JP5156375B2 - プロパンからのアクロレインもしくはアクリル酸またはそれらの混合物の製造 - Google Patents

プロパンからのアクロレインもしくはアクリル酸またはそれらの混合物の製造 Download PDF

Info

Publication number
JP5156375B2
JP5156375B2 JP2007518469A JP2007518469A JP5156375B2 JP 5156375 B2 JP5156375 B2 JP 5156375B2 JP 2007518469 A JP2007518469 A JP 2007518469A JP 2007518469 A JP2007518469 A JP 2007518469A JP 5156375 B2 JP5156375 B2 JP 5156375B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction zone
gas mixture
propane
reaction
zone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007518469A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008504311A (ja
Inventor
マッハハンマー オットー
シンドラー ゲッツ−ペーター
アダミ クリストフ
ヘッヒラー クラウス
ディーテルレ マルティン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE200410032129 external-priority patent/DE102004032129A1/de
Priority claimed from DE200510013039 external-priority patent/DE102005013039A1/de
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2008504311A publication Critical patent/JP2008504311A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5156375B2 publication Critical patent/JP5156375B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/16Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation
    • C07C51/21Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen
    • C07C51/25Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen of unsaturated compounds containing no six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/27Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation
    • C07C45/32Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen
    • C07C45/33Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen of CHx-moieties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/02Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds
    • B01J8/04Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid passing successively through two or more beds
    • B01J8/0446Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid passing successively through two or more beds the flow within the beds being predominantly vertical
    • B01J8/0449Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid passing successively through two or more beds the flow within the beds being predominantly vertical in two or more cylindrical beds
    • B01J8/0453Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid passing successively through two or more beds the flow within the beds being predominantly vertical in two or more cylindrical beds the beds being superimposed one above the other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/02Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds
    • B01J8/04Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid passing successively through two or more beds
    • B01J8/0446Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid passing successively through two or more beds the flow within the beds being predominantly vertical
    • B01J8/0449Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid passing successively through two or more beds the flow within the beds being predominantly vertical in two or more cylindrical beds
    • B01J8/0457Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid passing successively through two or more beds the flow within the beds being predominantly vertical in two or more cylindrical beds the beds being placed in separate reactors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17513Inner structure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/27Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation
    • C07C45/32Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen
    • C07C45/33Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen of CHx-moieties
    • C07C45/34Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen of CHx-moieties in unsaturated compounds
    • C07C45/35Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen of CHx-moieties in unsaturated compounds in propene or isobutene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/16Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/16Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation
    • C07C51/21Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen
    • C07C51/215Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen of saturated hydrocarbyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/16Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation
    • C07C51/21Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen
    • C07C51/25Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen of unsaturated compounds containing no six-membered aromatic ring
    • C07C51/252Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen of unsaturated compounds containing no six-membered aromatic ring of propene, butenes, acrolein or methacrolein

Description

本発明は、以下の工程により、プロパンからアクロレインもしくはアクリル酸またはそれらの混合物を製造するための方法に関する:
A)その内の1つが少なくとも1つの新鮮なプロパンを含んでいる少なくとも2つのガス状のプロパン含有供給流を第一反応ゾーンAに送り、反応ゾーンAにおいて、このように送られたそれらのプロパンを不均一触媒脱水素に供し、プロパンおよびプロピレンを含んでいる生成ガス混合物Aを得る工程、
B)反応ゾーンAから生成ガス混合物Aを導き、第一分離ゾーンAにおいて、生成ガス混合物Aに存在しているプロパンおよびプロピレン以外の成分の少なくとも一部を除去し、そしてプロパンおよびプロピレンを含んでいる残存している生成ガス混合物A′を使用する工程、
C)少なくとも1つの酸化反応器を充填する第二反応ゾーンBにおいて、そして少なくとも1つの酸化反応器において、生成ガス混合物A′の中に存在するプロピレンを、分子酸素との(選択的な)不均一触媒気相部分酸化に供し、目的生成物としてのアクロレインもしくはアクリル酸またはそれらの混合物および過剰の分子酸素を含む生成ガス混合物Bを得る工程、
D)反応ゾーンBから生成ガス混合物Bを導き、第二分離ゾーンBにおいて、未変換プロパン、分子酸素および任意の未変換プロピレンを含む残存している残余ガスである生成ガス混合物Bの中に存在する目的生成物を取り出し、少なくとも2つのプロパン含有供給流の内の1つとして未変換プロパン、分子酸素および任意の未変換プロピレンを含む少なくとも一部を反応ゾーンAにリサイクルする工程。
アクリル酸は、その用途が、例えば水性媒体中に分散するバインダーとして使用されるポリマーを製造するためのモノマーとしてのものを含む重要な基本的化学物質である。アクロレインは、例えば、グルタルアルデヒド、メチオニン、葉酸およびアクリル酸の製造のために重要な中間体である。
プロパンからアクロレインもしくはアクリル酸またはそれらの混合物を製造するための方法(本明細書の前置きで記述)は、公知である(例えば、国際公開WO01/96270、US2003/0187299A1、文献DE−A10245585およびDE−A10246119ならびにこれらの文献において引用された従来の技術)。
生成ガス混合物Bに存在している目的生成物を取り出すための方法において、目的生成物は、例えば吸収手段および/または凝縮手段によって、気相から凝縮相に移行される。有用な吸収剤としては、例えば、水、水溶液および/または有機溶媒が挙げられる。目的生成物のこの「凝縮」の間に、凝縮相に移行されない残余ガスが通常残っていて、それは比較的凝縮することが難しい生成ガス混合物Bの成分を含んでいる。これらは、一般的に大気圧(1bar)における沸点が特に≦−30℃である成分である(残余ガスにおけるそれらの全体の含有量は、一般に≧70体積%、しばしば≧80体積%、多くの場合で≧90体積%である)。これらは、主に、未変換プロパン、反応ゾーンBで残存している過剰の分子酸素および任意の未変換プロピレンを含む。さらに、残余ガスは、一般に不活性な希釈剤ガス(例えば、N、CO)、希ガス(He、Ne,Arなど)、CO、および少ないが、アクリル酸、アクロレインおよび/または水を含んでいる(残余ガスにおける水蒸気含有量は、最高25体積%、しばしば最高20体積%または最高10体積%であるが、多くの場合に、10体積%未満または5体積%未満でもあり得る。)。この上記の残余ガスは、分離ゾーンBで形成された残余ガスの(その中の含まれるプロパンの量に基づいて)大部分(通常、少なくとも80%、または少なくとも90%、または少なくとも95%かそれ以上)を含んでおり、したがって本明細書において、とりわけ主要残余ガスとして記される。
目的生成物の凝縮が有機溶媒での吸収によってもたらされる場合、特に、未変換プロパンおよび任意の未変換プロピレンを含んでいる少なくとも1つの第二残余ガスは、一般に分離ゾーンBで得られる(主要残余ガスの量との比較において、その中に含まれるプロパンに基づいて通常その量は実質的に小さい。)。これは、凝縮相形状として、それが、ある程度まで未変換プロパンおよび任意の未変換プロピレンを吸収するという事実が原因とすることができる。凝縮相からの目的生成物の抽出、蒸留、結晶化および/または吸収による取り出しのさらなる過程において、この未変換プロパンおよび任意のプロピレンは、通常少なくとも1つのさらなる気相の成分として回収され、そして好ましくは反応ゾーンAの中にリサイクルされる。このことは、例えば、主要残余ガスとの混合物において行なうことができる(このような場合、本明細書においては全体残余ガスと記される。)。しかしながら、反応ゾーンAの中にリサイクルすることもまた、独立したガス流の形で行なうことができる。後者は、酸素非含有であるか、他に酸素含有(第二残余ガス)であってもよい(例えば、それは、空気によるストリッピングによって、または重合抑制剤としての空気によりフラッシュされた精留カラムの最上部において得られる。)。
本発明の状況において、主要残余ガス、全体残余ガスおよび第二残余ガスは、反応ゾーンAの中にリサイクルすることができる未変換プロパン、分子酸素および任意の未変換プロピレンを含むすべての残余ガスである。本発明によれば、分離ゾーンBで得られ、そして未変換プロパンおよび任意の未変換プロピレンを含む分子酸素非含有の残余ガスは、主要残余ガスおよび/または第二の残余ガスとの混合物(すなわち、例えば、全体残余ガスの成分として)、および/または他に独立して反応ゾーンAの中にリサイクルすることができる(この場合、本発明の状況において反応ゾーンAの中にリサイクルされないのは、残余ガスである)。後者の場合において、このリサイクルは、任意の制限なしに、すなわち、例えば反応ゾーンAの出発反応ガス混合物の成分として行うことができる。本発明による方法において、分離ゾーンBにおいて得られた未変換プロパンおよび任意の未変換プロピレンを含むガス流の全量を反応ゾーンAにリサイクルすることが好ましい。適切であるなら、部分はまた、(本願のさらなる過程で詳細に説明されるように)他の目的、例えば、エネルギー生産および/または合成ガス生成のために、および/または反応ゾーンBにおける希釈剤ガスとしても使うことができる。
前述の従来の技術文献において、反応ゾーンAの中に未変換プロパン、分子酸素および任意の未変換プロピレンを含んでいる残余ガスをリサイクルすることは、反応ゾーンAへの残存しているプロパン含有供給流の供給と同じポイントにおいてであるべきである(すなわち、出発反応ガス混合物の成分として;例えば、US−2003/0187299A1における図6参照)。この手順の欠点は、残余ガスに存在している分子酸素が、反応ゾーンAにおけるプロペン形成の選択率を減らし、そしてプロパンおよび/またはプロピレンの部分的な完全の燃焼の結果として酸化炭素COおよびCOの副産物形成の選択率を増加させることである。これは、リサイクルされる残余ガスが主要残余ガスである場合に、特に当てはまる。
DE−A10211275は、上記のように進めるが、同時に反応ゾーンAで形成した生成ガス混合物Aを同一の組成物の2部分に分け、そして水素源として反応ゾーンAの中に2部分の内の1つをリサイクルすることによって、前述の問題を改善しようと試みる。しかしながら、この手順における脱水素触媒の非活性化率が十分に満足するものではないということが欠点である。
そのため、プロパンからアクロレインもしくはアクリル酸またはそれらの混合物を製造するために、前述の方法に関して改善された方法を提供することが、本発明の目的である。
したがって、以下の工程により、アクロレインもしくはアクリル酸またはそれらの混合物を製造するための方法が見出されている:
A)その内の少なくとも1つが新鮮なプロパンを含んでいる少なくとも2つのガス状のプロパン含有供給流を第一反応ゾーンAに送り、反応ゾーンAにおいて、このように送られたそれらのプロパンを不均一触媒脱水素に供し、プロパンおよびプロピレンを含んでいる生成ガス混合物Aを得る工程(生成ガス混合物Aはまた、一般的に分子水素も含んでいる。)、
B)反応ゾーンAから生成ガス混合物Aを出し、第一分離ゾーンAにおいて、生成ガス混合物Aに存在しているプロパンおよびプロピレン以外の成分の少なくとも一部を除去し、そしてプロパンおよびプロピレンを含んでいる残存している生成ガス混合物A′を使用する工程、
C)少なくとも1つの酸化反応器を充填するための第二反応ゾーンBにおいて、そして 少なくとも1つの酸化反応器において、生成ガス混合物A′の中に存在するプロピレンを、分子酸素との(選択的な)不均一触媒気相部分酸化に供し、目的生成物としてのアクロレインもしくはアクリル酸またはそれらの混合物を含む生成ガス混合物Bおよび過剰の分子酸素も得る工程。
D)反応ゾーンBから生成ガス混合物Bを出し、第二分離ゾーンBにおいて、未変換プロパン、分子酸素および任意の未変換プロピレンを含む残存している(主要および/または二次または全体の)残余ガスである生成ガス混合物Bの中に存在する目的生成物を取り出し、少なくとも2つのプロパン含有供給流の内の1つとして未変換プロパン、分子酸素および任意の未変換プロピレンを含む少なくとも一部((全体残余ガス、主要残余ガスおよび/または二次残余ガスにそれぞれ個別に基づいて)好ましくは少なくとも50体積%または少なくとも75体積%、そして最も好ましくは全部)を反応ゾーンAにリサイクルする工程。ここで、反応ゾーンAにおけるプロパンの不均一触媒脱水素の反応経路に沿った反応ゾーンAへのこのリサイクルは、供給ポイントにおいて、他の供給流を介して反応ゾーンAに(あらかじめ)送られる(全量の)プロパンの少なくとも5モル%が、反応ゾーンAにおいて脱水素条件の下ですでに変換されているように行なわれる(反応ゾーンAを通る単一経路に基づく。)。
分離ゾーンBにおいて(全体的に)得られた(主要および/または二次または全体の)残余ガスの全量が、本発明による方法において反応ゾーンAの中にリサイクルされない場合、すでに述べたように、この他の部分は、例えば、エネルギー生産もしくは合成ガス生成の目的のために、または反応ゾーンBにおいて希釈剤ガスとしてさらに使用することができる。しかしながら、一般に少なくとも2分の1または3分の2(すなわち、50体積%、または66.6体積%)、好ましくは少なくとも4分の3、そして最も好ましくは全部の分離ゾーンBで得られた前述の(主要および/または二次または全体に関してそれぞれ個々の)残余ガスが、本発明に従って反応ゾーンAの中にリサイクルされるであろう。未変換プロパン、分子酸素および未変換プロピレンを含んでいる1つの残余ガス流のみが分離ゾーンBで得られる場合(これは、よくある場合である。)、これは、好ましくは、本発明に従って完全に(適切であれば、反応ゾーンBの中に希釈剤ガスとして導かれた同一組成の一部を除いて)反応ゾーンAの中にリサイクルされる。しかしながら、それはまた同一の組成物の2つの部分に分けることができ、そして、上記のように、一部のみを反応ゾーンAおよび別の方法でさらに使う他の部分の中にリサイクルすることができる。そのような1つの残余ガス流より多くが分離ゾーンBで得られる場合、これらの残余ガス流は、(すでに述べたように)本発明に従って一緒に(例えば、一緒に合わされる)、または別にまたは個々にのみ反応ゾーンAにリサイクルすることができる。パーセンテージリサイクルデータは、本明細書における残余ガスの場合、特にその全体の量(すなわち、すべての残余ガス流の合計)に関係する。通常、(特に主要)残余ガスは、(すでに述べたように)≧70体積%程度、しばしば≧80体積%程度、および多くの場合≧90モル%程度、普通≧95モル%程度もしくは≧98モル%程度の、大気圧(1bar)におけるその沸点が≦−30℃である成分からなる。本発明によれば、分離ゾーンBで得られ、そして分子酸素を含む(主要および/または二次または全体の)残余ガスを触媒脱水素の反応経路に沿って反応ゾーンAへリサイクルすることは、明らかに1つの供給ポイントだけではなく、直列に配置された複数の供給ポイントにわたっても分布し得る。
本明細書において、新鮮なプロパンとは、まだ反応ゾーンAを通過していないプロパンを意味する。一般に、それはまた、少量のプロパン以外の成分を含む(好ましくはDE−A10246119およびDE−A10245585の仕様を満たす)粗プロパンである。
反応ゾーンAにおける反応経路とは、このプロパンの脱水素変換(不均一脱水素触媒における変換)の作用として、分離ゾーンBから反応ゾーンAを通る残余ガス以外の(他の)供給流を介して反応ゾーンAに送られるプロパンの流路であると、本明細書において意味する。
本明細書において、反応ゾーンAに送られる出発反応ガス混合物、または他にチャージガス混合物とは、反応ゾーンAでの反応経路上において同じレベルで新鮮なプロパンと共に送られるすべてのガスの合計を意味する。
本発明によれば、反応ゾーンAにおける反応経路に沿った(主要および/または二次または全体の)残余ガスは、反応ゾーンAへとリサイクルされる。そのため、供給ポイントにおいて、他の供給流を介して反応ゾーンAに(あらかじめ)送られたプロパンの(全量の)内、少なくとも10モル%もしくは少なくとも15モル%、好ましくは少なくとも20モル%もしくは少なくとも25モル%、さらに好ましくは少なくとも30モル%もしくは少なくとも35モル%、そして最良としては少なくとも35モル%もしくは少なくとも40モル%が、反応ゾーンAにおいて(脱水素条件の下で)すでに変換されている(変換Z)。一般に、本発明による方法における反応ゾーンAの中に(主要および/または二次または全体の)残余ガスをリサイクルする供給ポイントにおいて、他の供給流を介して反応ゾーンAに送られたプロパンの内の70モル%未満、しばしば60モル%未満そして多くの場合≦50モル%が、反応ゾーンAにおいて脱水素条件の下ですでに変換されている(変換Z)。
DE−A10211275で推奨されるように、反応ゾーンAにおいて形成された生成ガス混合物Aが、本発明による方法において同一の組成の2つの部分に分けられ、そして2つの部分の内の1つが反応ゾーンAにリサイクルされる場合(特に、このリサイクルが、反応ゾーンAに送られた出発反応ガス混合物の成分としてもたらされた場合)、上記の変換数Zの全てのかわりに、以下で定義される変換数Z Krが好ましくは適用される:
Figure 0005156375
KGVは、反応ゾーンAにおいて形成される生成ガス混合物Aの全量に対する反応ゾーンAの中にリサイクルされる生成ガス混合物Aの部分の比率である。
分離ゾーンBで得られて、そして本発明による方法で反応ゾーンAの中にリサイクルされる(主要および/または二次または全体の)残余ガスの分子酸素の含有量は、通常0.5体積%から10体積%、しばしば1〜8体積%、そして多くの場合2〜5体積%である。一般的に、反応ゾーンBにおける(望ましい目的反応の化学量論に基づいた)分子酸素の過剰分が、酸化触媒の寿命に有利な影響を与え、そしてその中で進んでいるアクロレインもしくはアクリル酸またはそれらの混合物へのプロピレンの選択的不均一触媒気相部分酸化の反応速度に有利な影響を与えるという事実から、それは特に生じている。本発明の反応ゾーンAの条件とは対照的に、反応ゾーンBにおける熱力学の条件は、実質的に反応物モル比によって影響を受けない。なぜなら、アクロレインもしくはアクリル酸またはそれらの混合物へのプロピレンの選択的不均一触媒気相部分酸化は、反応速度の制御の下にあるからである。
本発明による方法において他のプロパン含有供給流を介して反応ゾーンAに送られるプロパンの全量に対する、分離ゾーンBから生じたリサイクルされる(主要および/または二次または全体の)残余ガスを介して反応ゾーンAに送られるプロパンの量の比は、一般に0.1〜10または0.5〜5、好ましくは0.5〜1.5または3〜5である。
本発明による方法の1つの実施態様においては、新鮮な粗プロパンの流のみ(プロパンの他に少量の不純物もまた含む。)が、分離ゾーンBから生じたリサイクルされる(主要および/または二次または全体の)残余ガスに存在しているプロパンに加えて、反応ゾーンAにおける第二供給流のみとして送られる。この粗プロパンが、(本明細書における一般的な場合のように)文献DE−A10245585およびDE−A10246119において推奨された仕様を有することは本発明により好ましい。同じことが、本発明による方法での反応ゾーンBのチャージガス混合物の仕様に当てはまる。しかしながら、反応ゾーンAへの供給流として、本発明による方法以外の方法からのプロパン(そして、適切であれば、プロピレンも)を含んでいるオフガス流を使うこともまた、本発明による方法において可能であることは理解されるであろう(国際公開WO02/00587参照;ただし、このWOのセクションCからのガス流は、反応ゾーンBまで送ることができない。)。
分離ゾーンBからの(主要および/または二次または全体の)残余ガスが反応ゾーンAに送られる反応ゾーンAのポイントにおいて(レベルにおいて)、すべての他の供給流を介して反応ゾーンAに送られたプロパンの少なくとも5モル%が、反応ゾーンAで実行するべき触媒脱水素の中ですでに変換されているということだけは本発明に欠くことができない。上記の条件が満たされていない場合、供給ポイントにおける分子酸素に対する分子水素のモル比は減少し、そして、そのことは、関連したC炭化水素の完全な燃焼を促進し、および/または使われた脱水素触媒の寿命を減らし、および/または必然的に外部の供給源から反応ゾーンAに分子水素を供給することを必要とする。このことはおそらく、関連したC炭化水素および脱水素触媒自体の両方ともが、分子酸素に対する分子水素の増加したモル比を有している雰囲気において、完全な燃焼および脱水素触媒への熱(失活)分解からさらに保護されるという事実に帰することができる。
存在する酸素により強制され、自由な水素が中間体として形成されない(脱水素化される炭化水素から引き出された水素が水として直接引き抜かれる)か、または検出可能ではない発熱不均一触媒オキシ脱水素(oxydehydrogenation)とは対照的に、本発明の不均一触媒脱水素は、(「従来の」)脱水素と呼ばれる。その熱特性は、オキシ脱水素とは対照的に、吸熱(発熱水素燃焼は、その後の工程として本発明による方法に含めることができる。)であり、そして自由な分子水素が少なくとも中間体として形成される。これは、一般にオキシ脱水素と異なった反応条件および異なった触媒を必要とする。
言い換えれば、本発明による方法は、通常H発生の下で、そして特に分離ゾーンBから反応ゾーンAへの残余ガスのリサイクルまで進行する。これが、対応する供給ポイントにおいて、その中に含まれるプロパンのモル量に基づいて、反応ガス混合物が、反応ゾーンAに送られる出発反応ガス混合物より高いモルの水素含有量を通常有する理由である。
本発明による方法において、後者は、そこにリサイクルされた残余ガスと供給ポイントにおけるこのリサイクルの前に存在する反応ガス混合物との組合せによって、供給ポイントで形成される反応ガス混合物にもまた好ましくは当てはまる。
これとは別に、反応ガス混合物に存在している分子水素に対する反応ゾーンA内部で反応ガス混合物に存在しているプロピレンのモル比は、10の値、好ましくは5の値、より良くは3の値、さらに良くは2の値を超えない場合に、本発明による方法のために好ましいことが判明した。さらに好ましくは、上記の比が0.5または1〜2の値において変化する。
あるいは、本発明による方法での反応ゾーンA(つまり反応ゾーンA自体)における不均一触媒脱水素の原則は、国際公開WO01/96270、DE−A3313573、DE−A10131297、DE−A10245585、DE−A10246119およびDE−A10211275で記述されたようなものであり得る。言い換えれば、反応ゾーンAを通して反応ゾーンAに送られたチャージガス混合物の単一経路に基づいて、反応ゾーンAは、反応ゾーンA外部に出た(流体、すなわち液体またはガスの)熱担体との熱交換をコントロールすることにより、等温的に構成することができる。しかしながら、それはまた、同じ参照基準で、すなわち実質的に、反応ゾーンA外部に出た熱担体とのそのようなコントロールされた熱交換なしに断熱的に行なうこともできる。後者の場合において、全体熱特性は、反応ゾーンAを通して反応ゾーンAに送られた出発反応ガス混合物の単一経路に基づいて、上記の文献さらに以下の記述において勧められた手段をとることによって、吸熱(負)または自己熱(実質的にゼロ)または発熱(正)であり得る。本発明の方法において、反応ゾーンAの中に分離ゾーンBから生じた残余ガスをリサイクルすることが、本発明により必要とされるように行なわれることだけは、さらに必要である。同様に、上記の文献において推奨された触媒は、本発明による方法に使用することができる。
一般的に、プロピレンへのプロパンの不均一触媒部分脱水素は、比較的高い反応温度を必要とする。達成可能な変換は、通常熱力学平衡によって制限される。一般的な反応温度は、300〜800℃または400〜700℃である。水素の1つの分子が、プロピレンに脱水素化されるプロパンの1分子毎に生成される。
高温およびH反応生成物の除去は、目的生成物の方向における平衡状態ポジションを変える。
不均一触媒脱水素反応は体積を増加させながら進行したので、変換は、生成物の分圧を下げることによって増進させることができる。これは、例えば、減圧の下で脱水素することによって、および/または実質的に不活性な希釈剤ガス、例えば、脱水素反応のための不活性ガスを通常含む水蒸気を加えることによって、簡単な方法で達成することができる。さらなる利点として、水蒸気による希釈は、使われた触媒の炭化の減少を一般に起こす。というのは、水蒸気は、石炭ガス化の原理によって形成された炭素と反応するからである。水蒸気はまた、下流の反応ゾーンBにおいて希釈剤ガスとして使うこともできる。しかしながら、水蒸気はまた、単純な方法で、または脱水素の生成ガス混合物(生成ガス混合物A)から(例えば、凝結することによって)部分的または完全に除去することができる。このことで、このように得られた改質生成ガス混合物(生成ガス混合物A′)がさらに反応ゾーンB使われる場合、N希釈剤ガスの割合が増える可能性が開ける。不均一触媒プロパン脱水素に適したさらなる希釈剤は、例えば、CO、メタン、エタン、CO、窒素および希ガス(例、He、NeおよびAr)である。言及されたすべての希釈剤は、単独でまたは広範囲の混合物の形状で使うことができる。言及された希釈剤が、反応ゾーンBにおける適切な希釈剤でもあることは有利である。一般的に、特定の反応ゾーンにおいて不活性を示す希釈剤(すなわち、5モル%未満程度、好ましくは3モル%未満程度、さらに良くは1モル%未満程度に化学的に変化する。)が、本発明による方法において好ましい。
原則として、不均一触媒プロパン脱水素のために有用な脱水素触媒は、従来の技術で開示されるすべての脱水素触媒である。それらは、大まかに2つのグループに分けることができる:酸化(oxidic)性質であるもの(例えば酸化クロムおよび/または酸化アルミニウム)、および一般に酸化支持体上に配された少なくとも1つの金属、比較的には貴金属(例えばプラチナ)からなるもの。とりわけ、国際公開WO01/96270、EP−A731077、DE−A10211275、DE−A10131297、国際公開WO99/46039、US−A4788371、EP−A−0705136、国際公開WO99/29420、US−A4220091、US−A5430220、US−A5877369、EP−A−0117146、DE−A19937196、DE−A19937105およびDE−A19937107で推奨されるすべての脱水素触媒を使うことが可能である。特に、DE−A19937107の実施例1、実施例2、実施例3および実施例4の触媒を使うことが可能である。
これらは、10〜99.9重量%までの二酸化ジルコニウム、0〜60重量%の酸化アルミニウム、二酸化ケイ素および/または二酸化チタン、ならびに0.1〜10重量%の元素周期表での第1主族もしくは第2主族の元素、第3副族の元素、第8副族の元素、ランタンおよび/またはスズの内の少なくとも1つの元素を含む脱水素触媒である。ただし、重量%の合計は、100重量%である。
本明細書の実施例および比較例で使われる脱水素触媒もまた、特に適している。
一般に、脱水素触媒は、触媒押出物(それらは、直径が一般的に1〜10mm、好ましくは1.5〜5mm、;長さが一般的に1〜20mm、好ましくは3〜10mmである。)、錠剤(好ましくは押出物と同じ寸法)および/または触媒リング(外径および長さがそれぞれ一般的に2〜30mmまたは10mmまで、適切な壁厚が1〜10mm、または5mmメートルまで、または3mmまで)であり得る。
一般に、脱水素触媒(特に本明細書の中の実施例で使われたものおよびDE− A19937107で推奨されたもの(特にこのDE−Aの例示的な触媒))は、プロパンの脱水素および分子水素の燃焼の両方を触媒することができるようなものである。触媒に関して競合状態の場合には、水素燃焼は、プロパンの脱水素と比較して非常に迅速に進行する。
不均一触媒プロパン触媒脱水素を実行するために、有用な反応器タイプおよび方法変形型は、原則として従来の技術で開示されるものすべてである。このような方法変形型の記述は、例えば、脱水素触媒に関して引用されたすべての従来の技術および本明細書の冒頭で引用された従来の技術文献に含まれている。
本発明により適切な脱水素方法の比較的包括的な記述もまた、Catalytica(登録商標)研究部門「酸化脱水素および代替の脱水素方法」(研究番号4192OD、1993、430ファーガソン通り、マウンテンビュー、カリフォルニア、94043−5272米国)に含まれている。
すでに述べられているように、それが吸熱的に進むことは、プロパンの部分的不均一触媒脱水素にとって特有である。このことは、必要な反応温度の達成のために必要とされる熱(エネルギー)が、不均一触媒脱水素の前および/または間のいずれかに出発反応ガス混合物に供給されなければならないということを意味する。適切であるなら、反応ガス混合物は、それ自体から必要とされる反応熱を引き出さなければならない。
加えて、高い沸点を有している少量の高分子量有機化合物(炭素を含む)が形成され、そして触媒表面の上に堆積し、そのため触媒を非活性化するということは、必要とされる高い反応温度に起因して、プロパンの不均一触媒脱水素に特有である。この現象を伴う欠点を最小にするために、不均一触媒脱水素のために触媒表面上において高温で通すべきであるプロパン含有反応ガス混合物は、水蒸気で希釈することができる。堆積した炭素は、石炭ガス化の原理によってこのようにして与えられた条件の下で部分的または完全に除去される。
別の堆積した炭素化合物を排除する手段は、酸素含有ガス(適切には炭化水素がない場合)が、高温で脱水素触媒を時折通って流れ、それにより効果的に堆積した炭素を燃やすことを可能にすることである。しかしながら、炭素堆積の形成の根本的な抑制は、それが高温で脱水素触媒の上に導かれる前に、不均一触媒作用の下で脱水素化されるプロパンに分子水素を加えることによってもまた可能である。
不均一触媒作用の下で脱水素化されるプロパンに水蒸気と分子水素との混合物を加えることにもまた、可能性があることは理解されるであろう。プロパンの不均一触媒脱水素に分子水素を加えることはまた、副産物としてのアレン(プロパジエン)、プロピンおよびアセチレンの好ましくない発生を減らす。この方法で加えられた水素の部分酸化は、必要とされる反応熱を供給することが同様にできる。
反応ゾーンAにおける不均一触媒プロパン脱水素のための適切な反応器タイプは、固定ベッド管または管束状の反応器である。このことは、脱水素触媒が1つまたは1束の反応管の中に固定層として配置されることを意味する。本発明によれば、2番目の管は、有利に触媒管の内部中央に置かれ、そして広範囲のレベルにおいて(または1つのレベルにおいてだけ)、そこを通って分離ゾーンBからの残余ガスが供給可能である出口ポイントを有する(国際公開WO01/85333および国際公開WO01/85330参照)。あるいは、触媒管プレートに統合された触媒管は、遮断セクション(スペース)を有することができ、その中で分離ゾーンBからの残余ガスを計測することができる。反応管は、ガス、例えばメタンのような炭化水素によって加熱され、反応管を囲んでいるスペースで燃焼される。触媒管加熱のこの直接形態を最初の約20〜30%の固定ベッドにのみ適用し、そして燃焼の間に放出される放射熱により必要とされる反応温度に残りのベッド長さを加熱することが好ましい。このようにして、ほぼ等温性の反応が達成可能である。適切な反応管内径は、約10〜15cmである。一般的な脱水素管束反応器は、300〜1000本の反応管を含んでいる。反応管内部での温度は、300〜700℃の範囲内、好ましくは400〜700℃の範囲内で変動する。有利には、出発反応ガス混合物は、反応温度に予熱された管反応器に送られる。生成ガス混合物Aは、50〜100℃未満である温度で反応管を出ることが可能である。しかしながら、この出口温度はまた、その同じレベル以上であってもよい。上記の手順の状況において、酸化クロムおよび/または酸化アルミニウムに基づいた酸化脱水素触媒を使うことは適切である。しばしば、希釈剤ガスは使用されない。それよりもむしろ、出発反応ガスのために使われた出発原料は、本質的に粗プロパンのみである。脱水素触媒もまた、通常薄めずに使用される。
工業スケールにおいては、複数(例えば3つ)のこのような管束反応器を反応ゾーンAで並行して操作することができる。この場合、これらの反応器の1つ(または2つ)が、本発明に従って、適切であるなら脱水素操作にあることが可能であり、一方、第二(第三)の反応器における触媒充填物は、反応ゾーンBにおける操作を受けることなしに再生される。
このような手順、例えば、文献に開示されるBASF−Linde プロパン脱水素方法は適切である。しかしながら、本発明が、1つのそのような管束反応器を使うことで十分であることは重要である。
Phillips Petroleum社により開発された「水蒸気活性改質方法(steam active reforming process)(STAR)」におけるような手順もまた用いることができる(例えば、US−A4902849、US−A4996387およびUS−A5389342参照)。STAR方法で使った脱水素触媒は、支持体として亜鉛(マグネシウム)スピネルの上にプロモーターを含むプラチナであることが有利である(例えば、US−A5073662参照)。BASF−Lindeプロパン脱水素方法とは対照的に、脱水素化されるプロパンは、STAR方法において水蒸気で希釈される。プロパンに対する水蒸気の一般的なモル比は、4〜6の範囲である。出発反応器圧力はしばしば3〜8barであり、反応温度は480〜620℃から適切に選択される。プロパンとの一般的な触媒(ベッド)の毎時空間速度は、200〜4000h−1(GHSV)である。
(出発)反応ガス混合物の反応工程を触媒する触媒ベッド上の毎時空間速度は、1時間につき1リットルの触媒ベッドを通る標準リットル(=l(STP);適切な量の(出発)反応ガス混合物が標準状態すなわち0℃および1atmの下で取るであろうリットルによる体積)における(出発)反応ガス混合物の量を意味する。毎時空間速度はまた、(出発)反応ガス混合物の1つの成分にのみ基づくこともあり得る。その場合、それは、1時間につき1リットルの触媒ベッドを通るl(STP)/l・hにおけるこの成分の量である。l(STP)/l・hの代わりに、「h−1」が、略称としてしばしば書かれる。
本発明による方法における不均一触媒プロパン脱水素はまた、移動ベッドでもたらされる。例えば、移動触媒ベッドは、放射流反応器に収容することができる。その反応器において、反応ガス混合物が放射状に流れ出る間に、触媒は最上部から底部までゆっくりと移動する。この手順は、例えば、UOP−Oleflex脱水素方法において使用される。この方法での反応器は準断熱的に操作されるので、バッテリーとして直列に接続された複数の反応器(一般的に最高4つ)を操作することが適切である。バッテリーの中で、残余ガスを分離ゾーンBから出すことができる。このことは、反応器入口および反応器出口における反応ガス混合物の温度に、避けるべき過度に大きい相違を起こす可能性がある(断熱手法において、出発反応ガス混合物は、熱担体として作用する。反応温度の降下は、熱担体の熱含有量に依存している。)が、にもかかわらず魅力的な全体の変換を達成することを可能にする。
触媒ベッドが移動ベッド反応器を出たとき、それは再生方法に送られて、その後再利用される。この方法のために使われた脱水素触媒は、例えば、球形のアルミナ支持体上の実質的にプラチナからなる球形の脱水素触媒であり得る。UOP変形型においては、早過ぎる触媒劣化を避けるために、水素が脱水素化されるプロパンに加えられる。作動圧力は、一般的に2〜5atmである。プロパンに対する水素の(モル)比は、0.1〜1が適切である。反応温度は、好ましくは550〜650℃であり、そして反応器の中の触媒の滞留時間は、約2〜10hの範囲で選択される。
記述された固定ベッド方法において、触媒の形状は、同様に球形でよいが、また(中空または中身が詰まった)円筒状であってもよく、または異なった形状を有してもよい。
Proceedings De Witt、Petrochem.Review、ヒューストン、テキサス、1992a、N1に記載される、本発明による方法における不均一触媒プロパン脱水素のためのさらなる可能な方法変形型は、流動ベッドにおける不均一触媒プロパン脱水素の可能性がある。
本発明によれば、例えば、2つの流動ベッドが並行して操作されることが可能であり、その内の1つが全体的な方法への悪影響なしに再生の状態であることが可能である。使われた活性組成物は、アルミナ上の酸化クロムである。作動圧力は一般的に1〜2barであり、そして脱水素温度は一般に550〜600℃である。脱水素のために必要とされる熱は、脱水素触媒を反応温度に予熱することにより、反応システムに導入される。上記の脱水素法は、文献においてSnamprogetti−Yarsintez方法として知られている。
上記の手順の代わりに、本発明による方法での不均一触媒プロパン脱水素はまた、ABB Lummus Crestによって開発された方法により実現することもできる(Proceedings De Witt、Petrochem.Review.、ヒューストン、テキサス、1992、P1参照)。
前述の両方の方法において、本発明の残余ガスの付加は、特許請求の範囲に従った反応経路上のポイントにおける単純な供給流として行なうことができる。
これまで記述したプロパンの不均一触媒脱水素方法に共通するのは、それらが、(反応ゾーンを通る単一経路および供給されたプロパンの全量に基づいて)≧30モル%(一般に≦60モル%)のプロパン変換率において操作されるということである。しかしながら、それが、≧5モル%〜≦30モル%または≦25モル%のプロパン変換率を達成するのに十分であることが、本発明により有利である。このことは、反応ゾーンAにおける本発明の不均一触媒プロパン脱水素もまた、10〜20モル%のプロパン変換率において操作することができることを意味する(変換率は、反応ゾーンAを通る単一経路に基づいている。)。多くの要因の中でも、これは、とりわけ下流の反応ゾーンBにおいて不活性な希釈剤ガスとして実質的に機能し、そして実質的に反応ゾーンAへの損失なしに分離ゾーンBで得られる残余ガスの成分として本発明によりリサイクルされることが可能である未変換プロパンの残量に基づいている。
しかしながら、反応ゾーンAにおいてプロパン変換を増加させることが、本発明により好ましい。というのは、このことが、反応ゾーンBにおけるプロピオン酸副生成物を減らすからである。このような有利なプロパン変換率は、例えば、(反応ゾーンAを通る単一経路および供給されたプロパンの全量に基づいて)30または40〜50または60モル%である。
前述のプロパン変換の実現のために、不均一触媒プロパン脱水素は、0.3〜3barの作用圧力において実行するのが好ましい。不均一触媒作用の下で脱水素化されるプロパンを水蒸気で希釈することもまた好ましい。それにより、第一に水の熱容量は、脱水素の吸熱性(endothermicity)の効果の一部を補うことができ、第二に水蒸気による希釈は、反応物および生成物の分圧を減らし、そのことは、脱水素の平衡状態ポジションへの好ましい効果を有する。水蒸気の使用はまた、すでに述べたように、貴金属含有脱水素触媒の寿命に有利な影響を有する。必要であれば、分子水素もまた、さらなる成分として加えることができる。プロパンに対する分子水素のモル比は、一般に≦5である。比較的低いプロパン変換率におけるプロパンに対する水蒸気のモル比は、例えば、≧0〜30、適切には0.1〜2、そして好ましくは0.5〜1であり得る。低いプロパン変換率による手順の利点は、反応ゾーンAを通る反応ガスの単一経路において、比較的少量の熱のみが消費され、そして比較的低い反応温度で変換を達成するのに十分であることである。
すでに述べられたように、プロパン脱水素はまた、(準)断熱的および吸熱的に本発明により実行することができる。出発反応ガス混合物は、一般に最初500〜700℃(または550〜650℃)の温度に(例えば、それを囲んでいる壁の直接燃焼によって)加熱される。次いで、少なくとも1つの触媒ベッドを通過する断熱性経路において、反応ガス混合物は、変換および希釈に依存して約30℃〜200℃にまで冷却される。分離ゾーンBからの残余ガスの本発明の注入口の下流で、ある程度の加熱がなされる。熱担体として水蒸気が存在することはまた、断熱法の見地からも顕著に優れている。より低い反応温度は、使った触媒ベッドの寿命を長くすることを可能にする。より高い反応温度は、変換の増加を促進する。
原則として、反応ゾーンAにおける不均一触媒プロパン脱水素は、断熱的または等温的に行なわれるか否かにかかわらず、固定ベッド反応器または他に移動ベッドもしくは流動ベッドの反応器のいずれかで実行することができる。
注目すべきことに、本発明による方法における反応ゾーンAとして、断熱性操作においても、反応ガス混合物が軸状および/または放射状でそこを流れる単一の高炉反応器は、固定ベッド反応器として十分であり得る。
最も単純な場合において、これは、単一の閉じた反応容積(volume)、例えば、その内径が0.1〜10メートル、おそらく0.5〜5メートルでもある容器である。そして、その中で固定化触媒ベッドは、支持体デバイス(例えば格子)に塗布される。触媒で充填され、断熱性操作において実質的に断熱である反応容積は、高温のプロパン含有反応ガスが軸状に流される。触媒形状は、球形または他に輪状またはひも状であってもよい。分離ゾーンBから生じた残余ガスは、導入された供給ラインを介して触媒ベッドに注入することができる。反応容積は、この場合非常に安価な装置によって実現することができるから、特に低い圧力低下を有するすべての触媒形状が好ましい。これらは、特に大きい空隙容積を生じるか、または構造化されている特定の触媒形状(例えば、モノリスまたはハチの巣状)である。プロパン含有反応ガスの放射状流を実現するために、反応器は、例えば、シェルの中に配置された2つの同心円筒状の格子からなることができ、そして触媒ベッドは、それらの輪状ギャップの中に配置することができる。断熱の場合において、適切であるなら、金属シェルは、順番に断熱されるであろう。
不均一触媒プロパン脱水素のための有用な本発明の触媒充填物は、特にDE−A19937107で開示される触媒であり、とりわけ実施例により開示されたものすべてである。
長期の操作時間の後に、前述の触媒は、例えば、300〜600℃、しばしば400〜550℃の入口温度で触媒ベッド上の第一再生段階において(好ましくは)窒素および/または水蒸気で希釈された空気を最初に通すことにより、単純な手法で再生することができる。再生ガス(例えば空気)の触媒(ベッド)毎時空間速度は、例えば、50〜10000h−1であり、そして再生ガスの酸素含有量は、0.1または0.5〜20体積%であり得る。
その後のさらなる再生段階で、他の同一の再生条件の下で使われた再生ガスは、空気であり得る。適切には応用の見地から、それが再生される前に、不活性ガス(例えばN)で触媒を洗い流すことが推奨される。
純粋な分子水素または不活性ガス(好ましくは水蒸気)で希釈された分子水素(水素含有量は≧1体積%であるべき)により他の同一の条件下でその後再生することが一般に推奨される。
比較的低いプロパン変換率(≦30モル%)を有する不均一触媒プロパン脱水素は、高いプロパン変換(>30モル%)を有する型と同じ触媒(ベッド)毎時空間速度において(反応ガス全体およびその中に含まれるプロパンの両方に関して)あらゆる場合に実行することができる。反応ガスのこの毎時空間速度は、例えば、100〜40000、または10000h−1まで、しばしば300〜7000h−1、すなわち多くの場合約500〜4000h−1であり得る。
適切には応用の見地から、本発明による方法での反応ゾーンAは、トレー反応器として実現することができ、そしてそれは、特に単純な方法で2つのトレーの間において分離ゾーンBからの残余ガスを計測することを可能にする。
これは、空間的連続で脱水素を触媒している1以上の触媒ベッドを含む。触媒ベッド数は、1〜20、適切には2〜8、または他に3〜6であり得る。プロパン変換率の増加は、トレーの増加数に従ってますます容易に達成することができる。触媒ベッドは、好ましくは放射または軸方向の連続で配置される。応用の見地から、このようなトレー反応器で固定ベッド触媒タイプを使うことは適切である。
最も単純な場合において、高炉反応器の中の固定化触媒ベッドは、軸状に、または同心の円筒状格子の輪状ギャップ内に配置される。しかしながら、他のものの上の1つのセグメントに輪状ギャップを配置すること、そして、それが、それの上またはそれの下の次のセグメントへ1つのセグメントを放射状に通した後、ガスを導くこともまた可能である。
適切には、反応ガス混合物は、1つの触媒ベッドから次の触媒ベッドまでのその経路上において、高温ガスでまたは熱い燃焼ガスにより加熱パイプを通ることで加熱された熱交換器表面(例えば、リブ)の上にそれを通すことによって、そのトレー反応器で中間加熱を受ける。
あるいは、トレー反応器が断熱的に操作される場合、450〜550℃の温度に予熱された脱水素反応器の中に反応ガス混合物を導くこと、およびトレー反応器内部でこの温度範囲以内に維持することは、特にDE−A19937107で記述された触媒(特に例示的な実施態様のもの)を使えば、≦30モル%のプロパン変換に対して十分である。したがって、これは、非常に低い温度で全体のプロパン脱水素が実現することができることを意味する。そして、それは2つの再生の間の固定化触媒ベッドの寿命にとって特に好ましいことが判明する。より高いプロパン変換率のために、反応ガス混合物は、より高い温度(これらは最高700℃であり得る。)に予熱される脱水素反応器の中に適切に導かれ、そしてトレー反応器内部の昇温範囲内で維持される。
直接法(自己熱法)における上記で概説された中間加熱を実行することは、さらに的確である。このために、第一触媒ベッドを通って流れる前(このような場合、出発反応ガス混合物は、加えられた分子水素を含んでいるべきである。)および/または下流の触媒ベッドの間のいずれかに、限定量の分子酸素が反応ガス混合物に加えられる。それにより、反応ガス混合物に存在するか、不均一触媒プロパン脱水素の間に形成されたかおよび/または反応ガス混合物に加えられた分子水素の限定された燃焼を引き起こすことは可能である(一般に脱水素触媒自体によって触媒された。)。特に特異的に(選択的に)水素の燃焼を触媒する触媒で充填されたトレー反応器の中に触媒ベッドを挿入することもまた、応用の見地から同じく適切であり得る(有用な触媒の例としては、文献であるUS−A4788371、US−A4886928、US−A5430209、US−A5530171、US−A5527979およびUS−A5563314のものが挙げられる;例えば、このような触媒ベッドは、脱水素触媒を含んでいるベッドへのトレー反応器の中に交互に収容することができる。)。したがって、放出された反応熱は、事実上自己熱の手法における不均一触媒プロパン脱水素の等温性操作を事実上可能とする(全体の発熱が本質的にゼロである。)。触媒ベッドでの反応ガスの選択された滞留時間は増加するので、そのためプロパン脱水素は、2つの再生の間で特に長い寿命生涯を可能にする減少する温度または実質的に一定の温度において可能である。
一般に、上記の酸素供給は、反応ガス混合物の酸素含有量が、その中に含まれる分子水素の量に基づいて0.5〜50または30体積%、好ましくは10〜25体積%であるような方法で本発明に従って行なわれるべきである。有用な酸素源は、純粋な分子酸素および不活性ガス(例えば、CO、CO、Nおよび/または希ガス)で希釈された酸素の両方を含むが、特に空気および窒素酸化物も含む。得られた燃焼ガスは、一般にさらなる希釈効果を有し、そのため不均一触媒プロパン脱水素を促進する。
本発明の手順の状況において、分離ゾーンBから反応ゾーンAへリサイクルされる(主要および/または二次または全体の)残余ガスは、分子酸素の特に豊かな供給源である。それは、一般に早くても第一触媒ベッドを通過した後に、トレー反応器において反応ガス混合物に本発明に従って加えられるであろう。
不均一触媒プロパン脱水素の等温性(isothermicity)は、トレー反応器の中の触媒ベッドの間の空間を満たす前に、好ましくは(ただ必ずしもではないが)空になっている閉じられた(例えば管の)内部を組み込むことにより、さらに改善することができる。このような内部はまた、特定の触媒ベッドの中に設置することができる。これらの内部は適切な固体または液体を含む。それらは、特定の温度を超えれば蒸発または溶融し、それにより熱を消費する。そして温度がこの値以下に下がると、再び凝縮し、それにより熱を放出する。
本発明による方法の反応ゾーンAはまた、(「ループ変形型」として)DE−A10211275で記述されるように実現することができ、そしてそれが、この特許出願の不可欠な部分を形成することは理解されるであろう。
言い換えれば、本発明による方法の1つの実施態様は、以下のような方法である。少なくとも3つのガス状、プロパン含有供給流が、反応ゾーンAに送られ、その内の少なくとも1つが新鮮なプロパンを含み、少なくとも1つが、分離ゾーンBから反応ゾーンAにリサイクルされており、そして分子酸素、未変換プロパンおよび任意の未変換プロピレン(反応ゾーンBにおける未変換)を含む(主要および/または二次または全体の)残余ガスであり、このように供給されたそれらのプロパンが、反応ゾーンAにおいて不均一触媒(部分)脱水素(原則として、本明細書において詳細に述べられた全ての不均一触媒脱水素方法が適切である。)を受け、プロパンおよびプロピレンを含んでいる生成ガス混合物Aを得る方法である。ただし、
a)生成ガス混合物Aを同一組成の2つの部分に分け、そして(脱水素 サイクルガスとしての)2つの部分の内の1つは、反応ゾーンAへと3つのプロパン含有供給流の内の少なくとも1つとして(好ましくは、反応ゾーンAのチャージガス混合物(出発反応ガス混合物)の成分として)リサイクルされ、そしておよび生成ガス混合物Aの他の部分(好ましくは、他の部分の全て)は、第一分離ゾーンAにおいて本発明によりさらに処理され、そして
b)プロパンの不均一触媒脱水素の反応経路に沿った分離ゾーンBから反応ゾーンAへの(主要および/または二次または全体の)残余ガスの供給は、供給ポイントにおいて、他の供給流を介して反応ゾーンAに送られた(全量の)プロパンの少なくとも5モル%もしくは少なくとも10モル%、好ましくは少なくとも15モル%もしくは少なくとも20モル%、より好ましくは少なくとも25モル%もしくは少なくとも30モル%、さらに好ましくは少なくとも35モル%もしくは少なくとも40モル%、そして最も良いものとして少なくとも45モル%もしくは少なくとも50モル%(しかし、一般的に70 モル%未満、しばしば60モル%未満およびしばしば≦50モル%)が、脱水素条件の下で反応ゾーンAにおいてすでに変換されているように行なわれる(特に好ましい方法変形型は、前述の変換数ZがそれぞれZ Kr=(Z/1+KGV)に置き換わるものである。)。分離ゾーンBからの反応ゾーンAへの(主要および/または二次または全体の)残余ガスの供給は、1つのポイントにおいて、または他に連続して複数のポイントにわたって分布した。
適切には、生成ガス混合物Aの少なくとも10体積%または20体積%は、反応ゾーンAの中にリサイクルされる。しかしながら、反応ゾーンAにサイクルガスとしてリサイクルされた生成ガス混合物Aの量は、生成ガス混合物Aの90体積%または80体積%以下である。したがって言い換えれば、反応ゾーンAにサイクルガスとしてリサイクルされた生成ガス混合物Aの部分は、例えば、生成ガス混合物Aの20〜80体積%、または30〜70体積%、または40〜60体積%または他に50体積%であり得る。特に有利な割合は、50〜70体積%である。
反応へのゾーンAに送られた出発反応ガス混合物を、反応ゾーンAにおける不均一触媒プロパン脱水素のために必要とされる温度に加熱する手段は、それに分子水素を加え、分子酸素により、例えば適切な特定の燃焼触媒(例えば、本明細書において言及されたもの)上で(例えば、単純に上を通すか、および/または通過させることによって)それを燃焼し、それで放出された燃焼熱により望ましい反応温度へと加熱することをもたらすことである。適切であるなら燃焼のために必要とされる分子酸素に伴うCO、HOおよびNのような得られた燃焼生成物は、有利にも不活性な希釈剤ガスである。
反応ゾーンAにおける不均一触媒脱水素の反応経路に沿って、別の分子酸素含有ガスが分離ゾーンBからの分子酸素含有残余ガスのリサイクルの前に反応ゾーンAの中に入る場合、反応ゾーンAの特定の構成にかかわらず、このような前もって加えられた分子酸素が、分離ゾーンBからリサイクルされる分子酸素を含む残余ガスの供給ポイントまでに反応ゾーンAにおける反応ガス混合物中の水素含有量をあまり大きく減少させないことを確認することは本発明により適切である。
本発明によれば、分離ゾーンBから反応ゾーンAへリサイクルされた残余ガスはまた、(反応ゾーンAの特定の構成にかかわらず)反応ゾーンAに送られる唯一の分子酸素含有ガスであり得る。しかしながら、これは本発明の手順において一般的な場合ではない。
本発明の的確な手法において、反応ゾーンAは、以下により構成および操作されるが、ただし、それは第一セクションおよび第二セクションからなる(以下、「2セクション型」と示される。):
I.反応ゾーンAの第一セクションに、新鮮なプロパンを含んでいるガス状プロパンを含む少なくとも1つの供給流を送り、そして反応ゾーンAの第一セクションにおいて、そのようにしてそこに送られたそのプロパンを、不均一触媒脱水素に供し、プロパン、プロピレンおよび分子水素を含む生成ガス混合物A*を得る。そして生成ガス混合物A*は、脱水素条件の下で、反応ゾーンAの第一セクションに送られた(反応ゾーンAの)この第一セクションにおけるプロパン(全量)の少なくとも5モル%もしくは少なくとも10モル%、有利には少なくとも15モル%もしくは少なくとも20モル%、より有利には少なくとも25モル%もしくは少なくとも30モル%、さらに有利には少なくとも35モル%もしくは少なくとも40モル%、そしてさらに良いものとして少なくとも45モル%もしくは少なくとも50モル%(しかし、一般的に70モル%未満、または60モル%未満、または≦50モル%)が変換されることにより得られており、そこに含まれるプロパンのモル量に基づいて、反応ゾーンAの第一セクションに送られた出発反応ガス混合物より大きいモル量の分子水素を好ましくは含んでいる;
II.分子酸素、プロパンおよび任意の未変換プロピレン(反応ゾーンBにおいて未変換)を含んでいる(主要および/または二次または全体の)残余ガスを、分離ゾーンBから(本発明により有利には、(それぞれの場合において個別に主要および/または二次または全体の残余ガスに基づいて)分離ゾーンBにおいて得られた前記の残余ガスの少なくとも半分、好ましくは少なくとも4分の3、そして最も好ましくは全量(適切であるなら、希釈剤ガスとして反応ゾーンBにリサイクルされ、同一組成である部分を除く。))生成ガス混合物A*に引き続き供給し、および得られた反応ガス混合物A*を反応ゾーンAの第二セクションに供給する;ならびに
III.この反応ゾーンAの第二セクションにおいて、プロパンおよびプロピレンを含んでいる生成ガス混合物Aを形成させ、反応ガス混合物A*の中に存在する分子酸素を反応ガス混合物A*の中に存在する分子水素と不均一触媒作用の下で燃焼させて水を得て(反応ガス混合物A*の中に存在する分子酸素の量の有利には少なくとも25モル%、好ましくは少なくとも50モル%、より好ましくは少なくとも75モル%、より良いものとして少なくとも90モル%、そして最も良いものとして少なくとも95モル%)、そして反応ガス混合物A*の中に存在するプロパンを適切であれば不均一触媒作用の下で脱水素させてプロピレンを得る(反応ガス混合物A*の中に存在するプロパンの一般的に40モル%未満または30モル%未満、通常20モル%未満、しばしば10モル%未満そしてよくある場合で5モル%未満)。上記の割合は、添加触媒ベッドの大きさを調節することにより制御できる;
IV.次いで、生成ガス混合物Aは反応ゾーンAを出て、そして本発明により記述されるように、本発明による方法の第一分離ゾーンAにおいてさらに処理される(第一分離ゾーンAの中に導かれなかった任意の生成ガス混合物Aは、例えば、エネルギー発生のためおよび/または合成ガスなどの発生のために燃焼させることができる。)。
反応ゾーンAの第二セクションのための有用な触媒は、不均一触媒脱水素ために本明細書において推奨されてもおり、特に反応ゾーンAの第一セクションにも適しているそれらすべての触媒である。なぜなら、すでに本明細書の冒頭で述べたように、それらは、一般に分子水素の燃焼を促進することもまたできるからである(これは、DE−A19937107の触媒(特に実施例により挙げられたもの)について特に当てはまる;不均一触媒プロパン脱水素と不均一触媒水素燃焼との間の競合の状況で、後者は、一般に実質的にさらに速く進行し、そして前者を圧倒する。)。反応ゾーンAの第二セクションのための有用な触媒はまた、特に分子水素の選択的な燃焼に向けられているものであることは理解されるであろう。そのような触媒は、例えば、US−A4788371、US−A4886928、US−A5430203、US−A5530171、US−A5527979およびUS−A5563314のものである。
原則として、反応ゾーンAの第一セクションは、等温的にまたは断熱的に構成することができる。後者の場合において、反応ゾーンAの第一セクションに反応ゾーンAの第一セクションを通して加えられる(送られる)出発反応ガス混合物の単一経路に基づいて、反応ゾーンAの第一反応セクションにわたって自己熱に対して吸熱の全体熱特性が好ましい。
反応ゾーンAの第二セクションにおける反応条件(反応温度(例えば400または500〜800または700℃)、反応圧力(例えば1〜10、または5までまたは3barまで)、および反応ガス混合物の触媒ベッド上の毎時空間速度(例えば、500(以下)〜80000(以上)l(STP)/l・h)は、原則として反応ゾーンAの第一セクションと同様に選択することができる。
原則として、反応ゾーンAの第二セクションはまた、等温的または断熱的に構成することができる。後者の場合において、反応ゾーンAの第二セクションに反応ゾーンAの第二セクションを通して加えられる(送られる)出発反応ガス混合物の単一経路に基づいて、反応ゾーンAの第二反応セクションにわたって発熱の全体熱特性が優先される。
断熱的に構成されている反応ゾーンAの第一セクションおよび第二セクションの両方が好ましい。そして第一反応セクションにおける「自己熱に対して吸熱の全体熱特性」および第二反応セクションにおける「発熱の全体熱特性」の組合せが特に好ましい。
好ましくは、本発明により断熱性構成において自己熱に対して吸熱的に操作されるトレー構造にある反応ゾーンAの第一セクションの構成が特に有利である。トレー構造は、脱水素触媒で充填された1つ以上の空間的に連続した触媒ベッドを含む。触媒ベッドの数は、1〜20個、適切に2〜8個、特に3〜6個であり得る(反応ゾーンAの第一セクションでの高い脱水素変換率のためには、多数の触媒ベッドが有利である。)。
触媒ベッドは、好ましくは反応ガスが放射状または軸方向に流れる。
最も単純な場合において、固定化触媒ベッドは、軸方向に反応器の中で連続的に、または同心円筒状格子の輪状ギャップにおいて配置される。反応器は、例えば、高炉であり得る。単一の高炉における反応ゾーンAの第一セクションの実行は、1基のトレー反応器で全部の反応ゾーンAの実現が可能である。
分子酸素含有ガスが、反応ゾーンAの第一セクションに入る前および/または後の任意の時点において、全く添加されない場合、反応ガスは、1つの触媒ベッドから次の触媒までのその経路上で反応ゾーンAのトレーで構造化された第一セクションで、例えば、高温のガスで加熱された交換器の表面(例えば、熱交換器リブ)の上にそれを通すことにより、または高温の燃焼ガスで加熱された内部(例えば、管)にそれを通すことにより、適切に中間加熱を受けるであろう。
しかしながら、本発明による方法の状況において、上記で概説された中間加熱は、好ましくは直接のルートによって少なくとも部分的に実行される。このために、限定量の分子酸素含有ガス(好ましくは、空気、または酸素とCO、Nおよび希ガスのような不活性ガスとの混合物、または純粋なO)が、第一触媒ベッドを通して流れる前および/または下流の触媒ベッドの間のいずれかに反応ガスに加えられる。
1つもしくは複数または適切であるなら全ての触媒ベッドにおいて、あらかじめ反応ガスに加えられたおよび/または脱水素の間に形成された限定量の分子水素が燃焼する。このように放出された反応熱は、断熱性構成の場合、反応ゾーンAの第一セクションの実質的な自己熱操作モードを可能にする。反応ガスの中に存在している分子水素の量に基づいて、加えられた分子酸素の量は、0.5〜50または30体積%まで(好ましくは10〜25体積%)であるべきである。水素の燃焼の高熱に起因して、比較的少量のそれらの部分燃焼は、一般に上記の目的のために十分である。
本発明の1つの実施態様において、酸素ガスは、適切であるなら、トレー反応器のそれぞれのトレーの上流に中間的に送られる。本発明による方法のさらなる実施態様において、酸素ガスは、第一トレー以外のそれぞれのトレーの上流に送られる。本発明による方法のさらなる実施態様において、H酸化の目的に適した特定の酸化触媒のベッドは、脱水素触媒のベッドが続くそれぞれの酸素供給ポイントの下流に存在する。必要であれば、(純粋状態のまたは不活性ガスで希釈される)外部の分子水素は、適切であるならそれぞれのトレーの上流にさらに送ることができる。あまり望ましくない実施態様においては、触媒ベッドはまた、脱水素酵素とH酸化触媒との混合物を含むこともできる。
しかしながら、外部の分子水素の供給は、本発明による方法において必ずしも必要とされないことは、本発明に不可欠である。(トレー反応器での)トレー構造における脱水素温度は、一般に400〜800℃である。その圧力は、一般に0.2〜10 bar、好ましくは0.5〜4bar、いっそう好ましくは1〜3barである。全体的なガスの毎時空間速度(GHSV)は、一般に500〜10000h−1、高負荷(loading)操作の場合にさらに80000h−1まで、通常30000〜40000h−1である。
水蒸気の存在は、触媒の寿命を増進させる。
減圧による反応物の分圧降下、脱水素で形成された水素の燃焼および/または不活性希釈、高温および多数のトレーは、反応ゾーンAの第一セクションの中で脱水素の変換を促進する。
反応ゾーンAの第二セクションのために、反応ゾーンAの第一セクションのためのものと同じ反応器タイプを使用することが好ましい。しかしながら、それは、一般にたった1つの触媒ベッドを含んでいる。両方のセクションにおいて簡便な高炉を使うことが好ましい。
反応ゾーンAの第二セクションにおける(反応ガス混合物A*中での)分子水素に対する分子酸素のモル比は、1:2〜1:10、好ましくは1:2〜1:4であり得る。言い換えれば、反応ゾーンAの第二セクションにおいて、実質的に反応ガス混合物A*に存在している分子酸素のすべては、分子水素で燃焼することができ、水が得られる。それにより、形成した生成ガス混合物Aには、分子酸素が実質的に含まれていない。例えば、形成した生成ガス混合物Aは、5体積%未満または3体積%未満または1体積%未満、多くの場合はさらに0.5未満または0.2体積%未満の分子酸素しか含まないことが可能である。無視できる量の分子酸素含有量が好ましい。
反応ゾーンAの第一セクションおよび反応ゾーンAの第二セクションは、(例えばトレー反応器で、例えば高炉デザインで)個別の反応器または一つの反応器と適合することができる。
本発明によるさらに的確な方法において、反応ゾーンAは、上記の「ループ型」と「2セクション型」との組み合わせとして、次のように構成および操作させることができる。
この場合、上記のように、「2セクション型」にある反応ゾーンAの第二セクションで形成した生成ガス混合物Aは、さらに同一の組成の2部分に分けられ、(脱水素サイクルガスとして)その2つの部分の1つが、反応ゾーンAの第一セクションの中へさらなるプロパン含有供給流として(好ましくは、反応ゾーンAの第一セクションの出発反応ガス混合物の成分として)リサイクルされる。そして、生成ガス混合物Aの他の部分(好ましくは他の部分全体))は、第一分離ゾーンAにおいて本発明に従ってさらに処理される。
反応ゾーンAの第二セクションに生成ガス混合物Aをリサイクルすることは、
反応ゾーンAの第二セクションで形成された生成ガス混合物Aが、分子水素と分子酸素との燃焼に起因して通常最初に(少なくとも反応ゾーンAの第二セクションの断熱的な発熱操作の場合においては)高温を有し、そして次に、同じく酸素燃焼に起因して低い酸素含有量およびかなりの水蒸気含有量を有するという点において、本発明により有利である。水素含有量は、一般に同様に低い。特に反応ゾーンAの第一セクションでの比較的低い脱水素変換率において、外部の分子水素(これはそれ自体、反応ゾーンAにリサイクルされたサイクルガスの成分でもなく、反応ゾーンA(または本発明による方法の他の反応/分離ゾーンの1つ)において形成されたものではない分子水素である。)をそれに加えることによって、反応ガス混合物A*が反応ゾーンAの第二セクションに供給される前に、反応ガス混合物A*を補うことは可能である。次いで、例えば、反応ゾーンAの第二セクションにおける反応ガス混合物の望ましい温度(およびその中の分子酸素の除去)を達成する。
上記に従って、反応ゾーンAの第一セクションに出発反応ガス混合物Aの成分としてリサイクルされたこのような生成ガス混合物は、反応ゾーンAの第一セクションに送られた出発反応ガス混合物を、すでに存在している分子水素により熱力学的にまたは存在している分子酸素により力学的に、出発反応ガス混合物を同時に含まないで反応温度にまで加熱するのに特に適している。リサイクルされた生成ガス混合物Aに存在している水蒸気は、反応ゾーンAの第一セクションにおいて不均一触媒脱水素をさらに促進し、そして外部の水蒸気の別の供給を一般に不必要とする。
言い換えれば、本発明の手順の1つの顕著な特徴は、それが、外部の水蒸気(これは、本発明による方法の反応ゾーン/分離ゾーンのいずれにおいても形成されない水蒸気である。)の供給を必要とする反応ゾーンまたは分離ゾーンが全くない状態で十分なオンストリーム(on−stream)時間を有する本発明の操作モードを可能にするということである。
第一分離ゾーンAの中に導かれた、反応ゾーンAの第二セクションで形成した生成ガス混合物Aの部分は、その高温に起因して、初めに反応ゾーンAに送られた新鮮なプロパンおよび分離ゾーンBから反応ゾーンAへリサイクルされた残留ガスの両方(または2つのガスの1つだけ)を、ガス冷却器の中の間接熱交換により(実質的に望ましい反応温度に)暖めるのに同時に著しく適している。一方、それ自体は、第一分離ゾーンAの必要条件のために有利な方法で同時に冷やされる。
本発明により適切には、少なくとも10体積%または20体積%の第二セクションで形成された生成ガス混合物Aは、反応ゾーンAの第一セクションの中にリサイクルされる。しかしながら、本発明に従って有利には、サイクルガスとして反応ゾーンAの第一セクションにリサイクルされた生成ガス混合物Aの部分は、90体積%または80体積%以下である。言い換えれば、反応ゾーンAの第一セクションの中にサイクルガスとしてリサイクルされた、生成ガス混合物Aの部分は、上記の手順において、例えば、生成ガス混合物Aの20〜80体積%または30〜70体積%、または40〜60体積%または他に50体積%であり得る。特に有利な(脱水素)サイクルガスの割合は、50〜70体積%である。
特に、非常に的確な方法においては、反応ゾーンAの第一セクションへの上記の生成ガス混合物Aのリサイクルは、次のように構成することができる。
最初に、分子酸素、プロパンおよび任意の未変換プロピレン(反応ゾーンBにおける未変換)を含んでいる、分離ゾーンBからの(主要および/または二次または全体の)残余ガスを、推進ジェットとしてこの残余ガスで操作されるジェットポンプの原理により生成ガス混合物Aに供給する(DE−A10211275の図1は、この原理を図解している;この文献にエジェクタージェットノズルの原理もまた含めるべきである。)。そして、混合ゾーン(2)およびディフューザー(3)を介して推進ノズル(1)を通って減圧された推進ジェットの移動方向は、反応ゾーンAの第二セクションに向いており、そして吸引ノズル(4)の吸引作用(吸引方向)は、反応ゾーンAの第一セクションの方向を向いている。そして、「吸引ノズル―混合ゾーン―ディフューザー」の接続は、反応ゾーンAの2つのセクションの間の単独接続を形成する。
これは、吸引ノズルにおける減圧の発生をもたらす。それにより、生成ガス混合物A*は、反応ゾーンAの第一セクションから吸引され、同時に推進ジェットと混ざる間に、そしてディフューザーを介して混合ゾーン(混合管)を通って反応ガス混合物A*として輸送され、反応ゾーンAの第二セクションに放出される(番号は、本明細書の図1に関係する。)。
推進ジェットの圧力は、反応ゾーンAの第二セクションにおいて形成された生成ガス混合物Aの圧力が、反応ゾーンAの第一セクションにおいて形成された生成ガス混合物A*の圧力を超えるような方法で必ず選択される。(圧力設定は、通常は放射圧縮器により、または(比較的まれな場合)ブロワー(通常、出発圧力に対する最終圧力の圧力比がより低い軸流圧縮器)によりもたらされる。)。反応ゾーンAの第二セクションの出口と反応ゾーンAの第一セクションへの入口との間の簡単な管接続は、定量分割器(quantitative divider)を有するT−ピースとして適切に設計され、生成ガス混合物Aの一部を第一分離ゾーンAに通すために、通常、生成ガス混合物Aの他の部分を反応ゾーンAの第一セクションに(圧力傾斜に従って)リサイクルするサイクルフロー(一種の自然循環)を発生させるのに十分である。
したがって、本発明による方法の反応ゾーンAの非常に好ましい実施態様は、次のように構成され、そして概略的に本明細書の図1で例証される。番号は、図1に関係する。
反応ゾーンA(17)は、すでに記述されたように、上記の「ループ型」および「2セクション型」の組合せとして構成および操作される。そして、以下の手段が、さらに実行される:
I.新鮮なプロパン(5)を含んでいるガス状プロパンを含む少なくとも1つの供給流が、反応ゾーンAの第一セクション(0)に送られ、そして反応ゾーンAの第一セクションにおいて、そこに送られたプロパンが、不均一触媒(部分)脱水素を受け、プロパン、プロピレンおよび分子水素を含む生成ガス混合物A*を得る。そして、生成ガス混合物A*は、脱水素条件の下で、反応ゾーンAの第一セクションに送られたこの第一セクションにおけるプロパン(全量)の以下のモル%において変換されることにより得られている:少なくとも5モル%もしくは少なくとも10モル%、有利には少なくとも15モル%もしくは少なくとも20モル%、さらに有利には少なくとも25モル%もしくは少なくとも30モル%、非常に有利には少なくとも35モル%もしくは少なくとも40モル%、そしてさらに良いものとして少なくとも45モル%もしくは少なくとも50モル%(しかし、一般的に70モル%未満、または60モル%未満、または≦50モル%)。(反応ゾーンAにおけるループ操作の場合には、好ましい方法変形型は、前記の変換数ZがそれぞれZ Kr=(Z/1+KGV)に置き換わるものである。);
反応ゾーンAの第一セクションは、実質上断熱的に操作される(すなわち、熱が、反応ゾーンAの第一セクション外部に配置された熱担体を介して反応ゾーンAの第一セクションに基本的に供給されず、またはそこから取り除かれない。);
反応ゾーンAの第一セクションを通る反応ゾーンAの第一セクションのチャージガス混合物の単一経路に基づいて、反応ゾーンAの第一セクションの上での全体熱特性は、自己熱(本質的にゼロ)に対して吸熱(負)である;
反応ゾーンAの第一セクションは、好ましくはトレー構造で構成される;
そのトレー構造(6)は、好ましくは軸方向(例えば、高炉)または放射状(例えば、同心円筒状グリッドの輪状ギャップ)で配置された2〜20個、より好ましくは2〜10個、そして最も好ましくは2〜6個の触媒ベッドを好ましくは含んでおり、反応ガスが、軸方向または放射状に対応して流れている;
そのトレー構造は、例えば、単一の反応器または反応器の直列接続において実現される;
触媒ベッドは、その組成が不均一触媒 水素 燃焼と不均一触媒プロパン脱水素との間の競合反応を可能とする反応ガスが、触媒ベッドを通るときに、流れ方向において、不均一触媒水素燃焼がより迅速に最初に進行するように、好ましくは触媒(例えば、DE−A19937107のもの、特に実施例にリストされたもの)で充填される;
反応ゾーンAの第一セクションに送られた出発反応ガス混合物に、外部の分子酸素、外部の分子水素または外部の分子水蒸気をいずれをも供給しないことが好ましい(本明細書において、反応ゾーンA(または本発明による方法の別の反応ゾーン/分離ゾーン)での任意のポイントにおいて外部から供給されるガスは、一般的に、それ自体反応ゾーンAにおいても(または本発明による方法の他の反応ゾーン/分離ゾーンにおいても)形成されず、反応ゾーンAから生じるサイクルモードにおいて反応ゾーンAに直接的および/または間接的にリサイクルされもしないガスを意味する。);
それが、第一触媒ベッドを流れ方向に通過した後、第一触媒ベッドの流れ方向の下流において反応ゾーンAの第一セクションの触媒ベッドをそれぞれ通過する前に、(反応ゾーンAの第一セクションの)(出発)反応ガス混合物に限定量の分子酸素含有ガスを添加することが好ましい。そして、反応ガス混合物にそれぞれ送られた酸素の量は、得られた反応ガス混合物の酸素含有量が、そこに存在する水素に基づいて0.5〜50または30体積%まで、好ましくは10〜25体積%であるように、それぞれ制限される;
そのような酸素含有ガスとして空気(7)を使用するのが好ましい;しかしながら、純粋な酸素または酸素とCO、Nおよび/または希ガスもしくは窒素酸化物のような不活性ガスとの混合物を使用することもできる;
酸素含有ガスが加えられた後、反応ガスは、好ましくは関連する触媒ベッドに入る前に静的ミキサー(8)を通る;
反応ゾーンAの第一セクション内の温度は、好ましくは400〜700℃に維持されている;
反応ゾーンAの第一セクション内の作用圧力は、好ましくは0.5〜10barである;
反応ゾーンAの第一セクションに送られた出発反応ガス混合物(9)(その温度は好ましくは400〜700℃(例、560℃)であり、その圧力は好ましくは0.5〜10barである。)は、好ましくは以下の内容を有する:
10〜35(例、19または28)体積%のプロパン、
3〜10(例、7.5または5.5)体積%のプロペン、
5〜20(例、9または12)体積%の水蒸気、
0.01〜6(例、3.9または4.3)体積%の分子水素および
0〜0.02体積%の分子酸素;
反応ガスの触媒ベッドの毎時空間速度は、しばしば(40000h−1までの高負荷操作においてさえも)250〜5000h−1、好ましくは10000〜25000l(STP)/l・h、より好ましくは15000〜20000l(STP)/l・hである;
反応ゾーンAの第一セクションに送られる新鮮なプロパンを反応温度に加熱するために、それは、間接熱交換(従来のデザインのガス冷却器)において反応ゾーンAの第二セクションから分離ゾーンAへ導かれた高温生成ガス混合物Aに有利に導かれる;
本明細書においてすでに述べたものの他に、反応ゾーンAの第一セクションにさらなる外部ガスを供給しないことが好ましい;
反応ゾーンAの第一セクションで形成された生成ガス混合物A*は、好ましくは以下の内容を有する:
8〜32体積%(例、16または24体積%)のプロパン、
3〜12体積%(例、9または6体積%)のプロペン、
5〜23体積%(例、11または15体積%)の水蒸気、
0.1〜6体積%(例、1または3体積%)の分子水素、および
0〜0.05体積%の分子酸素;
それは、好ましくは500〜750℃(例えば、580℃)の温度および0.05〜10barの作用圧力を有する。
II.分子酸素、プロパンおよび任意の未変換プロピレン(反応ゾーンBにおいて未変換)を含んでいる分離ゾーンBからの(主要および/または二次または全体の)残余ガスは、続いて生成混合物A*(本発明により有利には、少なくとも半分、好ましくは少なくとも4分の3、そして最も好ましくは全量の分離ゾーンBにおいて得られた上記の残余ガス)に供給され、得られた反応ガス混合物A*は、反応ゾーンAの第二セクションに送られる;
生成ガス混合物A*に供給された残余ガスは、一般的0.5体積%〜10体積%、しばしば1〜8体積%、そして好ましくは2〜5体積%の分子酸素を含む;
生成ガス混合物A*に供給された(主要および/または二次または全体の)残余ガスの内容は、好ましくは以下のようである:
10〜40体積%(例、15または32体積%)のプロパン、
0〜1体積%のプロペン、
>0〜5体積%(例、3または4体積%)の分子酸素、
1〜10体積%(例、2体積%)の水蒸気、および
0〜0.5体積%(例、0〜0.3または0〜0.1体積%)の分子水素;
得られた反応ガス混合物A*の酸素含有量が、そこに存在する水素に基づいて15〜50体積%、有利には25〜50体積%、そしてより有利には30または40〜50体積%であるような量において、生成ガス混合物A*に残余ガスを供給することが好ましい;
反応ガス混合物A* (12)は、好ましくは以下の内容を有する:
10〜38体積%(例、16または28体積%)のプロパン、
3〜10体積%(例、5体積%)のプロペン、
0〜0.05体積%の分子酸素、
3〜20体積%(例、7または12体積%)の水蒸気、および
0.1〜6体積%(例、4体積%)の分子水素;
反応ガス混合物A*の温度は、有利には300〜600℃(例、400〜500℃)であり、反応ガス混合物A*の圧力は有利には0.5または0.6〜12barである;
分離ゾーンBからの(主要および/または二次または全体の)残余ガスは、推進ジェットとしてのこの残余ガスで操作されるジェットポンプの原理により、好ましくは生成ガス混合物A*(11)に供給され、混合ゾーン(2)およびディフューザー(3)を介して推進ノズル(1)を通って減圧された推進ジェットの移動方向は、反応ゾーンA(13)の第二セクションに向いており、そして吸引ノズル(4)の吸引方向(吸引作用)は、反応ゾーンAの第一セクションの方向を向いており、そして、「吸引ノズル―混合ゾーン―ディフューザー」の接続は、反応ゾーンAの第一セクションと第二セクションとの間の単独接続を形成する;
推進ジェットは、好ましくは400または500〜600℃の温度および3〜 6 bar (好ましくは4〜5bar)の圧力を有する;
分離ゾーンBから反応ゾーンAに導かれる残余ガス(15)は、好ましくは分離ゾーンAに入る高温生成ガス混合物A(16)との間接熱交換(14)により、(好ましくは、新鮮なプロパンがこの生成ガス混合物Aですでに加熱された後)この温度に加熱される;
分離ゾーンBから反応ゾーンAに導かれる残余ガスは、好ましくは放射圧縮器または軸流圧縮器により上記の圧力に圧縮される;
本明細書において述べたガス流の他に、反応ガス混合物A*は、好ましくは任意のさらなる添加ガス流を全く含まない;
III.この反応ゾーンAの第二セクションにおいて、プロパンおよびプロピレンを含んでいる生成ガス混合物Aの形成により、反応ガス混合物A*の中に存在する分子酸素を、反応ガス混合物A*の中に存在する分子水素と不均一触媒作用の下で燃焼して、水を得て(反応ガス混合物A*の中に存在する分子酸素の量の有利には少なくとも25モル%、好ましくは少なくとも50モル%、より好ましくは少なくとも75モル%、より良いものとして少なくとも90モル%、そして最も良いものとして少なくとも95モル%)、および反応ガス混合物A*の中に存在する任意のプロパンを不均一触媒作用の下で脱水素させてプロピレンを得る(反応ガス混合物A*の中に存在するプロパンの一般的に40モル%未満または30モル%未満、通常20モル%未満、しばしば10モル%未満そしてよくある場合で5モル%未満);
反応ゾーンAの第二セクションは、実質上断熱的に操作される(すなわち、熱は、反応ゾーンAの第二セクションの外部に配置された熱担体を介して反応ゾーンAの第二セクションに供給されず、またそこから引き出されもしない);
反応ゾーンAの第二セクションを通る反応ガス混合物A*の単一経路に基づいて、反応ゾーンAの第二セクションにわたる全体熱特性は、発熱である(この正の熱特性を確かめるために、特に比較的小さい脱水素変換率の場合には、反応ゾーンの第一セクションにおいて、外部の水素を供給することにより反応ガス混合物Aの水素含有量を増加させることが適切であり得る;応用の見地から適切には、分子水素のこの供給は、生成ガス混合物A*に有利に行なわれるが、リサイクルされた残余ガス(19)または得られた反応ガス混合物A*にも可能である);
本明細書においてすでに述べたものの他に、好ましくはさらなる外部ガスを反応ゾーンAの第二セクションに全く供給しない;
反応ゾーンAの第二セクション内の温度は、好ましくは400〜750℃(または500〜700℃)に維持される;
反応ゾーンAの第二セクション内の作用圧力は、好ましくは0.5〜12barである;
反応ゾーンAの第二セクションに適した触媒は、例えば、反応ゾーンAの第一セクションにおける不均一触媒脱水素に適しているとして本明細書において推奨されているものである。なぜなら、本明細書の冒頭においてすでに述べたように、それらは、一般的に分子水素の燃焼を触媒することもまたできるからである(これは、特にDE−A19937107の触媒(特に、実施例に挙げられたもの)に当てはまる。これが、これらの触媒は、反応ゾーンAの両方のセクションにおいて得に好ましく使われる理由である;不均一触媒プロパン脱水素と不均一触媒水素燃焼との間の競合の状況で、後者は、一般に実質的に述べられた触媒上でさらに速く進行し、そして前者を圧倒する。);しかしながら、反応ゾーンAの第二セクションために役立つ触媒はまた、分子水素の選択的な燃焼に特異的にあつらえたものであることは理解されるであろう;このような触媒は、例えば、文献としてのUS−A4788371、US−A4886928、US−A5430203、US−A5530171、US−A5527979およびUS−A5563314のものである;
反応ゾーンAの第二セクションのための有用な反応器は、原則として反応ゾーンAの第一セクションのためのものと同じである;
反応ゾーンAの第二セクションのための反応器は、好ましくは多数の触媒ベッドを含んでおらす、むしろただ1つの触媒ベッドを含んでいる;
応用の点から見て適切には、この1つの触媒ベッドは、簡単な高炉に収容され、そして放射状または軸方向に流される;
反応ガス混合物A*の上記の触媒ベッド上の毎時空間速度は、一般的に500〜80000l(STP)/l・h、好ましくは10000〜50000l(STP)/l・h、より好ましくは20000〜40000l(STP)/l・hである(反応ゾーンAの第二セクションにおける低い脱水素変換のみおよび分子水素との分子酸素の主に排他的な燃焼においては、上記の毎時空間速度は、200000l(STP)/l・hまでであり得る);
有利には、反応ゾーンAの第一セクションおよび第二セクションは、1つの同じ反応器に収容される;
応用の点から見て適切には、反応ゾーンAの第二セクションは、トレー 反応器において触媒で満たされたトレーであり、その残りのトレーは、反応ゾーンAの第一セクションに割り当てられる;
反応ゾーンAの第二セクションにおいて形成された生成ガス混合物Aは、好ましくは、以下の内容を有する:
7〜30体積%(例、12または24体積%)のプロパン、
3〜12体積%(例、6または8体積%)のプロペン、
0〜0.05体積%の分子酸素、
5〜22体積%(例、10または13体積%)の水蒸気および
0.1〜6体積%(例、4体積%)の分子水素。
生成ガス混合物Aの温度は、有利には400〜700℃である;反応ガス混合物の圧力は、有利には0.4〜10barであり、好ましくは生成ガス混合物A*の圧力を同時に超えるものである;
IV.反応ゾーンAの第二セクションで形成された生成ガス混合物Aは、同一組成の2つの部分に分けられ、そして2つの部分の内の1つ(10)を反応ゾーンAの第一セクションにさらなるプロパン含有供給流として(脱水素サイクルガスとして)リサイクルされ(好ましくは反応ゾーンAの第一セクションの出発反応ガス混合物の成分として、および好ましくは反応ゾーンAの第一セクションの出口における圧力に対して存在する圧力勾配に従う自然循環において;新鮮なプロパンとの混合は、好ましくは、流れ方向における反応ゾーンAの第一セクションの第一触媒ベッド上流の静的ミキサーによりもたらされる。)、そして生成ガス混合物Aの他の部分(18)(好ましくは、他の部分の全体)は、第一分離ゾーンAにおいて本発明によりさらに処理される;
その中で新鮮なプロパンおよび/または分離ゾーンBからの残余ガスを(望ましい温度に)加熱するために、生成ガス混合物Aの他の部分(18)を間接熱交換器 (14)を介して分離ゾーンAに導くことが好ましい。
本発明の不均一触媒プロパン脱水素の状況で、反応ゾーンAで形成した生成ガス混合物Aは、本発明による方法において、一般に、プロパン、プロペン、分子水素、N、HO、メタン、エタン、エチレン、ブテン−1、他のブテン(例えば、イソブテン)および他のC−炭化水素(n−ブタン、イソブタン、ブタジエンなど)、COおよびCOを含むが、一般に(通常≦9個の炭素原子を有している)アルコール、アルデヒドおよびカルボン酸のような含酸素化合物もまた含んでいる。さらに、残余ガスから生じた少量の成分が存在しえる。例えば、反応ゾーンBで形成される二次成分であるが、分離ゾーンAおよび/または分離ゾーンBにおいて使われた吸収剤もである。それは、一般に0.3〜10barの圧力においてであり、そしてしばしば400〜650または500℃まで、好ましい場合では450〜500℃の温度を有する。
EP−A117146、DE−A3313573およびUS−A3161670は、反応ゾーンBに充填するためのものとして、不均一触媒プロパン脱水素で形成した生成ガス混合物Aを使用することを推奨していた。しかるに、反応ゾーンBを充填するためにさらに使われる前に、二次成分放出としてそこに存在するプロパンおよびプロピレン以外の成分の少なくとも一部を除去することは、本発明により必要である。この状況において、DE−A10211275の必要条件に気づくべきである。生成ガス混合物Aが依然かなりの量の分子水素を含む場合、上記の除去は、一般に少なくとも水素の部分除去を伴い、またはそのような水素除去は、あらかじめ有利に実行される。
後者は、例えば、適切であれば間接熱交換器(適切には、すでに述べたように、除去された熱は、本発明による方法のために必要とされるガス供給を加熱するために反応ゾーンAにおいて使われる。)においてあらかじめそれが冷やされた後、一般に管の形状(プレートまたは巻きつけられた(wound)モジュールもまた可能である。)を有し、そして分子水素のみを透過する薄膜に生成ガス混合物Aを通すことによって、行なうことができる。そのため、除去された分子水素は、必要であれば、プロパンの不均一触媒脱水素に(すなわち反応ゾーンAにおいて)部分的にリサイクルすることができ、および/または別の利用に供給することができる。例えば、それは燃料電池で燃焼することができる。
あるいは、部分的または完全な水素除去はまた、(好ましくは圧力下で)部分的な凝縮、吸収および/または精留によって行なうことができる。生成ガス混合物Aからの分子水素の部分的または完全な除去はまた、反応ゾーンAの外部で行なわれる選択的な(例えば、不均一触媒の)燃焼により、本発明による方法において行なうことができる。形成される反応水は、部分的もしくは完全に除去することができるか、またはガス混合物の中に残存し得る。なぜなら、それは、反応ゾーンBにおいて不活性希釈剤ガスとして作用することができるからである。これに関して適切な触媒は、以下により開示されている。例えば、US−A4788371、US−A4886928、US−A5430209、US−A55530171、US−A5527979およびUS−A5563314。
本発明により適切には、反応ゾーンAから出た生成ガス混合物Aに存在している分子水素の内の少なくとも10モル%、または少なくとも25モル%、しばしば少なくとも35モル%、または少なくとも50モル%、多くの場合少なくとも75モル%、そして良くある場合で全量が、残っている生成ガス混合物A′が反応ゾーンBを充填するために使われる前に、あらかじめおよび/または同時に取り除かれる。しかしながら、生成ガス混合物Aは、すでに実質的に分子水素を含まずにそこで得られ、反応ゾーンA内で形成した分子水素は、事実上定量的に反応ゾーンAにおいて有利になお利用され、そして、生成ガス混合物Aの内の反応ゾーンAの第一セクションにリサイクルされる部分の成分として形成される水蒸気は、有利な利用に同様に送られるということは、上記の後者の反応ゾーンAの特に好ましい操作法、すなわち、(反応ゾーンAの内のそれぞれの)第一セクションの断熱的吸熱構成および第二セクションの断熱的発熱構成を有する「ループ型」と「2セクション型」との組合せの特に有利な特徴である。必要であれば、それが反応ゾーンBでさらに処理される前に、部分的または完全にそこに存在する任意の水を(例えば、凝縮によって)生成ガス混合物Aから取り除くことは同じく可能である。必要であれば、分子水素および/または水蒸気の除去という状況で、生成ガス混合物Aのプロパンおよびプロピレン以外の他の成分の除去を行なうこともまた可能であることは理解されるであろう。
このための簡便な手段は、例えば、0.1〜50bar、好ましくは5〜15barの圧力および0〜100℃、好ましくは20〜40℃の温度において、好ましくは(好ましくは、10〜100または70℃の温度に)冷却された生成ガス混合物Aとプロパンおよびプロピレンが(適切には、優先的に生成ガス混合物Aの他の成分より多く)吸収される(好ましくは高沸点の疎水性)有機溶媒とを(例えば、単純に通過させることにより)接触させることである。反応ゾーンBに関して不活性を示し、および/またはこの反応ゾーンにおける反応物(例えば、空気または分子酸素と不活性ガスとの別の混合物)として必要とされるガスとのその後の脱着、精留および/またはストリッピングは、次いで反応ゾーンBを充填するために使われる精製状態にある混合物中のプロパンおよびプロピレンを回収する(その手順は、好ましくは比較例1で記述されるようなものである。)。ある場合には分子水素を含む吸収のオフガスは、例えば膜分離を再び受け、次いで、必要であれば、除去された水素はまた、反応ゾーンAにおいて不均一触媒プロパン脱水素で使うことができる。
しかしながら、上記の分離方法におけるC3炭化水素/C4炭化水素分離ファクターは、比較的限定されていて、そしてDE−A10245585で記述された要求を満たすにはしばしば不十分である。
したがって、記述された吸収を介した分離工程のための選択肢として、本発明の目的のためには、しばしば圧力変動吸収または圧力精留が好ましい。
上記の吸収除去のための適切な吸収剤は、原則としてプロパンおよびプロピレンを吸収することができるすべての吸収剤である。吸収剤は、好ましくは疎水性および/または高沸点である好ましくは有機溶媒である。有利には、この溶媒は、(1atmの標準圧力において)少なくとも120℃、好ましくは少なくとも180℃、優先的には200〜350℃、特に250〜300℃、より好ましくは260〜290℃の沸点を有する。適切には、(1barの標準圧力における)発火点は、110℃を超える温度である。一般に、比較的非極性の有機溶媒、例えば、好ましくは外部に活性極性基を全く含んでいない脂肪族炭化水素または芳香族炭化水素が吸収剤として適切である。一般に、吸収剤は、非常に高い沸点を有し、同時にプロパンおよびプロピレンに対して非常に高い溶解度を有することが望ましい。吸収剤の例としては、脂肪族炭化水素、例えばC−C20アルカンもしくはアルケン、または芳香族の炭化水素、例えば、パラフィン蒸留からの中油画分もしくは酸素原子上に大きい(立体的に要求が厳しい)基を有するエーテル、またはそれらの混合物が挙げられる。それらは、極性溶媒(例えば、DE−A4308087に開示されるジメチル1,2−フタラート)に加えることができる。1〜8個の炭素原子を含む直鎖アルカノールと安息香酸およびフタル酸とのエステル(例えば、安息香酸n−ブチル、安息香酸メチル、安息香酸エチル、フタル酸ジメチル、フタル酸ジエチル)もまた適切である。そしてジフェニル、ジフェニルエーテルもしくはジフェニルエーテルとジフェニルとの混合物またはその塩素誘導体およびトリアリールアルケンのような熱担体オイルとして公知のものも適切である。例えば、4−メチル−4′−ベンジルジフェニルメタンおよびその異性体、2−メチル−2′−ベンジル−ジフェニルメタン、2−メチル−4′−ベンジルジフェニルメタンおよび4−メチル−2′−ベンジル−ジフェニルメタン、ならびにそのような異性体の混合物である。適切な吸収剤は、ジフェニルとジフェニルエーテルとの溶媒混合物、好ましくは、特に約25重量%のジフェニル(ビフェニル)と約75重量%ジフェニルエーテルとの共沸組成物で、例えば(例えば、ベイヤーAktiengesellschaftから)市販されているジフィル(登録商標)である。しばしば、この溶媒混合物は、溶媒混合物全体に基づいて0.1〜25重量%の量で添加されたフタル酸ジメチルのような溶媒を含んでいる。特に適切な吸収剤はまた、オクタン、ノナン、デカン、ウンデカン、ドデカン、トリデカン、テトラデカン、ペンタデカン、ヘキサデカン、ヘプタデカンおよびオクタデカンであり、その中でもテトラデカンが特に適切であることがわかっている。第一に、使われた吸収剤が上記の沸点を満たすが、しかし第二に、同時にあまり高い分子量を有しない場合が好ましい。有利には、吸収剤の分子量が≦300g/モルである。DE−A3313573で記述された、8〜16個の炭素原子を有するパラフィン油もまた適切である。適切な市販製品の例は、Halpasols i(例、Halpasol250/340iおよびHalpasol250/275i)のようなHaltermannにより販売される製品、ならびにPKWFおよびPrintosolの名前での印刷インキ油である。芳香族化合物を含まない市販製品、例えばPKWFafタイプが好ましい。
吸収性能は、特別の制限を受けない。すべての一般的な方法および当業者に公知の条件を使うことが可能である。1〜50bar、好ましくは2〜20bar、より好ましくは5〜15barの圧力および0〜100℃、特に20〜50または40℃の温度において、吸収剤とガス混合物とを接触させることが好ましい。吸収は、カラムまたはクエンチ装置のいずれかにおいて行なうことができる。並流または(好ましくは)向流で稼動させることが可能である。適切な吸収カラムは、例えば、(泡鐘および/または網目プレートを有している)トレーカラム、構造化パッキング(例えば、100〜1000、または750m/mの比表面積を有しているシート金属パッキング、例Mellapak(登録商標)250Y)を有しているカラム、および(例えば、Raschigパッキングで満たされた)ランダムパッキングを有するカラムである。しかしながら、トリクルおよびスプレー塔、黒鉛ブロックアブソーバー、厚膜アブソーバーおよび薄膜アブソーバーのような表面アブソーバー、ならびにプレートスクラッバー、クロススプレースクラッバーおよび回転式スクラッバーもまた可能である。さらに、吸収が、内部の有無にかかわらずバブルカラム(bubble column)において起きることを可能とすることが好ましい。
プロパンおよびプロピレンは、ストリッピング、フラッシュ蒸発(フラッシング)および/または蒸留によって吸収剤から除去することができる。
プロパンおよびプロピレンは、好ましくはストリッピングおよび/または脱着によって吸収剤から取り除かれる。脱着は、好ましくは0.1から10barへ、特に1から5barへ、より好ましくは1から3barへの圧力変化および/または0から200℃へ、特に20から100℃へ、より好ましくは30から70℃へ、特に好ましくは30から50℃への温度変化によって、従来の方法で実行することができる。ストリッピングに適したガスの例は水蒸気であるが、特に酸素/窒素混合物、例えば空気が好ましい。酸素含有量が10体積%を超える状態で空気または酸素/窒素混合物が使われる場合、爆発限界を低めるストリッピング方法の前および/または間に、ガスを加えることが賢明である。20℃において≧29J/mol.Kの比熱容量する有するガス、例えば、メタン、エタン、プロパン、プロペン、ベンゼン、メタノール、エタノールおよびアンモニア、二酸化炭素および水が、この目的に特に適している。しかしながら、このような添加物としてC4炭化水素を避けることが、本発明により好ましい。内部の有無にかかわらずバブルカラムもまた、特にストリッピングに適している。
プロパンおよびプロピレンはまた、蒸留または精留によって吸収剤から除去することができる。その場合、当業者によく知られていて、そして構造化パッキング、ランダムパッキングまたは適切な内部を有するカラムを使うことができる。0.01〜5bar、特に0.1〜4bar、より好ましくは1〜3barの圧力および50〜300℃、特に150〜250℃の(底部における)温度が、蒸留または精留における好ましい条件である。
反応ゾーンBを充填するために使われる前に、ストリッピングによって吸収剤から得られたガス混合物は、例えば、同伴される(entrained)吸収剤の損失(例えば、デミスターおよび/または深層フィルターにおける分離)を減らし、それにより同時に反応ゾーンBを吸収剤から保護するために、またはC3/C4炭化水素の間の分離作用にさらに改善するために、さらなる方法段階に送ることができる。このような吸収剤の除去は、当業者に公知のすべての方法工程によって行なうことができる。本発明による方法の状況において、このような除去の好ましい実施態様の例は、水でストリッピング装置からの出口流をクエンチすることである。この場合、吸収剤は、この含有出口流から水で洗浄され、そして出口流は同時に水を多量に含んでいる。このスクラブ洗浄またはクエンチは、例えば、水を逆にスプレーすることにより、または専用装置において液体回収トレーを使って、脱着カラムの最上部において行なうことができる。
分離効果を促進するために、精留、吸収および脱着から当業者に知られているように、クエンチチャンバーの中にクエンチ表面積を増やす内部を取り付けることは可能である。
少なくとも1つの部分的なゾーンにおいて下流で通常妨害しないという点で、水は好ましいスクラブ洗浄剤である。水が出口流からのプロパンおよびプロピレンを多量に吸収している吸収剤を洗浄した後、水/吸収剤混合物は、相分離に送ることができ、そして処理された出口の流れは、反応ゾーンBに直接送ることができる。
実質的にC3を取り除くためにストリッピングされた吸収剤および相分離で回収された吸収剤の両方は、吸収作業のために再利用することができる。
したがって、実施例を通して記述されるように、プロパンおよびとプロペン含み、そして実行することができる除去で得られるガス混合物は、アクロレインおよび/またはアクリル酸へのプロピレンの不均一触媒気相部分酸化を充填するそれ自体公知であって以下の文献に記述される手法で使うことができる。例えば、国際公開WO01/96270、ならびにDE−A10245585、DE−A10246119、DE−A10313210、DE−A10313214、DE−A10313213、DE−A10313212、DE−A10308824、DE−A10313208およびDE−A10211275。添加された酸化剤は、純粋な分子酸素、空気、酸素高含有空気または酸素と不活性ガスとの他の任意の混合物であってもよい。
本発明による方法において、反応ゾーンBのためのチャージガス混合物の組成(参照、DE−A10245585およびDE−A10246119)は、以下のモル比をみたすように調節される:
プロパン:プロペン:N:O:HO:その他=0.5〜20:1:0.1〜40:0.1〜10:0〜20:0〜1。
有利には、本発明により、
前記のモル比=1または2〜10:1:0.5〜20:0.5〜5:0.01〜10:0〜1。
本発明により、
前記のモル比=3〜6:1:1〜10:1〜3:0.1〜2:0〜0.5
の場合もまた好ましい。
それ自体公知の方法で、アクリル酸へのプロピレンの分子酸素との不均一触媒気相部分酸化は、反応座標に沿って連続した2つの工程で進行する。その第一工程がアクロレインに導き、第二工程がアクロレインからアクリル酸へとである。
時間的に連続的な2工程における反応順序は、2段階のこの場合において、すなわち、直列で配置された2つの酸化ゾーンにおいて、本発明による方法の反応ゾーンBを実行するそれ自体公知の手法での可能性が開ける。その場合には、2つの酸化ゾーンのそれぞれで使われる酸化触媒は、最適化することができる(反応はまた、アクロレインの段階において終わらせることもできる。)。例えば、第1酸化ゾーン(プロピレン→アクロレイン)のためには、一般にMo−Bi−Feの元素の組合せを含んでいる多金属酸化物に基づいた触媒が好ましい。一方、第二酸化ゾーン(アクロレイン→アクリル酸)のためには、Mo−Vの元素の組合せを含んでいる多金属酸化物に基づいた触媒が通常好ましい。
両方の酸化ゾーンのための対応する多金属酸化物触媒は、何度も前に記述されており、そして当業者にとって公知である。例えば、EP−A253409の5ページは、対応する米国特許を参照している。
2つの酸化ゾーンのための好ましい触媒もまた、DE−A4431957、DE−A102004025445およびDE−A4431949によって開示される。これは、上記の文献の両方における一般式Iのものに特に当てはまる。
両方の酸化ゾーンのために特に有利な触媒は、以下の文献により開示されている:DE−A10325488、DE−A10325487、DE−A10353954、DE−A10344149、DE−A 10351269、DE−A10350812、DE−A10350822。
上記の文献はまた、本発明により適切な気相部分酸化方法を開示している。
部分酸化(アクロレインへのプロピレンの不均一触媒気相部分酸化)の第一工程のために、有用な多金属酸化物組成物は、すでに述べられたように、原則としてMo、Bi、およびFeを含んでいるすべての多金属酸化物組成物である。
これらは、特に、DE−A19955176の一般式のIの多金属酸化物活性組成物、DE−A19948523の一般式Iの多金属酸化物活性組成物、DE−A10101695の一般式I、IIおよびIIIの多金属酸化物の活性組成物、DE−A19948248の一般式I、IIおよびIIIの多金属酸化物活性組成物、DE−A19955168の一般式I、IIおよびIIIの多金属酸化物活性組成物、およびEP−A700714で特定された多金属酸化物活性組成物である。
以下の文献に開示されたMo、Bi、およびFeを含む多金属酸化物触媒もまた、この酸化工程に適している:DE−A10046957、DE−A10063162、DE−C3338380、DE−A19902562、EP−A15565、DE−C2380765、EP−A807465、EP−A279374、DE−A3300044、EP−A575897、US−A4438217、DE−A19855913、国際公開WO98/24746、DE−A19746210(一般式IIのもの)、JP−A91/294239、EP−A293224およびEP−A700714。これは、これらの文献における特に例示的な実施態様に当てはまり、そしてこれらの中でもとりわけ、EP−A15565、EP−A575897、DE−A19746210およびDE−A19855913のものが特に好ましい。この状況において、EP−A15565の実施例1cによる触媒、ならびに対応する方法で製造されるが、その活性組成物が組成Mo12Ni6.5ZnFeBi0.00650.06・10SiOを有する触媒が特に強調される。5mmx3mmx2mm(外径x高さx内径)の形状の未支持中空円筒触媒としてのDE−A19855913(化学量論:Mo12CoFeBi0.60.08Si1.6)からの連続番号3を有する例、およびDE−A19746210の実施例1による未支持多金属酸化物II触媒もまた強調される。US−A4438217の多金属酸化物触媒もまた言及されるべきである。これらの中空円柱が5.5mmx3mmx3.5mm、または5mmx2mmx2mm、または5mmx3mmx2mm、または6mmx3mmx3mm、または7mmx3mmx4mm(それぞれの外径x高さx内径)の形状を有するとき、後者は特に当てはまる。この状況において、さらなる可能な触媒形状は、押出物(例えば、長さ7.7mmおよび直径7mm;または長さ6.4mmおよび直径5.7mm)である。
プロピレンからアクロレインへの工程に適した多数の多金属酸化物活性組成物は、一般式IVに包含される。
Mo12BiaFeb1 c2 d3 e4 fn (IV)
ここで、記号は、以下のように各々定義される:
=ニッケルおよび/またはコバルト、
=タリウム、アルカリ金属および/またはアルカリ土類金属、
=亜鉛、リン、ヒ素、ホウ素、アンチモン、スズ、セリウム、鉛および/またはタングステン、
=シリコン、アルミニウム、チタンおよび/またはジルコニウム、
a=0.5〜5、
b=0.01〜5、好ましくは2〜4、
c=0〜10、好ましくは3〜10、
d=0〜2、好ましくは0.02〜2
e=0〜8、好ましくは0〜5、
f=0〜10および
n=酸素以外のIVの中の元素の原子価および度数により決定される数。
それらは、それ自体公知の方法(例えば、DE−A4023239参照)で入手可能であって、そして慣習的には球、環または円柱を得るように実際に形づくられるか、または他に被コート触媒の形状、すなわち活性組成物で覆われた不活性支持体を前もって形づくった形状で使われる。それらは、また粉末形状で触媒として使うことができることは理解されるであろう。
原則として、一般式IVの活性組成物は、それらの元素成分の適切な供給源からのそれらの化学量論に対応している組成を有する非常に密で、好ましくは粉砕された乾燥混合物を得て、それを350〜650℃の温度において焼成することにより、単純な方法で製造することができる。焼成は、不活性ガスもしくは酸化雰囲気の下、例えば空気(不活性ガスと酸素との混合物)の下、そして還元雰囲気(例えば、不活性ガスの混合物、NH、COおよび/またはH)の下でも、行なうことができる。焼成時間は、数分から数時間までであり得、そして温度に従って一般的に減少する。多金属酸化物活性組成物IVの元素成分のための有用な供給源は、すでに酸化物であるそれらの化合物および/または少なくとも酸素の存在下で加熱することにより酸化物に換えることができるそれらの化合物である。
酸化物に加えて、そのような有用な出発化合物としては、特に、ハロゲン化物、硝酸塩、ギ酸塩、シュウ酸塩、クエン酸塩、酢酸塩、炭酸塩、アミン錯体、アンモニウム塩および/または水酸化物(ガス状で放出され、密な乾燥混合物にさらに組み込まれ得る化合物を生成する後の焼成において、遅くとも分解するおよび/または分解され得るNHOH、(NHCO、NHNO、NHCHO、CHCOOH、NHCHCOおよび/またはシュウ酸アンモニウムのような化合物)が挙げられる。
多金属酸化活性組成物IVを製造するための出発化合物は、乾燥状態または湿潤状態で密に混ぜることができる。それらが乾燥状態で混ざる場合、出発化合物は、粉砕された粉末として適切に使われ、そして、混合された後に焼成および必要に応じた圧縮を受ける。しかしながら、湿潤状態で密に混ぜることが好ましい。慣習的に、出発化合物は、水溶液および/または懸濁液の形状で互いと混合される。出発物質が溶解状態にある元素成分の供給源のみである場合、特に密な乾燥混合物は、記述された混合方法で得られる。使われた溶媒は、好ましくは水である。その後、得られた水性組成物は乾燥され、そして乾燥方法は、好ましくは100〜150℃の出口温度において水性混合物を噴霧乾燥することによって行なわれる。
一般式IVの多金属酸化物の活性組成物は、粉末形状または特定の触媒形状に形づくるかのいずれかで、「プロピレン→アクロレイン」工程のために使うことができる。そして成形は、最終の焼成の前または後に行なうことができる。例えば、未支持の触媒は、活性組成物の粉末形状またはその未焼成および/または部分的な焼成の前駆体組成物から、望ましい触媒形状に圧縮すること(例えば、打錠または押出)により製造することができる。適切であるなら、助剤、例えば、潤滑油としての黒鉛もしくはステアリン酸、および/または成形助剤および補強剤(例えば、ガラス、アスベスト、炭化ケイ素またはチタン酸カリウムのマイクロファイバー)を添加する。適切な未支持触媒の形状の例としては、2〜10mmの外径および長さを有する中空でない円柱または中空の円柱が挙げられる。中空円柱の場合、1〜3mmの壁厚が有利である。未支持触媒はまた、球形状を有することもでき、そして球形の直径が2〜10mmであり得ることは理解されるであろう。
特に好ましい中空円柱形状は、特に未支持触媒の場合には、5mmx3mmx2mm(外径x長さx内径)である。
まだ焼成されていないおよび/または部分的に焼成されている粉末状活性組成物または粉末状前駆体組成物は、不活性触媒支持体を前もって成形することにより成形することができることは理解されるであろう。被コート触媒を製造するための支持体のコーティングは、例えば、DE−A2909671、EP−A293859またはEP−A714700によって開示されるように、一般に適切な回転可能容器で行なわれる。支持体をコートするために、塗布される粉末組成物は、適切に水分を含み、そして例えば熱空気を使って塗布の後に再び乾燥される。支持体に塗布される粉末組成物のコーティング厚は、10〜1000μmの範囲内、好ましくは50〜500μmの範囲内、そしてより好ましくは150〜250μmの範囲内で適切に選択される。
有用な支持体材料は、従来の多孔性または非多孔性の酸化アルミニウム、二酸化ケイ素、二酸化トリウム、二酸化ジルコニウム、炭化ケイ素、またはケイ酸マグネシウムもしくはケイ酸アルミニウムのようなケイ酸塩である。それらは、一般に本発明による方法が基づく目的反応に関して実質的に不活性に振る舞う。支持体は、規則形状または不規則形上を有し得るが、明確な表面粗度を有する規則形状支持体(例えば、球または中空円柱)が好ましい。適切な支持体は、その直径が1〜10mmまたは8mmまで、好ましくは4〜5mmであるステアタイトで作られた実質的に非多孔性で表面を荒くされた球形の支持体である。しかしながら、適切な支持体はまた、その長さが2〜10mmであり、そしてその外径が4〜10mmである円柱である。支持体として本発明により適切なリングの場合、壁厚もまた一般的に1〜4mmである。本発明により優先的に使われる環状支持体は、2〜6mmの長さ、4〜8mmの外径および1〜2mmの壁厚を有する。本発明により適切な支持体はまた、特に形状7mm*3mm*4mm(外径*長さ*内径)のリングである。支持体の表面に塗布される触媒活性酸化物組成物の微細性が、望ましいコーティング厚に適合することは理解されるであろう(EP−A714700参照)。
プロピレンからアクロレインへの工程のために使われる多金属酸化物活性組成物はまた、一般式Vの組成である。
[Y1 a′2 b′x′p[Y3 c′4 d′5 e′6 f′7 g′2 h′y′q (V)
ここで、記号は、以下のように各々定義される:
=ビスマスのみまたはビスマスおよび少なくとも1つの元素テルル、アンチモン、スズおよび銅、
=モリブデンまたはモリブデンおよびタングステン、
=アルカリ金属、タリウムおよび/またはサマリウム、
=アルカリ土類金属、ニッケル、コバルト、銅、マンガン、亜鉛、スズ、カドミウムおよび/または水銀、
=鉄または鉄および少なくとも1つの元素クロムおよびセリウム、
=リン、ヒ素、ホウ素および/またはアンチモン、
=希土類金属、チタン、ジルコニウム、ニオブ、タンタル、レニウム、ルテニウム、ロジウム、銀、金、アルミニウム、ガリウム、インジウム、シリコン、ゲルマニウム、鉛、トリウムおよび/またはウラン、
a′=0.01〜8、
b′=0.1〜30、
c′=0〜4、
d′=0〜20、
e′=0〜20、
f′=0〜6、
g′=0〜15、
h′=8〜16、
x′,y′=酸素以外のVの中の元素の原子価および度数により決定される数、および
p、q=そのp/q比が0.1〜10である数、
そして、化学組成Y a′ b′の三次元領域を含んでいる。それは、それらの局地的な環境と異なった組成に起因して、それらの局地的な環境から区切られ、その最大直径(領域の中心を通って、領域の表面(界面)上の2点を結ぶ最も長い直線)は、1nm〜100μm、しばしば10nm〜500nmまたは1μm〜50または25μmである。
特に有利な本発明の多金属酸化物組成物Vは、Yがビスマスだけのものである。
とりわけ、一般式VIのものが、好ましい。
[Bia′′2 b′′x′′p′′[Z2 123 c′′4 d′′Fee′′5 f′′6 g′′7 h′′y′′q′′ (VI)
ここで、記号は、以下のように各々定義される:
=モリブデンまたはモリブデンおよびタングステン、
=ニッケルおよび/またはコバルト、
=タリウム、アルカリ土類金属および/またはアルカリ金属、
=リン、ヒ素、ホウ素、アンチモン、スズ、セリウムおよび/または鉛、
=シリコン、アルミニウム、チタンおよび/またはジルコニウム、
=銅、銀および/または金、
a′′=0.1〜1、
b′′=0.2〜2、
c′′=3〜10、
d′′=0.02〜2、
e′′=0.01〜5、好ましくは0.1〜3、
f′′=0〜5、
g′′=0〜10、
h′′=0〜1、
x′′、y′′=酸素以外のVIの中の元素の原子価および度数により決定される数、
p′′、q′′=そのp/q比が0.1〜 5、好ましくは0.5〜2である数、
そして、Z b′′=(タングステン)b′′およびZ 12=(モリブデン)12となる組成物VIが、非常に特に好ましい。
本発明により適切な多金属酸化物組成物V(多金属酸化物組成物VI)の[Y a′ b′x′([Bia′′ b′′x′′p′′)の全体の割合の少なくとも25モル%(好ましくは少なくとも50モル%、より好ましくは100モル%)は、化学組成Y a′ b′の三次元領域の形にある場合もまた有利である。それは、それらの局地的な環境と異なった組成に起因して、それらの局地的な環境から区切られ、その最大直径は、1nm〜100μmの範囲にある。
その成形に関して、多金属酸化物組成物IV触媒のためになされた説明は、多金属酸化物組成物V触媒に当てはまる。
多金属酸化物の活性組成物Vの製造は、例えば、EP−A575897およびDE−A19855913でも記述される。
上記で推奨された不活性な支持体材料もまた、とりわけ、適切な固定化触媒ベッドの希釈および/または範囲画定(delimitation)のための不活性物質として、またはそれらを保護するおよび/またはガス混合物を加熱する予備ベッドとして有用である。
プロピレンからアクロレインへの工程に適切なように推奨されているすべての触媒および多金属酸化物組成物は、原則としてアクリロニトリルへのプロピレンの部分的なアンモ酸化にもまた適していることは、この時点で述べるべきことである。
第2工程(アクリル酸へのアクロレインの不均一触媒気相部分酸化)のために、有用な活性組成物は、原則として、すでに述べられたように、MoおよびVを含んでいるすべての多金属酸化物組成物、例えばDE−A10046928にあるものである。
その多数(例えば、DE−A19815281にあるもの)は、一般式VIIに包含される。
Mo12a1 b2 c3 d4 e5 f6 gn (VII)
ここで、記号は、以下のように各々定義される:
=W、Nb、Ta、Crおよび/またはCe、
=Cu、Ni、Co、Fe、Mnおよび/またはZn、
=Sbおよび/またはBi、
=1つ以上のアルカリ金属、
=1つ以上のアルカリ土類金属、
=Si、Al、Tiおよび/またはZr、
a=1〜6、
b=0.2〜4、
c=0.5〜18、
d=0〜40、
e=0〜2、
f=0〜4、
g=0〜40、および
n=酸素以外のVIIの中の元素の原子価および度数により決定される数。
活性な多金属酸化物VIIの中でもとりわけ、本発明による好ましい実施態様は、一般式VIIの記号の以下の定義によって包含されるものである:
=W、Nbおよび/またはCr、
=Cu、Ni、Coおよび/またはFe、
=Sb、
=Naおよび/またはK、
=Ca、Srおよび/またはBa、
=Si、Alおよび/またはTi、
a=1.5〜5、
b=0.5〜2、
c=0.5〜3、
d=0〜2、
e=0〜0.2、
f=0〜1、および
n=酸素以外のVIIの中の元素の原子価および度数により決定される数。
しかしながら、本発明により特に好ましい多金属酸化物VIIは、一般式VIIIのものである。
Mo12a′1 b′2 c′5 f′6 g′n′ (VIII)
ここで
=Wおよび/またはNb、
=Cuおよび/またはNi、
=Caおよび/またはSr、
=Siおよび/またはAl、
a′=2〜4、
b′=1〜1.5、
c′=1〜3、
f′=0〜0.5、
g′=0〜8、および
n′=酸素以外のVIIIの中の元素の原子価および度数により決定される数。
本発明による適切な多金属酸化物の活性組成物(VII)は、それ自体公知の、例えばDE−A4335973またはEP−A714700で開示された方法で入手可能である。
原則として、「アクロレイン→アクリル酸」工程に適した多金属酸化物の活性組成物(特に一般式VIIのもの)は、それらの元素成分の適切な源からの化学量論に対応している組成を有する非常に密で、好ましくは粉砕された乾燥混合物を得て、それを350〜600℃の温度において焼成することにより、単純な方法で製造することができる。焼成は、不活性ガスもしくは酸化雰囲気の下、例えば空気(不活性ガスと酸素との混合物)の下、そして還元雰囲気(例えば、不活性ガス、とH、NH、CO、メタンおよび/またはアクロレインのような還元性ガスとの混合物または挙げた還元性ガス自体)の下でも、実行することができる。焼成時間は、数分から数時間までであり得、そして温度に従って一般的に減少する。多金属酸化物の活性組成物IVの元素成分のための有用な供給源としては、すでに酸化物であるそれらの化合物および/または少なくとも酸素の存在下で加熱することにより酸化物に換えることができるそれらの化合物が挙げられる。
多金属酸化物組成物VIIを製造するための出発化合物は、乾燥状態または湿潤状態で密に混ぜることができる。それらが乾燥状態で混合する場合、出発化合物は、適切に粉砕された粉末形状で使われ、そして、混合された後に焼成および適切であれば圧縮を受ける。しかしながら、湿潤状態で密に混ぜることが好ましい。
これは、水溶液および/または懸濁液の形状で出発化合物を互いと混ぜることによって一般的に行なわれる。出発物質が溶解状態にある元素成分の供給源のみである場合、特に密な乾燥混合物は、記述された混合方法で得られる。使われた溶媒は、好ましくは水である。その後、得られた水性組成物は乾燥され、そして乾燥方法は、好ましくは100〜150℃の出口温度において水性混合物を噴霧乾燥することによって行なわれる。
得られた多金属酸化物組成物(特に一般式VIIのもの)は、粉末形状または特定の触媒形状に形づくるかのいずれかで、アクロレイン酸化のために使うことができる。そして成形は、最終の焼成の前または後に行なうことができる。例えば、未支持の触媒は、活性組成物の粉末形状またはその未焼成の前駆体組成物から、望ましい触媒形状に圧縮すること(例えば、打錠または押出)により製造することができる。適切であるなら、助剤、例えば、潤滑油としての黒鉛もしくはステアリン酸、および/または成形助剤および補強剤(例えば、ガラス、アスベスト、炭化ケイ素またはチタン酸カリウムのマイクロファイバー)を添加する。適切な未支持触媒の形状の例は、2〜10mmの外径および長さを有する中空でない円柱または中空の円柱である。中空円柱の場合、1〜3mmの壁厚が適切である。未支持触媒はまた、球形状を有することもでき、その場合に球形の直径が2〜10mm(例えば、8.2mmまたは5.1mm)であり得ることは理解されるであろう。
まだ焼成されていない粉末状活性組成物または粉末状前駆体組成物はまた、不活性触媒支持体を前もって成形することにより成形することができることは理解されるであろう。被コート触媒を生産するための支持体のコーティングは、例えば、DE−A2909671、EP−A293859またはEP−A714700によって開示されるように、一般に適切な回転可能容器で行なわれる。
支持体をコートするために、塗布される粉末組成物は、適切に水分を含み、そして例えば熱気を使って塗布の後に再び乾燥される。支持体に塗布される粉末組成物のコーティング厚は、10〜1000μmの範囲内、好ましくは50〜500μmの範囲内、そしてより好ましくは150〜250μmの範囲内で適切に選択される。
有用な支持体材料は、従来の多孔性または非多孔性の酸化アルミニウム、二酸化ケイ素、二酸化トリウム、二酸化ジルコニウム、炭化ケイ素、またはケイ酸マグネシウムもしくはケイ酸アルミニウムのようなケイ酸塩である。支持体は、規則形状または不規則形状を有しえるが、明確な表面粗度を有する規則形状支持体(例えば、グリット層を有する球または中空円柱)が好ましい。適切な支持体は、その直径が1〜10mmまたは8mmまで、好ましくは4〜5mmであるステアタイトで作られた実質的に非多孔性で表面を荒くされた球形の支持体である。言い換えれば、適切な球形の形状は、8.2mmまたは5.1mmの直径を有することができる。しかしながら、適切な支持体としてはまた、その長さが2〜10mmであり、そしてその外径が4〜10mmである円柱が挙げられる。支持体としてリングの場合、壁厚もまた一般的に1〜4mmである。優先的に使われる環状支持体は、2〜6mmの長さ、4〜8mmの外径および1〜2mmの壁厚を有する。適切な支持体はまた、特に形状7mmx3mmx4mm(外径x長さx内径)のリングである。支持体の表面に塗布される触媒活性酸化物組成物の微細性が、望ましいコーティング厚に適合することは理解されるであろう(EP−A714700参照)。
「アクロレイン→アクリル酸」工程のために使われる好ましい多金属酸化物の活性組成物は、一般式IXの組成物でもある。
[D]p[E]q (IX)
ここで、記号は、以下のように各々定義される:
D=Mo12a′′ b′′ c′′ d′′ e′′ f′′ g′′x′′
E=Z 12Cuh′′i′′y′′
=W、Nb、Ta、Crおよび/またはCe、
=Cu、Ni、Co、Fe、Mnおよび/またはZn、
=Sbおよび/またはBi、
=Li、Na、K、Rb、Csおよび/またはH、
=Mg、Ca、Srおよび/またはBa、
=Si、Al、Tiおよび/またはZr、
=Mo、W、V、Nbおよび/またはTa、好ましくはMoおよび/またはW、
a′′=1〜8、
b′′=0.2〜5、
c′′=0〜23、
d′′=0〜50、
e′′=0〜2、
f′′=0〜5、
g′′=0〜50、
h′′=4〜30、
i′′=0〜20および
x′′、y′′=酸素以外のIXの中の元素の原子価および度数により決定される数、
p、q=そのp/q比が160:1〜1:1である0以外の数、
そしてこれは、多金属酸化物組成物Eを別に前もって形成させることによって、入手可能である。
7 12Cuh′′i′′y′′ (E)
細分形状(出発組成物1)において、続いて予め成形した固体出発組成物1を、化学量論Dで上記の元素を含む元素Mo、V、Z、Z、Z、Z、Z、Zの供給源の水溶液、水性懸濁液または粉砕乾燥混合物の中に取り込み、
Mo12a′′1 b′′2 c′′3 d′′4 e′′5 f′′6 g′′ (D)
望ましいp:q比にある(出発組成物2)、生じ得る水性混合物を乾燥し、得られた乾燥前駆体組成物を250〜600℃温度において乾燥する前または後に焼成し、望ましい触媒形状を得る。
予め成形された固体出発組成物1が、出発組成物水溶液2に<70℃の温度において組み込まれる多金属酸化物組成物IXが好ましい。多金属酸化物組成物VI触媒の製造の詳細な説明は、例えば、EP−A668104、DE−A19736105、DE−A10046928、DE−A19740493およびDE−A19528646の中に含まれている。
成形に関して、多金属酸化物組成物VII触媒のためにされた説明は、多金属酸化物組成物IX触媒に当てはまる。
「アクロレイン→アクリル酸」工程に著しく適している多金属酸化物触媒は、DE−A19815281のもの、特にこの文献の一般式Iの多金属酸化物活性組成物を有しているものである。
有利には、未支持触媒リングは、プロピレンからアクロレインへの工程のために使われ、そしてアクロレインからアクリル酸までの工程のために被コート触媒リングが使われる。
プロピレンからアクロレインへの部分酸化の第一工程は、DE−A4431957によって記述されるように、例えば、単一ゾーンの多数触媒管固定ベッド反応器において記述された触媒で実行することができる。
使われた酸化剤は、酸素である。Nが不活性な希釈剤ガスとして選ばれる場合、酸素源としての空気の使用は、特に有利であることが判明する。
しばしば、プロピレン:酸素:(水蒸気を含めた)不活性ガスの体積(l(STP))比は、1:(1.0〜3.0):(5〜25)、好ましくは1:(1.7〜2.3):(10〜15)が使われる。圧力は、一般的に1〜3barの範囲にあり、そして全体的な空間速度は、好ましくは1500〜4000または6000l(STP)/l・h以上である。プロピレンの負荷は、一般的に90〜200l(STP)/l・hまたは300(STP)/l・h以上である。
チャージガス混合物の単一ゾーン多数触媒管固定ベッド反応器への流れは、好ましくは上方からである。使われる熱交換媒体は、好ましくは60重量%の硝酸カリウム(KNO)および40重量%の亜硝酸ナトリウム(NaNO)、または53重量%の硝酸カリウム(KNO)、40重量%の亜硝酸ナトリウム(NaNO)および7重量%の硝酸ナトリウム(NaNO)からなる塩溶解物が適切である。
反応器の上から見て、塩溶解物および反応ガス混合物は、並流または向流のいずれかで行なうことができる。塩溶解物自体は、好ましくは触媒管の周りに曲がりくねった方法で導かれる。
触媒管への流れが最上部から底部である場合、以下のように底部から最上部へと触媒で触媒管を充填することが適切である(底部から最上部の流れのためには、充填配列は適切に反転される。):
・まず、触媒管の長さの40〜80%または60%までの長さに、触媒または触媒と不活性物質との混合物、後者、混合物に基づいて20重量%までの割合で構成される(セクションC);
・これに続いて、管の全長の20〜50または40%までの長さに、触媒または触媒と不活性物質との混合物、後者、混合物に基づいて40重量%までの割合で構成される(セクションB);および
・最後に、管の全長の10〜20%の長さに、好ましくは非常に小さな圧力降下を起こすように選択される不活性物質のベッド(セクションA)。
セクションCは、好ましくは希釈されない。
使われた触媒が、DE−A10046957の実施例1またはDE−A10046957の実施例3によるものである場合、上記のチャージ型が特に適切である。そして使われた不活性物質は、形状7mmx7mmx4mm(外径x高さx内径)を有しているステアタイトリングである。塩浴温度に関しては、DE−A4431957の説明が適用される。
しかしながら、プロピレンからアクロレインへの部分酸化の第一工程はまた、例えば、DE−A19910506によって記述された2ゾーン多数触媒管固定ベッド反応器において記述された触媒で実行することができる。上記の事例の両方で、単一経路に関して達成されたプロペン変換率は、通常≧90モル%、または ≧95モル%の値である。アクロレインからアクリル酸への部分酸化の第二工程の実行は、例えば、DE−A4431949によって記述された単一ゾーン多数触媒管固定ベッド反応器において記述された触媒で行なうことができる。
一般に、アクロレインへのプロピレン部分酸化の生成混合物は、(適切であるなら、その中間冷却の完了時に)、すなわち二次成分の除去がないように、アクリル酸へのアクロレイン酸化の中に導かれる。
部分酸化の第二工程のために必要とされる酸素は、好ましくは空気の形状で加えられて、そして一般にプロピレン部分酸化の生成ガス混合物に直接加えられる(ただし、それはまた、すでにプロピレン部分酸化のために出発反応ガス混合物に存在していることがあり得る。)。
一般に、このようなアクロレイン部分酸化のチャージガス混合物は、次の組成を有する:1:(1〜3):(0〜20):(3〜30)、好ましくは1:(1〜3):(0.5〜10):(7〜18)のアクロレイン:酸素:水蒸気:不活性ガスの体積比(l(STP))。
また、反応圧力は、一般に1〜3barであり、そして全体空間速度は、好ましくは1000〜3800または4800のl(STP)/l・h以上である。アクロレインの負荷は、一般的に80〜190または290l(STP)/l・h以上である。
チャージガス混合物の1ゾーン多数触媒管固定ベッド反応器への流れは、好ましくは同様に上方からである。第二段階において使われる熱交換媒体もまた、好ましくは60重量%の硝酸カリウム(KNO)および40重量%の亜硝酸ナトリウム(NaNO)、または53重量%の硝酸カリウム(KNO)、40重量%の亜硝酸ナトリウム(NaNO)および7重量%の硝酸ナトリウム(NaNO)からなる塩溶解物が適切である。反応器の上から見て、塩溶解物および反応ガス混合物は、並流または向流のいずれかで行なうことができる。塩溶解物自体は、好ましくは触媒管の周りに曲がりくねった方法で導かれる。
触媒管の流れが最上部から底部である場合、以下のように底部から最上部へと触媒管を充填することが適切である:
・まず、触媒管の長さの50〜80%または70%までの長さに、触媒または触媒と不活性物質との混合物、後者、混合物に基づいて20重量%までの割合で構成される(セクションC);
・これに続いて、管の全長の20〜40%の長さに、触媒または触媒と不活性物質との混合物、後者、混合物に基づいて40重量%までまたは50重量%までの割合で構成される(セクションB);および
・最後に、管の全長の5〜20%の長さに、好ましくは非常に小さな圧力降下を起こすように選択される不活性物質のベッド(セクションA)。
セクションCは、好ましくは希釈されない。アクリル酸へのアクロレインの不均一触媒気相部分酸化における場合は(特に触媒ベッド上の高い毎時空間速度およびチャージガス混合物の高い水蒸気含有量において)全く一般的なので、セクションBもまた、(ホットスポット温度およびホットスポット温度感度を最小にする目的のために)2つの連続した触媒希釈からなり得る。底部から最上部へと、最初に20重量%までの不活性物質、次に>20重量%から50または40重量%までの不活性物質。このような場合、セクションCは、好ましくは希釈されない。
底部から最上部への流れのために、触媒管充填は、適切に反転される。
使われた触媒が、DE−A10046928の製造例5またはDE−A19815281によるものである場合、上記のチャージ型が特に適切である。そして使われた不活性物質は、形状7mmx7mmx4mmまたは7mmx7mmx3mm(それぞれ外径x高さx内径)を有しているステアタイトリングである。塩浴温度に関しては、DE−A4431949の説明が適用される。それは、単一経路上で達成されるアクロレイン変換率が、通常≧90モル%、または≧95モル%もしくは≧99モル%であるように一般に選択される。
しかしながら、アクロレインからアクリル酸への部分酸化の第二工程はまた、例えば、DE−A19910508で記述された2ゾーン多数触媒管固定ベッド反応器において記述された触媒で実行することができる。アクロレイン変換に関しては、上で述べられたものと同じものが適用される。この第二工程が2ゾーン多数触媒管固定ベッド反応器において実行される場合でもまた、チャージガス混合物は、(適切であるなら、その中間冷却の完了時に)第一工程に向かう部分酸化の生成ガス混合物を(上記のように)直接使用することで適切に生成される。部分酸化の第二工程のために必要とされる酸素は、好ましくは空気の形状で加えられ、そして第二の場合において部分酸化の第一工程の生成ガス混合物に直接加えられる。
部分酸化の第二工程を充填するために部分酸化の第一工程の生成ガス混合物をさらに直接使用する2段階法の場合においては、2つの2ゾーン多数触媒管固定ベッド反応器の2つの1ゾーン多数触媒管固定ベッド反応器(触媒ベッドの上での反応物の毎時空間速度が高い場合、非常に一般な場合であるので、反応ガスと塩浴(熱担体)との間では管束反応器の上から見て並流方式であることが好ましい。)は、一般に直列で接続される。混ざった直列接続(1ゾーン/2ゾーンまたはその逆)もまた可能である。
適切であるなら、フィルター機能を発揮し得る不活性ベッドを含むことができる中間冷却器を反応器の間に配置することができる。プロピレンからアクリル酸への部分酸化の第一工程のための多数触媒管反応器の塩浴温度は、一般に300〜400℃である。プロピレンからアクリル酸への部分酸化(アクリル酸へのアクロレインの部分酸化)の第二工程のための多数触媒管反応器の塩浴温度は、
通常200〜350℃である。さらに、熱交換媒体(好ましくは塩溶解物)は、適切な多数の触媒管固定ベッド反応器を通って、その入口温度と出口温度との間の差が一般に≦5℃であるような量で通常導かれる。しかしながら、すでに述べたように、アクリル酸へのプロピレンの部分酸化の両方の工程はまた、DE−A10121592で記述されるように1つの充填に対し1つの反応器において実行することができる。
第一工程(「プロピレン→アクロレイン」)のためのチャージガス混合物の一部が部分酸化から来ているサイクルガス(残余ガス)であり得ることはまた、もう一度言及されるべきである。
これは、すでに述べたように、部分酸化の生成ガス混合物から目的生成物の取り出し(アクロレインおよび/またはアクリル酸の取り出し)の後に残っていた分子酸素含有ガスであり、アクロレインおよび/またはアクリル酸へのプロピレンの部分酸化の第一工程および/または任意の第二工程のための充填物の中に不活性希釈剤ガスとして部分的にリサイクルすることができる。
しかしながら、本発明による方法の反応ゾーンAの中に、プロパン、分子酸素および任意の未変換プロピレン(残余ガス)のみを含んでいるそのようなサイクルガスを本発明の方法でリサイクルすることが好ましい。
本発明の部分酸化は、酸素を全く含まない反応ガス混合物が、触媒充填物の上を通るような方法で実行することができる。この場合、部分酸化に必要な酸素は、格子酸素として提供される。後の酸素含有ガス(例えば、空気、酸素高含有空気、または酸素欠損空気)との再生工程において、触媒ベッドは、その後酸素非含有の反応ガス混合物などに利用可能とするために再生される。
概略すれば、触媒充填物が、第一反応工程の完了につれて、個々の触媒管に沿って適切にその中で変化する管束反応器は、(反応ゾーンBとして本発明により適切なプロピレン部分酸化は、例えば、EP−A911313、EP−A979813、EP−A990636およびDE−A 2830765により教示される。)アクリル酸へのプロピレンの部分酸化の2つの工程のための2つの酸化ゾーンの最も単純な実現形式をもう一度形成する。適切であるなら、触媒での触媒管の充填は、不活性ベッドによって中断する。
しかしながら、直列に連結した2つの管束状構造システムの形状における2つの酸化ゾーンを実現することが好ましい。これらは、1つの反応器の中に配置される。そしてその場合、1つの管束から他の管束への伝達は、触媒管で収容できない不活性物質の(適切にアクセス可能な)ベッドによって形成される。触媒管は、一般に熱担体が周りを流れるが、熱担体は、上記のように収容された不活性ベッドには達しない。したがって有利に、2つの触媒管束は、空間的に個別の反応器に収容される。第1酸化ゾーンを出る生成ガス混合物において生じた任意のアクロレイン後燃焼(postcombustion)を減らすために、2つの管束反応器の間に中間冷却器がある。管束反応器の代わりに、例えば、DE−A19929 487およびDE−A19952 964記述された塩および/または気化冷却によるプレート熱交換反応器を使用することもまた可能である。
第1酸化ゾーンにおける反応温度は、一般に300〜450℃であり、好ましくは320〜390℃である。第二酸化ゾーンの中の反応温度は、一般に200〜370℃、しばしば220〜330℃である。両方の酸化ゾーンにおける反応圧力は、適切には0.5〜5bar、有利には1〜3barである。両方の酸化ゾーンにおける反応ガスの酸化触媒上の毎時空間速度(l(STP)/l・h)は、しばしば1500〜2500h−1または4000h−1までである。プロピレンの毎時空間速度は、100〜200または300 l(STP)/l・h以上であり得る。
原則として、本発明による方法での2つの酸化ゾーンは、例えば、DE−A19837517、DE−A19910506、DE−A19910508およびDE−A19837 519で記述されるように構成することができる。一般的に、2つの酸化ゾーンにおける外部加熱は、多ゾーン反応器システムにおいて適切であれば、それ自体公知の方法で特定の反応ガス混合物組成および触媒充填に調節される。
アクリル酸への2段階のプロピレン部分酸化の場合には、本発明により必要とされる反応ゾーンBのための酸化剤として必要とされる分子酸素の全量を、その全体におけるプロピレン酸化段階のチャージガス混合物に前もって添加することは可能である。しかしながら、プロピレン酸化段階の後に酸素で補うこともまた可能であることは理解されるであろう。アクリル酸製造の場合には、後者が好ましい。
第一酸化ゾーン(プロピレン→アクロレイン)において、1:1〜3、しばしば1:1.5〜2のプロピレン:分子酸素のモル比を設定することが好ましい。同様の数値は、アクリル酸へのアクロレインの部分酸化のための第二酸化段階におけるアクロレイン:分子酸素のモル比に適している(1:0.5〜1.5が好ましいであろう。)。
両方の酸化ゾーンにおいて、過剰の分子酸素が、一般に気相酸化の反応速度に対する有利な効果を有する。本発明による方法の反応ゾーンAでの条件とは対照的に、反応ゾーンBの熱力学の条件は、実質的に反応物のモル比によって影響を受けない。なぜなら、アクリル酸へのプロピレンの不均一触媒気相部分酸化は、反応速度の制御を受けているからである。したがって原則として、例えば、第1酸化ゾーンにおける分子酸素と比較して過剰のモルのプロピレンを初めに充填することさえも可能である。この場合、過剰のプロピレンは、実際には希釈剤ガスの役割を担う。
しかしながら、アクリル酸へのプロピレンの不均一触媒気相部分酸化は、原則として単一の酸化ゾーンにおいて実現することもまたできる。この場合、両方の反応工程は、両方の反応工程の反応を促進することができる触媒で充填されている酸化反応器の中で進行する。触媒充填は、酸化ゾーンの中で反応座標に沿って連続的または突然に変化することもまた可能であることは理解されるであろう。当然、直列で接続された2つの酸化ゾーンの形状で本発明により使用される少なくとも1つの部分酸化の1つの実施態様において必要であれば、第一酸化ゾーンを出た生成ガス混合物から、その中に存在し、第一酸化ゾーンにおける副産物として形成される酸化炭素および水蒸気を、それが第二酸化ゾーンの中を通る前に部分的または完全に除去することは可能である。このような除去を必要としない手順を選択することが、本発明により好ましい。
少なくとも1つの部分酸化で必要とされ、それが反応ゾーンBを充填するために使われる前に、例えば、生成ガス混合物A′に加えられる分子酸素のための有用な供給源は、純粋な分子酸素、ならびにCO、CO、希ガス、Nのような不活性ガスおよび/または飽和炭化水素もしくは窒素酸化物で希釈される分子酸素の両方である。
適切には、分子酸素のための必要条件の少なくとも一部が、空気を酸素源として使用することによってカバーされるであろう。
高温の生成ガス混合物A′に冷気を計量して添加することは、本発明による方法の状況での直接ルートにより、その冷却をもたらすことができる。
2つの反応ゾーンA、Bの長時間の操作において、2つの反応ゾーンで使用された触媒の品質(特に、活性および選択性)の劣化が通常起こる。これを是正する1つの方法は、例えば、文献DE−A10351269、DE−A10350812およびDE−A10350822において記述されるように特定の触媒ベッドを時折再生することである(このために、例えば、高温において酸化触媒の特定の触媒ベッド上に残余ガスを導くことが、酸化ゾーンにおいて同じく可能である。)。減少した触媒活性を補うために、操作時間にわたって反応温度を上げることもまた可能である。しかしながら驚くべきことに、触媒ベッドの操作時間の間に、反応ガス混合物の特定の触媒ベッド上の同一の毎時空間速度(l(STP)/l・h)に基づいて、気相中の特定の作用圧力を両方の反応ゾーンA、Bにおいて増加させることが、例えば、DE−A102004025445で記述されたように触媒ベッドの非活性化をさらに打ち消すために有利であることが判明した。この目的のために、例えば、本発明による方法に使用される反応ゾーンおよび分離ゾーンのそれぞれの下流に圧力調節デバイス(最も単純な場合においてスロットル装置、例えば、スロットル弁またはベーン式調節器)を取り付けることは可能である(例えば、その穴が、連続的に部分的または完全に閉じられ得る部分的な透過性の穴をあけられたダイヤフラム)。このような圧力調節デバイスはまた、言及されたゾーン内の1つのみの下流に配置することができることは理解されるであろう。言い換えれば、反応ガスのさらなる流路のどこかに圧力調節デバイスを導入することで原則として全く十分である。そして、そこから圧力増加を背圧の結果として反応ゾーンの中に広げることができる。(進行するにつれての非活性化に従って連続的に、または他に断続的に始めることができる)上記の一般的な圧力増加は、動作時間の間で3000mbarまでおよびそれ以上であり得る。
本発明により使用される反応ゾーンBを出た生成ガス混合物Bは、アクロレインおよび/またはアクリル酸の製造の場合に、一般的で実質的に以下のもので構成される:目的生成物、アクロレインもしくはアクリル酸またはそれらのアクロレインとの混合物、未変換分子酸素、プロパン、未変換プロピレン、分子窒素、副生成物として形成されるおよび/または希釈剤ガスとして使われる水蒸気、副生成物としておよび/または希釈剤ガスとして使われる酸化炭素、および少量の他の低級アルデヒド、低級アルカンカルボン酸(例、酢酸、ギ酸およびプロピオン酸)および無水マレイン酸、ベンズアルデヒド、芳香族カルボン酸および芳香族カルボン酸無水物(例、フタル酸無水物および安息香酸)、ある場合にはさらに炭化水素、例えば、C4炭化水素(例、ブテン−1および可能性のある他のブテン)、および他の不活性希釈剤ガス。
目的生成物は、分離ゾーンBおいてそれ自体公知の方法で生成ガス混合物Bから取り出すことができる(例えば、適切であるなら、部分的または完全なアクリル酸の分別凝縮によって、または水中または高沸点疎水性有機溶媒中でのアクリル酸の吸収によって、または水中または低級カルボン酸水溶液中でのアクロレインの吸収およびその後の凝縮物および/または吸収質のワークアップによって;生成ガス混合物Bを分別凝縮することが、本発明により好ましい;参照:例えば、EP−A1388533、EP−A1388532、DE−A10235847、EP−A792867、国際公開WO98/01415、EP−A1015411、EP−A1015410、国際公開WO99/50219、国際公開WO00/53560、国際公開WO02/09839、DE−A10235847、国際公開WO03/041833、DE−A10223058、DE−A10243625、DE−A10336386、EP−A854129、US−A4317926、DE−A19837520、DE−A19606877、DE−A190501325、DE−A10247240、DE−A19740253、EP−A695736、EP−A982287、EP−A1041062、EP−A117146、DE−A4308087、DE−A4335172、DE−A4436243、DE−A19924532、DE−A10332758およびDE−A19924533)。 アクリル酸の除去は、以下におけるもののように行なうことができる:EP−A982287、EP−A982289、DE−A10336386、DE−A10115277、DE−A19606877、DE−A19740252、DE−A19627847、DE−A10053086およびEP−A982288。国際公開WO/0196271の図7のように、または本願の作業例において除去することが好ましい。
前述の分離方法の共通点は、(すでに冒頭で述べたように)そのより低いセクションに生成物混合物Bが送られる分離内部を含んでいる特定の分離カラムの最上部において、通常直接冷却および/または間接冷却の後で、残余ガス流(主要残余ガス)が通常残存し、そして標準圧力(1bar)におけるその沸点が≦−30℃である生成ガス混合物Bのそれらの成分(すなわち、凝縮させることが難しいか、または他に揮発性の成分)を実質的に含んでいることである。
分離カラムのより低いセクションにおいて、生成ガス混合物Bのあまり揮発性でない成分は、特定の目的生成物を含めて、通常凝縮相で得られる。
残余ガスの成分は、主にプロパン、反応ゾーンBで変換されない任意のプロピレン、反応ゾーンA、Bでも使われた分子酸素およびしばしば不活性な希釈剤ガス、好ましくは特に窒素および二酸化炭素である。使用した分離方法に依存して、水蒸気は、微量または最高20体積%以上の量で存在することができる。
この(主な)残留ガスの内、プロパン、分子酸素および任意の未変換プロピレン(反応ゾーンBにおける未変換)を含んでいる(好ましくは(主要)残留ガス組成物を有する)少なくとも一部(好ましくは全部、しかしある場合にはまたこの全部の半分のみ、または3分の2、または4分の3)は、プロパンを含む供給流として反応ゾーンAに本発明によりリサイクルされる。しかしながら、(主要)残余ガスの部分はまた、すでに記述されたように、反応ゾーンBの中にリサイクルされ、および/またはエネルギー発生の目的で燃焼することができる。
(目的生成物を取り出すための)凝縮相のワークアップにおいて、さらに残余ガスが得られることは(すでに述べたように)本発明により可能である。なぜなら、生成ガス混合物Aに存在している未変換プロパンの全量を反応ゾーンAにリサイクルし、そして目的物の取り出しに関してそれを回収する試みが通常されるからである。これらは、一般にプロパンおよびある場合にはプロピレンを含むが、それらは、しばしばもう分子酸素を全く含んでいない(それらが分子酸素を依然含む場合、それらは、本明細書において二次残余ガスと呼ばれる。)。したがって適切であるなら、それらは、主要残余ガスと一緒にして本発明の反応ゾーンAの中にリサイクルすることができ、全体の残留ガスを得る。しかしながら、このようなさらなる残余ガスを別に利用することもまた可能である。例えば、それらはまた、分子酸素を含まない限り、一般に圧縮の後、反応ゾーンAの出発反応ガス混合物の成分として反応ゾーンAの中にリサイクルすることもできる。実質的に分子酸素を含まない別の時点において反応ゾーンAにそれらをリサイクルすることもまた可能である。
そのため、分離ゾーンB(複数の分離カラムおよび適切であればさらなるカラム以外の分離装置の接続を含み得る。)からの(主要および/または二次または全体の)残余ガスを反応ゾーンAの中へ好ましくは完全にリサイクルすることは、本発明による方法が連続的に行なわれる場合に、アクリル酸および/またはアクロレインへのプロパンの連続的な変換をもたらす。
分離ゾーンBから反応ゾーンAへの(主要および/または二次または全体の)残余ガスの本発明のリサイクルは、事実上百パーセントの選択性で後者においてプロピレンへのプロパンの変換を達成することができることは本発明に不可欠である。
本発明の手順は、(反応ゾーンAを通る反応ガス混合物の単一経路に基づいて)低脱水素変換(≦30モル%)においてもそして高脱水素変換(≧30モル%)においても共に有利である。これは、本質的に、反応ゾーンAの高脱水素変換が、一般に生成ガス混合物Aにおける高いプロピレン画分と結び付けられ、そこから結果として反応ゾーンBのチャージガス混合物中でのプロピレン流の増加もまた生じるからである。後者は、反応ゾーンAにおいて増大した脱水素変換に関連する水素の増加量を燃焼するのに適した(主要)残余ガスにおける残余の酸素流を通常増加させる。言い換えれば、本発明による方法は、それにより自己最適化している制御メカニズムを有利に含む。しかしながら、より低い全体ガスの触媒充填上の毎時空間速度は、反応ゾーンBにおけるより高いプロパン変換率において可能である。一般に、本発明により好ましいのは、反応ゾーンの中にリサイクルされる残余ガスのための供給ポイントにおける反応ゾーンAの反応ガス混合物中の水素流が、リサイクルされた残余ガス中の酸素流に対する少なくとも化学量論比にある場合である。
本発明による方法は、アクリロニトリルへのプロペンの部分的なアンモ酸化が反応ゾーンBで実行される場合、対応する方法において使用することができる。それはまた、プロパンが反応ゾーンAでイソブタンに置換され、そして得られたイソブテンがメタクロレインおよび/またはメタクリル酸に反応ゾーンBにおいて対応する方法で部分酸化させられる場合、対応して使用することもできる。
比較例および実施例
比較例1
A)(脱水素段階の)反応ゾーンAの構成
脱水素段階は、直列に繋がり、そして脱水素触媒が同一の手法で充填された3つの同一の管状反応器からなっていた。
個々の管状反応器は、長さ1300mm、壁厚3.6mmおよび内径53.1mmの鋼管(DIN材料No.1.4841のステンレス鋼)であった。管状反応器には、上部から底部に反応ガスがそれぞれ流された。
各々の管状反応器の最も低い端部には、同じステンレス鋼で作られた支持格子を配した。支持格子上には、底部から上部に以下の充填が配された:
175mmベッド長さのCeramTec製ステアタイトC−220のステアタイト球(直径4〜5mm);
21mmベッド長さのCeramTec製ステアタイトC−220のステアタイト球(直径1.5〜2.5mm);
210mmベッド長さのPt0.3Sn0.6La3.0Cs0.50.2(ZrO88.3(SiO7.1(ドイツ国特許DE−A10219879の実施例4のような触媒前駆体製造および活性触媒に対する活性化)の元素化学量論(支持体を含む重量比)における脱水素触媒(酸化状態にある元素Cs、KおよびLaで進展されており、ZrO・SiO混合酸化物支持押出物((約6mmにおいて最大となる3mm〜12mmの範囲のガウス分布を有する)平均長さ:6mm、直径:2mm)の外面および内面に塗布されたPt/Sn合金)
21mmベッド長さのCeramTec製ステアタイトC−220のステアタイト球(直径1.5〜2.5mm);および
最後に、管状反応器の残りの長さ、再びCeramTec製ステアタイトC−220のステアタイト球(直径4〜5mm)。
予熱ゾーンのために、(支持格子に向かって)上部から底部の管の長さの最初の500mmに対する各々の管状反応器の外部を、供給熱の量の均一分布を確保し、それらの周りを完全に囲んでいる加熱シーブ(Horst製、ハイデルブルグ、ドイツ、長さ500mm、内径100mm)により電気加熱される2つの銅製ハーフシェル(コーティング厚=200mm)に挿入した。
断熱ゾーンのために、底部から上部に、各々の管状反応器を、600mmの長さに対して、互いから90℃にあるもう一つのオフセット上に備えられたMPS−SuperG(Microthem社製、ドイツ)で作られた2対の断熱ハーフシェル(1つのハーフシェルの厚み=25mm)の中にそれぞれ挿入した。次に、その断熱ハーフシェルを、ステンレス鋼製の円筒エンベロープ(外径173mm、内径167mm)で取り囲んだ。その円筒エンベロープには、トレース加熱のために加熱シーブ(Horst社製、ハイデルブルグ、ドイツ)(長さ675mm、内径173mm)を取り付けた。この手法で、環境から反応管へのそして反応管から環境への加熱還流を最小とすることが、断熱ゾーンにおいて可能であった。
さらに、各反応管の中に、長さ1370mmのサーモウエル(外径6mm、内径4mm)を中央に挿入した。そのサーモウエルの中には、マルチサーモエレメント(反応器の最低端から上方へ4cm毎にある全体で10個の測定点)を挿入してあった。
それぞれ個々の反応管の上流で鋼管を接続し、ヒーターとしての1300mmのステアタイトリング(CeramTec社ステアタイトC−220製、外径×内径×高さ=7mm×3mm×3mm)で満たした。この管の中で、反応ガス混合物を下流管状反応器の入口の温度にまでそれぞれ予熱し、そして望ましい手法で同時に混合した。この目的のために、ヒーター管(DIN材料No.1.4841のステンレス鋼、壁厚3.6mm、内径53.1mm)を、それに付けられた加熱シーブ(Horst製、ハイデルブルグ、ドイツ)により、管の中央の1200mmの長さに対して電気加熱した。ヒーターと管状反応器との間の接続を、通常の断熱材で断熱されたステンレス鋼管(DIN材料No.1.4841のステンレス鋼、外径21.3mm、内径16.1mm、長さ約700mm)で行なった。
特定のヒーターへの反応ガス混合物の入口の上流には、供給タップを取り付け、そこを通って、それぞれ圧縮空気を反応ガス混合物に供給することができる。安定した状態を以下に記載する。
第一脱水素反応器に、395g/hの粗プロパン(第一プロパン含有供給流)、500g/hの水および3649g/hのサイクルガスとしての(全体)残余ガスから構成される出発反応ガス混合物を、400℃の温度および2.8barの圧力において供給した。
粗プロパンは以下を含む:
Figure 0005156375
(全体)残余ガス(サイクルガス)は以下を含む:
Figure 0005156375
粗プロパンおよび全ての他のガスの組成をガスクロマトグラフィー(Chem−Stationを備えたHP6890。検出器:FID、TCD。分離カラム:Al/KCL(Chrompak)、Carboxen1010(Superlco))により決定した。水蒸気含有ガス混合物の場合では、適切であればガスクロマトグラフィー分析の前に、水蒸気を冷却および減圧により水分離器において凝縮させた。未凝縮ガスを分析した。全てのデータは、乾燥ベースでのこのガスに関係している(すなわち、実際に分析されたガス混合物中に存在する水蒸気の量を考慮しなかった)。
出発反応ガス混合物を、第一ヒーターの上流に接続しているエバポレーターの中で生成させた。エバポレーター自体をヒーターと同様の設計とした。それに、395g/hのガス状粗プロパン(65℃、5bar)、3649g/hの(全体)残余ガス(サイクルガス)(50℃、2.8bar)および500g/hの水(20℃、3bar)を供給した。エバポレーターの加熱を200℃のガス混合物出口温度に制御した。反応器をヒーターに接続した手法に対応する手法で、エバポレーターを第一ヒーターに接続した。
第一ヒーターの加熱を、エバポレーターから第一ヒーターへ通るガス混合物が第一ヒーターを400℃の温度で出るような方法で制御した(この目的に必要とされる壁温は、約440℃であった。)。次いで、その出発反応ガス混合物を第一管状反応器の中に導き、そしてその予熱ゾーンにおいて423.3℃の反応ゾーン入口温度にまでさらに加熱した。
第一管状反応器を通るとき、反応ガス混合物の温度は、549.1℃の最大値(ホットスポット温度として知られる)を通過した(本明細書中に報告される定量データは、200時間の操作時間の後の操作状態に関係する。操作のさらなる過程において、単一の経路に基づく変換および空間−時間収量が実質上一定となるように、様々な温度に調節した。対応する手順もまた第一200時間の操作時間において使った。)。そして、それは、段階的な触媒失活に起因して実験プラントの連続操作の課程において流れ方向に移動した(移動速度は、約0.03mm/hであった。)。
第一脱水素反応器を出た反応ガス混合物は、以下の内容を有した:
Figure 0005156375
その温度は509.1℃であり、その圧力は2.55barであった。
下流のヒーターに入る前に、130l(STP)/hの圧縮空気を反応ガス混合物(23℃、4.2bar)に計量して加えた。
次いで、反応ガス混合物を、ヒーターの電熱手段(壁温:約540℃)および下流(第二)反応管の予熱ゾーン(壁温:約560℃)により477℃(第二反応ゾーン入口)にまで加熱した。この時点における反応ガス混合物の圧力は、2.55barであった。
第二管状反応器を通るとき、反応ガス混合物の温度は、515.5℃の最大値を通過した。そして、それは、段階的な触媒失活に起因して実験プラントの連続操作の課程において流れ方向に移動した(移動速度は、約0.1mm/hであった。)。第二脱水素反応器を出た反応ガス混合物は、以下の内容を有した:
Figure 0005156375
その温度は493.8℃であり、その圧力は2.5barであった。
下流のヒーターに入る前に、195l(STP)/hの圧縮空気を反応ガス混合物(23℃、4.2bar)に計量して加えた。
次いで、反応ガス混合物を、ヒーターの電熱手段(壁温:約480℃)および下流(第三)反応管の予熱ゾーン(壁温:約480℃)により464℃(第三反応ゾーン入口)にまで加熱した。この時点における反応ガス混合物の圧力は、2.5barであった。
第三管状反応器を通るとき、反応ガス混合物の温度は、492.8℃の最大値を通過した。そして、それは、段階的な触媒失活に起因して実験プラントの連続操作の課程において流れ方向に移動した(移動速度は、約0.1mm/hであった。)。第三脱水素反応器を出た反応ガス混合物は、以下の内容を有した:
Figure 0005156375
その温度は480.4℃であり、その圧力は2.45barであった。
このことは、出発ガス混合物の単一経路に基づいて、19.83mol%の脱水素段階にわたってプロパンの全体の脱水素変換を結果としてもたらした。
脱水素触媒ベッドの失活が進行した場合には、方法を中断し、そして脱水素触媒ベッドをドイツ国特許DE−A10028582に記載されているようにして再生した。これは、基本的に常に、3つ全ての管状反応器のホットスポット温度が約580℃であった場合であった。
驚くべきことに、脱水素触媒ベッドの失活は、昇温された操作温度において、よりゆっくりと進行した。
B)分離ゾーンAの構造
スプレー冷却水(T=20℃)を使った直接冷却により、並流にある直接冷却器(クエンチ)の中で第三脱水素反応器を出た生成ガス混合物(生成ガス混合物A)を40℃に冷やした(残余ガス混合物を反対方向の水クエンチから生成ガス流入方向に導いた。)。生成ガス混合物中に存在する約75重量%の水蒸気を直接冷却の過程において凝縮させた(水蒸気を反応ゾーンAの出発反応ガス混合物に加え、脱水素段階において水素およびおそらく炭化水素と空気中の酸素との酸化の結果物として形成させた。酸化熱は、反応ゾーンAの反応ガス混合物における反応温度を維持した。)。形成した凝縮物を水クエンチから出し、レベル制御によりその廃棄設備に送った。または、直接冷却で使われる水を(ポンプにより)循環させ、間接熱交換により再冷却し、直接冷却のために再びスプレーした。
上述した水による直接冷却の代わりに、間接熱交換器(例えば、並流または向流の管束熱交換器)において生成ガス混合物と共に脱水素段階(400℃まで)に送る出発ガス混合物を加熱することにより、脱水素段階からの生成ガス混合物を最初に冷却することもまたできる。これにより、脱水素段階の生成ガス混合物を約500℃から約200〜300℃に冷却する。
脱水素段階の生成ガス混合物のさらなる冷却は、脱水素段階で生成されたプロパンの部分酸化(後述)のために出発ガス混合物を加熱する間接熱交換器においてそれを使用することにより、および/またはそれを使用して、膨張タービンにより好ましくはその2段階膨張で吸収剤オフガス冷却を行い、または前もった初期加熱によりそれを補うことにより、行なうことができる。
その後、生成ガス混合物は、約180℃の温度にある。引き続き、空気および/または表面冷水器により、30〜60℃の範囲の温度にそれを冷却することは可能である。
冷却器またはその下流に組み込まれた水滴分離器は、冷却の間凝縮された水を集め、そしてレベル制御の下で廃棄設備にそれを送る。
こうして、約2barの圧力を有している、冷却および脱水蒸気(steam−deburdened)された脱水素段階の生成ガス混合物を、続いて10〜13barの圧力にまで圧縮した。
応用の見地から適切な方法で、過度に高い圧縮温度を避けるために圧縮を2段階で実行した(この目的はまた、前もって実行された冷却によって達成した;さらに水蒸気分離は、消費される圧縮器アウトプットの負担をなくす)。第一段階では、圧縮を4〜4.5barの圧力とした。圧縮器を出る際のガス混合物の出口温度は、約115℃であった。
下流の間接熱交換器(空気冷却器または表面水冷却器)において、ガス混合物を、水蒸気がさらに凝縮する間に再び40〜60℃にまで冷やした。水滴分離器は凝縮物を回収し、そしてレベル制御の下でそれを排出した。
第二圧縮器段階において、約4barの圧力から始まって、10〜13barの最終圧力にまで圧縮を行なった。圧縮器を出る際の出口温度は、約126℃であった。
さらに下流の2つの間接熱交換器(初めに空気冷却器(通常、管束熱交換器;冷却されるガスは、管内部を通って適切に流れる。)次いで表面水冷却器)において、圧縮されたガス混合物を、初めに40〜60℃、次いで30℃に冷却した。凝縮した水を再び分離し、そして水滴分離器を使って外部に出した。第二の圧縮器を出るとき、ガス混合物は、0.2重量%の水しか含んでいない。低い含水量は下流の吸収で二相性を防ぎ、そして高圧とすることで、吸収の目的ために必要とされる吸収剤の量を減らす。
ターボ圧縮器(非オイルによる潤滑、乾燥運転、非接触圧縮器)は、工業スケールで圧縮の目的のために使われるが(例えば、12MH4Bタイプ、Mannesmann DEMAG製、ドイツ)、MV3459II圧縮器(Sera製)をここでは使った。原則として、圧縮器は、電気モーターまたは蒸気タービンもしくはガスタービンによって運転することができる。多くの場合、蒸気タービンによって運転することが最も経済的である。記載したように冷却および圧縮されたガス混合物を、底部のすぐ上の吸収カラムに送った(約4220g/h)。それは、以下の成分を有した:
Figure 0005156375
吸収カラムは、1.4571ステンレス鋼からなる。カラム内径は80mm、壁厚が4mm、そしてカラム長さ1.70mであった。
吸収カラムの体積の約70%を、Montzパッキングエレメント(MontzBSH−750、比表面積750m/m)で内部を分離するように充填した。パッキングエレメントは、直接隣接しており、そして下部からカラム長さの1/5の高さから始まっていた。吸収カラムは、外部から冷却も加熱もしなかった。カラムの最上部において、PKWF 4/7AFタイプの工業グレードのテトラデカン(Haltermann製、ドイツ)を、30℃の導入温度において吸収剤として導入した(FID検出器によるガスクロマトグラフィー分析では、開始時(フレッシュ)に以下のGCエリア%組成を得た。):
n−トリデカン 7.6%,
n−テトラデカン 47.3%,
n−ペンタデカン 7.0%,
n−ヘキサデカン 3.2%,
n−ヘプタデカン 14.1%および
残部合計 20.7%;
この組成は、連続方法操作の過程(約3000h−1後)で以下の値へ変化した:
n−トリデカン 2.6%,
n−テトラデカン 39.5%,
n−ペンタデカン 9.4%,
n−ヘキサデカン 4.8%,
n−ヘプタデカン 23.4%および
残部合計20.3%。
トリクル密度は、自由な断面積の1mおよび1時間あたり15mの吸収剤であった(=25kg/hのテトラデカン)。
吸収カラムから酸化に導かれたオフガスの流れは、1700体積ppmのプロパンおよび400体積ppmのプロペンをなお含んでいた。工業スケールで、2段階の圧縮で費やされた大多数の圧縮アウトプットを回収し、そして2段階の圧縮においてそれをリサイクルするために、このオフガス流を酸化の中への膨張器(例えば膨張タービン)を介して導く。適切には、膨張もまた、好ましくは濃縮を防ぐために2つの段階で実行する。減圧で得られた機械エネルギーは、圧縮器の1つの二次もしくはメインの原動力としておよび/または電気を作るために直接利用することができる。
減圧された吸着器オフガスを酸化に導く前に、その中に存在する水素を取り去ることは、工業スケールにおいて適切であり得る。これは、例えば、分子水素のみに透過性である薄膜(一般に管状)にオフガスを通すことによってもたらすことができる。こうして、取り除かれた分子の水素は、例えば、不均一触媒脱水素の中にリサイクルすることができ、または別の用途(例えば、燃料電池)に供給することができる。
原則として、水素除去もまた、(好ましくは、例えば圧力変動吸着としての圧力下での)部分的な濃縮、吸着および/または精留によって着手することができる。工業スケールでは、吸着器オフガスを濃縮するために、下に記述される酸性水を通すことが、さらに一般に適切である。
吸収質は、以下の成分を含んでいた(吸収質の重量に基づく重量%):
Figure 0005156375
吸収質を下流の脱着カラムの最上部に導く前に、間接熱交換器の中で36〜37℃にそれを加熱した。使われた熱媒体は、37℃の温度を有した脱着カラムからの液体廃水である。
続いて、吸収質(これは、例えば、逆ポンプまたは弁を使って行なうことができる。)を2.5〜3barの圧力に減圧する(逆ポンプの場合に放出された力学的エネルギーもまた、脱着カラムで自由にされた吸収剤を再圧縮するために適切に使われる。)。こうして生成された二相性混合物を最上部において脱着カラムの中に導いた。
向流にある底部から脱着カラムのヘッドより下降する吸収質へと、空気を3barの圧力で脱着カラム(内径=80mm、長さ=1.70m、壁厚=4mm)に通した(1340l(STP)/h)。最上部において導入された吸収質の量は、35l/hであった。最下部で脱着カラムから出され、そして実質上脱着成分を取り除かれていた吸収質を間接熱交換器により冷却し、吸収カラムにおいて必要とされる圧力に圧縮し、別の間接熱交換器によって(適切に表面水による工業スケールで)30℃に冷却し、次いで吸収カラムの最上部にリサイクルした。内部を分離するように、脱着カラムは、Montz製構造シート金属パッキング(MontzBSH−750、比表面積750m/m)を含んでいた。吸収剤を保持するために、(適切であれば、機械式水滴分離器を通して)脱着カラムから出たガス流を水で洗浄した。言い換えれば、Montz製パッキングエレメント(MontzBSH−750、比表面積750m/m)を通して、そこに水(70l/h)を18℃の温度において向流で導入した。パッキングの下に回収トレー(チムニートレー)を取り付け、そこから水相を外に出した。相分離器において、水相および有機相に分離した。ごく少量の有機相を吸収カラムの最上部においてリサイクルされた吸収剤の流れと合わせた。水相を再冷却し、そして(蒸発損失を補うために)新鮮な水を補給されたパッキングエレメントに導入し戻した。脱着カラムに付着しているものを洗浄した。
洗浄セクションから、次の成分を有する洗浄されたガス流を機械式水滴分離器(分離された液相は、洗浄へとリサイクルされる。)によって外に出した(より高い値において反応ゾーンAでの脱水素変換が選択される場合、その後のプロペン含有量はまた8〜12体積%であり得る;例えば、洗浄されたガス流もまた、15体積%のプロパン、10体積%のプロペンおよび14.5体積%のOを有し得る):
Figure 0005156375
ガス混合物の温度を間接熱交換により250℃に増加させた。そして、上記の組成を有するガス混合物を、2260l(STP)/l・hの量および2.1barの入口圧力で、下流の部分酸化装置の中に新しい出発反応ガス混合物として導いた。
C)反応ゾーンB(部分酸化段階)の構成
1.アクロレインへのプロペン(プロピレン)の部分酸化工程のための第一固定ベッド反応器
使われる熱交換媒体:53重量%の硝酸カリウム、40重量%の亜硝酸ナトリウムおよび7重量%の硝酸ナトリウムからなる塩溶解物を使用。
触媒管の寸法:全長4200mm、内径26mm、外径30mm、壁厚2mm。
反応器:ステンレス鋼製ジャケットシリンダー(円筒外部容器に囲まれている円筒ガイド管)からなる。壁厚は、一般に2〜5mmであった。
外部の円柱の内径は、168mmであった。ガイド管の内径は、約60mmであった。
最上部および底部において、ジャケットシリンダーをそれぞれ蓋および底蓋(bottom)により完成させた。
蓋および底蓋により(密封して)その上端および底端においてそれぞれ250mmまで突き出るような円筒容器において、触媒管を取り付け、円筒ガイド管により誘導した。
熱交換媒体を円筒容器に封入した。円筒容器(3700mm)の中の触媒管全体の長さにわたって、触媒管の外壁における非常に均一な熱境界条件を確保するために、円筒管において窒素をスパージすることにより熱交換媒体を循環させた。
上昇する窒素により、熱交換媒体を底部から最上部に円筒ガイド管で運び、次いで、円筒ガイド管と円筒容器との間の中間スペースにおいて下方へと流し戻した(均等で良質の循環はまた、ポンプ循環(例えば、プロペラポンプ)によって達成することができる。)。外部のジャケットに取り付けられた電熱により、望ましいレベルに熱交換媒体の温度を制御した。別の方法としては、空冷があった。
反応器充填:
反応器の上から見て、塩溶解物および反応ガス混合物を向流とした。反応ガス混合物は、最上部において反応器に入った。それを、250℃の温度においてそれぞれの反応管の中に導いた。
塩溶解物は、温度Tin=320℃において底部から円筒ガイド管に入り、そして温度Toutにおいて円筒ガイド管を出た。TinとToutとの間の差は、約2℃であった。T平均=(Tin+Tout)/2。
触媒管充填(最上部から底部):
セクションA:長さ50cm
7mm×7mm×4mm(外径×長さ×内径)の形状のステアタイトリング(ステアタイトC220、CeramTec製)の予備ベッド。
セクションB:長さ100cm
5mm×3mm×2mm(外径×長さ×内径)の形状の30重量%のステアタイトリング(ステアタイトC220、CeramTec製)と70重量%のセクションCからの未支持触媒との均一混合物による触媒管充填。
セクションC:長さ170cm
環状(5mm×3mm×2mm=外径×長さ×内径)のDE−A10046957の実施例1による未支持触媒の触媒充填。
セクションD:長さ50cm
7mm×7mm×4mm(外径×長さ×内径)の形状のステアタイトリング(ステアタイトC220、CeramTec製)の下流ベッド。
2.中間冷却および中間酸素供給
第一固定ベッド反応器を出た生成ガス混合物を、中間冷却(空気による間接的)の目的ために、連結管(長さ=400mm、内径=26mm、壁厚=2mm、材質=ステンレス鋼)に通した。その連結管は、長さ200mmに対して中央に取り付けられ、直径5〜6mmのステアタイト球(CeramTec製ステアタイト)の不活性ベッドで充填され、そして第一固定ベッド反応器の触媒管の上に直接フランジされた。
ガス混合物は、310℃を超える温度において連結管に入り、約140℃の温度においてそこを出た。続いて、酸素源としての290l(STP)/hの圧縮空気をガス混合物と混ぜた。
静的ミキサーで混合して得られた充填ガス混合物を、220℃の温度において、アクリル酸へのアクロレインの部分酸化工程のための固定ベッド反応器に送った。
3.アクリル酸へのアクロレインの部分酸化工程のための第二固定ベッド反応器
第一工程のためのものと同一のデザインの固定ベッド反応器を使用した。塩溶解物および反応ガス混合物を反応器の上から見て並流で流した。塩溶解物は底部から入り、反応ガス混合物も同様であった。
触媒管充填(底部から最上部)は以下のようであった:
セクションA:長さ20cm
7mm×7mm×4mm(外径×長さ×内径)の形状のステアタイトリング(ステアタイトC220、CeramTec製)の予備ベッド。
セクションB:長さ100cm
7mm×3mm×4mm(外径×長さ×内径)の形状の30重量%のステアタイトリング(ステアタイトC220、CeramTec製)と70重量%のセクションCからの被コート触媒との均一混合物による触媒管充填。
セクションC:長さ200cm
環状(7mm×3mm×4mm=外径×長さ×内径)のDE−A10046957の製造例5による被コート触媒の触媒充填(この点において、類似の被コート触媒および対応する手法で製造されたものを使用することもまた可能である。しかし、その活性組成は、Mo122.81.2Cu2.4 またはMo123.51.3Cu2.4の化学量論を有している。)。
セクションD:長さ50cm
7mm×7mm×4mm(外径×長さ×内径)の形状のステアタイトリング(ステアタイトC220、CeramTec製)の下流ベッド。
第二反応器を約3850g/hの充填ガス混合物で充填した。T平均は、第一固定ベッド反応器に対して定義されたものであり、274℃であった。
第一反応器でのプロペン変換は97.7モル%であり、そして第二反応器でのアクロレイン変換は99.4モル%であった。
283℃の温度および1.8barの圧力において第二固定ベッド反応器を出た生成ガス混合物(生成ガス混合物B)の成分は、以下のようになる:
Figure 0005156375
2つの反応段階で使われた触媒はまた、DE−A10351269の実施例で使われた触媒によって置き換えることができる。第一反応段階の触媒はまた、DE−A10344149の実施例および比較例の触媒によって置き換えることができる。第二反応段階の触媒はまた、DE−A10360057およびDE−A10360058の実施例の触媒によって置き換えることができる。
D)分離ゾーンBの構造(部分酸化の生成ガス混合物からのアクリル酸目的生成物の取り出し)
直接冷却器において、高温の生成ガス混合物(生成ガス混合物B)を、吸収剤としても使用される140〜150℃のクエンチ液(57.4重量%のジフェニルエーテル、20.7重量%のジフェニルおよび20重量%のo−ジメチルフタラートを含んでいる。)でスプレーすることによって約180℃に冷却した。直接冷却器のより低いセクションにおいて、クエンチ液体を回収し、取り出し、そしてそれが再冷却される熱交換器を介してクエンチ容器の上部のセクションの中に再びスプレーした。生成ガス混合物を回収されたクエンチ液の中に浸漬された直接冷却器に送った。次いで、冷却された生成ガス混合物を下流の吸収カラムの中に流入させた。クエンチ回路において、高沸点の副産物が蓄積し、排出しなければならなかった。したがって、クエンチ回路から、1kgの部分のクエンチ液を、断続的に用意される容器にロータリーエバポレーターを使って1日に1回断続的に排出した。精製された吸収剤をクエンチ回路に戻し、そして吸収剤の損失をジフェニルエーテル、ジフェニルおよびo−ジメチルフタレートの混合物で補った。
冷却された生成ガス混合物を底部の上の吸収カラムの中に導いた。吸収カラムは、長さ5200mmであり、内径50mmを有し、そしてKuehni(スイス)Rombopak9Mパッキングを含んでいた。吸収カラムは、ガラスから製造され、そして加熱のための分割されたガラスジャケットを有した。下方から見て第一のパッキングの上に、圧力デカップリング弁(調節可能なスロットル)を取り付けた。その弁により、100〜300mbarの(工業スケールで見られるであろう)吸収カラム全体の圧力低下をシミュレートした。吸収カラムを1.35barの最高圧力で操作した。ガラスジャケットを5つの個別のセグメントに分け、そして望ましい温度プロフィールを与えるために使った。
底部から最上部に向かって、そのセグメントは、以下の温度(ポンプ循環される水によるサーモスタット)を有する:
第一セグメント、長さ1020mm、90〜115℃;
第二セグメント、長さ1250mm、88℃;
第三セグメント、長さ950mm、約60℃;
第四セグメント、長さ950mm、50〜55℃;
第五セグメント、長さ1250mm、18℃。
最上部のパッキングの下に、そこから水を多量に含む凝縮物(酸性水)を排出する回収トレーを備えた。熱交換器を使ってそれを20℃に冷却し、最上部のパッキングを介して吸収カラムの中にリサイクルし、そして超過量(反応水)をレベル制御の下で排出させた。その量の排出された酸性水を相分離器に送った。有機相を、第二パッキングを介して吸収カラムの中にリサイクルした;水相は廃棄した。回収トレーのすぐ下において、3.5l/hの吸収液を40℃の温度において導入した。
吸収カラムの最上部において排出された(主要)残余ガス(T=18℃、P=1.35bar)は、次の成分を有する:
Figure 0005156375
間接的熱交換により、(望ましくない凝縮物を除外するために)(主要)残余ガスを40℃に加熱した。その残余ガスは、圧縮器KNF Neuberger PM17739−1200(工業スケールにおいては、例えばMannesmann DEMAG製(ドイツ)12MH4Bタイプの電気モーターによって運転されるターボ圧縮器)により2.75barに圧縮されており、そして((全体的な)残余ガスの第一画分としての)サイクルガス画分として反応ゾーンAの中にリサイクルし、第一脱水素反応器を充填した。
吸収カラムの底部から、3.9l/hの底部の液体をレベル制御の下で排出した。第二の約0.5l/hのさらに小さい流れを、高温の生成ガス混合物のための直接冷却器の中にリサイクルした。
底部の廃液(これは、DE−A10336386に記述されるように、(好ましくは、十分にアクリル酸からそれを取り除くためにあらかじめ洗浄された)残余ガスの一部と最初にストリッピングに供することもできる;次いで、含まれるストリッピングガスをDE−A10336386に記述されるように吸収カラムの中にリサイクルすることができる。)をストリッピングカラム(内径50mm、長さ2000mm、ガラス製、加熱のためのジャケット(150℃)、20シーブトレー(穴の直径6.5mm、三角形ピッチ)の最上部に導いた。すべての低沸点物質(特にプロパンとプロペン)、大部分のアクリル酸、中沸点物質(例えば、酢酸)および吸収剤の一部は、約200mbarおよび150℃において、そこで蒸発した。ストリッピングカラムの底から、循環流(200l/h)をポンプ(気密性、500l/h)により引き上げ、そしてストリッピングカラムの中に熱交換器(強制循環フラッシュエバポレーター)を介して(190℃において)リサイクルした。最下部において下降し、低度のローディングを有する溶媒の流れをアクリル酸吸収カラムに戻し、そして反応水(酸性水)が排出された回収トレーの下に送り戻した。
ストリッピングカラムを出た蒸気を、その蒸気がそれらの凝縮物の中で上昇できるよう、中空のカラムの中に導いた。後者を100l/hの量でこのカラムの底から引き上げ、凝縮物の熱を除去する熱交換器に通し、続いてこのカラムの最上部において20℃の温度でリサイクルした。
このカラムの底部から、600ml/hを引き上げる(アクリル酸目的生成物、水および残余の吸収剤もまた含む。)こともでき、そこからアクリル酸を、必要とされるならそれ自体公知の方法で取り除くことができる。中空のカラムの最上部において、酸性水クエンチを再び付け加え、そして回収トレーによってカラムから分離した。回収トレーにおいて排出された凝縮物を(部分酸化の生成ガス流のための)吸収カラムから取り出された酸性水と混ぜ、18℃に冷却された酸性水クエンチの中にリサイクルした。過剰の酸性水を排出させた。酸性水クエンチを出たガスをリサイクルして、プロパンおよび未変換プロピレンを含むさらなる残余ガスとし、そして圧縮の後に反応ゾーンAの中で第一脱水素反応器を充填するためのさらなるサイクルガス画分((全体)残余ガスの第二画分)とした。
比較例2
実験例1の手順を繰り返した。ただし、第三脱水素反応器を出る生成ガス混合物Aを、フロー分割器により同一組成の2つの半分のフローに分割した。そして、その半分を分離ゾーンAの中へ、他の半分を反応ゾーンAの中へ、第一脱水素反応器の出発反応ガス混合物の成分としてリサイクルした。
このために、(全体)残余ガスを4barの圧力に圧縮し、そしてジェットポンプをこのように圧縮された(全体)残余ガスで推進ジェット(driving jet)として操作させた。そして、混合ゾーンおよびディフューザーを介して推進ノズルを通って3barに減圧された推進ジェットの移動方向は、第一ヒーターの上流のエバポレーターの中に向いていた。吸引ノズルは、生成混合物Aフローの半分の内の1つの方向を向いていた。そして、「吸引ノズル―混合ゾーン―ディフューザー」の接続は、リサイクルするための生成混合物Aの半分と第一ヒーターの上流のエバポレーターとの間の単独接続であった。
10hの連続操作時間の直後、脱水素触媒は、活性を失い始めた。
比較例3(本明細書においては常に、全ての圧力は、特に示さない限り絶対圧力である。)
A)(脱水素段階の)反応ゾーンAの構成
脱水素段階は、直列に繋がり、そして脱水素触媒が同一の手法で充填された3つの同一の管状反応器からなっていた。
個々の管状反応器は、長さ1300mm、壁厚3.6mmおよび内径53.1mmの鋼管(DIN材料No.1.4841のステンレス鋼)であった。管状反応器には、上部から底部に反応ガスがそれぞれ流された。
各々の管状反応器の最も低い端部には、同じステンレス鋼で作られた支持格子を配した。支持格子上には、底部から上部に以下の充填が配された:
175mmベッド長さのCeramTec製ステアタイトC−220のステアタイト球(直径4〜5mm);
21mmベッド長さのCeramTec製ステアタイトC−220のステアタイト球(直径1.5〜2.5mm);
210mmベッド長さのPt0.3Sn0.6La3.0Cs0.50.2(ZrO88.3(SiO7.1(ドイツ国特許DE−A10219879の実施例4のような触媒前駆体製造および活性触媒に対する活性化)の元素化学量論(支持体を含む重量比)における脱水素触媒(酸化状態にある元素Cs、KおよびLaで進展されており、ZrO・SiO混合酸化物支持押出物((約6mmにおいて最大となる3mm〜12mmの範囲のガウス分布を有する)平均長さ:6mm、直径:2mm)の外面および内面に塗布されたPt/Sn合金)
21mmベッド長さのCeramTec製ステアタイトC−220のステアタイト球(直径1.5〜2.5mm);および
最後に、管状反応器の残りの長さ、再びCeramTec製ステアタイトC−220のステアタイト球(直径4〜5mm)。
予熱ゾーンのために、(支持格子に向かって)上部から底部の管の長さの第一500mmに対する各々の管状反応器の外部を、供給熱の量の均一分布を確保し、それらの周りを完全に囲んでいる加熱シーブ(Horst製、ハイデルブルグ、ドイツ、長さ500mm、内径100mm)により電気加熱される2つの銅製ハーフシェル(コーティング厚=200mm)に挿入した。
断熱ゾーンのために、底部から上部に、各々の管状反応器を、600mmの長さに対して、互いから90℃にあるもう一つのオフセット上に備えられたMPS−SuperG(Microthem社製、ドイツ)で作られた2対の断熱ハーフシェル(1つのハーフシェルの厚み=25mm)の中にそれぞれ挿入した。次に、その断熱ハーフシェルを、ステンレス鋼製の円筒エンベロープ(外径173mm、内径167mm)で取り囲んだ。その円筒エンベロープには、トレース加熱のために加熱シーブ(Horst社製、ハイデルブルグ、ドイツ)(長さ675mm、内径173mm)を取り付けた。この手法で、環境から反応管へのそして反応管から環境への加熱還流を最小とすることが、断熱ゾーンにおいて可能であった。
さらに、各反応管の中に、長さ1370mmのサーモウエル(外径6mm、内径4mm)を中央に挿入した。そのサーモウエルの中には、マルチサーモエレメント(反応器の最低端から上方へ4cm毎にある全体で10個の測定点、厚さ3.2mm)を挿入してあった。
それぞれ個々の反応管の上流で鋼管を接続し、ヒーターとしての1300mmのステアタイトリング(CeramTec社ステアタイトC−220製、外径×内径×高さ=7mm×3mm×3mm)で満たした。この管の中で、反応ガス混合物を下流管状反応器の入口の温度にまでそれぞれ予熱し、そして望ましい手法で同時に混合した。この目的のために、ヒーター管(DIN材料No.1.4841のステンレス鋼、壁厚3.6mm、内径53.1mm)を、それに付けられた加熱シーブ(Horst製、ハイデルブルグ、ドイツ)により、管の中央の1200mmの長さに沿って電気加熱した。ヒーターと管状反応器との間の接続を、通常の断熱材で断熱されたステンレス鋼管(DIN材料No.1.4841のステンレス鋼、外径21.3mm、内径16.1mm、長さ約700mm)で行なった。
特定のヒーターへの反応ガス混合物の入口の上流には、供給タップを取り付け、そこを通って、それぞれ圧縮空気を反応ガス混合物に供給することができる。安定した状態を以下に記載する。
第一脱水素反応器に、300g/hの粗プロパン(第一プロパン含有供給流)、375g/hの水および3768g/hのサイクルガス(第二プロパン含有供給流)としての(全体)残余ガスから構成される出発反応ガス混合物を、400℃の温度および2.6barの絶対圧力において供給した(工業スケールでは、(より高い流速により生じる)反応ゾーンAにおける増大した圧力降下を考慮しないために、入口温度を約0.5barより高くに適切に選択した。)。
粗プロパンは以下を含む:
Figure 0005156375
(全体)残余ガス(サイクルガス)は以下を含む:
Figure 0005156375
粗プロパンおよび全ての他のガスの組成をガスクロマトグラフィー(Chem−Stationを備えたHP6890。検出器:FID、TCD。分離カラム:Al/KCL(Chrompak)、Carboxen1010(Superlco))により決定した。水蒸気含有ガス混合物の場合では、適切であればガスクロマトグラフィー分析の前に、水蒸気を冷却および減圧により水分離器において凝縮させた。未凝縮ガスを分析した。全てのデータは、乾燥ベースでのこのガスに関係している(すなわち、実際に分析されたガス混合物中に存在する水蒸気の量を考慮しなかった)。
出発反応ガス混合物を、第一ヒーターの上流に接続しているエバポレーターの中で生成させた。エバポレーター自体をヒーターと同様の設計とした。それに、300g/hのガス状粗プロパン(65℃、5bar)、3768g/hの(全体)残余ガス(サイクルガス)(50℃、2.8bar)および375g/hの水(20℃、3bar)を供給した。エバポレーターの加熱を200℃のガス混合物出口温度に制御した。反応器をヒーターに接続した手法に対応する手法で、エバポレーターを第一ヒーターに接続した。
第一ヒーターの加熱を、エバポレーターから第一ヒーターへ通るガス混合物が第一ヒーターを400℃の温度で出るような方法で制御した(この目的に必要とされる壁温は、約440℃であった。)。次いで、その出発反応ガス混合物を第一管状反応器の中に導き、そしてその予熱ゾーンにおいて460℃の反応ゾーン入口温度にまでさらに加熱した。
第一管状反応器を通るとき、反応ガス混合物の温度は、549.1℃の最大値(ホットスポット温度として知られる)を通過した(本明細書中に報告される定量データは、200時間の操作時間の後の操作状態に関係する。操作のさらなる過程において、単一の経路に基づく変換および空間−時間収量が実質上一定となるように、様々な温度に調節した。対応する手順もまた第一200時間の操作時間において使った。)。そして、それは、段階的な触媒失活に起因して実験プラントの連続操作の課程において流れ方向に移動した(移動速度は、約0.03mm/hであった。)。
第一脱水素反応器を出た反応ガス混合物は、以下の内容を有した:
Figure 0005156375
その温度は509℃であり、その圧力は2.56barであった。
下流のヒーターに入る前に、80l(STP)/hの圧縮空気を反応ガス混合物(23℃、4.2bar)に計量して加えた。
次いで、反応ガス混合物を、ヒーターの電熱手段(壁温:約540℃)および下流(第二)反応管の予熱ゾーン(壁温:約560℃)により465℃(第二反応ゾーン入口)にまで加熱した。この時点における反応ガス混合物の圧力は、2.56barであった。
第二管状反応器を通るとき、反応ガス混合物の温度は、約560℃の最大値を通過した。そして、それは、段階的な触媒失活に起因して実験プラントの連続操作の課程において流れ方向に移動した(移動速度は、約0.1mm/hであった。)。第二脱水素反応器を出た反応ガス混合物は、以下の内容を有した:
Figure 0005156375
その温度は約493℃であり、その圧力は2.52barであった。
下流のヒーターに入る前に、98l(STP)/hの圧縮空気を反応ガス混合物(23℃、4.2bar)に計量して加えた。
次いで、反応ガス混合物を、ヒーターの電熱手段(壁温:約540℃)および下流(第三)反応管の予熱ゾーン(壁温:約540℃)により521℃(第三反応ゾーン入口)にまで加熱した。この時点における反応ガス混合物の圧力は、2.52barであった。
第三管状反応器を通るとき、反応ガス混合物の温度は、570℃の最大値を通過した。そして、それは、段階的な触媒失活に起因して実験プラントの連続操作の課程において流れ方向に移動した(移動速度は、約0.1mm/hであった。)。第三脱水素反応器を出た反応ガス混合物は、以下の内容を有した:
Figure 0005156375
その温度は480.4℃であり、その圧力は2.48barであった。
このことは、出発ガス混合物の単一経路に基づいて、19.91mol%の脱水素段階にわたってプロパンの全体の脱水素変換を結果としてもたらした。
脱水素触媒ベッドの失活が進行した場合には、方法を中断し、そして脱水素触媒ベッドをドイツ国特許DE−A10028582に記載されているようにして再生した。これは、基本的に常に、3つ全ての管状反応器のホットスポット温度が約580℃であった場合であった。
驚くべきことに、脱水素触媒ベッドの失活は、昇温された操作温度において、よりゆっくりと進行した。
B)分離ゾーンAの構造
スプレー冷却水(T=20℃)を使った直接冷却により、並流にある直接冷却器(クエンチ)の中で第三脱水素反応器を出た生成ガス混合物(生成ガス混合物A)を40℃に冷やした(残余ガス混合物を反対方向の水クエンチから生成ガス流入方向に導いた。)。生成ガス混合物中に存在する約75重量%の水蒸気を直接冷却の過程において凝縮させた(水蒸気を反応ゾーンAの出発反応ガス混合物に加え、脱水素段階において水素およびおそらく炭化水素と空気中の酸素との酸化の結果物として形成させた。酸化熱は、反応ゾーンAの反応ガス混合物における反応温度を維持した。)。形成した凝縮物をレベル制御により水クエンチから出し、その廃棄設備に送った。または、直接冷却で使われる水を(ポンプにより)循環させ、間接熱交換により再冷却し、直接冷却のために再びスプレーした。
記述した水による直接冷却の代わりに、間接熱交換器(例えば、並流または向流の管束熱交換器)において生成ガス混合物と共に脱水素段階に送る出発ガス混合物を(例えば、350〜450℃の範囲に)加熱することにより、脱水素段階からの生成ガス混合物を最初に冷却することもまたできる。これにより、脱水素段階の生成ガス混合物を、適切な程度にまで、脱水素段階の高い出口温度(例えば、450〜550℃)から約200〜300℃に冷却する。
脱水素段階の生成ガス混合物のさらなる冷却は、脱水素段階で生成されたプロパンの部分酸化(後述)のために出発ガス混合物を加熱する目的で間接熱交換器においてそれを使用することにより、および/または拡張タービンにより好ましくはその2段階拡張で吸収剤オフガス冷却を行い、またはあらかじめ行った初期加熱によりそれを補う目的でそれを使用することにより、行なうことができる。
その後、生成ガス混合物は、約180℃の温度になる。引き続き、空気および/または表面冷水器により、30〜60℃の範囲の温度にそれを冷やすことは可能である。
冷却器またはその下流に組み込まれた水滴分離器は、冷却の間に凝縮された水を集め、そしてレベル制御の下で廃棄設備にそれを送る。
こうして、約2barの圧力を有する、冷却および脱水蒸気(steam−deburdened)された脱水素段階の生成ガス混合物を、続いて10〜13barの圧力にまで圧縮した。
応用の見地から適切な方法で、過度に高い圧縮温度を避けるために圧縮を2段階で実行した(この目的はまた、前もって実行された冷却によって達成した;さらに水蒸気分離は、消費される圧縮器アウトプットの負担をなくす)。第一段階では、圧縮を4〜4.5barの圧力とした。圧縮器を出る際のガス混合物の出口温度は、約115℃であった。
下流の間接熱交換器(空気冷却器または表面水冷却器)において、ガス混合物を、水蒸気がさらに凝縮する間に再び40〜60℃にまで冷やした。水滴分離器は凝縮物を回収し、そしてレベル制御の下でそれを排出した。
第二圧縮器段階において、約4barの圧力から始まって、10bar(ここで、適切であれば、13bar以上の温度にまで凝縮することも可能である。)の最終の圧力にまで圧縮を行なった。圧縮器を出る際の出口温度は、約126℃であった。
さらに下流の2つの間接熱交換器(初めに空気冷却器(通常、管束熱交換器;冷却されるガスは、管内部を通って適切に流れる。)次いで表面水冷却器)において、圧縮されたガス混合物を、初めに40〜60℃、次いで30℃に冷却した。凝縮した水を再び分離し、そして水滴分離器を使って外部に出した。第二の圧縮器を出るとき、ガス混合物は、約0.2重量%の水しか含んでいない。低い含水量は、水の発生を減らし、したがって下流の吸収において液体の二相性より起こる操作上の問題を防ぎ、そして高圧とすることで、吸収の目的ために必要とされる吸収剤の量を減らす。
ターボ圧縮器(非オイルによる潤滑、乾燥運転、非接触圧縮器)は、工業スケールで圧縮の目的のために使われるが(例えば、12MH4Bタイプ、Mannesmann DEMAG製、ドイツ)、MV3459II圧縮器(Sera製)をここでは使った。原則として、圧縮器は、電気モーターまたは蒸気タービンもしくはガスタービンによって運転することができる。多くの場合、蒸気タービンによって運転することが最も経済的である。記載したように冷却および圧縮されたガス混合物を、底部のすぐ上の吸収カラムに送った(約4650g/h)。それは、以下の成分を有した:
Figure 0005156375
吸収カラムは、1.4571ステンレス鋼からなっていた。カラム内径は80mm、壁厚が4mm、そしてカラム長さ1.70mであった。
吸収カラムの体積の約70%を、Montzパッキングエレメント(MontzBSH−750、比表面積750m/m)で内部を分離するように充填した。パッキングエレメントは、互いに直接隣接しており、そして下部からカラム長さの1/5の高さから始まっていた。吸収カラムは、外部から冷却も加熱もしなかった。カラムの最上部において、PKWF 4/7AFタイプの工業グレードのテトラデカン(Haltermann製、ドイツ)を、30℃の導入温度において吸収剤として導入した(FID検出器によるガスクロマトグラフィー分析では、開始時(フレッシュ)に以下のGCエリア%組成を得た。):
n−トリデカン7.6%、
n−テトラデカン47.3%、
n−ペンタデカン7.0%、
n−ヘキサデカン3.2%、
n−ヘプタデカン14.1%および
残部合計20.7%;
この組成は、連続方法操作の過程(約3000h−1後)で以下の値へ変化した:
n−トリデカン2.6%、
n−テトラデカン39.5%、
n−ペンタデカン9.4%、
n−ヘキサデカン4.8%、
n−ヘプタデカン23.4%および
残部合計20.3%。
トリクル密度は、自由な断面積の1mおよび1時間あたり15mの吸収剤であった(=25kg/hのテトラデカン)。
吸収カラムから焼却に導かれたオフガスの流れは、950体積ppmのプロパンおよび250体積ppmのプロペンをなお含んでいた。工業スケールで、2段階の圧縮で費やされた大多数の圧縮アウトプットを回収し、そして2段階の圧縮においてそれをリサイクルするために、このオフガス流を酸化の中への膨張器(例えば膨張タービン)を介して導く。適切には、膨張もまた、好ましくない濃縮を防ぐために2つの段階で実行する。減圧で得られた機械エネルギーは、圧縮器の1つの二次もしくはメインの原動力としておよび/または電気を作るために直接利用することができる。
減圧された吸着器オフガスを酸化に導く前に、その中に存在する水素を取り去ることは、工業スケールにおいて適切であり得る。これは、例えば、分子水素のみに透過性である薄膜(一般に管状)にオフガスを通すことによってもたらすことができる。こうして、取り除かれた分子の水素は、例えば、不均一触媒脱水素の中にリサイクルすることができ、または別の用途(例えば、燃料電池)に供給することができる。
原則として、水素除去もまた、(好ましくは、圧力下での)部分的な濃縮、吸着および/または精留によって着手することができる。工業スケールでは、吸着器オフガスを濃縮するために、下に記述される酸性水を通すことが、さらに一般に適切である。
吸収質は、以下の成分を含んでいた(吸収質の重量に基づく重量%):
Figure 0005156375
吸収質を下流の脱着カラムの最上部に導く前に、間接熱交換器の中で60℃にそれを加熱した。
続いて、吸収質(これは、例えば、逆ポンプまたは弁を使って行なうことができる。)を2.7barの圧力に減圧する(逆ポンプの場合に放出された力学的エネルギーもまた、脱着カラムで自由にされた吸収剤を再圧縮するために適切に使われる。)。こうして生成された二相性混合物を最上部において脱着カラムの中に導いた。
向流にある底部から脱着カラムのヘッドより下降する吸収質へと、空気を3barの圧力で脱着カラム(内径=80mm、長さ=1.70m、壁厚=4mm)に通した(1269l(STP)/h)。最上部において導入された吸収質の量は、33.7l/hであった。最下部で脱着カラムから出され、そして実質上脱着成分を取り除かれていた吸収質を間接熱交換器により冷却し、吸収カラムにおいて必要とされる圧力に圧縮し、別の間接熱交換器によって(適切に表面水による工業スケールで)16℃に冷却し、次いで吸収カラムの最上部にリサイクルした。内部を分離するように、脱着カラムは、Montz製構造シート金属パッキング(MontzBSH−750、比表面積750m/m)を含んでいた。吸収剤を保持するために、(適切であれば、機械式水滴分離器を通して)脱着カラムから出たガス流を水で洗浄した。言い換えれば、Montz製パッキングエレメント(MontzBSH−750、比表面積750m/m)を通して、そこに水(70l/h)を18℃の温度において向流で導入した。パッキングの下に回収トレー(チムニートレー)を取り付け、そこから水相を外に出した。相分離器において、水相および有機相に分離した。ごく少量の有機相を吸収カラムの最上部においてリサイクルされた吸収剤の流れと合わせた。水相を再冷却し、そして(蒸発損失を補うために)新鮮な水を補給されたパッキングエレメントに導入し戻した。脱着カラムに付着しているものを洗浄した。
洗浄セクションから、次の成分を有する洗浄されたガス流を機械式水滴分離器(分離された液相は、洗浄へとリサイクルされる。)によって外に出した(反応ゾーンAにおいて選択される脱水素変換が、より高い場合、その後のプロペン含有量はまた8〜12体積%であり得る;例えば、洗浄されたガス流もまた、15体積%のプロパン、10体積%のプロペンおよび14.5体積%のOを有し得る):
Figure 0005156375
ガス混合物の温度を間接熱交換により250℃に増加させた。そして、上記の組成を有するガス混合物を、2128l(STP)/l・hの量および2.1barの入口圧力で、下流の部分酸化装置の中に新しい出発反応ガス混合物として導いた。
C)(部分酸化段階)の反応ゾーンBの構成
1.アクロレインへのプロペン(プロピレン)の部分酸化工程のための第一固定ベッド反応器
使われる熱交換媒体:53重量%の硝酸カリウム、40重量%の亜硝酸ナトリウムおよび7重量%の硝酸ナトリウムからなる塩溶解物を使用。
触媒管の寸法:全長4200mm、内径26mm、外径30mm、壁厚2mm。
反応器:ステンレス鋼製ジャケットシリンダー(円筒外部容器に囲まれている円筒ガイド管)からなる。壁厚は、一般に2〜5 mmであった。
外部の円柱の内径は、168mmであった。ガイド管の内径は、約60mmであった。
最上部および底部において、ジャケットシリンダーをそれぞれ蓋および底蓋(bottom)により完成させた。
蓋および底蓋により(密封して)その上端および底端においてそれぞれ250mmまで突き出るような円筒容器において、触媒管を取り付け、円筒ガイド管により誘導した。
熱交換媒体を円筒容器に封入した。円筒容器(3700mm)の中の触媒管全体の長さにわたって、触媒管の外壁における非常に均一な熱境界条件を確保するために、円筒管において窒素をスパージすることにより熱交換媒体を循環させた。
上昇する窒素により、熱交換媒体を底部から最上部に円筒ガイド管で運び、次いで、円筒ガイド管と円筒容器との間の中間スペースにおいて下方へと流し戻した(均等で良質の循環はまた、ポンプ循環(例えば、プロペラポンプ)によって達成することができる。)。外部のジャケットに取り付けられた電熱により、望ましいレベルに熱交換媒体の温度を制御した。別の方法としては、空冷があった。
反応器充填:
反応器の上から見て、塩溶解物および反応ガス混合物を向流とした。反応ガス混合物は、最上部において反応器に入った。それを、250℃の温度においてそれぞれの反応管の中に導いた。
塩溶解物は、温度Tin=335℃において底部から円筒ガイド管に入り、そして温度Toutにおいて最上部から円筒ガイド管を出た。TinとToutとの間の差は、約2℃であった。T平均=(Tin+Tout)/2。
触媒管充填(最上部から底部):
セクションA:長さ50cm
7mm×7mm×4mm(外径×長さ×内径)の形状のステアタイトリング(ステアタイトC220、CeramTec製)の予備ベッド。
セクションB:長さ100cm
5mm×3mm×2mm(外径×長さ×内径)の形状の30重量%のステアタイトリング(ステアタイトC220、CeramTec製)と70重量%のセクションCからの未支持触媒との均一混合物による触媒管充填。
セクションC:長さ170cm
環状(5mm×3mm×2mm=外径×長さ×内径)のDE−A10046957の実施例1による未支持触媒の触媒充填。
セクションD:長さ50cm
7mm×7mm×4mm(外径×長さ×内径)の形状のステアタイトリング(ステアタイトC220、CeramTec製)の下流ベッド。
2.中間冷却および中間酸素供給
第一固定ベッド反応器を出た生成ガス混合物を、中間冷却(空気による間接的)の目的ために、連結管(長さ=400mm、内径=26mm、壁厚=2mm、材質=ステンレス鋼)に通した。その連結管は、長さ200mmに対して中央に取り付けられ、直径5〜6mmのステアタイト球(CeramTec製ステアタイト)の不活性ベッドで充填され、そして第一固定ベッド反応器の触媒管の上に直接フランジされた。
ガス混合物は、310℃を超える温度において連結管に入り、約140℃の温度においてそこを出た。続いて、酸素源としての269l(STP)/hの圧縮空気をガス混合物と混ぜた。
静的ミキサーで混合して得られた充填ガス混合物を、220℃の温度において、アクリル酸へのアクロレインの部分酸化工程のための固定ベッド反応器に送った。
3.アクリル酸へのアクロレインの部分酸化工程のための第二固定ベッド反応器
第一工程のためのものと同一のデザインの固定ベッド反応器を使用した。塩溶解物および反応ガス混合物を反応器の上から見て並流で流した。塩溶解物は底部から入り、反応ガス混合物も同様であった。
触媒管充填(底部から最上部)は以下のようであった:
セクションA:長さ20cm
7mm×7mm×4mm(外径×長さ×内径)の形状のステアタイトリング(ステアタイトC220、CeramTec製)の予備ベッド。
セクションB:長さ100cm
7mm×3mm×4mm(外径×長さ×内径)の形状の30重量%のステアタイトリング(ステアタイトC220、CeramTec製)と70重量%のセクションCからの被コート触媒との均一混合物による触媒管充填。
セクションC:長さ200cm
環状(7mm×3mm×4mm=外径×長さ×内径)のDE−A10046928の製造例5による被コート触媒の触媒充填(この点において、類似の被コート触媒および対応する手法で製造されたものを使用することもまた可能である。しかし、その活性組成は、Mo122.81.2Cu2.4 またはMo123.51.3Cu2.4の化学量論を有している。)。
セクションD:長さ50cm
7mm×7mm×4mm(外径×長さ×内径)の形状のステアタイトリング(ステアタイトC220、CeramTec製)の下流ベッド。
第二反応器を約3607g/hの充填ガス混合物で充填した。T平均は、第一固定ベッド反応器に対して定義されたものであり、284℃であった。
第一反応器でのプロペン変換は98.0モル%であり、そして第二反応器でのアクロレイン変換は99.8モル%であった。
281℃の温度および1.8barの圧力において第二固定ベッド反応器を出た生成ガス混合物(生成ガス混合物B)の成分は、以下のようになる:
Figure 0005156375
2つの反応段階で使われた触媒はまた、DE−A10351269の実施例で使われた触媒によって置き換えることができる。第一反応段階の触媒はまた、DE−A10344149の実施例および比較例の触媒によって置き換えることができる。第二反応段階の触媒はまた、DE−A10360057およびDE−A10360058の実施例の触媒によって置き換えることができる。さらに部分酸化は、DE−A10313210、DE−A10313213、DE−A10313212、DE−A10313211、DE−A10313208、DE−A10313209、およびDE−A10313214に記載されているように、ならびにこれらの文献において認められる従来技術のように、高ロード(high−load)法として実行することができる。
D)分離ゾーンBの構造(部分酸化の生成ガス混合物からのアクリル酸目的生成物の取り出し)
直接冷却器において、高温の生成ガス混合流(生成ガス混合物B)を、吸収剤としても使用される140〜150℃のクエンチ液(57.4重量%のジフェニルエーテル、20.7重量%のジフェニル、20重量%のジメチルo−フタレート、ならびに100重量%までの残部としてのフェノチアジン(1重量%まで)および高沸点物(例えば、アクリル酸オリゴマー)を含んでいる。)でスプレーすることによって、(下記の含有ストリッピングガス流での酸化の後)並流において約180℃に冷却した。直接冷却器のより低いセクションにおいて、蒸発しなかったクエンチ液体を回収し、取り出し、そしてそこで入力温度に戻される熱交換器を介して、クエンチ容器の上部のセクションの中に再びスプレーした。(含有ストリッピングガスと結合した)生成ガス混合流Bおよびジェット流を与えるためにスプレーされているクエンチ液を並行して直接冷却器に送った。次いで、冷却された生成ガス混合流Bを下流の吸収カラムの中に流入させた。そしてクエンチ回路において、高沸点の副産物が蓄積し、それを排出しなければならなかった。したがって、クエンチ回路から、1kgの部分のクエンチ液を、断続的に用意される容器にロータリーエバポレーターにより1日に1回断続的に排出した(8mbar、180℃)。このようにして得られた精製吸収剤凝縮物を、残余ガスステンレス鋼圧力洗浄カラムから下記の底部廃液のためのバッファー容器に送った。そして、ロータリーエバポレーターにおける仕上げ(workup)の間に受けた約2.9g/hの吸収剤の損失を、ジフェニルエーテル(21.2重量%)、ジフェニル(58.8重量%)(共にジフィル)およびジメチルo−フタレート(20重量%)からなる新たな混合物をその凝縮物に添加することより、週に1回取り替えた。
冷却された生成ガス混合物Bを底部の上で第一パッキングエレメントの下の吸収カラムの中に導いた。吸収カラム(底蓋なし)は、長さ5420mmであり、内径50mmを有し、そして全長3.3mに対してKuehni(CH)Rombopak9Mパッキングを含んでいた。
吸収カラムは、ガラスから製造され、そして加熱のために分割されたガラスジャケットを有した。下方から見て第一のパッキングのすぐ上に、圧力デカップリング弁(調節可能なスロットル)を取り付けた。その弁により、100〜300mbarの(工業スケールで見られるように)吸収カラム全体の圧力低下をシミュレートすることができた。吸収カラムを1.30barの最上部圧力および1.40barの底部圧力で操作した。底部の温度は、約113℃であった。ガラスジャケットを5つの連続的な個別に操作されるセグメントに分け、そして吸収カラムに下記の望ましい温度プロフィールを与えるために使った。この分割はまた、吸収カラムの内部構造に従った。
底部から最上部に向かって、そのセグメントは、以下の温度(ポンプ循環される水により、または第一セグメントにおける対応する温度の熱媒体オイルによりそれぞれサーモスタットされる。)を有し、以下のように構成された:
第一セグメント、(生成ガス混合物Bの供給ポイントから始めて上方に)長さ1020mm、113℃、吸収カラムの底部の上に直接配置されている生成ガス混合物Bの供給ポイントと、連続的にカラムの底から引きあげられてカラムの中に再循環される底部液の供給ポイントとの間の0.4mのRhombopak(約113℃において、約200l/hの量)そしてこの導入ポイントの上の0.6mのRhombopak。2つのRhombopaksの間の距離は約2cmであった。
第二セグメント:長さ1250mm、75℃、下端において圧力デカップリング弁を配した。そして、圧力デカップリング弁の上方で、下記の精製蒸留からの低沸点凝縮物流の供給ポイントまでに0.5mのRhombopakを配した。
第三セグメント:長さ950mm、60℃、第二セグメントの低沸点凝縮物導入ポイントのすぐ上から始まる0.6mのRhombopak。
第四セグメント:長さ950mm、50〜55℃、下記の主な吸収剤流の導入ポイントのすぐ下で終わる0.6mのRhombopak。
第五セグメント:長さ1250mm、20℃、(下記の)酸性水の排出のための第四セグメントにおける吸収剤導入のすぐ上に取り付けられた回収トレーと、吸収カラムの最上部における再循環された酸性水の導入ポイントとの間の0.6mのRhombopak。
第五セグメントに配置された上記の回収トレーから、水を多く含む凝縮物(酸性水)を連続的に取り出した(約70.2l/h)。熱交換器を使って、それを20℃に間接的に冷却し、そして主に、最上部のRhombopakパッキング(70l/h)の上の吸収カラムの中に戻してリサイクルした。取り出された酸性水(反応水)のリサイクルされない割合をレベル管理の下で排出し、そして酸性水抽出段階に送った。この段階において、排出された酸性水を、室温に保たれた攪拌ガラス容器(容量1リットル、直径80mm)の中で大気圧において、(アクリル酸および二次成分について)低含有の吸収剤(下記)のより小さいサブストリームと合わせ、そして混ぜた。得られた混合物を、自由なオーバーフローによって同様に室温に保たれたガラス相分離容器(容量7.5リットル、直径150mm)の中に連続的に排出した。そこで、オーバーフローしていた液体混合物を2つの液相に分けた。短鎖の酸性第二成分(例えば、酢酸)をより低い比重を有している水相の中に優先的に移し、アクリル酸をより高い比重を有している有機相に優先的に移した。有機相を、低含有の吸収剤の大きいサブストリームと強制輸送膜計測ポンプにより一緒にした。そして既に記載されているように、この全体の流れ(約3.0l/h、40℃)を、酸性水回収トレーのすぐ下において主要な吸収剤流として吸収カラムに送った。
最上部において吸収カラムを出た(主要)残余ガス(T=20℃、P=1.30bar)は、以下の成分を有した:
Figure 0005156375
間接熱交換により、(好ましくない凝縮物を除外するために)(主要)残余ガスを40℃に加熱し、膜圧縮器(工業スケールにおいては、例えばMannesmann DEMAG製(ドイツ)12MH4Bタイプの電気モーターによって運転されるターボ圧縮器)により2.70barに圧縮した。そして、約78体積%をサイクルガス(全体残余ガス)として反応ゾーンAの中にリサイクルし、第一脱水素反応器を充填した。
約22体積%の圧縮された(主要)残余ガスを1.6barに減圧された状態で分岐させ、そしてステンレス鋼圧力洗浄カラム(材料1.4571、内径30mm、充填:2mのRhombopak9M)の中で、非常に低い充填を有する吸収剤の全体の流れ(下記)により約1.6barおよび約51℃において向流にて洗浄した(非常に低い充填を有している吸収剤を最上部において導入し、そしてガスを底部においてカラムの中に導いた。)。
さらなるステンレス鋼圧力カラム(材料1.4571、内径30mm、充填:3mのRhombopak9M、オイル加熱ジャケット=ストリッピングカラム)において、1.5barおよび約119〜125℃におけるこの洗浄したガス流を、吸収カラムの底から連続的に引き上げられた充填吸収剤流から低沸点成分を除去するために利用した(約3.5l/h、約113℃)(例えば、DE−A10336386に記述)。(アクリル酸より揮発性の)低沸点物を含む得られたガス流(含有ストリッピングガス)を170℃に加熱されたジャケットライン(直径15mm、外部ジャケット:波状ステンレス鋼管)において加熱し、クエンチ容器の入口において生成ガス混合流Bと一緒にした。
ステンレス鋼圧力洗浄カラムの下端において、低充填(low loading)を有する吸収剤流をレベル制御の下で既に述べたバッファー容器(ガラス、容量5リットル)に排出した(回転式エバポレーターで得られた吸収剤凝縮物もまた、既に述べたこの容器の中に通す。)。
バッファー容器から、2.5l/hの低充填を有する吸収剤のより大きいサブストリームを、膜ポンプを使って吸収カラムに導き、そこで、すでに記述したように、セグメント4における酸性水排出のための回収トレーのすぐ下にある主たる吸収剤流の成分として導入した。すでに同様に記述したように、460ml/hの低充填を有する吸収剤の小さいサブストリームを、さらなる膜ポンプにより酸性水抽出段階の攪拌ガラス容器の中に通した。
ストリッピングカラムの底部循環システム(約100l/h、圧縮空気膜ポンプ)から、約3.5kgの底部液をレベル制御の下でステンレス鋼繊維フィルターおよび調節弁を通して引き出し、そして蒸留精製するための真空蒸留ユニットに送った。
真空蒸留ユニットは、内径50mmおよび長さ4000mmを有する金属化された真空断熱ガラスカラム(精製カラム)からなっていた。強制蒸発底部循環(約250l/h、周辺回転(peripheral wheel)遠心力ポンプ)により、191℃の底部温度を維持した(p=4bar)。底部での絶対圧力は、約230mbarであった;最上部の圧力は100mbarであった。重合抑制の目的のために、52l(STP)/hの空気を底部より高い位置に送った。
真空蒸留カラムの底部とストリッピングカラムの底部回路から真空蒸留カラムへの生成物含有流の流入口(influx)との間に、第一の6個の泡鐘トレー(トレー間隔:5cm)を取り付け、その流入口の上部にさらなる15個の泡鐘トレー(トレー間隔:5cm)を取り付けた。その上部において、ミニチュア膜計測ポンプによるサンプリングが可能であった。
このサンプリングポイントの上部において、10個のシーブプレート(トレー1つにつき直径6.5mmの6つの等距離の穴)を取り付けた(トレー間隔:5cm)。それは、回収トレー上方にまで拡張し、そこから約364g/hの精製アクリル酸を目的生成物として連続的に取り出し、そして冷却後に保存容器の中に保存した。
目的生成物の二次成分含有量は、以下である:
アクリル酸 (純度:インヒビター含有量なし)99.54重量%
以下のすべての二次成分画分は、アクリル酸存在量に基づく重量としてここで報告する。
Figure 0005156375
回収トレーから排出されたさらなる量(732ml/h)のアクリル酸を蒸留カラムにリサイクルした。その間、目的生成物ドローの下に配置したシーブトレーの最上部への引き上げ温度を75℃に維持した。
目的生成物の出口の上に、なお存在していた低沸点物がカラムの最上部に向かって蓄積するのを防ぐさらなる10個のシーブトレー((トレー1つにつき直径5.5mmの6つの穴、トレー間隔:5cm)を取り付けた。これらのシーブトレーの上部に、さらなる回収トレーを設けた。それは、カラムの最上部における間接冷却によって起こされた凝縮の結果として生じる低沸点凝縮物を回収するためである(26℃、絶対圧力100mbar)。回収トレーにおける温度は、73℃であった。低沸点凝縮物は、以下を含んでいた:
Figure 0005156375
回収トレーから取り出された全体の低沸点凝縮物流から、570ml/hの主流を、低沸点凝縮物回収トレーの下の蒸留カラムの中に還流として戻した。190ml/hの残余の低沸点凝縮物流を40℃に冷却し、その第二セグメントの上部のアクリル酸吸収カラムに送った。抑制の目的で壁面を濡らすために、0.5重量%のフェノチアジンで安定化され、25℃の温度を有する51ml/hの目的生成物流を、精製カラムヘッドの最上領域における4穴フルジェットノズルによりスプレーした。
精製カラムの最上部における膜真空ポンプにより取り出されたガス流は、主に不活性ガスおよび低沸点物からなっていた。8℃に冷却した低温トラップにおいて、4.6g/hの別の凝縮可能な低沸点残余成分をそれから取り除くことは可能であった。液状で分離されたこの残余成分凝縮物は、以下を含んでいた:
Figure 0005156375
残余成分凝縮物を引いて残っている「不活性ガス」流は、以下の組成を有した:
Figure 0005156375
それを、圧力デカップリング弁の上部にあり、そしてそれの上に配置されたRhomopakパッキングの下部にある吸収カラムの第二セグメントにリサイクルした。
精製カラムの底部において、実質的にアクリル酸を含まない吸収剤をレベル制御の下で取り出し、非常に低充填の全体吸収剤流として既に述べたステンレス鋼圧力洗浄カラムに通し、そして精製カラムの底部循環ポンプの圧力の増加を真空から放出するために利用した。
非常に低い充填を有する吸収剤は、以下を含む:
Figure 0005156375
反応物損失を減らし、高い収率を達成するために、反応物または目的生成物を含有しているすべての分析ガス流をガラス容器(0.5リットル)に一緒にし、そして小さい膜ポンプにより分離ゾーンAの第一圧縮器段階に送った。そして圧縮器の上流の脱水素段階の冷却した生成ガス混合物と一緒にし、その後圧縮した。こうして、変換されたプロパンに基づいて78.9モル%のアクリル酸の収率を達成した。
文献EP−A616998(EP−A912486の教示に関する。)、文献DE−A19606877(母液を吸収カラムおよび/または精製カラムの中にリサイクルすることができる。)または文献EP−A648732に記述されるように、目的生成物として得られた粗アクリル酸を結晶化または精留によってさらに精製することができ、氷(glacial)アクリル酸を得た。氷アクリル酸は、超吸水ポリマーを製造するためのそれ自体公知の手法により、その後フリーラジカル重合することができる。得られた粗アクリル酸および得られた氷アクリル酸の両方が、アクリル酸のエステル(例えば、アルキルアクリレート)を製造するのに非常に適している。
比較例4
比較例1および3における手順と同様に、下流の分離ゾーンAを含む反応ゾーンAにおいて、反応ゾーンBのための出発反応ガス混合物が生成され、それは次の成分を有する:
Figure 0005156375
反応ゾーンBは、並行(反応器ライン)して操作される2つのタンデム反応器システムからなる。その各々が、DE−A10351269の作業例からのタンデム反応器システムと同じように構成され、そして触媒が充填される。2つの反応ラインの各々を、61022m(STP)/hの前述の出発反応ガス混合物で充填する。2つの部分酸化段階の間の中間空気供給は、1ラインにつき11200m(STP)/hである。両方の部分酸化段階において、反応ガスおよび塩溶解物を反応器の上から見て向流にて導入する。
プロピレンの第一反応段階における毎時空間速度は、約110l(STP)/l・hである。第一反応段階での塩浴の入口温度は、346℃である;第一反応段階からの塩浴の出口温度は、349℃である。第二反応段階への塩浴の入口温度は、272℃である。第二反応段階からの塩浴の出口温度は、275℃である。出発反応ガス混合物を300℃において第一段階反応器に送る。第二反応段階へのガス入口温度は、230℃である。塩溶解物ポンプ出力は、DE−A10351269で特定されるものである。第一反応段階への入口の圧力は、1.9barである。第二反応段階への入口の圧力は、1.4barである。第一反応段階におけるプロピレン変換は、(一つの経路に基づいて)97モル%である。第二反応段階でのアクロレイン変換は、(一つの経路に基づいて)99.3モル%である。
2つの生成ガス混合物は、2つの第二部分酸化段階を275℃の温度で出る。それらは、その全量に基づいて次の内容を有する145000m(STP)/hの全体の流れとなるために結合する:
窒素 42.75重量%、
酸素 3.0重量%、
酸化炭素 3.11重量%、
水 4.87重量%、
アクリル酸 10.84重量%、
酢酸 0.30重量%、
アクロレイン 0.06重量%、
ジフィル 0重量%、
ギ酸 0.03重量%、
ホルムアルデヒド 0.09重量%、
プロピオン酸 0.004重量%、
フルフラール 0.003重量%、
アリルアクリレート 0.001重量%、
ベンズアルデヒド 0.009重量%、
無水マレイン酸 0.127重量%、
安息香酸 0.015重量%、
メタクリル酸 0.01重量%、
メタクロレイン 0.015重量%、
無水フタル酸 0.001重量%、
メタン 0.001重量%、
水素 0重量%、
エタン 0.17重量%、
エテン 0.03重量%、
ブタン 0.47重量%、
ブテン 0.14重量%、
プロパン 33.8重量%および
プロペン 0.14重量%。
生成ガス混合物Bの冷却
生成ガス混合物Bを、直径2.6mおよび高さ14.5mを有する通常のデザインの直接冷却器の中に導く。それは、オーステナイト鋼(材料1.4571)から製造される。吸収カラムの底から引き上げられる吸収剤の部分的な蒸発は、165.5℃の温度に生成ガス混合物を冷やす。このことは、冷却生成ガス混合物B中に並流で冷却媒体を導き、そして衝突プレートノズルを介して直接コンデンサーにそれを導入することによって行なう。
冷却した生成ガス混合物Bを蒸発しなかった吸収剤と一緒に下流の吸収ユニットの底部に導く。
吸収ユニット
吸収ユニットを、45個の弁トレー(個別の弁の弁蓋は、取り付けられない。)および3個のチムニートレーを有しているトレーカラムとして設計し、そして1.2barの最上部圧力で操作する。トレーカラムの中で内部を分離するようにシーブトレーまたは二重フロートレーを有するデザインも、同様に考えられる。
吸収カラムの最下部トレーは、二重壁のチムニートレーとして設計する。このトレーの下において、生成ガス直接冷却を出たガス混合物を、冷却装置において蒸発しなかった吸収剤から取り除く。
蒸発しなかった吸収剤と直接冷却を出た生成ガス混合物との混合物を、接線インパルス(tangential impulse)を有する吸収カラムに導入する。サイクロン環は、最下部トレーのチムニーへの液滴の直接エントレインメントを防ぐ。
吸収ユニットの底部温度は、162.7℃である。吸収ユニットの底部から、以下の組成物を有している1067m(STP)/hの底部液を引き出す:
ジフィル(2.8:1の重量比にあるジフェニルおよびジフェニルエーテルの混合物)54.27重量%
フタル酸ジメチル 36.97重量%、
ジアクリル酸 0.95重量%、
アクリル酸 4.75重量%、
フェノチアジン 0.65重量%、
無水フタル酸 0.1重量%、
安息香酸 1.87重量%、
無水マレイン酸 0.24重量%、
ベンズアルデヒド 0.11重量%、
ギ酸 0.005重量%、
アクロレイン 0.002重量%、
水 0.01重量%、
酢酸 0.04重量%および
フルフラール 0.003重量%。
底部液(吸収ユニットの廃液)を、遠心力ポンプを使って生成ガス混合物Bの直接冷却の中に冷却剤として主にリサイクルした。全量に基づいた0.3%の部分を引き出し、蒸留ユニットに送る。
吸収カラムへの新鮮な吸収剤および低充填を有する吸収剤の供給は、第三チムニートレーのすぐ下で、底部から数えて第34番目のトレーにおいてである。低充填を有する吸収剤の供給は、供給の全量に基づいて86.6重量%の重合抑制剤を含むサブストリームからなる。それは、サイクルガスのスクラブ洗浄のために使われるスクラブ洗浄ユニットから始まり、さらに下記のものであり、そして酸性水抽出からの供給の総量に基づいて13.4重量%のサブストリームである。供給流の温度は51.9℃である。
回収トレー(チムニートレー)として設計された吸収ユニットの最下部トレーから、1728m/hの(吸収質の)アクリル酸含有吸収剤を(吸収カラムのさらなる廃液として)取り出す。取出温度は119.6℃である。遠心力ポンプを介して取り出された吸収質は、次の成分(割合は全量に基づいている。)を含んでいる:
ジフィル 52.55重量%、
フタル酸ジメチル 12.11重量%、
ジアクリル酸 1.38重量%、
アクリル酸 30.1重量%、
フェノチアジン 0.03重量%、
無水フタル酸 0.08重量%、
安息香酸 1.22重量%、
無水マレイン酸 1.06重量%、
ベンズアルデヒド 0.61重量%、
ギ酸 0.03重量%、
アクロレイン 0.007重量%、
水 0.20重量%、
酢酸 0.28重量%、
プロパン 0.19重量%、
プロピオン酸 0.01重量%、
ホルムアルデヒド 0.001重量%、
アリルアクリレート 0.005重量%、
フルフラール 0.02重量%および
メタクリル酸 0.07重量%
全量に基づいて11.4重量%の吸収質を脱着ユニットに送り、全量に基づいて3.1重量%を吸収カラムの底部に直接送る。そして85.5重量%を、それが底部から数えて6番目のトレーに15Kまで冷却する直列接続熱交換器を介して吸収ユニットの中にリサイクルする。
管束熱交換器として設計された第一熱交換器において除去された熱を使って、後述の凝縮ユニットで得られた酸性水を部分的に蒸発させた。この熱交換器を出た吸収質の出口温度は、113.3℃である。吸収質を空気冷却器におけるリサイクルの供給温度にさらに冷却した。
この供給トレーまでの第一チムニートレーの間のトレーを、4フローバルブトレー(ふたがないVV12鋼)として設計する。2つのトレーの間の距離は0.7mである。底部から数えて第13番目のトレーまでのこの供給トレーの上部のトレーは、2フローバルブトレー(ふたがないVV12スチール)として設計し、そして0.5メートルの間隔で取り付ける。
底部から数えて第13番目のトレーの上部に、二重壁チムニートレーとして設計されたさらなる回収トレーを取り付ける。そして、71.8℃の温度の液体ドロー(draw)流を、遠心力ポンプを介して取り出す。この時点で取り出された全量の9重量%を第二回収トレーの下部に還流として直接導入する。一方、還流の量に基づいて1重量%〜10重量%を、ノズルを介して第二回収トレーにスプレーするために利用する。取り出された残量を空気冷却器を使って59.4℃に冷却し、そして底から数えて第19番目のトレーに導入する。底から数えて第19番目のトレーまでの第二回収トレーの間のトレーは、4フローバルブトレー(ふたがないVV12スチール)として設計する。トレーの間の距離は0.6mである。
精留ユニット(後述)の最上部を介して取り出されたアクリル酸含有低沸点物流もまた、第二回収トレーのドロー流に送る。さらに、このポイントはまた、アクリル酸含有流(例えば、規格外粗アクリル酸)または他の方法段階(例えば、蒸留または結晶化による氷アクリル酸の製造)からのアクリル酸含有流の供給のために工業スケールで適している。
吸収カラムへの新鮮な吸収剤または低充填を有する吸収剤の供給ポイントに向かう底部から数えて第19番目のトレーの上部のトレーを、それぞれ0.5mのトレー間の距離を有する2フローバルブトレー(ふたがないVV12スチール)として設計する。底部から数えて第34番目のトレーの上部に、二重壁チムニートレーとして設計された第三回収トレーを配置する。
吸収剤の中に吸収されておらず、特に低沸点物および非凝縮物を含む残余生成ガス混合物を、第三回収トレーの上に付いている凝縮ユニットで冷却する。凝縮ユニットは、直接冷却として設計され、そして0.5mの互いからの間隔を有する10個の2フローバルブトレー(ふたがないVV12スチール)を含んでいる。直接冷却のために、すでに凝縮された水性低沸点物画分を第三回収トレーにおいて取り出す。第三回収トレーにおいて取り出された酸性水凝縮物の全量に基づいて2重量%を、45℃の温度において排出し、そして酸性水抽出に送る。排出された酸性水は、実質的に以下の内容を有する:
アクリル酸 4.02重量%、
酢酸 5.04重量%、
水 69.84重量%、
ジフィル 12.95重量%、
フタル酸ジメチル 2.51重量%、
ホルムアルデヒド 0.02重量%、
ジアクリル酸 0.2重量%、
アリルアクリレート 0.004重量%、
フルフラール 0.02重量%、
プロピオン酸 0.0015重量%、
ギ酸 0.62重量%、
ベンズアルデヒド 0.84重量%、
無水マレイン酸 0.05重量%、
安息香酸 0.25重量%、
マレイン酸 1.40重量%、
無水フタル酸 0.01重量%、
フェノチアジン 0.007重量%、
アクロレイン 0.02重量%、
メタクリル酸 0.05重量%、
メタクロレイン 0.005重量%、
ブタン 0.21重量%および
ブテン 0.08重量%
排出されない酸性水凝縮物を管束熱交換器において33℃に冷却する。33℃に冷却された酸性水凝縮物の量に基づいて79重量%を、底から数えて第40番目のトレーにおいて導入する。残存量の酸性水凝縮物を別の熱交換器において16℃に冷却する。この熱交換器を、液体プロパンの蒸発のために必要なエバポレーターユニットへとエネルギー的に連結する。酸性水凝縮物中にガス状で残存している残余ガス混合物は、29℃の温度において吸収ユニットを出て、実質的に以下の成分を含んでいる:
窒素 50.40重量%、
酸素 3.57重量%、
酸化炭素 3.65重量%、
水 1.46重量%、
酢酸 0.058重量%、
アクリル酸 0.041重量%、
アクロレイン 0.067重量%、
ジフィル 0.008重量%、
ギ酸 0.003重量%、
エタン 0.20重量%、
エテン 0.03重量%、
ブテン 0.15重量%、
ブタン 0.55重量%、
プロパン 39.62重量%および
プロペン 0.17重量%。
酸性水凝縮物(サイクルガス)中に残存している残余ガス混合物を、デミスターを介してカラムから出し、管束熱交換器において6Kにまで過熱させる。これにより、オフガスラインにおける可能性のある凝縮を防ぐ。この残余ガス流を、電気作動ターボ圧縮器により3.3barの圧力に圧縮する。
この残余ガス流の内、総量に基づいて20体積%の残余ガスを、記述すべき洗浄カラムにおいてストリッピングガスとして使用する。残っている残余ガス流を、不均一触媒プロパン脱水素のために反応ゾーンAの中にリサイクルする。
脱着ユニット
吸収ユニットの最下部回収トレーから効果的に排出された吸収質を、その中に依然存在している低沸点物からそれを取り除くために、脱着ユニットに送る。吸収質を初めに水蒸気加熱式管束熱交換器において130℃に加熱し、次いでその最上部における脱着カラムに送った。これがなされるときに、ノズルを経由してスプレーされた(脱着カラムに送られた吸収質の全量に基づいて)5重量%の吸収質を、カラム壁、マンホールおよびカラムフードを湿らせるために利用する。
脱着カラムにおいて使われるカラム内部は、その上にバッフルが取り付けられる38個の二重フロートレーである。トレーの孔径は、(底部から数えて)トレー1から9までが30mm、トレー10が25mm、トレー11からカラムの最上部までが20mmである。個別のトレーの間のトレー間隔は、0.5mである。脱着カラムの最上部圧力は、1.83barである。
並列で操作される強制循環を有する2つのエバポレーターを介してカラムの底部において、熱を供給する。
スクラブ洗浄カラム(後述)においてスクラブ洗浄された後、脱着カラムの底部に直接送られたストリッピングガスは、吸収ユニットの最上部からの残余ガス流のサブストリームである。それが脱着カラムに入る前に、ストリッピングガスを、脱着カラムの底部において取り出された底部液のサブストリームと混ぜ、エバポレーターで加熱し、そして管束熱交換器で120℃に予熱する。ストリッピングガスと混ぜられた底部液のサブストリームは、取り出された底部液の全量に基づいて9重量%である。所望であれば、加熱された底部液を有するこの混合物はまた、使わずに済ますこともできる。
脱着カラムの底部で得られたアクリル酸含有吸収剤は、以下を含んでいる:
ジフィル 62.8重量%、
フタル酸ジメチル 14.7重量%、
ジアクリル酸 1.8重量%、
アクリル酸 17.1重量%、
酢酸 0.04重量%、
ギ酸 0.004重量%、
プロピオン酸 0.006重量%、
フェノチアジン 0.04重量%、
無水フタル酸 0.1重量%、
安息香酸 1.5重量%、
無水マレイン酸 1.1重量%、
メタクリル酸 0.06重量%、
ベンズアルデヒド 0.62重量%および
フルフラール 0.02重量%。
カラムの底から取り出された底部液を131.5℃の温度を有する強制循環エバポレーターに送り、そして150℃に加熱する。取り出された底部液の全量に基づいて63重量%のサブストリームを、底部から数えて第8番目のトレーへの脱着カラムの中にリサイクルする。
低沸点物を含有し、脱着カラムの最上部において得られるストリッピングガスを、生成ガス混合物Bの冷却のために利用される直接冷却器の中にリサイクルする。リサイクルされた含有ストリッピングガスもまた、脱着カラムの最上部トレーの液体エントレインメントを含み、そして実質的に以下の成分を有する:
窒素 26.75重量%、
酸素 1.89重量%、
酸化炭素 1.94重量%、
アクリル酸 36.84重量%、
ジフィル 7.57重量%、
水 0.95重量%、
酢酸 0.56重量%、
フタル酸ジメチル 1.39重量%、
ホルムアルデヒド 0.0重量%、
アクロレイン 0.01重量%、
ギ酸 0.05重量%、
プロピオン酸 0.01重量%、
アリルアクリレート 0.01重量%、
ジアクリル酸 0.16重量%、
無水フタル酸 0.0重量%、
安息香酸 0.15重量%、
無水マレイン酸 0.47重量%、
ベンズアルデヒド 0.27重量%、
フルフラール 0.01重量%、
エタン 0.1重量%、
プロパン 20.4重量%、
プロペン 0.1重量%、
ブテン 0.06重量%および
ブタン 0.23重量%。
精留ユニット
強制循環エバポレーターの後に脱着ユニットから取り出され、そして主にアクリル酸、ジフィルおよびフタル酸ジメチルからなるサブストリームを、精留セクションおよびストリッピングセクションを含む精留ユニットの中に導く。
精留ユニットは、その上にバッフルが取り付けられた43個の二重フロートレーからなる。そのトレーは、様々な孔径を有する:(底部から数えて)第1トレーから第10トレーまで50mmm、第11トレーから第13トレーまでが25mm、そして第14トレーから最上部トレーまでが14mm。個々のトレーの間の距離はそれぞれ0.4mである。底部から数えての第8トレーと第9トレーとの間の距離は、1mである。
カラムを106mbarの最上部圧力で操作する。脱着ユニットにおいて部分的に低沸点物から除かれた含有吸収剤を、いくつかのノズルを有している環ラインを介して底から数えての第8トレーに送る。
第一トレーの下部において、430m(STP)/hの空気を、いくつかの供給ポイントを有している環ラインを介してカラムに送る。
並列で操作される強制循環を有する2つの外部循環エバポレーターを介してカラムの底部において、熱を供給する。精留ユニットの底部温度は、一般的に188℃である。精留カラムの底部に凝縮する高沸点画分は、実質的に次の成分を含んでいる:
ジフィル 75.6重量%、
フタル酸ジメチル 17.7重量%、
ジアクリル酸 1.85重量%、
アクリル酸 0.79重量%、
フェノチアジン 0.05重量%、
無水フタル酸 0.1重量%、
安息香酸 1.75重量%、
無水マレイン酸 1.3重量%、
メタクリル酸 0.06重量%、
ベンズアルデヒド 0.74重量%および
フルフラール 0.015重量%。
精留ユニットから取り出され、そして凝縮された形の高沸点吸収剤を含む底部液を、精留ユニットの中への供給に基づいて83重量%の範囲までを排出し、熱交換器を介して精留カラムの底部領域に部分的にリサイクルする。排出された低沸点画分を、固体分離器(サイクロン)を介してスクラブ洗浄ユニットに送り、適切であるなら新鮮な吸収剤(ジフィルおよびフタル酸ジメチル)によって補充する。排出された底部液の全量に基づいて1.2重量%の小さいサブストリームを吸収の底部領域に送る。
粗アクリル酸を、精留カラムへの供給の上部にある27個のトレーからのサイドドロー(side draw)除去を介して引き出す。粗アクリル酸を、統合中央ドローカップ(integrated central draw cup)を有する二重フロートレーを介して引き出す。取り出された粗アクリル酸は、実質的に次の成分を含んでいる:
アクリル酸 99.66重量%、
酢酸 0.135重量%、
水 0.007重量%、
ギ酸 0.002重量%、
プロピオン酸 0.036重量%、
フルフラール 0.022重量%、
アリルアクリレート 0.011重量%、
ベンズアルデヒド 0.008重量%、
無水マレイン酸 0.008重量%、
メタクリル酸 0.06重量%、
ジアクリル酸 0.02重量%および
フェノチアジン 0.025重量%。
取り出された粗アクリル酸を、直列接続された熱交換器により25℃に冷却する。取り出された粗アクリル酸の内、精留カラムへの供給に基づいて15.5重量%を排出し、より小さいサブストリームを重合抑制剤のための溶媒として使用する。
精留カラムの最上部において除去された低沸点物流を2つの直接冷却器により2段階で冷却する。両方の段階を並流クエンチとして設計する。第一段階の凝縮物は、52℃の温度を有し、そして第二段階の凝縮物は、24.5℃の温度を有する。第二凝縮段階の蒸気ラインを真空ユニットにつなげる。2つの液体−環ポンプを並列で操作する。使ったバリア液(barrier liquid)は、DEA−10143565に従って、第二凝縮段階からの凝縮物である。下流の容器において、液相(主に環液)を、精留ユニットのオフガスを形成する未凝縮画分から分離する。これは、実質的に次の成分を含んでいる:
窒素 48重量%、
酸素 14.5重量%、
アクリル酸 2.3重量%、
酢酸 0.09重量%、
水 0.25重量%、
アクロレイン 0.001重量%、
ギ酸 0.04重量%、
アリルアクリレート 0.004重量%、
一酸化炭素 0.03重量%、
プロパン 33.65重量%、
プロペン 0.03重量%、
ブタン 0.85重量%および
ブテン 0.21重量%。
精留ユニットのオフガスを他の生成物残渣と共に焼却する。しかしながら、吸収の中にこの流れをリサイクルすることもまた、この真空オフガスの高いプロパン含有量成分において考えられる。
精留カラムの最上部を介して除去された低沸点物流は、実質的に次の成分を含んでいる:
アクリル酸 98.44重量%、
酢酸 0.94重量%、
水 0.35重量%
フェノチアジン 0.028重量%、
ジアクリル酸 0.027重量%、
アリルアクリレート 0.05重量%、
フルフラール 0.006重量%、
プロピオン酸 0.034重量%、
メタクリル酸 0.01重量%、
ギ酸 0.07重量%および
アクロレイン 0.001重量%
精留カラムへの供給に基づいて47.6重量%の低沸点画分として取り出された液体のサブストリームを、いくつかのノズルを介して導入される還流として使用する。少量の部分もまた、ノズルにより抑制剤含有凝縮物をカラムフードおよび蒸気ラインにスプレーするために利用する。精留カラムへの供給に基づいて1.3重量%の低沸点物画分を排出し、そして記述されるように吸収ユニットの中にリサイクルする。
使われた重合抑制剤は、フェノチアジンである。記述されるようにサイドドロー除去を介して取り除かれた粗アクリル酸中の1.1重量%の抑制剤濃度を有する溶液として、抑制剤を作製し、そして凝縮した低沸点物還流および精留ユニットの2つの冷却段階の凝縮物に連続的に添加する。固体安定剤を、フレークまたはペレットの形状で、安定剤混合物容器の中に運搬スクリューを介して計量して加える。
スクラブ洗浄ユニット
スクラブ洗浄カラムを3barの最上部圧力で操作する。使われた分離内部は、30mmの孔径を有する二重フロートレーである。これらのトレーの内の30個を0.4mのトレー間隔で取り付ける。
使用したスクラブ洗浄液は、精留ユニットから底部液である。スクラブ洗浄液を、50℃の温度を有するスクラブ洗浄カラムの最上部において導入する。最下部トレーの下において、50℃の入口温度に予め冷却した後、吸収ユニットから来るサイクルガスを送り入れる。送られたサイクルガスの量は、送られたスクラブ洗浄液の37重量%である。
カラムの底部で得られた液体は、実質的に次の成分を含んでいる:
ジフィル 75重量%、
フタル酸ジメチル 17.6重量%、
ジアクリル酸 1.9重量%、
アクリル酸 0.8重量%、
無水マレイン酸 1.3重量%、
フェノチアジン 0.05重量%、
無水フタル酸 0.1重量%、
安息香酸 1.7重量%、
アクロレイン 0.02重量%、
水 0.17重量%、
酢酸 0.02重量%、
ベンズアルデヒド 0.74重量%、
フルフラール 0.015重量%、
メタクリル酸 0.06重量%および
プロパン 0.5重量%
スクラブ洗浄ユニットで得られた底部液を排出し、7.2対1の重量比の2つの部分に分ける。記述されるように、より大きいサブストリームを吸収カラムに導入する一方、小さいサブストリームを酸性水抽出に送る。
スクラブ洗浄されたサイクルガスは、まだ実質的に次の成分を含んでいる:
窒素 51.62重量%、
酸素 3.66重量%、
酸化炭素 3.73重量%、
水 1.01重量%、
アクリル酸 0.02重量%、
ジフィル 0.03重量%、
ベンズアルデヒド 0.01重量%、
無水マレイン酸 0.015重量%、
プロパン 38.96重量%、
プロペン 0.16重量%、
ブタン 0.42重量%、
ブテン 0.11重量%および
エタン 0.2重量%
スクラブ洗浄されたサイクルガスを、記述された脱着ユニットの中にストリッピングガスとして通す。
酸性水抽出
吸収ユニットからの酸性水凝縮物を、そこに送られたスクラブ洗浄ユニットからの廃液の一部を使って、抽出ユニットにおいて抽出する。抽出ユニットは、2段階の羽根車攪拌器を有する攪拌容器および水平設置容器からなる。設置容器における入口および出口は、流れ方向と直角にある内部により互いから分離されている。抽出ユニットへの酸性水凝縮物の入口温度は、45℃である。スクラブ洗浄ユニットの底部廃水および酸性水凝縮物からの酸性水の量の質量比は、0.8対1である。
抽出ユニットにおいて得られた水性抽出物は、スクラブ洗浄ユニットの底部廃水からジアクリル酸(マイケル付加物)および無水マレイン酸のような極性成分を取り出す。そして後者は、同時に加水分解される。それは、実質的に次の成分を含んでいる:
水 70〜95重量%、
酢酸 2〜10重量%、
アクリル酸 1〜5重量%、
ホルムアルデヒド 2〜10重量%、
マレイン酸 1〜5重量%、
ジアクリル酸 1〜5重量%、
ジフィル 0.01〜0.05重量%、
フタル酸ジメチル 0.1〜1重量%、
アリルアクリレート 0.0005〜0.002重量%、
フルフラール 0.001〜0.001重量%、
ギ酸 0.2〜2重量%、
ベンズアルデヒド 0.01〜0.05重量%、
安息香酸 0.05〜0.2重量%、
マレイン酸 0.5〜3重量%および
無水フタル酸 0.01〜0.1重量%
排出された水相を他の生成物残渣と共に焼却する。それが焼却される前に、酸性水を部分的に蒸発させる。この目的ために必要とされる熱を、第一回収トレーおいて、記述されたようにそこで得られた凝縮物を冷却する管束熱交換器を介して吸収ユニットから取り出す。
抽出ユニットで得られた有機相(ラフィネート)は、実質的に次の成分を含んでいる:
ジフィル 76.3重量%、
フタル酸ジメチル 17.2重量%、
アクリル酸 1.1重量%、
無水マレイン酸 0.35重量%、
ジアクリル酸 0.85重量%、
フェノチアジン 0.05重量%、
無水フタル酸 0.1重量%、
安息香酸 1.55重量%、
メタクリル酸 0.03重量%、
プロピオン酸 0.02重量%、
ベンズアルデヒド 1.16重量%、
ギ酸 0.05重量%、
アクロレイン 0.04重量%、
水 0.7重量%、
酢酸 0.41重量%および
フルフラール 0.02重量%。
排出された有機相を、記述されるように吸収ユニットの中に送る。
高沸点物蒸留
吸収ユニットの底部廃水の記述された部分を蒸留ユニットに送り、そして加熱することにより高沸点物画分と低沸点物画分とにその中で分離する。蒸留ユニットは、1段階で設計し、そして90mbarの圧力で操作する。しかしながら、当業者にとって公知の分離内部を有する蒸留カラムにおける工業設計もまた考えられる。
外部強制循環エバポレーターを介して、熱を供給する。そこの循環液の過熱は、5Kである。蒸留ユニットにおいて、188℃の温度を達成する。
強制循環エバポレーターにおける循環量から一部を引き出し、そして適切な希釈剤(例えば、ジメチルホルアミドまたはメタノール)で希釈した後、他の生産物残渣と共に焼却する。
高沸点物画分は実質的に次の成分を含んでいる:
ジフィル 25.8重量%、
フタル酸ジメチル 43.2重量%、
フェノチアジン 29.1重量%、
アクリル酸 0.13重量%、
ジアクリル酸 0.6重量%、
無水フタル酸 0.3重量%、
安息香酸 1重量%、
無水マレイン酸 0.02重量%および
ベンズアルデヒド 0.01重量%。
高沸点物画分の内、蒸留ユニットに送られた供給量に基づいて1.7重量%を排出し、そして焼却する。
蒸留ユニットにおいて蒸気相に変換された低沸点物画分を直接冷却と間接冷却との組み合わせによって冷却し、そして凝縮させる。このために、すでに凝縮された低沸点物画分を蒸留ユニットの蒸気の中でスプレーし、管束熱交換器により未凝縮蒸気と一緒に冷却する。そして、冷却された液体を熱交換器の上部において蒸気の中でスプレーする。冷却器を出た流れは、52℃の温度を有し、そして容器においてガス相および液相に分けられる。蒸留ユニットで得られた液体の低沸点物画分は、実質的に次の成分を含んでいる:
アクリル酸 4.5重量%、
ジフィル 54.8重量%、
フタル酸ジメチル 36.7重量%、
ジアクリル酸 1.25重量%、
酢酸 0.04重量%、
水 0.01重量%、
ギ酸 0.005重量%、
フェノチアジン 0.165重量%、
ベンズアルデヒド 0.12重量%、
無水マレイン酸 0.24重量%、
安息香酸 1.89重量%、
無水フタル酸 0.14重量%、
フルフラール 0.003重量%および
アクロレイン 0.002重量%
遠心力ポンプを使って、記述された管束熱転送器の上部において記述された液体低沸点物画分をスプレーする。蒸留ユニットに送られた供給量に基づいて低沸点物留分として取り出された液体の98.2%を排出し、そして第一チムニートレーの下部の吸収ユニットの中にリサイクルする。
蒸留ユニットを出たガス状のオフガスは、実質的に次の成分を含んでいる:
アクリル酸 4.8重量%、
酢酸 0.2重量%、
水 2.2重量%、
ジフィル 0.8重量%、
フタル酸ジメチル 0.1重量%、
ホルムアルデヒド 0.13重量%、
アクロレイン 0.13重量%、
プロピオン酸 0.002重量%、
フルフラール 0.003重量%、
ベンズアルデヒド 0.07重量%、
無水マレイン酸 0.1重量%、
安息香酸 0.01重量%、
無水フタル酸 0.01重量%、
ジアクリル酸 0重量%、
ギ酸 0.02重量%、
アリルアクリレート 0.003重量%、
ブタン 1.1重量%、
ブテン 0.3重量%および
プロパン 89.9重量%
このオフガスを他の生産物残渣と共に焼却する。
得られた粗アクリル酸は、純粋なアクリル酸を与えるさらなる方法段階
において、それ自体公知の手法でさらに処理することができる。この目的に適した方法は、1段階の方法である。あるいは、低沸点の二次成分のかなりの画分を有している粗アクリル酸の場合では、少なくとも1つの第一アミノ基を含む化合物(例、ヒドラジンまたは炭酸水素アミノグアニジン)による先行のアルデヒド処理を伴うEP−A270999およびEP−A648732の教示に従った2段階蒸留(distillative)方法、およびEP−A616998、EP−A792867、EP−A1189861およびWO98/01404の教示に従った結晶化(crystallizative)方法である。
純粋なアクリル酸を層結晶化のような結晶化方法段階で得る場合、純粋なアクリル酸だけではなくアクリル酸を含んでいる母液/酸流も得られる。それは、上記のように、粗アクリル酸を得るために吸収ユニットの中にリサイクルすることができる。
実施例1
比較例1の手順を繰り返した。ただし、(全体)残余ガスを第一ヒーター上流のエバポレーターの中に導かず、むしろ、第三脱水素反応器上流のヒーターに導き、195l(STP)/hの圧縮空気と共に適切な圧力に圧縮した。
第三脱水素反応器を出た反応ガス混合物の二酸化炭素含有量は、3.25体積%から1.6体積%まで低下した。
このことは、本発明の手順が、半分未満に減らされた含有C炭化水素の完全な燃焼と関連していることを実証している。
さらに、実質的に顕著な障害なしに7500時間にわたって本発明の手順を操作することが可能であった。
実施例2
ここでまた、安定した操作状態を記述する。
トレー反応器として設計され、そして断熱的に構成される高炉反応器は、反応ゾーンAの第一セクションとして、流れの向きに直列に配された2つの触媒ベッドを有する。その各々を、固定層として比較例1による脱水素触媒で充填する。それぞれの固定層の上流において、静的ガスミキサーを配置する。
流れ方向における第一触媒ベッドに、以下の組成を有する出発反応ガス混合物を供給する:
a)617℃の温度および2.75barの圧力を有し、132872m(STP)/hの量にあるリサイクルされた生成ガス混合物Aは以下のものを含有し、
26.4体積%のプロパン、
6.6体積%のプロペン(プロピレン)、
0.1体積%のH
8.8体積%のHOおよび
0体積%のO
ならびに
b)比較例1による8758m(STP)/hの粗プロパン。
粗プロパンの温度は、出発反応ガス混合物の温度が560℃となるような温度である。
出発反応ガス混合物の量は、141630m(STP)/hであり、以下の成分を有する:
31.0体積%のプロパン、
6.2体積%の プロペン、
0.1体積%のH
8.2体積%のHOおよび
0体積%のO
第一触媒ベッドに入る前の出発反応ガス混合物の圧力は、2.75barである。
出発反応ガス混合が流れた第一触媒ベッドのベッド高さは、反応ガス混合物が、以下の成分を有してこの固定触媒を出るような高さである:
26.4体積%のプロパン、
9.5体積%のプロペン、
3.6体積%のH
7.9体積%のHOおよび
0体積%のO
その排出量は、146533m(STP)/hである。排出温度500℃であり、そして排出圧力は2.65barである。第一触媒ベッドで確立されるプロパン変換は、供給されたプロパンの11.8モル%である。
6250m(STP)/hの空気を、記述されるように第一固定触媒ベッドを出た反応ガス混合物に計量して加える。その空気を500℃に予熱する。その圧力は、空気計量添加の後に得られる反応ガス混合の圧力が2.65barとなるような圧力である。
第二固定触媒ベッドを通して流れるとき、反応ガス混合物中に存在している分子水素の半分を、空気のかたちで計量された分子酸素と最初に燃焼させ、水を得る。これにより、550℃に反応ガス混合物を加熱する。第二固定触媒ベッドを通る流れのさらなる過程において、プロパンの不均質触媒脱水素が起こる。第二固定触媒ベッドのベッド高さは、反応ガス混合物が、513℃の温度および2.55barの圧力において154746m(STP)/hの量にある以下の成分を有して、第二固定触媒を出るような高さである:
22.9体積%体積%のプロパン、
11.9体積%のプロペン、
3.9体積%のH
9.2体積%のHOおよび
0体積%のO
この生成ガス混合物A*に、761.6m(STP)/hの分子水素を最初に送る。続いて、分離ゾーンBからの112792m(STP)/hの全体残余ガスを567℃の温度において加える。全体残余ガスは、以下の成分を有する:
31.1体積%のプロパン、
0体積%のプロペン、
0体積%のH
1.9体積%のHOおよび
3.0体積%のO
全体残余ガスを、この全体残余ガスを推進ジェットとして操作されるジェットポンプの原理によって送る。混合ゾーンおよびディフューザーを介して推進ノズルを通って減圧された推進ジェットの移動方向は、反応ゾーンAの第二セクションに向いている。そして吸引ノズルの吸引方向は、分子水素と生成ガス混合物A*との混合物の方向を向いている。
得られた反応ガス混合物A*は、267538m(STP)/hの量で536℃の温度および2.85barの圧力において、第二高炉反応器の中に流入する。その反応器は、反応ゾーンAの第二セクションを形成し、同様に断熱的に構成され、そして比較例1による脱水素触媒で同様に充填される固定触媒ベッドを含む。それは、以下の成分を有する:
26.3体積%のプロパン、
6.4体積%の プロペン、
2.6体積%のH
6.1体積%のHOおよび
1.3体積%のO
第三固定触媒ベッドを通して流れるとき、反応ガス混合物中A*に存在している分子酸素を、その中に存在する分子水素と最初に実質上完全に燃焼させ、水を得る。これにより、620℃に反応ガス混合物を加熱する。
第三固定触媒ベッドのベッド高さは、第三固定触媒ベッドを出るまでに、反応ガス混合中に低い程度の不均質触媒プロパン脱水素が依然存在するような高さである。
結果として、265745 m(STP)/hの生成ガス混合物Aは、617℃の温度および2.75barの圧力において第三固定触媒ベッドを出る。それは、以下の成分を含んでいる:
26.4体積%のプロパン、
6.6体積%の プロペン、
0.1体積%のH
8.8体積%のHOおよび
0体積%のO
生成ガス混合物Aを同一組成の2つの半分に分ける。
このうち、半分を、そのための出発反応ガス混合物の成分として反応ゾーンAの第一セクションの中にリサイクルする。
もう半分を、ガスのための間接熱交換器Wを介して分離ゾーンAに送る。その熱交換器において、反応ゾーンAにリサイクルされる分離ゾーンBからの残余ガスを、567℃に加熱する。
分離ゾーンBにおいて、生成ガス混合物Aの二番目の半分に存在しているプロパンおよびプロペンを、比較例1のように吸収して除去し、そして、比較例1のように反応ゾーンBにおけるアクリル酸へのプロペンの2段階不均質触媒の部分酸化に供する。
得られた生成ガス混合物Bから、比較例1のように分離ゾーンBにおいてアクリル酸を取り出す。そして、残存する全体残余ガスを(約4barに)圧縮し、推進ジェットとして全体残余ガスで操作されるジェットポンプに熱交換器Wを介して記述されるように送り、そして分子水素が補われた生成ガス混合物A*と一緒にする。分離ゾーンBで取り出されたアクリル酸の量は、332kmol/hになる。上記のガス混合物中の残余ガスの量は、実質的に分子窒素および少量の一酸化炭素からなる。記述された方法は、実質的に減少なしに長期間にわたって操作することができる。
実施例3
ここでまた、安定した操作状態を記述する。
トレー反応器として設計され、そして断熱的に構成される高炉反応器は、反応ゾーンAの第一セクションとして、流れの向きに直列に配された2つの触媒ベッドを有する。その各々を、固定層として比較例1による脱水素触媒で充填する。それぞれの固定層の上流において、静的ガスミキサーを配置する。
流れ方向における第一触媒ベッドに、以下の組成を有する出発反応ガス混合物を供給する:
a)676℃の温度および1.75barの圧力を有し、106510m(STP)/hの量にあるリサイクルされた生成ガス混合物Aは以下のものを含有する、
12.3体積%のプロパン、
8.2体積%のプロペン(プロピレン)、
2.2体積%のH
7.7体積%のHOおよび
0体積%のO
ならびに
b)比較例1による8758m(STP)/hの粗プロパン。
粗プロパンの温度は、出発反応ガス混合物の温度が652℃となるような温度である。
出発反応ガス混合物の量は、115268m(STP)/hであり、以下の成分を有する:
19.0体積%のプロパン、
7.6体積%の プロペン、
2.0体積%のH
7.1体積%のHOおよび
0体積%のO
第一触媒ベッドに入る前の出発反応ガス混合物の圧力は、1.75barである。
出発反応ガス混合が流れた第一触媒ベッドのベッド高さは、反応ガス混合物が、以下の成分を有してこの固定触媒を出るような高さである:
15.1体積%のプロパン、
10.6体積%のプロペン、
5.1体積%のH
6.9体積%のHOおよび
0体積%のO
その排出量は、119308m(STP)/hである。排出温度590℃であり、そして排出圧力は1.65barである。第一触媒ベッドで確立されるプロパン変換は、供給されたプロパンの17.5モル%である。
2598m(STP)/hの空気を、記述されるように第一固定触媒ベッドを出た反応ガス混合物に計量して加える。その空気を590℃に予熱する。その圧力は、空気計量添加の後に得られる反応ガス混合の圧力が1.65barとなるような圧力である。
第二固定触媒ベッドを通して流れるとき、反応ガス混合物中に存在している約18%の分子水素を、空気のかたちで計量された分子酸素と最初に燃焼させ、水を得る。これにより、618℃に反応ガス混合物を加熱する。第二固定触媒ベッドを通る流れのさらなる過程において、プロパンの不均質触媒脱水素が起こる。第二固定触媒ベッドのベッド高さは、反応ガス混合物が、546℃の温度および1.55barの圧力において124387m(STP)/hの量にある以下の成分を有して、第二固定触媒を出るような高さである:
12.0体積%体積%のプロパン、
12.6体積%のプロペン、
6.6体積%のH
7.5体積%のHOおよび
0体積%のO
続いて、この生成ガス混合物A*に89715m(STP)/hの分離ゾーンBからの全体残余ガスを627℃の温度において供給する。全体残余ガスは、以下の成分を有する:
14.6体積%のプロパン、
0体積%のプロペン、
0体積%のH
1.9体積%のHOおよび
3.0体積%のO
全体残余ガスを、この全体残余ガスを推進ジェットとして操作されるジェットポンプの原理によって送る。混合ゾーンおよびディフューザーを介して推進ノズルを通って3barに減圧された推進ジェットの移動方向は、反応ゾーンAの第二セクションに向いている。そして吸引ノズルの吸引方向は、分子水素と生成ガス混合物A*との混合物の方向を向いている。
得られた反応ガス混合物A*は、214102m(STP)/hの量で580℃の温度および1.85barの圧力において、第二高炉反応器の中に流入する。その反応器は、反応ゾーンAの第二セクションを形成し、同様に断熱的に構成され、そして比較例1による脱水素触媒で同様に充填される固定触媒ベッドを含む。それは、以下の成分を有する:
13.1体積%のプロパン、
7.3体積%の プロペン、
3.8体積%のH
5.2体積%のHOおよび
1.3体積%のO
第三固定触媒ベッドを通して流れるとき、反応ガス混合物中A*に存在している分子酸素を、その中に存在する分子水素と最初に実質上完全に燃焼させ、水を得る。これにより、692℃に反応ガス混合物を加熱する。
第三固定触媒ベッドのベッド高さは、第三固定触媒ベッドを出るまでに、反応ガス混合中に低い程度の不均質触媒プロパン脱水素が依然存在するような高さである。
結果として、213021m(STP)/hの生成ガス混合物Aは、677℃の温度および1.75barの圧力において第三固定触媒ベッドを出る。それは、以下の成分を含んでいる:
12.3体積%のプロパン、
8.2体積%の プロペン、
2.2体積%のH
7.7体積%のHOおよび
0体積%のO
生成ガス混合物Aを同一組成の2つの半分に分ける。
このうち、半分を、そのための出発反応ガス混合物の成分として反応ゾーンAの第一セクションの中にリサイクルする。
もう半分を、ガスのための間接熱交換器Wを介して分離ゾーンAに送る。そして、その熱交換器において、反応ゾーンAにリサイクルされる分離ゾーンBからの残余ガスを、627℃に加熱する。
分離ゾーンBにおいて、生成ガス混合物Aの後に述べた半分に存在しているプロパンおよびプロペンを、比較例1のように吸収して除去し、そして、比較例1のように反応ゾーンBにおけるアクリル酸へのプロペンの2段階不均質触媒の部分酸化に供する。
得られた生成ガス混合物Bから、比較例1のように分離ゾーンBにおいてアクリル酸を取り出す。そして、残存する全体残余ガスを(約4barに)圧縮し、推進ジェットとして全体残余ガスで操作されるジェットポンプに熱交換器Wを介して記述されるように送り、そして生成ガス混合物A*と結合させる。分離ゾーンBで取り出されたアクリル酸の量は、332kmol/hになる。上記のガス混合物中の残余ガスの量は、実質的に分子窒素および少量の一酸化炭素からなる。記述された方法は、実質的に減少なしに長期間にわたって操作することができる。
米国仮特許出願第60/584,469号(2004年7月1日出願)および第60/662,804号(2005年5月18日出願)は、参照文献として本願の中で援用される。上記の教示に関して、本発明からの多数の変化および逸脱が可能である。したがって、本発明は、添付の特許請求の範囲に属する以内で、本明細書中で具体的に記述された方法と異なった方法で実行することができることを想定することが可能である。
図1は、本発明による方法の反応ゾーンAの非常に好ましい実施態様の概略図である。
符号の説明
0 反応ゾーンAの第一セクション、 1 推進ノズル、 2 混合ゾーン、 3 ディフューザー、 4 吸引ノズル、 5 新鮮なプロパン、 6 トレー構造、 7 空気、 8 静的ミキサー、 9 出発反応ガス混合物、 10 2つの部分の内の1つ、 11 生成ガス混合物A*、 12 反応ガス混合物A*、 13 反応ゾーンA、 14 間接熱交換、 15 残余ガス、 16 高温生成ガス混合物A、 17 反応ゾーンA、 18 生成ガス混合物Aの他の部分、 19 リサイクルされた残余ガス

Claims (41)

  1. プロパンからアクロレインもしくはアクリル酸またはそれらの混合物を製造するための方法であって:
    A)その内の1つが少なくとも1つの、まだ反応ゾーンAを通過していないプロパンを含んでいる少なくとも2つのガス状のプロパン含有供給流を第一反応ゾーンAに送り、反応ゾーンAにおいて、このように送られたそれらのプロパンを不均一触媒脱水素に供し、プロパンおよびプロピレンを含んでいる生成ガス混合物Aを得て、
    B)反応ゾーンAから生成ガス混合物Aを導き、第一分離ゾーンAにおいて、生成ガス混合物Aに存在するプロパンおよびプロピレン以外の成分の少なくとも一部を除去し、そしてプロパンおよびプロピレンを含んでいる残存している生成ガス混合物A′を、
    C)第二反応ゾーンBにおいて少なくとも1つの酸化反応器を充填するために使用し、そして少なくとも1つの上記酸化反応器において、生成ガス混合物A′の中に存在するプロピレンを、分子酸素との不均一触媒気相部分酸化に供し、目的生成物としてのアクロレインもしくはアクリル酸またはそれらの混合物および過剰の分子酸素を含む生成ガス混合物Bを得て、
    D)反応ゾーンBから生成ガス混合物Bを導き、第二分離ゾーンBにおいて、生成ガス混合物Bの中に存在する目的生成物を取り出し、未変換プロパン、分子酸素および任意の未変換プロピレンを含む残存している残余ガスから、上記少なくとも2つのプロパン含有供給流の内の1つとして未変換プロパン、分子酸素および任意の未変換プロピレンを含む少なくとも一部を反応ゾーンAにリサイクルすること
    によって製造する方法において、
    反応ゾーンAにおけるプロパンの不均一触媒脱水素の反応経路に沿った反応ゾーンAへの上記リサイクルを、上記リサイクルの供給ポイントにおいて、上記供給ポイントより前に供給される他の供給流を介して反応ゾーンAに送られるプロパンの少なくとも5モル%が反応ゾーンAにおいて脱水素条件の下ですでに変換されているように行う方法。
  2. 分離ゾーンBに残存し、そして未変換プロパン、分子酸素および任意の未変換プロピレンを含む上記残余ガスの内の少なくとも半分が、反応ゾーンAにリサイクルされる、請求項1に記載の方法。
  3. 分離ゾーンBに残存し、そして未変換プロパン、分子酸素および任意の未変換プロピレンを含む上記残余ガスの全量が、反応ゾーンAにリサイクルされる、請求項1に記載の方法。
  4. 分離ゾーンBに残存し、そして未変換プロパン、分子酸素および任意の未変換プロピレンを含む上記残余ガスが、反応ゾーンAの中の1つのポイントにおいてのみ反応ゾーンAにリサイクルされる、請求項1から3のいずれかに記載の方法。
  5. 分離ゾーンBに残存し、そして未変換プロパン、分子酸素および任意の未変換プロピレンを含む上記残余ガスが、直列に配置される複数の供給ポイントにわたって分布して反応ゾーンAにリサイクルされる、請求項1から3のいずれかに記載の方法。
  6. 分離ゾーンBに残存し、そして未変換プロパン、分子酸素および任意の未変換プロピレンを含む残余ガスが、反応ゾーンAにリサイクルされ、それにより、上記リサイクルの供給ポイントにおいて、上記供給ポイントより前に供給される他の供給流を介して反応ゾーンAに送られるプロパンの少なくとも20モル%が、反応ゾーンAにおいて脱水素条件の下で変換されている、請求項1から5のいずれかに記載の方法。
  7. 分離ゾーンBに残存し、そして未変換プロパン、分子酸素および任意の未変換プロピレンを含む残余ガスが、反応ゾーンAにリサイクルされ、それにより、上記リサイクルの供給ポイントにおいて、上記供給ポイントより前に供給される他の供給流を介して反応ゾーンAに送られるプロパンの少なくとも30モル%が、反応ゾーンAにおいて脱水素条件の下で変換されている、請求項1から5のいずれかに記載の方法。
  8. 分離ゾーンBに残存し、未変換プロパン、分子酸素および任意の未変換プロピレンを含み、そして反応ゾーンAにリサイクルされる上記残余ガスの分子酸素含有量が、0.5〜10体積%である、請求項1から7のいずれかに記載の方法。
  9. 分離ゾーンBに残存し、未変換プロパン、分子酸素および任意の未変換プロピレンを含み、そして反応ゾーンAにリサイクルされる上記残余ガスの分子酸素含有量が、2〜5体積%である、請求項1から7のいずれかに記載の方法。
  10. 他の供給流を介して反応ゾーンAに送られるプロパンの全量に対する、分離ゾーンBから生じたリサイクルされる残余ガスを介して反応ゾーンAに送られるプロパンの量の比が、0.1〜10である、請求項1から9のいずれかに記載の方法。
  11. 分離ゾーンBから生じた残余ガスおよびまだ反応ゾーンAを通過していないプロパンとしての粗プロパンのみが、プロパン含有供給流として反応ゾーンAに送られる、請求項1から10のいずれかに記載の方法。
  12. 反応ゾーンAにおける上記反応ガス混合物が、分離ゾーンBから生じた上記残余ガスのための上記供給ポイントにおいて、そこに含まれるプロパンのモル量に基づいて、反応ゾーンAに送られる出発反応ガス混合物より高い水素モル含有量を有する、請求項1から11のいずれかに記載の方法。
  13. 分離ゾーンBから生じる残余ガスのための上記供給ポイントにおいて、反応ゾーンAで、この供給残余ガスおよびこの残余ガス供給の前に反応ゾーンAで上記供給ポイントにおいて存在する反応ガス混合物から構成される反応ガス混合物が、そこに含まれるプロパンのモル量に基づいて反応ゾーンAに送られる出発反応ガス混合物より高い水素モル含有量を有する、請求項1から12のいずれかに記載の方法。
  14. 反応ゾーンAにおける反応温度が300〜800℃である、請求項1から13のいずれかに記載の方法。
  15. 10〜99.9重量%の二酸化ジルコニウム、0〜60重量%の酸化アルミニウム、二酸化ケイ素および/または二酸化チタン、ならびに0.1〜10重量%の元素周期表での第1主族もしくは第2主族の元素、第3副族の元素、第8副族の元素、ランタンおよび/またはスズの内の少なくとも1つの元素を含む脱水素触媒であって、ただし、重量%の合計は、100重量%である脱水素触媒を、反応ゾーンAにおいて共に使用する、請求項1から14のいずれかに記載の方法。
  16. 反応ゾーンAにおいて使用した触媒が、触媒押出物および/または触媒リングである、請求項1から15のいずれかに記載の方法。
  17. 使用した反応ゾーンAがトレー反応器である、請求項1から16のいずれかに記載の方法。
  18. 反応ゾーンAにおいて達成したプロパンの変換率が、反応ゾーンAに送られたプロパンの全量に基づいて、および反応ゾーンAを通る単一経路に基づいて、30〜60モル%である、請求項1から17のいずれかに記載の方法。
  19. 反応ゾーンAにおいて達成したプロパンの変換率が、反応ゾーンAに送られたプロパンの全量に基づいて、および反応ゾーンAを通る単一経路に基づいて、40〜50モル%である、請求項1から17のいずれかに記載の方法。
  20. 反応ゾーンAにおいて形成された生成ガス混合物Aが同一組成の2つの部分に分けられ、その2つの部分の内の1つがプロパン含有供給流の1つとして反応ゾーンAにリサイクルされ、もう一方の部分が反応ゾーンAから上記第一分離ゾーンAに導かれる、請求項1から10、または請求項12から19のいずれかに記載の方法。
  21. 反応ゾーンAにリサイクルされた生成ガス混合物Aの上記部分が、反応ゾーンAにおいて形成された生成ガス混合物Aの全量に基づいて、30〜70体積%である、請求項20に記載の方法。
  22. 反応ゾーンAにリサイクルされた生成ガス混合物Aの上記部分が、反応ゾーンAにおいて形成された生成ガス混合物Aの全量に基づいて、40〜60体積%である、請求項20に記載の方法。
  23. 反応ゾーンAにリサイクルされた生成ガス混合物Aの上記部分が、反応ゾーンAに送られる上記出発反応ガス混合物の成分として反応ゾーンAにリサイクルされる、請求項20から22のいずれかに記載の方法。
  24. 反応ゾーンAが、以下により構成および操作されるが、ただし、それが第一セクションおよび第二セクションからなる、請求項1から23のいずれかに記載の方法:
    I.反応ゾーンAの上記第一セクションに、まだ反応ゾーンAを通過していないプロパンを含んでいるガス状プロパンを含む少なくとも1つの供給流を供給すること、および反応ゾーンAの上記第一セクションにおいて、そのようにしてそこに送られたプロパンを、不均一触媒脱水素に供し、プロパン、プロピレンおよび分子水素を含む生成ガス混合物A*を得て、この場合に、反応ゾーンAの上記第一セクションに送られたプロパンの少なくとも5モル%が反応ゾーンAの上記第一セクションにおいて脱水素条件の下で変換されており、そこに含まれるプロパンのモル量に基づいて、反応ゾーンAの上記第一セクションに送られた上記出発反応ガス混合物より大きいモル量の分子水素を含んでいること;
    II.生成ガス混合物A*に引き続き、分子酸素、未変換プロパンおよび任意の未変換プロピレンを含んでいる残余ガスを、分離ゾーンBから供給すること、および得られた反応ガス混合物A*を反応ゾーンAの上記第二セクションに供給すること;ならびに
    III.上記反応ゾーンAの第二セクションにおいて、プロパンおよびプロピレンを含んでいる生成ガス混合物Aの形成と共に、反応ガス混合物A*の中に存在する分子酸素を反応ガス混合物A*の中に存在する分子水素と不均一触媒作用の下で燃焼させて水を得ること、および反応ガス混合物A*の中に存在するプロパンを適切であれば不均一触媒作用の下で脱水素させてプロピレンを得ること。
  25. 反応ゾーンAの上記第一セクションが断熱的に構成される、請求項24に記載の方法。
  26. 反応ゾーンAの上記第二セクションが断熱的に構成される、請求項24または25に記載の方法。
  27. 反応ゾーンAの上記第一セクションおよび上記第二セクションの両方が、断熱的に構成され、ただし、以下の条件である請求項24から26のいずれかに記載の方法:
    ・反応ゾーンAの上記第一セクションを通る、反応ゾーンAの上記第一セクションに送られる上記出発反応ガス混合物の単一経路に基づいた全体熱特性が、吸熱ないし自己熱であり、そして
    ・反応ゾーンAの上記第二セクションを通る、反応ゾーンAの上記第二セクションに送られる上記出発反応ガス混合物A*の単一経路に基づいた全体熱特性が、発熱である。
  28. 上記反応ゾーンの上記第一セクションがトレー構造である、請求項24から27のいずれかに記載の方法。
  29. 生成ガス混合物Aが5体積%未満の分子水素を含む、請求項24から28のいずれかに記載の方法。
  30. 反応ゾーンAの上記第一セクションおよび上記第二セクションが、1つの反応器に収容される、請求項24から29のいずれかに記載の方法。
  31. 生成ガス混合物Aが同一組成の2つの部分に分けられ、その2つの部分の内の1つが反応ゾーンAの上記第一セクションにリサイクルされる、請求項24から30のいずれかに記載の方法。
  32. 未変換プロパン、分子酸素および任意の未変換プロピレンを含む、分離ゾーンBからの上記残余ガスが、推進ジェットとしてこの残余ガスで操作されるジェットポンプの原理により生成ガス混合物A*に供給され、そして、混合ゾーンおよびディフューザーを介して推進ノズルを通って減圧された上記推進ジェットの移動方向が、反応ゾーンAの上記第二セクションに向いており、吸引ノズルの吸引作用が、反応ゾーンAの上記第一セクションの方向を向いており、そして吸引ノズル‐混合ゾーン‐ディフューザーの接続が、反応ゾーンAの上記2つのセクションの間の単独接続を形成する、請求項24から31のいずれかに記載の方法。
  33. 反応ゾーンAの上記第二セクションにおいて形成された生成ガス混合物Aの圧力が、反応ゾーンAの上記第一セクションにおいて形成された生成ガス混合物A*の圧力を超えるように、上記推進ジェットの圧力が選択される、請求項32に記載の方法。
  34. 生成ガス混合物Aが同一組成の2つの部分に分けられ、その2つの部分の内の1つが反応ゾーンAの上記第一セクションに、生成ガス混合物Aと生成ガス混合物A*との間の圧力勾配に従った一種の自然循環でリサイクルされる、請求項33に記載の方法。
  35. 分離ゾーンAに導かれる前記生成ガス混合物が、間接熱交換器においてまだ反応ゾーンAを通過していないプロパンおよび/または分離ゾーンBからの前記残余ガスを加熱するために、上記間接熱交換器を介して分離ゾーンAに導かれる、請求項1から34のいずれかに記載の方法。
  36. 2つの反応ゾーンA、Bのいずれにも、または2つの分離ゾーンA、Bのいずれにも、外部の水蒸気が全く供給されない、請求項1から35のいずれかに記載の方法。
  37. 生成ガス混合物Aを、分離ゾーンBにおいて、プロパンおよびプロピレンが吸収される有機溶媒と接触させる、請求項1から36のいずれかに記載の方法。
  38. 反応ゾーンBが、アクリル酸へのプロピレンの2段階不均一触媒気相部分酸化として構成される、請求項1から37のいずれかに記載の方法。
  39. 反応ゾーンBにおける目的生成物の取り出しを、吸収剤での目的生成物吸収により、または生成ガス混合物Bの分画凝縮により行う、請求項1から38のいずれかに記載の方法。
  40. 分離ゾーンBに残存し、そして反応ゾーンAにリサイクルされる上記残余ガスが、以下の含有量にある以下の成分を有する、請求項1から39のいずれかに記載の方法:
    10〜40体積%のプロパン、
    0〜1体積%のプロペン、
    0体積%超5体積%以下の分子酸素、
    1〜10体積%の水蒸気および
    0〜0.5体積%の分子水素。
  41. 反応ゾーンAにおいて、上記反応ガス混合物中に存在する分子水素に対する、上記反応ガス混合物中に存在するプロピレンのモル比が、いずれのポイントにおいても、10の値を超えない、請求項1から40のいずれかに記載の方法。
JP2007518469A 2004-07-01 2005-05-17 プロパンからのアクロレインもしくはアクリル酸またはそれらの混合物の製造 Expired - Fee Related JP5156375B2 (ja)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US58446904P 2004-07-01 2004-07-01
US60/584,469 2004-07-01
DE200410032129 DE102004032129A1 (de) 2004-07-01 2004-07-01 Verfahren zur Herstellung von Acrolein, oder Acrylsäure oder deren Gemisch aus Propan
DE102004032129.9 2004-07-01
US66280405P 2005-03-18 2005-03-18
DE102005013039.9 2005-03-18
US60/662,804 2005-03-18
DE200510013039 DE102005013039A1 (de) 2005-03-18 2005-03-18 Verfahren zur Herstellung von Acrolein, oder Acrylsäure oder deren Gemisch aus Propan
PCT/EP2005/005364 WO2006002713A1 (de) 2004-07-01 2005-05-17 Verfahren zur herstellung von acrolein, oder acrylsäure oder deren gemisch aus propan

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008504311A JP2008504311A (ja) 2008-02-14
JP5156375B2 true JP5156375B2 (ja) 2013-03-06

Family

ID=34970492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007518469A Expired - Fee Related JP5156375B2 (ja) 2004-07-01 2005-05-17 プロパンからのアクロレインもしくはアクリル酸またはそれらの混合物の製造

Country Status (10)

Country Link
US (1) US7388109B2 (ja)
EP (1) EP1765754B1 (ja)
JP (1) JP5156375B2 (ja)
KR (1) KR101188502B1 (ja)
CN (1) CN1980879B (ja)
MY (1) MY140316A (ja)
RU (1) RU2391330C9 (ja)
TW (2) TWI351985B (ja)
WO (1) WO2006002713A1 (ja)
ZA (1) ZA200700833B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10287229B2 (en) 2015-12-22 2019-05-14 Lg Chem, Ltd. Method of continuously recovering (meth)acrylic acid

Families Citing this family (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2395059B (en) 2002-11-05 2005-03-16 Imp College Innovations Ltd Structured silicon anode
EP1856020B1 (de) * 2005-03-01 2015-07-08 Basf Se Verfahren zur abtrennung von methacrylsäure aus acrylsäure als hauptbestandteil sowie zielprodukt und methacrylsäure als nebenkomponente enthaltender flüssiger phase
DE102005038412A1 (de) * 2005-08-12 2007-02-15 Basf Ag Verfahren zur Deckung des Bedarfs an Polymerisaten I, die zu wenigstens 90% ihres Gewichtes Acrylsäure, deren Salze und/oder Alkylester der Acrylsäure radikalisch einpolymerisiert enthalten
US7388106B2 (en) * 2005-10-14 2008-06-17 Basf Aktiengesellschaft Process for preparing acrolein or acrylic acid or a mixture thereof from propane
DE502006003491D1 (de) * 2005-11-03 2009-05-28 Basf Se Verfahren zum stabilen betreiben eines kontinuierlich ausgeübten herstellprozesses zur erzeugung von acrolein, oder acrylsäure oder deren gemisch aus propan
KR101370749B1 (ko) * 2005-11-24 2014-03-06 바스프 에스이 프로판으로부터 아크롤레인 또는 아크릴산, 또는 그의혼합물의 제조 방법
DE102005061626A1 (de) * 2005-12-21 2007-06-28 Basf Ag Verfahren der kontinuierlichen heterogen katalysierten partiellen Dehydrierung wenigstens eines zu dehydrierenden Kohlenwasserstoffs
GB0601319D0 (en) 2006-01-23 2006-03-01 Imp Innovations Ltd A method of fabricating pillars composed of silicon-based material
GB0601318D0 (en) * 2006-01-23 2006-03-01 Imp Innovations Ltd Method of etching a silicon-based material
US7842846B2 (en) 2006-03-30 2010-11-30 Basf Aktiengesellschaft Process for heterogeneously catalyzed partial dehydrogenation of at least one hydrocarbon to be dehydrogenated
DE102006024901A1 (de) * 2006-05-24 2007-11-29 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Acrolein, oder Acrylsäure oder deren Gemisch aus Propan
DE102006029790A1 (de) * 2006-06-27 2008-01-03 Basf Ag Verfahren der kontinuierlichen heterogen katalysierten partiellen Dehydrierung wenigstens eines zu dehydrierenden Kohlenwasserstoffs
DE102006035718A1 (de) * 2006-07-28 2008-01-31 Basf Ag Verfahren zum Langzeitbetrieb einer kontinuierlich betriebenen heterogen katalysierten partiellen Dehydrierung eines zu dehydrierenden Kohlenwasserstoffs
CN101164694A (zh) * 2006-10-20 2008-04-23 德古萨股份公司 用于催化气相氧化的混合氧化物催化剂
DE102007055086A1 (de) 2007-11-16 2009-05-20 Basf Se Verfahren zur Herstellung von Acrylsäure
DE102007004960A1 (de) 2007-01-26 2008-07-31 Basf Se Verfahren zur Herstellung von Acrylsäure
US8969644B2 (en) * 2007-02-06 2015-03-03 Basf Se Method for providing an oxygen-containing gas stream for the endothermic reaction of an initial stream comprising one or more hydrocarbons
DE102007006647A1 (de) * 2007-02-06 2008-08-07 Basf Se Verfahren zur Regenerierung eines im Rahmen einer heterogen katalysierten partiellen Dehydrierung eines Kohlenwasserstoffs deaktivierten Katalysatorbetts
GB0709165D0 (en) 2007-05-11 2007-06-20 Nexeon Ltd A silicon anode for a rechargeable battery
GB0713898D0 (en) 2007-07-17 2007-08-29 Nexeon Ltd A method of fabricating structured particles composed of silcon or a silicon-based material and their use in lithium rechargeable batteries
GB0713896D0 (en) 2007-07-17 2007-08-29 Nexeon Ltd Method
GB0713895D0 (en) 2007-07-17 2007-08-29 Nexeon Ltd Production
TW200936245A (en) * 2007-10-30 2009-09-01 Basf Se Horizontal reactor for reacting a fluid feed stream with a fluid oxidant stream in the presence of a solid catalyst
KR101740736B1 (ko) * 2008-06-16 2017-05-26 아이세루 가부시키가이샤 혼합 요소, 혼합 장치, 교반날개, 혼합기, 혼합 시스템 및 반응 장치
US9656223B2 (en) * 2008-06-16 2017-05-23 Isel Co., Ltd. Mixing unit and device, fluid mixing method and fluid
EP2143704A1 (en) * 2008-07-10 2010-01-13 Rohm and Haas Company An integrated process for preparing a carboxylic acid from an alkane
DE102008044946B4 (de) * 2008-08-29 2022-06-15 Evonik Superabsorber Gmbh Einsatz von Schaumkörpern in Oxidations-Reaktoren zur Herstellung ungesättigter Carbonsäuren
GB2464157B (en) 2008-10-10 2010-09-01 Nexeon Ltd A method of fabricating structured particles composed of silicon or a silicon-based material
GB2464158B (en) 2008-10-10 2011-04-20 Nexeon Ltd A method of fabricating structured particles composed of silicon or a silicon-based material and their use in lithium rechargeable batteries
CN101768730B (zh) * 2009-01-05 2013-06-05 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 一种薄膜制备装置
DE102009008229A1 (de) * 2009-02-10 2010-08-12 Linde Ag Verfahren zum Abtrennen von Stickstoff
BRPI1005924B1 (pt) 2009-02-18 2021-07-27 Dow Global Technologies Llc Composição inibidora de polimerização de monômeros destiláveis e método para inibir a polimerização de um monômero destilável
GB2470056B (en) 2009-05-07 2013-09-11 Nexeon Ltd A method of making silicon anode material for rechargeable cells
FR2952053B1 (fr) * 2009-11-02 2011-12-16 Air Liquide Procede et dispositif de production de derives d'alcenes
CN102639224A (zh) 2009-11-10 2012-08-15 巴斯夫欧洲公司 用于生产马来酸酐的管壳式反应器
WO2011067235A1 (de) * 2009-12-01 2011-06-09 Basf Se Reaktor zur durchführung von autothermen gasphasendehydrierungen
GB201009519D0 (en) * 2010-06-07 2010-07-21 Nexeon Ltd An additive for lithium ion rechargeable battery cells
DE102010042216A1 (de) 2010-10-08 2011-06-09 Basf Se Verfahren zur Hemmung der unerwünschten radikalischen Polymerisation von in einer flüssigen Phase P befindlicher Acrylsäure
DE102010048405A1 (de) 2010-10-15 2011-05-19 Basf Se Verfahren zum Langzeitbetrieb einer heterogen katalysierten partiellen Gasphasenoxidation von Proben zu Acrolein
WO2013103375A2 (en) 2011-06-03 2013-07-11 Microlin, Llc Device for delivery of volatile liquids to gaseous environment utilizing a gas generating cell
US9012707B2 (en) * 2011-08-02 2015-04-21 Basf Se Continuous process for carrying out autothermal gas-phase dehydrogenations
US8852538B2 (en) * 2011-08-02 2014-10-07 Basf Se Reactor for carrying out an autothermal gas-phase dehydrogenation
US20160001255A1 (en) * 2014-07-03 2016-01-07 Chevron U.S.A. Inc. Novel reactor for ionic liquid catalyzed alkylation based on motionless mixer
US9914678B2 (en) 2015-11-04 2018-03-13 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Fired tube conversion system and process
CN107213853A (zh) * 2016-03-22 2017-09-29 河南永大化工有限公司 一种实验室多段绝热固定床反应器
CN106675681B (zh) * 2017-01-06 2019-07-12 海南北鸥生物能源开发有限公司 一种车载式沼气压缩分离液化罐装机
TWI646279B (zh) * 2017-06-01 2019-01-01 華邦電子股份有限公司 管路系統
DE102017211435A1 (de) * 2017-07-05 2019-01-10 Evonik Röhm Gmbh Verfahren zum kontinuierlichen Lösen eines Feststoffes in einem Reaktionsmedium
WO2020020697A1 (de) 2018-07-26 2020-01-30 Basf Se Verfahren zur hemmung der unerwünschten radikalischen polymerisation von in einer flüssigen phase p befindlicher acrylsäure
SG11202109109YA (en) * 2019-03-29 2021-11-29 Nippon Kayaku Kk Method for producing unsaturated aldehyde
US20230132285A1 (en) 2020-03-26 2023-04-27 Basf Se Process for inhibiting the undesired free-radical polymerization of acrylic acid present in a liquid phase p
WO2023006503A1 (de) 2021-07-28 2023-02-02 Basf Se Verfahren zur herstellung von acrylsäure
WO2024072761A1 (en) * 2022-09-28 2024-04-04 Rohm And Haas Company Acrolein and/or acrylic acid production from propylene with reduced amount of high boiling point byproducts
US11920794B1 (en) 2022-12-15 2024-03-05 Ge Infrastructure Technology Llc Combustor having thermally compliant bundled tube fuel nozzle
US11939878B1 (en) 2022-12-15 2024-03-26 Ge Infrastructure Technology Llc Turbomachine component having self-breaking supports

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0731082B1 (de) * 1995-03-10 1999-06-02 Basf Aktiengesellschaft Verfahren der kontinuierlich betriebenen heterogen katalysierten Gasphasenoxidation von Propylen zu Acrolein, Acrylsäure oder deren Gemisch
EP0731077B1 (de) * 1995-03-10 1999-10-13 Basf Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung von Acrolein, Acrylsäure oder deren Gemisch aus Propan
DE19837519A1 (de) * 1998-08-19 2000-02-24 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Acrolein und/oder Acrylsäure aus Propan
DE19837518A1 (de) * 1998-08-19 2000-02-24 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Acrolein und/oder Acrylsäure aus Propan
CZ304548B6 (cs) * 2000-06-14 2014-07-02 Basf Aktiengesellschaft Způsob výroby akroleinu a/nebo kyseliny akrylové
DE10028582A1 (de) * 2000-06-14 2001-12-20 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Acrolein oder Acrylsäure oder deren Gemischen aus Propan
DE10211275A1 (de) * 2002-03-13 2003-09-25 Basf Ag Verfahren der kontinuierlichen heterogen katalysierten partiellen Dehydrierung
DE10246119A1 (de) 2002-10-01 2004-04-15 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von wenigstens einem partiellen Oxidations- und/oder Ammoxidationsprodukt des Propylens
US7238827B2 (en) * 2002-09-27 2007-07-03 Basf Aktiengesellschaft Preparation of at least one partial oxidation and/or ammoxidation product of propylene
DE10245585A1 (de) 2002-09-27 2004-04-08 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von wenigstens einem partiellen Oxidations- und/oder Ammoxidationsprodukt des Propylens
DE10313209A1 (de) * 2003-03-25 2004-03-04 Basf Ag Verfahren der heterogen katalysierten partiellen Gasphasenoxidation von Propen zu Acrylsäure

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10287229B2 (en) 2015-12-22 2019-05-14 Lg Chem, Ltd. Method of continuously recovering (meth)acrylic acid

Also Published As

Publication number Publication date
CN1980879A (zh) 2007-06-13
EP1765754B1 (de) 2015-12-09
KR101188502B1 (ko) 2012-10-08
TWI344953B (en) 2011-07-11
EP1765754A1 (de) 2007-03-28
RU2391330C9 (ru) 2011-05-10
US20060004226A1 (en) 2006-01-05
WO2006002713A1 (de) 2006-01-12
JP2008504311A (ja) 2008-02-14
TWI351985B (en) 2011-11-11
TW200616941A (en) 2006-06-01
ZA200700833B (en) 2008-10-29
RU2391330C2 (ru) 2010-06-10
CN1980879B (zh) 2011-03-02
US7388109B2 (en) 2008-06-17
RU2007103607A (ru) 2008-08-10
MY140316A (en) 2009-12-31
KR20070039577A (ko) 2007-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5156375B2 (ja) プロパンからのアクロレインもしくはアクリル酸またはそれらの混合物の製造
KR101342276B1 (ko) 프로판으로부터 아크롤레인, 아크릴산, 또는 이들의혼합물의 제조 방법
KR101462049B1 (ko) 프로판으로부터 아크롤레인 또는 아크릴산 또는 이의 혼합물을 제조하는 방법
JP4235545B2 (ja) 少なくとも1種のオレフィン系炭化水素の部分酸化生成物および/または部分アンモ酸化生成物の製造方法
US8431743B2 (en) Preparation of acrylic acid by heterogeneously catalyzed partial gas phase oxidation of propylene
RU2346928C9 (ru) Способ получения, по меньшей мере, одного продукта частичного окисления и/или аммокисления пропилена
KR101206583B1 (ko) 프로필렌의 불균질 촉매화 부분 기상 산화에 의한아크릴산의 제조 방법
KR101278795B1 (ko) 프로판으로부터 아크롤레인 또는 아크릴산 또는 그의혼합물을 수득하기 위한 안정한 연속 제조 방법
US7524987B2 (en) Process for preparing acrolein or acrylic acid or a mixture thereof from propane
KR101395517B1 (ko) 프로필렌의 부분 산화 반응 및/또는 가암모니아 산화반응에 의한 1종 이상의 최종 생성물의 제조 방법
JP5021467B2 (ja) プロピレンの不均一触媒部分気相酸化によるアクロレイン、アクリル酸、またはその混合物の製造方法
JP5260300B2 (ja) プロパンからのアクロレイン、又はアクリル酸、又はその混合物の製法
TWI508941B (zh) 自丙烷製備丙烯醛或丙烯酸或其混合物之方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100603

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100901

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100908

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101001

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101013

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101101

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101201

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111201

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120228

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120306

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120402

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120409

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120501

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121210

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees