JP5148571B2 - 水素供給デバイス - Google Patents

水素供給デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP5148571B2
JP5148571B2 JP2009187702A JP2009187702A JP5148571B2 JP 5148571 B2 JP5148571 B2 JP 5148571B2 JP 2009187702 A JP2009187702 A JP 2009187702A JP 2009187702 A JP2009187702 A JP 2009187702A JP 5148571 B2 JP5148571 B2 JP 5148571B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
supply device
hydrogen
solid
hydrogen supply
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009187702A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010248053A (ja
Inventor
展立 薛
傑人 谷
雅意 許
幸芬 蔡
麗子 太原
劍長 洪
政嚴 陳
名山 鄭
芳海 曹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Industrial Technology Research Institute ITRI
Original Assignee
Industrial Technology Research Institute ITRI
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Industrial Technology Research Institute ITRI filed Critical Industrial Technology Research Institute ITRI
Publication of JP2010248053A publication Critical patent/JP2010248053A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5148571B2 publication Critical patent/JP5148571B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04201Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
    • H01M8/04216Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes characterised by the choice for a specific material, e.g. carbon, hydride, absorbent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/065Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants by dissolution of metals or alloys; by dehydriding metallic substances
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Description

本件発明は、水素供給デバイスに関し、特に、燃料電池に用いる水素供給デバイスに関する。
携帯可能なエネルギー源は、例えばラップトップコンピュータ、携帯用音楽プレーヤー、カメラなどのデジタル機器に必要とされている。そして携帯可能なエネルギー源には、低価格、長時間駆動、小型化、軽量化や、いろいろな環境状態下で使用できることが要求される。携帯可能なエネルギー源の1つである従来の燃料電池は、経済的であり長時間のエネルギー供給が可能である。しかし、従来の燃料電池では、水素供給システムを、携帯可能なエネルギー源としての要求特性を満足するものにできないため、携帯用電子機器への適用が困難になっている。
化学的に水素を貯蔵する材料は、高濃度で水素を貯蔵できる材料であるため、水素供給源として用いることができる。固体水素材料も現在、一般的に使用されつつある。固体水素燃料(例えば、触媒と水素化ホウ素ナトリウム)を選択すれば、以下の化1に示すように、水素を発生するための反応には水が必要である。しかし、この水素の発生機構には、2つの大きな問題がある。第1には、安定した速度で水素を発生させることが困難である。その結果、水素を発生させるためには複雑な装置が必要となり、水素供給デバイスが大きくなると同時にコストが大幅に増加する。
Figure 0005148571
しかし、本件出願の発明者らによる特許文献1に開示の技術によれば、より簡素化された方法で水素発生率を安定させることができる。
第2に、水素供給デバイスは、特定方向に向けて固定しなければならない。具体的には、水素供給デバイスを逆さにしたり、傾けたり、揺動させた場合、水素供給デバイス内の水が燃料電池側に流れてしまい、燃料電池が備える膜電極接合体(MEA)の性能を劣化させる。このように、燃料電池には、その携帯性に問題があった。一方、当業者にとっては、疎水性の気液分離膜を用いれば、水素を透過して水を遮蔽することができることが周知である。しかし、高価な膜を使用すれば、燃料電池のコストは増大する。さらに、この気液分離膜は、液体である水を完全に保持することができない。従って、水素ガスの圧力によって少量の水が膜から漏出し、燃料電池の性能を劣化させる場合がある。すなわち、燃料電池で用いることができる、固形物の水素供給デバイスが必要とされていた。
台湾特許第98108205号公報
燃料電池に用いる水素供給デバイスを提供する。
本件発明は、水、アルコール、又はこれらの混合物を含有した超吸水性材料と、当該超吸水性材料に直接接触して水素を発生する固体水素燃料とを備える水素供給デバイスを提供する。
本件発明に係る水素供給デバイス: 本件発明に係る水素供給デバイスは、水、アルコール、又はこれらの混合物を含有した超吸水性材料と、当該超吸水性材料に直接接触して水素を発生する固体水素燃料とを備え、当該固体水素燃料は、固体水素化物、固体触媒と、疎水性高分子エラストマーとを含むものであることを特徴としている。
本件発明に係る水素供給デバイスにおいては、前記超吸水性材料は、ポリアクリル酸塩、ポリエチレングリコール、エチレン酢酸ビニル、ポリウレタン、ポリエチレンオキシド、澱粉グラフト共重合物、又はゴム混合物を含む高分子材料であることも好ましい。
本件発明に係る水素供給デバイスにおいては、前記超吸水性材料は、高分子材料と木綿とを組み合わせたものであることも好ましい。
本件発明に係る水素供給デバイスにおいては、前記固体水素化物は、水素化ホウ素のアルカリ金属塩又はアルカリ性金属塩、水素化金属、窒素とホウ素を含む水素化物(boron nitrogen hydride)、又はこれらの組み合わせであることも好ましい。
本件発明に係る水素供給デバイスは、水、アルコール、又はこれらの混合物を含有した超吸水性材料と、当該超吸水性材料に直接接触して水素を発生する固体水素燃料とを備えており、固体水素燃料と反応する液体は、超吸水性材料に保持されているため、水素供給デバイスを逆さにしたり傾けたりしても、容器からは液体が流れ出ず、燃料電池を損傷することがない。
実施例1の固体水素供給デバイスを示す模式図である。 実施例2の固体水素燃料と超吸水性材料の組み合わせを示す模式図である。 実施例2の固体水素供給デバイスを示す模式図である。 実施例1における水素発生速度の経時変化を示すグラフである。 実施例2における水素発生速度の経時変化を示すグラフである。
本件発明の目的、特徴、長所が一層明確に理解されるよう、以下に実施形態を例示し、図面を参照しながら、詳細に説明する。
本件発明に係る水素供給デバイスは、水、アルコール、又はこれらの混合物を含有した超吸水性材料と、当該超吸水性材料に直接接触して水素を発生する固体水素燃料とを備えることを特徴としている。超吸水性材料には、ポリアクリル酸塩、ポリエチレングリコール、エチレン酢酸ビニル、ポリウレタン、ポリエチレンオキシド、澱粉グラフト共重合物、又はゴム混合物等から選択される高分子材料を用いる。これらの超吸水性材料は、少量であっても大量の水を吸収することができる。例えば1gのポリアクリル酸ナトリウムは、少なくとも25gの水を吸収することができる。
本件発明に係る固体水素燃料は、固体水素化物、固体触媒と、疎水性高分子エラストマーとを含むものである。固体水素化物は、記固体水素化物は、水素化ホウ素のアルカリ金属塩又はアルカリ性金属塩、水素化金属、窒素とホウ素を含む水素化物(boron nitrogen hydride)、又はこれらの組み合わせである。金属水酸化物は、LiH、NaH及びCaHから選択されるいずれかである。窒素とホウ素を含む水素化物は、アンモニアボラン、ジボラン、ジアミノジボラン、HB(NHBH、ポリアミノボラン、ボラジン、モルホリンボランコンプレックス及びボラン−テトラヒドロフランコンプレックスから選択されるいずれかである。前記固体触媒は、Ru、Co、Ni、Cu及びFeから選択された1種又は2種以上である。疎水性高分子エラストマーは、シリコーン、ゴム、又はシリコーンゴムから選択されるいずれかである。上述した固体触媒と固体水素化物を高速ボールミルで磨砕し、疎水性高分子エラストマーを加れば、可撓性を備える固体水素燃料が得られる。詳細な内容と製造方法については特許文献1の記載を参照できる。
図1に示すように、超吸水性材料を水素供給デバイス10の容器11に入れ、適量の水、又はメタノール或いはエタノールなどのアルコールを加えてハイドロジェル固形物(hydrogel solid)13を形成する。ハイドロジェル固形物13が保持する液体は、逆さにしたり傾けたり揺動しても、容器11からは流れ出ることがない。上述した固体水素燃料15をハイドロジェル固形物13に接触させると、超吸水性材料13が保持する液体(水又はアルコール)を固体水素燃料15が吸収して反応し、水素を発生する。この時、水素供給デバイス10を、逆さにしたり傾けたりしても、水素供給デバイス10内の固体水素燃料15と反応しない液体は超吸水性材料に保持されているため、容器11から流れ出ない。よって、水素供給デバイス10は、そのまま燃料電池に接続しておくことができる。このように、本件発明に係る燃料電池は、従来の水素供給デバイスの様に、液体が燃料電池側に流れることがない。
上述した超吸水性材料は、自身の重量の100倍の液体を吸収することができ、保持された液体は、ポリマーから流れ出ない状態で含有される。しかし超吸水性材料は、吸水速度が遅いため、長時間かけてハイドロジェル固形物を形成する。そこで、超吸水性材料を吸水性木綿に含浸させて吸水速度の遅さを補うこともできる。吸水性木綿は、吸水速度は速いが水を保持することができず、その吸水量は少ない。例えば大きな吸水量を備え、液体を保持し、且つ吸水速度を速くするためには、適量の超吸水性材料を吸水性木綿に含浸させた、図2に示すような吸水材シート23とすることができる。
続いて、固体水素燃料をシート形状に切断する。固体水素燃料が疎水性高分子エラストマーを含むため、固体水素燃料25のシートは、可撓性を備える。固体水素燃料25のシートと吸水材シート23は、図2に示すように、重ね巻きし、ロッド形状物27とする。ロッド形状物27は、防水袋に保存しておくことができるが、その保存期間は、袋の防水性能によって決まる。
図3に示すように、ロッド形状物27は水素供給デバイス20の容器21に収納し、適量の液体、水又はアルコール(メタノール或いはエタノール)を加えると、超吸水性材料23が液体を保持し、固体水素燃料25が液体を吸収すると反応し、水素が発生する。固体水素燃料25と反応しない液体は、超吸水性材料23に保持されており、水素供給デバイス20を逆さにしたり傾けたりしても、容器21からは流れ出ない。このように、水素供給デバイス20は、そのまま燃料電池に接続しておける。すなわち、本件発明に係る燃料電池では、従来の水素供給デバイスのように、液体が燃料電池側に流れるという問題が起きない。
実施例1では、1gの超吸水性材料(ポリアクリル酸ナトリウム)を容器に入れ、25gの水を加えて10分間静置し、流動性のないハイドロジェル固形物を得た。
特許文献1に記載があるように、固体水素化物(NaBH)と固体触媒(Co+/IR−120)とを高速ボールミルで磨砕し、続いてシリコーンゴムを加えて可撓性を備える固体水素燃料を作成した。その後、この固体水素燃料を、ペレットに加工した。このようにして作成した各ペレットは、1gの固体水素化物、1gの固体触媒と、1gのシリコーンゴムを含んでいる。
上述したペレット2個を上述したハイドロジェル固形物に添加し、固体水素燃料に水を吸収させて反応させ、水素発生速度の経時変化を測定した。この結果を図4に示す。
実施例2では、0.5gの超吸水性材料(ポリアクリル酸ナトリウム)を、5cm×13cmサイズで厚さ0.05cmの化粧用コットン(KK−II:Yani international corporation、 Taiwan製)に均一に含浸し、吸水材シートを形成した。
特許文献1に記載があるように、固体水素化物(NaBH)と固体触媒(Co2+/IR−120)とを高速ボールミルで磨砕し、続いてシリコーンゴムを加えて可撓性を備える固体水素燃料を得た。この固体水素燃料をプレスして切断し、固体水素燃料(4cm×11cmサイズで厚さ0.1cm)のシートを形成した。
この固体水素燃料のシートと吸水材シートを重ね巻きし、ロッド形状物を作成した。このロッド形状物を容器に入れ、20gの水を加えると、吸水材シートは水を急速に吸収した。そして5分後、余分な水を容器から排出し、水素発生速度の経時変化を測定した。この結果を図5に示す。
上述した実施例1と実施例2では、水素発生速度の測定中、逆さにしたり傾けたりしても、容器から水が流れ出なかった。また、容器が逆さであったり傾いていたりしても水素発生率には影響がなかった。よって、液体が水素供給デバイスから燃料電池側に流れる等の問題がなく、先行技術に開示されている気液分離膜を用いる必要がない。
以上、本件発明の好適な実施例を例示したが、これは本件発明を限定するものではなく、本件発明の精神及び範囲を逸脱しない限りにおいては、当業者であれば行い得る多少の変更や修正が可能である。従って、本件発明が請求する保護範囲は、特許請求の範囲を基準とする。
本件発明に係る水素供給デバイスは、逆さにしたり傾けたりしても、容器からは液体が流れ出ず、燃料電池を損傷することがないため、携帯機器用のエネルギー供給手段としてはもとより、大きな振動を受ける機会の多い、車載用の燃料電池にも有効に用いることができる。
10、20 水素供給デバイス
11、21 容器
13 ハイドロジェル固形物
15 固体水素燃料
23 シート状超吸水性材料
25 シート状固体水素燃料
27 ロッド形状物

Claims (4)

  1. 水素供給デバイスであって、
    水、アルコール、又はこれらの混合物を含有した超吸水性材料と、当該超吸水性材料に直接接触して水素を発生する固体水素燃料とを備え、当該固体水素燃料は、固体水素化物、固体触媒と、疎水性高分子エラストマーとを含むものであることを特徴とする水素供給デバイス。
  2. 前記超吸水性材料は、ポリアクリル酸塩、ポリエチレングリコール、エチレン酢酸ビニル、ポリウレタン、ポリエチレンオキシド、澱粉グラフト共重合物、又はゴム混合物を含む高分子材料である請求項1に記載の水素供給デバイス。
  3. 前記超吸水性材料は、高分子材料と木綿とを組み合わせたものである請求項1又は請求項2に記載の水素供給デバイス。
  4. 前記固体水素化物は、水素化ホウ素のアルカリ金属塩又はアルカリ性金属塩、水素化金属、窒素とホウ素を含む水素化物(boron nitrogen hydride)、又はこれらの組み合わせである請求項1〜請求項3のいずれかに記載の水素供給デバイス。
JP2009187702A 2009-04-16 2009-08-13 水素供給デバイス Expired - Fee Related JP5148571B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW098112619A TWI371888B (en) 2009-04-16 2009-04-16 Hydrogen supply device
TW098112619 2009-04-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010248053A JP2010248053A (ja) 2010-11-04
JP5148571B2 true JP5148571B2 (ja) 2013-02-20

Family

ID=42237099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009187702A Expired - Fee Related JP5148571B2 (ja) 2009-04-16 2009-08-13 水素供給デバイス

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7959898B2 (ja)
EP (1) EP2242140B1 (ja)
JP (1) JP5148571B2 (ja)
AT (1) ATE557442T1 (ja)
DK (1) DK2242140T3 (ja)
TW (1) TWI371888B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110142754A1 (en) * 2009-12-10 2011-06-16 Jie-Ren Ku One-off and adjustment method of hydrogen releasing from chemical hydride
US20110143240A1 (en) * 2009-12-10 2011-06-16 Industrial Technology Research Institute Hydrogen Generation System, Method for Generating Hydrogen Using Solid Hydrogen Fuel and Method for Providing Hydrogen for Fuel Cell Using the Same
US20110247495A1 (en) * 2010-04-07 2011-10-13 Doron Marco Gas Adsorber For Use In Gas Storager
GB201223264D0 (en) * 2012-12-21 2013-02-06 Cella Energy Ltd A hydrogen-storage-material
JP6563724B2 (ja) * 2015-07-27 2019-08-21 ハリマ化成株式会社 水素発生装置、その製造方法及び水素発生方法
CN109216738A (zh) * 2018-08-07 2019-01-15 深圳亚华伟翌科技有限公司 一种燃料电池系统
CN108862190B (zh) * 2018-08-07 2023-10-31 哈尔滨海微智芯科技有限公司 一种硼氢化钠水解制氢装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3008519B2 (ja) * 1991-03-14 2000-02-14 松下電器産業株式会社 水素吸蔵電極とその製造方法およびそれを用いた酸化金属−水素蓄電池
JP2001200159A (ja) * 1999-11-10 2001-07-24 Shin Etsu Chem Co Ltd 水素吸蔵複合成形体及びその製造方法
US6645651B2 (en) 2001-06-01 2003-11-11 Robert G. Hockaday Fuel generator with diffusion ampoules for fuel cells
US7393369B2 (en) 2002-06-11 2008-07-01 Trulite, Inc. Apparatus, system, and method for generating hydrogen
US6821499B2 (en) 2002-10-11 2004-11-23 General Motors Corporation Method of generating hydrogen by reaction of borohydrides and hydrates
US7344571B2 (en) * 2003-08-14 2008-03-18 The Gillette Company Hydrogen generator
US20060257313A1 (en) * 2005-02-17 2006-11-16 Alan Cisar Hydrolysis of chemical hydrides utilizing hydrated compounds
WO2006111005A1 (en) 2005-04-22 2006-10-26 Angstrom Power Inc. Composite hydrogen storage material and methods related thereto
AU2007227593A1 (en) * 2006-03-15 2007-09-27 Societe Bic Fuel compositions for fuel cells and gas generators utilizing same
US20070253875A1 (en) 2006-04-28 2007-11-01 Koripella Chowdary R Hydrogen supply for micro fuel cells
JP2007326731A (ja) * 2006-06-07 2007-12-20 Hitachi Maxell Ltd 水素製造方法
TW200806392A (en) 2006-06-20 2008-02-01 Lynntech Inc Microcartridge hydrogen generator
AU2007279876A1 (en) 2006-07-31 2008-02-07 Techno Bank Co., Ltd. Power generating apparatus
JP2008156159A (ja) * 2006-12-22 2008-07-10 Equos Research Co Ltd 水素発生装置及び発電システム
JP4145339B2 (ja) * 2007-02-05 2008-09-03 旭化成ケミカルズ株式会社 水素吸蔵合金含有樹脂組成物
JP4489144B2 (ja) 2007-04-12 2010-06-23 株式会社ヒロマイト 水素発生剤、製造方法及び水素発生装置
US7754361B2 (en) 2007-05-30 2010-07-13 Idatech, Llc Fuel cell systems with maintenance hydration by displacement of primary power
US20080299423A1 (en) 2007-05-30 2008-12-04 Laven Arne Fuel cell systems with maintenance hydration
CN101327909A (zh) 2007-06-19 2008-12-24 汉能科技有限公司 一种储氢材料、其制备方法及其用途
CN101327907A (zh) 2007-06-19 2008-12-24 汉能科技有限公司 一种储氢材料、其制备方法及其用途

Also Published As

Publication number Publication date
US20100266910A1 (en) 2010-10-21
EP2242140A1 (en) 2010-10-20
TW201039492A (en) 2010-11-01
US7959898B2 (en) 2011-06-14
DK2242140T3 (da) 2012-07-23
JP2010248053A (ja) 2010-11-04
EP2242140B1 (en) 2012-05-09
TWI371888B (en) 2012-09-01
ATE557442T1 (de) 2012-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5148571B2 (ja) 水素供給デバイス
JP5781940B2 (ja) エアロゲル触媒を伴う水素発生装置
CN100426577C (zh) 燃料电池组
US20080014479A1 (en) Microcartridge hydrogen generator
CN101410326A (zh) 用于燃料电池的燃料组合物及利用该组合物的气体发生器
CN100573993C (zh) 燃料电池罐及膜电极组件组
CN1864025A (zh) 具有连接阀的燃料电池
KR20080050604A (ko) 연료 카트리지의 포집제 물질
CN1830099A (zh) 具有弹性内衬的燃料盒
JP2013116471A (ja) 水素発生燃料電池カートリッジ
TWI507354B (zh) 固態氫燃料及其穩定供氫的方法
JP2007508679A (ja) 燃料電池用の燃料物質及び関連するカートリッジ
EP2055669A3 (en) Hydrogen producing fuel for power generator
JP2003313001A (ja) 水素発生方法及び水素発生装置
US8658055B2 (en) Solid-state hydrogen fuel with polymer matrix and fabrication methods thereof
CN101877411B (zh) 供氢装置
JP2006318684A (ja) 燃料電池システム
WO2004083036A1 (en) Fuel container for fuel cells
CN100454642C (zh) 燃料电池用燃料贮存体
JP5082400B2 (ja) 燃料容器及び発電装置
CN108539187A (zh) 碱性二次电池
JP2004165000A (ja) 燃料電池およびその燃料電池を搭載した電気機器
US8535838B2 (en) Power supply device
TWM373573U (en) Flexible power supply
JP2004158304A (ja) 燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5148571

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees