JP5156189B2 - 三次元の粉末をベースとする型を使用しない製造方法におけるポリアリーレンエーテルケトン粉末の使用およびこれから製造される成形体 - Google Patents

三次元の粉末をベースとする型を使用しない製造方法におけるポリアリーレンエーテルケトン粉末の使用およびこれから製造される成形体 Download PDF

Info

Publication number
JP5156189B2
JP5156189B2 JP2005366594A JP2005366594A JP5156189B2 JP 5156189 B2 JP5156189 B2 JP 5156189B2 JP 2005366594 A JP2005366594 A JP 2005366594A JP 2005366594 A JP2005366594 A JP 2005366594A JP 5156189 B2 JP5156189 B2 JP 5156189B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
polymer powder
absorbent
polymer
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005366594A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007039631A (ja
Inventor
モンスハイマー ジルヴィア
グレーベ マイク
リヒター アレクサンダー
クライドラー パトリック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Evonik Operations GmbH
Original Assignee
Evonik Degussa GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=35929583&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5156189(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Evonik Degussa GmbH filed Critical Evonik Degussa GmbH
Publication of JP2007039631A publication Critical patent/JP2007039631A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5156189B2 publication Critical patent/JP5156189B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/12Powdering or granulating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/34Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives
    • C08G65/38Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives derived from phenols
    • C08G65/40Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives derived from phenols from phenols (I) and other compounds (II), e.g. OH-Ar-OH + X-Ar-X, where X is halogen atom, i.e. leaving group
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/141Processes of additive manufacturing using only solid materials
    • B29C64/153Processes of additive manufacturing using only solid materials using layers of powder being selectively joined, e.g. by selective laser sintering or melting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y70/00Materials specially adapted for additive manufacturing
    • B33Y70/10Composites of different types of material, e.g. mixtures of ceramics and polymers or mixtures of metals and biomaterials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G6/00Condensation polymers of aldehydes or ketones only
    • C08G6/02Condensation polymers of aldehydes or ketones only of aldehydes with ketones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/28Treatment by wave energy or particle radiation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0066Flame-proofing or flame-retarding additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L71/00Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L71/08Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives
    • C08L71/10Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives from phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

原型の速い製造は最近しばしば直面する課題である。特に適した方法は粉末材料にもとづき運転され、所望の構造が選択的溶融および硬化により層状に製造される方法である。しかしこの方法は短時間の製造にも適している。
本発明はBET表面積が1〜60m/g、有利に5〜45m/g、特に有利に15〜40m/gであり、粉砕して粉末が形成される、多孔質ポリアリーレンエーテルケトン(PAEK)の使用およびこの粉末の変態、粉末状層の領域が電磁的エネルギーの導入により選択的に溶融する、層状に運転される方法における前記粉末の使用および前記方法により製造される成形体に関する。
多孔質PAEKは一般にアルカリ金属炭酸塩またはアルカリ土類金属炭酸塩またはアルカリ金属炭酸水素塩またはアルカリ土類金属炭酸水素塩の存在で、高沸点非プロトン性溶剤中で、芳香族ジハロゲン化合物とビスフェノールおよび/またはハロフェノールを反応させ、PAEKを形成し、溶融物を排出し、固化し、適当な場合は例えばハンマーミル中で粉砕し、得られた粒子を1種以上の有機溶剤で抽出し、反応溶剤を除去し、水を加えて無機塩を除去し、引き続き乾燥することにより製造する。抽出用粒子は反応混合物から押し出したストランドの粉砕およびペレット化、冷却した金属ベルトへの液滴の適用、小球化、および噴霧乾燥により製造することができる。抽出後に得られる多孔度は特に抽出の前の生成物中の反応溶剤の含量に依存する。この範囲で噴霧乾燥の間に反応溶剤の一部のみを除去することが有利である。他の点では抽出用粒子の製造方法は重要でない。
引き続く抽出を伴うPAEKの製造方法は多くの文献に記載されている(特許文献1、特許文献2、特許文献3、特許文献4参照)。
しかし本発明の目的のために、他の方法により製造することができた、コンパクトな形、例えばペレットの形を有するPAEKを、適当な高沸点非プロトン性溶剤に溶解し、これにより熱い溶液が、反応の間に得られる溶融物に関して記載されるように、粒子の形に変換し、1種以上の有機溶剤で抽出することも可能である。
技術水準により、高沸点非プロトン性溶剤は有利に一般式:
Figure 0005156189
(式中、Tは直接結合、酸素原子または2個の水素原子であり、ZおよびZ′は水素またはフェニル基である)の化合物である。この場合にジフェニルスルホンが有利である。
PAEKは一般式:
(−Ar−X−)および(−Ar′−Y−)
(式中、ArおよびAr′は二価の芳香族基、有利に1,4−フェニレン、4.4′−ビフェニレンまたは1,4−、1,5−または2,6−ナフチレンであり、Xは電子吸引基、有利にカルボニル基またはスルホニル基であり、YはO、S、CH、イソプロピリデン等のような基である)の単位を含有する。基Xの少なくとも50%、有利に少なくとも70%、特に有利に少なくとも80%がカルボニル基であり、基Yの少なくとも50%、有利に少なくとも70%、特に有利に少なくとも80%が酸素からなるべきである。
特に有利な構成において、基Xの100%がカルボニル基からなり、基Yの100%が酸素からなる。この実施態様において、PAEKは例としてポリエーテルエーテルケトン(PEEK、式I)、ポリエーテルケトン(PEK、式II)、ポリエーテルケトンケトン(PEKK、式III)またはポリエーテルエーテルケトンケトン(PEEKK、式IV)であることができるが、カルボニル基および酸素基の他の配置ももちろん可能である。
Figure 0005156189
PAEKは一般に半結晶質であり、これは例えばDSC分析において多くの場合に300℃以上の程度の大きさを有する結晶子融点Tの存在により理解される。しかし本発明の思想は非晶質PAEKにも適用できる。一般的な規則として、スルホニル基、ビフェニレン基、ナフチレン基または嵩高の基Y、例えばイソプロピリデン基は結晶度を減少する。
1つの有利な実施態様において、25℃で、96質量%HSO50ml中でPAEK250mgの溶液でDIN EN ISO307により測定した粘度数は約20〜150cm/g、有利に50〜120cm/gである。
BET表面積はDIN ISO66131号により決定する。
多孔質PAEKは室温でまたは高温で粉砕することができるが、粉砕工程および粉砕収率を改良するために、かなり低い温度で、有利に0℃未満、特に−20℃未満、特に有利に−40℃未満の温度で粉砕することが有利である。適当な粉砕装置はピン付き円板ミル、流動層対置ジェットミルまたはそらせ板衝撃ミルである。粉砕の前のPAEKの多孔質構造は前記条件下で破断を生じる弱い位置を生じる。
粉砕した生成物を引き続きふるいにかけることができる。使用される粉砕した生成物および引き続く分離法に依存して、数的平均粒子直径(d50)30〜150μm、有利に45〜120μm、特に48〜100nmを有する本発明の方法に適した微細なPAEK粉末を製造することができる。
粒子直径およびその分布はDIN ISO13320−1によるレーザー回折により決定する。
本発明の成形体を製造するために特に適した方法は、作業が粉末状熱可塑性材料にもとづき、所望の構造が選択的溶融および硬化により層状に製造される方法である。この場合に張り出しおよびくり抜きのための支持構造が必要でなく、それは溶融した領域を包囲する粉末層が十分な支持を提供するからである。支持体を除去するための引き続く作業が必要でない。この方法は短時間の製造にも適している。
本発明はPAEKをベースとする粉末の使用法およびこの粉末を使用して、電磁エネルギーの導入により層の領域が選択的に溶融する、層状に運転される方法により製造した成形体を提供する。溶融した領域が冷却して硬化し、所望の成形体を形成する。過剰の粉末材料を除去する。
速い原型の形成または速い製造のために特に良好な適合性を有する1つの方法はレーザー焼結である。この方法において、プラスチック粉末を室内で選択的に、短時間レーザービームにより照射し、レーザービームにより衝突した粉末粒子が溶融する結果を生じる。溶融した粒子が冷却後に団結し、固化し、固体材料を生じる。連続した新たに被覆した層の繰り返した照射が複雑な三次元の生成物をこの方法により簡単で速い方法で製造することができる。
しかしレーザー焼結と並んで他の多くの適当な方法が存在する。層状の方法の選択性はサセプター、吸収剤、または抑制剤の適用により、マスクにより、またはエネルギーの集中した導入により、例えばレーザービームにより、またはガラスファイバーケーブルにより達成することができる。
本発明の粉末から本発明の成形体を製造するために使用できる方法を以下に記載するが、本発明はこれに限定されない。
粉末状ポリマーから成形体を製造するレーザー焼結(速い原型形成)法は文献に記載されている(特許文献5および特許文献6参照)。この適用のために広い範囲のポリマーおよびコポリマーが記載され、例はポリアセテート、ポリプロピレン、ポリエチレン、イオノマー、およびナイロン11である。
レーザー焼結法は第1に所望の成分を含有し、第2におよび多くは圧倒的にリサイクル粉末と呼ばれる非照射粉末を有するブロック状生成物を生じ、リサイクル粉末はこのブロックの内部に成分と一緒に離型するまでまたは覆いをはがすまで残留する。前記粉末は成分を支持する作用を果たし、支持構造なしにレーザー焼結法により張り出しおよびくり抜きの製造が可能になる。非照射粉末は、適当なタイプを有する場合は、ふるい分けおよび未処理粉末の添加後に他の構造法に使用できる(リサイクル)。
良好な適合性を有する他の方法はSIB法または他の方法である(特許文献7または特許文献8参照)。2つの方法は粉末を溶融するために赤外線加熱を用いて運転する。溶融の選択性は第1方法においては抑制剤の適用により、第2方法においてはマスクにより達成される。他の方法が文献に記載されている(特許文献9参照)。この方法では溶融に必要なエネルギーはマイクロ波発生器により導入され、選択性はサセプターの適用により達成される。他の適当な方法は吸収剤を使用する方法であり、吸収剤は粉末内部に存在するかまたはインクジェット法により被覆される(特許文献10、特許文献11および特許文献12参照)。この場合に電磁エネルギーを供給するために、広い範囲のレーザーを使用することができるが、他の適当な方法は領域上の電磁エネルギーの供給である。
ナイロン−12およびPEEKからなる配合物は文献に記載されており(非特許文献1参照)、2つの成分が粉末の形で存在する、低温での機械的混合法が記載されている。この段階で、配合物を使用するレーザー焼結による緻密な部品を製造する困難が明らかになる。
欧州特許(EP−A)第0001879号明細書 欧州特許(EP−A)第0182648号明細書 欧州特許(EP−A)第0244167号明細書 欧州特許(EP−A)第0322151号明細書 米国特許第6136948号明細書 WO96/06881号明細書 WO01/38061号明細書 欧州特許第1015214号明細書 ドイツ特許第10311438号明細書 ドイツ特許第102004012682.8号明細書 ドイツ特許第102004012683.6号明細書 ドイツ特許第102004020452.7号明細書 "Selective Laser Sintering of Nylon 12−Peek Blends formed by criogenic mechanical alloying" J.P.Schultz、J.P.Martin、R.G.Kander Solid Freeform Fabrication Proceedings 2000年、119−124頁
技術水準の欠点は、層状に被覆される粉末材料が電磁線を使用して選択的に溶融し、冷却後に所望の三次元の構造を形成する三次元工程に使用するための高い耐熱性材料の商業的な有用性がこれまで存在しなかったことである。この理由はまず十分に微細な粉末を製造することが困難なことである。十分に微細なとは成分の所望の分解度が達成され、同時に選択的に導入されるエネルギーの量が層の溶融を保証できる程度に層厚が十分に小さいことである。前記方法の1つに使用する粉末の平均粒子直径の例として30〜150μmの範囲を記載することができる。粉砕工程で10%未満の収率は一般に商業的に有用とみなすことができない。他の原因は特に高い耐熱性材料を処理する温度がきわめて高く、従って市場で見出される速い原型形成/速い製造機器でこれらの材料の処理が困難であるかまたは不可能であることである。高い融点と並んで他の原因は技術水準のPAEK粉末のきわめて低いBET表面積であり、これが溶融すべき粒子によるエネルギー吸収を損なう。
意想外にも、請求項に記載されるように、前記粉末が前記三次元工程に使用する基本材料として使用できることが見出された。この粉末を使用して製造される部品は、例えばレーザー焼結に現在使用できる標準材料EOSINT P2200(EOS社、Krailling、ドイツ)またはDuraform(3D Systems、Valencia、California)からなる部品より高い機械的強度および高い耐熱性を有する。前記材料は有利に粒径分布に関して最適化され、技術水準の粉末流動助剤を添加して使用する。粉砕工程から鋭いエッジを特徴付ける粒子を例えば高速ミキサーで機械的作用により引き続き丸くすることが有利である。IR吸収剤を溶融すべき粉末の領域に添加し、例としてこの吸収剤がこの段階まで粉末内部に存在することができるか、または処理中に溶融すべき領域にインクジェット法によりまたは散布によりまたは吹きつけ法により吸収剤の被覆により添加することができる。
基本材料はPAEK(ポリアリーレンエーテルケトン)をベースとする粉砕した粉末である。基本材料はBET表面積が少なくとも1m/gであるPAEK粒子の粉砕により特徴付けられる。この材料は有利にPEEK、PEK、PEKKまたはPEEKKである。粉末状熱可塑性材料にもとづき運転され、選択的溶融および硬化により層状に所望の構造が生じる三次元の方法に使用する平均粒子直径d50は30〜150μm、有利に45〜120μm、特に48〜100μmである。速い原型形成/速い製造装置での良好な加工能力のために、例えば30μm未満の粒子の部分をふるい分けにより減少することができる。例えばふるい分け法を使用して前記方法で設定された層厚より大きいかまたはわずかに小さい粒子を除去することが有効である。RP/RM法に使用される本発明の粉末の粒度分布は狭く、広くまたは二モードであってもよい。
本発明にもとづき用いられるPAEK粉末のBET表面積は1〜60m/g、有利に5〜45m/g、特に15〜40m/gである。大きい表面積は粉末層の領域の選択的溶融に必要な電磁エネルギーの良好で均一な吸収を生じる。逆の意味で、運転する手段は本発明の粉末を使用する場合に、少ないエネルギーを使用することができ、部品の寸法がより正確になり、それは導入されるエネルギーの少ない量が包囲する領域に導入される熱の量を減少するからである。実質的に除去される具体的な問題は丸い角または大量の熱が導入される領域での部品の拡大の問題である。この作用はBET表面積が1m/g未満である技術水準のPAEK粉末では達成されない。本発明の粉末の結晶子の融点は使用されるPAEKの種類に依存し、300℃以上である。
自動化された粉末供給、薄い粉末層の配量および被覆のための速い原型形成/速い製造装置で処理する他の要求は使用される粉末が十分な自由流動を有しなければならないことである。このために、技術水準の粉末流動助剤、例えば燻蒸した二酸化珪素を混合売ることが勧められる。粉末流動助剤の典型的な量は組成物に存在するポリマーに対して0.01〜10%である。
他方で電磁エネルギーにより選択的に溶融したPAEKの十分な流動性を保証し、場合によりこの下に配置する層への結合を達成し、最小の空洞を有して部品の製造が可能であるために、および他方で部品の良好な機械的強度を達成するために、有利な溶液粘度は0.2〜1.3、特に0.5〜1.1である。溶液粘度はこの場合にPAEKでENISO1628−1によりまたはDINENISO307にもとづく方法により96%硫酸中で決定する。速い原型形成/速い製造装置で処理中に分子量が少なくとも維持されることが更に有利であり、分子量の増加が特に有利とみなされる。
PAEK粉末の他の有利な変形は適当な吸収剤の導入にある。吸収剤は粒子内部で均一な分布を有することができるか、または内部または表面の近くで高い濃度を有することができる。
吸収剤、特にIR吸収剤は着色剤または他の添加剤であってもよい。これらの例はカーボンブラック、CHP(銅水酸化物リン酸塩)、獣炭、メラミンシアヌレートまたはリンをベースとする難燃剤、炭素繊維、白亜、黒鉛または大部分透明な粉末、例えば干渉顔料およびClearWeld(登録商標)(WO0238677号)であるが、本発明はこれに限定されない。PAEK粉末を変性するきわめて多くの方法が存在する。従って本発明は本発明のPAEK粉末と適当な吸収剤の粉末状混合物を製造することからなるPAEK粉末を変性する方法を提供する。
本発明の粉末は有利に粉末に存在する全部のポリマーに対して0.01〜30質量%、有利に0.05〜20質量%、特に0.2〜15質量%、特に有利に0.4〜10質量%の吸収剤を含有する。ここに記載される範囲は電磁エネルギーにより励起可能な吸収剤の粉末の内部の全含量にもとづき、ここで粉末は成分から形成される全部の量を意味する。
本発明の粉末は吸収剤とポリマー粒子の混合物を含有するかまたは配合された吸収剤を含有するポリマー粒子またはポリマー粉末を含有することができる。吸収剤の含量が成分から形成される全部の量に対して0.01質量%未満である場合は、電磁線による組成物全体の改良された溶融性の所望の効果は明らかに減少する。吸収剤の含量が成分から形成される組成物全体に対して30質量%より多い場合は、機械的特性が損なわれ、例えばこの粉末から製造した成形体の破断時の引張り歪みが明らかに損なわれ、処理能力が損なわれる。
吸収剤の粒度は有利にポリマー粒子またはポリマー粉末の平均粒度d50より少なくとも20%だけ低く、有利に50%以上、特に70%以上低い。吸収剤の平均粒径は特に0.001〜50μm、有利に0.02〜10μmである。小さい粒径は粉末状ポリマー内部の粉末状吸収剤の良好な分布を生じる。
最も簡単な場合は、吸収剤は着色剤として知られているものを含有する。着色剤は無機着色剤と有機着色剤に、天然着色剤と合成着色剤に分けられるDIN55944号による任意の着色物質を意味する(Roempp’s Chemical Encyclopedia 1981、1237頁参照)。DIN55943(1984年9月)およびDIN55945号(1983年8月)により、顔料は色が有色または無色であり、使用される媒体にほとんど溶解しない無機または有機着色剤である。染料は色が有色または無色であり、溶剤および/または結合剤に溶解する無機または有機着色剤である。しかし吸収剤は添加剤を含有することにより吸収剤作用を得ることができる。例としてこれらはメラミンシアヌレートをベースとする(Melapur、DSM)またはリンをベースとする難燃剤であってもよく、リン酸塩、亜リン酸塩、ホスホナイト、または元素赤リンが有利である。他の適当な添加剤は炭素繊維、有利に中空球を含むすりガラス球またはカオリン、白亜、ウォラストナイト、または黒鉛である。
本発明の粉末に存在する吸収剤は有利に主成分としてカーボンブラック、またはCHP(銅水酸化物リン酸塩)または白亜、獣炭、炭素繊維、黒鉛、難燃剤、または干渉顔料を含有する。干渉顔料は真珠光沢顔料として知られているものである。基材として天然の無機雲母を使用する場合に、二酸化チタンおよび/または酸化鉄のような金属酸化物からなる薄い層で包囲され、1〜60μmの平均粒度分布を有して使用できる。例として、Merck社により、イリオジン(Iriodin)の名称の干渉顔料が供給される。Merck社のイリオジン製造ラインは真珠光沢顔料および金属酸化物被覆雲母顔料および以下のサブクラスを含有する。干渉顔料、金属光沢特殊効果顔料(雲母コア上の酸化鉄被膜)、銀特殊効果顔料、金光沢特殊効果顔料(二酸化チタンおよび酸化鉄被覆雲母コア)。イリオジンLS群のイリオジングレードの使用、すなわちイリオジンLS820、イリオジンLS825、イリオジンLS830,イリオジンLS835およびイリオジンLS850が特に有利である。イリオジン820およびイリオジン825の使用がきわめて有利である。
他の適当な材料は雲母または雲母顔料、二酸化チタン、カオリン、有機および無機有色顔料、酸化アンチモン(III)、金属顔料、オキシ塩化ビスマスをベースとする顔料(例えばMerck社のBiflairシリーズ、高い光沢顔料)、インジウム錫酸化物(ナノ−ITO粉末、Nanogate TechnologiesまたはAdNano(登録商標)ITO、Degussa)、AdNano(登録商標)酸化亜鉛(Degussa)、ランタン六塩化物、ClearWeld(登録商標)(WO0238677号)およびメラミンシアヌレートを有するかまたはリン、有利にリン酸塩、亜リン酸塩、ホスホナイトまたは元素の(赤)リンを有する市販の難燃剤である。
粉末に本来備えられた色の不利な作用を避ける場合は、吸収剤は有利に干渉顔料、特に有利にMerck社のイリオジン(Iriodin)LSシリーズからの干渉顔料またはClearweld(登録商標)を含有する。
CHPの化学的名称は銅水酸化物リン酸塩であり、これは平均粒子直径が3μmである薄い緑の微細な結晶粉末の形で使用される。
カーボンブラックはファーネスブラック法、ガスブラック法、またはフレームブラック法により、有利にファーネスブラック法により製造することができる。一次粒径は10〜100nm、有利に20〜60nmであり、粒度分布は狭くても、広くてもよい。DIN53601によるBET表面積は10〜600m/g、有利に70〜400m/gである。カーボンブラック粒子は表面官能性を得るために酸化後処理されたものであってもよい。カーボンブラック粒子は疎水性(例えばPrintex55、またはフレームブラック101、Degussa)であっても、親水性(例えばFW20カーボンブラック顔料またはPrintex150T、Degussa)であってもよい。カーボンブラック粒子は高い程度または低い程度の構造化を有してもよい。これは一次粒子の凝集の程度を記載する。本発明の粉末から製造される部品の電導率を調節するために、導電性カーボンブラックを使用することができる。球形のカーボンブラックを使用することにより湿式および乾式混合工程の両方で良好な分散性を利用することができる。カーボンブラック分散液を使用することが有利である。
獣炭は元素の炭素を有する無機ブラック顔料である。獣炭はリン酸カルシウム70〜90%および炭素30〜10%からなる。密度は典型的に2.3〜2.8g/mlである。
吸収剤は有機顔料および/または無機顔料、難燃剤または他の着色剤の混合物を含有することができ、この場合にそれぞれは本来電磁線の少ない吸収剤であるが、その組合せは本発明の方法での使用を可能にするために導入される電磁エネルギーの十分に良好な吸収を有する。
吸収剤は例えばペレットの形でまたは粉末の形で存在することができる。本発明の方法に適した粉末を製造するために使用される方法に依存して、吸収剤を粉砕または後粉砕することができる。分散液の使用が製造方法に有利である場合は、吸収剤はその段階まで分散液の形で存在することができるかまたは微細な吸収剤粒子から分散液を製造することができる。吸収剤は液体の形を取ることができる。ここで記載できる例はClearWeld(登録商標)である。
ここで吸収剤として使用されるこれらの添加剤は、例としてMerck社からイリオジン(Iriodin)(登録商標)の名称で入手できる。カーボンブラックは市販されている標準的カーボンブラック、例えばDegussa社、Cabot社、またはContinental Carbon社から供給される。
一般的な意味で適当な吸収剤の市販されている例は、イリオジン(Iriodin)(登録商標)LS820またはイリオジン(登録商標)LS825またはイリオジンLS850、Merck社である。カーボンブラックに関して記載される例は、プリンテックス(Printex)60,プリンテックスA、プリンテックスXE2またはプリンテックスα、Degussa社である。Degussa社は同様にVestodurFP−LASの名称の適当なCHPを供給する。
本発明の粉末は更に少なくとも1種の助剤、少なくとも1種の充填剤および/または少なくとも1種の顔料を含有することができる。例として、これらの助剤は粉末流動助剤、例えば燻蒸した二酸化珪素、または沈降シリカであってもよい。例として燻蒸二酸化珪素(ヒュームドシリカ)がDegussa社からエーロシル(Aerosil)(登録商標)の名称で、種々の規格で販売されている。本発明の粉末は有利にこれらの顔料を成分の全体に対して、すなわちポリマーと吸収剤の全体に対して3質量%未満、有利に0.001〜2質量%、特に0.05〜1質量%含有する。例として充填剤はガラス粒子、金属粒子、特にアルミニウム粒子、またはセラミック粒子、例えば中実または中空ガラス球、スチールショット、アルミニウムショット、または粒状金属、または有色顔料、例えば遷移金属酸化物である。
充填剤粒子の平均粒度は有利にポリマー粒子またはポリマー封入粒子の平均粒度より小さいかまたはほぼ同じである。充填剤の平均粒度d50がポリマーの平均粒度d50より小さい量は有利に20%以下、特に15%以下、特に有利に5%以下である。粒度の特定の限界は層状の方法に使用される特定の装置での許容される全部の高さまたは層厚により生じる。
本発明の粉末は有利にこれらの充填剤を全部の成分に対して75質量%未満、有利に0.001〜70質量%、特に0.05〜50質量%、特に有利に0.5〜25質量%含有し、従ってポリマーの容積の割合は常に50%より大きい。被覆された粒子を使用する場合は、ポリマーの容積の割合は50%より小さくてもよい。助剤および/または充填剤の記載された最大値を上まわる場合は、使用される充填剤または助剤に依存して、これらの粉末を使用して製造される成形体の機械的特性の顕著な損失を生じることがある。
本発明の粉末は容易に、有利に本発明の粉末を製造する本発明の方法により製造することができ、前記方法の1つの特徴は、PAEK粉末が製造され、適当な場合は得られる粒子の割合または粒子の形状がRP/RM法に使用するために適合され、更に適当な場合は助剤および添加剤を使用して材料が処理され、必要な場合は吸収剤で処理されることである。このリストは基本材料に使用される変形の理想的な連続を予測することを意図しない。乾式混合法は助剤および添加剤または吸収剤を導入するために使用することができる。
粉末吸収剤を使用する場合に、まず吸収剤を単独に処理するか、または仕上げた混合物を粉末流動助剤、例えばDegussa社、Aerosilの列、例えばAerosilR972またはR812またはAerosil200で処理することが有利である。
本発明の方法のこの変形において、粉末は速い原型形成/速い製造法に本来適したPAEK粉末であってもよく、吸収剤の微細な粒子がこれと簡単に混合される。ここで粒子の平均粒度は有利にポリマーを含有する粒子の平均粒度より小さいものから多くてもほぼ同じものまでである。吸収剤の平均粒度d50は有利にポリマー粉末の平均粒度d50より20%以上、有利に50%以上、特に70%以上小さくなるべきである。粒度の特定の上限は速い原型形成/速い製造装置での許容される全部の高さまたは層厚により提供される。特に吸収剤の平均粒度は0.001〜50μm、有利に0.02〜10μmである。
吸収剤のきわめて良好な分布が特に高いBET表面積を特徴とするPAEK粉末の使用により提供される。出願人の研究からBET表面積が1m/g未満である粒子の比較的滑らかな表面に分配された顔料がこれを使用して製造した部品の機械的特性の程度をかなり減少することが理解される。特に破断時の引張り歪みは表面での顔料濃度により生じた有利な破裂位置を損なう。本発明のPAEK粉末を冒頭に記載された方法の1つに使用する場合に、意想外にも高いBET表面積が吸収剤の良好な分配を生じ、従って高い密度および良好な機械的特性、特に破断時の引張り歪みを有する部品の製造を可能にする。
適当な場合は、粉末流動特性を改良するために、適当な粉末流動助剤、例えば燻蒸酸化アルミニウム、燻蒸二酸化珪素、または燻蒸二酸化チタンを外部から添加することができる。
本発明の方法の最も簡単な実施態様において、例として高速機械混合機で混合して微細な粉末化された吸収剤に乾燥粉末を適用することにより微細な粒子水準での混合が達成できる。
使用できる吸収剤は市販されている製品であり、例えばMerckまたはDegussa社から商標名Iriodin(登録商標)またはPrintex(登録商標)で購入できるかまたは前記の製品である。
加工能力を改良するために、または粉末を更に変性するために、以下の材料を粉末に添加することができる。無機顔料、特に有色顔料、例えば遷移金属酸化物、安定剤、例えばフェノール、特に立体障害フェノール、流動剤および粉末流動助剤、例えばヒュームドシリカ、および充填剤粒子。粉末に添加されるこれらの物質の量は粉末中の成分の全質量に対して、有利に本発明の粉末の充填剤および/または助剤に関して記載された濃度を満たす量である。
更に製造した粉末がPAEK粒子だけでなく、種々の充填剤、例えばガラス粒子、セラミック粒子、または金属粒子、または他の添加剤、例えば難燃剤を含有する混合物であることが有利である。典型的な充填剤の例は粒状金属、例えば粒状アルミニウム、またはスチールショットまたはガラス球である。
ここで充填剤粒子の平均粒度は有利にPAEKを含有する粒子の平均粒度より小さいかまたはほぼ等しい。充填剤の平均粒度d50はPAEKを含有する粒子の平均粒度d50より20%以下、有利に15%以下、特に5%以下の量だけ大きい。粒度の特別な限界は前記方法(RP/RM法)に適したRP/RM装置での許容される全部の高さおよび層厚により生じる。平均直径が20〜80μmであるガラス球が典型的に使用される。他の有利な範囲は充填剤または添加剤に関して20μm未満、有利に15μm未満の平均粒径で見出される。
本発明は更に前記のように変性されているおよび/または吸収剤を含有することができる本発明の粉末を使用する、粉末が選択的に溶融する層状の方法(速い原型形成または速い製造法)で成形体を製造するための本発明の粉末の使用に関する。
特に本発明は前記のように変性されているおよび/または吸収剤を含有することができる本発明のPAEK粉末の、選択的レーザー焼結により成形体を製造するための使用に関する。
レーザー焼結法は周知であり、ポリマー粒子の選択的焼結にもとづき、ポリマー粒子の層がレーザー光線に短時間さらされ、レーザー光線にさらされたポリマー粒子が溶融する。ポリマー粒子の層の連続的焼結は三次元の物体を生じる。選択的レーザー焼結法に関する詳細は米国特許第6136948号およびWO96/06881号に例示されている。ここで一般に使用されるCOレーザーの波長は10600nmである。しかし本発明の粉末は特に吸収剤を含有する場合は、波長が100〜3000nm、有利に800〜1070nmまたは1900〜2100nmであるレーザーを使用する方法、特に前記の方法に使用することができる。従って本発明の粉末は特に波長が10600nm、および100〜3000nm、有利に800〜1070nm、または1900〜2100nmであるレーザーを使用してSLS(選択的レ−ザー焼結)法により粉末から成形体を製造するために使用することができる。
100〜3000nmの波長を有するレーザーエネルギーは多くの場合に光学的コンダクターに容易に導入することができる。この光学的コンダクターをフレキシブルに構造領域に案内できる場合は、これは複雑なミラー装置を省くことができる。レンズまたはミラーはレーザービームを更に収束するために使用することができる。
構造平面の外部のカール、すなわち溶融した領域の巻き上げを避けるために、構造室を加熱することが有効である。加熱は有利にポリマーの融点より低い温度まで行う。処理パラメーターは処理に応じて適当な予備試験により容易に見出すことができる。本発明のPAEK粉末に関して溶融に必要なエネルギーを導入する攻撃的でない方法を使用することが有利である。
粉末層、特に本発明の粉末の領域が電磁線にさらされることにより選択的に溶融する、三次元の製品を層状に形成する方法、例えばレーザー焼結により製造される本発明の成形体の1つの特徴は、成形体がPAEKを含有することである。成形体は特に有利にPEEK、PEK、PEKKまたはPEEKKを含有する。
本発明の成形体に場合により存在する吸収剤は、例として着色剤として知られているものを含有することができる。着色剤はDIN55944による任意の着色物質であり、無機着色剤と有機着色剤に、天然着色剤と合成着色剤に分けられる(Roempps Chemical Encyclopedia、1981、1237頁参照)。DIN55943(1984年9月)およびDIN55945(1983年8月)により顔料は色が有色または無色であり、使用される媒体にほとんど溶解しない無機または有機着色剤である。染料は色が有色または無色であり、溶剤および/または結合剤に溶解する無機または有機着色剤である。
しかし本発明の成形体に場合により存在する吸収剤は添加剤を含有することにより吸収作用を得ることができる。例としてこれらはメラミンシアヌレート(Melapur、DSM)をベースとするまたはリンをベースとする難燃剤であってもよく、燐酸塩、亜燐酸塩、ホスホナイト、または元素の赤リンが有利である。他の適当な添加剤は炭素繊維、有利に中空球を含むすりガラス球、またはカオリン、白亜、ウォラストナイト、または黒鉛である。
本発明の成形体に場合により存在する吸収剤は有利に主成分として、カーボンブラックまたはCHP(銅水酸化物リン酸塩)または白亜、獣炭、炭素繊維、黒鉛、難燃剤、または干渉顔料を含有する。干渉顔料は真珠光沢顔料として知られているものである。基材として天然の鉱物雲母を使用することによりこれらは二酸化チタンおよび/または酸化鉄のような金属酸化物からなる薄い層で包囲されており、1〜60μmの平均粒度分布を有して利用できる。例として干渉顔料はMerck社からイリオジン(Iriodin)の名称で販売されている。Merck社のイリオジンの製品群は真珠光沢顔料および金属酸化物被覆雲母顔料および干渉顔料、金属光沢特殊効果顔料(雲母コア上の酸化鉄コーティング)、銀特殊効果顔料、金光沢特殊効果顔料(二酸化チタンおよび酸化鉄でコーティングされた雲母コア)の種類を含有する。イリオジンLS系列のイリオジングレード、すなわちイリオジンLS820、イリオジンLS825、イリオジンLS830、およびイリオジンLS850の使用が特に有利である。イリオジンLS820、およびイリオジンLS825の使用が特に有利である。
本発明の成形体に場合により存在する吸収剤は、例として以下のものを含有することができる。雲母または雲母顔料、二酸化チタン、カオリン、有機および無機有色顔料、酸化アンチモン(III)、金属顔料、オキシ塩化ビスマスをベースとする顔料(例えばBiflairシリーズ、Merck社、高い光沢顔料)、インジウム錫酸化物(ナノITO粉末、Nanogate TechnologiesまたはAdNano(登録商標)ITO、Degussa)、AdNano(登録商標)酸化亜鉛(Degussa)、ランタン六塩化物、ClearWeld(登録商標)(WO0238677号)、メラミンシアヌレートまたはリン、有利に燐酸塩、亜燐酸塩、ホスホナイト、または元素の(赤)リンを含有する市販されている難燃剤。
本発明の成形体に存在する吸収剤の量は、成形体に存在するすべての成分に対して有利に0.01〜30質量%、より有利に0.05〜20質量%、特に0.2〜15質量%、特に有利に0.4〜10質量%である。吸収剤の割合は成形体に存在するすべての成分に対して多くても50質量%である。
成形体はポリマーおよび吸収剤のほかに充填剤および/または助剤および/または顔料を含有することができ、例としては安定剤および/または酸化安定剤、例えば立体障害フェノール誘導体である。充填剤は例としてガラス粒子、セラミック粒子、および金属粒子、例えば鉄ショットまたは適当な中空球である。本発明の成形体は有利にガラス粒子、特にガラス球を含有する。本発明の成形体は有利にこれらの助剤剤を、存在する全部の成分に対して3質量%未満、有利に0.001〜2質量%、特に0.05〜1質量%含有する。本発明の成形体は同様にこれらの充填剤を、存在する全部の成分に対して有利に75質量%未満、有利に0.001〜70質量%、特に0.05〜50質量%、特に有利に0.5〜25質量%含有する。
これらの成形体の適用分野は速い原形形成だけでなく、速い製造に見出される。後者は常に短い運転、すなわち1個より多い同じ部品の製造を意味するが、このために射出成形による製造は不経済である。これらの例は少ない数でのみ製造される高性能自動車の部品、または利用可能な時間が少ない数と並んで1つの要件であるモータースポーツの交換部品である。本発明の部品が使用される分野の例は航空宇宙産業、医療技術、機械工学、自動車構造、スポーツ工業、家庭用品工業、電気工業およびライフスタイル分野である。
以下の例においてBET表面積の決定はDIN66131により実施した。かさ密度はDIN53466による装置を使用して決定した。レーザー回折に関して測定された値はMalvern MastersizerS、Ver.2.18で得られた。
例1:本発明によるPEEK粉末の製造
BET表面積が50m/gであり、平均粒子直径が500μmであるPEEKからなる粉末を低温ピン付き円板ミル(ホソカワAlpineCW160)を用いて粉砕した。ここでPEEK粒子を搬送スクリューにより粉砕室に搬送し、この工程の間に液体窒素により−50℃に冷却した。この粉砕室中でPEEK粒子を回転ピン付き円板により220m/sに加速した。粒子がこの速度でピン付き円板に結合したピンに衝突し、激しい衝撃力にさらされ、粒子が破砕した。この工程中のPEEK粒子の供給量は15kg/hであった。粉砕室から排出された生成物は超微粉砕された生成物であり、100μmより小さい粒子の割合は30質量%であった(DINENISO4510によるAlpineエアージェットシーブを使用するシーブ分析)。
超微粉砕に続いて分離粒子工程を行った。ここで粉砕したPEEK粒子を下流にサイクロンを有するAlpineエアージェットシーブを使用して分別した。分別の間に使用したメッシュ幅は80μmであった。得られた粉末はd1016.7μm、d5052.6μmおよびd90113.8μmにより特徴付けられた。
例2:粉末流動助剤を有するPEEK粉末
Aerosil200 3.8g(0.2部)を、FML10/KM23 Henschelミキサーを使用して、室温でおよび500rpmで3分間にわたり、乾式混合法により、平均粒子直径d50が52.6μm(レーザー回折)である例1で製造したPEEK粉末1900g(100部)に混入することにより配合した。仕上げ粉末で測定したかさ密度はDIN53466により493g/lであった。BET表面積は22.3m/gであった。
例3:Iriodin(登録商標)LS825を有するPEEK粉末
Iriodin(登録商標)LS825 19g(1部)を、FML10/KM23 Henschelミキサーを使用して、40℃で500rpmで2分間にわたり、乾式混合法により、平均粒子直径d50が52.6μm(レーザー回折)である例1で製造したPEEK粉末1900g(100部)に混入することにより配合した。引き続きAerosil200 3.8g(0.2部)を室温で600rpmで3分の時間にわたり混合することにより配合した。仕上げ粉末で測定したかさ密度はDIN53466により471g/lであった。BET表面積は22.3m/gであった。
例4:PrintexAlphaを有するPEEK粉末
PrintexAlpha47g(2.5部)を、FML10/KM23 Henschelミキサーを使用して、50℃で700rpmで2分間にわたり、乾式混合法により、平均粒子直径d50が52.6μm(レーザー回折)である例1で製造したPEEK粉末1900g(100部)に混入することにより配合した。引き続きAerosilR812 1.0g(0.05部)を室温で500rpmで2分の時間にわたり混合することにより配合した。仕上げ粉末で測定したかさ密度はDIN53466により450g/lであった。BET表面積は22.3m/gであった。
例5:粉砕したVictrex450PEEK粉末(本発明によらない)
Victrexにより販売される製品ペレットをホソカワAlpineCW160ピン付き円板ミル中で粉砕した。処理中の温度は−65℃であるが、収率は約3%を上回らなかった。開始時のペレットのBET表面積は0.1m/g未満であった。
事前の120μmのふるい分けの後で、Aerosil200 2.0g(0.1部)を室温で500rpmで2分の時間にわたり混合することにより配合した。平均粒子直径はレーザー回折により98μmと決定した。仕上げ粉末で測定したかさ密度はDIN53466号により499g/lであった。粉末のBET表面積は0.1m/g未満であった。
例6:Nd:YAGレーザーを使用する装置での処理
10×10cmの頭部が開いた箱にスピンドルにより移動できる底面を用意した。底面を上側端部から0.5cmの位置に移動した。残りの空間を金属板を使用して滑らかにした粉末で満たした。この装置をStar Mark65Nd:YAGレーザー(製造、CarlBaselLasertecnik)の構造室内に配置した。レーザーは幅4mmおよび長さ20mmの範囲を溶融した。
次の工程を数回繰り返した。底面を0.15mmだけ低下するためにスピンドルを回転させ、次の粉末層を被覆し、滑らかにし、引き続き粉末を溶融するために、Nd:YAGレーザーにより幅4mmおよび長さ20mmの範囲を別に照射する。
例2および5からの吸収剤で処理していない粉末はわずかな溶融を示した。しかし例3および4からの粉末を使用して所望の形状のプラークを製造できた。しかし自動化されない処理および冷たい吸収剤の適用の結果としてカールが生じたために、特に温度特性を最適にする要求が残った。
例7:EOSINTP360での処理
例2〜5からの粉末を、製造、EOS社、Krailling、ドイツのレーザー焼結機で試験した。約200℃の最大可能な構造室温度を使用した。
例5からの粉末は処理許容度を有しなかった。最大可能な量のエネルギーを導入したが、滑らかな溶融フィルムでなく、個々の粒をなお識別できるでこぼこの表面を生じた。フィルムの縁部で激しいカール、すなわち構造平面の外部の縁部の巻き上げが生じたので、第2層の適用が不可能であった。レーザー出力を50ワットレーザーの最大値に向かって増加した場合に、構造プラットフォーム上に堆積した灰粒子が生じた。
例3および4からの粉末は処理可能であり、例2からの粉末よりかなり密な部品を生じた。
Figure 0005156189
例3および4からの部品のDIN53461による耐熱性、HDT/Bはそれぞれ218℃および221℃であった。標準材料EOSINTP2200GFからなるレーザー焼結した部品の耐熱性は140℃であった。

Claims (42)

  1. それぞれの粉末層の選択的領域が電磁的エネルギーの導入により溶融する層状に運転する方法に使用するためのポリマー粉末において、粉末がポリアリーレンエーテルケトンを有し、1〜60m/gのBET表面積を有することを特徴とする、層状に運転する方法に使用するためのポリマー粉末。
  2. それぞれの粉末層の選択的領域が電磁的エネルギーの導入により溶融する層状に運転する方法に使用するためのポリマー粉末において、粉末がポリアリーレンエーテルケトンを有し、5〜45m/gのBET表面積を有することを特徴とする、層状に運転する方法に使用するためのポリマー粉末。
  3. それぞれの粉末層の選択的領域が電磁的エネルギーの導入により溶融する層状に運転する方法に使用するためのポリマー粉末において、粉末がポリアリーレンエーテルケトンを有し、15〜40m/gのBET表面積を有することを特徴とする、層状に運転する方法に使用するためのポリマー粉末。
  4. 粉末がポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルケトン、ポリエーテルケトンケトンまたはポリエーテルエーテルケトンケトンの群からの少なくとも1種のポリマーを有する請求項1から3までのいずれか1項記載のポリマー粉末。
  5. 粉末が30〜150μmの平均粒子直径を有する請求項1から4までのいずれか1項記載のポリマー粉末。
  6. 粉末が45〜120μmの平均粒子直径を有する請求項1から5までのいずれか1項記載のポリマー粉末。
  7. 粉末が48〜100μmの平均粒子直径を有する請求項1から6までのいずれか1項記載のポリマー粉末。
  8. 粉末がENISO1628−1もしくはDINENISO307による96%硫酸中の溶液粘度0.2〜1.3を有する請求項1から4までのいずれか1項記載のポリマー粉末。
  9. 粉末がENISO1628−1もしくはDINENISO307による96%硫酸中の溶液粘度0.5〜1.1を有する請求項1から4までのいずれか1項記載のポリマー粉末。
  10. 本発明の粉末を使用して本発明の方法により製造された部品が使用される粉末の溶液粘度と同じかまたはこれより高い、ENISO1628−1もしくはDINENISO307による96%硫酸中の溶液粘度を有する請求項1から4までのいずれか1項記載のポリマー粉末。
  11. 付加的に少なくとも1種の助剤および/または少なくとも1種の充填剤および/または少なくとも1種の顔料および/または少なくとも1種の吸収剤を有する請求項1から10までのいずれか1項記載のポリマー粉末。
  12. 助剤として流動助剤を有する請求項11記載のポリマー粉末。
  13. 吸収剤が着色剤を有する請求項1から12までのいずれか1項記載のポリマー粉末。
  14. 吸収剤が染料を有する請求項13記載のポリマー粉末。
  15. 吸収剤が顔料を有する請求項13記載のポリマー粉末。
  16. 吸収剤がカーボンブラック、CHP、獣炭、黒鉛、炭素繊維、白亜、または干渉顔料を有する請求項1から15までのいずれか1項記載のポリマー粉末。
  17. 吸収剤がカーボンブラック、CHP、獣炭、黒鉛、炭素繊維、白亜、または干渉顔料だけでなく、他の成分を有する請求項1から16までのいずれか1項記載のポリマー粉末。
  18. 吸収剤がリンまたはメラミンシアヌレートをベースとする難燃剤を有する請求項1から17までのいずれか1項記載のポリマー粉末。
  19. 吸収剤成分を0.001〜50μmの平均粒子直径を有する粉末の形で有する請求項1から18までのいずれか1項記載のポリマー粉末。
  20. 粉末に存在する全部のポリマーに対して0.01〜30質量%の吸収剤を有する請求項1から19までのいずれか1項記載のポリマー粉末。
  21. 粉末に存在する全部のポリマーに対して0.05〜20質量%の吸収剤を有する請求項20記載のポリマー粉末。
  22. 粉末に存在する全部のポリマーに対して0.2〜15質量%の吸収剤を有する請求項21記載のポリマー粉末。
  23. 粉末に存在する全部のポリマーに対して0.4〜10質量%の吸収剤を有する請求項22記載のポリマー粉末。
  24. カーボンブラック粒子とポリマー粒子の混合物を有する請求項1から23までのいずれか1項記載のポリマー粉末。
  25. カーボンブラック粒子が親水化されたものである請求項1から24までのいずれか1項記載のポリマー粉末。
  26. カーボンブラック粒子が疎水化されたものである請求項1から24までのいずれか1項記載のポリマー粉末。
  27. 充填剤として粒状アルミニウムおよび/またはガラス粒子を有する請求項11記載のポリマー粉末。
  28. 請求項1から27までのいずれか1項記載のポリマー粉末を製造する方法において、少なくとも1種のポリマー粉末を吸収剤と混合することを特徴とするポリマー粉末の製造方法。
  29. それぞれのポリマー粉末層の選択的領域が電磁的エネルギーの導入により溶融する、層状に運転する方法により請求項1から27までのいずれか1項記載の成形体を製造する方法。
  30. それぞれのポリマー粉末層の選択的領域が電磁的エネルギーの導入により溶融し、その際選択性が抑制剤、サスセプター、または吸収剤の被覆によりまたはマスクにより達成される、層状に運転する方法により請求項1から27までのいずれか1項記載の成形体を製造する方法。
  31. ポリマー粉末の選択的レーザー焼結により請求項1から27までのいずれか1項記載の成形体を製造する方法。
  32. 赤外線加熱を使用してポリマー粉末を溶融することにより請求項1から27までのいずれか1項記載の成形体を製造する方法。
  33. マイクロ波発生器を使用してポリマー粉末を溶融することにより請求項1から27までのいずれか1項記載の成形体を製造する方法。
  34. ポリアリーレンエーテルケトン群からのポリマーを有する請求項29から33までのいずれか1項記載の方法により製造される成形体。
  35. ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルケトン、ポリエーテルケトンケトンまたはポリエーテルエーテルケトンケトンの群からの少なくとも1種のポリマーを有する請求項29から33までのいずれか1項記載の方法により製造される成形体。
  36. 存在する全部のポリマーに対して0.01〜30質量%の吸収剤を有する請求項34または35記載の成形体。
  37. 着色剤を有する請求項34から36までのいずれか1項記載の成形体。
  38. 染料を有する請求項37記載の成形体。
  39. 顔料を有する請求項37記載の成形体。
  40. カーボンブラック、CHP、獣炭、黒鉛、炭素繊維、白亜もしくは干渉顔料またはリンまたはメラミンシアヌレートをベースとする難燃剤を有する請求項35から39までのいずれか1項記載の成形体。
  41. 充填剤および/または助剤を有する請求項34から40までのいずれか1項記載の成形体。
  42. 航空宇宙産業、自動車構造、機械工学、医療技術、スポーツ工業、電子産業、家庭用品工業またはライフスタイル分野の少なくとも1個の使用分野に使用される請求項34から41までのいずれか1項記載の成形体。
JP2005366594A 2004-12-21 2005-12-20 三次元の粉末をベースとする型を使用しない製造方法におけるポリアリーレンエーテルケトン粉末の使用およびこれから製造される成形体 Active JP5156189B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102004062761A DE102004062761A1 (de) 2004-12-21 2004-12-21 Verwendung von Polyarylenetherketonpulver in einem dreidimensionalen pulverbasierenden werkzeuglosen Herstellverfahren, sowie daraus hergestellte Formteile
DE102004062761.4 2004-12-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007039631A JP2007039631A (ja) 2007-02-15
JP5156189B2 true JP5156189B2 (ja) 2013-03-06

Family

ID=35929583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005366594A Active JP5156189B2 (ja) 2004-12-21 2005-12-20 三次元の粉末をベースとする型を使用しない製造方法におけるポリアリーレンエーテルケトン粉末の使用およびこれから製造される成形体

Country Status (14)

Country Link
US (1) US20060134419A1 (ja)
EP (1) EP1674497B1 (ja)
JP (1) JP5156189B2 (ja)
KR (1) KR20060071340A (ja)
CN (1) CN1827689B (ja)
AT (1) ATE404608T1 (ja)
AU (1) AU2005246985A1 (ja)
CA (1) CA2530762A1 (ja)
DE (2) DE102004062761A1 (ja)
ES (1) ES2311932T3 (ja)
NO (1) NO20056075L (ja)
NZ (1) NZ544275A (ja)
PL (1) PL1674497T3 (ja)
TW (1) TW200634093A (ja)

Families Citing this family (105)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004001324A1 (de) * 2003-07-25 2005-02-10 Degussa Ag Pulverförmige Komposition von Polymer und ammoniumpolyphosphathaltigem Flammschutzmittel, Verfahren zu dessen Herstellung und Formkörper, hergestellt aus diesem Pulver
DE10347628A1 (de) * 2003-10-09 2005-05-19 Degussa Ag Vernetzbare Basisschicht für Fixiereinlagen nach dem Doppelpunktverfahren
DE10347665A1 (de) * 2003-10-09 2005-05-19 Degussa Ag Vernetzbare Basisschicht für Fixiereinlagen nach dem Doppelpunktverfahren
DE102004010162A1 (de) * 2004-02-27 2005-09-15 Degussa Ag Polymerpulver mit Copolymer, Verwendung in einem formgebenden Verfahren mit nicht fokussiertem Energieeintrag und Formkörper, hergestellt aus diesem Polymerpulver
DE102004012682A1 (de) * 2004-03-16 2005-10-06 Degussa Ag Verfahren zur Herstellung von dreidimensionalen Objekten mittels Lasertechnik und Auftragen eines Absorbers per Inkjet-Verfahren
WO2005090448A1 (de) 2004-03-21 2005-09-29 Toyota Motorsport Gmbh Pulver für das rapid prototyping und verfahren zu dessen herstellung
US20050207931A1 (en) 2004-03-21 2005-09-22 Toyota Motorsport Gmbh unknown
US9833788B2 (en) 2004-03-21 2017-12-05 Eos Gmbh Electro Optical Systems Powder for layerwise manufacturing of objects
DE102004020452A1 (de) * 2004-04-27 2005-12-01 Degussa Ag Verfahren zur Herstellung von dreidimensionalen Objekten mittels elektromagnetischer Strahlung und Auftragen eines Absorbers per Inkjet-Verfahren
DE102004020453A1 (de) * 2004-04-27 2005-11-24 Degussa Ag Polymerpulver mit Polyamid, Verwendung in einem formgebenden Verfahren und Formkörper, hergestellt aus diesem Polymerpulver
DE102004024440B4 (de) * 2004-05-14 2020-06-25 Evonik Operations Gmbh Polymerpulver mit Polyamid, Verwendung in einem formgebenden Verfahren und Formkörper, hergestellt aus diesem Polymerpulver
DE102004029217A1 (de) * 2004-06-16 2006-01-05 Degussa Ag Mehrschichtfolie
DE102004062762A1 (de) * 2004-12-21 2006-06-22 Degussa Ag Feinkörniges Polyarylenetherketonpulver
DE102004063220A1 (de) * 2004-12-29 2006-07-13 Degussa Ag Transparente Formmassen
DE102005002084A1 (de) * 2005-01-14 2006-07-20 Degussa Ag Verfahren zur Herstellung von Polyarylenetherketonen
DE102005007665A1 (de) * 2005-02-19 2006-08-31 Degussa Ag Folie auf Basis eines Polyamidblends
DE102005007664A1 (de) * 2005-02-19 2006-08-31 Degussa Ag Transparente Formmasse
DE102005007663A1 (de) 2005-02-19 2006-08-24 Degussa Ag Transparente, dekorierbare mehrschichtige Folie
DE102005026264A1 (de) * 2005-06-08 2006-12-14 Degussa Ag Transparente Formmasse
DE102005031491A1 (de) 2005-07-04 2007-01-11 Degussa Ag Verwendung einer Polyamidformmasse mit hoher Schmelzesteifigkeit zur Coextrusion mit einem hochschmelzenden Polymer
DE102005033379A1 (de) * 2005-07-16 2007-01-18 Degussa Ag Verwendung von cyclischen Oligomeren in einem formgebenden Verfahren und Formkörper, hergestellt nach diesem Verfahren
DE102005049718A1 (de) * 2005-10-14 2007-04-19 Degussa Gmbh Durch Schweißen im elektromagnetischen Wechselfeld erhältliche Kunststoffverbundformkörper
DE102005053071A1 (de) * 2005-11-04 2007-05-16 Degussa Verfahren zur Herstellung von ultrafeinen Pulvern auf Basis Polymaiden, ultrafeinen Polyamidpulver sowie deren Verwendung
DE102005054723A1 (de) * 2005-11-17 2007-05-24 Degussa Gmbh Verwendung von Polyesterpulver in einem formgebenden Verfahren und Formkörper, hergestellt aus diesem Polyesterpulver
DE102006015791A1 (de) * 2006-04-01 2007-10-04 Degussa Gmbh Polymerpulver, Verfahren zur Herstellung und Verwendung eines solchen Pulvers und Formkörper daraus
DE102006022442A1 (de) * 2006-05-13 2007-11-15 Degussa Gmbh Verfahren zur Herstellung von Polyarylenetherketon
DE102006022550A1 (de) * 2006-05-15 2007-11-22 Degussa Gmbh Verfahren zur Herstellung von Polyarylenetherketonen
US7717410B2 (en) * 2006-10-24 2010-05-18 Wieslaw Julian Oledzki Smooth non-linear springs, particularly smooth progressive rate steel springs, progressive rate vehicle suspensions and method
US7541503B2 (en) * 2006-12-06 2009-06-02 H.A. Industrial Technologies Ltd Formation of substances by mechanical breaking of carbon-carbon chains molecules
DE102007016656B4 (de) * 2007-04-05 2018-10-11 Eos Gmbh Electro Optical Systems PAEK-Pulver, insbesondere zur Verwendung in einem Verfahren zum schichtweisen Herstellen eines dreidimensionalen Objektes, sowie Verfahren zu dessen Herstellung
CN101683005B (zh) * 2007-04-11 2012-12-05 环球产权公司 电路材料、多层电路及其制造方法
DE102007019133A1 (de) * 2007-04-20 2008-10-23 Evonik Degussa Gmbh Komposit-Pulver, Verwendung in einem formgebenden Verfahren und Formkörper, hergestellt aus diesem Pulver
DE102007024469B4 (de) * 2007-05-25 2009-04-23 Eos Gmbh Electro Optical Systems Verfahren zum schichtweisen Herstellen eines dreidimensionalen Objekts
JP5214313B2 (ja) * 2007-06-07 2013-06-19 群栄化学工業株式会社 選択的レーザー焼結用複合材料粉末
DE102007038578A1 (de) * 2007-08-16 2009-02-19 Evonik Degussa Gmbh Verfahren zur Dekorierung von Oberflächen
US20090156714A1 (en) * 2007-12-17 2009-06-18 Subramaniam Narayan Flame retardant compositions
DE102008000755B4 (de) 2008-03-19 2019-12-12 Evonik Degussa Gmbh Copolyamidpulver und dessen Herstellung, Verwendung von Copolyamidpulver in einem formgebenden Verfahren und Formkörper, hergestellt aus diesem Copolyamidpulver
DE102008001873A1 (de) * 2008-05-20 2009-11-26 Evonik Degussa Gmbh Kerbschlagzähe Polyarylenetherketon-Formmasse
EP3323601B1 (en) * 2008-05-20 2022-04-27 EOS GmbH Electro Optical Systems Influencing specific mechanical properties of three-dimensional objects manufactured by a selective sintering by means of electromagnetic radiation from a powder comprising at least one polymer or copolymer
US9895842B2 (en) * 2008-05-20 2018-02-20 Eos Gmbh Electro Optical Systems Selective sintering of structurally modified polymers
DE102008002599A1 (de) * 2008-06-24 2009-12-31 Evonik Degussa Gmbh Bauteil mit Deckschicht aus einer PA613-Formmasse
US20110144752A1 (en) * 2008-08-14 2011-06-16 Defelice Scott F Customized implants for bone replacement
US8709330B2 (en) * 2009-01-06 2014-04-29 The Boeing Company Manufacturing aircraft parts
JP2010184412A (ja) * 2009-02-12 2010-08-26 Aspect Inc 積層造形用樹脂粉末
DE102011017811A1 (de) * 2011-04-29 2012-10-31 Evonik Degussa Gmbh Temperierbare Rohrleitung für Offshoreanwendungen
GB201108455D0 (en) 2011-05-20 2011-07-06 Eads Uk Ltd Polymer additive layer muanfacturing
FR2982519B1 (fr) 2011-11-10 2020-02-21 Arkema France Procede de broyage de polyaryl ether cetones
WO2013085947A1 (en) * 2011-12-05 2013-06-13 Oxford Performance Materials, Llc Method for processing paek and articles manufactured from the same
US9527242B2 (en) 2012-11-21 2016-12-27 Stratasys, Inc. Method for printing three-dimensional parts wtih crystallization kinetics control
US10023739B2 (en) * 2012-11-21 2018-07-17 Stratasys, Inc. Semi-crystalline build materials
US10144828B2 (en) 2012-11-21 2018-12-04 Stratasys, Inc. Semi-crystalline build materials
WO2014100320A1 (en) 2012-12-19 2014-06-26 Oxford Performance Materials, Inc. Method for preparing fine powders for use in selective laser sintering processes
FR3006316B1 (fr) * 2013-05-30 2015-05-29 Arkema France Composition de poudres de polyarylene-ether-cetone-cetone adaptees au frittage laser
FR3006317B1 (fr) * 2013-05-30 2016-06-24 Arkema France Procede de traitement thermique de poudres de polyarylene-ether-cetone-cetone adaptees au frittage laser
US20150024317A1 (en) * 2013-07-17 2015-01-22 Stratasys, Inc. High-Performance Consumable Materials for Electrophotography-Based Additive Manufacturing
FR3015506B1 (fr) * 2013-12-20 2017-04-21 Arkema France Composition de poudres de poly-arylene-ether-cetone-cetones autorisant un excellent compromis coulabilite et coalescence adaptees au frittage laser
GB2526243B (en) 2014-02-24 2021-07-14 Victrex Mfg Ltd Polymeric materials
US20170198104A1 (en) * 2014-03-12 2017-07-13 Arevo, Inc. Compositions for use in fused filament 3d fabrication and method for manufacturing same
CN114474725A (zh) * 2014-09-26 2022-05-13 惠普发展公司, 有限责任合伙企业 用于增材制造的光照
WO2016048357A1 (en) * 2014-09-26 2016-03-31 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Lighting for additive manufacturing
US10781323B2 (en) 2014-09-26 2020-09-22 Hewlett-Packard Development Company, L.P. 3-dimensional printing
US10731044B2 (en) 2014-09-26 2020-08-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. 3-dimensional printing
CN106794629B (zh) * 2014-09-29 2020-01-14 惠普发展公司,有限责任合伙企业 三维(3d)印刷系统
WO2016053248A1 (en) 2014-09-29 2016-04-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Coalescing agent for three-dimensional (3d) printing
CN104650582B (zh) * 2014-09-30 2019-03-19 青岛科技大学 基于选择性激光烧结快速成形聚亚胺醚酮材料
BR112017009179A2 (pt) 2014-11-03 2018-01-30 Arkema Inc processos para aumentar densidade de pós e flocos de polímero
FR3027834B1 (fr) * 2014-11-03 2017-11-10 Arkema France Procede de densification de poudres de polyarylene-ether-cetone
US10800153B2 (en) 2014-11-20 2020-10-13 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Generating three-dimensional objects
US9908978B2 (en) 2015-04-08 2018-03-06 Arevo Inc. Method to manufacture polymer composite materials with nano-fillers for use in additive manufacturing to improve material properties
CN107567379A (zh) * 2015-05-15 2018-01-09 惠普发展公司,有限责任合伙企业 三维印刷系统
CN107531935B (zh) * 2015-07-23 2020-05-05 惠普发展公司,有限责任合伙企业 三维(3d)打印构建材料组合物
US11117311B2 (en) * 2015-10-05 2021-09-14 Arevo, Inc. Amorphous polyaryletherketone and blends thereof for use in additive manufacturing
RU2629072C2 (ru) * 2015-11-10 2017-08-24 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Саратовский государственный технический университет имени Гагарина Ю.А." (СГТУ имени Гагарина Ю.А.) Способ формирования трехмерного изделия в свч электромагнитном поле
JP6689390B2 (ja) * 2016-04-11 2020-04-28 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー.Hewlett‐Packard Development Company, L.P. 粒状構築材料
BR112018013724A2 (pt) * 2016-04-15 2018-12-11 Hewlett Packard Development Co materiais de construção de compósito particulado
US10315409B2 (en) * 2016-07-20 2019-06-11 Xerox Corporation Method of selective laser sintering
US10649355B2 (en) 2016-07-20 2020-05-12 Xerox Corporation Method of making a polymer composite
CN106432756B (zh) * 2016-09-23 2018-08-21 江西师范大学 激光烧结成形3d打印用聚醚酮粉末耗材的制备方法
DE102016219080A1 (de) 2016-09-30 2018-04-05 Evonik Degussa Gmbh Polyamidpulver für selektive Sinterverfahren
DE102016122053A1 (de) * 2016-11-16 2018-05-17 GTP Schäfer Gießtechnische Produkte GmbH Herstellung von Speisereinsätzen im 3D-Druck
CN110312752B (zh) * 2016-12-21 2022-05-06 索尔维特殊聚合物美国有限责任公司 聚(醚酮酮)聚合物、相应的合成方法和聚合物组合物以及由其制成的制品
EP3415559A1 (en) * 2017-06-13 2018-12-19 Lehmann & Voss & Co. KG Composite material and its use in additive manufacturing methods
EP3645604A1 (en) * 2017-06-30 2020-05-06 Solvay Specialty Polymers USA, LLC Poly(ether ketone ketone) polymer powder having a low volatiles content
EP3710255A1 (de) 2017-11-14 2020-09-23 EOS GmbH Electro Optical Systems Zusammensetzung für additive fertigungsverfahren
WO2019147266A1 (en) 2018-01-26 2019-08-01 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Three-dimensional printing
JP7147348B2 (ja) * 2018-03-19 2022-10-05 株式会社リコー 立体造形用粉末、立体造形物の製造装置、立体造形物の製造方法及び粉末
DE102018206236A1 (de) * 2018-04-23 2019-10-24 Eos Gmbh Electro Optical Systems Verfahren zum Herstellen eines mindestens ein Polymer umfassenden Pulvers sowie derartiges Pulver
EP3810678A1 (en) * 2018-06-21 2021-04-28 Solvay Specialty Polymers USA, LLC. Poly(ether ketone ketone) (pekk) polymer and composites
EP3814112A4 (en) 2018-06-29 2022-03-23 3M Innovative Properties Company METHOD OF MAKING ADDITIVE LAYERS AND ARTICLES
US10619032B2 (en) 2018-09-18 2020-04-14 Hexcel Corporation Polymer powder and method of preparing the same
EP3628644A1 (en) * 2018-09-25 2020-04-01 Guarniflon S.P.A. Filler and polymeric compositions containing same
DE102018219302A1 (de) * 2018-11-12 2020-05-14 Eos Gmbh Electro Optical Systems Selektives Sintern von polymerbasiertem Aufbaumaterial
DE102018219303A1 (de) * 2018-11-12 2020-05-14 Eos Gmbh Electro Optical Systems Verzugsoptimiertes Kunststoffpulver
US20210394438A1 (en) * 2018-11-13 2021-12-23 Solvay Specialty Polymers Usa, Llc Additive manufacturing method for making a three-dimensional object using selective laser sintering
WO2020141329A1 (en) 2019-01-04 2020-07-09 Victrex Manufacturing Limited Polymeric material, manufacture and use
US20200247012A1 (en) * 2019-02-05 2020-08-06 Scott DeFelice Method for Grinding Materials for Additive Manufacturing
US11993722B2 (en) 2019-05-24 2024-05-28 Hexcel Corporation Twice recycled polymer powder composition for additive manufacturing including PEKK, siloxane and carbon fiber
FR3101634B1 (fr) * 2019-10-08 2022-06-03 Arkema France Poudre de poly-aryl-éther-cétone(s) chargée, procédé de fabrication et utilisation correspondants
DE102020105077A1 (de) 2020-02-26 2021-08-26 Treffert GmbH & Co. KG Polymer mit Zusatzstoffen für das Selektive Lasersintern
US11634546B2 (en) 2020-03-03 2023-04-25 Jabil Inc. Producing semi-crystalline pulverulent polycarbonate and use thereof in additive manufacturing
WO2021177949A1 (en) 2020-03-03 2021-09-10 Jabil Inc. Producing semi-crystalline pulverulent polycarbonate and use thereof in additive manufacturing
CN111570790A (zh) * 2020-04-23 2020-08-25 嘉善双飞润滑材料有限公司 一种pok三层复合自润滑材料及其制备工艺
CN113831672B (zh) * 2020-06-24 2023-05-16 华为机器有限公司 共混的热塑性复合材料、天线支架及终端
CN117916288A (zh) * 2021-04-19 2024-04-19 索尔维特殊聚合物美国有限责任公司 用于生产亚微米聚合物颗粒的组合物和方法
DE102022125088A1 (de) * 2022-09-29 2024-04-04 Eos Gmbh Electro Optical Systems Zusammensetzung für additive Fertigungsverfahren

Family Cites Families (63)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0001879B2 (en) 1977-09-07 1989-11-23 Imperial Chemical Industries Plc Thermoplastic aromatic polyetherketones, a method for their preparation and their application as electrical insulants
GB8429609D0 (en) 1984-11-23 1985-01-03 Ici Plc Polyketone
US4774314A (en) 1986-04-25 1988-09-27 Amoco Corporation Preparing poly(aryl ethers) using alkaline earth metal carbonates, organic acid salts, and optionally copper compounds, as catalysts
EP0322151A3 (en) 1987-12-23 1989-10-04 Imperial Chemical Industries Plc Aromatic compounds
DE4137430A1 (de) * 1991-11-14 1993-05-19 Huels Chemische Werke Ag Mehrschichtiges kunststoffrohr
US5527877A (en) 1992-11-23 1996-06-18 Dtm Corporation Sinterable semi-crystalline powder and near-fully dense article formed therewith
US5648450A (en) 1992-11-23 1997-07-15 Dtm Corporation Sinterable semi-crystalline powder and near-fully dense article formed therein
DE19510314A1 (de) * 1995-03-22 1996-09-26 Huels Chemische Werke Ag Polyester für das Verkleben von Textilien
DE19536056A1 (de) * 1995-09-28 1997-04-03 Huels Chemische Werke Ag Flüssige Lösungen von Dicarbonsäuren
US5705539A (en) * 1995-12-11 1998-01-06 Shell Oil Company Curing polyketones with high energy radiation
US6405936B1 (en) * 1996-05-13 2002-06-18 Universidad De Sevilla Stabilized capillary microjet and devices and methods for producing same
US6067480A (en) * 1997-04-02 2000-05-23 Stratasys, Inc. Method and apparatus for in-situ formation of three-dimensional solid objects by extrusion of polymeric materials
SE509088C2 (sv) * 1997-04-30 1998-12-07 Ralf Larsson Sätt och anordning för framställning av volymkroppar
DE19746834A1 (de) * 1997-10-23 1999-04-29 Huels Chemische Werke Ag Polyethylenwachs als Verarbeitungshilfe für Schmelzklebermassen
DE19808809A1 (de) * 1998-03-03 1999-09-09 Degussa Vernetzende Basisschicht für Fixiereinlagen nach dem Doppelpunktverfahren
DE19854819A1 (de) * 1998-11-27 2000-05-31 Degussa Hohler Artikel mit antistatischen Eigenschaften
DE19908640A1 (de) * 1999-02-27 2000-08-31 Degussa Mehrschichtverbund
DE19918981A1 (de) * 1999-04-27 2000-11-02 Bayer Ag Verfahren und Material zur Herstellung von Modellkörpern
EP1069098B1 (de) * 1999-07-13 2003-06-04 Degussa AG Verfahren zur Herstellung von Cyclododecatrienen mit Rückführung des Katalysators
SE517492C2 (sv) * 1999-10-18 2002-06-11 Ericsson Telefon Ab L M Förfarande och anordning för uppkopplande av en förbindelse i ett telesystem
WO2001038061A1 (en) 1999-10-26 2001-05-31 University Of Southern California Process of making a three-dimensional object
DE10004758A1 (de) * 2000-02-03 2001-08-09 Degussa Verfahren zur Isolierung von Hochsiedern bei der Cyclooligomerisierung von 1,3-Butadien
DE10015880A1 (de) * 2000-03-30 2001-10-11 Creavis Tech & Innovation Gmbh Verfahren zur Oxidation von Kohlenwasserstoffen
NL1015188C2 (nl) * 2000-05-12 2001-11-13 Tno Werkwijze voor het aanbrengen van een ten minste polymeermateriaal bevattende laag.
DE10030716A1 (de) * 2000-06-23 2002-01-03 Degussa Tieftemperaturschlagzähe Polymerlegierung
DE10032075A1 (de) * 2000-07-01 2002-01-10 Degussa Elektrostatische Beschichtung von Formteilen mit thermoplastischen und vernetzbaren Copolyamidschmelzklebern
DE10047435A1 (de) * 2000-09-26 2002-04-11 Degussa Verfahren zur Herstellung von Oximen
DE10055173A1 (de) * 2000-11-08 2002-05-29 Degussa Verfahren zur Epoxidation von cis-ständigen Doppelbindungen
EP1341668A2 (en) 2000-11-10 2003-09-10 Gentex Corporation Visibly transparent dyes for through-transmission laser welding
DE10064338A1 (de) * 2000-12-21 2002-06-27 Degussa Formmasse mit guter Blasformbarkeit
DE10103581A1 (de) * 2001-01-26 2002-08-01 Degussa Durch Ammoniumsalze oder substituierte Ammoniumsalze cokatalysiertes Verfahren zur Herstellung von Oximen
DE10142620A1 (de) * 2001-08-31 2003-03-20 Degussa Ammoximation von Ketonen und Aufarbeitung durch Pervaporation/Dampfpermeation
DE10142621A1 (de) * 2001-08-31 2003-03-20 Degussa Aufarbeitung der Ammoximationsprodukte von Ketonen durch Flüssig-Flüssig-Extraktion in einem ternären Lösemittelsystem
DE10158352A1 (de) * 2001-11-28 2003-06-12 Degussa Zweiphasige Ammoximierung
DE10161038A1 (de) * 2001-12-12 2003-06-26 Degussa pH-Wert geregeltes Polyamidpulver für Kosmetikanwendungen
DE10201903A1 (de) * 2002-01-19 2003-07-31 Degussa Formmasse auf Basis von Polyetheramiden
DE10217023A1 (de) * 2002-04-05 2003-10-16 Degussa Laserbeschriftbare Beschichtung auf Basis eines Polymer-Pulvers
DE10228439A1 (de) * 2002-06-26 2004-01-22 Degussa Ag Kunststoff-Lichtwellenleiter
ATE383939T1 (de) * 2002-09-21 2008-02-15 Evonik Degussa Gmbh Verfahren zur herstellung eines dreidimensionalen objektes
EP1459871B1 (de) * 2003-03-15 2011-04-06 Evonik Degussa GmbH Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von dreidimensionalen Objekten mittels Mikrowellenstrahlung sowie dadurch hergestellter Formkörper
DE10333005A1 (de) * 2003-07-18 2005-02-03 Degussa Ag Formmasse auf Basis von Polyetheramiden
DE102004001324A1 (de) * 2003-07-25 2005-02-10 Degussa Ag Pulverförmige Komposition von Polymer und ammoniumpolyphosphathaltigem Flammschutzmittel, Verfahren zu dessen Herstellung und Formkörper, hergestellt aus diesem Pulver
DE10337707A1 (de) * 2003-08-16 2005-04-07 Degussa Ag Verfahren zur Erhöhung des Molekulargewichts bei Polyamiden
DE10347628A1 (de) * 2003-10-09 2005-05-19 Degussa Ag Vernetzbare Basisschicht für Fixiereinlagen nach dem Doppelpunktverfahren
DE10347665A1 (de) * 2003-10-09 2005-05-19 Degussa Ag Vernetzbare Basisschicht für Fixiereinlagen nach dem Doppelpunktverfahren
DE102004012682A1 (de) 2004-03-16 2005-10-06 Degussa Ag Verfahren zur Herstellung von dreidimensionalen Objekten mittels Lasertechnik und Auftragen eines Absorbers per Inkjet-Verfahren
DE102004012683A1 (de) 2004-03-16 2005-10-06 Degussa Ag Lasersintern mit Lasern mit einer Wellenlänge von 100 bis 3000 nm
US7261542B2 (en) * 2004-03-18 2007-08-28 Desktop Factory, Inc. Apparatus for three dimensional printing using image layers
WO2005090448A1 (de) * 2004-03-21 2005-09-29 Toyota Motorsport Gmbh Pulver für das rapid prototyping und verfahren zu dessen herstellung
US20050207931A1 (en) * 2004-03-21 2005-09-22 Toyota Motorsport Gmbh unknown
DE102004020452A1 (de) 2004-04-27 2005-12-01 Degussa Ag Verfahren zur Herstellung von dreidimensionalen Objekten mittels elektromagnetischer Strahlung und Auftragen eines Absorbers per Inkjet-Verfahren
DE102004029217A1 (de) * 2004-06-16 2006-01-05 Degussa Ag Mehrschichtfolie
DE102004062762A1 (de) * 2004-12-21 2006-06-22 Degussa Ag Feinkörniges Polyarylenetherketonpulver
DE102004063220A1 (de) * 2004-12-29 2006-07-13 Degussa Ag Transparente Formmassen
DE102005007664A1 (de) * 2005-02-19 2006-08-31 Degussa Ag Transparente Formmasse
DE102005007663A1 (de) * 2005-02-19 2006-08-24 Degussa Ag Transparente, dekorierbare mehrschichtige Folie
DE102005026264A1 (de) * 2005-06-08 2006-12-14 Degussa Ag Transparente Formmasse
DE102005033379A1 (de) * 2005-07-16 2007-01-18 Degussa Ag Verwendung von cyclischen Oligomeren in einem formgebenden Verfahren und Formkörper, hergestellt nach diesem Verfahren
DE102005051126A1 (de) * 2005-10-26 2007-05-03 Degussa Gmbh Folie mit Deckschicht aus einer Polyamidzusammensetzung
DE102005053071A1 (de) * 2005-11-04 2007-05-16 Degussa Verfahren zur Herstellung von ultrafeinen Pulvern auf Basis Polymaiden, ultrafeinen Polyamidpulver sowie deren Verwendung
DE102005056286A1 (de) * 2005-11-24 2007-05-31 Degussa Gmbh Schweißverfahren mittels elektromagnetischer Strahlung
DE102007021199B4 (de) * 2006-07-17 2016-02-11 Evonik Degussa Gmbh Zusammensetzungen aus organischem Polymer als Matrix und anorganischen Partikeln als Füllstoff, Verfahren zu deren Herstellung sowie deren Verwendung und damit hergestellte Formkörper
DE102007016656B4 (de) * 2007-04-05 2018-10-11 Eos Gmbh Electro Optical Systems PAEK-Pulver, insbesondere zur Verwendung in einem Verfahren zum schichtweisen Herstellen eines dreidimensionalen Objektes, sowie Verfahren zu dessen Herstellung

Also Published As

Publication number Publication date
EP1674497A1 (de) 2006-06-28
EP1674497B1 (de) 2008-08-13
CN1827689A (zh) 2006-09-06
CA2530762A1 (en) 2006-06-21
ATE404608T1 (de) 2008-08-15
ES2311932T3 (es) 2009-02-16
JP2007039631A (ja) 2007-02-15
NO20056075L (no) 2006-06-22
CN1827689B (zh) 2014-08-20
NZ544275A (en) 2007-09-28
PL1674497T3 (pl) 2009-01-30
DE102004062761A1 (de) 2006-06-22
AU2005246985A1 (en) 2006-07-06
US20060134419A1 (en) 2006-06-22
DE502005005017D1 (de) 2008-09-25
KR20060071340A (ko) 2006-06-26
TW200634093A (en) 2006-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5156189B2 (ja) 三次元の粉末をベースとする型を使用しない製造方法におけるポリアリーレンエーテルケトン粉末の使用およびこれから製造される成形体
JP4913035B2 (ja) ラピッドプロトタイピング用粉末およびその製造方法
US8299208B2 (en) PAEK powder, in particular for the use in a method for a layer-wise manufacturing of a three-dimensional object, as well as method for producing it
CN1899804B (zh) 环状低聚物在成形方法中的应用及按此方法制备的模塑体
EP1693415B1 (de) Polymerpulver mit blockpolyetheramid und die verwendung in einem formgebenden verfahren und formkörper hergestellt aus diesem polymerpulver
JP5144874B2 (ja) 積層方法において加工するためのポリマー粉末、その製造方法、成形体を製造する方法、およびその成形体
US7887740B2 (en) Composite powder, use in a shaping process, and mouldings produced from this powder
JP2008524356A (ja) 微細粒のポリアリーレンエーテルケトン粉末
US20200207983A1 (en) Composite material and its use in additive manufacturing methods
CN114787279B (zh) 经填充的聚芳醚酮粉末、为此的制造方法及其用途
WO2022204423A1 (en) Dispersions and manufacturing technologies for additive manufacturing comprising discrete carbon nanotubes
KUWANA et al. Fabrication of carbon-decorated Al2O3 composite powders using cellulose nanofiber for selective laser sintering
US20220112357A1 (en) Three-dimensional printing
WO2020251524A1 (en) Three-dimensional printing
WO2021193976A1 (ja) 粉末積層造形法用粉末、粉末積層造形法、造形品、および、粉末積層造形法用粉末の製造方法
JP2021154737A (ja) 粉末積層造形法用粉末、粉末積層造形法、および、造形品
JP2022551047A (ja) 非球状粒子を含有する鉄ベースの合金粉末

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080716

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111111

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20120120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121210

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5156189

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250