JP5151350B2 - 表示体及びラベル付き物品 - Google Patents

表示体及びラベル付き物品 Download PDF

Info

Publication number
JP5151350B2
JP5151350B2 JP2007248017A JP2007248017A JP5151350B2 JP 5151350 B2 JP5151350 B2 JP 5151350B2 JP 2007248017 A JP2007248017 A JP 2007248017A JP 2007248017 A JP2007248017 A JP 2007248017A JP 5151350 B2 JP5151350 B2 JP 5151350B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display body
layer
coating layer
main surface
grooves
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007248017A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009080201A (ja
Inventor
英樹 落合
美穂 荒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Inc filed Critical Toppan Inc
Priority to JP2007248017A priority Critical patent/JP5151350B2/ja
Publication of JP2009080201A publication Critical patent/JP2009080201A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5151350B2 publication Critical patent/JP5151350B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Printing Methods (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
  • Inspection Of Paper Currency And Valuable Securities (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Description

本発明は、偽造防止技術に関する。
キャッシュカード、クレジットカード及びパスポートなどの認証物品並びに商品券及び株券などの有価証券には、偽造が困難であることが望まれる。そのため、従来から、そのような物品には、偽造又は模造が困難であると共に偽造品や模造品との区別が容易なラベルが貼り付けられている。
また、近年では、認証物品及び有価証券以外の物品についても、偽造品の流通が問題視されている。そのため、このような物品に、認証物品及び有価証券に関して上述した偽造防止技術を適用する機会が増えている。
この偽造防止技術の代表例として、観察する角度に応じて反射光の色変化、即ちカラーシフトを生じるカラーシフト媒体の使用が挙げられる。例えば、特許文献1には、カラーシフトを生じる顔料及びそれを用いた印刷物が記載されている。
特表2002−523606号公報
しかしながら、このような媒体は、通常の印刷層等とは異なる光沢及び/又は色彩等を呈するため、偽造防止用であることが比較的悟られやすい。
そこで、本発明は、偽造防止用であることが比較的悟られ難く且つ高い偽造防止効果を有している偽造防止媒体を提供することを目的とする。
本発明の第1側面によると、一主面に各々が傾斜面と垂直面とからなる複数の溝が設けられた基材と、前記複数の溝の各々の壁面のうち前記傾斜面のみを被覆した不透明又は有色透明な被覆層とを備え、前記複数の溝は、前記傾斜面の傾斜方向が互いに等しい複数の第1溝と、前記傾斜面の傾斜方向が互いに等しく且つ前記複数の第1溝の前記傾斜面の前記傾斜方向とは前記主面に垂直な軸に対して回転対称の関係にある複数の第2溝とを含み、前記主面は、前記複数の第1溝が配列してなる第1凹凸領域と、前記複数の第2溝が配列してなる第2凹凸領域とを含ことを特徴とする表示体が提供される。
本発明の第2側面によると、基材の一主面上に不透明又は有色透明な被覆層を形成し、次いで、エンボス加工を施すことにより前記主面に複数の溝を設けると共にそれら溝の位置で前記被覆層を破断させることにより得られる構造を備えたことを特徴とする表示体が提供される。
本発明の第3側面によると、第1又は第2側面に係る表示体とこれを支持した物品とを具備したことを特徴とするラベル付き物品が提供される。
本発明によると、偽造防止用であることが比較的悟られ難く且つ高い偽造防止効果を有している偽造防止媒体を提供することが可能となる。
以下、本発明の態様について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、各図において、同様又は類似した機能を発揮する構成要素には同一の参照符号を付し、重複する説明は省略する。
図1は、本発明の態様の一例に係る表示体を概略的に示す平面図である。図2は、図1に示す表示体のII−II線に沿った断面図である。なお、このII−II線は、図1に示すX方向と平行である。
表示体10は、一方の主面に複数の溝130が設けられた基材20を含んでいる。基材20の溝130が設けられた主面上には、被覆層30が形成されている。基材20の溝130が設けられた面とは反対側の主面上には、粘着層40が設けられている。
基材20は、不透明であってもよく、透明であってもよい。不透明な基材20としては、例えば、アート紙、コート紙若しくは上質紙等の洋紙、コートボール、コートマニラ若しくは両面カード等の板紙、特殊証券用紙、白色ポリエチレンテレフタレート又は白色塩化ビニルシートを使用することができる。透明な基材20としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、トリアセチルセルロース(TAC)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリカーボネート(PC)、ポリエチレン(PE)又はポリプロピレン(PP)を使用することができる。基材20は、単層構造を有していてもよく、多層構造を有していてもよい。
被覆層30は、不透明又は有色透明であり、例えば、光吸収層、光反射層又は光散乱層である。
光吸収層としては、遮光性の光吸収層又は有色透明な光吸収層を使用することができる。遮光性の光吸収層の材料としては、例えば、カーボンブラック又はフタロシアニン等の無機又は有機顔料を樹脂中に分散させた着色インキを使用することができる。有色透明な光吸収層の材料としては、例えば、有色透明なプロセスインキを使用することができる。光吸収層は、例えば、グラビア印刷法、オフセット印刷法若しくはスクリーン印刷法等の印刷法、又は、バーコート法、グラビア法若しくはロールコート法等の塗布法により形成する。
光反射層の材料としては、例えば、アルミニウム、金又は銅等の金属を使用することができる。この場合、光反射層は、例えば、真空蒸着法等の蒸着法により形成する。また、光反射層の材料として、例えば、アルミフレーク等を樹脂に分散させたものを使用してもよい。この場合、光反射層は、例えば、バーコート法、グラビア法若しくはロールコート法等の塗布法により形成する。
また、光反射層は、パール顔料を含んでいてもよい。パール顔料としては、例えば、燐片状の雲母に無機酸化物を蒸着したものを使用することができる。この場合、光反射層は、蒸着させた無機酸化物の膜厚に応じて特定の波長の照明光を透過させ、それ以外の波長の照明光を反射する。なお、このとき、基材20と光反射層との間に光吸収層を更に設けてもよい。これにより、パール顔料を含んだ光反射層からの反射光をより明瞭に視認できるようになる。
光散乱層の材料としては、例えば、酸化チタン等を樹脂に分散させた白色インキを使用することができる。光散乱層は、例えば、基材20の表面にサンドブラスト等により凹凸処理を施した後、アルミニウム等の光反射性材料を蒸着等することにより形成してもよい。
なお、被覆層30は、単層構造を有していてもよく、多層構造を有していてもよい。例えば、被覆層30は、光反射層と有色透明な光吸収層との積層体であってもよい。この場合、被覆層30は、着色性の光反射層として機能する。
基材20が透明である場合には、被覆層30とは異なる色相、明度及び/又は彩度を有している光吸収層、光反射層及び/又は光散乱層を、基材20の被覆層30が形成された面とは反対側の主面上、即ち、基材20と粘着層40との間に更に設けてもよい。この場合、表示体10を、溝130の基材20が露出した壁面から観察すると、上記の光吸収層、光反射層及び/又は光散乱層を視認することが可能となる。
粘着層40は、表示体10を真正さが確認されるべき物品に支持させる際に、表示体10とその物品とを接着させる機能を有している。粘着層40は、例えば、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、又は、ポリエステル系、ポリアミド系、アクリル系、ブチルゴム系、天然ゴム系、シリコン系若しくはポリイソブチル系接着剤を含んでいる。この粘着層40は、アルキルメタクリレート、ビニルエステル、アクリロニトリル、スチレン若しくはビニルモノマー等の凝集成分、不飽和カルボン酸、ヒドロキシ基含有モノマー若しくはアクリロニトリル等の改質成分、重合開始剤、可塑剤、硬化剤、硬化促進剤又は酸化防止剤等を更に含んでいてもよい。この粘着層40は、例えば、グラビア印刷法、オフセット印刷法又はスクリーン印刷法により形成することができる。
なお、表示体10から粘着層40を省略してもよい。この場合、表示体10は、真正さが確認されるべき物品に、他の方法で支持させる。
表示体10は、平坦領域110と、凹凸領域120とからなる。
平坦領域110は、平坦面111を有している。この平坦面111は、被覆層30からなる。
凹凸領域120は、溝130を有している。溝130の長さ方向は、図1に示すY方向と平行である。溝130は、典型的には、それらの長さ方向と交差する方向に連続して設けられている。
溝130は、例えば、高さ方向がZ方向に対して垂直な直角三角柱状である。各溝130は、基材20の主面に対して傾斜した傾斜面131と、基材20の主面に対して略垂直な垂直面132とを有している。以下、この傾斜面131の基材20の主面に対する傾斜角を、θ(0゜<θ<90゜)とする。
傾斜面131は、平坦領域110の平坦面111と同様に、被覆層30からなる。一方、垂直面132は、被覆層30によって被覆されておらず、露出した基材20からなる。
表示体10の溝130が設けられた面を傾斜面131の正面方向から観察した場合には、被覆層30からなる傾斜面131は、基材20からなる垂直面132と比較して視認が容易である。一方、表示体10の溝130が設けられた面を傾斜面131と平行な方向から観察した場合には、基材20からなる垂直面132は、被覆層30からなる傾斜面131と比較して視認が容易である。
したがって、表示体10の領域110及び120は、以下に述べるように、異なる色変化を生じる。
図3は、観察角度の変化に伴って図1及び図2に示す表示体10の各領域が生じる色変化の一例を示す概略図である。
図3Aは、表示体10を平坦面111の正面方向、即ち垂直面132に平行な方向(図2に示す観察方向2A)から観察した場合に、表示体10が呈する色の一例を示している。この場合、凹凸領域120のうち、被覆層30からなる傾斜面131は視認可能であるが、垂直面132は視認不可能又は困難である。
このとき、平坦領域110は、被覆層30の色(例えば、青色)を呈する。また、凹凸領域120も、被覆層30の色(例えば、青色)を呈する。したがって、図3Aに例示するように、平坦領域110及び凹凸領域120は、同一の色を呈する。すなわち、表示体10を正面から観察しただけでは、表示体10が複数の領域からなることは視認されない。
図3Bは、表示体10を傾斜面131の正面方向(図2に示す観察方向2B)から観察した場合に、表示体10が呈する色の一例を示している。この場合、凹凸領域120のうち、被覆層30からなる傾斜面131は視認可能であるが、垂直面132は視認不可能又は困難である。
このとき、平坦領域110は、被覆層30の色(例えば、青色)を呈する。また、凹凸領域120も、被覆層30の色(例えば、青色)を呈する。したがって、図3Bに例示するように、平坦領域110及び凹凸領域120は、同一の色を呈する。すなわち、この場合にも、表示体10が複数の領域からなることは視認されない。
図3Cは、表示体10を傾斜面131に平行な方向(図2に示す観察方向2C)から観察した場合に、表示体10が呈する色の一例を示している。この場合、凹凸領域120のうち、基材20からなる垂直面132は視認可能であるが、傾斜面131は視認不可能又は困難である。
このとき、平坦領域110は、被覆層30の色(例えば、青色)を呈する。一方、凹凸領域120は、基材20の色(例えば、白色)を呈するか、又は、基材20が透明であり且つ基材20の被覆層30が形成された主面とは反対側の主面上に光吸収層、光反射層又は光散乱層を更に備えた場合には、その層の色(例えば、黒色)を呈する。したがって、図3Cに例示するように、平坦領域110及び凹凸領域120は、互い異なる色を呈する。すなわち、この場合には、表示体10が複数の領域からなることが視認される。
上で説明したように、この表示体10は、特定の観察方向から観察しない限り複数の領域からなることが視認されず、通常の印刷層等と同様に見える。したがって、表示体10を印刷物等の物品に支持させた場合、表示体10の凹凸領域120と表示体10の平坦領域110及び他の印刷層との識別は、表示体10が上述の視覚効果を有していることを知らない者にとっては、比較的困難である。すなわち、この物品が偽造防止媒体としての表示体10を含んでいることは、比較的悟られ難い。
また、上記の傾斜角θを変化させることにより、平坦領域110と凹凸領域120との識別が可能となる観察角度を変化させることができる。これにより、偽造防止媒体の存在の悟られ難さと真正品の確認の容易さとの衡平を図ることが可能となる。
基材20が透明である場合、基材20の被覆層30を形成した側とは反対側の主面に、文字又は図柄等の情報を表示する印刷層を設けてもよい。この場合、凹凸領域120の垂直面132を通して、これらの情報を視認することが可能となる。したがって、表示体10の偽造防止効果を更に向上させることができる。
ここで、溝130の深さ、即ち垂直面132の高さは、例えば、被覆層30の厚さの約2倍以上とする。溝130の深さが小さい場合、垂直面132において基材20を露出させることができず、十分な偽造防止効果が発揮できない可能性がある。
また、上では溝130が直角三角柱状である場合について説明したが、溝130の形状は、凹凸領域120が、被覆層30によって被覆された面と、被覆層30によって被覆されておらず、基材20が露出した面とを有している限り、任意の形状でありうる。例えば、溝130は、直角三角柱状以外の三角柱状であってもよく、その他の多角柱状であってもよい。また、表示体10には、溝130の代わりに、溝以外の凹部を設けてもよい。例えば、円錐及び四角錘などの錘状の凹部を設けてもよく、切頭円柱及び切頭四角柱などの切頭柱状の凹部を設けてもよい。
なお、表示体10は、被覆層30を被覆する最表層としての保護層を更に備えていてもよい。保護層は、表示体10の損傷及び/又は光による劣化を軽減すると共に、偽造者による型取り等を抑止する機能を有している。
保護層としては、例えば、ポリエステル又はアクリル等の樹脂を使用することができる。保護層は、例えば、紫外線吸収剤、又はポリエチレンワックス等の滑剤を更に含んでいてもよい。この保護層は、例えば、グラビア印刷法、オフセット印刷法又はスクリーン印刷法により形成する。なお、塗布に際して、レベリング剤又は消泡剤等を更に添加してもよい。
この表示体10は、例えば、以下のようにして製造する。
まず、基材20の一方の主面上に、被覆層30を形成する。次に、その被覆層30側の面に、例えば三角波状の断面形状を有する波形の凸部が設けられたエンボス板を押し当てて、エンボス板の凸部に対応した凹部を生じさせると共に、被覆層30を破断させる。具体的には、エンボス処理により、基材20が被覆層30によって被覆された傾斜面131と、基材20が被覆層30によって被覆されておらず、基材20が露出した垂直面132とを生じさせる。続いて、基材20の他方の主面上に、粘着層40を形成する。以上のようにして、表示体10を得る。
図4は、本発明の態様の他の例に係る表示体を概略的に示す平面図である。図5は、図4に示す表示体のV−V線に沿った断面図である。なお、このV−V線は、図4に示すX方向と平行である。
図4及び図5に示す表示体10は、凹凸領域120に傾斜方向が互いに異なる2種類の溝130A及び130Bが設けられており、凹凸領域120が2種類の領域、即ち第1凹凸領域120A及び第2凹凸領域120Bからなること以外は、図1及び図2に示す表示体10と同様の構成を有している。溝130Aは、傾斜面131Aと垂直面132Aとを備え、溝130Bは、傾斜面131Bと垂直面132Bとを備えている。ここでは、一例として、傾斜面131A及び131Bの傾斜方向が図4及び図5に示すZ軸に対する回転対称の関係にあり、傾斜面131A及び131Bの傾斜角が共に45゜である場合について説明する。
図6は、観察角度の変化に伴って図4及び図5に示す表示体10の各領域が生じる色変化の一例を示す概略図である。
図6Aは、表示体10を平坦面111の正面方向、即ち垂直面132A及び132Bに平行な方向(図5に示す観察方向5A)から観察した場合に、表示体10が呈する色の一例を示している。この場合、第1凹凸領域120A及び第2凹凸領域120Bのうち、被覆層30からなる傾斜面131A及び131Bは視認可能であるが、垂直面132A及び132Bは視認不可能又は困難である。
このとき、平坦領域110は、被覆層30の色(例えば、青色)を呈する。また、第1凹凸領域120A及び第2凹凸領域120Bも、被覆層30の色(例えば、青色)を呈する。したがって、図6Aに例示するように、平坦領域110、第1凹凸領域120A及び第2凹凸領域120Bは、同一の色を呈する。すなわち、表示体10を正面から観察しただけでは、表示体10が複数の領域からなることは視認されない。
図6Bは、表示体10を傾斜面131Aの正面方向(図5に示す観察方向5B)から観察した場合に、表示体10が呈する色の一例を示している。この場合、第1凹凸領域120Aのうち、被覆層30からなる傾斜面131Aは視認可能であるが、垂直面132Aは視認不可能又は困難である。また、第2凹凸領域120Bのうち、基材20からなる垂直面132Bは視認可能であるが、傾斜面131Bは視認不可能又は困難である。
このとき、平坦領域110は、被覆層30の色(例えば、青色)を呈する。第1凹凸領域120Aは、被覆層30の色(例えば、青色)を呈する。また、第2凹凸領域120Bは、基材20又は光吸収層、光反射層若しくは光散乱層の色(例えば、白色又は黒色)を呈する。したがって、図6Bに例示するように、平坦領域110及び第1凹凸領域120Aと第2凹凸領域120Bとは、互いに異なる色を呈する。この場合には、平坦領域110及び第1凹凸領域120Aと第2凹凸領域120Bとは異なる色を呈するため、表示体10が複数の領域からなることが視認される。
図6Cは、表示体10を傾斜面131Bの正面方向(図5に示す観察方向5C)から観察した場合に、表示体10が呈する色の一例を示している。この場合、第1凹凸領域120Aのうち、基材20からなる垂直面132Aは視認可能であるが、傾斜面131Aは視認不可能又は困難である。また、第2凹凸領域120Bのうち、被覆層30からなる傾斜面131Bは視認可能であるが、垂直面132Bは視認不可能又は困難である。
このとき、平坦領域110は、被覆層30の色(例えば、青色)を呈する。第1凹凸領域120Aは、基材20又は光吸収層、光反射層若しくは光散乱層の色(例えば、白色又は黒色)を呈する。また、第2凹凸領域120Bは、被覆層30の色(例えば、青色)を呈する。したがって、図6Cに例示するように、第1凹凸領域120Aと第2凹凸領域120Bとは、図6Bに示す場合とは互いに反転した色を呈する。この場合にも、平坦領域110及び第1凹凸領域120Aと第2凹凸領域120Bとは異なる色を呈するため、表示体10が複数の領域からなることが視認される。
なお、凹凸領域120A及び120Bは、溝130の傾斜角、長さ方向又は配列方向が異なっていてもよい。また、凹凸領域120は、溝130の傾斜角、傾斜方向、長さ方向又は配列方向等が異なる他の領域を更に含んでいてもよい。この場合、表示体10は、更に複雑な視覚効果を呈する。
この表示体10は、エンボス処理の工程以外は、図1及び図2に示す表示体10について説明したのと同様の方法で製造することができる。このエンボス処理は、例えば、図5に示す複数の溝130A及び130Bに対応した凸部が設けられたエンボス板を用いて行うことができる。
図7は、図1乃至図6を参照しながら説明した表示体を含んだラベル付き物品の一例を概略的に示す平面図である。このラベル付き物品200は、物品201と表示体10とを含んでいる。
物品201は、真正さが確認されるべき物品である。物品201は、例えば、キャッシュカード、クレジットカード及びパスポートなどの認証媒体又は商品券及び株券などの有価証券媒体である。物品201は、認証媒体及び有価証券媒体以外の物品でもよい。例えば、物品201は、工芸品又は美術品であってもよい。或いは、物品201は、包装体とこれに収容された内容物とを含んだ包装品であってもよい。
表示体10は、物品201に支持されている。例えば、表示体10は、物品201に貼り付けられる。
表示体10は、他の方法で物品201に支持させてもよい。
例えば、物品201が紙を含んでいる場合、この紙の中に表示体10を埋め込んでもよい。この場合、ラベル付き物品200は、例えば、抄紙の際に繊維の層の間に表示体10を挟みこみ、その後、必要に応じて紙面への印刷等を行うことにより得られる。なお、表示体10の視認性を向上させるべく、紙のうち表示体10の前面を被覆している部分には開口を設けてもよい。また、紙に埋め込む表示体10の形状に特に制限はない。例えば、スレッド状の表示体10を紙に埋め込んでもよい。
表示体10を含んだタグを物品201に取り付けることにより、表示体10を物品201に支持させてもよい。物品201へのタグの付け替えが一般ユーザにとって困難であれば、表示体10は、物品201の真正さを確認するのに十分に役立つ。
また、表示体10について説明した上記の技術は、転写箔又は転写シート等にも適用することができる。
表示体10は、偽造防止以外の目的で使用してもよい。例えば、表示体10は、玩具、学習教材又は装飾品等としても利用することができる。
以下、本発明の実施例を説明するが、本発明はそれらに限定されるものではない。
(例1)
粘着層40を形成せず、光反射層を基材20の被覆層30が形成された主面とは反対側の主面上に形成したこと以外は、図1及び図2を参照しながら説明したのと同様の表示体を製造した。
まず、厚さ50μmのPETフィルムの一方の主面に、アルミニウムを蒸着した。このようにして、光反射層を形成した。
次に、PETフィルムの他方の主面に、光吸収性インキ SS NSA 391藍(東洋インキ製造社製)をスクリーン印刷した。このようにして、被覆層を形成した。
続いて、被覆層に、図2に示す複数の溝に対応した凸部が設けられたエンボス板を押し当てた。これにより、傾斜面の傾斜角θが約45゜、垂直面の高さが約25μmの複数の溝を形成すると共に、被覆層を破断させた。
以上のようにして、表示体を得た。以下、この表示体を、「表示体A」と呼ぶ。
表示体Aは、その観察方向に応じて、以下の表1のような色の変化を生じた。なお、観察方向2A乃至2Cは、図2及び図3について説明したのと同様の方向を意味する。
Figure 0005151350
(例2)
粘着層40を形成しなかったこと以外は、図4及び図5を参照しながら説明したのと同様の表示体を製造した。
まず、アートコートタック紙の一方の主面に、SS NSA 391藍(東洋インキ製造社製)をスクリーン印刷した。このようにして、被覆層を形成した。
次に、被覆層に、図5に示す複数の溝に対応した凸部が設けられたエンボス板を押し当てた。これにより、垂直面の高さが約25μmの複数の溝を形成すると共に、被覆層を破断させた。
以上のようにして、表示体を得た。以下、この表示体を、「表示体B」と呼ぶ。
表示体Bは、その観察方向に応じて、以下の表2に示すような色の変化を生じた。なお、観察方向5A乃至5Cは、図5及び図6について説明したのと同様の方向を意味する。
Figure 0005151350
[1]一主面に複数の凹部が設けられた基材と、前記複数の凹部の各々の壁面を部分的に被覆した不透明又は有色透明な被覆層とを備え、前記主面を第1方向から観察した場合には、前記被覆層のうち前記壁面を被覆している部分は、前記複数の凹部の壁面のうち前記被覆層で被覆されていない部分と比較して視認が容易であり、前記主面を前記第1方向とは異なる第2方向から観察した場合には、前記複数の凹部の壁面のうち前記被覆層で被覆されていない部分は、前記被覆層のうち前記壁面を被覆している部分と比較して視認が容易であることを特徴とする表示体。
[2]基材の一主面上に不透明又は有色透明な被覆層を形成し、次いで、エンボス加工を施すことにより前記主面に複数の凹部を設けると共にそれら凹部の位置で前記被覆層を破断させることにより得られる構造を備えたことを特徴とする表示体。
[3]前記被覆層は光吸収層であることを特徴とする項1又は2に記載の表示体。
[4]前記被覆層は光反射層であることを特徴とする項1又は2に記載の表示体。
[5]前記被覆層は光散乱層であることを特徴とする項1又は2に記載の表示体。
[6]前記基材は透明であり、前記基材の前記被覆層が形成された主面とは反対側の主面上に前記被覆層とは色相、明度及び/又は彩度が異なる光吸収層を更に備えたことを特徴とする項1乃至5の何れか1項に記載の表示体。
[7]前記基材は透明であり、前記基材の前記被覆層が形成された主面とは反対側の主面上に前記被覆層とは色相、明度及び/又は彩度が異なる光反射層を更に備えたことを特徴とする項1乃至5の何れか1項に記載の表示体。
[8]前記基材は透明であり、前記基材の前記被覆層が形成された主面とは反対側の主面上に前記被覆層とは色相、明度及び/又は彩度が異なる光散乱層を更に備えたことを特徴とする項1乃至5の何れか1項に記載の表示体。
[9]前記基材に対して前記被覆層とは反対側に最表層としての粘着層を更に備えたことを特徴とする項1乃至8の何れか1項に記載の表示体。
[10]前記被覆層を被覆する最表層としての保護層を更に備えたことを特徴とする項1乃至9の何れか1項に記載の表示体。
[11]項1乃至10の何れか1項に記載の表示体とこれを支持した物品とを具備したことを特徴とするラベル付き物品。
本発明の態様の一例に係る表示体を概略的に示す平面図。 図1に示す表示体のII−II線に沿った断面図。 図1及び図2に示す表示体の観察方向による色変化の一例を示す概略図。 本発明の態様の他の例に係る表示体を概略的に示す平面図。 図4に示す表示体のV−V線に沿った断面図。 図4及び図5に示す表示体の観察方向による色変化の一例を示す概略図。 本発明の態様に係る表示体が支持されたラベル付き物品の一例を概略的に示す平面図。
符号の説明
2A,2B,2C,5A,5B,5C…観察方向、10…表示体、20…基材、30…被覆層、40…粘着層、110…平坦領域、111…平坦面、120…凹凸領域、130,130A,130B…溝、131,131A,131B…傾斜面、132,132A,132B…垂直面、200…ラベル付き物品、201…物品。

Claims (11)

  1. 一主面に各々が傾斜面と垂直面とからなる複数の溝が設けられた基材と、前記複数の溝の各々の壁面のうち前記傾斜面のみを被覆した不透明又は有色透明な被覆層とを備え、
    前記複数の溝は、前記傾斜面の傾斜方向が互いに等しい複数の第1溝と、前記傾斜面の傾斜方向が互いに等しく且つ前記複数の第1溝の前記傾斜面の前記傾斜方向とは前記主面に垂直な軸に対して回転対称の関係にある複数の第2溝とを含み、
    前記主面は、前記複数の第1溝が配列してなる第1凹凸領域と、前記複数の第2溝が配列してなる第2凹凸領域とを含ことを特徴とする表示体。
  2. 基材の一主面上に不透明又は有色透明な被覆層を形成し、次いで、エンボス加工を施すことにより前記主面に複数の溝を設けると共にそれら溝の位置で前記被覆層を破断させることにより得られる構造を備えたことを特徴とする請求項1に記載の表示体。
  3. 前記被覆層は光吸収層であることを特徴とする請求項1又は2に記載の表示体。
  4. 前記被覆層は光反射層であることを特徴とする請求項1又は2に記載の表示体。
  5. 前記被覆層は光散乱層であることを特徴とする請求項1又は2に記載の表示体。
  6. 前記基材は透明であり、前記基材の前記被覆層が形成された主面とは反対側の主面上に前記被覆層とは色相、明度及び/又は彩度が異なる光吸収層を更に備えたことを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の表示体。
  7. 前記基材は透明であり、前記基材の前記被覆層が形成された主面とは反対側の主面上に前記被覆層とは色相、明度及び/又は彩度が異なる光反射層を更に備えたことを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の表示体。
  8. 前記基材は透明であり、前記基材の前記被覆層が形成された主面とは反対側の主面上に前記被覆層とは色相、明度及び/又は彩度が異なる光散乱層を更に備えたことを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の表示体。
  9. 前記基材に対して前記被覆層とは反対側に最表層としての粘着層を更に備えたことを特徴とする請求項1乃至8の何れか1項に記載の表示体。
  10. 前記被覆層を被覆する最表層としての保護層を更に備えたことを特徴とする請求項1乃至9の何れか1項に記載の表示体。
  11. 請求項1乃至10の何れか1項に記載の表示体とこれを支持した物品とを具備したことを特徴とするラベル付き物品。
JP2007248017A 2007-09-25 2007-09-25 表示体及びラベル付き物品 Active JP5151350B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007248017A JP5151350B2 (ja) 2007-09-25 2007-09-25 表示体及びラベル付き物品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007248017A JP5151350B2 (ja) 2007-09-25 2007-09-25 表示体及びラベル付き物品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009080201A JP2009080201A (ja) 2009-04-16
JP5151350B2 true JP5151350B2 (ja) 2013-02-27

Family

ID=40655002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007248017A Active JP5151350B2 (ja) 2007-09-25 2007-09-25 表示体及びラベル付き物品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5151350B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5553524B2 (ja) * 2009-04-17 2014-07-16 株式会社秀峰 部分積層印刷体
JP2010271653A (ja) * 2009-05-25 2010-12-02 Toppan Printing Co Ltd 表示体、粘着ラベル、転写箔及び表示体付き物品
EP2505377B1 (en) 2009-11-27 2018-07-25 Toppan Printing Co., Ltd. Display and object with display
JP5601040B2 (ja) * 2010-06-08 2014-10-08 凸版印刷株式会社 偽造防止媒体
JP5024801B2 (ja) * 2010-06-22 2012-09-12 独立行政法人 国立印刷局 特殊潜像模様形成体
JP2013246231A (ja) * 2012-05-24 2013-12-09 Dainippon Printing Co Ltd ホログラムシート、ホログラムラベル及びホログラム転写シート
BR112014029710A2 (ja) * 2012-06-01 2018-04-17 Toppan Printing Co., Ltd. An information storage object using an unisometric reflection display body and an unisometric reflection display body

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3718742B2 (ja) * 1998-06-30 2005-11-24 独立行政法人 国立印刷局 印刷又は表示画像の作成方法及び該作成方法により作成された画像表示体
JP4391102B2 (ja) * 2002-10-01 2009-12-24 大日本印刷株式会社 真偽判定体
JP4287131B2 (ja) * 2002-12-09 2009-07-01 大日本印刷株式会社 真偽判定体
JP2004340993A (ja) * 2003-05-13 2004-12-02 Toppan Printing Co Ltd 偽造防止媒体および偽造防止シール
JP4249554B2 (ja) * 2003-07-18 2009-04-02 大日本印刷株式会社 真偽判定体
JP4905824B2 (ja) * 2006-02-22 2012-03-28 凸版印刷株式会社 情報印刷物
JP2008107483A (ja) * 2006-10-24 2008-05-08 Toppan Printing Co Ltd Ovd媒体及びovd媒体が貼付された情報印刷物並びにovd媒体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009080201A (ja) 2009-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5151351B2 (ja) 表示体及びラベル付き物品
JP4420138B2 (ja) 表示体及び情報印刷物
JP5151350B2 (ja) 表示体及びラベル付き物品
TWI509374B (zh) 由全息圖及變色墨水所形成之安全裝置
EP1880866A1 (en) Oriented image coating on transparent substrate
TW201207446A (en) Display and article labeled with display
EP2960690A1 (en) Display and article with label
JP5176529B2 (ja) 表示体、粘着ラベル、転写箔及びラベル付き物品
CN102089123A (zh) 安全元件
JP6969381B2 (ja) 表示体、および表示体付き物品、ならびに表示体の観察方法
CN107531078B (zh) 具有效果颜料和压花结构的安全元件及其制造方法
JP5163137B2 (ja) 表示体及び表示体付き物品
CN102910028B (zh) 一种光学防伪元件及其制作方法
US11207910B2 (en) Security device and method of manufacture thereof
JP5597979B2 (ja) 表示体及び表示体付き物品
JP5481953B2 (ja) 表示体及びラベル付き物品
JP5793852B2 (ja) 表示体及び表示体付き物品
JP4967569B2 (ja) 偽造防止媒体および偽造防止ステッカー
JP6873591B2 (ja) 印刷物
JP5742361B2 (ja) 表示体及び情報印刷物
JP6907943B2 (ja) 光学素子、および光学素子付き物品
JP2010078821A (ja) 表示体、粘着ラベル及びラベル付き物品
JP5834466B2 (ja) 表示体及び情報印刷物
WO2023106240A1 (ja) 光学構造体およびその製造方法、ならびにコード形成方法
WO2022227744A1 (zh) 薄膜元件、透明防伪元件、及数据载体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110818

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120515

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121119

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5151350

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250