JP5153918B2 - バーナユニット - Google Patents

バーナユニット Download PDF

Info

Publication number
JP5153918B2
JP5153918B2 JP2011122831A JP2011122831A JP5153918B2 JP 5153918 B2 JP5153918 B2 JP 5153918B2 JP 2011122831 A JP2011122831 A JP 2011122831A JP 2011122831 A JP2011122831 A JP 2011122831A JP 5153918 B2 JP5153918 B2 JP 5153918B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion
water
burner
fuel
oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011122831A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011191053A (ja
Inventor
由和 小林
秀匡 小林
弘希 長江
義勝 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Miike Tekkou KK
Original Assignee
Miike Tekkou KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Miike Tekkou KK filed Critical Miike Tekkou KK
Priority to JP2011122831A priority Critical patent/JP5153918B2/ja
Publication of JP2011191053A publication Critical patent/JP2011191053A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5153918B2 publication Critical patent/JP5153918B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Air Supply (AREA)
  • Spray-Type Burners (AREA)
  • Pressure-Spray And Ultrasonic-Wave- Spray Burners (AREA)
  • Combustion Of Fluid Fuel (AREA)

Description

本発明は、水と油を混合してなる液体を燃料に用いる燃焼バーナ及びバーナユニットに関する。
従来、水と油を混合してなる液体(以下、水油混合燃料という)を燃焼させる燃焼バーナとしては、所定圧力に加圧した水油混合燃料を、筒状の燃焼室の外周側に配置した螺旋状の熱交換パイプに流して加熱し、燃焼室の一端に配置した燃料噴射ノズルで燃焼室内に噴射して燃焼させるように構成したものがある(例えば、特許文献1参照)。この燃焼バーナは、水油混合燃料を用いることにより、油のみの燃料を用いた場合と比較して、窒素酸化物や硫黄酸化物等の有害物質の排出量を削減するようにしている。
上記従来の燃焼バーナは以下のような構造を有する。すなわち、燃焼室の一端に筒状の空気通路管が固定されており、この空気通路管内に、熱交換パイプに接続された燃料供給管が一端から他端に向かって延びている。空気通路管の他端と燃焼室との接続部に位置する燃料供給管の先端に、上記燃料噴射ノズルが固定されている。空気通路管の一端の近傍には、送風機により燃焼空気が供給される空気供給管が枝状に接続されている。空気通路管内には、空気供給管との接続部よりも下流側と、他端の近傍との2箇所に整流羽根が夫々配置されている。2つの整流羽根は、互いに略同じ形状を有して燃料供給管の外周面に嵌合しており、空気通路管の径方向に放射状に延びる複数のブレードを有する。整流羽根のブレードは、径方向の寸法が軸方向の寸法よりも大きい細長の矩形状を有する。
この燃焼バーナは、送風機から空気供給管を介して空気通路管の一端の近傍に燃焼空気を供給し、この燃焼空気を空気通路管内の2つの整流羽根で整流することにより、空気の渦を生じることなく、空気通路管の他端から燃焼室内に燃焼空気を吹き出すようにしている。
特開2002−13705号公報
しかしながら、上記従来の燃焼バーナは、燃焼室における燃焼空気の流れが安定し難くて、水油混合燃料の燃焼状態が安定し難いという問題がある。水油混合燃料の燃焼状態が不安定になると、燃焼室の温度が十分に高い温度に達し難く、そのため熱交換パイプによる水油混合燃料の加熱が不十分となり、水油混合燃料の燃焼状態の悪化を招くこととなる。燃焼状態の悪化は、最悪の場合、燃焼バーナの燃焼動作の停止という不都合を招く。また、水油混合燃料の燃焼状態が不安定になると、不完全燃焼が生じ、燃焼ガスに一酸化炭素や煤塵等の有害物質が残留する不都合が生じる。
そこで、本発明の課題は、水油混合燃料を安定して燃焼させることができる燃焼バーナを提供することにある。
上記課題を解決するため、本発明の燃焼バーナは、水と油を混合してなる水油混合燃料を燃焼させる燃焼バーナであって、
燃焼室と、
所定圧力に加圧された水油混合燃料が供給され、この水油混合燃料を上記燃焼室の熱で加熱する燃料加熱部と、
上記燃焼室の一端に設けられた燃焼空気の吹出口と、
上記燃焼空気の吹出口の中央に配置され、上記燃料加熱部で加熱された水油混合燃料を燃焼室の他端側に向かって噴射する燃料噴射ノズルと、
上記燃焼空気の吹出口に他端が接続されていると共に一端に燃焼空気が供給される空気通路管と、この空気通路管内に配置されて燃焼空気を整流する整流羽根と、この空気通路管内の上記整流羽根よりも他端側に配置され、上記整流羽根で整流された燃焼空気の旋回流を形成する旋回羽根とを有する燃焼空気供給部と
を備えることを特徴としている。
上記構成によれば、所定圧力に加圧されて燃料加熱部に供給された水油混合燃料は、この燃料加熱部で加熱された後、燃料噴射ノズルから燃焼室の他端側に向かって噴射される。一方、燃焼空気供給部の空気通路管の一端に供給された燃焼空気は、空気通路管内において、整流羽根により整流された後、旋回羽根により旋回流が形成される。燃焼空気供給部で旋回流が形成された燃焼空気は、他端の吹出口から吹き出され、燃焼室に旋回流を形成する。ここで、吹出口の中央に配置された上記燃料噴射ノズルから噴射された水油混合燃料は、上記旋回流によって十分に燃焼空気と混合されて燃焼室に放出される。また、燃焼空気の旋回流が燃焼室に形成されることにより、燃焼空気の直線流が燃焼室に形成されるよりも、燃焼室における燃焼空気の滞在時間が増大し、燃焼室の燃焼空気の密度が高まる。これらにより、燃焼室に、安定した水油混合燃料の燃焼状態を得ることができる。その結果、燃料加熱部により水油混合燃料を安定して加熱することができ、燃焼室の水油混合燃料の燃焼状態を更に安定化させることができる。また、燃焼室において水油混合燃料を完全燃焼させることができ、燃焼ガスに一酸化炭素や煤塵等が残留する不都合を防止できる。
また、上記燃焼空気供給部において、空気通路管の一端に燃焼空気を供給するので、従来のように空気通路管の一端の近傍に枝状に接続された空気供給管により燃焼空気を供給する場合よりも、空気通路管内における燃焼空気の流れの乱れを抑制することができる。その結果、空気通路管内に燃焼空気の旋回流を安定して形成することができ、ひいては、燃焼室における水油混合燃料の燃焼状態を安定させることができる。
また、上記燃焼空気供給部において、空気通路管内に、整流羽根と、この整流羽根よりも他端側の旋回羽根とを配置したので、空気通路管に一端から流入した燃焼空気を整流羽根で整流したうえ、その流れを旋回状に変更することにより、安定した旋回流を生成することができる。その結果、燃焼室に燃焼空気の旋回流を安定して形成することができ、燃焼室における水油混合燃料の燃焼状態を安定させることができる。
一実施形態の燃焼バーナは、上記空気通路管は、この空気通路管の一端に、中心軸と略平行に燃焼空気が供給されるように形成されている。
上記実施形態によれば、空気通路管に適切に燃焼空気を供給することにより、空気通路管内に乱れの少ない旋回流を安定して形成することができる。その結果、燃焼室に燃焼空気の旋回流を安定して形成することができ、燃焼室における水油混合燃料の燃焼状態を安定させることができる。
一実施形態の燃焼バーナは、上記整流羽根は、上記空気通路管の中心軸と平行に延びる複数のブレードを有する。
上記実施形態によれば、空気通路管において、一端に供給された燃焼空気を上記整流羽根で適切に整流して旋回羽根に送ることができる。
一実施形態の燃焼バーナは、上記旋回羽根は、上記空気通路管の中心軸に対して少なくとも一部が湾曲又は傾斜した複数のブレードを有する。
上記実施形態によれば、空気通路管において、整流羽根で整流された燃焼空気の流れを上記旋回羽根で適切に変更して旋回流を形成することができる。
一実施形態の燃焼バーナは、上記燃料加熱部は、上記燃焼室の外周側に巻き回された螺旋状の熱交換パイプである。
上記実施形態によれば、螺旋状の熱交換パイプに導かれた水油混合燃料を燃焼室の熱により効果的に加熱できるので、水油混合燃料を燃料噴射ノズルから噴射するに伴って確実に燃焼させて、燃焼室における水油混合燃料の燃焼状態を更に安定化させることができる。
一実施形態の燃焼バーナは、上記燃料噴射ノズルからの水油混合燃料の噴射が停止するに伴い、上記燃料加熱部の下流側と上流側とをバイパスさせて燃料加熱部に水油混合燃料を循環させるように形成されている。
上記実施形態によれば、燃料噴射ノズルからの水油混合燃料の噴射が停止して燃焼バーナの燃焼動作が停止するに伴い、燃料加熱部に水油混合燃料を循環させることにより、水と油が分離することなく水油混合燃料を保持することができる。したがって、燃焼バーナの燃焼動作を再開する際、水と油の分離に起因する着火不良を生じることなく、迅速に水油混合燃料の燃焼を開始させることができる。
一実施形態の燃焼バーナは、上記燃料加熱部に供給される水油混合燃料は、油混合割合が20%以上50%以下である。
上記実施形態によれば、油混合割合が50%以下であって水の含有量の多い水油混合燃料を燃焼させることにより、窒素酸化物及び硫黄酸化物の排出量や煤塵の排出量を削減することができ、また、油成分の燃焼効率の向上を図ることができる。油成分の燃焼効率の向上により、油成分のみを燃料とした場合と比較して、同一の燃焼エネルギーを少ない油の使用量で得ることができ、燃料費の削減と、二酸化炭素排出量の削減を図ることができる。ここで、油混合割合とは、水油混合燃料を形成する油の全体に対する質量の割合をいい、(油の質量)/(水油混合燃料の質量)で求められる値である。
油混合割合の値が50%以下の水油混合燃料は、本発明の燃焼バーナにより安定した燃焼が可能となったものであり、従来のように乳化剤が添加されたエマルジョン燃料を燃焼するよりも、有害物質の排出量の削減や、燃焼効率の向上や、燃焼状態の安定化を促進することが可能である。ここで、水油混合燃料を形成する油としては、重油、灯油及び軽油等の化石燃料の他、廃油を用いることも可能であり、廃油としては、廃食用油、潤滑油、絶縁油、洗浄油および切削油等の種々のものを用いることができる。
一実施形態の燃焼バーナは、上記燃料加熱部に供給される水油混合燃料は、0.5〜30MPaの圧力に加圧されている。
上記実施形態によれば、上記圧力に加圧された水油混合燃料が燃料加熱部で加熱され、燃料噴射ノズルから噴射されることにより、燃焼室内で適切に気化して高効率に燃焼することができる。
本発明の他の側面の発明のバーナユニットは、上記燃焼バーナを複数個備え、
上記複数個の燃焼バーナは、主バーナと、この主バーナの中心軸の周りに略等角度間隔をおいて配置された複数の副バーナを含み、
上記主バーナに供給される水油混合燃料の油混合割合が、上記副バーナに供給される水油混合燃料の油混合割合よりも大きいことを特徴としている。
上記構成によれば、複数個の燃焼バーナを備えるので火力が大きく、しかも、主バーナに油混合割合の大きい水油混合燃料を燃焼させることにより燃焼状態を安定させて、全体として燃焼状態が安定したバーナユニットを得ることができる。
ここで、油混合割合とは、水油混合燃料を形成する油の全体に対する質量の割合をいい、(油の質量)/(水油混合燃料の質量)で求められる値である。
一実施形態のバーナユニットは、上記副バーナの燃料加熱部は上記主バーナの燃焼室の外周側に配置され、上記副バーナで燃焼させる水油混合燃料を主バーナの燃焼室の熱で加熱するように形成されている。
上記実施形態によれば、主バーナの燃焼を開始した後、主バーナの燃焼室の熱を利用して副バーナの燃料加熱部により水油混合燃料を加熱することにより、副バーナの燃焼を確実に開始することができる。また、主バーナの燃焼室の外周側であって、複数の副バーナの燃焼室に囲まれた位置に副バーナの燃料加熱部を配置することにより、油混合割合が比較的小さい水油混合燃料を十分に加熱して副バーナの燃焼室に送ることができるので、副バーナの燃焼室における燃焼状態を安定させることができる。
本発明によれば、燃焼空気供給部の空気通路管内において整流羽根及び旋回羽根の作用により旋回流を形成し、これにより燃焼室に燃焼空気の旋回流を形成することにより、燃料噴射ノズルから噴射された水油混合燃料と燃焼空気とを十分に混合すると共に燃焼室における燃焼空気の密度を増大して水油混合燃料を安定して燃焼させることができる。その結果、水油混合燃料の燃焼状態を安定させて完全燃焼させることができ、また、燃焼ガスに一酸化炭素や煤塵等が残留する不都合を防止できる。
本発明の実施形態の燃焼バーナを示す断面図である。 燃焼バーナをバーナケーシングの開口側から見た様子を示す正面図である。 旋回羽根、整流羽根、燃料供給管及び燃料噴射ノズルを示す斜視図である。 燃焼バーナ及び燃料供給装置を模式的に示す図である。 本発明の実施形態のバーナユニットを示す正面図である。
図1は、本発明の実施形態の燃焼バーナを示す模式断面図である。この燃焼バーナ1は、水と油を混合してなる水油混合燃料を燃焼させるものであり、筒状のバーナケーシング21と、バーナケーシング21の内側に形成された概ね円筒形状の燃焼室22と、燃焼室22の外周側を取り囲む燃料加熱部としての加熱コイル23と、燃焼室22の一端側に連なる燃焼空気供給部5を有する。
バーナケーシング21の他端面には開口21aが形成されており、この開口21aを介して、例えば燃焼炉等に火炎及び燃焼ガスを放出するように形成されている。
燃焼室22は、バーナケーシングの開口21aに連なる筒状壁25と、この筒状壁25の他端側に連なる擂鉢状壁26の内周側に形成されている。筒状壁25の他端側部分の外周面を取り囲むように、加熱コイル23が配置されている。
加熱コイル23は、径方向に2重の螺旋を描いて巻き回された熱交換パイプによって形成されており、内径側の内側コイル23aの一端に、後述するプランジャポンプ34に接続された加圧燃料供給管35が連なっている。また、外径側の外側コイル23bの一端に、後述する燃料供給管56が連なっている。プランジャポンプ34で所定圧力に加圧された水油混合燃料が、加熱燃料供給管35を介して矢印Fiで示すように内側コイル23aの一端に導かれ、内側コイル23aを一端から他端に向かって流れる。この後、他端で外側コイル23bに移り、その後、外側コイル23bを他端から一端に向かって流れた後、矢印Frで示すように燃料供給管56に流入して燃焼空気供給部5に送られる。この加熱コイル23は、内側コイル23aの径が約300mmであると共に外側コイル23bの径が約340であり、かつ、軸方向寸法が180mmであって、延長が20m以上の螺旋ピッチに設定されている。加熱コイル23の20m以上の延長の経路を流れる過程で、燃焼室22の熱によって水油混合燃料が十分に加熱されるようになっている。
燃焼室22を画定する擂鉢状壁26の一端には、燃焼空気の吹出口52aが開口している。擂鉢状壁26の吹出口52aの近傍には点火口28が設けられており、この点火口28にパイロットバーナ29が接続されている。バーナ1の起動時にパイロットバーナ29から火炎を放出して、水油混合燃料の点火を行うように形成されている。バーナケーシング21と、筒状壁25及び擂鉢状壁26とで取り囲まれた領域には断熱材11を充填しており、燃焼室22内の保温とバーナケーシング21の過熱防止とを行っている。
燃焼空気供給部5は、一端に燃焼空気が供給されて空気通路51を内部に形成する空気通路管52と、この空気通路管52内に配置された整流羽根54と、空気通路管52内の整流羽根54よりも吹出口52a側に配置された2つの旋回羽根53,53を有する。
空気通路管52の他端は擂鉢状壁26の一端に連なっており、この空気通路管52と擂鉢状壁26との連通部に燃焼空気の吹出口52aが形成されている。空気通路管52の一端には空気供給管71が接続されており、この空気供給管71を介してシロッコ型の送風機7から所定流量の燃焼空気が供給されるようになっている。空気通路管52の一端側部分は、バーナケーシング21の一端面から突出している。空気通路管52内には、燃料供給管56が同軸に配置されており、燃料供給管56の先端に燃料噴射ノズル57が取り付けられている。燃料供給管56は加熱コイル23の下流端、すなわち、加熱コイル23の外側コイル23bの一端に接続されている。燃料供給管56の先端近傍の外周面と、燃料供給管56の中央近傍の外周面に、2つの旋回羽根53,53が外嵌して固定されている。また、燃料供給管56の一端の近傍の外周面に、1つの整流羽根54が外嵌して固定されている。燃料噴射ノズル57は、吹出口52aの軸方向視において中央に配置されている。
図2は、燃焼バーナ1を、バーナケーシングの開口側21aから軸方向に見た様子を示す図である。図2に示すように、バーナケーシング21の開口21aの内側に燃焼室22が形成されており、燃焼室22の一端面に開口した吹出口52aの中央に、燃料噴射ノズル57が配置されている。燃料噴射ノズル57の周囲かつ後方には、旋回羽根53のブレード532,532,・・・が放射状に延びている。
図3は、燃焼空気供給部5内に配置される旋回羽根53、整流羽根54、燃料供給管56及び燃料噴射ノズル57を示す斜視図である。これらの2つの旋回羽根53,53、整流羽根54及び燃料噴射ノズル57は燃料供給管56に組み付けられて一体化されており、一体化されたアッセンブリを空気通路管52内に一端から挿入して装着するように構成されている。
旋回羽根53は、燃料供給管56に外嵌する管状の固定部531と、この固定部531の外周面に放射状に固定された12枚のブレード532,532,・・・を有する。ブレード532は、軸方向の寸法が径方向の寸法よりも大きい細長の台形状を有し、一端の縁が、径方向の外側に向かうにつれて他端側に傾斜している。このブレード532は、燃料供給管56の中心軸、すなわち、空気通路管52の中心軸と傾斜して固定部531に固定されている。燃料供給管56の先端側の旋回羽根53は、ブレード532の先端縁が燃料噴射ノズル57の燃料噴射口と略同じ軸方向位置となるように配置されている。なお、旋回羽根53のブレード532は、内径側の軸方向縁を中心軸に平行に形成する一方、先端側に向かうにつれて外径側部分を周方向に湾曲させるように形成してもよい。あるいは、ブレード532の全体を中心軸に対して傾斜するように形成してもよい。
整流羽根54は、燃料供給管56に外嵌する管状の固定部541と、この固定部541の外周面に放射状に固定された8枚のブレード542,542,・・・を有する。ブレード542は、軸方向の寸法が径方向の寸法よりも大きい長方形状を有し、燃料供給管56の中心軸、すなわち、空気通路管52の中心軸と平行に延在している。
このように、空気通路管52内に、燃焼空気が供給される一端の近傍に整流羽根54を配置すると共に、この整流羽根54の下流側に2つの旋回羽根53を所定の離隔をおいて配置している。これにより、空気通路51の一端から供給された燃焼空気を整流羽根54で整流したうえ、2つの旋回羽根53で安定して旋回流を形成することができる。また、空気通路管52には一端に接続された空気供給管71を通して、空気通路管52の一端において中心軸と略平行に燃焼空気が供給される。これにより、従来のように枝状に接続された空気供給管を通して空気通路管に中心軸と傾斜した方向に燃焼空気を供給するよりも、空気通路管52内における燃焼空気の流れの乱れを低減し、安定した旋回流を形成することができる。なお、旋回羽根53のブレード532の形状、寸法及び枚数、並びに、整流羽根54のブレード542の形状、寸法及び枚数は、供給すべき燃焼空気の流量や空気通路51の寸法に応じて適宜変更できる。また、空気通路51に配置する旋回羽根53及び整流羽根54の個数は、いずれも適宜変更できる。例えば、径方向寸法よりも軸方向寸法が小さいブレード532を有する旋回羽根53を、空気通路51内に3個以上配置してもよい。また、径方向寸法よりも軸方向寸法が小さいブレード542を有する整流羽根54を空気通路51内に2個以上配置してもよい。
図4は、燃焼バーナ1と、この燃焼バーナ1に水油混合燃料を生成して供給する燃料供給装置3を示す模式図である。図4に示すように、燃料供給装置3は、水を貯留する水タンク31と、油を貯留する油タンク32と、水タンク31から供給される水と油タンク32から供給される油を混合して水油混合燃料を形成する混合装置33と、混合装置33から供給された水油混合燃料を加圧するプランジャポンプ34とを有する。
水タンク31には水供給管310が接続されており、この水供給管310に介設されたポンプ311で混合装置33に水を供給する。水供給管310には流量計312とコントロールバルブ313が介設されている。油タンク32には油供給管320が接続されており、この油供給管320に介設されたポンプ321で混合装置33に油を供給する。油供給管320には流量計322とコントロールバルブ323が介設されている。混合装置33は、水供給管310から供給された水と油供給管320から供給された油とを攪拌する攪拌羽根331と、この攪拌羽根331を駆動するモータ332を有する。混合装置33の下流側にはプランジャポンプ34が接続されている。このプランジャポンプ34で水油混合燃料を0.5〜30MPaに加圧し、加圧燃料供給管35を通して燃焼バーナ1の加熱コイル23に供給するようになっている。加熱コイル23の下流側には燃料供給管56が連なり、この燃料供給管56の先端に燃料噴射ノズル57が設けられている。
燃料供給管56の途中には三方弁361が介設されており、この三方弁361から分岐したバイパス管36が、加熱コイル23及び加圧燃料供給管35の上流側のプランジャポンプ34に接続されている。加圧燃料供給管35には圧力計351が接続されている。燃焼バーナ1には燃焼室22内の温度を検出する温度センサ201と、燃料供給管56の燃料温度を検出する温度センサ202が設けられている。上記流量計312,322、圧力計351、温度センサ201,202の検出値を図示しない制御装置に入力し、これらの入力値に基づいて、上記ポンプ311,321、コントロールバルブ313,323、モータ332及びプランジャポンプ34の動作を制御装置で制御するように構成されている。
上記構成の燃焼バーナ1は以下のように動作する。まず、制御装置の制御により、燃料供給装置3のコントロールバルブ313,323が開かれると共にポンプ311,321が起動されて、油タンク32からの油と水タンク31からの水とが混合装置33に供給される。また、混合装置33のモータ332が起動され、攪拌羽根331の動作が開始されて、混合装置33に所定の油混合割合の水油混合燃料が生成される。混合装置33に所定量の水油混合燃料が生成されると、プランジャポンプ34が起動され、所定圧力に加圧された水油混合燃料が加圧燃料供給管35、加熱コイル23及び燃料供給管56を通って燃料噴射ノズル57から燃焼室22に噴射される。これと共に送風機7が起動され、空気供給管71を通って空気通路管52に供給された燃焼空気が、整流羽根54で整流された後に2つの旋回羽根53,53で旋回流に変更されて、吹出口52aから燃焼室22に吹き出される。引き続いて、点火口28からパイロットバーナ29の火炎が放出され、燃料噴射ノズル57から噴射された水油混合燃料に着火して、燃焼室22において火炎及び燃焼ガスの生成が開始される。
燃焼室22の温度が上昇するに伴い、加熱コイル23による水油混合燃料の加熱効果が増大し、加熱コイル23で水油混合燃料が十分に加熱されて高温高圧となる。温度センサ202により、燃料供給管56の燃料温度が所定の基準温度に達したことが検出されると、プランジャポンプ34の動作が制御され、定常運転に対応した水油混合燃料の吐出流量に調節される。
燃焼バーナ1の定常運転において、プランジャポンプ34から加圧燃料供給管35に吐出された所定圧力の水油混合燃料は、加熱コイル23で加熱されて高温高圧となり、燃料供給管56を通って燃料噴射ノズル57から燃焼室22に噴射される。水油混合燃料は、燃料噴射ノズル57から燃焼室22に噴射されるに伴い、略全てが気化して燃焼する。ここで、燃料噴射ノズル57が中央に配置された吹出口52aから、燃料噴射ノズル57の水油混合燃料の噴射方向の中心軸と略同じ中心軸周りの燃焼空気の旋回流が吹き出される。吹出口52aから噴出される燃焼空気は、空気通路管52内の整流羽根54及び旋回羽根53により安定な旋回流になっており、燃焼室22に燃焼空気の旋回流が安定して形成される。燃料噴射ノズル57から噴射された水油混合燃料は、旋回流によって燃焼空気と十分に混合される。また、燃焼室22に燃焼空気が旋回状に供給されることにより、燃焼室22の燃焼空気の滞在時間が増大して燃焼空気の密度が高まる。これらにより、水油混合燃料の実質的に全ての燃焼成分が燃焼して完全燃焼する。また、燃焼空気供給部5により安定した旋回流を燃焼室22に供給することができるので、燃焼空気の流れと供給量が安定し、燃焼室22における水油混合燃料の燃焼状態が効果的に安定する。その結果、燃焼ガスに一酸化炭素や煤塵等が残留する不都合が効果的に防止される。
本実施形態の燃焼バーナ1は、火炎及び燃焼ガスを供給する例えば燃焼炉の燃焼状態等に基づいて、燃料供給装置3による水油混合燃料の供給動作が制御される。例えば、燃焼炉の燃焼負荷が増大して燃焼室22の温度が低下した場合、温度センサ201の検出値に基づいて、プランジャポンプ34の動作が制御されて水油混合燃料の吐出流量が増加し、燃料噴射ノズル57からの水油混合燃料の噴射量が増加する。これと共に、プランジャポンプ34の吐出流量に応じた風量となるように送風機7の動作が制御され、吹出口52aから吹き出される燃焼空気の流量が制御されて、燃焼室22における空燃比が所定の値に維持される。なお、温度に応じた空燃比となるようにプランジャポンプ34及び送風機7を制御してもよい。燃料噴射ノズル57からの水油混合燃料の噴射量と、吹出口52aからの燃焼空気の流量とが増加制御されることにより、燃焼室22における燃焼に伴う熱量が増加して、燃焼室22内の温度が所定の目的温度となる。
ところで、この燃焼バーナ1は、燃焼運転を停止する場合、加熱コイル23に水油混合燃料の循環を行う。すなわち、燃料噴射ノズル57からの水油混合燃料の噴射を停止する場合、三方弁361の弁位置を切り替え制御して、加熱コイル23の下流側をバイパス管36に接続する。また、プランジャポンプ34の動作を制御して、吐出流量を所定の循環流量にする。これにより、プランジャポンプ34から加圧燃料供給管35、加熱コイル23、燃料供給管56の上流側、三方弁361及びバイパス管36を経由する循環経路を形成し、この循環経路に水油混合燃料の循環流れを形成する。こうして、燃料噴射ノズル57からの水油混合燃料の噴射が停止しても、水油混合燃料を水と油に分離させることなく、燃料噴射ノズル57の直ぐ上流側に保持させるようにしている。燃焼運転が再開された場合、三方弁361を切り替えて燃料供給管56の上流側を下流側に接続すると共に、プランジャポンプ34を通常の吐出流量に戻す。これにより、循環経路に保持していた水油混合燃料を燃料供給管56の下流側に送り、適切に混合された水油混合燃料を燃料噴射ノズル57から迅速に噴射することができる。その結果、水と油の分離に起因する着火不良を生じることなく、定常状態に近い燃焼状態を速やかに燃焼室22に生成することができる。
本実施形態の燃焼バーナ1により、A重油と水を混合してなる水油混合燃料を用いて燃焼実験を行ったところ、水油混合燃料を燃焼させた場合、水油混合燃料に含まれるA重油のみを燃焼させた場合よりも大きな熱量が得られることが明らかとなった。すなわち、A重油と水とを混合してなる水油混合燃料は、水油混合燃料を形成する際に混合するA重油の量を、A重油のみで同じ熱量を得るのに必要な量よりも少なくできる。したがって、A重油の燃焼効率を向上できてA重油の使用量を効果的に削減でき、燃料費のコストダウンと、二酸化炭素の排出量の削減を行うことができる。また、燃焼バーナ1の燃焼ガスは、A重油のみを燃焼させた場合と比較して、未燃成分及び煤塵の量が大幅に少ないので、大気汚染を効果的に防止することができる。
また、本実施形態の燃焼バーナ1によれば、油混合割合が20%以上50%以下の水油混合燃料を安定して燃焼させることができる。ここで、油混合割合とは、水油混合燃料を形成する油の全体に対する質量の割合をいい、(油の質量)/(水油混合燃料の質量)で求められる値である。この水油混合燃料は、乳化剤が添加されたエマルジョン燃料ではなく、単に水と油が攪拌混合された混合燃料であるのが好ましい。本実施形態の燃焼バーナ1は、燃料加熱部としての加熱コイル23と燃焼空気供給部5の作用により、水と油が混合されてなる水油混合燃料を、油混合割合が50%以下であっても安定して燃焼させることができる。その結果、窒素酸化物及び硫黄酸化物の排出量や煤塵の排出量を効果的に削減でき、また、油成分の燃焼効率を向上させて、燃料費の削減と二酸化炭素排出量の低減を実現できる。
図5は、本発明の実施形態のバーナユニットを示す正面図である。図5は、図2と同様に、火炎及び燃焼ガスを放出する開口側からバーナユニットを見た様子を示している。
このバーナユニット601は、図1の燃焼バーナ1と実質的に同一構造を有する燃焼バーナを複数個組み合わせて構成されている。本実施形態において、燃焼バーナ1の実施形態と実質的に同一の構成部分には同一の参照番号を引用して、詳細な説明を省略する。
このバーナユニット601は、正面視において中央に配置された主バーナ611と、この主バーナ611の中心軸周りに等角度間隔をおいて配置された4つの副バーナ621,622,623,624とを備える。主バーナ611及び副バーナ621乃至624は、1つのバーナケーシング620を共用しており、このバーナケーシング620の端面に形成された複数の開口611a,621a,622a,623a,624aに、各バーナの燃焼室22が夫々連なっている。
バーナケーシング620内の主バーナ611の燃焼室22の外周側には、主バーナ611の燃料加熱部としての加熱コイル615と配置していると共に、この加熱コイル615の外周側に、副バーナ621乃至624の燃料加熱部としての加熱コイル625を配置している。主バーナの加熱コイル615及び副バーナの加熱コイル625のいずれも螺旋状の熱交換パイプで形成されている。主バーナ611は、図示しない燃料供給装置から油:水の混合比が1:1、すなわち、油混合割合が50%の水油混合燃料が供給される。この油水混合割合が50%の水油混合燃料を加熱コイル615で加熱し、燃料噴射ノズル57から噴射して燃焼するように形成されている。一方、副バーナ621乃至624は、主バーナ611の燃料供給装置とは別個に設けられた燃料供給装置から、油:水の混合比が1:4、すなわち、油混合割合が20%の水油混合燃料が供給される。この油混合割合が20%の水油混合燃料を加熱コイル625で加熱し、燃料噴射ノズル57から噴射して燃焼するように形成されている。
このバーナユニット601によれば、複数個の燃焼バーナ611,621乃至624を備えるので、発電設備のボイラ等のような大型の熱機器の熱源として使用することができる。また、主バーナ611で燃焼する水油混合燃料の油混合割合を、副バーナ621乃至624で燃焼する水油混合燃料の油混合割合よりも大きく設定することにより、バーナユニット全体の燃焼状態を安定させることができる。
このバーナユニット601を起動する際、先ず主バーナ611を起動して燃焼を開始した後、副バーナ621乃至624を起動する。これにより、主バーナの燃焼室22の熱を利用して、副バーナの加熱コイル625で水油混合燃料を加熱して十分な高温高圧が得られるので、副バーナ621乃至624の燃焼を迅速に開始することができる。また、主バーナの燃焼室22の外周側であって、4つの副バーナの燃焼室22に囲まれた位置に副バーナの加熱コイル625を配置しているので、加熱コイル625内の水油混合燃料を十分に加熱することができる。したがって、副バーナ621乃至624は油混合割合が比較的小さい水油混合燃料を用いるにもかかわらず、水油混合燃料を十分に加熱して副バーナの燃焼室22で効果的に気化させて燃焼させることができる。その結果、副バーナ621乃至624の燃焼状態を安定させることができ、ひいては、バーナユニット601全体の燃焼状態を安定させることができる。
なお、上記実施形態において、バーナユニット601が備える副バーナの数は4個に限られない。また、主バーナ611で燃焼させる水油混合燃料の油混合割合と、副バーナ621乃至624で燃焼させる水油混合燃料の油混合割合は、バーナユニット601に付与すべき能力に対応して種々の値を設定することができ、要は、主バーナ611の油混合割合を副バーナ621乃至624の油混合割合よりも大きく設定すればよい。
1 燃焼バーナ
5 燃焼空気供給部
22 燃焼室
23 加熱コイル
51 空気通路
52 空気通路管
52a 吹出口
53 旋回羽根
54 整流羽根
57 燃料噴射ノズル

Claims (2)

  1. 水と油を混合してなる水油混合燃料を燃焼させる燃焼バーナであって、
    燃焼室と、
    所定圧力に加圧された水油混合燃料が供給され、この水油混合燃料を上記燃焼室の熱で加熱する燃料加熱部と、
    上記燃焼室の一端に設けられた燃焼空気の吹出口と、
    上記燃焼空気の吹出口の中央に配置され、上記燃料加熱部で加熱された水油混合燃料を燃焼室の他端側に向かって噴射する燃料噴射ノズルと、
    上記燃焼空気の吹出口に他端が接続されていると共に一端に燃焼空気が供給される空気通路管と、この空気通路管内に配置されて燃焼空気を整流する整流羽根と、この空気通路管内の上記整流羽根よりも他端側に配置され、上記整流羽根で整流された燃焼空気の旋回流を形成する旋回羽根とを有する燃焼空気供給部と
    を備える燃焼バーナを複数個備え、
    上記複数個の燃焼バーナは、主バーナと、この主バーナの中心軸の周りに略等角度間隔をおいて配置された複数の副バーナを含み、
    上記主バーナに供給される水油混合燃料の油混合割合が、上記副バーナに供給される水油混合燃料の油混合割合よりも大きいことを特徴とするバーナユニット。
  2. 請求項1に記載のバーナユニットにおいて、
    上記副バーナの燃料加熱部は上記主バーナの燃焼室の外周側に配置され、上記副バーナで燃焼させる水油混合燃料を主バーナの燃焼室の熱で加熱するように形成されていることを特徴とするバーナユニット。
JP2011122831A 2011-05-31 2011-05-31 バーナユニット Active JP5153918B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011122831A JP5153918B2 (ja) 2011-05-31 2011-05-31 バーナユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011122831A JP5153918B2 (ja) 2011-05-31 2011-05-31 バーナユニット

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008010976A Division JP2009174723A (ja) 2008-01-21 2008-01-21 燃焼バーナ及びバーナユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011191053A JP2011191053A (ja) 2011-09-29
JP5153918B2 true JP5153918B2 (ja) 2013-02-27

Family

ID=44796169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011122831A Active JP5153918B2 (ja) 2011-05-31 2011-05-31 バーナユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5153918B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220168876A (ko) * 2021-06-17 2022-12-26 이원길 가스 에멜전 연소장치

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106500092A (zh) * 2016-12-15 2017-03-15 中国船舶重工集团公司第七0五研究所 一种适用于废液燃烧器的头部配风及喷嘴结构
JP7075287B2 (ja) * 2018-05-31 2022-05-25 株式会社日本サーモエナー 油焚きバーナおよび多管式貫流ボイラ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0791611A (ja) * 1993-08-31 1995-04-04 Miura Co Ltd 低NOx燃焼装置及び水管ボイラ
JP3612738B2 (ja) * 1994-06-27 2005-01-19 株式会社ノーリツ 噴霧燃焼装置
JPH11101408A (ja) * 1997-09-29 1999-04-13 Makoto Okuda 燃焼装置
JP2002013705A (ja) * 2000-06-28 2002-01-18 Yoshikatsu Hayashi 水油燃焼装置
JP2002115812A (ja) * 2000-10-12 2002-04-19 Zenshin Denryoku Engineering:Kk 水−化石燃料混合エマルジョンの燃焼方法及び燃焼装置
JP3928969B2 (ja) * 2004-08-20 2007-06-13 花本建設株式会社 油水混合液の燃焼装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220168876A (ko) * 2021-06-17 2022-12-26 이원길 가스 에멜전 연소장치
KR102531566B1 (ko) 2021-06-17 2023-05-10 이원길 가스 에멜전 연소장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011191053A (ja) 2011-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010159957A (ja) タービンエンジンにおける燃料噴射方法及び装置
KR102353616B1 (ko) 버너
US8118588B2 (en) Energy efficient low NOx burner and method of operating same
CN105737203A (zh) 一种旋流器及采用其的预混燃烧器
JP4910632B2 (ja) 管状火炎バーナおよびラジアントチューブ式加熱装置
TWI540203B (zh) 用於多燃料式多噴槍燃燒器系統的中央燃燒器
JP5153918B2 (ja) バーナユニット
JP4910633B2 (ja) 長火炎バーナおよびラジアントチューブ式加熱装置
JP2009174723A (ja) 燃焼バーナ及びバーナユニット
EP1843098A1 (en) Gas turbine combustor
KR101818822B1 (ko) 공기 주입식 가스버너
JP3886653B2 (ja) バーナ用点火トーチ
JP2008138901A (ja) 低揮発分燃料用バーナ装置
TW200928234A (en) Burner pilot with virtual spinner
JP5370465B2 (ja) 長火炎バーナおよびラジアントチューブ式加熱装置
KR102284318B1 (ko) 폐기물 연소장치
JP2005061715A (ja) 希薄予蒸発予混合燃焼器
JP5382093B2 (ja) 管状火炎バーナおよびラジアントチューブ式加熱装置
JP2006057921A (ja) 油水混合液の燃焼方法および装置
JP7311388B2 (ja) ガスタービンの燃焼室、ガスタービン及びガスタービンの運転方法
JP2007309607A (ja) 微粉炭燃焼用バーナ装置
JP2011021803A (ja) 水油燃焼装置
EP2420730B1 (en) Reheat burner
JP6508659B2 (ja) ガスバーナー
FI127741B (fi) Bioöljypoltin

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121204

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5153918

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250