JP5161295B2 - 電界放出装置及びその製造方法 - Google Patents

電界放出装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5161295B2
JP5161295B2 JP2010293193A JP2010293193A JP5161295B2 JP 5161295 B2 JP5161295 B2 JP 5161295B2 JP 2010293193 A JP2010293193 A JP 2010293193A JP 2010293193 A JP2010293193 A JP 2010293193A JP 5161295 B2 JP5161295 B2 JP 5161295B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
field emission
layer
hole
field
cathode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010293193A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011243557A (ja
Inventor
鵬 柳
段亮 周
丕瑾 陳
昭▲フク▼ 胡
彩林 郭
秉初 杜
守善 ▲ハン▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hon Hai Precision Industry Co Ltd
Original Assignee
Hon Hai Precision Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hon Hai Precision Industry Co Ltd filed Critical Hon Hai Precision Industry Co Ltd
Publication of JP2011243557A publication Critical patent/JP2011243557A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5161295B2 publication Critical patent/JP5161295B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J3/00Details of electron-optical or ion-optical arrangements or of ion traps common to two or more basic types of discharge tubes or lamps
    • H01J3/02Electron guns
    • H01J3/021Electron guns using a field emission, photo emission, or secondary emission electron source
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/46Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the ray or beam, e.g. electron-optical arrangement
    • H01J29/48Electron guns
    • H01J29/481Electron guns using field-emission, photo-emission, or secondary-emission electron source
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J31/00Cathode ray tubes; Electron beam tubes
    • H01J31/08Cathode ray tubes; Electron beam tubes having a screen on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted, or stored
    • H01J31/10Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes
    • H01J31/12Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes with luminescent screen
    • H01J31/123Flat display tubes
    • H01J31/125Flat display tubes provided with control means permitting the electron beam to reach selected parts of the screen, e.g. digital selection
    • H01J31/127Flat display tubes provided with control means permitting the electron beam to reach selected parts of the screen, e.g. digital selection using large area or array sources, i.e. essentially a source for each pixel group
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/02Manufacture of electrodes or electrode systems
    • H01J9/14Manufacture of electrodes or electrode systems of non-emitting electrodes
    • H01J9/148Manufacture of electrodes or electrode systems of non-emitting electrodes of electron emission flat panels, e.g. gate electrodes, focusing electrodes or anode electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2201/00Electrodes common to discharge tubes
    • H01J2201/30Cold cathodes
    • H01J2201/304Field emission cathodes
    • H01J2201/30446Field emission cathodes characterised by the emitter material
    • H01J2201/30453Carbon types
    • H01J2201/30469Carbon nanotubes (CNTs)
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2203/00Electron or ion optical arrangements common to discharge tubes or lamps
    • H01J2203/02Electron guns
    • H01J2203/0204Electron guns using cold cathodes, e.g. field emission cathodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2329/00Electron emission display panels, e.g. field emission display panels
    • H01J2329/02Electrodes other than control electrodes
    • H01J2329/04Cathode electrodes
    • H01J2329/0407Field emission cathodes
    • H01J2329/0439Field emission cathodes characterised by the emitter material
    • H01J2329/0444Carbon types
    • H01J2329/0455Carbon nanotubes (CNTs)
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2329/00Electron emission display panels, e.g. field emission display panels
    • H01J2329/46Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the electron beams

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Cold Cathode And The Manufacture (AREA)

Description

本発明は、電界放出装置及びその製造方法に関するものである。
電界放出装置は、電界放出電子部品であり、例えば電界放出表示装置(CNT‐FED)などの重要な素子として利用されている。
従来の電界放出装置は、絶縁基板と、前記絶縁基板に配置された陰極と、前記陰極の上に配置された複数の電界放出体と、貫通孔を含む絶縁隔離層と、陽極と、を含む。前記絶縁隔離層は、前記絶縁基板に配置され、前記電界放出体は、前記絶縁隔離層の貫通孔によって露出される。前記陽極と陰極は、間隔おいて対向するように配置される。前記陽極と陰極の間に電圧を印加すると、その間に電場が形成される。これにより、前記電界放出体から電子が放出され、前記電子は、前記絶縁隔離層の貫通孔を通じて陽極に到達する。前記電界放出装置の内部が、真空環境である。
しかし、前記電界放出装置の内部の真空環境が、完全な真空環境ではないので、前記電界放出装置の内部に少量の気体分子が存在する。前記電界放出体から放出された電子が、前記真空環境で移動している少量の気体分子と衝突し、これにより前記気体分子が解離されてイオンになる。且つ、該イオンは、低電位である陰極の方向に運動する。この場合、前記電界放出体は、前記絶縁隔離層の貫通孔で露出しており、前記電界放出体は前記イオンに衝突されやすい。従って、前記電界放出体が破壊されるという課題がある。
従って、前記課題を解決するために、本発明は、電界放出体にイオンが衝突することを防止できる電界放出装置及びその製造方法を提供する。
本発明の電界放出装置は、絶縁基板と、電子引き出し電極と、二次電子放出層と、陰極板と、電界放出ユニットと、を含む。前記電子引き出し電極及び二次電子放出層は、前記絶縁基板の一つの表面に順次的に配置される。前記陰極板は、一つの第一絶縁隔離層によって前記電子引き出し電極と間隔をおいて絶縁的に配置される。前記陰極板の少なくとも一部が前記二次電子放出層と対向する。前記陰極板は、少なくとも一つの電子放出部を含む。前記電界放出ユニットは、前記陰極板の前記二次電子放出層と対向する一部表面に配置される。
前記電界放出ユニットは、複数の電界放出体を含み、各々の電界放出体は、電界放出部を含み、前記電界放出部は、前記二次電子放出層と対向し、前記電界放出部と前記二次電子放出層の間の最大距離が電子とガス分子の平均自由行程より小さい。
本発明の電界放出装置の製造方法は、絶縁基板を設置する第一ステップと、前記絶縁基板の一つの表面に電子引き出し電極及び二次電子放出層を順に形成する第二ステップと、前記絶縁基板の前記電子引き出し電極が形成された表面に、第二スルーホールを有する第一絶縁隔離層を形成し、前記第二スルーホールにより、前記二次電子放出層の表面の一部を露出させる第三ステップと、電子放出部を含む陰極板を設置する第四ステップと、前記陰極板の前記電子放出部に近い表面に、電界放出ユニットを形成する第五ステップと、前記陰極板を前記第一絶縁隔離層の前記絶縁基板と反対側の表面に固定し、前記第二スルーホールを前記電子放出部の一部と重畳させ、前記電界放出ユニットの少なくとも一部が前記二次電子放出層に対向する第六ステップと、を含む。
従来の技術と比べて、本発明の電界放出装置において、前記電界放出ユニットは、前記陰極板の前記二次電子放出層と対向する一部表面に配置されており、電界放出表示装置などの陽極又はグリッド電極の電圧が前記電界放出装置の電子引き出し電極及び陰極の電圧より更に高いので、前記電子引き出し電極及び陰極の間の電場を、グリッド電極及び電子引き出し電極の間の電場又は陽極及び電子引き出し電極の間の電場に比べて、小さくすることができる。前記電界放出体から放出された電子が、前記真空環境で移動している少量の気体分子と衝突し、これにより前記気体分子が解離されてイオンになって、前記イオンは前記電子引き出し電極に向かって移動するので、前記電界放出体に前記イオンが衝突しない。これにより、前記電界放出装置の寿命が長くなる。
本発明の実施例1に係る電界放出装置の構造を示す図である。 図1のII‐IIに沿って切断した断面図である。 図1のIII‐IIIに沿って切断した断面図である。 図1に示す電界放出装置の製造工程を示す図である。 本発明の実施例2に係る電界放出装置の構造を示す断面図である。 本発明の実施例3に係る電界放出装置の構造を示す断面図である。 本発明の実施例4に係る電界放出装置の構造を示す断面図である。 本発明の実施例5に係る電界放出装置の構造を示す断面図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施例について説明する。
(実施例1)
図1〜図3を参照すると、本実施例は、電界放出装置100を提供する。前記電界放出装置100は、絶縁基板110と、第一絶縁隔離層112と、陰極114と、電界放出ユニット116と、電子引き出し電極118と、二次電子放出層120と、第二絶縁隔離層121と、グリッド電極122と、を含む。前記電子引き出し電極118は、前記絶縁基板110の一つの表面(図示せず)に配置される。前記二次電子放出層120は、前記電子引き出し電極118の前記絶縁基板110と反対側の表面に配置される。前記陰極114は、第一絶縁隔離層112によって前記電子引き出し電極118と間隔をおいて対向して配置される。前記電子引き出し電極118は、前記陰極114及び前記絶縁基板110の間に配置されている。前記陰極114に一つの第一スルーホール1140が形成されている。前記陰極114の第一スルーホール1140は、前記電子引き出し電極118と対向するように配置される。前記電界放出ユニット116は、前記陰極114の前記電子引き出し電極118と対向する表面に配置される。前記グリッド電極122は、前記第二絶縁隔離層121によって前記陰極114と間隔をおいて配置される。前記電界放出ユニット116から放出された電子が、前記二次電子放出層120に衝突して二次電子が生じる。前記二次電子放出層120から放出された二次電子は、前記グリッド電極122の作用で前記陰極114の第一スルーホール1140から放出される。
前記絶縁基板110は、シリコン、ガラス、セラミックス、酸化珪素、ポリマーなどの絶縁材料からなる。前記絶縁基板110の形状は、円形、方形、矩形である。本実施例において、前記絶縁基板110は、厚さが1mmであり、辺長が10mmの方形ガラス基板である。
前記電子引き出し電極118は、金属、合金、酸化インジウムスズ(ITO)又は導電ペーストからなる導電層である。前記金属は、銅、アルミニウム、金、銀又は鉄である。前記導電ペーストは、金属粉末、低融点ガラス粉末及び接着剤を含む。ここで、前記金属粉末が銀の粉末であり、前記接着剤がテルピネオール又はエチルセルロースであることが好ましい。前記導電ペーストにおける前記金属粉の質量パーセンテージの含有量は50%〜90%であり、前記低融点ガラスパウダーの質量パーセンテージの含有量は2%〜10%であり、前記接着剤の質量パーセンテージの含有量は10%〜40%である。前記絶縁基板110は、シリコンからなる場合、前記電子引き出し電極118は、ドープシリコンであることができる。本実施例において、前記電子引き出し電極118は、厚さが20μmの円形のアルミニウムフィルムである。前記アルミニウムフィルムは、マグネトロンスパッタリング方法によって前記絶縁基板110に堆積されている。
前記二次電子放出層120及び前記電子引き出し電極118は、積層されている。前記電子引き出し電極118は、前記二次電子放出層120と前記絶縁基板110の間に位置する。前記二次電子放出層120は、酸化マグネシウム(MgO)、ベリリウム酸化物(BeO)、フッ化マグネシウム(MgF)、フッ化ベリリウム(BeF)、セシウム酸化物(CsO)、酸化バリウム(BaO)、銀の酸素セシウム(AgOCs)、アンチモニー・セシウム合金、銀のマグネシウム合金、ニッケル・ベリリウムの合金、銅のベリリウムの合金またはアルミニウム・マグネシウム合金からなる。前記二次電子放出層120の前記電界放出ユニット116に対向する表面は、凹凸構造を有する曲面であることができる。本実施例において、前記二次電子放出層120は、厚さが20μmの円形の酸化バリウムフィルムである。
前記陰極114の少なくとも一部が前記二次電子放出層120と対向する。前記陰極114は、銅、アルミニウム、金、銀などの金属、酸化インジウムスズ(ITO)又は導電ペーストからなる。前記陰極114は、少なくとも一つの孔を含む平板であり、又は、間隔をおいて配列する複数のストリップ状体からなるものである。この場合、前記第一スルーホール1140は、前記平板の孔又は前記複数のストリップ状体の間の隙間である。本実施例において、前記陰極114は、円形孔を有するアルミニウム導電層である。
前記第一絶縁隔離層112を、前記陰極114と前記電子引き出し電極118の間に配置することにより、前記陰極114と前記電子引き出し電極118を電気的に絶縁させる。前記第一絶縁隔離層112は、感光乳剤、ガラス、酸化物、セラミックス又は酸化珪素などの絶縁材料からなる。前記酸化物は、二酸化ケイ素、酸化アルミニウム又はビスマス酸化物である。前記第一絶縁隔離層112は、前記絶縁基板110、前記電子引き出し電極118又は前記二次電子放出層120に配置されることができる。前記第一絶縁隔離層112に少なくとも一つの第二スルーホール1120が形成されている。前記スルーホール1120によって前記二次電子放出層120の一部を露出させる。前記第一絶縁隔離層112も、少なくとも一つの孔を含む平板であり、又は、間隔をおいて配列する複数のストリップ状体からなるものである。この場合、前記第二スルーホール1120は、前記平板の孔又は前記複数のストリップ状体の間の隙間である。前記第一絶縁隔離層112の第二スルーホール1120は、前記陰極114の少なくとも一部に対向する。前記陰極114の少なくとも一部は、前記第二スルーホール1120によって前記二次電子放出層120と対向する。前記第一絶縁隔離層112の第二スルーホール1120は、前記陰極114の第一スルーホール1140の少なくとも一部と重畳する。前記第一スルーホール1140と第二スルーホール1120とが重畳した部分から、電子が放出されることができる。本実施例において、前記第一絶縁隔離層112は、SU−8感光乳剤からなり、その厚さが100μmである円環状物であり、前記第一絶縁隔離層112は、直接的に前記絶縁基板110に配置されている。前記陰極114の第一スルーホール1140が、前記第一絶縁隔離層112の第二スルーホール1120の内部領域に位置する。
前記グリッド電極122は、前記陰極114の前記前記絶縁基板110と反対側の表面に配置され、前記第二絶縁隔離層121によって前記陰極114と電気的に絶縁される。前記グリッド電極122は、均一的に分布された複数の微孔を有するネット状構造体である。前記グリッド電極122は、金属、合金、酸化インジウムスズ(ITO)又は導電ペーストからなる。前記グリッド電極122の微孔の孔径が3μm〜1000μmである。前記グリッド電極122と前記陰極114の間の距離は、10μmより大きい。本実施例において、前記グリッド電極122は、ステンレス鋼ネットである。更に、前記ステンレス鋼ネットに二次電子放出材料を堆積させて、前記電界放出装置100の電界放出電流密度を増強させることができる。
前記第二絶縁隔離層121は、前記前記グリッド電極122と前記陰極114の間に配置される。前記第二絶縁隔離層121の材料及び形成方法は前記第一絶縁隔離層112の材料及び形成方法と同じである。前記第二絶縁隔離層121は層状構造を有し、その形状と寸法が前記陰極114に対応する。前記第二絶縁隔離層121に少なくとも一つの第三スルーホール1212が形成されている。前記第三スルーホール1212の少なくとも一部は、第一スルーホール1140と第二スルーホール1120とに重畳する。更に、前記第二絶縁隔離層121の前記第三スルーホール1212に対応する壁に、二次電子放出材料を堆積することができる。この場合、前記第二絶縁隔離層121の厚さが500μm〜1000μmである。これにより、前記第二絶縁隔離層121の前記第三スルーホール1212に対応する壁の二次電子放出材料の面積を増大させる。更に、前記第二絶縁隔離層121の前記第三スルーホール1212に対応する壁を凹凸構造に形成することにより、前記第二絶縁隔離層121の前記第三スルーホール1212に対応する壁の二次電子放出材料の面積を増大させることができる。
前記電界放出ユニット116は前記二次電子放出層120に対向して、前記陰極114の前記第二絶縁隔離層121と反対側の表面に配置される。好ましくは、前記電界放出ユニット116は、前記陰極114の第一スルーホール1140の近くに配置される。前記電界放出ユニット116は、複数の尖端を有する電界放出体1162を含む。前記電界放出体1162は、カーボンナノチューブ、ナノ炭素繊維又はシリコンナノラインである。各々の前記電界放出体1162は、一つの電界放出部1164を含んで、前記電界放出部1164は前記二次電子放出層120に向いている。各々の前記電界放出体1162の表面に保護層(図示せず)を形成することができる。前記保護層は、ジルコニウム炭化物、ハフニウム炭化物及びランタン六ホウ化物など抗イオン衝撃材料の一種又は数種からなる。本実施例において、前記電界放出ユニット116は、輪状カーボンナノチューブ導電ペーストであり、その外径が前記二次電子放出層120の直径と同じ、又は該直径よりも小さく、その内径が前記陰極114の第一スルーホール1140の直径と同じ、又は該直径よりも大きい。
前記電界放出部1164と前記二次電子放出層120の間の距離は、ガス分子及び自由電子の平均自由行程より小さい。従って、前記電界放出体1162から放出された電子は、前記電界放出部1164と前記二次電子放出層120の間のガス分子と衝突する前に前記二次電子放出層120に衝突する。これにより、前記電界放出体1162から放出された電子と、前記電界放出部1164と前記二次電子放出層120の間のガス分子とが衝突する可能性が下がる。即ち、前記ガス分子が電離される可能性が下がる。従って、前記電界放出体1162に、前記イオンが衝突し前記電界放出体1162が損傷することを防止できる。
ここで、ガス分子の平均自由行程
Figure 0005161295
が次の公式(1)を満足し、ガス分子及び自由電子の間の平均自由行程
Figure 0005161295
が次の公式(2)を満足する。
Figure 0005161295
Figure 0005161295
上記公式(1)において、kはボルツマン定数であり、且つkは、次の公式(3)を満足する。
Figure 0005161295
ここで、Tは絶対温度であり、dはガス分子の有効直径であり、Pはガス圧力である。本実施例において、前記ガスは、窒素であり、その絶対温度Tは300Kである。ガス圧力Pが1トルである場合、前記窒素のガス分子の平均自由行程
Figure 0005161295
が50μmであり、該ガス分子及び自由電子の間の平均自由行程
Figure 0005161295
が283μmである。前記電界放出部1164と前記二次電子放出層120の間の距離が十分に小さい場合、前記電界放出装置100は、低真空又は不活性ガス環境下の作業でも破損されない。本実施例において、前記電界放出部1164と前記二次電子放出層120の間の距離は、10μm〜30μmであり、前記電界放出装置100は、ガス圧力Pが9トル〜27トルの低真空環境下で作業することができる。
前記電界放出装置100を使用する場合、前記電子引き出し電極118に印加する電圧は、前記陰極114に印加する電圧より高い。前記グリッド電極122に印加する電圧は、前記電子引き出し電極118に印加する電圧より高い。本実施例において、前記陰極114に印加する電圧は、ゼロであり、前記電子引き出し電極118に印加する電圧は、100Vであり、前記グリッド電極122に印加する電圧は、500Vである。前記電界放出体1162は、前記電子引き出し電極118及び前記陰極114の間の電場の作用で、複数の電子を放出する。前記電界放出体1162からの電子が前記二次電子放出層120に衝突して、前記二次電子放出層120から複数の二次電子を放出させることができる。前記二次電子が、前記陰極114及び前記グリッド電極122の間の電場の作用で、前記電子放出部1150によって放出される。
図4を参照すると、前記電界放出装置100の製造方法は、絶縁基板110を設置するステップ(a)と、前記絶縁基板110の一つの表面に電子引き出し電極118を形成するステップ(b)と、前記電子引き出し電極118の前記絶縁基板110と反対側の表面に二次電子放出層120を形成するステップ(c)と、前記絶縁基板110の前記電子引き出し電極118が形成された表面に、第二スルーホール1120を有する第一絶縁隔離層112を形成し、前記第二スルーホール1120により、前記二次電子放出層120の表面の一部を露出させるステップ(d)と、電子放出部1150を含む陰極板115を設置するステップ(e)と、前記陰極板115の前記電子放出部1150に近い表面に、電界放出ユニット116を形成するステップ(f)と、前記陰極板115を前記第一絶縁隔離層112の前記絶縁基板110と反対側の表面に固定し、前記第二スルーホール1120を前記電子放出部1150の一部と重畳させ、前記電界放出ユニット116の少なくとも一部が前記二次電子放出層120に対向するステップ(g)と、前記陰極板115の前記電子引き出し電極118と反対側の表面にグリッド電極122を設置するステップ(h)と、を含む。
前記ステップ(b)において、前記電子引き出し電極118は、電気めっき、化学めっき、真空めっき、マグネトロンスパッタリングなどの方法によって形成される。本実施例において、前記電子引き出し電極118は、マグネトロンスパッタリング方法によって前記絶縁基板110に形成された円形のアルミニウムフィルムである。
前記ステップ(c)において、前記二次電子放出層120は、電気めっき、化学めっき、真空めっき、マグネトロンスパッタリング、コーティング、熱堆積などの方法によって形成される。本実施例において、前記二次電子放出層120は、コーティング方法によって前記電子引き出し電極118に形成された円形の酸化バリウムフィルムである。
前記ステップ(d)において、前記第一絶縁隔離層112は、スクリーン印刷、スピンコーティング、厚膜技術などの方法によって形成される。前記第一絶縁隔離層112は、前記絶縁基板110、前記電子引き出し電極118又は前記二次電子放出層120に形成することができる。本実施例において、前記第一絶縁隔離層112は、スクリーン印刷によって絶縁基板110に形成されている。
前記ステップ(e)において、前記陰極板115は、第二絶縁隔離層121及び陰極114を含む。前記第二絶縁隔離層121及び陰極114は積層されている。前記陰極114は、導電層又は絶縁層の外側に導電材料を被覆させて形成した自立構造の薄膜である。前記陰極板115は次の階段によって形成される。第一階段において、第三スルーホール1212を含む第二絶縁隔離層121を形成する。第二階段において、前記第二絶縁隔離層121の一つの表面に第一スルーホール1140を含む陰極114を積層する。
前記第一階段において、前記第二絶縁隔離層121は、少なくとも一つの孔を含む平板であり、又は、間隔をおいて配列する複数のストリップ状体からなるものである。この場合、前記第三スルーホール1212は、前記平板の孔又は前記複数のストリップ状体の間の隙間である。本実施例において、前記第二絶縁隔離層121は、前記第三スルーホール1212としての直通穴を有する輪形のガラス板である。
前記第二階段において、前記陰極114は、スクリーン印刷、電気めっき、CVD、マグネトロンスパッタリング、回転コーティング又は熱堆積などの方法によって形成された導電層である。本実施例において、前記陰極114は、マグネトロンスパッタリング方法によって前記第二絶縁隔離層121に形成された輪形のアルミニウム層である。前記第一スルーホール1140及び第三スルーホール1212の少なくとも一部を重畳させることにより、前記電子放出部1150を形成する。本実施例において、前記第一スルーホール1140と第三スルーホール1212とを、完全に重畳させる。
前記ステップ(f)において、前記電界放出ユニット116は、カーボンナノチューブ導電ペーストを印刷して形成し、又は化学気相堆積法によって形成する。本実施例において、前記電界放出ユニット116の形成方法は、前記陰極114に輪形の導電ペースト層を堆積するステップ(f1)と、300℃〜400℃の温度で前記導電ペースト層を乾燥するステップ(f2)と、300℃〜400℃の温度で前記導電ペースト層を焼結(baking)するステップ(f3)と、前記導電ペースト層を冷却して前記電界放出ユニット116を形成するステップ(f4)と、を含む。
前記ステップ(f1)において、前記カーボンナノチューブ導電ペースト層は、スクリーン印刷方法によって前記陰極114に堆積される。前記カーボンナノチューブ導電ペーストは、カーボンナノチューブ、低融点ガラス粉末及び有機基材を含む。本実施例において、前記カーボンナノチューブの直径が1nm〜10nmであり、その長さが5μm〜15μmである。前記低融点ガラス粉末の直径が10nmより小さい。前記有機基材は、テルピネオール、エチルセルロース及びセバシン酸ジブチルを含む。前記テルピネオール、エチルセルロース及びセバシン酸ジブチルの重量比が180:11:10である。
前記ステップ(f2)において、前記有機基材を揮発させる。本実施例において、真空環境、350℃の温度で前記導電ペースト層を20分間焼結する。
前記ステップ(f3)において、前記低融点ガラス粉末が融化される。本実施例において、真空環境、430℃の温度で前記導電ペースト層を30分間焼結する。
前記ステップ(f4)において、前記融化されたガラス粉末を凝固させることにより、前記カーボンナノチューブを前記陰極114に固定させる。
更に、前記ステップ(f)は、前記ステップ(f4)の後、前記電界放出ユニット116を表面処理するステップ(f5)を含むことができる。前記電界放出ユニット116を表面処理する方法は、プラズマエッチング、レーザーエッチング又は接着テープピーリングなどがある。本実施例において、前記電界放出ユニット116の表面を、接着テープによってピーリングすることにより、前記電界放出ユニット116のカーボンナノチューブを前記電界放出ユニット116の表面に対して垂直に配置し、均一的に分散させることができる。
更に、前記ステップ(f)は、前記ステップ(f5)後、前記電界放出ユニット116に保護層を被覆するステップ(f6)を含むことができる。前記保護層は、ジルコニウム炭化物、ハフニウム炭化物及びランタン六ホウ化物など抗イオン衝撃材料の一種又は数種からなる。本実施例において、前記保護層は、前記電界放出ユニット116に露出した各々のカーボンナノチューブの表面を覆っている。
前記ステップ(g)において、前記電子放出部1150及び第二スルーホール1120の少なくとも一部を、重畳させる。本実施例において、前記陰極板115を前記第一絶縁隔離層112の前記絶縁基板110と反対側の表面に固定する場合、前記電子放出部1150の全体が前記第二スルーホール1120の中に位置する。
前記ステップ(h)において、前記グリッド電極122は、スクリーン印刷、電気めっき、CVD、マグネトロンスパッタリング、コーティング、熱堆積方法によって形成され、又は、メタルメッシュを直接的に前記第二絶縁隔離層121に設置してなるものであることができる。本実施例において、前記グリッド電極122は、ステンレス鋼ネットを直接的に前記第二絶縁隔離層121に設置して形成したものである。
(実施例2)
図5を参照すると、本実施例は、電界放出装置200を提供する。本実施例の電界放出装置200は実施例1の電界放出装置100と比べて、次の異なる点がある。本実施例の二次電子放出層220において、陰極214の第一スルーホール2140に対向する領域に、少なくとも一つの第一突出部2202が形成されている。前記陰極214の、前記二次電子放出層220の第一突出部2202に対向する領域に、少なくとも一つの第二突出部2142が形成されている。前記電界放出ユニット216は、前記陰極214の第二突出部2142に配置されて、且つ前記電界放出ユニット216の電界放出体2162は前記第一突出部2202に向いている。
前記第一突出部2202は、円錐体であるが、前記第二突出部2142は、前記第一突出部2202の周囲を囲う環形突出物である。前記第二突出部2142と前記第一突出部2202との対向する表面は、互いに平行する。前記電界放出ユニット216の電界放出体2162は、前記第一突出部2202の前記第二突出部2142に対向する表面に垂直に延伸する。
(実施例3)
図6を参照すると、本実施例は、電界放出装置300を提供する。本実施例の電界放出装置300は実施例1の電界放出装置100と比べて、次の異なる点がある。本実施例において、第二絶縁隔離層321の厚さが500μmより大きい。前記第二絶縁隔離層321の第三スルーホール3212の壁に、二次電子放出材料が堆積されている。好ましくは、前記第三スルーホール3212の孔径が、陰極314からグリッド電極322に向かう方向に、次第に減少している。前記グリッド電極322は、円環状導電層である。前記円環状グリッド電極322の円孔の直径は、前記第三スルーホール3212の前記グリッド電極322に隣接する端部の直径と同じであることができる。
(実施例4)
図7を参照すると、本実施例は、電界放出装置400を提供する。前記電界放出装置400は、実施例1の電界放出装置100と比べて、次の異なる点がある。前記電界放出装置400は、更に一つの二次電子増強電極424及び一つの第三絶縁隔離層426を含む。前記二次電子増強電極424及び第三絶縁隔離層426は、前記第二絶縁隔離層421と前記グリッド電極422の間に、配置されている。前記二次電子増強電極424は、グリッド電極422と前記第三絶縁隔離層426によって電気的に絶縁される。
前記二次電子増強電極424は、導電層であり、その厚さは500μmより大きい。前記二次電子増強電極424は、第四スルーホール4240を含む。前記第四スルーホール4240は、陰極414の第一スルーホール4140に対応して配置される。前記二次電子増強電極424の第四スルーホール4240の壁に、二次電子放出材料層4242が堆積されている。前記二次電子増強電極424の第四スルーホール4240の壁が凹凸構造を有することができる。前記第三絶縁隔離層426も、第四スルーホール4240と対応する開口(図示せず)を有する。前記電界放出装置400を使用する場合に、電子引き出し電極418に印加する電圧は、前記陰極414に印加する電圧より高い。前記二次電子増強電極424に印加する電圧は、電子引き出し電極418に印加する電圧より高い。前記グリッド電極422に印加する電圧は、前記二次電子増強電極424に印加する電圧より高い。
(実施例5)
図8を参照すると、本実施例は、電界放出装置500を提供する。前記電界放出装置500は、実施例1の電界放出装置100と比べて、次の異なる点がある。更に、前記電界放出装置500は、陽極530を含む。前記陽極530は、陰極514と間隔をおいて配置される。前記陰極514は、前記陽極530と電子引き出し電極518の間に配置される。グリッド電極522は、前記陰極514と前記陽極530の間に配置されている。前記陽極530は、導電層であり、酸化インジウムスズ、金属又はカーボンナノチューブからなる。本実施例において、前記陽極530は、酸化インジウムスズからなる。前記電界放出装置500を使用する場合に、電子引き出し電極518に印加する電圧は、陰極514に印加する電圧より高い。グリッド電極522に印加する電圧は、前記電子引き出し電極518に印加する電圧より高い。前記陽極530に印加する電圧は、前記グリッド電極522に印加する電圧より高い。
100、200、300、400、500 電界放出装置
110、210、310、410、510 絶縁基板
120、220、320、420、520 二次電子放出層
118、218、318、418、518 電子引き出し電極
112、212、312、412、512 第一絶縁隔離層
1120 第二スルーホール
116、216、316、416、516 電界放出ユニット
114、214、314、414、514 陰極
1162、2162 電界放出体
1164、2164 電界放出部
121、221、321、421、521 第二絶縁隔離層
122、222、322、422、522 グリッド電極
1140、2140、4140 第一スルーホール
1212、3212 第三スルーホール
1150 電子放出部
115 陰極板
2142 第二突出部
2202 第一突出部
4240 第四スルーホール
3214、4242 二次電子放出材料層
426 第三絶縁隔離層
424 二次電子増強電極
530 陽極

Claims (3)

  1. 絶縁基板を提供する第一ステップと、
    前記絶縁基板の一つの表面に電子引き出し電極及び二次電子放出層を順に形成する第二ステップと、
    前記絶縁基板の前記電子引き出し電極が形成された表面に、スルーホールを有する第一絶縁隔離層を形成し、前記スルーホールにより、前記二次電子放出層の表面の一部を露出させる第三ステップと、
    電子放出部を含む陰極板を提供する第四ステップと、
    前記陰極板の前記電子放出部に近い表面に、電子を放出する複数の電界放出体を含む電界放出ユニットを形成する第五ステップと、
    前記陰極板を前記第一絶縁隔離層の前記絶縁基板と反対側の表面に固定し、前記スルーホールを前記電子放出部の一部と重畳させ、前記電界放出ユニットの少なくとも一部を前記二次電子放出層に対向させる第六ステップと、
    を含むことを特徴とする電界放出装置の製造方法。
  2. 絶縁基板と、電子引き出し電極と、二次電子放出層と、陰極板と、電界放出ユニットと、を含む電界放出装置であって、
    前記電子引き出し電極及び二次電子放出層は、前記絶縁基板の一つの表面に順に配置され、
    前記陰極板は、スルーホールを有する一つの第一絶縁隔離層によって前記電子引き出し電極と間隔をおいて絶縁的に配置され、
    前記陰極板の少なくとも一部が前記二次電子放出層に対向し、
    前記陰極板は、少なくとも一つの電子放出部を含み、
    前記スルーホールは、前記電子放出部の一部と重畳され、
    前記電界放出ユニットは、前記陰極板の前記二次電子放出層に対向する表面に配置されることを特徴とする電界放出装置。
  3. 前記電界放出ユニットは、複数の電界放出体を含み、各々の前記電界放出体は、電界放出部を含み、前記電界放出部は、前記二次電子放出層と対向し、前記電界放出部と前記二次電子放出層の間の最大距離が電子とガス分子の平均自由行程より小さいことを特徴とする、請求項2に記載の電界放出装置。
JP2010293193A 2010-05-20 2010-12-28 電界放出装置及びその製造方法 Active JP5161295B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201010178218.8A CN102254762B (zh) 2010-05-20 2010-05-20 场发射装置
CN201010178218.8 2010-05-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011243557A JP2011243557A (ja) 2011-12-01
JP5161295B2 true JP5161295B2 (ja) 2013-03-13

Family

ID=44971937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010293193A Active JP5161295B2 (ja) 2010-05-20 2010-12-28 電界放出装置及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8237347B2 (ja)
JP (1) JP5161295B2 (ja)
CN (2) CN103107054B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9880604B2 (en) 2011-04-20 2018-01-30 Microsoft Technology Licensing, Llc Energy efficient location detection
US9363250B2 (en) 2011-12-23 2016-06-07 Microsoft Technology Licensing, Llc Hub coordination service
US8874162B2 (en) 2011-12-23 2014-10-28 Microsoft Corporation Mobile device safe driving
CN103854935B (zh) 2012-12-06 2016-09-07 清华大学 场发射阴极装置及场发射器件
CN103325643A (zh) * 2013-06-20 2013-09-25 中山大学 一种发光显示结构的制作方法
RU183250U1 (ru) * 2018-05-21 2018-09-14 Общество с ограниченной ответственностью "С.П.ГЕЛПИК" Проходная ионизационная камера

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2254486B (en) * 1991-03-06 1995-01-18 Sony Corp Flat image-display apparatus
JPH04289640A (ja) * 1991-03-19 1992-10-14 Hitachi Ltd 画像表示素子
US5955833A (en) * 1997-05-06 1999-09-21 St. Clair Intellectual Property Consultants, Inc. Field emission display devices
JPH10321170A (ja) * 1997-05-16 1998-12-04 Futaba Corp カラー発光表示素子
JP2000331598A (ja) * 1999-05-18 2000-11-30 Nikon Corp 二次電子放射冷陰極
JP2001188507A (ja) * 1999-12-28 2001-07-10 Futaba Corp 蛍光発光型表示器及び蛍光発光型表示装置
JP4227507B2 (ja) * 2003-12-10 2009-02-18 日本放送協会 電界放出型表示装置
KR20060019846A (ko) * 2004-08-30 2006-03-06 삼성에스디아이 주식회사 전자 방출 소자
CN1767136A (zh) * 2005-10-18 2006-05-03 中原工学院 带有防二次电子发射支撑墙结构的平板显示器及其制作工艺
SG140485A1 (en) * 2006-08-24 2008-03-28 Sony Corp An electron emitter and a display apparatus utilising the same
KR100892366B1 (ko) * 2006-12-26 2009-04-10 한국과학기술원 탄소나노튜브 전계방출 에미터 및 그 제조방법
JP2009081017A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Panasonic Corp 電界放出型電子源装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN103107054B (zh) 2015-07-01
US20110285271A1 (en) 2011-11-24
JP2011243557A (ja) 2011-12-01
US8237347B2 (en) 2012-08-07
CN102254762A (zh) 2011-11-23
CN102254762B (zh) 2013-04-24
CN103107054A (zh) 2013-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5231521B2 (ja) イオン源
JP5161295B2 (ja) 電界放出装置及びその製造方法
JP4880568B2 (ja) 表面伝導型電子放出素子及び該電子放出素子を利用する電子源
US8242783B2 (en) Ionization vacuum gauge
JP6340119B2 (ja) マイクロチャネルプレートの製造方法
JP2008130573A (ja) 表面伝導型電子放出素子の製造方法
JP6211515B2 (ja) マイクロチャネルプレート、イメージインテンシファイヤ、荷電粒子検出器および検査装置
JP5538266B2 (ja) 電界放出陰極素子及びそれを利用した電界放出表示装置
TWI534854B (zh) 場發射陰極及場發射裝置
US8246413B2 (en) Method for making field emission device
TWI407477B (zh) 場發射裝置
CN100576411C (zh) 电子发射显示器的分隔件及其制造方法
TWI407478B (zh) 場發射裝置的製備方法
JP2006190533A (ja) 平面ディスプレイ、ゲート電極構造体およびゲート電極構造体の製造方法
TWI421894B (zh) 金屬柵網及場發射裝置和場發射顯示器
JP2010067351A (ja) 平面型表示装置及び平面型表示装置の製造方法
TWI421895B (zh) 場發射電子器件及場發射顯示裝置
JP2012185942A (ja) 電界放出型発光装置およびその製造方法
JP2007287473A (ja) 電界放出型電子源の製造方法
JP2005100725A (ja) 表示装置
JP2007157379A (ja) スペーサ及び平面パネルディスプレイ
JP2007134199A (ja) 画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5161295

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151221

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250