JP5161131B2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5161131B2
JP5161131B2 JP2009026040A JP2009026040A JP5161131B2 JP 5161131 B2 JP5161131 B2 JP 5161131B2 JP 2009026040 A JP2009026040 A JP 2009026040A JP 2009026040 A JP2009026040 A JP 2009026040A JP 5161131 B2 JP5161131 B2 JP 5161131B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
display panel
side wall
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009026040A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010181708A (ja
Inventor
良男 鳥山
慎治 清水
晶夫 手塚
修史 長岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd filed Critical Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Priority to JP2009026040A priority Critical patent/JP5161131B2/ja
Priority to US12/700,760 priority patent/US8537300B2/en
Publication of JP2010181708A publication Critical patent/JP2010181708A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5161131B2 publication Critical patent/JP5161131B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133608Direct backlight including particular frames or supporting means

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)

Description

本発明は表示装置に係わり、表示パネルユニットとバックライトユットとが着脱自在に取り付けられ表示装置に関する。
近年、x方向に延在しy方向に並設された複数のゲート線とy方向に延在しx方向に並設された複数のドレイン線とで囲まれた領域に、少なくとも、ゲート線からの走査信号によってオンされる薄膜トランジスタと、このオンされた薄膜トランジスタを介してドレイン線からの映像信号が供給される画素電極を備えて画素を構成し、各画素において液晶を介して光透過率を独立に制御させるように構成されている液晶表示装置が一般的となっている。この液晶表示装置は非発光型の表示装置であるため、光透過率を独立に制御させる液晶表示パネルと、該液晶表示パネルの背面から光を照射するバックライトとを備えるのが通常となっている。
このような構成の液晶表示装置として、例えば、特許文献1に記載の表示装置がある。この特許文献1に記載の表示装置のように、従来の液晶表示装置は液晶表示パネルとバックライトとが一体に構成されている。
特開2008−216606号公報
一方、近年の液晶表示装置の用途範囲の拡大に伴い、バックライトが配置されるバックライトユニットと液晶表示パネル部とを自在に分離可能な構造を有する液晶表示装置が要望されるに至っている。
このような構造の液晶表示装置として、液晶表示パネルとバックライト用の光源とをそれぞれ大きさの異なる箱体状のフレームに取り付け、一方のフレームの側壁部(例えば、液晶表示パネル側)に沿って他方のフレーム(例えば、バックライト側)の側壁部を挿入することにより、液晶表示パネルが搭載される表示パネルユニットとバックライトユニットを自在に分離することを可能とした構成が提案されている。
この構成の液晶表示装置では、挿入する側のフレームの側壁面には外側方向に突出する受け台を形成し、挿入される側のフレームには挿入方向に突出し、挿入時には受け台に対峙する位置に据え付け足を形成する構成となっている。この受け台と据え付け足とを設けることにより、相互のフレームの挿入量すなわち液晶表示パネルとバックライトとの間隔を所定間隔に保持させる構成としている。
前述する構成の液晶表示ユニットを生産する際、又は分離した液晶表示ユニットを一時的に保管する際、一番安定した状態で当該液晶表示ユニットを自立させておく方法は、面積の広い面を下側にして自立させることである。
しかしながら、表示面側すなわち液晶表示パネルが配置されている側の面を下側にして自立させた場合、液晶表示パネルを破損してしまう可能性が増大してしまうという問題がある。さらには、液晶表示パネルの組み付け時に、表示面側と対向する側から構成部品を組み付けて液晶表示パネルを形成しなければならないために、作業効率が低下してしまうという問題もある。
この問題を解決する方法として、他方の面である該液晶表示パネルと対向する側すなわちバックライトフレームが挿入される側には据え付け足が形成されている側の面を下側にして自立させる方法が考えられる。しかしながら、液晶表示パネルの組み付け作業に伴う押力等により据え付け足が変形又は破損してしまい、液晶表示パネルとバックライトとの間隔を所定間隔に保持できないという問題がある。さらには、据え付け足はバックライトユニットに形成した受け台の形成位置に対応した突出量となっているので、全ての据え付け足の突出量を同じ突出量にできず、液晶表示ユニットを安定して自立させることができないという問題もある。
本発明はこれらの問題点に鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、表示パネルユニットとバックライトユニットとが着脱可能に形成される表示装置の表示パネルユニットを単体でも安定して自立させることが可能な技術を提供することである。
本発明の他の目的は、表示パネルユニットの据え付け足の変形及び破損等の防止することが可能な技術を提供することである。
本発明のその他の目的については、明細書全体の記載から明らかにされる。
前記課題を解決すべく、表示パネルユニットと、該表示パネルの背面から光を照射するバックライトユニットとを備え、前記表示パネルユニットと前記バックライトユットとが着脱自在に取り付けられる表示装置であって、前記表示パネルユニットは第1の面に表示パネルが配置され、該第1の面に対向する第2の面が側壁部に沿って開口される箱体状の第1の筐体を有し、前記バックライトユニットは第1の面に光源が内装され、該第1の面に対向する第2の面が側壁部に沿って開口される箱体状の第2の筐体を有し、前記第1の筐体は当該筐体の開口方向に側壁面に沿って形成され、該開口面より突出する第1の凸状体を有し、前記第2の筐体は当該筐体の側壁部から突出して形成され、前記表示パネルユニットと前記バックライトユニットとの勘合時に、前記第1の凸状体と対峙し、前記表示パネルと前記光源とを所定距離に係止させる第2の凸状体を有し、前記第1の筐体の開口面方向に前記第1の凸状体よりも突出する第3の凸状体を設けた表示装置である。
前記課題を解決すべく、請求項1に記載の表示装置において、前記第1の凸状体と前記第3の凸状体との少なくとも一方はその先端部分が前記第1の筐体の外側方向に折り曲げられている表示装置である。
本発明の表示装置では、表示パネルユニットに据え付け足よりも突出量が大きい凸状体を設ける構成となっているので、表示パネルと対向する側すなわちバックライトフレームが挿入される側の面を下側にして表示パネルユニットを単体で自立させた場合であっても、表示パネルユニットを安定して自立させることができる。
その結果、表示パネルと対向する側の面を下側にして自立させた場合であっても、凸状体で表示パネルユニットを支えるので、表示パネルの組み付け作業に伴う押力等により据え付け足が変形又は破損してしまうことを防止することができる。
本発明のその他の効果については、明細書全体の記載から明らかにされる。
本発明の実施形態の表示装置の概略構成を説明するための斜視図である。 図1に示す本発明の実施形態の表示装置の拡大図である。 本発明の実施形態の液晶表示ユニットの概略構成を説明するための図である。 図3に示す本発明の実施形態の液晶表示ユニットの拡大図である。 図3に示す本発明の実施形態の液晶表示ユニットの断面図である。
以下、本発明が適用された実施形態の例について、図面を用いて説明する。ただし、以下の説明において、同一構成要素には同一符号を付し繰り返しの説明は省略する。
〈全体の構成〉
図1は本発明の実施形態の表示装置の概略構成を説明するための斜視図であり、図2は図1に示す表示装置の拡大図である。ただし、以下の説明では、表示装置として液晶表示パネルを備える液晶表示ユニット(表示パネルユニット)LCUと、液晶表示パネルの裏面側からバックライト光を照射するバックライトユニットBLUとからなる液晶表示装置に本願発明を適用した場合について説明する。
図1に示す本実施形態の液晶表示装置は、周知の液晶表示パネルを備える液晶表示ユニットLCUと、液晶表示パネルの裏面側からバックライト光を照射するバックライトユニットBLUとからなる2つのユニットを勘合させ一体化させることによって、液晶表示装置として機能する構成となっている。また、本実施形態の液晶表示装置では、液晶表示ユニットLCUとバックライトユニットBLUとが略四辺形に形成され着脱可能な構成となっており、バックライトユニットBLUの側壁部に液晶表示ユニットLCU側壁部を嵌め込むように一体化させる構成となっている。
以下、図1及び図2に基づいて、本実施形態の液晶表示装置について詳細に説明する。
図1に示すように、本実施形態の液晶表示装置は、バックライトユニットBLUに液晶表示ユニットLCUを勘合させることにより、液晶表示装置を形成する構成となっている。このとき、本実施形態では、バックライトユニットBLUの方が液晶表示ユニットLCUよりも小さい構成となっている。
すなわち、液晶表示ユニットLCUは一方の平面部分が開口される略四辺形の箱体状の筐体(フレーム)LCU1を備えている。該開口面と対向する底面の外側に図示しない液晶表示パネルが配置されている。即ち、図1のフレームLCU1の上に光学シートと液晶パネルが配置される。このフレームの底面部には液晶パネルの背面にバックライトからの光を透過させるための窓が形成されている。また、液晶表示ユニットLCUを形成するフレームLCU1では、液晶表示パネルが配置される面(底面)と前記一方の平面部の開口面の大きさが同じとなるように、側壁部は液晶表示パネル配置面に対して垂直に形成されている。
同様に、バックライトユニットBLUも一方の平面が開口される略四辺形の箱体状の筐体(フレーム、シャーシ)BLU1を備えている。開口面と対向する底面に図示しない光源(例えば、例陰極管やLED等)が配置されている。光源から出射された光はバックライトユニットBLUの開口面と、液晶表示ユニットLCUの窓を通って前記液晶パネルを背面から照らす。また、バックライトユニットBLUを形成するフレームBLU1においても、光源が配置される面(底面)と開口面の大きさが同じとなるように、側壁部はバックライト配置面に対して垂直に形成されている。
また、本実施形態の液晶表示装置では、バックライトユニットBLUの側壁部の外周側よりも、液晶表示ユニットLCUの側壁部の内周側が大きく形成されている。このような構成とすることによって、液晶表示ユニットLCUの側壁部に沿ってバックライトユニットBLUの側壁部を挿入可能な構成とし、液晶表示ユニットLCUとバックライトユニットBLUとを勘合させる構成となっている。この構成により、液晶表示ユニットLCUとバックライトユニットBLUとの脱着を適宜行うことを可能としている。
また、本実施例では、バックライトユニットBLUのフレームBLU1および液晶表示ユニットLCUのフレームLCU1は亜鉛メッキ鋼板から形成した。
図2に示すように、本実施形態の液晶表示装置では、バックライトユニットBLUの側壁面には外周面(外側)方向に突出する凸状体である受け台BPBが形成される構成となっている。受け台BPBは、例えば、長辺側の側壁部にコの字型の切り込みを形成し、該切り込みによって形成される部分を図2に示すように側壁面に対して垂直かつ外側方向に立てるようにして屈曲させることによって形成される。
一方、挿入される側となる液晶表示ユニットLCUの長辺側の側壁面には、側壁面の延在方向であり開口方向に突出する凸状体である据え付け足BILが形成される構成となっている。すなわちバックライトユニットBLUが挿入される側に突出する凸状体である据え付け足BILが形成される。該据え付け足BILはバックライトユニットBILの挿入時に、該バックライトユニットBLUの側壁部に形成される受け台BPBに対峙する位置に形成される構成となっている。据え付け足BILは、例えば、側壁部を形成する際に側壁部の開口側となる周縁部から当該側壁部の延在方向に延出する延出部を形成し、図2に示すように、該延出部の先端部分を側壁面に対して垂直かつ外側方向に屈曲させることにより据え付け足BILが形成される。
このような受け台BPBと据え付け足BILとを設けることにより、相互のフレームの挿入量すなわち液晶表示パネルとバックライトとの間隔を所定間隔に保持させる構成としている。
さらには、本実施形態の液晶表示装置では、据え付け足BILの外側、すなわち据え付け足BILよりも液晶表示ユニットLCUの四隅に近い領域(例えば、図2中の据え付け足BILの右側領域)に、それぞれ自立足IDLが形成される構成となっている。該自立足IDLは机上等の平坦面に当該液晶表示ユニットLCUを液晶表示パネル側を上側(開口側を下側)にして載置させた際に、据え付け足BIL等の開口側の構成部材が机上面と接触することを防止する。すなわち、本実施形態の液晶表示ユニットLCUでは、開口側にもっとも突出する据え付け足BILよりも高さHだけ突出する構成となっている。このような構成とすることにより、液晶表示ユニットを生産する際、又は分離した液晶表示ユニットを一時的に保管する際、液晶表示パネル側を上にして自立させた場合であっても、液晶表示パネルの組み付け作業に伴う押力等により据え付け足BILが変形又は破損してしまうことを防止することができる。
さらには、バックライトユニットBLUに形成した受け台BPBの形成位置が受け台BPB毎に異なる位置に形成されている場合、液晶表示パネルとバックライトとの距離を一定に保持するため、受け台BPBに対応した突出量で据え付け足BILを形成する必要がある。この場合、側壁部からの突出量が据え付け足BIL毎に異なることとなるが、自立足IDLは据え付け足BILと異なる構造体となるので、全ての自立足IDLの側壁部からの突出量を同じ突出量で形成することにより、液晶表示ユニットLCUを水平に安定して自立させることができる。なお、自立足IDLの形成位置は長辺側の側壁部に限定されることはなく、短編側の側壁部又は長辺側と短編側との組み合わせでもよい。さらには、据え付け足BILよりも内側の領域すなわち液晶表示ユニットLCUの四隅よりも遠い領域に自立足IDLを形成してもよい。
本実施形態の液晶表示装置における自立足IDLの形成方法は、前述する据え付け足BILと同様に、例えば、側壁部を形成する際に側壁部の開口側となる周縁部から当該側壁部の延在方向に延出する延出部を形成し、図2に示すように該延出部の先端部分を側壁面に対して垂直かつ外側方向に屈曲させることにより自立足IDLを形成することが出来る。
以下、図3に本発明の実施形態の液晶表示ユニットの概略構成を説明するための図を、図4に図3に示す据え付け足と自立足部分の拡大図、図5に液晶表示装置の断面図を示し、以下、図3、図4及び図5に基づいて、本実施形態の液晶表示ユニットの詳細構成を説明する。ただし、図3において、図3(a)は本実施形態の液晶表示ユニットの上面図であり、図3(b)は本実施形態の液晶表示ユニットの長辺側の側面図であり、図3(c)は本実施形態の液晶表示ユニットの短辺側の側面図である。また、図4において、図4(a)は長辺側の拡大図であり、図4(b)は短辺側の拡大図である。
図3(a)に示すように、本実施形態の液晶表示ユニットLCUは、上面側にバックライトユニットBLUからの光を液晶パネルに透過させるための窓CLUWを有している。また、対向配置される2つの側壁部の長辺部分であり、液晶表示ユニットLCUの四隅にはそれぞれ据え付け足BILと自立足IDLとが形成される構成となっている。このとき2つの対向配置される側壁部の内で、本実施形態では図中上側の側壁部に配置される自立足BILと図中下側の側壁部に配置される自立足IDLとは、それぞれY軸方向に対称な位置に形成される構成となっている。ただし、自立足IDLの形成位置は対称な位置に限定されることはなく、非対称な位置でもよい。
また、本実施形態の液晶表示ユニットLCUを構成する筐体は、据え付け足BILと自立足IDLとが形成される箱体状のフレームである図示しない下フレームと、該下フレームの外側に露出される上面及び側壁面を覆うようにして当該下フレームに係止される図示しない上フレームとから構成される。
図5は液晶表示装置の断面図である。本実施形態の液晶表示ユニットLCUは表示面側すなわち観察者側から、上フレームUF、液晶表示パネルPNL、光学シートLSH、液晶表示ユニットLCUの筐体、およびバックライトユニットBLUが順次配置される構成となっている。
バックライトユニットの底面には光源LSが配置され、光源LSは図中の矢印のごとく液晶パネルに向かって光を放出している。
下フレームは後述する液晶表示領域に対応する部分に開口が形成される箱体状のフレームであり、本実施形態では厚さ1.0mmの亜鉛メッキ鋼板で形成されており、その側壁部には据え付け足BILと自立足IDLとが一体に形成されている。該下フレームの上方すなわち該液晶表示パネルの背面には、たとえば拡散シート、プリズムシート、あるいはこれらの積層体からなる光学シートが配置される構成となっている。該光学シートは、バックライトユニットBLUからの光を拡散、あるいは集光させたりして液晶表示パネルPNL側へ導くようになっている。
液晶表示パネルPNLは、一対の対向配置された例えばガラスからなる基板を外囲器とし、これら各基板の間に液晶が封止される構成となっている。該一対の基板の液晶側の面には、マトリックス状に配置された画素が液晶を一構成要素として形成され、これら各画素毎に光透過率を制御できるようになっている。これら各画素が形成された領域を液晶表示領域とし、バックライトユニットBLUからの光を該液晶表示領域の全域にわたって照射し、各画素を透過する光を通して映像を認識させるようになっている。
また、上フレームは液晶表示パネルPNLの液晶表示領域に対向する部分に開口が形成され、下フレームに係止されて取り付けられている。
このように、本実施形態の液晶表示ユニットLCUは下フレームと上フレームとによって、液晶表示パネルPNL及び光学シートをモジュール化させる構成となっている。
また、図3(b)に示すように、本実施形態の液晶表示ユニットLCUでは、自立足IDLは側壁部の長辺方向すなわちX軸方向に対して対称な位置に形成される。また、図3(c)に示すように、自立足IDLの先端部分が側壁部の外側面方向に屈曲される構成となっている。ただし、自立足の形成位置は対称な位置に限定されることはなく、非対称な位置でもよい。
このように形成される自立足IDLは、図4(a)に示すように、側壁部の開口面からの据え付け足BILの突出量をL1、自立足IDLの突出量をL2、据え付け足BILの突出量L1と自立足IDLの突出量L2との差をHとした場合、L2>L1であり、H=1mmである。ただし、据え付け足BILの突出量L1と自立足IDLの突出量L2との差Hは1mmに限定されることはなく、L2>L1を満たす差Hならばよい。ただし、当該液晶表示ユニットLCUを机上等に載置した際の表面の段差等を考慮すると、Hは1mm以上とする方がよい。
また、図4(b)に示すように、据え付け足BILの側面方向すなわちY軸と平行な方向への突出量は、据え付け足BILよりも自立足IDLの方が少ない構成となっている。ただし、この突出量はこの構成に限定されることはなく、同じ突出量又は自立足IDLの突出量が多くてもよい。
以上説明したように、本発明の実施形態の表示装置では、液晶表示パネルを配置した液晶表示ユニットLCUとバックライトを配置したバックライトユニットBLUとをそれぞれ箱体状のフレームで形成する。各フレームにおいて液晶表示パネル又はバックライトを配置した面と対向する面を開口する構成とし、バックライトユニットBLUのフレームには側壁面内に外周方向の突出する平板状の受け台BPBが形成される構成とする。
一方、液晶表示ユニットLCUは側壁面の延在方向であり、その開口面側に突出する据え付け足BILを形成し、その形成位置を受け台BPBの形成位置と一致させることによって、液晶表示ユニットLCUとバックライトユニットBLUとを勘合させた際のバックライト位置と液晶表示パネルとの間隔を所定間隔に保持させ構成となっている。このとき、本実施形態の表示装置の液晶表示ユニットでは据え付け足BILよりも開口方向に突出させる(L2>L1)自立足IDLを形成する構成となっているので、液晶表示ユニットLCUを机上等に開口側を下側にして載置した場合であっても、自立足IDLで当該液晶表示ユニットLCUの自立が維持できるので、安定した姿勢で液晶表示ユニットLCUを自立させることができる。
さらには、本実施形態の表示装置では、据え付け足BILよりも自立足IDLが開口方向に突出して形成されているので、当該液晶表示ユニットLCUを机上に載置した場合であっても、据え付け足BILが机等の接触することを防止できるので、据え付け足BILの変形や破損を防止できるという格別の効果を得ることができる。
なお、本実施形態の液晶表示装置においては、自立足IDLの下端部も据え付け足BILと同様に、外側に先端部分を折り曲げた形状としたが、これに限定されることはなく、折り曲げ処理をしない形状でもよい。しかしながら、折り曲げ処理をした形状とすることにより、当該液晶表示ユニットLCUを机上等に載置した際に、自立足IDLで机上表面を削り該削りかすが当該液晶表示ユニットLCU内部に進入してしまう等を防止できるという格別の効果を得ることができる。
また、本実施形態の液晶表示ユニットLCUでは、自立足IDLの側面方向すなわちY軸方向の突出量が据え付け足BILの突出量よりも大きい場合について説明したが、これに限定されることはなく、自立足IDLの側面方向の突出量と据え付け足BILの突出量とを同じ突出量とする又は据え付け足BILの側面方向の突出量よりも自立足IDLの突出量を大きくしてもよい。しかしながら、本実施形態の表示装置では、前述するように、液晶表示ユニットLCUとバックライトユニットBLUとを勘合させる際、据え付け足BILはバックライトユニットBLUに形成した受け台BPBと対峙し、液晶表示パネルPNLとバックライトとの距離を所定間隔に保持させるために重要な構成部材である。すなわち、自立足IDLは液晶表示ユニットLCUの製造時や液晶表示パネルPNLとバックライトとの分離時等に必要となるものであり、一体化させた後の通常使用時の障害にならないよう側面からの突出量を抑えるために、据え付け足BILよりも少なくする方がよい。
また、本実施形態の液晶表示ユニットLCUでは、4個所に自立足IDLを形成する構成としたが、これに限定されることはなく、3個以上の自立足IDLを設けることにより、液晶表示ユニットLCUを単体で安定した姿勢で机上等に載置させることは可能である。しかしながら、液晶表示ユニットLCUを組み立てる際に、自立足IDLが形成される下フレームを机上に載置し、構成部品を順番に下フレームに組み付ける場合、本実施形態では最後に下フレームに上フレームを勘合させる構成となっているので、勘合に要する力を分散させるためには、少なくとも下フレームの四隅に自立足IDLを形成する構成がよい。さらには、本願発明を20インチ以上等の大型の液晶表示装置に適用する場合には、当該液晶表示装置の下フレームの四隅と長辺側の中心部の領域に各1個所ずつの合計6個所等のように、より多くの自立足IDLを設けてもよい。このように、より多くの自立足IDLを設けることにより、製造時等に1個所の自立足IDLにかかる荷重を分散できると共に、下フレームの変形等も防止できる。
また、本実施形態の液晶表示装置では、液晶表示パネルLCU側にバックライトユニットBLUを挿入する構成としたが、これに限定されることはなく、バックライトユニットBLUを形成する箱体状の筐体(フレーム)の側壁部の内周側よりも、液晶表示ユニットLCUを形成する箱体状の筐体(フレーム)の側壁部の外周側を大きく形成し、バックライトユニットBLUに液晶表示ユニットLCUを挿入する構成としてもよい。この場合には、バックライトの側壁面の内側方向に突出する受け台BPBを形成すると共に、植え付け足BIL及び自立足IDLの先端部分の折り曲げ方向も内側に折り曲げる必要がある。
さらには、本実施形態では表示装置として液晶表示パネルを用いた場合について説明したが、本願発明は液晶表示装置に限定されることはなく、例えば開口量を可変させることによってバックライト光の透過量を可変させる形式の表示装置等にも適用可能である。また、本願発明は複数のユニットを勘合させて形成される製品にも適用可能である。
PNL・・・液晶表示パネル、BIL・・・据え付け足、BPB・・・受け台
IDL・・・自立足、LCU・・・液晶パネルユニット、BLU・・・バックライトユニット。

Claims (2)

  1. 表示パネルユニットと、該表示パネルの背面から光を照射するバックライトユニットとを備え、前記表示パネルユニットと前記バックライトユットとが着脱自在に取り付けられる表示装置であって、
    前記表示パネルユニットは第1の面に表示パネルが配置され、該第1の面に対向する第2の面が側壁部に沿って開口される箱体状の第1の筐体を有し、
    前記バックライトユニットは第1の面に光源が内装され、該第1の面に対向する第2の面が側壁部に沿って開口される箱体状の第2の筐体を有し、
    前記第1の筐体は当該筐体の開口方向に側壁面に沿って形成され、該開口面より突出する第1の凸状体を有し、
    前記第2の筐体は当該筐体の側壁部から突出して形成され、前記表示パネルユニットと前記バックライトユニットとの勘合時に、前記第1の凸状体と対峙し、前記表示パネルと前記光源とを所定距離に係止させる第2の凸状体を有し、
    前記第1の筐体の開口面方向に前記第1の凸状体よりも突出する第3の凸状体を設けたことを特徴とする表示装置。
  2. 請求項1に記載の表示装置において、
    前記第1の凸状体と前記第3の凸状体との少なくとも一方はその先端部分が前記第1の筐体の外側方向に折り曲げられていることを特徴とする表示装置。
JP2009026040A 2009-02-06 2009-02-06 表示装置 Active JP5161131B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009026040A JP5161131B2 (ja) 2009-02-06 2009-02-06 表示装置
US12/700,760 US8537300B2 (en) 2009-02-06 2010-02-05 Display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009026040A JP5161131B2 (ja) 2009-02-06 2009-02-06 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010181708A JP2010181708A (ja) 2010-08-19
JP5161131B2 true JP5161131B2 (ja) 2013-03-13

Family

ID=42540155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009026040A Active JP5161131B2 (ja) 2009-02-06 2009-02-06 表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8537300B2 (ja)
JP (1) JP5161131B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8897820B2 (en) * 2010-11-16 2014-11-25 Jack L. Marovets System, method, and apparatus for storing, transmitting, receiving, and using structured data using un-structured text message bodies
US9128317B2 (en) * 2012-10-29 2015-09-08 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Liquid crystal module having F-type frames and assembly method thereof
US8860903B2 (en) * 2012-10-31 2014-10-14 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Liquid crystal display device

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02245789A (ja) * 1989-03-20 1990-10-01 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JPH0714431U (ja) * 1993-08-11 1995-03-10 廣陽エレクトロン株式会社 液晶パネルの固定構造
JPH10244054A (ja) * 1997-03-06 1998-09-14 Heiwa Corp パチンコ機用液晶表示装置
JP3664034B2 (ja) * 2000-03-29 2005-06-22 セイコーエプソン株式会社 面光源ユニットならびにそれを備えた表示装置および電子機器
US7369189B2 (en) * 2004-04-15 2008-05-06 Arima Display Corporation Frame for liquid crystal display device provided with protrudent elements and blocking elements being engaged with mounting openings and indentations
JP2007065532A (ja) * 2005-09-02 2007-03-15 Sharp Corp フラットパネル型表示装置のフレーム
JP4798006B2 (ja) * 2006-06-30 2011-10-19 ソニー株式会社 バックライト装置、液晶表示装置及び電子機器
JP2008216606A (ja) 2007-03-05 2008-09-18 Sharp Corp 表示装置の駆動方法、表示装置およびテレビジョン受像機
JP5082638B2 (ja) * 2007-07-11 2012-11-28 船井電機株式会社 液晶表示装置
CN101441359B (zh) * 2007-11-19 2011-06-08 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 框架及采用该框架的背光模组

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010181708A (ja) 2010-08-19
US8537300B2 (en) 2013-09-17
US20100201907A1 (en) 2010-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2211226B1 (en) Display device
KR101391852B1 (ko) 표시 장치 유닛 및 그를 포함하는 멀티 표시 장치
JPWO2007049379A1 (ja) 光学シートの支持構造、照明装置、表示装置
WO2011013406A1 (ja) エッジライト式照明装置、液晶表示装置及びテレビ受信装置
JP2006253108A (ja) バックライト組立体及びこれを備えた表示装置
KR101569076B1 (ko) 렌즈기판을 구비한 표시 장치 및 그 제조 방법
JP2004055524A (ja) バックライトアセンブリ及びこれを有する液晶表示装置
JP2007018903A (ja) 表示装置および表示装置の組み立て方法
EP2887661A1 (en) Apparatus for displaying a three-dimensional image
US20130044417A1 (en) Display Device
JP5161131B2 (ja) 表示装置
JP5304628B2 (ja) 液晶モジュール
CN105676523B (zh) 背光单元和包括该背光单元的液晶显示装置
JP2010282038A (ja) 液晶モジュール
JP2009211933A (ja) 表示装置
JP2012053119A (ja) 液晶モジュール
JP2014153393A (ja) 表示装置
JP2014107250A (ja) 表示装置
US9195085B2 (en) Back plate capable of resisting external forces, backlight module having the same, and liquid crystal display using the same
JP2010175705A (ja) 液晶モジュール
WO2015046158A1 (ja) 表示装置
JP2008129474A (ja) 表示装置
JP5039814B2 (ja) 画像表示装置およびその組み立て方法
WO2009107432A1 (ja) 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置
JP5453164B2 (ja) 画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110218

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110218

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5161131

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151221

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250