸化ジアシル類、ケトンペルオキシド類等が挙げられる。また必要により、塩基性触媒(リチウム、ナトリウム、カリウム、セシウム等の金属、そのアルコキシド、ヒドロキシド等)、又は酸性触媒(硫酸、塩酸等)を用いても良い。重合開始剤量は、全モノマーを基準として0.01〜5モル%、特に0.01〜3モル%、更に0.01〜1モル%の範囲であるのが好ましい。
重合反応は、窒素気流下、60〜180℃の温度範囲で行うのが好ましく、反応時間は0.5〜20時間が好ましい。
本発明の粉末中の(B)成分の含有量は、乳化安定性の観点から、0.01重量%以上が好ましく、0.05重量%以上がより好ましい。又、コスト、配合の自由度及び乳化安定性の観点から、5重量%以下が好ましく、3重量%以下がより好ましい。従って、乳化安定性、配合の自由度及びコストの観点から、(B)成分の含有量は粉末中、0.01〜5重量%が好ましく、0.05〜3重量%がより好ましい。
[(C)成分]
(C)成分は、粒子を形成させる為の賦形剤として用いられる水溶性壁材物質である。(C)成分としては、デキストリン、マルトデキストリン、シクロデキストリン、アラビノース、リボース、キシロース、フルクトース、フコース、ガラクトース、グルコース、マンノース、ラムノース、ソルボース、ラクトース、マルトース、メリビオース、スクロース、トレハロース、ラフィノース(オリゴ糖)などの単糖及び多糖類;ソルビトール、マルチトール、キシリトール、多価アルコールなどの糖アルコール;澱粉にエステル化、エーテル化処理、末端還元処理を施した澱粉誘導体などが挙げられる。この中でも、溶解性、乾燥性、皮膜形成能、乳化安定性の観点から、デキストリン、二糖類、糖アルコールが好ましく、デキストリン、二糖類がより好ましい。又、(C)成分は、必要に応じ2種以上組み合わせて使用しても良い。
本発明の粉末中の、(C)成分の含有量は、親油性成分の染み出し防止の観点から、20重量%以上が好ましく、30重量%以上がより好ましい。又、コスト及び配合の自由度の観点から、95重量%以下が好ましく、85重量%以下がより好ましい。従って、配合の自由度及びコストの観点から、(C)成分の含有量は粉末中、20〜95重量%が好ましく、30〜85重量%がより好ましい。
[(D)成分]
(D)成分のポリオキシアルキレン(アルキレン基の炭素数2〜3、アルキレンオキサイド平均付加モル数2〜100)系非イオン界面活性剤は、(A)成分の親油性成分と相溶させて用いる事で親油性成分に自己乳化能を持たせるために用いる剤であり、高圧乳化機等の高せん断乳化装置を用いることなく簡易攪拌にてO/W乳化物を調製させるためには、(D)成分を配合したほうが好ましい。
(D)成分としては、例えば、ポリオキシエチレンアルキルアリルエーテル、テトラオレイン酸ポリオキシエチレンソルビット、ポリオキシエチレンソルビタンモノアルキレート、ポリオキシエチレンソルビタントリアルキレート、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリオキシアルキレン(アルキレン基の炭素数2〜3)アルキルエーテル、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコールなどが挙げられる。特に、(A)成分への自己乳化能付与/相溶性/ハンドリングの観点よりHLBが20以下のものが好ましく、17以下のものがより好ましい。また、自己乳化能付与/相溶性の観点よりHLBが5以上のものが好ましい。又、必要に応じ2種以上組み合わせて使用しても良い。
本発明の粉末中の(D)成分の含有量は、水中での自己乳化能付与の観点から、1重量%以上が好ましく、5重量%以上がより好ましい。又、コスト、配合の自由度、乳化安定性及び粉末物性の観点から、30重量%以下が好ましく、20重量%以下がより好ましい。従って、(D)成分の含有量は、1〜30重量%が好ましく、5〜20重量%がより好ましい。
[(E)成分]
(E)成分のアニオン界面活性剤としては、特に制限されるものではないが、例えば、アルキル基の炭素数が8〜24のアルキル硫酸ナトリウム、アルキル硫酸トリエタノールアミン、アルキル硫酸アンモニウム、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル酢酸塩、アルキル基の炭素数が12〜22脂肪酸石鹸、モノアルキルリン酸塩、N−アシルグルタミン酸塩、N−アシルザルコシン、N−アシルメチルタウリン塩などが挙げられる。これらは用途によって適切なものを使用すればよい。特に、炭酸ガス発生型の入浴剤に、本粉末を使用する場合、湯浴が弱酸性(pH4.5〜6.5)になることを利用し、溶解後、弱酸基を持つアニオン界面活性剤は弱酸性により中和され、そのアニオン活性を失い、肌に刺激性の無い物質へと変わる為より好ましい。具体的にはアルキル基の炭素数が12〜22の脂肪酸石鹸、ボリオキシエチレンアルキルエーテル酢酸塩、N−アシルグルタミン酸塩、N−アシルザルコシンなどが好ましい。又、アニオン界面活性剤は、必要に応じ2種以上組み合わせて使用しても良い。
本発明の粉末中の、(E)成分の含有量は、乳化安定性の観点から0.01重量%以上が好ましく、0.05重量%以上がより好ましい。又、コスト、配合の自由度及び乳化安定性の観点から、5重量%以下が好ましく、3重量%以下がより好ましい。従って、乳化安定性、配合の自由度及びコストの観点から、アニオン界面活性剤の含有量は粉末中、0.01〜5重量%が好ましく、0.05〜3重量%がより好ましい。
[その他の成分]
本発明の粉末には、(A)成分、(B)成分、(C)成分、(D)成分、(E)成分以外にも、必要に応じ他の物質が含まれていても良い。例えば、親油性成分として不飽和炭素を有している場合には、酸化抑制の為に酸化防止剤を含有することができる。
[親油性成分含有粉末及びその製造法]
本発明の親油性成分含有粉末の製造法は、下記工程1及び2を含む。
工程1:(A)成分、(B)成分、(C)成分及び水を含有するO/W型乳化物を調製する工程
工程2:工程1で得られる乳化物を乾燥させて親油性成分含有粉末を得る工程。
工程1において、O/W型乳化物は、(A)成分、(B)成分、(C)成分及び水を混合することによって調製される。(D)成分を配合する場合には、(A)成分及び(D)成分を、混合物の融点以上で予め混合して配合することがより好ましい。(B)成分は、予め水相に中和剤とともに混合しておいても良い。その場合には、水相混合物を撹拌状態とし、この水相に油相を徐々に添加することによって、乳化物を調製することができる(この方法を順相乳化法という)。また、(B)成分は、予め油相に混合しておいても良い。その場合には、油相混合物を撹拌状態とし、この油相に水相を徐々に添加することによって、乳化物を調製することができる(この方法を転相乳化法という)。本発明では、転相乳化法でO/W型乳化物を調製することが好ましい。(A)成分が酸化しやすい物質の場合、窒素などの不活性ガスを通気しながら乳化物の調製を行っても良い。
乳化を行う場合に使用する乳化機としては、静止型乳化・分散機、一般的な攪拌機、ホモミクサー等の攪拌型乳化機、ホモジナイザー、ナノマイザー等の高圧乳化機を使用することが好ましいが、(D)成分を(A)成分とともに用いた場合には、弱い機械的シェアをかけても乳化油滴径は微細になるため、プロペラ羽や平板羽根等の一般的な攪拌機でも構わない。
工程2では、工程1で得られた(A)成分を微小油滴として含むO/W型乳化物を、乾燥することによって、溶解性に優れる親油性成分含有粉末を得る。乾燥法は、一般的な方法を用いることができ、特に限定されないが、例えば、噴霧乾燥、凍結乾燥、真空乾燥、ベルト乾燥、棚乾燥、ドラム乾燥等が挙げられる。これらの乾燥法の中では、生産性、熱履歴、粒子形状等の観点から、噴霧乾燥法を用いるのが特に好ましい。尚、噴霧乾燥法で親油性成分含有粉末を形成させる場合、その粒径は、使用する噴霧ノズルにより任意に調整できるが、必要に応じ、更に得られた粒子を造粒操作等により凝集させ凝集粒子とすることも可能である。
本発明の親油性成分含有粉末の平均粒径は、流動性、溶解性、圧縮加工成形性の観点から10〜500μm好ましく、10〜150μmがより好ましく、10〜70μmが更に好ましい。その粒径は、使用する噴霧ノズルにより任意に調整できるが、所望の平均粒子径の観点から、噴霧ノズルとしては、アトマイザー、1流体ノズル、2流体ノズル、加圧2流体ノズル、4流体ノズル、超音波ノズルが好ましく、より50μm以下の小粒子径の粉末を生産性良好に作製できる事から、アトマイザー、加圧2流体ノズル、4流体ノズルが好ましい。
本発明の親油性成分含有粉末は、荷重を加えても(A)成分及び(D)成分が染み出し難いので、押出造粒、ブリケット、打錠等により、顆粒や錠剤と加工成形することも可能である。その為、製品形態の多様化への対応性が高く、食品、化粧品、入浴剤、農薬製剤等への幅広い用途に利用する事ができる。例示すると、化粧品としてのファンデーションや、固形成型入浴剤等、農薬製剤としてペレット型肥料等が挙げられる。
以下の例中で用いられる部及び%は、特記しない限りそれぞれ重量部及び重量%である。また、以下の例において、各物性の測定及び評価は下記に示す方法で行った。
<親油性成分含有粉末の平均粒径>
レーザー回折/散乱式粒度分布測定装置LA−920(堀場製作所(株)製)を用いて測定したメジアン径を粉末の平均粒径とした。分散溶媒には、アセトンを使用した。測定においては、攪拌を中位(具体的には、測定装置LA−920の7段階の4)とし、サンプルを添加して所定濃度に調整後、粉末測定時のみ中位レベル(具体的には、測定装置LA−920の7段階の4)の超音波を1分間照射し、各々の径を測定した。
<乳化液の吸光度>
作製した乳化物を直接セル(GLサイエンス(株)製 AB10−UV1.0)に入れ、UV計(島津製作所(株)製 UV−1700)にて600nmでの吸光度を測定した。尚、対照は同一のセルにイオン交換水を入れたものとした。吸光度が低いほど、乳化油滴が微小油滴であり、光散乱による光透過の阻害が少ないことを示している。
<打錠試験−1>
作製した粉末が顆粒化や錠剤化といった加工性が高いことを示すための試験として、打錠機((株)理研商会製)のセルに、打錠セルの大きさに切り取ったNo.5Cの定量ろ紙の表面に油性マジック(三菱鉛筆(株)製 三菱油性マーカー(細字))で十字に線を描き、十字の描かれたろ紙、更に30℃に保温した粉末31gを入れ、10MPaの圧力で圧縮打錠を行った。打錠後、ろ紙面のマジックのにじみ具合から、親油性成分の染み出し具合を目視で評価した。マジックの染み出しが観測されない場合、顆粒化や錠剤化といった工程で、杵に親油性成分と粉の付着で生ずるプリンティング等のトラブルから回避できる。
<打錠試験−2>
打錠機((株)理研商会製)のセルに、打錠セルの大きさに切り取ったNo.5Cの定量ろ紙を重ねて二枚入れ、更に30℃に保温した粉末31gを入れ、10MPaの圧力で圧縮打錠を行った。打錠後、粉末に直接接しない側のろ紙の重量を測定し、予め測定しておいた試験前のろ紙の重量を差し引き、親油性成分の打錠後染み出し量として算出した。この染み出し量が100mg以下であると顆粒化や錠剤化といった工程で、杵に親油性成分と粉の付着で生ずるプリンティング等のトラブルから回避できる。
<粉末溶解試験>
作製粉末4gを40℃イオン交換水400gに溶解させ、油浮きの有無を観察した。
<粉末SEM断面観察>
油剤粉末をメスにて割断し、走査型電子顕微鏡にて観察した。粉末中においても常温液状である成分は、真空条件下で飛散しカプセル化された油滴は空孔として観察される。
合成例1(両親媒性高分子化合物(B−1)の合成)
滴下ロート、攪拌機、還流冷却器、温度計、窒素導入管のついた反応器を用いた。アクリル酸50部、ステアリルアクリレート50部、及び重合溶媒イソプロピルアルコール67部からなる混合液の1/10量を反応器に仕込み、該混合液の残りと、開始剤(V−65:2,2'-アゾビス(2,4-ジメチル バレロニトリル) 和光純薬社製)0.5部を、それぞれ滴下ロートを用いて75℃にて2.5時間で滴下した。滴下終了後1時間熟成した後、開始剤V−65 0.2部を30分毎に3回添加した。その後、反応温度を80℃に昇温し、1時間経た後、反応を終了した。細孔径500Åのアルミナ製のセラミック膜精製器を用いて、反応物から未反応モノマー及び開始剤残さを除去し、乾燥して、両親媒性高分子化合物(B−1)を得た。
得られた高分子化合物(B−1)をジメチルホルムアミドに溶解し、0.5重量%溶液とし、下記条件のGPCにより重量平均分子量を測定した。その結果、重量平均分子量は3.8万(ポリスチレン換算)であった。また、高分子化合物(B−1)中、構成単位(1)は下記条件の1H−NMRにより確認したところ、全構成単位中82モル%であり、構成単位(2)は全構成単位中18モル%であった。
<GPC測定条件>
GPC測定条件は下記のとおりである。
ポリスチレン換算、カラム:東ソー社製α−M 2本、溶離液:60mmol/L H3PO4 50mmol/L LiBr/N,N−ジメチルホルムアミド溶液、流速:1.0mL/min、カラム温度:40℃、検出器:示差屈折率計。
1H−NMR測定条件>
1H−NMR測定条件は下記の通りである。
溶媒:重クロロホルム
サンプル濃度:1重量%
NMR装置:Varian社製 Mercury400(400MHz)
NMR測定条件:観測幅 6410.3Hz
データポイント 64K
パルス幅 4.5μs(45°パルス)
パルス遅延時間 10秒
測定温度 室温
合成例2(両親媒性高分子化合物(B−2)の合成)
アクリル酸の量を67部、ステアリルアクリレートの量を33部、イソプロピルアルコールの量を150部とした他は、合成例1と同様にして両親媒性高分子化合物(B−2)を得た。
得られた高分子化合物(B−2)について、合成例1と同様に重量平均分子量を測定したところ約1.5万であった。また高分子化合物(B−2)の全構成単位中、構成単位(1)は90モル%であり、構成単位(2)は10モル%であった。
合成例3(両親媒性高分子化合物(B−3)の合成)
アクリル酸の量を33部、ステアリルアクリレートの量を67部、イソプロピルアルコールの量を150部とした他は、合成例1と同様にして両親媒性高分子化合物(B−3)を得た。
得られた高分子化合物(B−3)について、合成例1と同様に重量平均分子量を測定したところ約1.5万であった。また高分子化合物(B−3)の全構成単位中、構成単位(1)は70モル%であり、構成単位(2)は30モル%であった。
合成例4(両親媒性高分子化合物(B−4)の合成)
アクリル酸の量を50部、ステアリルアクリレートの量を50部、イソプロピルアルコールの量を150部とした他は、合成例1と同様にして両親媒性高分子化合物(B−4)を得た。
得られた高分子化合物(B−4)について、合成例1と同様に重量平均分子量を測定したところ約1.5万であった。また高分子化合物(B−4)の全構成単位中、構成単位(1)は82モル%であり、構成単位(2)は18モル%であった。
実施例1
親油性成分として、ISIS(イソステアリン酸イソステアリル 高級アルコール工業(株)製)550gとエキセパールIPP(パルミチン酸イソプロピル 花王(株)製)220gにエマルゲン306P(ポリオキシエチレン(ポリオキシエチレン鎖:6)ステアリルエーテル、HLB9.7 花王(株)製)110gとニッコールGO440(テトラオレイン酸ポリオキシエチレン(ポリオキシエチレン鎖:40)ソルビット HLB12.5 ニッコーケミカル(株)製)220gを仕込み、分散/溶解して油相を調製した。イオン交換水2250gに水酸化ナトリウム(キシダ化学(株)製純度96%)5.54gを投入し、80℃まで昇温した後ルナックBA(ベヘニン酸:花王(株)製)20.63g及びルナックS−98(ステアリン酸:花王(株)製)20.63gを加え脂肪酸を中和した。水酸化ナトリウム(キシダ化学(株)製純度96%)0.39gと合成例1で得られた両親媒性高分子化合物(B−1)を7.37g投入し、両親媒性高分子化合物(B−1)を中和した。得られた水相に、油相を添加し、ディスパー攪拌翼を用いて3000r/min、10分間攪拌操作を行い、H−PDX(松谷化学工業(株)製 水添デキストリン)1595gを投入した。その後、ディスパー攪拌翼を用いて3000r/min、30分間攪拌操作を行い、乳化物を得た(50℃)。得られた乳化物は非常に透明であり、600nmでのUV吸光度は0.0419であった。
上記の乳化操作で得られた乳化物を、噴霧乾燥機(坂本技研(株)製 スプレードライヤー、型式:TRS‐5W2N)を用い、2流体ノズル噴霧(エアー噴霧圧0.5MPa、乳化物供給量7100g/hr)、送風温度150℃、排風温度92℃、送風量9kg/minの条件で噴霧乾燥し、エステル油含有粉末を得た。
得られたエステル油含有粉末について、粉末の平均粒径の測定と打錠試験−1及び粉末溶解試験を行った。粉末の平均粒径は、38μmであった。打錠試験−1を行ったところ、加圧成形を行っているにもかかわらず、ろ紙上のインクのにじみは全く観測されなかった。また、粉末溶解時に油浮きはなかった。また、粉末割断面の電子顕微鏡(SEM)写真を図1に示す。このSEMにて粉末割断面を観察したところ油滴が微細に保持されている事が確認された。
実施例2
親油性成分として、ISIS(イソステアリン酸イソステアリル 高級アルコール工業(株)製)550gとエキセパールIPP(パルミチン酸イソプロピル 花王(株)製)220gにエマルゲン306P(ポリオキシエチレンステアリルエーテル、HLB9.7 花王(株)製)110gとニッコールGO440(テトラオレイン酸ポリオキシエチレンソルビット HLB12.5 ニッコーケミカル(株)製)220gを仕込み、分散/溶解して油相を調製した。イオン交換水2250gに水酸化ナトリウム(キシダ化学(株)製純度96%)5.54gを投入し、80℃まで昇温した後ルナックBA(ベヘニン酸:花王(株)製)20.63g及びルナックS−98(ステアリン酸:花王(株)製)20.63gを加え脂肪酸を中和した。水酸化ナトリウム(キシダ化学(株)製純度96%)1.12gと両親媒性高分子化合物であるルビマー100P(メタアクリル酸アクリル酸アルキル共重合体:BASFJAPAN製)を13.75g投入し、両親媒性高分子化合物を中和した。得られた水相に、H−PDX(松谷化学工業(株)製 水添デキストリン)1588.3gを投入した後、油相を添加しディスパー攪拌翼を用いて3000r/min、30分間攪拌操作を行った(50℃)。得られた乳化物は非常に透明であり、600nmでのUV吸光度は0.0258であった。
ルビマー100Pは、構成単位(1)の割合が全構成単位中31モル%であり、構成単位(2)の割合が全構成単位中69モル%であり、重量平均分子量が16万(ポリスチレン換算)であった。
上記の乳化操作で得られた乳化物を、噴霧乾燥機(坂本技研(株)製 スプレードライヤー)を用い、乳化物供給量7100g/hr、送風温度150℃、排風温度93℃の条件で噴霧乾燥し、エステル油含有粉末を得た。得られたエステル油含有粉末について、粉末の平均粒径の測定と打錠試験−1及び粉末溶解試験を行った。粉末の平均粒径は、40μmであった。打錠試験−1を行ったところ、ろ紙上のインクのにじみが少し認められた。また、粉末溶解時に油浮きはなかった。粉末割断面のSEM写真を図2に示す。このSEMにて粉末割断面を観察したところ油滴が僅かに合一して保持されている事が確認された。
実施例3
親油性成分として、ISIS(イソステアリン酸イソステアリル 高級アルコール工業(株)製)550gとエキセパールIPP(パルミチン酸イソプロピル 花王(株)製)220gにエマルゲン306P(ポリオキシエチレンステアリルエーテル、HLB9.7 花王(株)製)110gとニッコールGO440(テトラオレイン酸ポリオキシエチレンソルビット HLB12.5 ニッコーケミカル(株)製)220gを仕込み、分散/溶解して油相を調製した。イオン交換水2250gに水酸化ナトリウム(キシダ化学(株)製純度96%)2.77gを投入し、80℃まで昇温した後ルナックBA(ベヘニン酸:花王(株)製)10.31g及びルナックS−98(ステアリン酸:花王(株)製)10.31gを加え脂肪酸を中和した。水酸化ナトリウム(キシダ化学(株)製純度96%)1.12gと両親媒性高分子化合物であるルビマー100P(メタアクリル酸アクリル酸アルキル共重合体:BASFJAPAN製)を13.75g投入し、両親媒性高分子化合物を中和した。得られた水相に、H−PDX(松谷化学工業(株)製 水添デキストリン)1611.7gを投入した後、油相を添加しディスパー攪拌翼を用いて3000r/min、30分間攪拌操作を行った(50℃)。得られた乳化物は非常に透明であり、600nmでのUV吸光度は0.0163であった。
上記の乳化操作で得られた乳化物を、噴霧乾燥機(坂本技研(株)製 スプレードライヤー)を用い、乳化物供給量7100g/hr、送風温度150℃、排風温度92℃の条件で噴霧乾燥し、エステル油含有粉末を得た。得られたエステル油含有粉末について、粉末の平均粒径の測定と打錠試験−1及び粉末溶解試験を行った。粉末の平均粒径は、42μmであった。打錠試験−1を行ったところ、加圧成形を行っているにもかかわらず、ろ紙上のインクのにじみは全く観測されなかった。また、粉末溶解時に油浮きはなかった。粉末割断面のSEM写真を図3に示す。このSEMにて粉末割断面を観察したところ油滴が微細に保持されている事が確認された。
実施例4
親油性成分として、ISIS(イソステアリン酸イソステアリル 高級アルコール工業(株)製)528gとエキセパールIPP(パルミチン酸イソプロピル 花王(株)製)211gにエマルゲン306P(ポリオキシエチレンステアリルエーテル、HLB9.7 花王(株)製)106gとニッコールGO440(テトラオレイン酸ポリオキシエチレンソルビット HLB12.5 ニッコーケミカル(株)製)211gを仕込み、分散/溶解して油相を調製した。イオン交換水2160gに水酸化ナトリウム(キシダ化学(株)製純度96%)0.36gを投入し、50℃まで昇温した後、両親媒性高分子化合物(B−1)を6.76g投入し、両親媒性高分子化合物を中和した。得られた水相に、H−PDX(松谷化学工業(株)製 水添デキストリン)1575.8gを投入した後、油相を添加しホモミキサーを用いて10000r/min、60分間攪拌操作を行った(50℃)。得られた乳化物は乳白色であり、600nmでのUV吸光度は1.75であった。
上記の乳化操作で得られた乳化物を、噴霧乾燥機(坂本技研(株)製 スプレードライヤー)を用い、乳化物供給量7100g/hr、送風温度120℃、排風温度74℃の条件で噴霧乾燥し、エステル油含有粉末を得た。得られたエステル油含有粉末について、粉末の平均粒径の測定と打錠試験−1及び粉末溶解試験を行った。粉末の平均粒径は、37μmであった。打錠試験−1を行ったところ、ろ紙上のインクのにじみが少し認められたまた、粉末溶解時に油浮きはなかった。粉末割断面のSEM写真を図4に示す。このSEMにて粉末割断面を観察したところ油滴がやや微細に保持されている事が確認された。
実施例5
親油性成分として、ISIS(イソステアリン酸イソステアリル 高級アルコール工業(株)製)857gとエキセパールIPP(パルミチン酸イソプロピル 花王(株)製)343gを仕込み、分散/溶解して油相を調製した。イオン交換水2000gに水酸化ナトリウム(キシダ化学(株)製純度96%)1.22gを投入し、50℃まで昇温した後、両親媒性高分子化合物であるルビマー100P(メタアクリル酸アクリル酸アルキル共重合体:BASFJAPAN製)を15.0g投入し、両親媒性高分子化合物を中和した。得られた水相に、油相及びH−PDX(松谷化学工業(株)製 水添デキストリン)1783.8gを投入した後、高圧乳化機75MPa×2Pass(YS−ナノマイザー 吉田機械工業)通し乳化液を調整した。600nmでのUV吸光度は3.43であった。
上記の乳化操作で得られた乳化物を、噴霧乾燥機(坂本技研(株)製 スプレードライヤー)を用い、乳化物供給量7100g/hr、送風温度150℃、排風温度96℃の条件で噴霧乾燥し、エステル油含有粉末を得た。得られたエステル油含有粉末について、粉末の平均粒径の測定と打錠試験−1及び粉末溶解試験を行った。粉末の平均粒径は、38μmであった。打錠試験−1を行ったところ、ろ紙上のインクのにじみが認められず耐打錠性に優れる事が確認された。また、粉末溶解時に油浮きはなかった。粉末割断面のSEM写真を図5に示す。このSEMにて粉末割断面を観察したところ油滴が微細に保持されている事が確認された。
実施例6
親油性成分として、ISIS(イソステアリン酸イソステアリル 高級アルコール工業(株)製)528gとエキセパールIPP(パルミチン酸イソプロピル 花王(株)製)211gにエマルゲン306P(ポリオキシエチレンステアリルエーテル、HLB9.7 花王(株)製)106gとニッコールGO440(テトラオレイン酸ポリオキシエチレンソルビット HLB12.5 ニッコーケミカル(株)製)211gを仕込み、分散/溶解して油相を調製した。イオン交換水2160gに水酸化ナトリウム(キシダ化学(株)製純度96%)1.0gを投入し、50℃まで昇温した後、両親媒性高分子化合物(B−2)を13.3g投入し、両親媒性高分子化合物を中和した。得られた水相に、油相を添加し、H−PDX(松谷化学工業(株)製 水添デキストリン)1575.8gを投入した後、ホモミキサーを用いて10000r/min、30分間攪拌操作を行った(50℃)。得られた乳化物は乳白色であり、600nmでのUV吸光度は1.37であった。
上記の乳化操作で得られた乳化物を、噴霧乾燥機(坂本技研(株)製 スプレードライヤー)を用い、乳化物供給量7100g/hr、送風温度150℃、排風温度90℃の条件で噴霧乾燥し、エステル油含有粉末を得た。得られたエステル油含有粉末について、粉末の平均粒径の測定と打錠試験−1及び粉末溶解試験を行った。粉末の平均粒径は、47μmであった。打錠試験−1を行ったところ、ろ紙上のインクのにじみが少し認められた。また、粉末溶解時に油浮きはなかった。粉末割断面のSEM写真を図6に示す。このSEMにて粉末割断面を観察したところ油滴がやや微細かつブロードに保持されている事が確認された。
実施例7
親油性成分として、ISIS(イソステアリン酸イソステアリル 高級アルコール工業(株)製)528gとエキセパールIPP(パルミチン酸イソプロピル 花王(株)製)211gにエマルゲン306P(ポリオキシエチレンステアリルエーテル、HLB9.7 花王(株)製)106gとニッコールGO440(テトラオレイン酸ポリオキシエチレンソルビット HLB12.5 ニッコーケミカル(株)製)211gと両親媒性高分子化合物(B−2)13.3gを仕込み、分散/溶解して油相を調製し、50℃に保温した。イオン交換水2160gに水酸化ナトリウム(キシダ化学(株)製純度96%)1.0gを投入し、50℃まで昇温した。撹拌状態の油相に水相を添加した後、H−PDX(松谷化学工業(株)製 水添デキストリン)1575.8gを投入した。得られた乳化物は乳白色であり、600nmでのUV吸光度は0.35であった。
上記の乳化操作で得られた乳化物を、噴霧乾燥機(坂本技研(株)製 スプレードライヤー)を用い、乳化物供給量7100g/hr、送風温度150℃、排風温度90℃の条件で噴霧乾燥し、エステル油含有粉末を得た。得られたエステル油含有粉末について、粉末の平均粒径の測定と打錠試験−1及び粉末溶解試験を行った。粉末の平均粒径は、44μmであった。打錠試験−1を行ったところ、ろ紙上のインクのにじみが認められなかった。また、粉末溶解時に油浮きはなかった。粉末割断面のSEM写真を図7に示す。このSEMにて粉末割断面を観察したところ油滴が微細かつ均一に保持されている事が確認された。
実施例8
両親媒性高分子化合物として(B−3)を13.3g用い、水酸化ナトリウムの量を0.5gとした以外は実施例7と同じ操作を行い、乳化物を得た。得られた乳化物は乳白色であり、600nmでのUV吸光度は0.38であった。
得られた乳化物を実施例7と同じ条件で噴霧乾燥し、エステル油含有粉末を得た。得られたエステル油含有粉末について、粉末の平均粒径の測定と打錠試験−1及び粉末溶解試験を行った。粉末の平均粒径は、40μmであった。打錠試験−1を行ったところ、ろ紙上のインクのにじみが認められなかった。また、粉末溶解時に油浮きはなかった。粉末割断面のSEM写真を図8に示す。このSEMにて粉末割断面を観察したところ油滴が微細かつ均一に保持されている事が確認された。
比較例1
親油性成分として、ISIS(イソステアリン酸イソステアリル 高級アルコール工業(株)製)550gとエキセパールIPP(パルミチン酸イソプロピル 花王(株)製 )220gにエマルゲン306P(ポリオキシエチレンステアリルエーテル、HLB9.7 花王(株)製)110gとニッコールGO440(テトラオレイン酸ポリオキシエチレンソルビット HLB12.5 ニッコーケミカル(株)製)220gを仕込み、分散/溶解して油相を調製した。イオン交換水2207gに水酸化ナトリウム(キシダ化学(株)製純度96%)6.0gを投入し、80℃まで昇温した後ルナックS−98(ステアリン酸:花王(株)製)41.25gを加え脂肪酸を中和した。得られた水相に、高分子化合物であるアロンHM110(ポリアクリル酸ナトリウム40%水溶液 東亜合成(株))68.7g及びH−PDX(松谷化学工業(株)製 水添デキストリン)1574gを投入した後、油相を添加しディスパー攪拌翼を用いて3000r/min、30分間攪拌操作を行った(50℃)。得られた乳化物は非常に透明であり、600nmでのUV吸光度は0.0006であった。
上記の乳化操作で得られた乳化物を、噴霧乾燥機(坂本技研(株)製 スプレードライヤー)を用い、乳化物供給量7100g/hr、送風温度120℃、排風温度77℃の条件で噴霧乾燥し、エステル油含有粉末を得た。得られたエステル油含有粉末について、粉末の平均粒径の測定と打錠試験−1及び粉末溶解試験を行った。粉末の平均粒径は、38μmであった。打錠試験−1を行ったところ、ろ紙上のインクのにじみが観測され、油の染み出しが非常に多く、成形物はペースト状になった。また、粉末溶解時の外観は油浮きが少し認められた。
比較例2
親油性成分として、ISIS(イソステアリン酸イソステアリル 高級アルコール工業(株)製)550gとエキセパールIPP(パルミチン酸イソプロピル 花王(株)製)220gにエマルゲン306P(ポリオキシエチレンステアリルエーテル、HLB9.7 花王(株)製)110gとニッコールGO440(テトラオレイン酸ポリオキシエチレンソルビット HLB12.5 ニッコーケミカル(株)製)220gを仕込み、分散/溶解して油相を調製した。イオン交換水2238gに水酸化ナトリウム(キシダ化学(株)製純度96%)6.0gを投入し、80℃まで昇温した後、ルナックS−98(ステアリン酸:花王(株)製)41.25gを加え脂肪酸を中和した。得られた水相に、高分子化合物であるアロンHM110(ポリアクリル酸ナトリウム40%水溶液 東亜合成(株))17.2g及びH−PDX(松谷化学工業(株)製 水添デキストリン)1595gを投入した後、油相を添加しディスパー攪拌翼を用いて3000r/min、30分間攪拌操作を行った(50℃)。得られた乳化物は非常に透明であり、600nmでのUV吸光度は0.0870であった。
上記の乳化操作で得られた乳化物を、噴霧乾燥機(坂本技研(株)製 スプレードライヤー)を用い、乳化物供給量7100g/hr、送風温度120℃、排風温度78℃の条件で噴霧乾燥し、エステル油含有粉末を得た。得られたエステル油含有粉末について、粉末の平均粒径の測定と打錠試験−1及び粉末溶解試験を行った。粉末の平均粒径は、32μmであった。打錠試験−1を行ったところ、ろ紙上のインクのにじみが観測され、油の染み出しが非常に多く成形物はペースト状になった。また、粉末溶解時の外観は油浮きが少し認められた。粉末割断面のSEM写真を図9に示す。このSEMにて粉末割断面を観察したところ油滴が合一している事が確認された。
比較例3
親油性成分として、ISIS(イソステアリン酸イソステアリル 高級アルコール工業(株)製)857gとエキセパールIPP(パルミチン酸イソプロピル 花王(株)製)343gを仕込み、分散/溶解して油相を調製した。イオン交換水1977.5gを50℃まで昇温した後、高分子化合物であるアロンHM110(ポリアクリル酸ナトリウム40%水溶液 東亜合成(株))を37.5g投入した。得られた水相に、油相及びH−PDX(松谷化学工業(株)製 水添デキストリン)1785gを投入した後、高圧乳化機75MPa×2Pass(YS−ナノマイザー 吉田機械工業)通し乳化液を調整した。600nmでのUV吸光度は3.21であった。
上記の乳化操作で得られた乳化物を、噴霧乾燥機(坂本技研(株)製 スプレードライヤー)を用い、乳化物供給量7100g/hr、送風温度150℃、排風温度96℃の条件で噴霧乾燥し、エステル油含有粉末を得た。得られたエステル油含有粉末について、粉末の平均粒径の測定と打錠試験−1及び粉末溶解試験を行った。粉末の平均粒径は、41μmであった。打錠試験−1を行ったところ、ろ紙上のインクのにじみが少し認められた。また、粉末溶解時の外観は油浮きが非常に多かった。粉末割断面のSEM写真を図10に示す。このSEMにて粉末割断面を観察したところ油滴が合一している事が確認された。
実施例1〜8及び比較例1〜3で得られた粉末の組成、乳化物の性状、粉末の平均粒径、打錠試験−1の結果、粉末溶解試験の結果、及びSEMによる割断面観察結果をまとめて表1及び表2に示す。
実施例9
親油性成分として、ISIS(イソステアリン酸イソステアリル 高級アルコール工業(株)製)660gとエキセパールIPP(パルミチン酸イソプロピル 花王(株)製)264gにエマルゲン306P(ポリオキシエチレンステアリルエーテル、HLB9.7 花王(株)製)132gとニッコールGO440(テトラオレイン酸ポリオキシエチレンソルビット HLB12.5 ニッコーケミカル(株)製)264gと両親媒性高分子化合物(B−4)15.9gを仕込み、分散/溶解して油相を調製し、40℃に保温した。イオン交換水1760gに水酸化ナトリウム(キシダ化学(株)製純度96%)0.9gを投入し、40℃まで昇温した。撹拌状態の油相に水相を添加した後、H−PDX(松谷化学工業(株)製 水添デキストリン)1304.2gを投入した。得られた乳化物は乳白色であった。
上記の乳化操作で得られた乳化物を、噴霧乾燥機(坂本技研(株)製 スプレードライヤー)を用い、乳化物供給量7100g/hr、送風温度170℃、排風温度90℃の条件で噴霧乾燥し、エステル油含有粉末を得た。得られたエステル油含有粉末について、粉末の平均粒径の測定と打錠試験−2及び粉末溶解試験を行った。粉末の平均粒径は、42μmであった。打錠試験−2を行ったところ、染み出し量は35mgであった。また、粉末溶解時に油浮きはなかった。粉末割断面のSEM写真を図11に示す。このSEMにて粉末割断面を観察したところ油滴が微細かつ均一に保持されている事が確認された。
実施例10
両親媒性高分子化合物(B−4)の量を66g、水酸化ナトリウムの量を3.7g、H−PDXの量を1251.4gとした以外は実施例9と同じ操作を行い、乳化物を得た。得られた乳化物は乳白色であった。
得られた乳化物を実施例9と同じ条件で噴霧乾燥し、エステル油含有粉末を得た。得られたエステル油含有粉末について、粉末の平均粒径の測定と打錠試験−2及び粉末溶解試験を行った。粉末の平均粒径は、51μmであった。打錠試験−2を行ったところ、染み出し量は4mgであった。また、粉末溶解時に油浮きはなかった。粉末割断面のSEM写真を図12に示す。このSEMにて粉末割断面を観察したところ油滴が微細かつ均一に保持されている事が確認された。
比較例4
親油性成分として、ISIS(イソステアリン酸イソステアリル 高級アルコール工業(株)製)660gとエキセパールIPP(パルミチン酸イソプロピル 花王(株)製)264gにエマルゲン306P(ポリオキシエチレンステアリルエーテル、HLB9.7 花王(株)製)132gとニッコールGO440(テトラオレイン酸ポリオキシエチレンソルビット HLB12.5 ニッコーケミカル(株)製)264gとルナックS−98(ステアリン酸:花王(株)製)66.0gを仕込み、分散/溶解して油相を調製し、40℃に保温した。イオン交換水1760gに水酸化ナトリウム(キシダ化学(株)製純度96%)9.8gを投入し、40℃まで昇温した。撹拌状態の油相に水相を添加した後、H−PDX(松谷化学工業(株)製 水添デキストリン)1243.4gを投入した。得られた乳化物は乳白色であった。
上記の乳化操作で得られた乳化物を、噴霧乾燥機(坂本技研(株)製 スプレードライヤー)を用い、乳化物供給量7100g/hr、送風温度170℃、排風温度90℃の条件で噴霧乾燥した。しかし、粉末化せず、ペースト状であった。このものについて打錠試験−2を行ったところ、染み出し量は120mg以上であった。
実施例9〜10及び比較例4で得られた粉末の組成、粉末の平均粒径、打錠試験−2の結果、粉末溶解試験の結果、及びSEMによる割断面観察結果をまとめて表3に示す。
実施例1で得られた親油性成分含有粉末の割断面の電子顕微鏡写真である。 実施例2で得られた親油性成分含有粉末の割断面の電子顕微鏡写真である。 実施例3で得られた親油性成分含有粉末の割断面の電子顕微鏡写真である。 実施例4で得られた親油性成分含有粉末の割断面の電子顕微鏡写真である。 実施例5で得られた親油性成分含有粉末の割断面の電子顕微鏡写真である。 実施例6で得られた親油性成分含有粉末の割断面の電子顕微鏡写真である。 実施例7で得られた親油性成分含有粉末の割断面の電子顕微鏡写真である。 実施例8で得られた親油性成分含有粉末の割断面の電子顕微鏡写真である。 比較例2で得られた親油性成分含有粉末の割断面の電子顕微鏡写真である。 比較例3で得られた親油性成分含有粉末の割断面の電子顕微鏡写真である。 実施例9で得られた親油性成分含有粉末の割断面の電子顕微鏡写真である。 実施例10で得られた親油性成分含有粉末の割断面の電子顕微鏡写真である。

Claims (7)

  1. (A)親油性成分、(B)一般式(1)で表される構成単位を全構成単位中20〜95モル%、一般式(2)で表される構成単位を全構成単位中5〜80モル%含む両親媒性高分子化合物、(C)水溶性壁材物質及び水を含有するO/W型乳化物を乾燥させて得られる親油性成分含有粉末。
    (式中、R1、R2、R3,R4、R5及びR6は同一又は異なって、水素原子又は炭素数1〜5のアルキル基、Xはアニオン性基、Yは疎水性基を示す。)
  2. 更に、(D)成分としてポリオキシアルキレン(アルキレン基の炭素数2〜3、アルキレンオキサイド平均付加モル数2〜100)系非イオン界面活性剤を含有する請求項1記載の親油性成分含有粉末。
  3. 更に、(E)成分としてアニオン界面活性剤を含有する請求項1又は2記載の親油性成分含有粉末。
  4. 親油性成分含有粉末中において(A)成分の含有量が、1〜80重量%である請求項1〜3いずれかに記載の親油性成分含有粉末。
  5. 下記工程1及び2を含む請求項1〜4いずれかに記載の親油性成分含有粉末の製造方法。
    工程1:(A)成分、(B)成分、(C)成分及び水を含有するO/W型乳化物を調製する工程
    工程2:工程1で得られる乳化物を乾燥させて親油性成分含有粉末を得る工程
  6. (A)成分及び(D)成分を、混合物の融点以上で予め混合して配合する工程を含む、請求項5記載の親油性成分含有粉末の製造方法。
  7. 工程1において、水相を、(B)成分を予め混合した油相中へ添加して乳化物を調製する、請求項5又は6記載の製造方法。
JP2007135092A 2006-12-28 2007-05-22 親油性成分含有粉末 Expired - Fee Related JP5162157B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007135092A JP5162157B2 (ja) 2006-12-28 2007-05-22 親油性成分含有粉末

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006355834 2006-12-28
JP2006355834 2006-12-28
JP2007135092A JP5162157B2 (ja) 2006-12-28 2007-05-22 親油性成分含有粉末

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008179597A JP2008179597A (ja) 2008-08-07
JP5162157B2 true JP5162157B2 (ja) 2013-03-13

Family

ID=39723788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007135092A Expired - Fee Related JP5162157B2 (ja) 2006-12-28 2007-05-22 親油性成分含有粉末

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5162157B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6348690B2 (ja) * 2013-06-21 2018-06-27 三菱鉛筆株式会社 高機能色材及びその製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07241457A (ja) * 1994-03-04 1995-09-19 Shiseido Co Ltd 乳化組成物
JPH0987129A (ja) * 1995-09-20 1997-03-31 Shiseido Co Ltd 水中油型乳化組成物
JP2004168664A (ja) * 2002-11-15 2004-06-17 Kao Corp 水中油型乳化化粧料

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008179597A (ja) 2008-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3288824A (en) Esterification of triglyceride with polyethylene glycols and products
JP4370365B2 (ja) W/o/w型乳化組成物
EP2415459A1 (en) External preparation for skin
WO1996003107A1 (fr) Composition cosmetique du type huile dans l'eau
EP2805707B1 (en) Liquid cosmetic
KR20150116655A (ko) 난용성 기능성 성분을 안정화한 화장료 조성물
MX2007014420A (es) Encapsulacion de aceite.
TW201212943A (en) Emulsion composition
WO2010086948A1 (ja) 液状化粧料
JP2007223936A (ja) 入浴剤
JP6121715B2 (ja) エアゾール化粧料
KR102198260B1 (ko) 액적 방출 화장료
KR101256785B1 (ko) 수중유형 유화조성물
KR102228443B1 (ko) 계면활성제 조성물
WO2008007059A1 (en) Emulsification systems, emulsions and wet wipes containing such emulsions
JP5162157B2 (ja) 親油性成分含有粉末
JP5291922B2 (ja) 親油性成分含有粉末
KR20120031879A (ko) 유화 조성물
JP2006077001A (ja) 親油性成分含有粉末
JP4325463B2 (ja) クレンジング化粧料
KR20210002586A (ko) 에어로졸 화장료
JP3799276B2 (ja) ゲル組成物および乳化組成物
JP2008291047A (ja) 親油性成分含有粉末
JP3978611B2 (ja) 化粧料組成物
JP2013082643A (ja) O/w型エマルジョン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100305

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121217

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5162157

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151221

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees