JP5160187B2 - 携帯用端末機のイメージ出力装置及び方法 - Google Patents

携帯用端末機のイメージ出力装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5160187B2
JP5160187B2 JP2007276927A JP2007276927A JP5160187B2 JP 5160187 B2 JP5160187 B2 JP 5160187B2 JP 2007276927 A JP2007276927 A JP 2007276927A JP 2007276927 A JP2007276927 A JP 2007276927A JP 5160187 B2 JP5160187 B2 JP 5160187B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
enlarged
decoding
unit
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007276927A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008123511A (ja
Inventor
信宰 李
榮徹 魏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2008123511A publication Critical patent/JP2008123511A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5160187B2 publication Critical patent/JP5160187B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • H04N5/262Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • H04N1/393Enlarging or reducing
    • H04N1/3935Enlarging or reducing with modification of image resolution, i.e. determining the values of picture elements at new relative positions
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/39Control of the bit-mapped memory
    • G09G5/393Arrangements for updating the contents of the bit-mapped memory
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/39Control of the bit-mapped memory
    • G09G5/395Arrangements specially adapted for transferring the contents of the bit-mapped memory to the screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/0044Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/02Handling of images in compressed format, e.g. JPEG, MPEG
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0407Resolution change, inclusive of the use of different resolutions for different screen areas

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)

Description

本発明は、携帯用端末機のイメージ出力装置及び方法に関し、特に、携帯用端末機でイメージを拡大して出力する時、ユーザとのインタフェース作業とイメージを拡大するためにデコーディングする作業とを分離してユーザの待ち時間を短縮し、プレビューイメージを拡大して出力した後、プレビューイメージの原本ファイルをデコーディングして拡大出力したプレビューイメージの画質を改善するイメージ出力装置及び方法に関する。
近年、移動通信端末機または個人携帯情報端末機(Personal Digital Assistant:以下、PDAとする)などの携帯用端末機が多く使用されている。かかる携帯用端末機は、単なる電話通話またはスケジュール管理などの目的だけでなく、装着されたデジタルカメラによるイメージや動画像の撮影、衛星放送の視聴、文書編集、ゲーム、ナビゲーション、音楽聴取、短文メッセージ、及び撮影したイメージや動画像を添付したマルチメディアメッセージの送受信など、その活用範囲が次第に大きくなっている。
特に、カメラと表示部の発達により高解像度イメージの撮影及び出力が可能となり、それに伴って携帯用端末機を用いてイメージを出力する方法も発展している。
一般に、携帯用端末機に格納される高解像度のイメージは、圧縮されてから格納される。圧縮されたイメージは、デコーディングをして出力することが可能であるが、携帯用端末機の表示部のサイズは殆ど小さいため、デコーディングしたイメージを再び画面のサイズに相応するサイズに縮小して出力する。
このように圧縮されたイメージをデコーディングしてから縮小して出力するには、大分時間がかかり、格納空間を無駄に使ってしまう。従って、従来の携帯用端末機では、圧縮方式によって定義した相対的に小さいサイズのプレビューイメージを出力し、ユーザの拡大イメージの要請によって高解像度のイメージが必要とされる場合にだけ、圧縮して格納されている原本ファイルをデコーディングし、デコーディングした原本イメージを要請による拡大サイズにまた縮小して、表示部に出力する。
しかし、プレビューイメージの拡大のために原本ファイルを表示部に出力可能な原本イメージにデコーディングする作業には、長時間を所要するという問題があって 、尚、圧縮した原本ファイルを原本イメージにデコーディングする間は携帯用端末機は他の作業ができないため、ユーザの入力に制約が発生するという問題がある。
韓国特許公開第2001−0065476号公報 韓国特許公開第2002−0022057号公報 韓国特許公開第2002−0027139号公報
本発明は、上述の問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、携帯用端末機のイメージ出力装置及び方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、ユーザのインタフェース作業とイメージを拡大するためにデコーディングする作業を分離して、イメージデコーディング中にユーザとのインタフェースが可能な携帯用端末機のイメージ出力装置及び方法を提供することにある。
本発明のまた他の目的は、拡大イメージの出力要請の際、プレビューイメージを拡大して出力した後、プレビューイメージの原本ファイルをデコーディングして拡大出力したプレビューイメージの画質を改善する携帯用端末機のイメージ出力装置及び方法を提供することにある。
本発明のまた他の目的は、拡大イメージの出力要請の際、プレビューイメージを拡大して出力した後、プレビューイメージの原本ファイルをデコーディングして拡大出力したプレビューイメージの画質を既設定の分量ずつ改善しながら出力する携帯用端末機のイメージ出力装置及び方法を提供することにある。
上記目的を達成すべく、本発明の携帯用端末機のイメージ出力装置は、イメージを出力する表示部と、前記表示部に出力する前記イメージを一時格納する画面出力バッファと、イメージを拡大する時プレビューイメージを拡大して格納し、前記拡大したプレビューイメージの画質を改善して一時格納する拡大表示バッファと、圧縮されたイメージファイルを格納するメモリ部と、デコーディング部と、前記表示部にプレビューイメージを出力する間に拡大要請を受信すると、前記画面出力バッファに格納された前記プレビューイメージを拡大して前記拡大表示バッファに格納し、前記デコーディング部にデコーディングによる画質改善を要請するように制御するインタフェース部とを含み、前記デコーディング部は、前記インタフェース部から画質改善要請を受信すると、前記拡大表示バッファに格納された前記拡大したプレビューイメージの画質を全て改善するまで、既設定の分量ずつ改善しながら、前記インタフェース部にイメージ更新を要請するように制御することを特徴とする。
また、本発明の携帯用端末機のインタフェース部におけるイメージ出力方法は、イメージ拡大イベントの発生を感知すると、画面出力バッファに格納されたプレビューイメージを画質改善が可能なサイズまで拡大する過程と、前記拡大したプレビューイメージを拡大表示バッファに格納する過程と、デコーディング部に、前記拡大したプレビューイメージの画質改善を要請する過程と、イメージ更新要請を受信したり、ユーザからのサイズ変更要請を受信すると、変更するイメージのサイズを確認する過程と、前記拡大表示バッファに格納された改善中のまたは改善された拡大イメージを、前記確認したサイズに変更する過程と、前記変更したイメージを前記画面出力バッファに格納する過程と、前記画面出力バッファに格納された前記変更したイメージを出力する過程と、を含むことを特徴とする。
本発明によれば、携帯用端末機でイメージを拡大して出力する時、ユーザとのインタフェース作業とイメージを拡大するためにデコーディングする作業を分離し、拡大したイメージの出力要請の際、プレビューイメージを拡大して出力した後、プレビューイメージの原本ファイルをデコーディングして、拡大して出力したプレビューイメージの画質を既設定の分量ずつ改善しながら出力するイメージ出力装置及び方法に関し、イメージ拡大の際デコーディングによる待ち時間を短縮し、低解像度の拡大イメージを先に出力することで、ユーザの要求に早く応答できるという効果が得られる。
以下、本発明の好ましい実施形態を添付の図面を参照して詳細に説明する。そして、本発明の要旨を不明にすると判断される場合には、その詳細な説明を省略すべきである。
本発明は、携帯用端末機でイメージを拡大して出力する際、ユーザとのインタフェース作業とイメージを拡大するためにデコーディングする作業を分離して、ユーザの待ち時間を短縮し、プレビューイメージを拡大出力した後、プレビューイメージの原本ファイルをデコーディングして、拡大出力したプレビューイメージの画質を改善するイメージ出力装置及び方法に関し、まず、図1を参照して説明する。
図1は、本発明の実施形態によるイメージを拡大して出力する携帯用端末機の構成を示す図である。図1を参照すると、本発明の携帯用端末機は、制御部100、表示部102、入力部104、画面出力バッファ106、拡大表示バッファ108、メモリ部110、インタフェース部112及びデコーディング部114を含む。
前記表示部102は、前記端末機の動作中に発生する状態情報(またはインジケータ)、制限された数字と文字、動画像(moving picture)及び静止画像(still picture)などをディスプレイする。表示部102としては、カラー液晶表示装置(LCD:Liquid Crystal Display)を使用することができる。
前記入力部104は、キーパッド(key pad)またはタッチスクリーンなどによるユーザからの入力を受信する装置であり、本発明によってユーザから出力したプレビューイメージの拡大有無と拡大サイズなどのユーザ入力を受信する。
前記画面出力バッファ106は、表示部102に出力するイメージを一時格納する。
前記拡大表示バッファ108は、イメージを拡大する時プレビューイメージを拡大して格納し、デコーディング部114を介して画質が改善されたイメージを一時格納する。
前記メモリ部110は、携帯用端末機の全般的な動作を制御するためのプログラムと、JAVA(登録商標)応用プログラム及び格納用データ(電話番号、SMSメッセージ、圧縮されたイメージファイル、動画像など)を格納する。
前記インタフェース部112は、ユーザとのインタフェースを処理する装置であり、プレビューイメージを出力する中、入力部104を介してイメージ拡大が要請されると、前記画面出力バッファ106に格納されたプレビューイメージを拡大して拡大表示バッファ108に格納し、前記デコーディング部114にデコーディングを通して画質を改善するように要請する。ユーザからのサイズ変更要請または前記デコーディング部114からのイメージ更新要請を受信すると、前記インタフェース部112は、拡大表示バッファ108に格納された改善中、または改善完了した拡大イメージを、ユーザから要請されたサイズまたは既設定のサイズに変更し、変更したイメージを前記画面出力バッファ106に格納し、前記画面出力バッファ106に格納した前記変更したイメージを前記表示部102に出力するように制御する。
また、前記インタフェース部112は、前記デコーディング部114にデコーディングを通して画質を改善するように要請した後には、前記デコーディング部114がデコーディング中であっても、前記入力部104を介してユーザからイメージのサイズ変更要請を受けることができる。
前記インタフェース部112は、プレビューイメージを前記拡大表示バッファ108に格納する前に拡大する。この時、拡大比率は、前記デコーディング部114が低解像度のイメージの拡大によるイメージ損傷を改善できるサイズまで拡大する。すなわち、前記デコーディング部114がデコーディングする前記プレビューイメージの原本イメージのサイズに拡大する。
前記デコーディング部114は、インタフェース部112からイメージ拡大要請を受信すると、前記拡大表示バッファ108に格納された拡大プレビューイメージの圧縮されたイメージファイルを前記メモリで検索し、前記圧縮されたイメージファイルをデコーディングして前記拡大表示バッファ108に格納された前記拡大プレビューイメージの画質を改善する。この時、前記デコーディング部114は、既設定の分量単位の画質を改善してから、前記インタフェース部112にイメージ更新要請を送信する。
本発明の前記インタフェース部112は、前記デコーディング部114が拡大可能な最大サイズに拡大した拡大イメージを、ユーザから要請されたサイズに前記拡大イメージを縮小してまた変更するが、一度で前記デコーディング部114を介してユーザから要請されたサイズに変更しない理由は、縮小に所要される時間は、拡大する時に比べて相対的に短いからである。これは、イメージのサイズを頻繁に変更する場合に効果的である。すなわち、拡大可能な最も大きいイメージに拡大して前記拡大表示バッファ108に格納し、サイズ変更によって前記拡大イメージを縮小して前記画面出力バッファ106に格納して出力することで、長時間を必要とする拡大は一度だけ行うため、頻繁なサイズ変更にもっと効果的である。
前記制御部100は、前記インタフェース部112と前記デコーディング部114を制御する。すなわち、前記制御部100は、前記インタフェース部112と前記デコーディング部114の機能を行うことができる。本発明でこれを別途に構成して図示したのは、各機能を区別して説明するためである。従って、実際に製品を具現する場合に、これらの全てを制御部100で動作するプロセスで構成することもでき、これらのうち一部だけを前記制御部100で処理するように構成することもできる。
以下、上記のように構成された本発明による携帯用端末機のイメージ出力方法を、添付の図面を参照して説明する。図2は、本発明の実施形態による携帯用端末機でイメージを拡大して出力する過程を示すフローチャートである。図2を参照すると、本発明のインタフェース部112は、ステップ200でイメージ拡大イベントの発生を感知すると、ステップ202に進んで、前記画面出力バッファ106に格納されたプレビューイメージを前記デコーディング部114で画質改善が可能なサイズまで拡大する。そして、ステップ204に進んで、拡大したプレビューイメージを前記拡大表示バッファ108に格納し、これを前記デコーディング部114に知らせる。
次に、前記デコーディング部114は、ステップ206に進んで、前記拡大表示バッファ108に拡大して格納された前記プレビューイメージの圧縮されたイメージファイルをデコーディングして拡大プレビューイメージの画質を改善し、ステップ208に進んで、画質の改善が既設定の分量だけ行われたか確認する。
ステップ208の確認結果、既設定の分量だけ前記拡大プレビューイメージの画質が改善できなかったら、前記デコーディング部114は、ステップ206に戻って、ステップ208で画質改善が既設定の分量まで行われたことが確認されるまで、前記拡大プレビューイメージの画質を改善し続ける。
ステップ208の確認結果、既設定の分量だけ前記拡大プレビューイメージの画質が改善されたら、前記インタフェース部112はステップ210に進む。前記デコーディング部114からイメージ更新要請を受信すると、前記拡大表示バッファ108に格納された改善中の、または改善された拡大イメージをユーザから要請されたサイズに変更し、ステップ212に進んで、変更したイメージを前記画面出力バッファ106に格納する。次に、ステップ214に進んで、前記画面出力バッファ106に格納された変更イメージを表示部102に出力し、ステップ216に進んで、前記デコーディング部114からイメージ更新要請がない拡大プレビューイメージの画質改善を完了したか確認する。
ステップ216の確認結果、画質改善が完了できていなかったら、前記デコーディング部114は、ステップ206に戻って画質改善を続ける。ステップ216の確認結果、画質改善が完了したら、前記アルゴリズムを終了する。
ステップ208で確認する既設定の分量の基準は、ユーザがイメージの画質が改善されていることを感知できる程度にする。また、既設定の分量の最初を0%にして、拡大プレビューイメージを、画質を改善する前に出力する。
図2のフローチャートは、携帯用端末機の前記インタフェース部112と前記デコーディング部114の動作過程を全て含んでいる。以下では、図3及び図4を参照してそれぞれの装置での過程を説明する。
図3は、本発明の実施形態による携帯用端末機におけるイメージを拡大して出力する際のインタフェース部の動作過程を示すフローチャートである。図3を参照すると、本発明の携帯用端末機における前記インタフェース部112は、ステップ300で、ユーザから選択されたイメージのプレビューイメージを前記表示部102に出力し、ステップ302に進んで、ユーザの要請によるイメージ拡大イベントの発生有無を確認し、確認結果、イメージ拡大イベントの発生がないと、該当機能を行う。
ステップ302の確認結果、イメージ拡大イベントの発生を感知すると、前記インタフェース部112は、ステップ304に進んで、前記画面出力バッファ106に格納されたプレビューイメージを画質改善が可能なサイズまで拡大し、ステップ306に進んで、拡大したプレビューイメージを前記拡大表示バッファ108に格納する。そして、ステップ308に進んで、前記デコーディング部114に拡大プレビューイメージの画質を改善するように要請し、ステップ310に進んで、ユーザからのサイズ変更要請または前記デコーディング部114からのイメージ更新要請の受信を確認する。
ステップ310の確認結果、サイズ変更要請またはイメージ更新要請を受信したら、前記インタフェース部112は、ステップ312に進んで、変更するイメージのサイズを確認し、ステップ314に進んで、前記拡大表示バッファ108に格納された改善中のまたは改善された拡大イメージを、ステップ312で確認したサイズに変更する。そして、ステップ316に進んで、変更したイメージを前記画面出力バッファ106に格納し、ステップ318に進んで、画面出力バッファに格納された変更イメージを表示部102に出力する。
一方、ステップ312で変更するイメージのサイズは、最も最近ユーザが要請したイメージのサイズである。しかし、もしユーザがイメージのサイズを変更する前であったら、既設定のイメージのサイズである。
ステップ310を参照すると、前記インタフェース部112は、出力する拡大イメージを、ユーザまたは前記デコーディング部114からの要請により更新している。これは、前記デコーディング部114でデコーディングが完了していない状況でも、ユーザからのサイズ変更要請を受信すると、それを反映して部分的に画質改善されたイメージを出力することを意味する。すなわち、本発明はデコーディングによるユーザの待ち時間を短縮ようになる。
図4は、本発明の実施形態による携帯用端末機におけるデコーディング部の動作過程を示すフローチャートである。
図4を参照すると、本発明の携帯用端末機における前記デコーディング部114は、ステップ400で前記インタフェース部112から前記拡大表示バッファ108に格納された拡大プレビューイメージの画質改善要請を受信すると、ステップ402に進んで、前記拡大プレビューイメージの原本イメージを前記メモリ部110で検索する。次に、ステップ404に進んで、前記拡大プレビューイメージから既設定の分量だけの画質を改善し、ステップ406に進んで、前記インタフェース部112にイメージ更新を要請し、ステップ408に進んで、前記拡大プレビューイメージの画質改善が完了したか確認する。
ステップ408の確認結果、画質改善が完了したら、前記アルゴリズムを終了し、完了していなかったら、ステップ404に戻って、前記拡大プレビューイメージの画質改善が完了するまで、ステップ404及びステップ406を繰り返す。
以下、プレビューイメージが拡大出力された後、画質が改善される過程を図5の出力画面を参照して説明する。図5は、本発明の実施形態による携帯用端末機でプレビューイメージを拡大し、改善しながら出力する出力画面を示す図である。
図5の(a)は、円を撮影したプレビューイメージを出力した画面であり、図5の(b)は、プレビューイメージを拡大して出力した出力画面であって、既設定の改善分量が0%である時の出力画面である。図5の(b)では、低解像度のプレビューイメージを拡大したので、階段形状のイメージ損傷が発生する。図5の(c)は、既設定の改善分量が25%であって、拡大したプレビューイメージの一部が改善されたことが確認できる。図5の(d)は、既設定の改善分量が50%であって、拡大したプレビューイメージの半分が改善されたことが確認できる。図5の(e)は、既設定の改善分量が75%であって、拡大したプレビューイメージの殆どが改善されたことが確認できる。図5の(f)は、既設定の改善分量が100%であって、拡大したプレビューイメージの全部が改善されたことが確認できる。
一方、図5を参照すると、拡大したプレビューイメージの画質を改善するにおいて、イメージの上端から下端に順次に改善しているが、これはデコーディング方法によって異なり得る。
また、本発明の実施形態は、コンピュータ読出媒体上のコンピュータ読出コードを含むことができる。コンピュータ読出媒体は、コンピュータシステムにより読出できるデータを格納するデータ格納手段を含むことができる。コンピュータ読出媒体の例としては、磁気記録メディア(ROM、フロッピディスク、ハードディスクなど)、光学記録メディア(CD−ROMまたはDVDなど)及び搬送波(インターネットを介する伝送など)のような格納メカニズムなどがある。また、コンピュータ読出媒介体は、コンピュータシステムに接続しているネットワークにより配布されることができ、配布方式によって格納及び実行されることができる。また、本発明の実施形態を行う機能プログラム、コード及びコードセグメントは、本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者により理解できる。
上述した本発明の好ましい実施の形態は、例示の目的のために開示されたものであり、本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、本発明の技術的思想を逸脱しない範囲内で、様々な置換、変形、及び変更が可能であり、このような置換、変更などは、特許請求の範囲に属するものである。
本発明の実施形態によるイメージを拡大して出力する携帯用端末機の構成を示す図である。 本発明の実施形態による携帯用端末機でイメージを拡大して出力する過程を示すフローチャートである。 本発明の実施形態による携帯用端末機でイメージを拡大して出力する際のインタフェース部の動作過程を示すフローチャートである。 本発明の実施形態による携帯用端末機におけるデコーディング部の動作過程を示すフローチャートである。 本発明の実施形態による携帯用端末機におけるプレビューイメージを拡大して画質を改善しながら出力する出力画面を示す図である。
符号の説明
100 制御部
102 表示部
104 入力部
106 画面出力バッファ
108 拡大表示バッファ
110 メモリ部
112 インタフェース部
114 デコーディング部

Claims (9)

  1. イメージを出力する表示部と、
    前記表示部に出力する前記イメージを格納する画面出力バッファと、
    イメージを拡大する時、拡大したプレビューイメージまたはデコーディングしたイメージを一時格納する拡大表示バッファと、
    圧縮されたイメージファイルを格納するメモリ部と、
    デコーディング作業を実行するデコーディング部と、
    インタフェース作業を実行するインタフェース部とを含み、
    前記インタフェース部が、
    ユーザから選択されたイメージのプレビューイメージを表示部に出力する第1過程と、
    ユーザの要請によるイメージ拡大イベントの発生を感知すると、画面出力バッファに格納されたプレビューイメージの表示サイズを拡大して、拡大したプレビューイメージを表示部に出力する第2過程と、
    前記拡大したプレビューイメージを拡大表示バッファに格納する第3過程と、
    前記デコーディング部に、前記拡大したプレビューイメージの画質改善要請を送信する第4過程と、を実行し、
    前記デコーディング部は、
    前記インタフェース部から画質改善要請を受信すると、前記拡大表示バッファに格納された前記拡大したプレビューイメージの原本イメージを前記メモリ内で検索する第5過程と、
    前記検索した原本イメージを既設定の分量だけデコーディングして、デコーディングしたイメージを拡大表示バッファに格納し、かつ前記インタフェース部にイメージ更新要請を送信する第6過程と、を実行し、
    前記インタフェース部は、
    ユーザからのサイズ変更要請または前記デコーディング部からのイメージ更新要請を受信すると、変更するイメージのサイズを確認する第7過程と、
    前記拡大表示バッファに格納されたデコーディングしたイメージを、前記確認したサイズに変更する第8過程と、
    前記変更したイメージを前記画面出力バッファに格納する第9過程と、
    前記画面出力バッファに格納された前記変更したイメージを表示部に出力する第10過程と、を実行し
    前記第6過程は、前記原本イメージのデコーディングが完了するまで繰り返され、
    前記インタフェース部は、前記デコーディング部がデコーディングを行っている間も独立的に動作して、ユーザからのサイズ変更要請を受信することができる
    ことを特徴とする携帯用端末機のイメージ出力装置。
  2. 前記インタフェース部は、前記第2過程において前記プレビューイメージの表示サイズを拡大する時、前記プレビューイメージの原本イメージの表示サイズまで拡大することを特徴とする請求項1に記載の携帯用端末機のイメージ出力装置。
  3. 前記第6過程における前記既設定の分量は、
    実験により測定した、ユーザが画質改善を認知できる程度の分量であることを特徴とする請求項1に記載の携帯用端末機のイメージ出力装置。
  4. 前記第6過程における前記既設定の分量は、
    %であることを特徴とする請求項に記載の携帯用端末機のイメージ出力装置。
  5. インタフェース部が、
    ユーザから選択されたイメージのプレビューイメージを表示部に出力する第1過程と、
    ユーザの要請によるイメージ拡大イベントの発生を感知すると、画面出力バッファに格納されたプレビューイメージの表示サイズ拡大して、拡大したプレビューイメージを表示部に出力する第2過程と、
    前記拡大したプレビューイメージを拡大表示バッファに格納する第3過程と、
    デコーディング部に、前記拡大したプレビューイメージの画質改善要を送信する第4過程と、を実行し、
    前記デコーディング部は、
    前記インタフェース部から画質改善要請を受信すると、前記拡大したプレビューイメージの原本イメージをメモリ内で検索する第5過程と、
    前記検索した原本イメージを既設定の分量だけデコーディングして、デコーディングしたイメージを拡大表示バッファに格納し、かつ前記インタフェース部にイメージ更新要請を送信する第6過程と、を実行し、
    前記インタフェース部は、
    前記デコーディング部からのイメージ更新要請またはユーザからのサイズ変更要請を受信すると、変更するイメージのサイズを確認する第7過程と、
    前記拡大表示バッファに格納されたデコーディングしたイメージを、前記確認したサイズに変更する第8過程と、
    前記変更したイメージを前記画面出力バッファに格納する第9過程と、
    前記画面出力バッファに格納された前記変更したイメージを表示部に出力する第10過程と、を実行し、
    前記第6過程は、前記原本イメージのデコーディングが完了するまで繰り返され、
    前記インタフェース部は、前記デコーディング部がデコーディングを行っている間も独立的に動作して、ユーザからのサイズ変更要請を受信することができる
    ことを特徴とする携帯用端末機のイメージ出力方法。
  6. 前記第6過程における既設定の分量、実験により測定したユーザが画質改善を認知できる程度の分量であることを特徴とする請求項に記載のイメージ出力方法。
  7. 前記第6過程における既設定の分量は、2%の分量であることを特徴とする請求項に記載のイメージ出力方法。
  8. インタフェース部が、
    ユーザから選択されたイメージのプレビューイメージを表示部に出力する第1過程と、
    ユーザの要請によるイメージ拡大イベントの発生を感知すると、画面出力バッファに格納されたプレビューイメージの表示サイズ拡大して、拡大したプレビューイメージを表示部に出力する第2過程と、
    前記拡大したプレビューイメージを拡大表示バッファに格納する第3過程と、
    デコーディング部に、前記拡大したプレビューイメージの画質改善要を送信する第4過程と、を実行し、
    前記デコーディング部は、
    前記インタフェース部から画質改善要請を受信すると、前記拡大したプレビューイメージの原本イメージをメモリ内で検索する第5過程と、
    前記検索した原本イメージを既設定の分量だけデコーディングして、デコーディングしたイメージを拡大表示バッファに格納し、かつ前記インタフェース部にイメージ更新要請を送信する第6過程と、を実行し、
    前記インタフェース部は、
    ユーザからのサイズ変更要請または前記デコーディング部からのイメージ更新要請を受信すると、変更するイメージのサイズを確認する第7過程と、
    前記拡大表示バッファに格納されたデコーディングしたイメージを前記確認したサイズに変更する第8過程と、
    前記変更したイメージを前記画面出力バッファに格納する第9過程と、
    前記画面出力バッファに格納された前記変更したイメージを表示部に出力する第10過程と、を実行し、
    前記第6過程は、前記原本イメージのデコーディングが完了するまで繰り返され、
    前記インタフェース部は、前記デコーディング部がデコーディングを行っている間も独立的に動作して、ユーザからのサイズ変更要請を受信することができる
    ことを特徴とする携帯用端末機のイメージ出力装置。
  9. インタフェース部が、
    ユーザから選択されたイメージのプレビューイメージを表示部に出力する第1過程と、
    ユーザの要請によるイメージ拡大イベントの発生を感知すると、画面出力バッファに格納されたプレビューイメージの表示サイズ拡大して、拡大したプレビューイメージを表示部に出力する第2過程と、
    前記拡大したプレビューイメージを拡大表示バッファに格納する第3過程と、
    デコーディング部に前記拡大したプレビューイメージの画質改善要を送信する第4過程と、をコンピュータに実行させ、
    前記デコーディング部は、
    前記インタフェース部から画質改善要請を受信すると、前記拡大したプレビューイメージの原本イメージをメモリ内で検索する第5過程と、
    前記検索した原本イメージを既設定の分量だけデコーディングして、デコーディングしたイメージを拡大表示バッファに格納し、かつインタフェース部にイメージ更新要請を送信する第6過程と、をコンピュータに実行させ、
    前記インタフェース部は、
    ユーザからのサイズ変更要請または前記デコーディング部からのイメージ更新要請を受信すると、変更するイメージのサイズを確認する第7過程と、
    前記拡大表示バッファに格納されたデコーディングしたイメージを前記確認したサイズに変更する第8過程と、
    前記変更したイメージを前記画面出力バッファに格納する第9過程と、
    前記画面出力バッファに格納された前記変更したイメージを表示部に出力する第10過程と、をコンピュータに実行させ、
    前記第6過程は、前記原本イメージのデコーディングが完了するまで繰り返され、
    前記インタフェース部は、前記デコーディング部がデコーディングを行っている間も独立的に動作して、ユーザからのサイズ変更要請を受信することができる
    ことを特徴とする携帯用端末機のコンピュータ読出媒体上のコンピュータ読出コード。
JP2007276927A 2006-11-10 2007-10-24 携帯用端末機のイメージ出力装置及び方法 Expired - Fee Related JP5160187B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20060110949A KR100867131B1 (ko) 2006-11-10 2006-11-10 휴대용 단말기의 이미지 출력 장치 및 방법
KR10-2006-0110949 2006-11-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008123511A JP2008123511A (ja) 2008-05-29
JP5160187B2 true JP5160187B2 (ja) 2013-03-13

Family

ID=39125246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007276927A Expired - Fee Related JP5160187B2 (ja) 2006-11-10 2007-10-24 携帯用端末機のイメージ出力装置及び方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8839143B2 (ja)
EP (1) EP1921840A3 (ja)
JP (1) JP5160187B2 (ja)
KR (1) KR100867131B1 (ja)
CN (1) CN101179732B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4776995B2 (ja) * 2005-07-14 2011-09-21 キヤノン株式会社 コンピュータ装置およびその制御方法およびプログラム
KR20100053186A (ko) * 2008-11-12 2010-05-20 삼성전자주식회사 썸네일 생성 방법 및 화상형성장치
CN102387125B (zh) * 2010-09-02 2015-01-07 腾讯科技(深圳)有限公司 访问微博的方法和系统及微博网站图片发送方法和系统
JP5387556B2 (ja) * 2010-12-24 2014-01-15 株式会社デンソー 車載装置
US9721324B2 (en) * 2011-09-10 2017-08-01 Microsoft Technology Licensing, Llc Thumbnail zoom
CN103034465B (zh) * 2011-09-29 2016-04-27 腾讯科技(深圳)有限公司 图像浏览方法及浏览系统
KR102053689B1 (ko) * 2013-01-14 2019-12-09 삼성전자 주식회사 카메라의 영상 데이터 압축 방법 및 이를 지원하는 단말기
USD774054S1 (en) * 2015-06-07 2016-12-13 Apple Inc. Display screen or portion thereof with animated graphical user interface
US9805269B2 (en) * 2015-11-20 2017-10-31 Adobe Systems Incorporated Techniques for enhancing content memorability of user generated video content
KR102607214B1 (ko) 2019-03-25 2023-11-29 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 그 제어 방법
KR20220094275A (ko) * 2020-12-28 2022-07-06 삼성디스플레이 주식회사 플렉서블 표시 장치, 및 플렉서블 표시 장치의 구동 방법

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8611554D0 (en) 1986-05-12 1986-06-18 Crosfield Electronics Ltd Image display
JPH04292077A (ja) 1991-03-20 1992-10-16 Fujitsu Ltd 画像デ−タ出力制御方法
JP2802378B2 (ja) 1992-03-16 1998-09-24 大日本スクリーン製造株式会社 圧縮画像デ−タの伸長方法
MX9700385A (es) 1994-07-14 1998-05-31 Johnson Grace Company Metodo y aparato para comprimir imagenes.
US6545687B2 (en) 1997-01-09 2003-04-08 Canon Kabushiki Kaisha Thumbnail manipulation using fast and aspect ratio zooming, compressing and scaling
US6215523B1 (en) * 1997-06-10 2001-04-10 Flashpoint Technology, Inc. Method and system for accelerating a user interface of an image capture unit during review mode
JP3895492B2 (ja) * 1998-03-13 2007-03-22 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US6281874B1 (en) 1998-08-27 2001-08-28 International Business Machines Corporation Method and system for downloading graphic images on the internet
JP2000268163A (ja) 1999-03-19 2000-09-29 Pfu Ltd 画像処理装置および記録媒体
JP2001136371A (ja) 1999-11-05 2001-05-18 Hitachi Kokusai Electric Inc 静止画像通信方法及び静止画像通信システム
JP2003323456A (ja) 2002-04-30 2003-11-14 C Image:Kk 画像表示装置及び画像表示方法
JP2004040674A (ja) 2002-07-08 2004-02-05 Nec Engineering Ltd Jpeg2000符号データの復元方法及びjpeg2000符号データの復元システム
KR100575984B1 (ko) * 2003-12-06 2006-05-02 삼성전자주식회사 휴대용 단말기의 섬네일 영상 데이터 서비스 방법
KR100617702B1 (ko) 2004-01-13 2006-08-28 삼성전자주식회사 이미지 편집이 가능한 휴대용 단말기 및 이를 이용한이미지 편집 방법
KR20060025259A (ko) 2004-09-15 2006-03-21 주식회사 팬택 이동 통신 단말기에서 액자 기능 제공 방법
KR100664154B1 (ko) * 2004-09-30 2007-01-04 엘지전자 주식회사 휴대단말기의 영상 표시 방법
KR100860852B1 (ko) 2006-07-27 2008-10-02 엠텍비젼 주식회사 휴대용 단말 장치에서 촬영 영상의 미리보기 화면을제공하는 시스템 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN101179732B (zh) 2010-06-02
CN101179732A (zh) 2008-05-14
US8839143B2 (en) 2014-09-16
EP1921840A2 (en) 2008-05-14
KR100867131B1 (ko) 2008-11-06
EP1921840A3 (en) 2011-02-09
US20080115089A1 (en) 2008-05-15
KR20080042464A (ko) 2008-05-15
JP2008123511A (ja) 2008-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5160187B2 (ja) 携帯用端末機のイメージ出力装置及び方法
CN107615770B (zh) 应用程序的处理方法及终端设备
US7991435B2 (en) Method and apparatus for setting screen in mobile terminal
US20070229556A1 (en) Display data size adjustment apparatus and method for portable terminal
WO2006123513A1 (ja) 情報表示装置および情報表示方法
KR20160021813A (ko) 사용자―선택 관심 영역을 초고도로 분해하기 위한 시스템들 및 방법들
JP2007316229A (ja) 画像キャッシュメモリを有する画像表示装置
US9098170B2 (en) System, method, and user interface for controlling the display of images on a mobile device
JP2011215915A (ja) 画像データ処理装置、画像データ処理方法およびプログラム
JP2010528508A (ja) 通信装置及び画像送信方法
JP5068161B2 (ja) 携帯端末装置
US20100057761A1 (en) Method, apparatus, computer program and user interface for enabling user input
US20100265347A1 (en) Methods, electronic devices, and computer program products for encoding image files to facilitate browsing thereof
US8369877B2 (en) Image communication system, image server, method of controlling operation thereof and medium storing computer program for controlling operation thereof
EP1870897A2 (en) Method and apparatus for setting playlist for content files in mobile terminal
KR101622680B1 (ko) 이동단말기 및 그의 이미지 처리 방법
CA2566557C (en) System, method, and user interface for controlling the display of images on a mobile device
US20080294851A1 (en) Method, apparatus, computer program product, and system for management of shared memory
CN114726997B (zh) 图像存储及读取方法、装置、电子设备及存储介质
KR100696588B1 (ko) 이동 단말기에서 무선 인터넷을 통해 웹페이지 데이터를수신하는 방법
KR100935520B1 (ko) 모바일 단말에서 이미지를 표시하기 위한 이미지 변환서버, 모바일 단말 및 그 제어 방법
KR20020035971A (ko) 화면의 확대/축소가 가능한 개인 단말기 및 그 방법
CN114979451A (zh) 图像预览方法及装置、存储介质
CN111310410B (zh) 一种显示处理的方法、装置、计算机存储介质及终端
WO2007094536A1 (en) Method and apparatus of retrieving for mobile terminal

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110228

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110331

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110816

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5160187

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151221

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees