JP5156229B2 - 高い情報密度で信号を伝送する方法、および、制御装置 - Google Patents

高い情報密度で信号を伝送する方法、および、制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5156229B2
JP5156229B2 JP2006344814A JP2006344814A JP5156229B2 JP 5156229 B2 JP5156229 B2 JP 5156229B2 JP 2006344814 A JP2006344814 A JP 2006344814A JP 2006344814 A JP2006344814 A JP 2006344814A JP 5156229 B2 JP5156229 B2 JP 5156229B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
pulse width
pulse
sensor
evaluation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006344814A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007174674A (ja
Inventor
ヴァイベルレ ペーター
ビショフ クラウス
ゲルホイサー マーティン
ヘーフェライン シュテフェン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2007174674A publication Critical patent/JP2007174674A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5156229B2 publication Critical patent/JP5156229B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/38Synchronous or start-stop systems, e.g. for Baudot code
    • H04L25/40Transmitting circuits; Receiving circuits
    • H04L25/49Transmitting circuits; Receiving circuits using code conversion at the transmitter; using predistortion; using insertion of idle bits for obtaining a desired frequency spectrum; using three or more amplitude levels ; Baseband coding techniques specific to data transmission systems
    • H04L25/4902Pulse width modulation; Pulse position modulation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)

Description

本発明は、センサから制御装置へハイレベルまたはローレベルを取るディジタル信号を含む変調信号を伝送する、信号伝送線路上の情報密度を高める方法に関する。
車両で使用されることの多くなってきたオートマティックトランスミッションでは、複数の情報を伝送するセンサが使用される。例えば回転数および回転方向を検出する回転数センサが挙げられる。検出された情報は、ビットコードなどのディジタル信号、または信号電圧とセンサ給電電圧との比などのアナログ信号により制御装置へ伝送される。伝送の確実性を高めるために、ますますパルス幅変調インタフェース(PWMインタフェース)が使用されるようになってきている。このインタフェースではパルス持続時間と称されるパルス幅と周期持続時間と称される信号周期との比が評価される。ただしPWMインタフェースは、物理量に関する情報しか伝送できないという欠点を有する。独立したパラメータを、PWMインタフェースを介して伝送することはできない。
独国出願第102004024954号明細書から車両のトランスミッション制御用センサが公知である。このセンサは給電電圧VとアースGNDとに接続され、信号電圧Voutを形成する。信号電圧は2つの信号すなわちハイ信号およびロー信号の形態を取り、これら2つの信号は給電電圧VおよびアースGNDのどちらとも異なる。ハイ信号およびロー信号はともにパルス幅変調信号として構成されている。
独国出願第102004024954号明細書
本発明の課題は、PWMインタフェースを介して独立したパラメータを伝送できるようにすることである。
この課題は、変調信号がディジタル信号に重畳された符号化パルス信号を含むことにより解決される。
本発明は、特に複数の独立した情報を同一の線路を介して伝送する際に、信号伝送線路上の情報密度を高める方法に関する。ここで本発明によれば、有利には、さらなる処理と簡単な評価回路を介した個々の信号の復調との分離が保証される。この場合PWM信号伝送の原理に基づく短絡識別などの利点が得られる。
本発明によれば、ディジタル信号に符号化パルス信号が重畳される。ディジタル信号のハイレベルは給電電圧によって定義され、ローレベルはアースによって定義される。パルス信号は有利には信号復号化の際に例えば簡単なR/C素子を介してディジタル信号から分離されるという特性を有する。つまりパルス信号は簡単にフィルタリングすることができるのである。ディジタル信号およびパルス信号の情報の評価は両方とも相応のソフトウェア機能を有するプロセッサを介して並列に行われる。
ディジタル信号に定義されたパルス幅および可変のパルス周波数を有する符号化パルス信号を重畳することにより、例えば同一の信号線路で以下に記すような情報を伝送することができる。
ディジタル信号で見ると、そのレベル位置すなわちハイレベルまたはローレベルによって、ディジタル情報0または1を伝送することができる。ディジタル信号に重畳される符号化パルス信号で見ると、符号化パルス信号の有無によって短絡の発生に関する情報が伝送される。この情報は重畳されたパルス信号の有無のみに由来する。パルスが伝送されず、符号化パルス信号のハイレベルが生じる場合、センサ給電電圧への短絡が発生していることになる。また符号化パルス信号に関してパルスが検出されず、ローレベルが生じる場合、アースへの短絡が発生していることになる。パルス幅変化の発生により、別のディジタル情報を伝送することもできる。パルス幅が変化しない場合、例えばセンサの欠陥が結論される。
パルス発生器により符号化パルス信号に対して種々の段階のパルス幅が形成される場合、符号化ディジタル情報が得られる。例えば、全部で4つの段階すなわち50μs,100μs,150μs,200μsのパルス幅が許容される。これによりセンサの正確な動作に関する情報および例えば所定の温度値、パルス幅およびパルスシーケンスに関する付加的なディジタル情報が符号化されて伝送される。
例えば、50μsのパルスx、100μsのパルスx+1、50μsのパルスx+2、100μsのパルスx+3のパルス幅変化が存在する場合、センサの正確な動作が結論され、所定の温度範囲に関する付加的なディジタル情報が伝送される。また、50μsのパルスx、200μsのパルスx+1、50μsのパルスx+2、200μsのパルスx+3のパルス幅変化が存在する場合、センサの正確な動作が結論され、所定の温度を上回る温度に関する付加的なディジタル情報が伝送される。
符号化パルス信号の形成されるパルス周波数により、パルス幅変調の際に評価可能な別の情報が伝送される。
ディジタル信号と符号化パルス信号を重畳することによるさらなる有利な特徴は、符号化パルス信号の搬送波信号がディジタル信号となることにある。したがって、符号化パルス信号のパルス周波数により、特に定義されたパルス幅またはパルス持続時間と周期持続時間との比に関する情報を伝送することができる。
フィルタリング、つまりディジタル信号とこれに重畳された符号化パルス信号との分離は例えばローパスフィルタを介して行われる。このローパスフィルタを介して、ハードウェア制御のためのディジタル信号が変調信号すなわちディジタル信号および符号化パルス信号の重畳信号からフィルタリングされる。変調信号は搬送波信号を考慮して例えばプロセッサにより符号化パルス信号のパルス幅およびパルス周波数に関して並列に評価される。当該の信号情報によりプロセッサにおいて例えば位置情報が計算され、これにより車両のオートマティックトランスミッションのセレクトレバー位置を識別することができる。
図面に基づき本発明を以下に詳細に説明する。
図1には本発明の搬送波信号に符号化パルス信号の重畳された変調信号の実施例が示されている。
本発明の変調信号10は搬送波信号として用いられるディジタル信号12を含む。ディジタル信号12はハイレベル14(H)またはローレベル16(L)に相応するレベル位置18を取る。図1に示されている変調信号10のディジタル信号12はハイレベル14からローレベル16へ移行するレベル変化20を有する。ハイレベル14は給電電圧のレベルに相応し、これに対してローレベル16はセンサアースに相応する。
ディジタル信号12には符号化パルス信号22が重畳される。符号化パルス信号22は設定可能なパルスシーケンス26によって形成された個別パルスを含む。当該の個別パルスはパルスポーズ(Pulspause)30により相互に分離される。このパルスポーズは詳細に図示されていないパルス幅変調装置のパルス発生器を介して個別パルスが形成される時間間隔に相応する。符号化パルス信号22の個別パルスのパルス幅24は図1に示されているように変化しうる。
したがって変調信号10はディジタル信号12および符号化パルス信号22を含む。符号化パルス信号22が存在する場合、短絡が発生していないことが結論される。これについては図2、図3に則して説明する。
ディジタル信号12のそれぞれのレベル位置18、すなわちハイレベル14またはローレベル16の印加はディジタル処理可能な情報となる。当該の情報はディジタル信号評価のための評価段38においてハードウェア制御のために用いられる。
図2にはディジタル信号と第1のパルス周波数を有する第1のパルス信号とが重畳された本発明の変調信号が示されている。
車両のオートマティックトランスミッションではセレクトレバー位置の検出のために位置センサが使用される。位置センサは以下に列記する情報および場合によりその他のオートマティックトランスミッション制御装置または機関制御装置のための情報を形成する。すなわち、その時点のセレクトレバー位置に関する情報、短絡監視情報、センサの自己監視情報などに関する信号は必須である。またその時点でのセレクトレバー位置P,Nに関するディジタルの情報も必要である。車両はセレクトレバーがPまたはNに入っていなければスタートできないからである。位置情報の評価に必要な制御装置内のマイクロプロセッサを作動できない幾つかの動作条件を考慮するには、セレクトレバー位置P,Nの情報をハードウェア制御のためのディジタル信号として形成すると確実である。
例えばセレクトレバー位置"PまたはN"または"P,N以外"の位置情報に用いられる図1のディジタル信号12に符号化パルス信号22が重畳されると、符号化により自己監視情報が伝達され、パルス周波数によりセレクトレバー位置の正確な情報、例えば移動距離に沿った位置P,Z1,R,Z2,N,Z3,D,Z4,4,Z5,3,Z6,2が伝達される。これに関連して、セレクトレバーの中間領域Z1〜Z6は、位置P,D,R,N,4,3,2以外へのセレクトレバーの移動距離を表している。中間領域Z1〜Z6はパルス周波数を介して同様に検出することができる。
符号化パルス信号22の役割は短絡ステータス情報を送出することである。パルスが送出されず、符号化パルス信号22のハイレベル14が生じる場合、センサ給電電圧への短絡が発生していると結論される。また符号化パルス信号に関してパルスが生じず、ローレベル16が生じる場合、アースへの短絡が発生していると結論される。続くパルスが交番的に種々に定義されたパルス幅で発生する場合、そこからディジタル情報を取得することができる。さらに符号化パルス信号22の個別パルスのパルス幅24には別のディジタル情報が含まれる。これは図4に示されている評価プロセッサ40で評価される。
図2からは、変調信号10が一定にハイレベル14を取るディジタル信号12を含むことがわかる。当該の信号レベルは例えばオートマティックトランスミッションのセレクトレバーが位置"PまたはN"にあることに関する情報を含む。
ディジタル信号12には符号化パルス信号22が重畳される。当該の信号は所定のパルス周波数32を有する。このパルス周波数32に依存して符号化パルス信号22の個別パルスごとに図2のようにパルスポーズ30が発生する。図2に示されている符号化パルス信号22の個別パルスは同一のパルス幅24を有する。パルス周波数32は所定の位置、例えばオートマティックトランスミッションのセレクトレバー位置Pに相応する。こうした符号化により一定のパルス幅24を有するパルスをきわめて簡単にフィルタリングできるという利点が得られる。例えばセレクトレバーの位置Pおよび任意の別の位置(図3を参照)に関する情報はパルス周波数そのものおよびパルス持続時間と周期持続時間との比に含まれる。後者の手段は信号伝送が時間素子の精度から独立するという利点を有する。セレクトレバー位置"PまたはN"あるいは"P,N以外"に関するディジタル情報は簡単なR/C素子を介した符号化パルス信号22の個別パルスのフィルタリングにより図4に示されているように得られる。
図3にはディジタル信号と第2のパルス周波数の第2のパルス信号とが重畳された変調信号が示されている。
図3からは、変調信号10のディジタル信号12が所定の時間で見て一定にローレベル16を有することがわかる。図2の変調信号10とは異なり、図3では、符号化パルス信号22の個別パルスは第2のパルス周波数34に依存するパルスポーズ30を有する。図2,図3の符号化パルス信号22の個別パルスを比較すると、図3の符号化パルス信号22の個別パルスは時間的に大きな間隔を置いて存在することがわかる。これは設定された第2のパルス周波数34に依存する。当該の個別パルスごとのパルス周波数の情報、すなわち第2のパルス周波数34の情報は、別の位置、例えばオートマティックトランスミッションの位置Rに関する評価可能情報の基礎となる。当該の情報は、図4に示されている評価プロセッサにおいて、搬送波信号すなわちこの場合ローレベル16を有するディジタル信号12から独立にフィルタリングされる。
図4には図1〜図3の変調信号のディジタル信号とこれに重畳された符号化パルス信号とを分離する回路のブロック図が示されている。変調信号10はローパスフィルタ36へ供給される。ローパスフィルタは変調信号10のディジタル信号12の成分をフィルタリングし、これを評価段38へ供給する。評価段38はディジタル信号のハイレベル14またはローレベル16を評価する。ディジタル信号12のレベル位置18に依存してハードウェア制御が行われる。したがって例えばディジタル信号12のレベル位置18に基づいて、オートマティックトランスミッションのセレクトレバー位置"PまたはN"が識別された場合、シフト過程をイネーブルすることができる。
変調信号10はそのほかに評価プロセッサ40へも供給される。評価プロセッサ40内で符号化パルス信号22の変調周波数、例えば図2に示されている第1のパルス周波数32および図3に示されている第2のパルス周波数34の評価が行われ、評価結果に依存して車両のオートマティックトランスミッションのいずれかのセレクトレバー位置が結論される。所定の位置に相応する第1のパルス周波数32、第2のパルス周波数34または他の任意のパルス周波数に依存して、イベントがトリガされるかまたはイベントの発生が抑圧される。センサの自己監視は、パルス幅の変化が間隔を置いて出力されたパルスによって形成されることにより実現される。パルス幅の変化が生じていればセンサは正常であり、同一のパルス幅で連続するパルスが発生していればセンサは故障している。信号伝送の精度は各パルス持続時間の比またはパルス持続時間と周期持続時間との比を形成することにより著しく改善される。符号化パルス信号の形成または時間制御のために所定の周波数で振動する発振器が使用される。当該の周波数は許容差を有しており、温度および経時劣化によって変化する。制限された時間範囲において当該の周波数の変化は小さい。パルス持続時間も周期持続時間も同じ周波数の許容差の影響を受けるので、これらのパラメータの比を形成することにより誤差をほぼ消去することができる。
本発明のディジタル信号および符号化パルス信号を含む変調信号を示す図である。 ディジタル信号と第1のパルス周波数の符号化パルス信号とが重畳された変調信号を示す図である。 ディジタル信号と第2のパルス周波数の符号化パルス信号とが重畳された変調信号を示す図である。 変調信号を評価する装置のブロック図である。
符号の説明
10 変調信号、 12 ディジタル信号、 14 ハイレベル、 16 ローレベル、 18 レベル位置、 20 レベル変化、 22 符号化パルス信号、 24 パルス幅、 26 パルスシーケンス、 28 パルス幅変化、 30 パルスポーズ、 32 第1のパルス周波数、 34 第2のパルス周波数、 36 ローパルフィルタ、 38 評価段、 40 評価プロセッサ

Claims (8)

  1. センサから、少なくとも、評価プロセッサ(40)、フィルタ(36)および評価段(38)を含む制御装置へ、高い情報密度で信号を伝送する方法であって、
    ただし、前記フィルタ(36)と前記評価段(38)とは前記プロセッサ(40)によって形成されておらず、
    前記センサの出力する情報を含むディジタル信号(12)に、可変のパルス幅および可変のパルス周波数を有し別の情報を含むパルス信号(22)を重畳することにより、パルス幅変調信号(10)を形成し、ただし、前記ディジタル信号(12)は前記パルス幅変調信号(10)から前記フィルタ(36)によって分離可能であり、
    前記パルス幅変調信号(10)前記制御装置へ伝送し、
    前記パルス幅変調信号(10)から前記フィルタ(36)によって前記ディジタル信号(12)を取り出し、該取り出されたディジタル信号(12)を前記評価段(38)へ伝送して前記評価段(38)により前記センサの出力する情報を取得し、
    他方で、パルス幅変調信号(10)を前記評価プロセッサ(40)へ伝送して前記評価プロセッサ(40)により前記別の情報を取得する
    ことを特徴とする高い情報密度で信号を伝送する方法。
  2. 前記センサは車両のオートマティックトランスミッションのセレクトレバー位置を識別する位置センサであり、
    前記評価段(38)により、前記ディジタル信号(12)のレベルに基づいてセレクトレバー位置"PまたはN"あるいは"P,N以外"を識別する、
    請求項1記載の高い情報密度で信号を伝送する方法
  3. 前記評価プロセッサ(40)により、前記パルス幅変調信号(10)のパルス幅(24)またはパルス幅変化の発生(28)またはパルス周波数(32,34)を評価して、前記別の情報を取得する、
    請求項1または2記載の高い情報密度で信号を伝送する方法
  4. 前記センサは車両のオートマティックトランスミッションのセレクトレバー位置を識別する位置センサであり、
    前記評価プロセッサ(40)により、前記パルス幅変調信号(10)のパルス幅変化の発生(28)に基づいて前記位置センサの正常動作または故障を識別し、前記パルス幅変調信号(10)のパルス周波数(32,34)に基づいてセレクトレバーの移動距離に沿ったセレクトレバー位置(Z1,R,Z2,Z3,D,Z4,4,Z5,3,Z6,2)を識別する、
    請求項3記載の高い情報密度で信号を伝送する方法
  5. センサから高い情報密度で信号が伝送される制御装置であって、
    該制御装置は、少なくとも、評価プロセッサ(40)とフィルタ(36)および評価段(38)とを含み、
    ただし、前記フィルタ(36)と前記評価段(38)とは前記プロセッサ(40)によって形成されておらず、
    前記センサの出力する情報を含むディジタル信号(12)に、可変のパルス幅および可変のパルス周波数を有し別の情報を含むパルス信号(22)を重畳することにより、パルス幅変調信号(10)が形成され、ただし、前記ディジタル信号(12)は前記パルス幅変調信号(10)から前記フィルタ(36)によって分離可能であり、
    前記パルス幅変調信号(10)が前記制御装置へ伝送され、
    前記パルス幅変調信号(10)から前記フィルタ(36)によって前記ディジタル信号(12)が取り出され、該取り出されたディジタル信号(12)が前記評価段(38)へ伝送されて前記評価段(38)により前記センサの出力する情報が取得され、
    他方で、パルス幅変調信号(10)が前記評価プロセッサ(40)へ伝送されて前記評価プロセッサ(40)により前記別の情報が取得される
    ことを特徴とする制御装置
  6. 前記センサが車両のオートマティックトランスミッションのセレクトレバー位置を識別する位置センサである場合に、
    前記評価段(38)により、前記ディジタル信号(12)のレベルに基づいてセレクトレバー位置"PまたはN"あるいは"P,N以外"が識別される、
    請求項5記載の制御装置
  7. 前記評価プロセッサ(40)により、前記パルス幅変調信号(10)のパルス幅変化の発生(28)またはパルス幅(24)またはパルス周波数(32,34)が評価されて、前記別の情報が取得される、
    請求項5または6記載の制御装置
  8. 前記センサが車両のオートマティックトランスミッションのセレクトレバー位置を識別する位置センサである場合、
    前記評価プロセッサ(40)により、前記パルス幅変調信号(10)のパルス幅変化の発生(28)に基づいて前記位置センサの正常動作または故障が識別され、前記パルス幅変調信号(10)のパルス周波数(32,34)に基づいてセレクトレバーの移動距離に沿ったセレクトレバー位置(Z1,R,Z2,Z3,D,Z4,4,Z5,3,Z6,2)が識別される、
    請求項7記載の制御装置
JP2006344814A 2005-12-23 2006-12-21 高い情報密度で信号を伝送する方法、および、制御装置 Expired - Fee Related JP5156229B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102005061865.0 2005-12-23
DE102005061865A DE102005061865A1 (de) 2005-12-23 2005-12-23 Verfahren zur Erhöhung der Informationsdichte in Signalübertragungsleitungen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007174674A JP2007174674A (ja) 2007-07-05
JP5156229B2 true JP5156229B2 (ja) 2013-03-06

Family

ID=38135606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006344814A Expired - Fee Related JP5156229B2 (ja) 2005-12-23 2006-12-21 高い情報密度で信号を伝送する方法、および、制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7907085B2 (ja)
JP (1) JP5156229B2 (ja)
DE (1) DE102005061865A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010025872A1 (de) * 2010-07-02 2012-01-05 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Verfahren und Anordnung zur Übertragung von Sensorsignalen
AU2011358195B2 (en) 2011-02-02 2015-12-24 Sma Solar Technology Ag Protective device for a photovoltaic system
JP5278475B2 (ja) * 2011-03-28 2013-09-04 株式会社デンソー 情報伝達装置
US10026306B2 (en) * 2013-01-28 2018-07-17 Infineon Technologies Ag Signal generator, decoder, method for generating a transmit signal and method for determining speed data
US9973835B2 (en) 2013-01-28 2018-05-15 Infineon Technologies Ag Signal generator, a decoder, a method for generating a transmit signal and a method for determining speed data
GB201311248D0 (en) * 2013-06-25 2013-08-14 Amantys Ltd Low-skew communication system
DE102018215938A1 (de) * 2018-09-19 2020-03-19 Infineon Technologies Ag Hochauflösungsmodus für einen Magnetfeldsensor
CN109407583B (zh) * 2018-11-01 2020-03-06 珠海格力电器股份有限公司 信号传输方法、系统及设备
CN114312635B (zh) * 2020-09-29 2024-04-26 长城汽车股份有限公司 调节设备增量参数的方法、装置、存储介质及电子设备

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4379238A (en) * 1979-06-25 1983-04-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Integrated signal processing circuit
US5442796A (en) * 1992-03-23 1995-08-15 Zilog, Inc. Pulse generator and demodulator with controlling processor and decrementing counters
US6014176A (en) * 1995-06-21 2000-01-11 Sony Corporation Automatic phase control apparatus for phase locking the chroma burst of analog and digital video data using a numerically controlled oscillator
JP3438593B2 (ja) * 1998-06-26 2003-08-18 ヤマハ株式会社 振幅調整装置、振幅圧縮装置および振幅伸長装置
US6788792B1 (en) * 1998-06-26 2004-09-07 Yamaha Corporation Device for amplitude adjustment and rectification made with MOS technology
WO2002037133A2 (en) * 2000-10-30 2002-05-10 Arc Second, Inc. Position measurement system and method using cone math calibration
TW561682B (en) * 2001-11-09 2003-11-11 Delta Electronics Inc Motor control device and method
JP4000866B2 (ja) * 2002-02-22 2007-10-31 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 駆動用電源装置及びフェール判定方法
DE602004001880T2 (de) * 2003-01-07 2007-04-05 Calsonic Kansei Corp. Wählhebel für Automatikgetriebe
JP4131671B2 (ja) * 2003-01-07 2008-08-13 カルソニックカンセイ株式会社 自動変速機のセレクトアシスト装置
DE10342232A1 (de) * 2003-09-11 2005-04-07 Robert Bosch Gmbh Leistungssteuerungsvorrichtung eines Elektrowerkzeugs
DE102004024954A1 (de) 2004-05-21 2005-12-08 Robert Bosch Gmbh Sensor für eine Getriebesteuerung insbesondere eines Kraftfahrzeugs

Also Published As

Publication number Publication date
DE102005061865A1 (de) 2007-07-05
US20070177321A1 (en) 2007-08-02
US7907085B2 (en) 2011-03-15
JP2007174674A (ja) 2007-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5156229B2 (ja) 高い情報密度で信号を伝送する方法、および、制御装置
JP4504527B2 (ja) 情報の重畳のための信号生成システム
JP4964358B2 (ja) 回転センサの検出信号処理装置および回転センサの検出信号出力方法
JP2000517049A (ja) ギヤボックスに関する改良
CN106594263B (zh) 用于车辆换档机构的控制方法和控制系统
ATE521025T1 (de) Numerisch gesteuerte antriebvorrichtung mit vorrichtung zur betriebsfehlererkennung der zufälligen kollisionserkennung und verfahren zur betriebsfehlererkennung der vorrichtung
US20110251805A1 (en) Sensor Assembly, Tachograph Assembly and Method for Recognition of a Manipulation
TW201505901A (zh) 電子自行車系統
KR101037236B1 (ko) 센서를 위한 진단 방법
US20180307187A1 (en) Safety Sensor for Monitoring the Operational Safety of a System
CN111757823B (zh) 用于车辆的传感器组件和用于监控传感器的方法
US7350435B2 (en) Motor, especially a gear motor or a selector motor of a transmission actuating system, and method for detecting the moving direction of a motor
US6326778B1 (en) Method and apparatus for transmitting speed information and other additional information detected by a sensing device
EP0458121A1 (en) Speed sensor fault detection system and method
JP2017096483A (ja) シフトポジション制御装置
CN103869142B (zh) 用于监视信号电平的方法和设备
CN108860312B (zh) 用于校准机动车的转向角传感装置的方法
EP1906531B1 (en) Digital pulse reject counter
CN111373225A (zh) 曲轴传感器、变速箱传感器或凸轮轴传感器,实现这种传感器的诊断系统和诊断方法
JP6766751B2 (ja) モータ制御システム及びレゾルバ/デジタル変換器の異常検出方法
WO2013182644A1 (de) Verfahren, inkrementalgeber und auswertungssystem zur sicheren wegstreckenmessung
JP4651984B2 (ja) エンコーダカウンタ
US11874297B2 (en) High-resolution PWM wheel speed sensor protocol
US11515887B2 (en) Device comprising a sensor, controller and corresponding methods
US5727855A (en) Anti-locking control system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111111

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120209

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121210

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5156229

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees