JP5160982B2 - 液含浸シート集積体の製造方法 - Google Patents

液含浸シート集積体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5160982B2
JP5160982B2 JP2008180757A JP2008180757A JP5160982B2 JP 5160982 B2 JP5160982 B2 JP 5160982B2 JP 2008180757 A JP2008180757 A JP 2008180757A JP 2008180757 A JP2008180757 A JP 2008180757A JP 5160982 B2 JP5160982 B2 JP 5160982B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
liquid
sheets
impregnated
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008180757A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010018553A (ja
Inventor
浩幸 齋藤
伸 澤口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2008180757A priority Critical patent/JP5160982B2/ja
Publication of JP2010018553A publication Critical patent/JP2010018553A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5160982B2 publication Critical patent/JP5160982B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Description

本発明は、液含浸シート集積体の製造方法に関する。
肌の手入れを行うための化粧水を、不織布等からなる基材シートに予め含浸させた化粧水シートが知られており(特許文献1,2)、そのような化粧水シートによれば、化粧時に使用者がシートに液を含浸させる手間が省けるので、化粧水による肌の手入れを簡便に行うことができる。
また、本出願人は、2つ折りした化粧水シートを、複数枚集積して容器に封入した製品を市販している。
シートを積み重ねる従来の技術として、それぞれ2つ折り又は3つ折りされた多数枚のシートを積層するに当たり、上に配されるシートの折り曲げ部の内側に、下に配されるシートの一部が入り込むように積層する技術が知られている(特許文献3,4)。これらの技術は、開口部を有する容器等に収容したシートの集積体からシートを順次取り出すときに、先に取り出したシートによって次のシートの一部が該開口部から飛び出した状態となるようにするものであり、順次シートを取り出すことを容易にする技術に係るものである。
特開平10−279429号公報 特開2002−226355号公報 特開2002−102107号公報 特開平6−263176号公報
本発明の目的は、折り畳まれた液含浸シートが複数枚集積されている集積体を効率よく製造することができる液含浸シート集積体の製造方法を提供することにある。
本願発明の製造対象物である液含浸シート集積体は、特許文献3,4で製造するシート積層体とは異なり、ポップアップ方式によりシートを取り出せるようにするものではなく、上に配されるシートの折り曲げ部の内側に、下に配されるシートの一部を入り込ませる必要はない。
本発明は、帯状の2本の基材シートの一側縁部同士を重ね合わせて重合部を形成する工程、前記2本の基材シートに液を含浸させる工程、前記一側縁部同士を重ねた状態を維持しつつ、前記2本の基材シートそれぞれを、長手方向に沿って折り畳む、折り畳み工程、前記折り畳み工程後に、前記2本の基材シートを含む複合シートを切断して短尺物とし、該短尺物を複数枚集積して中間集積体を得る工程、及び、前記中間集積体を、前記2本の基材シートのうちの一方の液含浸シートの集積体と、前記2本の基材シートのうちの他方の液含浸シートの集積体とに分離する工程を具備する、液含浸シート集積体の製造方法を提供することにより前記目的を達成したものである。
本発明の液含浸シート集積体の製造方法によれば、折り畳まれた液含浸シートが複数枚集積されている集積体を効率よく製造することができる。
以下本発明をその好ましい実施態様に基づき図面を参照しながら説明する。
本発明の液含浸シート集積体の製造方法の一実施態様においては、(1)2本の基材シートの形成工程、(2)重ね合わせ工程、(3)液含浸工程、(4)折り畳み工程、(5)切断・集積工程、及び(6)分離工程を、この順に行うことで、図7及び図8に示す液含浸シート集積体1A,1Bを製造する。
(1)2本の基材シートの形成工程
基材シートの形成工程においては、図1に示すように、連続的に搬送されてきた幅広の原反シート20を、その幅を2等分する幅方向中央部において、長手方向に沿って切断することにより、2本の基材シート2A,2Bを得る。図1に示す例では、原反シート20の切断に、周縁部が切断刃となっている円盤状カッター23を備えたスリッターを用いている。
原反シートの切断方法としては、シート材(不織布等)の切断方法として公知の各種の切断方法を特に制限なく使用することができる。例えば、各種のスリッターの他、レーザーカッター、高圧水流を用いたカッター等を用いることもできる。尚、幅広の原反シート20は、ロール状の原反から繰り出されたものでも良いし、集積体の製造ラインと連続するラインで製造されたものであっても良い。
(2)重ね合わせ工程
重ね合わせ工程においては、上述のようにして得られた2本の帯状の基材シート2A,2Bを、図2に示すように、それぞれ搬送しながら、互いの一側縁部21a,21b同士を重ね合わせて重合部3を形成する。一側縁部21a,21bは、各基材シート2A,2Bの長手方向の両側縁部のうちの一方である。重合部3は、基材シートの長手方向に沿って連続して形成されている。
重合部3の幅W3は、基材シート2A,2Bそれぞれの幅W2,W2の3〜30%、特に5〜25%であることが好ましい。また、重合部3の幅W3は、2mm以上、特に3〜10mmであることが好ましい。
(3)液含浸工程
液含浸工程においては、図3に示すように、重ね合わせ工程後の2本の基材シート2A,2Bに液を含浸させる。基材シート2A,2Bに含浸させる液は、液含浸シートの具体的な用途に応じて決定され、例えば、液含浸シートが、化粧水シートである場合の液は化粧水であり、液含浸シートが、清掃用シートの場合の液は、各種の洗浄剤や、ワックス等を含む液体である。基材シートに含浸させる液は、液含浸シートの使用時に、少なくとも一部が肌や清掃対象面等に移行することを期待されるものであることが好ましい。
化粧水としては、肌の手入れに使用可能なものを特に制限なく使用することができ、例えば、美白成分や皮膚保湿成分、血行促進成分、肌引き締め成分、リフトアップ成分、ターンオーバー促進成分などの、スキンケア効果を有する成分を含む水性化粧水等を用いることができる。
液は、少なくとも重合部3に含浸させることが好ましく、2本の基材シート2A,2Bそれぞれの重合部3以外の部分にも含浸させることが好ましい。基材シート2A,2Bそれぞれの重合部3を除く部分に対する液を含浸させる領域の幅(基材シートの幅方向における寸法)は、基材シート2A,2Bそれぞれの重合部3を除く部分の幅W4,W4(図3参照)の、50〜100%であることが好ましく、より好ましくは70〜100%であり、更に好ましくは90〜100%である。基材シート2A,2Bそれぞれの全幅に液が拡散するように、毛管現象による液の拡散を考慮して塗工することが好ましい。
液は、2本の基材シート2A,2Bに対してスプレーする等、各種公知の方法により含浸させることができる。図3に示す例では、液の含浸装置41により液を含浸させており、基材シート2A,2Bそれぞれの全幅に液を含浸させている。液の含浸方法としては、スプレーの他、含浸槽を通したり、コーティングローラーを用いる方法を採用することもできる。 液含浸工程において基材シート2A,2Bに含浸させる液量は、基材シート2A,2Bの合計質量に対して350〜650%、特に450〜550%であることが、分離工程までの後の工程、特に折り畳み工程において、基材シート2A,2Bの分離を防止する観点から好ましい。
本発明における「2本の基材シートを含む複合シート」は、典型的には、図4(a)に示す複合シート4のように、2本の基材シート2A,2Bが、液を含浸された重合部3を介して幅方向に連なっているものであり、2本の基材シートが、重合部において剥離困難に接合されていることを要求するものではない。
また、基材シート2A,2Bに含浸させる液は、分離工程までの後の工程、特に折り畳み工程において、基材シート2A,2Bの分離を防止する観点から、重合部3が基材シート2A,2Bより含浸液量が多い状態であることが好ましい。
(4)折り畳み工程
折り畳み工程においては、図4(a)〜図4(c)に示すように、2本の基材シート2A,2Bの一側縁部21a,21b同士を重ねた状態を維持しつつ、該2本の基材シート2A,2Bそれぞれを、それぞれの長手方向に沿って2つ折りして折り畳む。
本実施形態においては、前述した液含浸工程において重合部3に液を含浸させた後に、この折り畳み工程を行うため、図4(b)に示すように、複合シート4の両側部を折り返す際にも、2本の基材シート2A,2Bの重合部3における重なり状態が安定に維持され、該2本の基材シート2A,2B同士が離間すること等が防止される。そのため、折り畳み工程及びその後の分離工程までの工程を、精度良く安定して行うことができる。
折り畳み工程における折り畳みは、一枚の帯状シートの両側部を、それぞれ、該シートの同一面側に折り返すために使用されている各種公知の折り畳み装置等を用いて安定的に行うことができる。
図5には、折り畳み工程に用いることのできる折り畳み装置の一例が示されている。図5に示す折り畳み装置5は、底板部51及び該底板部51に断面コ字状に結合した一対の折り曲げガイド52,52を備えており、各折り曲げガイド52,52は、複合シート4の導入側に、複合シート4の進行方向に対して斜めに傾斜した縁部を有している。図5に示す折り畳み装置5によれば、複合シート4の搬送経路に配置し、複合シート4を該装置5に通すだけで、該複合シート4の両側部4S,4Sを、図4(b)及び図4(c)に示すように、精度良く安定的に折り畳むことができる。換言すれば、複合シート4における、2本の基材シート2A,2Bそれぞれを、それぞれの長手方向に沿って、精度良く安定的に折り畳むことができる。
尚、折り畳み装置5における、底板部51及び一対の折り曲げガイド52,52に囲まれたシート挿通部53の中央部には、金属又は合成樹脂等からなる短冊状の中板54が配されており、該中板53の両側縁に沿って、基材シート2A,2Bが折り曲げられる。
折り畳み装置は、安定して折り畳むため、シートとの摩擦を少なくする必要がある。そのため、鏡面仕上げやテフロン(登録商標)等のコーティング処理を施すことが望ましい。
基材シート2A,2Bを2つ折りに折り畳む際の折り返し幅W5〔図4(a)参照〕〕は、基材シート2A,2Bそれぞれの幅W2,W2〔図2参照〕の20〜50%、特に40〜50%であることが好ましい。
また、2本の基材シート2A,2Bを折り畳む際には、図4(c)に示すように、2本の基材シート2A,2Bの折り返し部4S,4S(折り返した部分)が、重合部3と重ならないように折り返すことが、後述する分離工程における集積体1A,1Bの分離が容易となる点、あるいは、折り畳み後の複合シート4に大きな厚み差が生じることが防止され、切断や集積が安定する点、等から好ましい。2本の基材シート2A,2Bの折り返し部4S,4S(折り返した部分)は、各基材シート2A,2Bを折り曲げる際の折り曲げ線L1,L1〔図4(a)参照〕〕を堺にして、各基材シートの一側縁部21a,21b側とは反対側(他側縁部22a,22b側)に位置する部分である。折り返し部4S,4Sが、重合部3と重ならないように折り返すことにより、他側縁部22a,22bが重合部3と重ならない。
(5)切断・集積工程
切断・集積工程においては、図6に示すように、折り畳み工程後の複合シート4を、所定のピッチで切断して短尺物5とし、得られた短尺物5を複数枚集積して中間集積体6を得る。切断・集積工程には、各種公知の切断手段及び各種公知の集積機構を用いることができる。
図6に示す例においては、連続搬送されてきた複合シート4を、カッターロール42及びアンビルロール43を備えた切断装置41を用いて、所定のピッチで複合シート4の幅方向に亘って切断し、それにより得られる短尺物5を、順次、集積部60に搬送し、該集積部60において、公知の集積機構により集積している。
そして、積み重ねられた短尺物5の枚数が予め決められた枚数に達したところで、その中間集積体6を、集積部60から次の分離工程を行う場所へと移送している。
(6)分離工程
分離工程においては、切断・集積工程において得られた中間集積体6を、図7に示すように、2本の基材シート2A,2Bのうちの一方の基材シート2Aに液が含浸されてなる液含浸シート11Aの集積体1Aと、2本の基材シート2A,2Bのうちの他方の基材シート2Bに液が含浸されてなる液含浸シート11Bの集積体1Bとに分離する。得られた集積体1A,1Bにおける液含浸シート11A,11Bは、それぞれ2つ折りに折り畳まれた状態で積層されている。
分離工程における分離は、分離装置を用いて機械的に行っても良いし、人の手で左右に引っ張ること、あるいは中央から上(又は下)に折り曲げることにより行っても良い。分離装置としては、例えば、相互に近づく方向及び相離反する方向に移動可能な一対の把持部を備え、各把持部に、中間集積体6の上下面間を挟んで保持することのできる機構を持たせたもの等を用いることができる。
このようにして、本実施形態の製造方法によれば、複数枚の液含浸シート11A,11Bがそれぞれ2つ折りに折り畳まれた状態で複数枚集積された集積体1A、1Bを、精度良く効率的に製造することができる。集積体1A、1Bを2組同時に製造することができる点も、集積体1A、1Bの効率的な製造に寄与する。
本実施形態の製造方法で用いた、幅広の原反シート20あるいは2本の基材シート2A,2Bとしては、液を含浸させ得る限り、各種公知のシート材を特に制限なく用いることができ、例えば、不織布、織布、紙、シート状のスポンジ及びこれらのうちの1種又は2種以上が複数枚積層された積層体等を用いることができる。基材シートとしてシートの積層体を用いる場合、該積層体は、層間が接合されている積層体であっても、層間が接合されていない積層体であっても良い。
不織布としては、各種公知の不織布を用いることができ、例えば、エアースルー不織布、エアレイド不織布、スパンレース不織布、スパンボンド不織布、ニードルパンチ不織布等が挙げられる。エアースルー不織布は、カード法又はエアレイ法により形成した繊維ウエブをエアースルー法による熱風処理等により不織布化して得られるものである。
液を含浸させて重合部を接着させる観点から、不織布は、親水性の高いセルロース系繊維を含むものが好ましい。
セルロース系繊維としては、コットン繊維、パルプ繊維等のセルロース系天然繊維、レーヨン、リヨセル等の再生繊維等が挙げられる。セルロース系繊維は、不織布の構成繊維の質量に対して70%以上含まれていることが好ましく、より好ましくは90%以上、特に好ましくは100%である。セルロース系繊維以外の繊維としては、各種公知のポリオレフィン系繊維、ポリアミド系繊維、ポリエステル系繊維等が挙げられる。
化粧水による肌の手入れを簡便に行うことのできる化粧水シート等、肌の手入れに用いる液含浸シートを製造する場合の基材シートは、肌触り等の観点からも、不織布、特に親水性の高い素材であるセルロース系繊維からなる不織布が好ましい。
上述した実施形態の製造方法は、化粧水シートの集積体を製造する場合にも好適に使用することができ、そのような場合、幅広の原反シート20あるいは2本の基材シート2A,2Bとして、複数の不織布の積層体であって、層間を剥離可能なものを用いることも好ましい。幅広の原反シート20あるいは2本の基材シート2A,2Bとして、このような積層体を用いて化粧水シートの集積体を製造した場合、該集積体を開口部を開閉可能な容器に収容した場合、該容器から1枚の化粧水シートを取り出した後、それらを複数枚のシートに分離して使用することができる。例えば、1枚の化粧水シートの状態で、顔などの肌を、かるくたたく操作(パッティング)を行って化粧水を顔などになじませた後、該化粧水シートを、複数枚のシートに分離し、それらを複数の箇所に貼り付けてパックを行うこともできる。図7のように、2つ折りされた液含浸シート11A,11Bは、重合部3とした部分が、1枚の化粧シートとして取り出したときには、重なっていないため、2つ折りから開いた状態にする際には取り扱い易い。
図8は、プラスチック製のトレー状の容器71に、上述した方法により得られた2つの集積体1A、1Bを左右に分けた状態に収容し、該容器の開口部を樹脂フィルム等からなるシート材72で液密に封止したものである。上述した液含浸工程においては、製品とされたときの化粧水シートに本来含浸させてあるべき液の全量を含浸させても良いし、その一部のみを前記液含浸工程において含浸させ、その状態で折り畳み工程を行った後、残りの液を添加しても良い。例えば、図8に示す容器71に、集積体1A、1Bを収容する際に、残りの液をスプレー等により添加しても良い。
また、液含浸工程において、化粧水や洗浄剤を構成する複数の成分のうちの一部の成分のみを含浸させ、容器に収容した後の集積体1A,1Bに、残りの成分を含浸させることもできる。
例えば、容器に収容した後の集積体1A,1Bに、一又は二以上のスキンケア成分を含む液体を含浸させる一方、液含浸工程において、それらのスキンケア成分を含まない液体を含浸させることもできる。この場合、液含浸工程で含浸させる液体は、水等の溶媒若しくは分散媒に加えてスキンケア成分以外の第3成分を含む液体であっても良いし、水等の溶媒若しくは分散媒のみであっても良い。
以上、本発明をその好ましい実施態様に基づき説明したが、本発明は、上述した実施形態に制限されず、適宜に変更可能である。
例えば、上述した実施態様においては、幅広の原反シート20をスリットして2本の基材シート2A,2Bを得る工程を、重ね合わせ工程の前に有していたが、これに代えて、2本の基材シート2A,2Bを、それぞれロール状の原反から繰り出し、それらの一側縁部同士を重ね合わせても良い。
また、基材シートの形成工程で、幅広の原反シート20より、一度のスリットで2本以上、例えば4本の基材シートを得てもよい。
また、2本の基材シート2A,2Bを折り畳む際に、該基材シート2A,2Bそれぞれの他側縁部側4S,4Sが重合部3に重なるように折り返すこともできる。
本発明の一実施態様における、2本の基材シートの形成工程の説明図である。 本発明の一実施態様における、重ね合わせ工程の説明図である。 本発明の一実施態様における、液含浸工程の説明図である。 本発明の一実施態様における、折り畳み工程の説明図であり、(a)は折り畳む前の状態、(b)は折り畳む途中の状態、(c)は折り畳んだ状態を示す図である。 図5(a)は、折り畳み工程に用い得る折り畳み装置の一例を示す図であり、図5(b)は、図5(a)のII−II線模式断面図である。 本発明の一実施態様における、切断・集積工程の説明図である。 本発明の一実施態様における、分離工程の説明図である。 本発明の一実施態様で製造した2組の液含浸シートの集積体を、一つの容器内に収容した状態を示す断面図である。
符号の説明
20 幅広の原反シート
1A,1B 液含浸シート集積体
11A,11B 液含浸シート
2A,2B 帯状の基材シート
21a,21b 一側縁部
22a,22b 他側縁部
3 重合部
4 複合シート
5 折り畳み装置
6 中間集積体

Claims (5)

  1. 帯状の2本の基材シートの一側縁部同士を重ね合わせて重合部を形成する工程、
    前記2本の基材シートに液を含浸させる工程、
    前記一側縁部同士を重ねた状態を維持しつつ、前記2本の基材シートそれぞれを、長手方向に沿って折り畳む、折り畳み工程、
    前記折り畳み工程後に、前記2本の基材シートを含む複合シートを切断して短尺物とし、該短尺物を複数枚集積して中間集積体を得る工程、及び、
    前記中間集積体を、前記2本の基材シートのうちの一方の液含浸シートの集積体と、前記2本の基材シートのうちの他方の液含浸シートの集積体とに分離する工程
    を具備する、液含浸シート集積体の製造方法。
  2. 前記2本の基材シートの一側縁部同士を重ね合わる工程の前に、幅広の原反シートを長手方向に沿って切断し前記2本の基材シートを得る工程を具備する、請求項1記載の液含浸シート集積体の製造方法。
  3. 前記折り畳み工程において、前記2本の基材シートそれぞれを、それぞれの折り返した部分が、前記重合部に重ならないように2つ折りする請求項1又は2記載の液含浸シート集積体の製造方法。
  4. 前記2本の基材シートそれぞれが、複数のシートの積層体からなり、個々の液含浸シートを、それぞれ複数のシートに分離可能な、液含浸シートの集積体を製造する請求項1〜3の何れかに記載の液含浸シート集積体の製造方法。
  5. 前記液が化粧水であり、複数枚の化粧水シートが集積された集積体を製造する請求項1〜4の何れかに記載の液含浸シート集積体の製造方法。
JP2008180757A 2008-07-10 2008-07-10 液含浸シート集積体の製造方法 Expired - Fee Related JP5160982B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008180757A JP5160982B2 (ja) 2008-07-10 2008-07-10 液含浸シート集積体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008180757A JP5160982B2 (ja) 2008-07-10 2008-07-10 液含浸シート集積体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010018553A JP2010018553A (ja) 2010-01-28
JP5160982B2 true JP5160982B2 (ja) 2013-03-13

Family

ID=41703819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008180757A Expired - Fee Related JP5160982B2 (ja) 2008-07-10 2008-07-10 液含浸シート集積体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5160982B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101179430B1 (ko) 2010-12-31 2012-09-04 주식회사 폴메디 물 티슈, 물 티슈 수납체 그리고 물 티슈 접는 장치
CN110582600B (zh) * 2018-09-28 2020-09-15 尤妮佳股份有限公司 化妆用片材
JP6542458B1 (ja) * 2018-09-28 2019-07-10 ユニ・チャーム株式会社 化粧用シート

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH026885Y2 (ja) * 1987-10-14 1990-02-20
JPH0238672Y2 (ja) * 1988-10-18 1990-10-18
JPH0238673Y2 (ja) * 1988-10-18 1990-10-18
JPH06263176A (ja) * 1992-12-11 1994-09-20 Daio Paper Corp 含浸シートの積み重ね方法とその装置
JPH09224872A (ja) * 1996-02-23 1997-09-02 Takahiro Sunami 折り畳みティッシュペーパー及び折り畳みティッシュペーパーの積層体及びティッシュペーパーの積層方法
JP2000256117A (ja) * 1999-03-12 2000-09-19 Kose Corp 化粧料含浸シートおよびそれを収納した包装体
JP3789386B2 (ja) * 2002-04-26 2006-06-21 三昭紙業株式会社 シートタイプ化粧品及びその製造方法
JP3931170B2 (ja) * 2003-12-02 2007-06-13 大王製紙株式会社 衛生用コットン製品
JP2008150317A (ja) * 2006-12-18 2008-07-03 Kao Corp 化粧水シート

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010018553A (ja) 2010-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5484978B2 (ja) ウェットティッシュ包装体、ウェットティッシュ包装体の製造方法、及びウェットティッシュ包装体の製造装置
JP5261051B2 (ja) フェイスマスクの製造方法
KR20130088011A (ko) 웨트 와이프의 제조 방법 및 제조 장치
JP5160982B2 (ja) 液含浸シート集積体の製造方法
JP2011200725A (ja) 衛生製品
US20030217425A1 (en) Wipe with finger pockets
JP3792115B2 (ja) シート積層体の製造方法
TWI513441B (zh) A method for manufacturing a wet tissue, a manufacturing apparatus, and a wet tissue
JP5717581B2 (ja) 吸収性物品の製造方法
JP2006219208A (ja) 紙粉除去システム
EP2762048B1 (en) Sanitary product and its method of manufacture
JP5049698B2 (ja) シート製品
JP7073302B2 (ja) 外用貼付剤の製造方法
JP2008073277A (ja) 化粧用パッティング脱脂綿及び化粧用パッティング脱脂綿の製造方法
JP5269561B2 (ja) 化粧用シート
JP2003164387A (ja) ウェットティッシュの二回v折りウェブ積層体及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110616

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121213

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5160982

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151221

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees