JP5157864B2 - ろう付け用クラッド材及びろう付け製品 - Google Patents

ろう付け用クラッド材及びろう付け製品 Download PDF

Info

Publication number
JP5157864B2
JP5157864B2 JP2008312790A JP2008312790A JP5157864B2 JP 5157864 B2 JP5157864 B2 JP 5157864B2 JP 2008312790 A JP2008312790 A JP 2008312790A JP 2008312790 A JP2008312790 A JP 2008312790A JP 5157864 B2 JP5157864 B2 JP 5157864B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brazing
layer
clad
thickness
strip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008312790A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009195981A (ja
Inventor
英之 佐川
一真 黒木
洋光 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP2008312790A priority Critical patent/JP5157864B2/ja
Priority to US12/357,014 priority patent/US8691395B2/en
Priority to CN2009100032393A priority patent/CN101491852B/zh
Publication of JP2009195981A publication Critical patent/JP2009195981A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5157864B2 publication Critical patent/JP5157864B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • B32B15/013Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic one layer being formed of an iron alloy or steel, another layer being formed of a metal other than iron or aluminium
    • B32B15/015Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic one layer being formed of an iron alloy or steel, another layer being formed of a metal other than iron or aluminium the said other metal being copper or nickel or an alloy thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/001Interlayers, transition pieces for metallurgical bonding of workpieces
    • B23K35/002Interlayers, transition pieces for metallurgical bonding of workpieces at least one of the workpieces being of light metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/30Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 1550 degrees C
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/30Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 1550 degrees C
    • B23K35/3053Fe as the principal constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C19/00Alloys based on nickel or cobalt
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C19/00Alloys based on nickel or cobalt
    • C22C19/002Alloys based on nickel or cobalt with copper as the next major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C19/00Alloys based on nickel or cobalt
    • C22C19/03Alloys based on nickel or cobalt based on nickel
    • C22C19/05Alloys based on nickel or cobalt based on nickel with chromium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C21/00Alloys based on aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C21/00Alloys based on aluminium
    • C22C21/02Alloys based on aluminium with silicon as the next major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C21/00Alloys based on aluminium
    • C22C21/06Alloys based on aluminium with magnesium as the next major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C21/00Alloys based on aluminium
    • C22C21/10Alloys based on aluminium with zinc as the next major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C21/00Alloys based on aluminium
    • C22C21/12Alloys based on aluminium with copper as the next major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C9/00Alloys based on copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C9/00Alloys based on copper
    • C22C9/01Alloys based on copper with aluminium as the next major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C9/00Alloys based on copper
    • C22C9/06Alloys based on copper with nickel or cobalt as the next major constituent
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12736Al-base component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12736Al-base component
    • Y10T428/1275Next to Group VIII or IB metal-base component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12778Alternative base metals from diverse categories
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12861Group VIII or IB metal-base component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12861Group VIII or IB metal-base component
    • Y10T428/12882Cu-base component alternative to Ag-, Au-, or Ni-base component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12861Group VIII or IB metal-base component
    • Y10T428/12903Cu-base component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12861Group VIII or IB metal-base component
    • Y10T428/12903Cu-base component
    • Y10T428/12917Next to Fe-base component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、ろう付け機能を有したクラッド材及びそのろう付け製品に係り、特にろう付け後の接合部の耐酸化性に優れたクラッド材及びそのろう付け製品に関する。
自動車用オイルクーラの接合材として、ステンレス基ろう付け用クラッド材が使用されている。これは、ステンレス板の片面あるいは両面にろう材としての機能をもつ銅がクラッドされている。
また、特許文献1に記載されているような、高耐食・耐熱性を有したろう接用複合材及びろう材がある。これは、耐食性鋼材により形成された基板にFe原子拡散抑制層として、まず、Crを1〜30mass%含有するNi−Cr合金を、そしてその上に、Cuろうを積層させている。
特開2003−145290号公報 特開2004−291078号公報
自動車用オイルクーラ接合材としてのステンレス基ろう付け用クラッド材は、ろう材の機能を持つ銅が、ステンレス板の片面あるいは両面にクラッドされている。オイルクーラにこのろう付け用クラッド材を使用した場合、ろう材として銅は、使用上の耐食性に全く問題はない。しかしながら、このろう付け用クラッド材を燃料電池用熱交換器、或いはEGR(Exhaust Gas Recirculation:排ガス再循環装置)クーラ接合用などを例とする、耐食・耐熱環境下の製品に適用した場合、耐食性、特に高温酸化性に著しい問題が生じる。すなわち、燃料電池用熱交換器やEGRクーラ内には、高温かつ腐食性の高い溶液あるいは排気ガスなどが循環されるため、従来の銅ろう材では、耐食性が十分でなく使用が出来ない。特許文献1に記載されているクラッド材は、Cuろう層の下層に位置するNi−Cr合金から、Ni、Crがろう材中へ拡散することでろう材部の耐食性及び耐酸化性を向上させている。しかしながら、本ろう材の積層構造の特徴として、Cuろう層の融点以上でろう付けを行う際、下地Ni−Cr層からNi、Crが十分に拡散するよりも先にCuろうのみが流れて接合部に溜まってしまう。ろうが溜まった後の、ろう体積の多い接合部で下地Ni−Cr層からNi、Crの供給を行わなくてはならないため、接合部でのNi−Cr層の局部的な板厚減少、Ni、Crの拡散(供給)不足、或いはろう材部の組成の不均一を生じる。特に、Ni、Cr濃度の不均一は、局部的な強度の低下や、耐食性の低下を引き起こすため、特性上の大きな問題となる。
そこで、本発明の目的は、上記課題を解決し、ろう付け後のろう材組成が均一で、加工性に優れ、材料及び製造コストが安価で、かつ、所望の耐食性を有したろう付け用クラッド材及びそのろう付け製品を供給することにある。
上記課題を解決するためにクラッド材の構成について種々検討した結果、ろう材としての材料を所定の構成に選定したろう付け用クラッド材に関する本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、基材の表面にろう材層を積層して設けたろう付け用クラッド材において、上記ろう材層が、銅、アルミニウム、ニッケルを含む合金層からなり、上記ろう材層において、上記ろう材層全体に占める上記ニッケルの割合が、2重量%以上10重量%以下、上記ろう材層全体に占める上記アルミニウムの割合が、2重量%以上40重量%以下であり、残部が銅であるものである。
また、基材の表面にろう材層を積層して設けたろう付け用クラッド材において、上記ろう材層が、基材側から、銅或いは銅合金、アルミニウム或いはアルミニウム合金、ニッケル或いはニッケル合金の順に基材の表面に積層して形成され、上記ろう材層において、上記ろう材層全体に占める上記ニッケルの割合が、2重量%以上10重量%以下、上記ろう材層全体に占める上記アルミニウムの割合が、2重量%以上40重量%以下であり、残部が銅であるものである。
最表層にCuやAlでなく、Niを配置することにより、ろう付けの際、ろう構成部が混合する前に、金属単体で流れてしまうことを防止した。また、Alを中間層とすることで、Alと鉄系基材との間に脆い金属間化合物が生成するのを抑制することができた。
更に、本クラッド材は、基材とろう材部が複合一体化されているため、製品の生産性(ろう材を付与した状態での加工性、組立性、取扱性等)に優れたものとなっている。
上記基材は、ステンレス鋼であることが好ましい。
また、上記ろう付け用クラッド材を用いてろう付け製品を組み立てたものである。
本発明によれば、ろう付け後のろう材組成が均一で、加工性に優れ、製造コストが安価で、かつ、所望の耐食性を有したろう付け用クラッド材及びそのろう付け製品を提供することができる。
以下、本発明の好適実施の形態を添付図面に基づいて説明する。
図1に示すように、本発明の第1の実施の形態に係るろう付け用クラッド材10は、オーステナイト系ステンレス鋼からなる基材1の表面に、銅(Cu)、アルミニウム(Al)、ニッケル(Ni)を含む合金層からなるろう材層2を複合一体化するように積層して構成されている。
基材1は板状に形成されており、ろう材層2は基材1の片面に積層されている。
ろう材層2を構成する合金の材料にCu、Al、Niを選定したのは、これらの材料が比較的容易に入手でき、かつ、これらの材料を含む合金の圧延、プレス、絞り加工が可能であるためである。また、これらの材料を含む合金で構成されたろう材層2をろう付け時の熱処理によって溶融・混合したときの耐食性が優れているためである。
基材1をステンレス鋼としたのは、高耐食ろう材が使用されると同様の環境で耐食特性が得られることに加え、ステンレス鋼は、汎用性があるため比較的低コストで入手可能であり、また、圧延、プレス、絞りなどの加工性に優れているためである。
ろう材層2全体に占めるNiの割合(Niの重量/ろう材層全体の重量)は、2重量%以上かつ10重量%以下とした。これは、Ni濃度が2重量%未満であると、耐食性、特に湿度がある環境下での耐食性が十分得られないためであり、逆に10重量%を超えると、融点が上昇し、ろう付け材としての実用ろう付け温度(1200℃程度)でろう付けができないためである。
ろう材層2全体に占めるAlの割合(Alの重量/ろう材層全体の重量)は、2重量%以上かつ40重量%以下とした。これは、Al濃度が2重量%未満であると、耐高温酸化性向上に効果が小さいためであり、逆に40重量%を超えると、湿度環境での耐食性が低下するためである。
このように、基材1の表面にろう材層2を積層して設けたろう付け用クラッド材10において、ろう材層2が、Cu、Al、Niを含む合金層からなるものとしたため、ろう付け後のろう材組成を均一にでき、加工性に優れ、製造コストを安価にでき、かつ、耐食性を有したろう付け用クラッド材10を得ることができる。
また、ろう付け用クラッド材10は、基材1とろう材層2が予め一体化されているため、粉末ろう材等と比較して、取扱性、熱交換器などの組立性が著しく優れており、ろう付け製品を容易に組み立てることができる。
なお、基材1の表面のうち片面にのみろう材層2を積層したろう付け用クラッド材10について説明したがこれに限るものではない。図2に示すように、ろう材層2は、基材1の両面に積層するものとしてもよく、端面を含む全ての面に積層してもよい。ただし、ここで言う基材1の表面とは、外部に露出する全ての面をいう。
また、基材1は板状に形成されるものとしたがこれに限るものではない。図3に示すように基材9は棒状又はワイヤ状に形成されるものであってもよく、パイプ状に形成されるものであってもよい。この場合、基材9の外周面にろう材層2を積層するとよい。
次に、上記ろう付け用クラッド材のろう材層2に変更を加えた第2の実施の形態について説明する。基材1は上述と同様であるため、同符号を付し説明を省略する。
図4に示すように、本発明の第2の実施の形態に係るろう付け用クラッド材12は、基材1の表面に、基材1側から、Cu或いはCu合金からなる第一層3、Al或いはAl合金からなる第二層4、Ni或いはNi合金からなる第三層5を順に複合一体化するように積層して構成されており、第一層3と第二層4と第三層5からなるろう材層8を有する。
ろう材の構成材料としてCu或いはCu合金、Al或いはAl合金、Ni或いはNi合金を選定したのは、これらの材料が比較的汎用的に板、或いは箔形状で入手可能であり、かつ、圧延、プレス、絞り加工が可能であるためである。また、これらの材料で構成されたろう材層8をろう付け時の熱処理によって溶融・混合したときの耐食性が優れているためである。
ろう材層8全体に占めるNiの割合(Niの重量/ろう材層全体の重量)は、第1の実施の形態と同様の理由により、2重量%以上かつ10重量%以下とした。
ろう材層8全体に占めるAlの割合(Alの重量/ろう材層全体の重量)は、第1の実施の形態と同様の理由により、2重量%以上かつ40重量%以下とした。
第一層3に用いるCu合金としては、Cu−P、Cu−Ni、Cu−Cr、Cu−Tiなどの利用が可能である。第二層4に用いるAl合金としては、Al−Cu、Al−Mn、Al−Si、Al−Mg、Al−Zn、Al−Niが利用可能である。第三層5に用いるNi合金としては、Ni−Cr、Ni−Fe、Ni−Cuなどが利用可能である。これら合金の組み合わせはいずれであっても同様の効果を得ることができる。
このように、基材1の表面にろう材層8を積層して設けたろう付け用クラッド材12において、上記ろう材層8が、基材1の表面に、基材1側から、Cu或いはCu合金、Al或いはAl合金、Ni或いはNi合金の順に積層して形成されたものとしたため、ろう付け後のろう材組成を均一にでき、加工性に優れ、製造コストを安価にでき、かつ、耐食性を有したろう付け用クラッド材12を得ることができる。
また、ろう付け用クラッド材12は、基材1とろう材層8が予め一体化されているため、粉末ろう材等と比較して、取扱性、熱交換器などの組立性が著しく優れており、ろう付け製品を容易に組み立てることができる。
なお、基材1の表面のうち片面にのみろう材層8を積層したろう付け用クラッド材12について説明したがこれに限るものではない。図5に示すように、ろう材層8は、基材1の両面に積層するものとしてもよく、端面を含む全ての面に積層してもよい。
また、基材1は板状に形成されるものとしたがこれに限るものではない。図6に示すように基材9は棒状又はワイヤ状に形成されるものであってもよく、パイプ状に形成されるものであってもよい。この場合、基材9の外周面に第一層3と第二層4と第三層5からなるろう材層8を積層するとよい。
また、ろう付け用クラッド材10、12の用途は、熱交換器用部材及び燃料電池用部材に限られるものではない。ろう付け用クラッド材10、12は高い耐食性が要求される接合分野で広く用いることができる。
(実施例1)
SUS304条の表面に、Cu−5wt%Ni−8wt%Al合金条(厚さ0.2mm)を圧延法によりクラッドし、ろう付け用クラッド材を作製した。更に圧延を繰り返し、Ni−Al−Cu合金の合計の厚さを50μmとした。本ろう付け用クラッド材を真空雰囲気の管状炉中で、まず500℃で予熱したあと、そのまま1200℃で加熱し、ろう付特性を評価した。
(実施例2)
SUS304条の表面から順に、Cu条(厚さ2.5mm)、Al条(厚さ0.4mm)、Ni条(厚さ0.06mm)を圧延法によりクラッドし、ろう付け用クラッド材を作製した。更に圧延を繰り返し、Cu、Al、Niの合計の厚さを50μmとした。本ろう付け用クラッド材を真空雰囲気の管状炉中で、まず500℃で予熱したあと、そのまま1200℃で加熱し、ろう付特性を評価した。
(実施例3)
SUS304条の表面から順に、Cu条(厚さ1.0mm)、Al条(厚さ1.6mm)、Ni条(厚さ0.16mm)を圧延法によりクラッドし、ろう付け用クラッド材を作製した。更に圧延を繰り返し、Cu、Al、Niの合計の厚さを50μmとした。本ろう付け用クラッド材を真空雰囲気の管状炉中で、まず500℃で予熱したあと、そのまま1200℃で加熱し、ろう付特性を評価した。
(実施例4)
SUS304条の表面から順に、Cu条(厚さ2.5mm)、Al条(厚さ0.2mm)、Ni条(厚さ0.14mm)を圧延法によりクラッドし、ろう付け用クラッド材を作製した。更に圧延を繰り返し、Cu、Al、Niの合計の厚さを50μmとした。本ろう付け用クラッド材を真空雰囲気の管状炉中で、まず500℃で予熱したあと、そのまま1200℃で加熱し、ろう付特性を評価した。
(実施例5)
SUS304条の表面から順に、Cu条(厚さ1.0mm)、Al条(厚さ2.4mm)、Ni条(厚さ0.1mm)を圧延法によりクラッドし、ろう付け用クラッド材を作製した。更に圧延を繰り返し、Cu、Al、Niの合計の厚さを50μmとした。本ろう付け用クラッド材を真空雰囲気の管状炉中で、まず500℃で予熱したあと、そのまま1200℃で加熱し、ろう付特性を評価した。
(比較例1)
SUS304条の表面から順に、Cu条(厚さ2.5mm)、Al条(厚さ0.4mm)、Ni条(厚さ0.04mm)を圧延法によりクラッドし、ろう付け用クラッド材を作製した。更に圧延を繰り返し、Cu、Al、Niの合計の厚さを50μmとした。本ろう付け用クラッド材を真空雰囲気の管状炉中で、まず500℃で予熱したあと、そのまま1200℃で加熱し、ろう付特性を評価した。
(比較例2)
SUS304条の表面から順に、Cu条(厚さ1.5mm)、Al条(厚さ0.3mm)、Ni条(厚さ0.19mm)を圧延法によりクラッドし、ろう付け用クラッド材を作製した。更に圧延を繰り返し、Cu、Al、Niの合計厚さを50μmとした。本ろう付け用クラッド材を真空雰囲気の管状炉中で、まず500℃で予熱したあと、そのまま1200℃で加熱し、ろう付特性を評価した。
(比較例3)
SUS304条の表面から順に、Cu条(厚さ2.5mm)、Al条(厚さ0.1mm)、Ni条(厚さ0.14mm)を圧延法によりクラッドし、ろう付け用クラッド材を作製した。更に圧延を繰り返し、Cu、Al、Niの合計厚さを50μmとした。本ろう付け用クラッド材を真空雰囲気の管状炉中で、まず500℃で予熱したあと、そのまま1200℃で加熱し、ろう付特性を評価した。
(比較例4)
SUS304条の表面から順に、Cu条(厚さ1.0mm)、Al条(厚さ2.5mm)、Ni条(厚さ0.1mm)を圧延法によりクラッドし、ろう付け用クラッド材を作製した。更に圧延を繰り返し、Cu、Al、Niの合計厚さを50μmとした。本ろう付け用クラッド材を真空雰囲気の管状炉中で、まず500℃で予熱したあと、そのまま1200℃で加熱し、ろう付特性を評価した。
(比較例5)
SUS304条の表面から順に、Ni−Cr合金条(厚さ0.3mm)、Cu条(厚さ0.3mm)を圧延法によりクラッドし、ろう付け用クラッド材を作製した。更に圧延を繰り返し、Cu、Al、Niの合計厚さを50μmとした。本ろう付け用クラッド材を真空雰囲気の管状炉中で、まず500℃で予熱したあと、そのまま1200℃で加熱し、ろう付特性を評価した。
(比較例6)
SUS304条の表面から順に、Ni条(厚さ0.06mm)、Cu条(厚さ2.5mm)、Al条(厚さ0.4mm)を圧延法によりクラッドし、ろう付け用クラッド材を作製した。更に圧延を繰り返し、Ni、Cu、Alの合計の厚さを50μmとした。本ろう付け用クラッド材を真空雰囲気の管状炉中で、まず500℃で予熱したあと、そのまま1200℃で加熱し、ろう付特性を評価した。
(比較例7)
SUS304条の表面から順に、Cu条(厚さ2.5mm)、Ni条(厚さ0.06mm)、Al条(厚さ0.4mm)を圧延法によりクラッドし、ろう付け用クラッド材を作製した。更に圧延を繰り返し、Cu、Ni、Alの合計の厚さを50μmとした。本ろう付け用クラッド材を真空雰囲気の管状炉中で、まず500℃で予熱したあと、そのまま1200℃で加熱し、ろう付特性を評価した。
(比較例8)
SUS304条の表面から順に、Al条(厚さ0.4mm)、Ni条(厚さ0.06mm)、Cu条(厚さ2.5mm)を圧延法によりクラッドし、ろう付け用クラッド材を作製した。更に圧延を繰り返し、Al、Ni 、Cuの合計の厚さを50μmとした。本ろう付け用クラッド材を真空雰囲気の管状炉中で、まず500℃で予熱したあと、そのまま1200℃で加熱し、ろう付特性を評価した。
(比較例9)
SUS304条の表面から順に、Ni条(厚さ0.06mm)、Al条(厚さ0.4mm)、Cu条(厚さ2.5mm)を圧延法によりクラッドし、ろう付け用クラッド材を作製した。更に圧延を繰り返し、Al、Ni 、Cuの合計の厚さを50μmとした。本ろう付け用クラッド材を真空雰囲気の管状炉中で、まず500℃で予熱したあと、そのまま1200℃で加熱し、ろう付特性を評価した。
(比較例10)
SUS304条の表面から順に、Al条(厚さ0.4mm)、Cu条(厚さ2.5mm)、Ni条(厚さ0.06mm)を圧延法によりクラッドし、ろう付け用クラッド材を作製した。更に圧延を繰り返し、Al、Cu、Niの合計の厚さを50μmとした。本ろう付け用クラッド材を真空雰囲気の管状炉中で、まず500℃で予熱したあと、そのまま1200℃で加熱し、ろう付特性を評価した。
(従来例1)
ろう付け用クラッド材の材料としてSUS304条、銅条を用い、SUS304条の表面に銅条を圧延法によりクラッドし、2層構造のろう付け用クラッド材を作製した。また、銅の厚さは50μmになるように圧延加工を行った。本ろう付け用クラッド材を管状炉中で1120℃に加熱し、ろう層を溶融した後、ろう付特性を評価した。
下記の表1は、実施例、比較例、及び従来例のろう付け用クラッド材に対して、腐食発生の有無(湿式耐食性、高温耐食性)、ろう付け後の組成のばらつき、ろうの湯流れ性を比較しそれぞれのろう材の総合評価を行ったものである。
Figure 0005157864
湿式の腐食実験は、塩素イオン200ppm、硝酸イオン80ppm、硫酸イオン1000ppmを含む水溶液からなる腐食性溶液中に試料を1000h浸漬し、取り出した後のろう付け部について詳細な観察を行い、腐食の発生の有無を調査した。また、合わせて、試験後の腐食性溶液を分析し、浸漬試験によるろう材から腐食性溶液へ溶出した溶出物の定量比較を行い腐食の程度を判断した。具体的には、試料は、25×25mmの、ろう材を備えた基材の上にφ6mmのステンレス鋼パイプを設置し、基材とステンレス鋼パイプの間でろう付け部フィレット部を形成させたものを使用した。腐食発生の有無は、腐食試験前後のろう付け部の断面観察を行い、最大侵食深さにより評価した。この評価の基準は、最大侵食深さが20μm未満を○、20μm以上100μm未満を△、100μm以上を×とした。また、腐食により腐食性溶液に溶出した溶出物の定量比較については、ろう材中に含まれる元素で腐食性溶液に溶出した量が1mg/Lを超えるものがある場合を×、腐食性溶液に溶出した量が0.5mg/L以上かつ1mg/L未満を△、いずれの元素の溶出量も0.5mg/L未満である場合を○とした。これらの結果は、最大侵食深さによる評価と一致し、総合的に判断した。
高温耐食性は、ろう付け後の試料を600℃で50h(大気中)保持し、試験後の試料の表面状態をSEM−EDX分析、及びオージェ分析(デプスプロファイル)することで酸化の程度を評価した。具体的には、試料は、25×25mmの基材の上でそのまま各ろう材を溶解させたものを用いた。酸化の程度の評価は、高温試験後のろう材部の酸化層厚さを断面観察により測定し、酸化層厚さが、2μm未満を○、2μm以上かつ5μm未満を△、5μm以上を×とした。
ろう付け後の組成値のばらつき調査については、図7及び図8に示すように、まず、ステンレス鋼パイプ13及びろう付け用クラッド材10、12を用いたろう付けサンプル14を作製した。次に、接合部に溜まったろう付け部フィレット部6の断面の異なる5点のエリア7をEDXにて分析した。5点のEDX分析値を比較し、同じろう付け部フィレット部6中でも場所によってNi、Al、或いはCrの濃度が3wt%以上異なるサンプルをばらつき有りと評価した。具体的には、同じろう付け部フィレット部6中でもNi、Al或いはCr濃度の場所による差が1wt%以内を○、1wt%以上かつ3wt%未満を△、3wt%以上になる場合を×とした。
ろうの湯流れ性については、ステンレス鋼パイプろう付け後のろう付け部フィレット部6の断面積を測定し、その大きさにより評価した。この評価は、製品化の実績のある従来例1のCuろうからなるろう付け部フィレット部6の断面積を基準とし、この断面積の70〜100%の大きさになるものを○、70%以下になるものを×とした。
表1によれば、同一のろう材構造を持つ場合であっても、ろう材のNi濃度が2wt%以上で、Al濃度も2wt%以上とした実施例1〜5については、湿式、高温の耐食性ともに良好で、ろう付けによる組成のばらつきが極めて小さく、それにより、ろう付け部において十分な耐食性と接合強度を得ることができた。また、ろうの湯流れ性にも優れていた。一方、Ni濃度が2wt%未満の比較例1、及びAl濃度が40wt%を超える比較例4は、湿式の耐食性試験で不良となった。また、Ni濃度が10wt%を超える比較例2では、融点が上昇し、ろうの湯流れ性が大きく低下することがわかった。Al濃度が40wt%を超える比較例4は、比較例1と同様、湿式環境で不良となった。
Cu層を表面とし、Ni−Cr合金を内層とした比較例5は、ろう付け後の組成のばらつきが大きく、腐食試験の結果、局部的に腐食が進行することがわかった。これは、表層にCuがある場合、CuとNi−Cr合金が十分に拡散・混合する前に、表層のCuのみが溶解して接合部に流れてしまうことが原因と考えられる。
比較例6〜9に示す構造は、ろう材層の設計組成が実施例2と同じであっても、低融点のAl、Cuが表層にあるため、3層からなるろう成分が十分に混同する前に、溶解した表層部が接合部に流れてしまう場合が生じる。その結果、ろう付け後のろう組成にばらつきが発生し、湿式或いは高温耐食性が部分的に低下してしまうことが分かった。
また、大気中ろう付けなど、酸素濃度が高い雰囲気でろう付けを行った場合、ろう材層の構成成分のうち、最も酸化物を安定に形成しやすいAlを最表層にした比較例6、7は、ろうの湯流れ性が著しく低下することが分かった。
比較例10の場合は、ろう材層の最内層に低融点のAlがあるため、表層付近のCu、Niの低融点化が十分に進まず、ろうの湯流れ性が低下することが分かった。
これらのことより、実施例2〜5に示すように、基材1上に積層構造のろう材層2を設ける場合、最表層が単体での融点の高いNi或いはNi合金であることが必要であり、また、ろう材中のNi濃度は、2wt%〜10wt%、Al濃度は2wt%〜40wt%が好ましいと考えられる。表層にCuやAlよりも融点の高いNi或いはNi合金があり、ろう材が接合部に流れる前に、Ni或いはNi合金成分とCu、Alが十分混ざり合うため、接合部にて均一な組成のろう材を得ることが出来ると考えられる。
従来例1は、単一金属であるため組成のばらつきはなく、良好なろう付け性能が得られたものの、耐食性が十分でなく、高腐食環境での使用に耐えられない結果となった。
本発明の好適実施の形態を示すろう付け用クラッド材の横断面図である。 ろう付け用クラッド材の変形例の横断面図である。 ろう付け用クラッド材の変形例の横断面図である。 他の実施の形態を示すろう付け用クラッド材の横断面図である。 図4のろう付け用クラッド材の変形例である。 図4のろう付け用クラッド材の変形例である。 ろう付け特性評価用のサンプルの断面模式図である。 ろう付け特性評価用のサンプルの断面拡大模式図である。
符号の説明
1 基材
2 ろう材層
8 ろう材層
9 基材
10 ろう付け用クラッド材
12 ろう付け用クラッド材

Claims (4)

  1. 基材の表面にろう材層を積層して設けたろう付け用クラッド材において、上記ろう材層が、銅、アルミニウム、ニッケルを含む合金層からなり、
    上記ろう材層において、上記ろう材層全体に占める上記ニッケルの割合が、2重量%以上10重量%以下、上記ろう材層全体に占める上記アルミニウムの割合が、2重量%以上40重量%以下であり、残部が銅であることを特徴とするろう付け用クラッド材。
  2. 基材の表面にろう材層を積層して設けたろう付け用クラッド材において、上記ろう材層が、基材側から、銅或いは銅合金、アルミニウム或いはアルミニウム合金、ニッケル或いはニッケル合金の順に基材の表面に積層して形成され、
    上記ろう材層において、上記ろう材層全体に占める上記ニッケルの割合が、2重量%以上10重量%以下、上記ろう材層全体に占める上記アルミニウムの割合が、2重量%以上40重量%以下であり、残部が銅であることを特徴とするろう付け用クラッド材。
  3. 上記基材が、ステンレス鋼であることを特徴とする請求項1または2に記載のろう付け用クラッド材。
  4. 請求項1〜3に記載のろう付け用クラッド材を用いて組み立てられたことを特徴とするろう付け製品。
JP2008312790A 2008-01-23 2008-12-09 ろう付け用クラッド材及びろう付け製品 Expired - Fee Related JP5157864B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008312790A JP5157864B2 (ja) 2008-01-23 2008-12-09 ろう付け用クラッド材及びろう付け製品
US12/357,014 US8691395B2 (en) 2008-01-23 2009-01-21 Composite material for brazing and a brazed product manufactured using the same
CN2009100032393A CN101491852B (zh) 2008-01-23 2009-01-21 钎焊用包层材料和钎焊制品

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008012805 2008-01-23
JP2008012805 2008-01-23
JP2008312790A JP5157864B2 (ja) 2008-01-23 2008-12-09 ろう付け用クラッド材及びろう付け製品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009195981A JP2009195981A (ja) 2009-09-03
JP5157864B2 true JP5157864B2 (ja) 2013-03-06

Family

ID=40876721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008312790A Expired - Fee Related JP5157864B2 (ja) 2008-01-23 2008-12-09 ろう付け用クラッド材及びろう付け製品

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8691395B2 (ja)
JP (1) JP5157864B2 (ja)
CN (1) CN101491852B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008275183A (ja) * 2007-04-25 2008-11-13 Ihi Corp 熱交換器、熱交換器の製造方法及びegrシステム
JP5742618B2 (ja) * 2011-09-16 2015-07-01 日立金属株式会社 ろう接用複合材及びその製造方法
CN103600524B (zh) * 2013-11-20 2016-05-25 银邦金属复合材料股份有限公司 一种带钎料的覆铝钢管材料
JP6466071B2 (ja) * 2014-03-06 2019-02-06 臼井国際産業株式会社 ステンレス製の自動車用燃料配管
KR20180028265A (ko) * 2016-09-08 2018-03-16 현대자동차주식회사 알루미늄 판재 및 이를 이용한 이지알쿨러
CN107498210A (zh) * 2017-08-16 2017-12-22 江苏阳明船舶装备制造技术有限公司 一种用于紫铜表面改性的Cu基材料及制备和焊接方法
KR20200006779A (ko) * 2018-07-11 2020-01-21 현대자동차주식회사 Egr 쿨러
KR102422569B1 (ko) * 2019-12-27 2022-07-20 주식회사 아모그린텍 브레이징 리본 및 그 제조방법

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4157154A (en) * 1977-11-21 1979-06-05 Hughes Aircraft Company Method for forming patterns of brazing alloy
CH660882A5 (de) * 1982-02-05 1987-05-29 Bbc Brown Boveri & Cie Werkstoff mit zweiweg-gedaechtniseffekt und verfahren zu dessen herstellung.
US6503640B2 (en) * 2000-05-19 2003-01-07 Corus Aluminium Walzeprodukte Gmbh Method of manufacturing an assembly of brazed dissimilar metal components
US6783870B2 (en) * 2000-10-16 2004-08-31 Engineered Materials Solutions, Inc. Self-brazing materials for elevated temperature applications
BR0115221A (pt) * 2000-11-08 2003-10-07 Corus Aluminium Walzprod Gmbh Produto de brasagem com um baixo ponto de fusão
KR100778205B1 (ko) * 2000-11-08 2007-11-22 코루스 알루미늄 발쯔프로두크테 게엠베하 브레이징된 구성요소의 조립체를 제조하는 방법
US6575353B2 (en) * 2001-02-20 2003-06-10 3M Innovative Properties Company Reducing metals as a brazing flux
JP2003117685A (ja) * 2001-10-10 2003-04-23 Hitachi Cable Ltd 複合ろう材及びろう付加工用複合材並びにろう付け製品
JP3670235B2 (ja) 2001-11-09 2005-07-13 株式会社Neomaxマテリアル ろう接用複合材及びろう接構造
US20040035910A1 (en) * 2001-11-21 2004-02-26 Dockus Kostas F. Low temperature fluxless brazing
JP3891137B2 (ja) 2003-03-28 2007-03-14 日立電線株式会社 ろう付け用複合材及びそれを用いたろう付け製品
JP4239764B2 (ja) * 2003-09-09 2009-03-18 日立電線株式会社 ろう付け用複合材及びそれを用いたろう付け方法
JP2006043750A (ja) * 2004-08-06 2006-02-16 Hitachi Cable Ltd ろう付け材及びそれを用いたろう付け製品
US7293688B2 (en) * 2005-11-14 2007-11-13 General Electric Company Gold/nickel/copper/aluminum/silver brazing alloys for brazing WC-Co to titanium alloys

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009195981A (ja) 2009-09-03
US20090186239A1 (en) 2009-07-23
US8691395B2 (en) 2014-04-08
CN101491852B (zh) 2013-08-21
CN101491852A (zh) 2009-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5157864B2 (ja) ろう付け用クラッド材及びろう付け製品
JP2015518555A (ja) プレート式熱交換器
JP3383288B2 (ja) ステンレス鋼用ろう合金、そのろう合金によってろう接されたろう接構造物およびステンレス鋼用ろう材
JP4507942B2 (ja) ろう付け用クラッド材及びそれを用いたろう付け製品
JP5061969B2 (ja) ろう付け加工用複合材およびろう付け製品
JP2010104999A (ja) ろう付け用複合材及びろう付け製品
JP4507943B2 (ja) ろう付け用クラッド材及びそれを用いたろう付け製品
JP2006334605A (ja) ろう材及びそれを用いたろう付け製品
JP4239853B2 (ja) ろう付け用複合材及びその製造方法並びにろう付け製品
JP3794820B2 (ja) 高耐食性アルミニウム合金製ブレージングシート
JP5400721B2 (ja) アルミニウム合金製ブレージングシート
JP2010209426A (ja) アルミニウム合金ろう付け体およびその熱処理方法ならびに熱交換器
JP2005103610A (ja) ろう付け用複合材及びそれを用いたろう付け製品
JP2003071586A (ja) ろう付け用複合材及びこれを用いたろう付け製品
JP4821520B2 (ja) ろう付け用複合材及びそれを用いたろう付け製品
JP4835863B2 (ja) ろう付け用複合材およびそれを用いたろう付け製品
JP4821503B2 (ja) ろう付け用複合材及びそれを用いたろう付け製品
JP4835862B2 (ja) ろう付け用複合材およびそれを用いたろう付け製品
WO2023228917A1 (ja) 熱交換器及びその製造方法
JP4239764B2 (ja) ろう付け用複合材及びそれを用いたろう付け方法
JP2008212985A (ja) ろう付け用複合材およびこれを用いたろう付け製品
JP2005088071A (ja) ろう付け用複合材及びそれを用いたろう付け製品
JP2005329440A (ja) ろう付け用複合材及びそれを用いたろう付け製品
JP2009061463A (ja) ろう付け用複合材及びこれを用いたろう付け製品
JP2024060897A (ja) ろう付性に優れるアルミニウム合金とアルミニウム合金クラッド材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120615

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121005

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20121018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151221

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees