JP5147428B2 - チャージポンプ回路 - Google Patents

チャージポンプ回路 Download PDF

Info

Publication number
JP5147428B2
JP5147428B2 JP2008016488A JP2008016488A JP5147428B2 JP 5147428 B2 JP5147428 B2 JP 5147428B2 JP 2008016488 A JP2008016488 A JP 2008016488A JP 2008016488 A JP2008016488 A JP 2008016488A JP 5147428 B2 JP5147428 B2 JP 5147428B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
transistor
reference current
signal
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008016488A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009176225A (ja
Inventor
恒次 堤
憲治 末松
昌彦 小牧
寛 池松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2008016488A priority Critical patent/JP5147428B2/ja
Publication of JP2009176225A publication Critical patent/JP2009176225A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5147428B2 publication Critical patent/JP5147428B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Electrical Variables (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)

Description

この発明は、駆動用の基準電流に応じた電流の出力又は引き込みを行うカレントミラー回路を搭載しているチャージポンプ回路に関するものである。
従来より、電流吐き出し型のカレントミラー回路と、電流引き込み型のカレントミラー回路とから構成されているチャージポンプ回路は提案されている(例えば、特許文献1を参照)。
図8は従来のチャージポンプ回路を示す構成図であり、カレントミラー回路CMPは電流吐き出し型のカレントミラー回路、カレントミラー回路CMNは電流引き込み型のカレントミラー回路である。
カレントミラー回路CMPは、駆動用の基準電流を供給する基準電流源ISPと、ドレイン端子が基準電流源ISPと接続されているトランジスタMP1と、ベース端子がトランジスタMP1のベース端子が接続されることにより、トランジスタMP1とカレントミラー接続されており、基準電流源ISPから供給される基準電流に応じた電流を出力するトランジスタMP2とから構成されている。
一方、カレントミラー回路CMNは、駆動用の基準電流を供給する基準電流源ISNと、ドレイン端子が基準電流源ISNと接続されているトランジスタMN1と、ベース端子がトランジスタMN1のベース端子が接続されることにより、トランジスタMN1とカレントミラー接続されており、基準電流源ISNから供給される基準電流に応じた電流の引き込みを行うトランジスタMN2とから構成されている。
チャージポンプ回路は、PLL(Phase Locked Loop)中の1回路ブロックとして使われることが多く、前段の位相周波数比較器から出力されるUP信号,DN信号に応じてスイッチSW1,SW2が制御されて、電流の出力動作や引き込み動作を行う。
具体的には、UP信号の信号レベルがHレベルとなり、スイッチSW1がON(閉状態)になると、カレントミラー回路CMPから基準電流に応じた電流が出力される。
また、UN信号の信号レベルがHレベルとなり、スイッチSW2がON(閉状態)になると、カレントミラー回路CMNにより基準電流に応じた電流が引き込まれる。
なお、UP信号とUN信号の双方の信号レベルがHレベルとなって、スイッチSW1,SW2がON(閉状態)になると、電流の出力動作と引き込み動作により、電流がキャンセルされて、外部には電流が出力されない。
ここで、PLLにおける重要な特性の一つとして、出力信号の位相雑音が挙げられる。
PLLの位相雑音は、例えば、VCOの特性など、様々な要因で決まるが、雑音劣化の一要因として、チャージポンプ回路の出力雑音の影響が挙げられる。
つまり、チャージポンプ回路の出力電流に雑音が重畳していると、VCOの発振周波数を制御する電圧の雑音特性が悪くなり、PLLの出力信号の位相雑音が劣化する。
このため、PLLの低位相雑音化を実現するには、チャージポンプ回路の出力電流の雑音を下げることが重要である。
特開平6−85664号公報(段落番号[0017]、図1)
従来のチャージポンプ回路は以上のように構成されているので、出力電流の雑音が、基準電流源ISP,ISNに加わっている雑音と、カレントミラーを構成するトランジスタMP1,MP2,MN1,MN2で発生する雑音の総和で決定され、MOSトランジスタを用いてトランジスタMP1,MP2,MN1,MN2を構成する場合、フリッカ雑音が特に大きくなる。フリッカ雑音はMOSトランジスタのゲートサイズで決まり、ゲートサイズを大きくすれば、フリッカ雑音を小さくすることができるが、回路サイズが大きくなってしまうなどの課題があった。
この発明は上記のような課題を解決するためになされたもので、回路サイズを大きくすることなく、雑音を小さくすることができるチャージポンプ回路を得ることを目的とする。
この発明に係るチャージポンプ回路は、第1及び第2のカレントミラー回路における第1のトランジスタと第2のトランジスタの間にスイッチを挿入し、第2のトランジスタにより入出力端子から電流が出力される期間中又は電流が引き込まれる期間中、そのスイッチが開状態に制御されるようにしたものである。
この発明によれば、第1及び第2のカレントミラー回路における第1のトランジスタと第2のトランジスタの間にスイッチを挿入し、第2のトランジスタにより入出力端子から電流が出力される期間中又は電流が引き込まれる期間中、そのスイッチが開状態に制御されるように構成したので、回路サイズを大きくすることなく、雑音を小さくすることができる効果がある。
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1によるチャージポンプ回路を示す構成図であり、図において、カレントミラー回路1は電流吐き出し型のカレントミラー回路であり、カレントミラー回路2は電流引き込み型のカレントミラー回路である。
また、カレントミラー回路1はスイッチ3を介して入出力端子5と接続されており、カレントミラー回路2はスイッチ4を介して入出力端子5と接続されている。
スイッチ3は例えば前段の位相周波数比較器から出力されるUP信号の信号レベルがHレベルとなるとON(閉状態)になり、UP信号の信号レベルがLレベルとなるとOFF(開状態)になる。
スイッチ4は例えば前段の位相周波数比較器から出力されるDN信号の信号レベルがHレベルとなるとON(閉状態)になり、DN信号の信号レベルがLレベルとなるとOFF(開状態)になる。
なお、スイッチ3,4からスイッチング手段が構成されている。
カレントミラー回路1の基準電流源11は制御信号CSPの信号レベルがHレベルになると、駆動用の基準電流を供給し、制御信号CSPの信号レベルがLレベルになると、基準電流の供給を停止する。
ここでは、基準電流源11が制御信号CSPにしたがって基準電流の供給を制御するものについて示したが、基準電流源11とトランジスタ12の間にスイッチを挿入し、制御信号CSPにしたがって当該スイッチの開閉を制御するようにしてもよい。
カレントミラー回路1のトランジスタ12はドレイン端子が基準電流源11と接続され、ソース端子が電圧源VDDと接続されている。なお、トランジスタ12は第1のトランジスタを構成している。
カレントミラー回路1のトランジスタ13はベース端子がトランジスタ12のベース端子と接続され、ソース端子が電圧源VDDと接続されることにより、トランジスタ12とカレントミラー接続されており、基準電流源11から供給される基準電流に応じた電流をドレイン端子から出力する。なお、トランジスタ13は第2のトランジスタを構成している。
カレントミラー回路1のスイッチ14はトランジスタ12とトランジスタ13におけるベース端子間に挿入され、スイッチ3がON(閉状態)に制御される期間中、OFF(開状態)に制御される。
カレントミラー回路2の基準電流源21は制御信号CSNの信号レベルがHレベルになると、駆動用の基準電流を供給し、制御信号CSNの信号レベルがLレベルになると、基準電流の供給を停止する。
ここでは、基準電流源21が制御信号CSNにしたがって基準電流の供給を制御するものについて示したが、基準電流源21とトランジスタ22の間にスイッチを挿入し、制御信号CSNにしたがって当該スイッチの開閉を制御するようにしてもよい。
カレントミラー回路2のトランジスタ22はドレイン端子が基準電流源21と接続され、ソース端子がグランドと接続されている。なお、トランジスタ22は第1のトランジスタを構成している。
カレントミラー回路2のトランジスタ23はベース端子がトランジスタ22のベース端子と接続され、ソース端子がグランドと接続されることにより、トランジスタ22とカレントミラー接続されており、基準電流源21から供給される基準電流に応じた電流の引き込みを行う。なお、トランジスタ23は第2のトランジスタを構成している。
カレントミラー回路2のスイッチ24はトランジスタ22とトランジスタ23におけるベース端子間に挿入され、スイッチ4がON(閉状態)に制御される期間中、OFF(開状態)に制御される。
次に動作について説明する。
仮に、制御信号CSP,CSNの信号レベルが常にHレベルであるとすると、基準電流源11,21から常に基準電流が供給され、スイッチ14,24が常にON(閉状態)になり、図8の従来のチャージポンプ回路と同等の回路になる。
図2は制御信号CSP,CSNの信号レベルが常にHレベルである場合の定常動作時のUP信号及びUN信号の波形を示す説明図である。
UP信号とDN信号は、図2に示すように、チャージポンプ回路の動作周波数f0で信号レベルの変化(Hレベル/Lレベル)を繰り返しており、UP信号の信号レベルがHレベルであるとき、スイッチ3がON(閉状態)になり、カレントミラー回路1から出力される電流がスイッチ3を通過して、入出力端子5から出力される。
また、DN信号の信号レベルがHレベルであるとき、スイッチ4がON(閉状態)になり、カレントミラー回路2により入出力端子5から引き込まれる電流がスイッチ4を通過する。

このため、カレントミラー回路1から出力される電流と、カレントミラー回路2により引き込まれる電流がキャンセルされて、入出力端子5では、ほとんど電流の入出力がなくなる。
しかし、カレントミラー回路1,2から出力される雑音電流は無相関であるため、雑音電流についてはキャンセルされず、UP信号,DN信号のパルス幅で、入出力端子5から出力されることになる。
この際、チャージポンプ回路から出力される雑音としては、カレントミラー回路1,2から出力されている雑音電流が動作周波数f0でサンプリングされた値となる。
周波数領域で考えると、チャージポンプ回路の出力雑音電流のスペクトルを動作周波数f0で折り返し積分した形となる。
図3はこの発明の実施の形態1によるチャージポンプ回路における制御信号の波形例を示す説明図である。
UP信号とDN信号は、図2の例と同様に、チャージポンプ回路の動作周波数f0で信号レベルの変化(Hレベル/Lレベル)を繰り返している。
一方、制御信号CSP,CSNは、動作周波数f0より低い周波数f1で信号レベルが変化(Hレベル/Lレベル)し、UP信号,DN信号の信号レベルがHレベルの期間は、信号レベルがLレベルとなるようなデューティ比を持っている。
図3の例では、制御信号CSP,CSNの周波数f1がf0/2となっているが、動作周波数f0より小さければ、本発明の効果を得ることができる。
また、図3の例では、制御信号CSP,CSNが単一周期の波形となっているが、例えば、周期がランダムであるなど、単一周期でない波形でもよい。
制御信号CSP,CSNが、図3に示すように制御された場合、UP信号,DN信号の信号レベルがHレベルになる期間中は、スイッチ14,24がOFF(開状態)になるため、カレントミラー回路1,2内のトランジスタ13,23のゲート端子が基準電流源11,21と非接続になる。
このとき、スイッチ14,24のOFF抵抗が十分に大きければ、ゲート−ソース間容量に電荷が蓄積されるため、トランジスタ13,23のゲート電位は一定に保たれ、スイッチ14,24がON(閉状態)のときと同様の電流をトランジスタ13,23から出力することができる。
また、トランジスタ13,23のゲート端子が基準電流源11,21と接続されていないため、出力される雑音電流には、基準電流側の雑音(基準電流源11,21、トランジスタ12,22の雑音)の影響が含まれないことになる。
以上の動作により、基準電流源11,21とトランジスタ12,22で発生する雑音電流成分は、チャージポンプ回路の出力端では、周波数f1でサンプリングされて出力されることになる。
例えば、図3に示すように、f1=f0/2の場合、サンプリングで折り返される回数が2倍になるため、フリッカ雑音の影響が相対的に小さくなる。
ここで、図4は出力電流雑音のスペクトルイメージを示す説明図である。
フリッカ雑音の低減量は、周波数f1を小さくするほど大きくなるが、カレントミラー回路1,2内のスイッチ14,24によるリーク電流が存在するため、無限に大きくすることはできない。
以上で明らかなように、この実施の形態1によれば、カレントミラー回路1,2におけるトランジスタ12,22とトランジスタ13,23の間にスイッチ14,24を挿入し、トランジスタ13,23により入出力端子5から電流が出力される期間中又は入出力端子5から電流が引き込まれる期間中、そのスイッチ14,24がOFF(開状態)に制御されるように構成したので、トランジスタの回路サイズを大きくすることなく、入出力端子5から出力される雑音を小さくすることができる効果を奏する。
なお、この実施の形態1では、基準電流源11,21が制御信号CSP,CSNにしたがって基準電流の供給を制御するものについて示したが、トランジスタ13,23の入力インピーダンスが、スイッチ14,24のオフ抵抗と比べて低い場合には、スイッチ14,24だけで、基準電流源側とのアイソレーションを取ることができるため、基準電流源11,21が制御信号CSP,CSNにしたがって基準電流の供給を制御する必要はなく、常に、基準電流を供給している状態でもよい(図5を参照)。
実施の形態2.
図6はこの発明の実施の形態2によるチャージポンプ回路を示す構成図であり、図において、図1と同一符号は同一または相当部分を示すので説明を省略する。
カレントミラー回路1のコンデンサ15はトランジスタ13のゲート端子とスイッチ14の間に並列に接続されている。
カレントミラー回路2のコンデンサ25はトランジスタ23のゲート端子とスイッチ24の間に並列に接続されている。
この実施の形態2では、コンデンサ15,25を挿入していることにより、スイッチ14,24をOFF(開状態)にする時間が長くても、電流のリークによる電圧変動を小さくすることができる。
これにより、周波数f1を小さくして、さらに、フリッカ雑音の低減量を大きくすることができる効果を奏する。
なお、トランジスタ13,23の入力インピーダンスが、スイッチ14,24のオフ抵抗と比べて低い場合には、上述したように、スイッチ14,24だけで、基準電流源側とのアイソレーションを取ることができるので、基準電流源11,21が制御信号CSP,CSNにしたがって基準電流の供給を制御しないようにしてもよいが、リーク電流によるトランジスタ13,23のゲート端子の電圧変動が大きくなる。
しかし、この実施の形態2では、コンデンサ15,25を挿入しているので、その電圧変動を補償することができる(図7を参照)。
実施の形態1,2では、MOSトランジスタを用いて、トランジスタ12,13,22,23を構成するものについて示したが、これに限るものではなく、他の構造の能動素子(例えば、バイポーラトランジスタ)を用いるようにしてもよい。
この場合も、同様の効果を奏することができる。
この発明の実施の形態1によるチャージポンプ回路を示す構成図である。 制御信号CSP,CSNの信号レベルが常にHレベルである場合の定常動作時のUP信号及びUN信号の波形を示す説明図である。 この発明の実施の形態1によるチャージポンプ回路における制御信号の波形例を示す説明図である。 出力電流雑音のスペクトルイメージを示す説明図である。 この発明の実施の形態1による他のチャージポンプ回路を示す構成図である。 この発明の実施の形態2によるチャージポンプ回路を示す構成図である。 この発明の実施の形態2による他のチャージポンプ回路を示す構成図である。 従来のチャージポンプ回路を示す構成図である。
符号の説明
1 カレントミラー回路、2 カレントミラー回路、3,4 スイッチ(スイッチング手段)、5 入出力端子(出力端子、入力端子)、11,21 基準電流源、12,22 トランジスタ(第1のトランジスタ)、13,23 トランジスタ(第2のトランジスタ)、14,24 スイッチ、15,25 コンデンサ。

Claims (1)

  1. 駆動用の基準電流を供給する基準電流源、上記基準電流源と直列に接続されている第1のトランジスタ、上記第1のトランジスタとカレントミラー接続されており、上記基準電流源から供給される基準電流に応じた電流を出力する第2のトランジスタ、及び上記第1のトランジスタと上記第2のトランジスタの間に挿入され、上記第2のトランジスタにより入出力端子から電流が出力される期間中、開状態に制御されるスイッチからなる第1のカレントミラー回路と、駆動用の基準電流を供給する基準電流源、上記基準電流源と直列に接続されている第1のトランジスタ、上記第1のトランジスタとカレントミラー接続されており、上記基準電流源から供給される基準電流に応じた電流の引き込みを行う第2のトランジスタ、及び上記第1のトランジスタと上記第2のトランジスタの間に挿入され、上記第2のトランジスタにより上記入出力端子から電流が引き込まれる期間中、開状態に制御されるスイッチからなる第2のカレントミラー回路と、上記第1のカレントミラー回路又は上記第2のカレントミラー回路の少なくとも一方を上記入出力端子と接続するスイッチング手段とを備え、上記第1及び第2のカレントミラー回路を構成するスイッチが、上記スイッチング手段が開閉される周期より長い周期で開閉されることを特徴とするチャージポンプ回路。
JP2008016488A 2008-01-28 2008-01-28 チャージポンプ回路 Expired - Fee Related JP5147428B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008016488A JP5147428B2 (ja) 2008-01-28 2008-01-28 チャージポンプ回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008016488A JP5147428B2 (ja) 2008-01-28 2008-01-28 チャージポンプ回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009176225A JP2009176225A (ja) 2009-08-06
JP5147428B2 true JP5147428B2 (ja) 2013-02-20

Family

ID=41031207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008016488A Expired - Fee Related JP5147428B2 (ja) 2008-01-28 2008-01-28 チャージポンプ回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5147428B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0685664A (ja) * 1992-09-03 1994-03-25 Nec Ic Microcomput Syst Ltd チャージポンプ回路
GB9812739D0 (en) * 1998-06-12 1998-08-12 Koninkl Philips Electronics Nv Active matrix electroluminescent display devices
JP2000040924A (ja) * 1998-07-24 2000-02-08 Nec Corp 定電流駆動回路
JP2000049661A (ja) * 1998-07-30 2000-02-18 Kokusai Electric Co Ltd マッチドフィルタ回路

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009176225A (ja) 2009-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7321271B2 (en) Voltage-controlled oscillator, radio communication apparatus and voltage-controlled oscillation method for reducing degradation of phase noise characteristic
US7304530B2 (en) Utilization of device types having different threshold voltages
US7199641B2 (en) Selectably boosted control signal based on supply voltage
US7906945B2 (en) Soft-start voltage circuit
US7439784B2 (en) Charge pump for reducing current mismatch
JP4482524B2 (ja) リーク電流補償回路を備えたpll回路
US20090015318A1 (en) Charge pump drive circuit
US8102217B2 (en) Oscillator having feedback path which is capable of supplying reduced voltage potential to oscillation circuit
KR20170139574A (ko) 집적 회로에서 충전/방전 스위치를 구현하기 위한 회로들 및 이를 구현하는 방법들
JP2015180061A (ja) 入力バイアス電流低減のための装置および方法
KR101208565B1 (ko) 높은 개시 이득과 함께 위상 노이즈 및 지터를 줄일 수 있는 전압 제어 발진기 및 그 방법
US7372319B1 (en) Constant boosted voltage generator circuit for feedback switches in a switched capacitor circuit
JPWO2008044350A1 (ja) Pll回路
US8076966B2 (en) Analog switch circuit for wide frequency band
JP2011049736A (ja) チャージポンプ回路及びそれを用いるpll回路
JP4504930B2 (ja) チャージポンプ回路
JP5147428B2 (ja) チャージポンプ回路
US10879798B2 (en) Charge pump circuit with capacitor swapping technique and associated method
US8451060B2 (en) Amplifier device
US7982490B2 (en) Semiconductor integrated circuit
JP2002330067A (ja) チャージポンプ回路および位相同期ループ回路
CN110011532B (zh) 电荷泵和锁相环
JP2006033238A (ja) 電圧制御型発振器
JP4103604B2 (ja) 半導体集積回路
JP2009253401A (ja) 容量切り換え回路、vco、およびpll回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120911

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees