JP5158210B2 - 車両制御装置 - Google Patents

車両制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5158210B2
JP5158210B2 JP2010543334A JP2010543334A JP5158210B2 JP 5158210 B2 JP5158210 B2 JP 5158210B2 JP 2010543334 A JP2010543334 A JP 2010543334A JP 2010543334 A JP2010543334 A JP 2010543334A JP 5158210 B2 JP5158210 B2 JP 5158210B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
command value
steering angle
angle command
vehicle control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010543334A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011086698A1 (ja
Inventor
浩二 中井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5158210B2 publication Critical patent/JP5158210B2/ja
Publication of JPWO2011086698A1 publication Critical patent/JPWO2011086698A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/24Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle not vehicle-mounted
    • B62D1/28Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle not vehicle-mounted non-mechanical, e.g. following a line or other known markers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • B60W30/0953Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to vehicle dynamic parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/10Path keeping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • B62D6/002Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits computing target steering angles for front or rear wheels
    • B62D6/003Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits computing target steering angles for front or rear wheels in order to control vehicle yaw movement, i.e. around a vertical axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/20Sideslip angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/50External transmission of data to or from the vehicle of positioning data, e.g. GPS [Global Positioning System] data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/20Steering systems
    • B60W2710/207Steering angle of wheels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)

Description

本発明は、目標軌跡に沿って車両を制御する車両制御装置に関するものである。
従来、目標軌跡を含む車両の走行計画を計算する装置として、上位計画及び下位計画に階層化して走行計画の計算を行うものが知られている(特許文献1参照)。この特許文献1に記載された装置では、上位計画を車両の走行方針に沿って計算すると共に下位計画を周辺環境の状況変化に応じて計算する。これにより、車両の走行方針を満足しつつ周辺環境の状況変化に柔軟に対応可能な走行計画の計算が実現される。
特開2008−129804号公報
ところで、車両の走行する道路は一般的に、直線、曲率が一定の円弧曲線、及び曲率変化率が一定のクロソイド曲線の組み合わせにより設計されている。このため、走行計画における車両の目標軌跡も主として直線、円弧曲線、及びクロソイド曲線から構成される。しかしながら、目標軌跡のうちクロソイド曲線に沿って車両を走行させる技術については未だ十分な検討がなされておらず、このことが車両制御に係る信頼性低下の一因となっていた。
そこで、本発明は、目標軌跡と曲率変化率が一定のクロソイド区間に車両が入ってからの経過時間とに基づいて車両の操舵制御に用いる操舵角指令値を演算することで、車両制御に係る信頼性の向上を図ることができる車両制御装置を提供することを目的とする。
本発明は、目標軌跡に沿って車両を制御する車両制御装置であって、車両の目標軌跡を設定する目標軌跡設定ユニットと、目標軌跡設定ユニットが設定した目標軌跡のうち曲率変化率が一定のクロソイド区間を設定するクロソイド区間設定ユニットと、クロソイド区間に車両が入ってからの経過時間を演算する経過時間演算ユニットと、目標軌跡設定ユニットが設定した目標軌跡と経過時間演算ユニットが演算した経過時間とに基づいて、車両の操舵制御に用いる操舵角指令値を演算する操舵角指令値演算ユニットと、を備えることを特徴とする。
本発明に係る車両制御装置によれば、目標軌跡とクロソイド区間に車両が入ってからの経過時間とに基づいて操舵角指令値を演算することにより、直線区間等の曲率変化のない区間から曲率の変化するクロソイド区間に車両が進入した際に生じる過渡的な操舵制御の乱れを考慮した車両制御が実現できる。従って、この車両制御装置によれば、クロソイド区間進入時における過渡的な操舵制御の乱れを適切に抑制することが可能となるので、車両制御に係る信頼性の向上を図ることができる。
本発明に係る車両制御装置においては、車両のスリップ角を検出するスリップ角検出ユニットと、スリップ角検出ユニットの検出したスリップ角に基づいて車両にかかる横力を演算する横力演算ユニットと、を更に備え、横力演算ユニットは、車両におけるスリップ角に対する横力の特性を利用した収束演算により横力を演算し、操舵角指令値演算ユニットは、横力演算ユニットが演算した横力に基づいて操舵角指令値を演算することが好ましい。
この場合、スリップ角から横力を線形的に求める従来の方法と比べて、より高精度な横力の演算が実現できる。従って、この車両制御装置によれば、精度良く演算された横力に基づいて操舵角指令値の演算精度の向上を図ることができる。
また、本発明に係る車両制御装置においては、クロソイド区間における曲率と曲率変化率との組み合わせと操舵角指令値とを関係付けたクロソイド区間用マップを記憶したクロソイド区間マップ記憶ユニットを更に備え、操舵角指令値演算ユニットは、クロソイド区間用マップを用いて操舵角指令値を演算することが好ましい。
このようにクロソイド区間用マップを利用して車両制御を行うことで、クロソイド区間における車両制御の演算量の低減を図ることが可能になる。また、クロソイド区間用マップの精度を向上させることにより、クロソイド区間における車両制御の信頼性の向上を図ることができる。
さらに、本発明に係る車両制御装置においては、目標軌跡のうち曲率が一定の円弧区間を設定する円弧区間設定ユニットと、円弧区間における曲率と操舵角指令値とを関係付けた円弧区間用マップを記憶する円弧区間用マップ記憶ユニットと、を更に備え、操舵角指令値演算ユニットは、円弧区間用マップを用いて操舵角指令値を演算することが好ましい。
このように円弧区間用マップを利用して車両制御を行うことで、円弧区間における車両制御の演算量の低減を図ることが可能になる。また、円弧区間用マップの精度を向上させることにより、円弧区間における車両制御の信頼性の向上を図ることができる。
また、本発明に係る車両制御装置においては、操舵角指令値演算ユニットは、次の式(1)を用いて操舵角指令値を演算することが好ましい。
Figure 0005158210
式(1)において、δTは操舵角指令値、Vは車両の車速、κは目標軌跡の曲率、dκは目標軌跡の曲率変化率、tは経過時間、C1は次の式(2)で表される係数、C2は次の式(3)で表される係数、C6は次の式(4)で表される係数である。
Figure 0005158210
式(2)〜(4)において、mは車両の重量、Lは車両のホイールベース、lfは車両の前車軸と車両の重心との距離、lrは車両の後車軸と車両の重心との距離、Kfは車両の前輪の横力、Krは車両の後輪の横力である。
この車両制御装置によれば、直線区間等の曲率変化のない区間から曲率の変化するクロソイド区間に車両が進入した際に生じる過渡的な操舵制御の乱れを考慮して経過時間tを利用した式(1)を用いることで、過渡的な操舵制御の乱れを抑制可能な操舵角指令値δTの演算が実現できる。従って、この車両制御装置によれば、クロソイド区間進入時における過渡的な操舵制御の乱れを適切に抑制することが可能となるので、車両制御に係る信頼性の向上を図ることができる。
本発明によれば、車両制御に係る信頼性の向上を図ることができる。
第1の実施形態に係る車両制御装置を示すブロック図である。 第1の実施形態に係る操舵角指令値の演算方法を示す図である。 第1の実施形態に係る車両制御装置のECUの処理を示すフローチャートである。 第1の実施形態に係る操舵角指令値の演算結果を示す図である。 第2の実施形態に係る車両制御装置を示すブロック図である。 第2の実施形態に係る操舵角指令値の演算方法を示す図である。 円弧区間用マップの作成手順を説明するための図である。 第2の実施形態に係る操舵角指令値の演算結果を示す図である。 第2の実施形態に係る車両制御装置のECUの処理を示すフローチャートである。 第3の実施形態に係る車両制御装置を示すブロック図である。 第3の実施形態に係る操舵角指令値の演算方法を示す図である。 クロソイド区間用マップの作成手順を説明するための図である。 第3の実施形態に係る操舵角指令値の演算結果を示す図である。 第3の実施形態に係る車両制御装置のECUの処理を示すフローチャートである。
以下、本発明に係る車両制御装置の好適な実施形態について図面を参照しながら詳細に説明する。なお、同一の部分には同一の符号を付して、重複する説明を省略する。
[第1の実施形態]
第1の実施形態に係る車両制御装置1は、車両の現在地から目的地までの目標軌跡の設定を行うと共に、この目標軌跡に沿って車両制御を行うものである。車両制御装置1は、設定した目標軌跡に基づいて将来の車両制御に用いる制御指令値の演算を行う。制御指令値としては、車両の操舵角を制御するための操舵角指令値の他、加速指令値や減速指令値等がある。
図1に示されるように、車両制御装置1は、装置を統括的に制御するECU[Electric Control Unit]2を備えている。ECU2は、演算処理を行うCPU[Central Processing Unit]、記憶部となるROM[Read Only Memory]及びRAM[Random Access Memory]、入力信号回路、出力信号回路、電源回路等により構成される電子制御ユニットである。ECU2は、ナビゲーションシステム3、車両センサ4、及び車両制御部5と電気的に接続されている。
ナビゲーションシステム3は、GPS[Global Positioning System]により車両の地表面における絶対位置を測位する。GPSにより測位された車両の地表面における絶対位置は、別途記憶されている地図情報と照合される。これにより、ナビゲーションシステム3は、車両の地図上の位置を特定する。ナビゲーションシステム3は、特定した車両の位置を位置信号としてECU2に送信する。また、ナビゲーションシステム3は、運転者から車両の目的地を入力された場合、入力された目的地を目的地信号としてECU2に送信する。
車両センサ4は、車両の車速、加速度、ヨーレート、操舵角、スリップ角等の車両の走行状態を検出する機器である。車両センサ4は、具体的には、車速センサやスリップ角センサ等の各種センサから構成されている。車両センサ4は、請求の範囲に記載のスリップ角検出ユニットとして機能する。車両センサ4は、検出した車両の走行状態を走行状態信号としてECU2に送信する。
車両制御部5は、ECU2から送信された制御信号に応じて車両を制御する。車両制御部5は、車両の走行駆動、制動動作、及び操舵操作等を制御する。車両制御部5は、エンジンのスロットルバルブの開度を調整するアクチュエータを制御する走行駆動用ECU、ブレーキ油圧を調整するブレーキアクチュエータを制御する制動用ECU、操舵トルクを付与するステアリングアクチュエータを制御する操舵用ECU等から構成される。
ECU2は、目標軌跡設定部11、クロソイド区間設定部12、経過時間演算部13、横力演算部14、及び車両制御演算部15を有している。
目標軌跡設定部11は、現在の車両の位置から目的地に至る目標軌跡を設定する。具体的には、目標軌跡設定部11は、ナビゲーションシステム3から送信された位置信号及び目的地信号に基づいて、車両の位置及び目的地を認識する。目標軌跡設定部11は、車両の位置及び目的地と併せて別途記憶されている地図情報を参照することにより、現在の車両の位置から目的地に至る目標軌跡を設定する。目標軌跡とは、車両が目的地に至るために走行する将来の軌跡である。目標軌跡は、所定間隔で連なるように設けられた多数の目標地点から構成されており、各目標地点には目標軌跡の曲率及び曲率変化率に関する情報が設定されている。目標軌跡設定部11は、請求の範囲に記載の目標軌跡設定ユニットとして機能する。
クロソイド区間設定部12は、目標軌跡設定部11が設定した目標軌跡のうち曲率変化率が一定の区間をクロソイド区間として設定する。クロソイド区間設定部12は、請求の範囲に記載のクロソイド区間設定ユニットとして機能する。
経過時間演算部13は、車両がクロソイド区間に入ってからの経過時間に関する演算を行う。経過時間演算部13は、例えば車両がクロソイド区間の始点から所定距離の領域に進入した場合に、将来のクロソイド区間における車両制御のため上記経過時間に関する演算が必要であると判断する。経過時間演算部13は、経過時間に関する演算が必要であると判断すると、車両センサ4から送信された走行状態信号とに基づいて現在の車両の走行状態を認識する。経過時間演算部13は、認識した現在の車両の走行状態に基づいて、クロソイド区間を構成する各目標地点における上記経過時間の将来値を演算する。経過時間演算部13は、請求の範囲に記載の経過時間演算ユニットとして機能する。
横力演算部14は、車両の横力に関する演算を行う。具体的には、横力演算部14は、車両センサ4から送信された走行状態信号に基づいて車両のスリップ角を認識する。横力演算部14は、認識したスリップ角や将来において予測されるスリップ角を用いて、車両におけるスリップ角に対する横力の特性を利用した収束演算を行うことで車両の横力の将来値を演算する。横力演算部14は、車両の幅方向を無視したいわゆる2輪モデルとして車両を考えた場合における前輪の横力と後輪の横力とを演算する。横力演算部14は、請求の範囲に記載の横力演算ユニットとして機能する。
車両制御演算部15は、車両制御部5に制御信号を送信することにより車両制御を行う。車両制御演算部15は、請求の範囲に記載の操舵角指令値演算ユニットとして機能する。車両制御演算部15は、ナビゲーションシステム3から送信された位置信号、車両センサ4から送信された走行状態信号、車両の横力及び目標軌跡に基づいて、車両を制御するための制御指令値を演算する。車両制御演算部15は、演算した制御指令値を制御信号として車両制御部5に送信する。
ここで、車両制御演算部15における制御指令値の演算のうち操舵角指令値の演算について詳細に説明する。
図2は、第1の実施形態に係る操舵角指令値の演算を説明するための図である。図2において、Vは車速(m/s)、κは目標軌跡の曲率(1/m)、dκは目標軌跡の曲率変化率(1/m/s)、tは車両がクロソイド区間に入ってからの経過時間(s)、δTは操舵角指令値(rad)を示している。図2に示すように、車両制御演算部15は、車速V、目標軌跡の曲率κ及び曲率変化率dκ、車両がクロソイド区間に入ってからの経過時間tを下記の式(1)に代入することにより、目標軌跡上の任意の地点における操舵角指令値δTを演算する。車速Vとしては、例えば従来の方法により現在の車速に基づいて演算された将来値が用いられる。
Figure 0005158210
なお、上記の式(1)におけるC1,C2,C6は、車両諸元及び車両の走行状態から求められる値であり、下記の式(2)〜(4)により表される。ここで、mは車両重量(kg)、Lはホイールベース(m)、lfは車両の前車軸と車両重心との最短距離(m)、lrは車両の後車軸と車両重心との最短距離(m)、Kfは車両を2輪モデルとして考えた場合の前輪の横力(N/rad)、Krは車両を2輪モデルとして考えた場合の後輪の横力(N/rad)をそれぞれ示している。Kf,Krは、横力演算部14によって演算された値である。
Figure 0005158210
上記の式(1)は、曲率変化率が一定であるというクロソイド曲線の特性に基づいて作成されている。具体的には、操舵速度が一定となるクロソイド曲線に沿った車両走行におけるヨーレート及びスリップ角の変化が1次増加であることに着目することにより、ヨーレートと操舵角の関係式及びスリップ角と操舵角の関係式が立てられる。その後、ヨーレートと操舵角の関係式及びスリップ角と操舵角の関係式を既知の手法により整理することで式(1)が得られる。
次に、上述した第1の実施形態に係る車両制御装置1のECU2が実行する処理について図面を参照して説明する。
図3に示されるように、ECU2の目標軌跡設定部11は、まずナビゲーションシステム3から送信された目的地信号を受信する(S1)。目標軌跡設定部11は、受信した目的地信号に基づいて車両の目的地を認識する。また、目標軌跡設定部11は、ナビゲーションシステム3から送信された位置信号に基づいて現在の車両の位置を認識する。その後、目標軌跡設定部11は、現在の車両の位置から目的地に至る目標軌跡を設定する(S2)。
目標軌跡が設定されると、クロソイド区間設定部12は、目標軌跡のうち曲率変化率dκが一定の区間をクロソイド区間として設定する(S3)。その後、横力演算部14は、車両センサ4から送信された走行状態信号に含まれるスリップ角βに基づいて車両の横力Kf,Krを演算する(S4)。
S5において、車両制御演算部15は、ナビゲーションシステム3から送信された位置信号、車両センサ4から送信された走行状態信号、経過時間t、車両の横力Kf,Kr及び目標軌跡に基づいて制御指令値の演算を行う。ここで、車両制御演算部15は、車速V、目標軌跡の曲率κ及び曲率変化率dκ、車両がクロソイド区間に入ってからの経過時間tを式(1)に代入することにより、操舵角指令値δTの演算を行う。車両制御演算部15は、操舵角指令値δTを含む制御指令値を制御信号として車両制御部5に送信する。車両制御部5は、車両制御演算部15から送信された制御信号に応じて車両を制御する。
以上説明した第1の実施形態に係る車両制御装置1によれば、目標軌跡とクロソイド区間に車両が入ってからの経過時間tとに基づいて操舵角指令値を演算することにより、直線区間等の曲率変化のない区間から曲率の変化するクロソイド区間に車両が進入した際の制御遅れに起因する過渡的な操舵制御の乱れを考慮した車両制御が実現できる。具体的には、車両が直線や曲率が一定の円弧曲線の区間からクロソイド区間に進入すると、曲率変化率dκの急な変化に起因して制御遅れが生じる。この制御遅れによる操舵制御の乱れは時間の経過に伴って小さくなるため、制御遅れによる影響を抑制する項に経過時間tを利用した式(1)を用いることで、過渡的な操舵制御の乱れを抑制可能な操舵角指令値δTの演算を行うことができる。従って、この車両制御装置1によれば、クロソイド区間進入時における車両制御の乱れを抑制することが可能となるので、車両制御に係る信頼性の向上を図ることができる。
図4は、式(1)を用いた操舵角指令値δTの演算結果を示す図である。図4では、目標軌跡のうち直線区間からクロソイド区間にかけて車両が走行する場合における曲率κ及び曲率変化率dκの変化と操舵角指令値δTの演算結果とを示している。なお、車速Vは一定の値とし、経過時間tは車速Vに対応した値を用いている。図4に示されるように、この車両制御装置1によれば、直線区間等の曲率変化のない区間から曲率の変化するクロソイド区間に車両が進入した際に生じる過渡的な操舵制御の乱れを考慮して経過時間tを利用した式(1)を用いて操舵角指令値δTを演算しているので、曲率κ及び曲率変化率dκが大きく変化するクロソイド区間進入時に生じる制御遅れの影響を適切に抑制することができる。従って、この車両制御装置1によれば、クロソイド区間進入時に生じる制御遅れの影響を適切に抑制することができるので、車両制御に係る信頼性の向上を図ることができる。
さらに、この車両制御装置1では、式(1)を用いて直接的に操舵角指令値δTを求めているので、目標軌跡の曲率κ等と操舵角指令値δTとを関連付けたマップを利用して操舵角指令値δTを求める場合と比べて必要な記憶量が少なく、大幅な省メモリ化を実現することができる。また、この車両制御装置1では、式(1)から解析的に操舵角指令値δTを求めることができるので、解を得られるか否かが不確定な収束演算を利用して操舵角指令値δTを求める場合と異なり確実に解を求めることができる。このことは車両制御装置1の車両制御に係る信頼性の向上に寄与する。
また、この車両制御装置1では、車両におけるスリップ角に対する横力の特性を利用した収束演算を行うことで横力Kf、Krを求めているので、従来の方法によりスリップ角βf,βrから横力Kf、Krを線形的に求める場合と比べて、より高精度な横力Kf、Krの演算が実現できる。従って、この車両制御装置1によれば、精度良く演算された横力に基づいて操舵角指令値の演算精度の向上を図ることができる。しかも、この車両制御装置1では、収束演算により横力Kf、Krを求めることで、従来の方法により横力Kf、Krを線形的に求める場合と異なり、スリップ角が大きくタイヤの非線形性が強い条件下であっても精度の高い横力Kf,Krを求めることができるので、スリップ角βf,βrの値が大きくタイヤの非線形性が強い条件下であっても目標軌跡に沿った車両制御(トレース)を確保することができる。また、この車両制御装置1によれば、予め記憶されたマップを利用して横力Kf、Krを求める場合と比べて省メモリ化を図ることができる。
[第2の実施形態]
次に、第2の実施形態に係る車両制御装置21について図面を参照して説明する。第2の実施形態に係る車両制御装置21は、第1の実施形態に係る車両制御装置1と比べて、目標軌跡のうち曲率κが一定の円弧区間における操舵角指令値δTの演算方法が異なっている。具体的には、図5に示されるように、第2の実施形態に係る車両制御装置21のECU22は、第1の実施形態に係るECU2と比べて、経過時間演算部13を有さない点と、クロソイド区間設定部12に換えて円弧区間設定部23を有する点と、円弧区間用マップ記憶部24を有する点と、車両制御演算部25の機能とが異なっている。
ECU22の円弧区間設定部23は、目標軌跡設定部11が設定した目標軌跡のうち曲率κが一定の区間を円弧区間として設定する。円弧区間設定部23は、請求の範囲に記載の円弧区間設定ユニットとして機能する。円弧区間用マップ記憶部24は、円弧区間における車両の操舵角指令値δTの演算に用いる円弧区間用マップを記憶している。円弧区間用マップとは、円弧区間における曲率κとする操舵角指令値δTとを関係付けたものである。円弧区間用マップ記憶部24は、請求の範囲に記載の円弧区間用マップ記憶ユニットとして機能する。
第2の実施形態に係るECU22の車両制御演算部25は、円弧区間用マップを用いて円弧区間における操舵角指令値δTの演算を行う(図6参照)。この円弧区間用マップから得られる操舵角指令値δTを用いて車両を制御することにより、所定の曲率の円弧区間に沿った車両の走行が実現される。
以下、第2の実施形態に係る円弧区間用マップの作成手順について図7を参照して説明する。
図7に示されるように、円弧区間用マップは、下記の式(5)、(6)を利用した収束演算により作成される。ここで、δT0は任意の値を指定した指定操舵角指令値、βは車両重心におけるスリップ角(rad)、γは車両のヨーレート(rad/s)、Kfは車両を2輪モデルとして考えた場合の前輪の横力(N/rad)、Krは車両を2輪モデルとして考えた場合の後輪の横力(N/rad)Lは車両のホイールベース(m)、mは車両重量(kg)、lfは車両の前車軸と車両重心との最短距離(m)、lrは車両の後車軸と車両重心との最短距離(m)をそれぞれ示している。
Figure 0005158210
上記の式(5)、(6)において、車両重量m、ホイールベースL、車両の前車軸と車両重心との最短距離lf、車両の後車軸と車両重心との最短距離lrは車両諸元から導かれる既知の値である。ここで、指定操舵角指令値δT0及び車速Vを所定値とすると、式(5)はスリップ角βと横力Kf,Krとの関係を示す式とみなせる。また、実際の車両試験の結果に基づいて作成されたマップM1,M2を用いることでスリップ角βから横力Kf,Krが求められる。マップM1は、前輪におけるスリップ角βfと前輪にかかる横力Kfとを関連付けたものである。マップ2は、後輪におけるスリップ角βrと後輪にかかる横力Krとを関連付けたものである。前輪におけるスリップ角βfと後輪におけるスリップ角βrとは、車両重心におけるスリップ角βから従来の方法により求められる。
以上説明したスリップ角βと横力Kf,Krとの関係を示す式(5)と、マップM1,M2とを利用してスリップ角βについての収束演算を行うことで、所定の指定操舵角指令値δT0及び車速Vの組み合わせに対応するスリップ角βが解として得られる。また、スリップ角βと共に横力Kf,Krも定まるため、式(6)からヨーレートγが求められる。これらのスリップ角β、ヨーレートγ、及び車速Vを満たす車両の走行軌跡の曲率は記号κを用いて下記の式(7)で表すことができる。ここで、dβはスリップ角βの微分値である。そして、この式(7)を用いて曲率κを求めることで、所定の指定操舵角指令値δT0に対応する曲率κを得ることができる。
Figure 0005158210
以上説明した手順を様々な値の指定操舵角指令値δT0について行うことで、円弧区間における曲率κとそれに対応する操舵角指令値δTとを関係付けた円弧区間用マップを作成することができる。また、円弧区間用マップは車速Vの値に対応して複数作成される。
図8は、この円弧区間用マップを用いた第2の実施形態に係る操舵角指令値δTの演算結果を示す図である。図8では、目標軌跡のうち直線区間からクロソイド区間にかけて車両が走行する場合における曲率κの変化及び操舵角指令値δTの演算結果を示している。なお、車速Vは一定である。図8に示されるように、円弧区間用マップを利用して操舵角指令値δTの演算を行うことで滑らかな車両の操舵制御が実現される。
次に、上述した第2の実施形態に係る車両制御装置21のECU22が実行する処理について図面を参照して説明する。
図9に示されるように、ECU22の目標軌跡設定部11は、まずナビゲーションシステム3から送信された目的地信号を受信する(S11)。目標軌跡設定部11は、受信した目的地信号及び位置信号に基づいて車両の目的地及び現在の車両の位置を認識する。その後、目標軌跡設定部11は、現在の車両の位置から目的地に至る目標軌跡を設定する(S12)。目標軌跡が設定されると、円弧区間設定部23は、目標軌跡のうち曲率κが一定の区間を円弧区間として設定する(S13)。
S14において、車両制御演算部25は、ナビゲーションシステム3から送信された位置信号、車両センサ4から送信された走行状態信号、及び目標軌跡に基づいて、制御指令値の演算を行う。ここで、車両制御演算部25は、円弧区間用マップを利用して円弧区間内における操舵角指令値δTの演算を行う。この円弧区間用マップは、対応する車速Vに応じて切り替えられる。車両制御演算部25は、操舵角指令値δTを含む制御指令値を制御信号として車両制御部5に送信する。車両制御部5は、車両制御演算部25から送信された制御信号に応じて車両を制御する。
以上説明した第2の実施形態に係る車両制御装置21によれば、円弧区間用マップを利用して車両制御を行うことで、円弧区間における車両制御の演算量の低減を図ることが可能になる。また、円弧区間用マップの精度を向上させることにより、円弧区間における車両制御の信頼性の向上を図ることができる。しかも、この車両制御装置21では、実際の車両試験の結果に基づいて作成されたマップM1,M2を用いた上記作成手順により円弧区間用マップを作成しているので、スリップ角βの値が大きくタイヤの非線形性が強い条件下であっても目標軌跡に沿った車両制御を確保することができる。
[第3の実施形態]
次に、第3の実施形態に係る車両制御装置31について図面を参照して説明する。第3の実施形態に係る車両制御装置31は、第1の実施形態に係る車両制御装置1と比べて、クロソイド区間における操舵角指令値δTの演算方法が異なっている。具体的には、図10に示されるように、第3の実施形態に係る車両制御装置31のECU32は、第1の実施形態に係るECU2と比べて、経過時間演算部13を有さない点と、クロソイド区間用マップ記憶部33を有する点と、車両制御演算部34の機能とが異なっている。
第3の実施形態に係るECU32のクロソイド区間用マップ記憶部33は、クロソイド区間における車両の操舵角指令値δTの演算に用いるクロソイド区間用マップを記憶している。クロソイド区間用マップとは、クロソイド区間における曲率κ及び曲率変化率dκの組み合わせと操舵角指令値δTとを関係付けたものである。クロソイド区間用マップ記憶部33は、請求の範囲に記載のクロソイド区間用マップ記憶ユニットとして機能する。
車両制御演算部34は、クロソイド区間用マップを用いてクロソイド区間における操舵角指令値δTの演算を行う(図11参照)。このクロソイド区間用マップから得られる操舵角指令値δTを用いて車両を制御することにより、所定の曲率変化率のクロソイド区間に沿った車両の走行が実現される。
以下、第3の実施形態に係るクロソイド区間用マップの作成手順について図12を参照して説明する。
図12に示されるように、クロソイド区間用マップは、下記の式(8)〜(10)を利用した収束演算により作成される。ここで、Iは車両のヨー慣性モーメント、dγは車両のヨーレートの微分値をそれぞれ示している。その他の記号については、第2の実施形態の式(5)〜(7)の場合と同様のため説明を省略する。
Figure 0005158210
上記の式(8)〜(10)において、ヨー慣性モーメントI、車両重量m、ホイールベースL、車両の前車軸と車両重心との最短距離lf、車両の後車軸と車両重心との最短距離lrは車両諸元から導かれる既知の値である。ここで、指定操舵角指令値δT0及び車速Vを所定値とすると、式(8)〜(10)はスリップ角β及びヨーレートγと、スリップ角βの微分値dβ及びヨーレートγの微分値dγと、横力Kf,Krとの関係を示す2次の行列式とみなせる。そして、これらの式(8)〜(10)と、第2の実施形態と同じく実際の車両試験の結果に基づいて作成されたマップM1,M2とを利用してスリップ角βについての収束演算を行うことで、任意の指定操舵角指令値δT0及び車速Vの組み合わせに対応するスリップ角β及びその微分値dβが解として得られる。なお、図7に示す記号∫は積分処理を行うことを示している。
また、スリップ角βと共に横力Kf,Krも定まるため、式(8)〜(10)からヨーレートγ及びその微分値dγが求められる。これらのスリップ角の微分値dβ、ヨーレートγ、及び車速Vを満たす車両の走行軌跡の曲率は記号κを用いて下記の式(11)で表される。これにより所定の指定操舵角指令値δT0に対応する曲率κを求めることができる。
Figure 0005158210
以上説明した手順を様々な値の指定操舵角指令値δT0について行うことで、それぞれの指定操舵角指令値δT0に対応する曲率κの値が求められる。そして、指定操舵角指令値δT0の値を1次増加等の様々なパターンで与えることで、1サンプリング前の曲率κと今回の演算の曲率κとの値の変化から曲率変化率dκが求められる。このようにしてクロソイド区間における曲率κ及び曲率変化率dκの組み合わせと操舵角指令値δTとを関係付けたクロソイド区間用マップを作成することができる。また、クロソイド区間用マップは車速Vの値に対応して複数作成される。
図13は、このクロソイド区間用マップを用いた第3の実施形態に係る操舵角指令値δTの演算結果を示す図である。図13では、目標軌跡のうち直線区間からクロソイド区間にかけて車両が走行する場合における曲率κ及び曲率変化率dκの変化と操舵角指令値δTの演算結果とを示している。なお、車速Vは一定である。図13に示されるように、クロソイド区間用マップを利用して操舵角指令値δTの演算を行うことでクロソイド区間における滑らかな車両の操舵制御が実現される。
次に、上述した第3の実施形態に係る車両制御装置31のECU32が実行する処理について図面を参照して説明する。
図14に示されるように、ECU32の目標軌跡設定部11は、まずナビゲーションシステム3から送信された目的地信号を受信する(S21)。目標軌跡設定部11は、受信した目的地信号及び位置信号に基づいて車両の目的地及び現在の車両の位置を認識する。その後、目標軌跡設定部11は、現在の車両の位置から目的地に至る目標軌跡を設定する(S22)。目標軌跡が設定されると、円弧区間設定部23は、目標軌跡のうち曲率変化率dκが一定の区間をクロソイド区間として設定する(S23)。
S24において、車両制御演算部25は、ナビゲーションシステム3から送信された位置信号、車両センサ4から送信された走行状態信号、及び目標軌跡に基づいて、制御指令値の演算を行う。ここで、車両制御演算部25は、円弧区間用マップを利用して円弧区間内における操舵角指令値δTの演算を行う。この円弧区間用マップは、対応する車速Vに応じて切り替えられる。車両制御演算部25は、操舵角指令値δTを含む制御指令値を制御信号として車両制御部5に送信する。車両制御部5は、車両制御演算部25から送信された制御信号に応じて車両を制御する。
以上説明した第3の実施形態に係る車両制御装置31によれば、クロソイド区間用マップを利用して車両制御を行うことで、クロソイド区間における車両制御の演算量の低減を図ることが可能になる。また、クロソイド区間用マップの精度を向上させることにより、クロソイド区間における車両制御の信頼性の向上を図ることができる。しかも、この車両制御装置31では、実際の車両試験の結果に基づいて作成されたマップM1,M2を用いた上記作成手順によりクロソイド区間用マップを作成しているので、スリップ角βの値が大きくタイヤの非線形性が強い条件下であっても目標軌跡に沿った車両制御を確保することができる。
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。例えば、上記第1〜第3の実施形態を適宜組み合わせて用いても良く、全ての実施形態の構成を併せ持っている態様であっても良い。また、目標軌跡とクロソイド区間に車両が入ってからの経過時間tとに基づく操舵角指令値の演算は上記式(1)を用いたものに限られない。
また、第1の実施形態に係る横力演算部14は、収束演算により横力を演算する態様に限られない。例えば、横力演算部14は、従来の方法によりスリップ角から横力を線形的に求める態様であっても良い。また、横力演算部14は、車両におけるスリップ角と横力とを関係付けたマップを利用して横力を求める態様であっても良い。
本発明は目標軌跡に沿って車両を制御する車両制御装置に利用可能である。
1、21、31…車両制御装置 3…ナビゲーションシステム 4…車両センサ 5…制御部 11…目標軌跡設定部 12…クロソイド区間設定部 13…経過時間演算部 14…横力演算部 15、25、34…車両制御演算部 23…円弧区間設定部 24…円弧区間用マップ記憶部 33…クロソイド区間用マップ記憶部

Claims (5)

  1. 目標軌跡に沿って車両を制御する車両制御装置であって、
    前記車両の目標軌跡を設定する目標軌跡設定ユニットと、
    前記目標軌跡設定ユニットが設定した前記目標軌跡のうち曲率変化率が一定のクロソイド区間を設定するクロソイド区間設定ユニットと、
    前記クロソイド区間に前記車両が入ってからの経過時間を演算する経過時間演算ユニットと、
    前記目標軌跡設定ユニットが設定した前記目標軌跡と前記経過時間演算ユニットが演算した前記経過時間とに基づいて、前記車両の操舵制御に用いる操舵角指令値を演算する操舵角指令値演算ユニットと、
    を備えることを特徴とする車両制御装置。
  2. 前記車両のスリップ角を検出するスリップ角検出ユニットと、
    前記スリップ角検出ユニットの検出した前記スリップ角に基づいて前記車両にかかる横力を演算する横力演算ユニットと、を更に備え、
    前記横力演算ユニットは、前記車両における前記スリップ角に対する前記横力の特性を利用した収束演算により前記横力を演算し、
    前記操舵角指令値演算ユニットは、前記横力演算ユニットが演算した前記横力に基づいて前記操舵角指令値を演算することを特徴とする請求項1に記載の車両制御装置。
  3. 前記クロソイド区間における曲率と曲率変化率との組み合わせと前記操舵角指令値とを関係付けたクロソイド区間用マップを記憶したクロソイド区間マップ記憶ユニットを更に備え、
    前記操舵角指令値演算ユニットは、前記クロソイド区間用マップを用いて前記操舵角指令値を演算することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の車両制御装置。
  4. 前記目標軌跡のうち曲率が一定の円弧区間を設定する円弧区間設定ユニットと、
    前記円弧区間における前記曲率と前記操舵角指令値とを関係付けた円弧区間用マップを記憶する円弧区間用マップ記憶ユニットと、を更に備え、
    前記操舵角指令値演算ユニットは、前記円弧区間用マップを用いて前記操舵角指令値を演算することを特徴とする請求項1〜3のうちいずれか一項に記載の車両制御装置。
  5. 前記操舵角指令値演算ユニットは、次の式(1)を用いて前記操舵角指令値を演算することを特徴とする請求項1〜4のうちいずれか一項に記載の車両制御装置。
    Figure 0005158210
    前記式(1)において、δTは前記操舵角指令値、Vは前記車両の車速、κは前記目標軌跡の曲率、dκは前記目標軌跡の曲率変化率、tは前記経過時間、C1は次の式(2)で表される係数、C2は次の式(3)で表される係数、C6は次の式(4)で表される係数である。
    Figure 0005158210
    前記式(2)〜(4)において、mは前記車両の重量、Lは前記車両のホイールベース、lfは前記車両の前車軸と前記車両の重心との距離、lrは前記車両の後車軸と前記車両の重心との距離、Kfは前記車両の前輪の横力、Krは前記車両の後輪の横力である。
JP2010543334A 2010-01-18 2010-01-18 車両制御装置 Expired - Fee Related JP5158210B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/050490 WO2011086698A1 (ja) 2010-01-18 2010-01-18 車両制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5158210B2 true JP5158210B2 (ja) 2013-03-06
JPWO2011086698A1 JPWO2011086698A1 (ja) 2013-05-16

Family

ID=44304001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010543334A Expired - Fee Related JP5158210B2 (ja) 2010-01-18 2010-01-18 車両制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20110264327A1 (ja)
JP (1) JP5158210B2 (ja)
CN (1) CN102405169A (ja)
WO (1) WO2011086698A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7482586B1 (ja) 2023-08-07 2024-05-14 株式会社トッパンフォトマスク フォトマスク及びその検査方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009047476A1 (de) * 2009-12-04 2011-06-09 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Steuergerät zur Bestimmung einer Schnitttrajektorie eines Kurvenabschnitts einer Fahrbahn
JP6237256B2 (ja) * 2014-01-21 2017-11-29 日産自動車株式会社 車速制御装置
US10144453B2 (en) * 2016-04-13 2018-12-04 Cnh Industrial America Llc System and method for controlling a vehicle
CN105857389A (zh) * 2016-04-29 2016-08-17 百度在线网络技术(北京)有限公司 无人驾驶车辆的转向控制方法和装置
JP6565054B2 (ja) * 2016-08-23 2019-08-28 株式会社 三英技研 走行軌道作成装置、方法及びプログラム、並びに、運転支援装置及びシステム
JP7275646B2 (ja) * 2019-02-27 2023-05-18 日産自動車株式会社 車両の走行制御方法及び走行制御装置
JP7160060B2 (ja) * 2020-02-28 2022-10-25 株式会社デンソー 舵角制御装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001273033A (ja) * 2000-03-24 2001-10-05 Toyota Motor Corp 車両の操舵制御装置
JP2005088806A (ja) * 2003-09-18 2005-04-07 Hitachi Unisia Automotive Ltd 操舵制御装置
JP2006027532A (ja) * 2004-07-20 2006-02-02 Aisin Seiki Co Ltd 車両のレーン走行支援装置
JP2006306139A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Aisin Seiki Co Ltd 車両の走行支援装置
JP2007168532A (ja) * 2005-12-20 2007-07-05 Aisin Aw Co Ltd 車両制御装置及び方法
JP2009032031A (ja) * 2007-07-26 2009-02-12 Aisin Aw Co Ltd 道路情報取得装置、道路情報取得方法および道路情報取得プログラム
JP2009040092A (ja) * 2007-08-06 2009-02-26 Nissan Motor Co Ltd 操舵支援装置、および操舵支援方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6718259B1 (en) * 2002-10-02 2004-04-06 Hrl Laboratories, Llc Adaptive Kalman filter method for accurate estimation of forward path geometry of an automobile
KR20060049706A (ko) * 2004-07-20 2006-05-19 아이신세이끼가부시끼가이샤 차량의 레인주행지원장치

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001273033A (ja) * 2000-03-24 2001-10-05 Toyota Motor Corp 車両の操舵制御装置
JP2005088806A (ja) * 2003-09-18 2005-04-07 Hitachi Unisia Automotive Ltd 操舵制御装置
JP2006027532A (ja) * 2004-07-20 2006-02-02 Aisin Seiki Co Ltd 車両のレーン走行支援装置
JP2006306139A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Aisin Seiki Co Ltd 車両の走行支援装置
JP2007168532A (ja) * 2005-12-20 2007-07-05 Aisin Aw Co Ltd 車両制御装置及び方法
JP2009032031A (ja) * 2007-07-26 2009-02-12 Aisin Aw Co Ltd 道路情報取得装置、道路情報取得方法および道路情報取得プログラム
JP2009040092A (ja) * 2007-08-06 2009-02-26 Nissan Motor Co Ltd 操舵支援装置、および操舵支援方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7482586B1 (ja) 2023-08-07 2024-05-14 株式会社トッパンフォトマスク フォトマスク及びその検査方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2011086698A1 (ja) 2013-05-16
WO2011086698A1 (ja) 2011-07-21
CN102405169A (zh) 2012-04-04
US20110264327A1 (en) 2011-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5158210B2 (ja) 車両制御装置
JP6055525B1 (ja) 車両の走行制御装置
JP4161923B2 (ja) 車両安定化制御システム
JP6432679B2 (ja) 停車位置設定装置及び方法
US9090285B2 (en) Method for providing a lanekeeping assistance based on modifying mechanical sources of steering torques
CN107128366A (zh) 用于对拖曳车辆通过弯道提供校正的车道跟随路径的系统和方法
US8428860B2 (en) Vehicle driving assistance
CN108137039A (zh) 车辆运动控制装置及其方法
US20100228420A1 (en) Model based predictive control for automated lane centering/changing control systems
CN105460008A (zh) 车辆的行驶控制装置
CN106004857A (zh) 车辆的驾驶辅助系统
WO2017077807A1 (ja) 車両走行制御装置
JP6952014B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、及び車両制御システム
US9180880B2 (en) Driving force control system for vehicle
WO2016194168A1 (ja) 走行制御装置及び方法
JP2019098972A (ja) 運転支援装置
JP2012126293A (ja) 車両の操舵制御装置
JP2013049417A (ja) 車体速度制御装置
JP5045108B2 (ja) 走行支援装置
CN114291071B (zh) 一种车辆稳定性控制主动介入时机的判定方法、系统、可读存储介质及车辆
JP2006031553A (ja) 車両のレーン走行支援装置
JP5180610B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
JP4052279B2 (ja) 減速制御装置
JP2008185418A (ja) 道路形状算出装置及び車両センサ補正装置
JP2006027532A (ja) 車両のレーン走行支援装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121126

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151221

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees