JP5146722B2 - 反射防止構造及び構造体 - Google Patents

反射防止構造及び構造体 Download PDF

Info

Publication number
JP5146722B2
JP5146722B2 JP2007183511A JP2007183511A JP5146722B2 JP 5146722 B2 JP5146722 B2 JP 5146722B2 JP 2007183511 A JP2007183511 A JP 2007183511A JP 2007183511 A JP2007183511 A JP 2007183511A JP 5146722 B2 JP5146722 B2 JP 5146722B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antireflection
resin
fine
antireflection structure
fine protrusions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007183511A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009020355A (ja
Inventor
雄司 野口
洋一郎 近藤
孝之 福井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2007183511A priority Critical patent/JP5146722B2/ja
Publication of JP2009020355A publication Critical patent/JP2009020355A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5146722B2 publication Critical patent/JP5146722B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)

Description

本発明は、微細構造による反射防止技術に係わり、優れた反射防止機能を発揮する反射防止構造と、このような構造を備え、例えば、建築物や、自動車を始めとする車両、船舶、航空機などに用いられるガラスや、各種メーター類、ディスプレイ装置などに好適に使用することができる反射防止構造体、さらにはこのような構造体を適用した自動車用部品に関するものである。
液晶ディスプレイやCRTディスプレイなど各種のディスプレイ装置、例えば家庭用テレビの画面に外光や室内の照明などが映り込むと、本来のテレビ映像の視認性が著しく低下することがある。
また、自動車の運転席には、スピードメータや燃料計などの各種計器類をまとめて収納したディスプレイ部があり、この前面にはメーターフロントカバーが嵌め込まれているが、このメーターフロントカバーに、フロントウインドウやサイドウインドウを通して車外の景色が映り込むことによって、ディスプレイ部の各種表示が見づらくなることがあるため、メーターフロントカバーへの外光の直接入射を防止するべく、ディスプレイの上方にメーターフードを配置するようにしている。
このような光の反射を防止するための構造としては、屈折率の異なる複数の薄膜から成る多層反射防止膜が知られているが、このような多層反射防止膜よりもさらに反射率を低下できるものとして、凹凸型微細構造を用いた反射防止構造の提案がなされている(例えば、特許文献1参照)。
上記した特許文献1には、透明性成形品の表面に、透明性素材から成る無数の微細凹凸を光の波長以下のピッチで形成することによって、光の屈折率が厚み方向に変化するようにした反射防止構造が記載されている。
当該反射防止構造においては、例えば波形あるいは鋸歯状の無数の微細凹凸が表面に形成されていることによって、凹凸の最表面では透明性素材の存在割合が限りなく0%に近いものとなって、実質的に空気の屈折率(1.0)に等しくなる。一方、凹凸の最底部では逆に空気の存在割合が限りなく0%に近いものとなって素材の屈折率と等しくなり、中間部ではその断面における透明性素材の占める断面積に応じた中間的な屈折率となる。結果、光の屈折率が当該反射防止構造の厚み方向に、空気の屈折率から透明性素材の屈折率の間で連続的に変化するようになる。従って、屈折率の異なる複数の薄膜から成る多層反射防止膜(この場合の屈折率は段階的に変化することになる)と同様の原理によって、このような反射防止膜よりも優れた反射防止性能を発揮するものとなる。
一方、微細突起の耐久性を向上させるための方策として、微細突起の表面に硬質膜を付与することが提案されている(特許文献2参照)。
特開2002−267815号公報 特開2006−178147号公報
しかしながら、上記特許文献1には、その反射防止構造が光の波長以下のピッチに無数の微細凹凸から成るものであることが記載されているものの、その耐久性については、ほとんど検討されていない。従って、構成する材質によっては耐久性が低いものも存在する。
一方、上記特許文献2には、耐久性を向上させるために微細突起の表面に硬質膜を付与することが提案されている。しかし、微細突起の表面硬度を硬くすると、微細突起が変形した際に、素材の伸縮性が乏しく容易に脆性破壊が起こる。すなわち、微細突起表面の硬度が高いだけでは、微細突起の耐久性を向上することが難しい。
本発明は、光の波長以下のピッチに形成した無数の微細突起から成る従来の反射防止構造における上記課題を解決すべくなされたものである。その目的とするところは、微細突起の表面硬さと構造の柔軟性を両立させ、反射防止性に加え、さらに優れた耐久性を有する反射防止構造を提供することにある。さらに、このような構造を備えた反射防止構造体、さらにはこのような反射防止構造体を適用した自動車用部品、例えばメーターフロントカバーやウインドウガラスを提供することにある。
本発明者らは、上記目的を達成すべく、鋭意検討を重ねた結果、微細突起の材料として、粒子と樹脂から成る複合材料を用いることによって、反射防止と耐久性とを両立することができ、上記目的が達成できることを見出し、本発明を完成するに到った。
すなわち、本発明は上記知見に基づくものであって、本発明の反射防止構造は、略円形又は多角形底面を有する錐体状をなし、円形底面の径又は多角形底面に外接する円の径が50〜380nmの無数の微細突起が50〜380nmのピッチで配置されたものであって、上記微細突起が球換算直径で10〜50nmの粒子と、破断伸び率が105〜150%の樹脂から成り、上記粒子の添加量が重量比で20〜60%であり、上記微細突起の稜線形状が式Z=H−{H/(D/2) }×X (式中のHは微細突起の高さを表す)で表わされ、次数nが1.1〜5であることを特徴とする。
また、本発明の反射防止構造体は、本発明の上記反射防止構造を備え、当該反射防止構造を基材の少なくとも一方の面に備えていることを特徴としている。
そして、本発明の自動車用部品は、本発明の上記反射防止構造体を備えていることを特徴としている。
本発明によれば、可視光線の波長より小さい底面を有し、可視光線の波長より短いピッチで配置された無数の錐体状微細突起を備えた構造としたから、光の屈折率が当該反射防止構造の厚み方向に、空気の屈折率から素材の屈折率まで連続的に変化するようになることから、入射した光がほとんど回折や反射がおこることなく直進することになって、入射表面における光の反射率を効果的に低減することができる。一方、当該微細突起は、破断伸び率が105%以上150%以下の樹脂と粒子から成るものであるから、突起に力が加わったとしても、樹脂の柔軟性により容易に変形して破損が防止され、突起の表面近傍に混在する硬い粒子によって摩耗を防止することができ、反射防止性と耐久性を両立させることができる。
そして、上記微細突起の稜線形状が上記式で表わされ、次数nが1.1〜5であることにより、厚み方向の屈折率の変化が連続的で、よりなだらかなものとなって、反射防止性能が向上する。
以下、本発明の反射防止構造やこれを適用した構造体について、その材料や製造方法と共に、さらに詳細に説明する。
反射防止構造は、上記したように、略円形又は多角形の底面を有する無数の錐体状の微細突起を備えたものであって、基本構造としては、図1に示すように、微細突起2の底面の直径D及び隣り合う微細突起間のピッチPが、50nm≦D≦380nm、及び50nm≦P≦380nmであることを要する。
なお、図1においては、微細突起2が円錐形をなす場合、すなわち底面が円形の場合を例示したが、微細突起2が角錐の場合、すなわち底面が多角形をなす場合には、当該多角形底面に外接する円の直径Dをもって底面サイズとする。
本発明の錐体状微細突起の底面形状については、特に限定されないが、密に配列できる形状が良い。
頂点から底面にかけて連続的に体積が増加することにより、空気層から基材層までの有効屈折率を徐々に変化させるという観点から、底面形状は略円形である円形や楕円形、又は多角形である三角形、四角形、五角形、六角形、さらには多角形の各辺が外側に膨らんだような形状の円形と多角形の中間のような形状のものが挙げられる。これらの中で、円形、四角形、六角形については比較的製造しやすくかつ密に配列できるので好ましい。
この微細突起の底面の径又は底面の多角形に外接する円の径Dは、380nmを超えると、微細突起が光の波長程度の大きさとなるため、回折光が発生し、反射防止性が低下する。また、50nm未満となる場合には、このような微細構造を均一かつ工業的に得ることが極めて困難となる。
この径Dの値として、特に好ましくは、50〜300nm、さらに好ましくは、100〜250nmである。
微細突起のピッチPは、380nmを超えると、微細突起の底面重心間の距離が光の波長程度の大きさとなるため、回折光が発生し、反射防止性が低下する。また、50nm未満となる場合、上記したように微細突起の底面直径Dが50nm以下のものを得ることが難しいことから、50nm未満のピッチも得難いことになる。
微細突起のピッチPとして、特に好ましくは、50nm〜300nm、さらに好ましくは、100nm〜250nmであり、特に限定はされないが、いずれの場合においても、D=Pとなる場合が最も密に配列された状態であり、好ましい。
微細突起の形状としては、先細り、すなわち錐形や錐台形のような頂点から底面に向かって次第に断面積が大きくなるような構造であって、頂点から底面までの有効屈折率変化を勘案した曲線形状であることが必要である。
すなわち、微細突起の先端を含み、底面に垂直な断面における先端と底面の外周を結ぶ線(稜線)が、図2に示すように、次式(1)で表わされ、次数nが1.1〜5の範囲の場合、厚み方向の屈折率の変化が連続的で、よりなだらかなものとなることから、反射防止性能が向上する。
Z=H−{H/(D/2)}×X ・・・(1)
微細突起の高さは、特に限定されないが、反射防止性能と工業的な技術の容易さにより150〜1500nmであることが好ましい。より好ましくは150〜1000nm、さらに好ましくは250nm〜750nmである。
なお、微細突起が錐台状をなすとき、頂点面に外接する円の直径が50nm以下となることが好ましい。すなわち、これを逸脱すると頂点面付近での有効屈折率変化が大きくなり、反射防止性が低下する。
本発明の反射防止構造において、上記微細突起は粒子と樹脂より構成される。
微細突起に用いる粒子の種類としては、特に限定されず、例えば、ポリメチルメタクリレートやポリスチレン、アミド、イミド、ポリエステルなどの有機系粒子、二酸化ケイ素、二酸化チタン、二酸化ジルコニウム、酸化アルミニウムなどの無機酸化物系粒子、金、銀、プラチナ、鉄などの金属コロイド粒子、チタン酸バリウムなどのセラミック系粒子を用いることができ、特に耐久性を向上させるためには、圧縮強度が高く、表面改質などにより樹脂との密着性が良くなる無機酸化物系が好ましい。これら粒子の形状についても、特に限定されることはなく、真球状、ラグビーボール状、こんぺいとう状、不定形、多孔状などが挙げられる。
また、上記粒子の強度としては、摺動相手材より強度が高ければよい。例えば、圧縮強度が500MPa以上のものが望ましく、この圧縮強度より低い場合には、長期的な磨耗により粒子部分が磨り減っていく可能性がないとは言えず、耐久性が確保できないことがある。
一方、粒子の大きさとしては、球換算直径で10〜50nmであることが好ましく、さらに好ましくは、10〜20nmの範囲である。
ここで、粒子径が10nm未満の場合には、表面への粒子の露出が小さいため、粒子と樹脂が一緒に摩耗することになり、耐久性を向上させることができない。一方、50nmを超えると、成型時に微細突起部に粒子が入り難く、微細突起の耐久性を向上させることができなくなる。
当該粒子の添加量としては、20〜60重量%の範囲であることが必要となる。
すなわち、20重量%未満では微細突起の耐久性が向上せず、60重量%を超えると、粒子の分散状態が悪化し、成型品が脆くなったり、透明性が悪化したりする。
微細突起に用いる樹脂の種類としては、特に限定されないが、微細突起の柔軟性を保つために柔軟な樹脂であるほうが良い。また、窓や計器類のカバーなど透明な面での反射防止効果を期待する用途として使用するのであれば、透明材料を用いる必要がある。
例えば、ポリエチレン、ポリビニルアルコール、ポリエチレンテレフタレート、ポリスチレン、ポリメタクリル酸メチル、ポリメタクリル酸エチルなどのポリメタクリル酸エステル類、ポリアクリル酸メチルなどのポリアクリル酸エステル類、ポリアミド、ポリカーボネート、透明フッ素樹脂、ポリアレート、ポリアミドイミド、ポリエーテルイミド、熱可塑性ポリイミド等の熱可塑性樹脂や、フェノール樹脂、メラミン樹脂、ユリア樹脂、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、アルキド樹脂、シリコーン樹脂、ジアリルフタレート樹脂、ポリアミドビスマレイミド、ポリビスアミドトリアゾール等の熱硬化性樹脂を挙げることができる。また、活性エネルギー線で硬化する樹脂としては、紫外線硬化型アクリルウレタン系樹脂、紫外線硬化型ポリエステルアクリレート系樹脂、紫外線硬化型エポキシアクリレート樹脂、紫外線硬化型ポリオールアクリレート樹脂、紫外線硬化型エポキシ樹脂などを列挙することができる。
また、これらの粒子又は樹脂に適したシランカップリング剤やチタネートカップリング剤、アルミネートカップリング剤を用いることによって、樹脂と粒子の密着性を向上することができ、磨耗時にも粒子を脱落し難くすることができる。
加えて、粒子または樹脂の少なくとも一方にフッ素官能基を導入することで撥水性や汚れ防止性が向上する。
フッ素基の導入方法としては、樹脂の場合、あらかじめポリマー骨格内にフッ素基を有する樹脂を用いることで上記性能を発揮することができる。一方、粒子に導入する場合は、粒子が無機酸化物である場合、フッ素官能基を有するシリケート類、チタネート類、アルミネート類などを用いることで、容易にフッ素基を導入できる。
このような微細突起を作製する方法としては、特に限定されず、公知の方法を用いればよく、例えば、熱可塑性樹脂に加熱した金型を押し当てて成型する方法や金型に活性エネルギー線で硬化するモノマーを流し込み、活性エネルギー線により硬化させる方法を用いることができる。
以下に、実施例に基づいて、本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例のみに限定されるものではない。
後述する各要領によって実施例及び比較例の反射防止構造体をそれぞれ作製した後、その表面を100kg/mの荷重をかけたキャンバス布によって5000回摺動させる磨耗試験を行ない、当該磨耗試験前後の反射率及びヘイズ値の変化を下記の方法によって測定した。
〔反射率測定〕
得られた反射防止構造体について、変角分光光度計(大塚電子製、可視・近赤外自動変角測定装置)により、基準サンプルとして鏡面アルミニウムを用い、380〜780nmの各波長について、入射角0°のときの反射率を測定し、得られたスペクトルから平均反射率をそれぞれ算出した。
〔ヘイズ測定〕
得られた反射防止構造体について、JIS K7361に準拠し、ヘイズメーター(日本電色株式会社製ヘイズメーター:NDH2000)を用いてヘイズ値をそれぞれ測定した。
参考例1)
UV硬化アクリル樹脂(メタクリル酸エチル)70重量%及びγメタクリロキシプロピルトリメトキシシラン10重量%中に、トルエン分散シリカゾル(球換算粒子径:20nm、粒子の圧縮強度:6.2GPa、濃度:20%溶液)を固形分が20重量%となるように混合し、石英基材上に膜厚50μmに塗布した。
次に、その表面に、開口径250nm、深さ500nmの円錐状凹部がピッチ250nmで六方細密配列したNi金型を押し当てた後、高圧水銀灯(80W)を用いて、紫外線を10分間照射することによって、樹脂(破断伸び率:115%)とシリカ粒子から成り、底面径D=250nm、高さH=500nmの円錐状微細突起がピッチP=250nmで六方細密配列されて成る微細構造を形成した。次いで、裏面にも同様の微細突起から成る構造を形成し、基材両面に同様の微細突起を備えた本例の反射防止構造体を得た。
そして、上記要領によって磨耗試験前後の反射率及びヘイズ値を測定した結果、本例の反射防止構造体における可視光範囲での平均反射率は、0.15%であり、上記磨耗試験後においても、反射率はほとんど変わらなかった。
また、ヘイズ値についても0.9%から変化はなかった。
参考例2)
微細突起の底面径D=100nm、高さH=300nm、ピッチP=100nmとなるようなNi金型を用い、樹脂を熱可塑性エラストマー50重量%とし、トルエン分散シリカゾル(球換算粒子径:20nm、粒子の圧縮強度:6.2GPa、濃度:20%溶液)を固形分が50重量%となるように混合したこと以外は、上記参考例1と同様の操作を繰り返すことによって、石英基材の両面に、樹脂(破断伸び率:150%)とシリカ粒子から成り上記形状、寸法の微細突起を備えた本例の反射防止構造体を得た。
そして、同様に磨耗試験前後の反射率及びヘイズ値を測定した結果、本例の反射防止構造体における可視光範囲での平均反射率は、0.32%であり、上記磨耗試験後においても、反射率はほとんど変わらなかった。
また、ヘイズ値についても0.7%から変化はなかった。
参考例3)
微細突起の底面径D=300nm、高さH=600nm、ピッチP=300nmとなるようなNi金型を用い、樹脂をポリメチルメタクリレート70重量%、γメタクリロキシプロピルトリメトキシシラン10重量%とし、トルエン分散シリカゾル(球換算粒子径:30nm、粒子の圧縮強度:6.2GPa、濃度:20%溶液)を固形分が20重量%となるように混合したこと以外は、上記参考例1と同様の操作を繰り返すことによって、石英基材の両面に、樹脂(破断伸び率:116%)とシリカ粒子から成り上記形状、寸法の微細突起を備えた本例の反射防止構造体を得た。
そして、得られた反射防止構造体の反射率及びヘイズ値を同様に測定した結果、本例の反射防止構造体における可視光範囲での平均反射率は、0.14%であり、上記磨耗試験後においても、反射率はほとんど変わらなかった。
また、ヘイズ値についても1.5%から変化がなかった。
参考例4)
微細突起の底面径D=300nm、高さH=300nm、ピッチP=300nmとなるようなNi金型を用い、樹脂をポリエチルメタクリレート30重量%、γメタクリロキシプロピルトリメトキシシラン10重量%とし、トルエン分散シリカゾル(球換算粒子径:10nm、粒子の圧縮強度:6.2GPa、濃度:20%溶液)を固形分が60重量%となるように混合したこと以外は、上記参考例1と同様の操作を繰り返すことによって、石英基材の両面に、樹脂(破断伸び率:105%)とシリカ粒子から成り上記形状、寸法の微細突起を備えた本例の反射防止構造体を得た。
そして、得られた反射防止構造体の反射率及びヘイズ値を同様に測定した結果、本例の反射防止構造体における可視光範囲での平均反射率は、0.35%であり、上記磨耗試験後においても、反射率はほとんど変わらなかった。
また、ヘイズ値についても1.0%から変化がなかった。
参考例5)
微細突起の底面径D=250nm、高さH=500nm、ピッチP=250nmとなるようなNi金型を用い、樹脂をポリブチルメタクリレート60重量%、γメタクリロキシプロピルトリメトキシシラン10重量%とし、トルエン分散シリカゾル(球換算粒子径:20nm、粒子の圧縮強度:6.2GPa、濃度:20%溶液)を固形分が30重量%となるように混合したこと以外は、上記参考例1と同様の操作を繰り返すことによって、石英基材の両面に、樹脂(破断伸び率:112%)とシリカ粒子から成り上記形状、寸法の微細突起を備えた本例の反射防止構造体を得た。
そして、得られた反射防止構造体について、磨耗試験前後の反射率及びヘイズ値を同様に測定した結果、本例の反射防止構造体における可視光範囲での平均反射率は、0.16%であり、上記磨耗試験後においても、反射率はほとんど変わらなかった。
また、ヘイズ値についても1.1%から変化がなかった。
(実施例
微細突起の形状が、底面径D=200nm、高さH=600nm、ピッチP=200nmであると共に、式(1)で表される稜線形状の次数nが2である形状の稜線を備えた略円錐状となるようなNi金型を用い、樹脂をポリブチルメタクリレート60重量%、γメタクリロキシプロピルトリメトキシシラン10重量%とし、トルエン分散シリカゾル(球換算粒子径:20nm、粒子の圧縮強度:6.2GPa、濃度:20%溶液)を固形分が30重量%となるように混合したこと以外は、上記参考例1と同様の操作を繰り返すことによって、石英基材の両面に、樹脂(破断伸び率:112%)とシリカから成り、上記形状、寸法の微細突起を備えた本例の反射防止構造体を得た。
そして、得られた反射防止構造体について、磨耗試験前後の反射率及びヘイズ値を同様に測定した結果、本例の反射防止構造体における可視光範囲での平均反射率は、0.12%であり、上記磨耗試験後においても、反射率はほとんど変わらなかった。
また、ヘイズ値についても0.8%から変化がなかった。
(実施例
微細突起の形状が、式(1)で表される稜線形状の次数nが3である形状の稜線を備えた略円錐状となるようなNi金型を用いたことを除いて、上記実施例と同様の操作を繰り返すことによって、石英基材の両面に、樹脂(破断伸び率:112%)とシリカから成り、上記形状、寸法の微細突起を備えた本例の反射防止構造体を得た。
そして、得られた反射防止構造体について、反射率及びヘイズ値を同様に測定した結果、本例の反射防止構造体における可視光範囲での平均反射率は、0.20%であり、上記磨耗試験後においても、反射率はほとんど変わらなかった。
また、ヘイズ値についても1.4%から変化がなかった。
(比較例1)
上記実施例1で用いた金型に、テトラメチルシロキサンを流し込み、石英板で押さえて200℃に加熱し、石英板の表面に、同様の形状・配置の微細突起を形成した。次いで、石英板の裏面にも微細突起を同様に形成し、酸化ケイ素成分(破断伸び率:101%)から成る本例の反射防止構造体とした。
そして、得られた反射防止構造体について、反射率及びヘイズ値を同様に測定した結果、磨耗試験前の平均反射率は、0.15%であったが、磨耗試験後においては乱反射が著しく、反射率の測定が不可能であった。
また、ヘイズ値については、磨耗試験によって1.0%から4.8%に悪化した。
(比較例2)
上記実施例1で用いた金型に、UV硬化樹脂(メチルメタクリレート)を流し込み、石英板で押さえて、実施例1と同様に紫外線を照射して、石英板表面に同様の形状・配置の微細突起を形成した。次いで、石英板の裏面に樹脂(破断伸び率:105%)の微細突起を同様に形成し、本例の反射防止構造体とした。
そして、得られた反射防止構造体について、反射率及びヘイズ値を同様に測定した結果、磨耗試験前の平均反射率は、0.13%であったが、磨耗試験後においては乱反射が著しく、反射率の測定が不可能であった。
また、ヘイズ値については、磨耗試験によって1.0%から3.5%に悪化することが確認された。
(a)及び(b)は反射防止構造の基本構造を示す正面図及び平面図である。 本発明の反射防止構造における微細突起の稜線形状について、底辺をX軸上に頂点をZ軸上にとってn次の式(1)で表した説明図である。
符号の説明
1 反射防止構造
2 微細突起

Claims (5)

  1. 略円形又は多角形底面を有する錐体状をなし、円形底面の径又は多角形底面に外接する円の径Dが50〜380nmの無数の微細突起が50〜380nmのピッチで配置されて成り、上記微細突起が球換算直径で10〜50nmの粒子と、破断伸び率が105〜150%の樹脂から成ると共に、上記粒子の添加量が重量比で20〜60%であって、
    上記微細突起の稜線形状が次式(1)で表わされ、次数nが1.1〜5であることを特徴とする反射防止構造。
    Z=H−{H/(D/2) }×X ・・・(1)
    (式中のHは微細突起の高さを表す。)
  2. 上記微細突起の高さが150〜1500nmであることを特徴とする請求項1に記載の反射防止構造。
  3. 上記樹脂が透明であることを特徴とする請求項1又は2に記載の反射防止構造。
  4. 請求項1〜のいずれか1つの項に記載の反射防止構造を基材の少なくとも一方の面に備えていることを特徴とする反射防止構造体。
  5. 請求項に記載の反射防止構造体を備えていることを特徴とする自動車用部品。
JP2007183511A 2007-07-12 2007-07-12 反射防止構造及び構造体 Expired - Fee Related JP5146722B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007183511A JP5146722B2 (ja) 2007-07-12 2007-07-12 反射防止構造及び構造体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007183511A JP5146722B2 (ja) 2007-07-12 2007-07-12 反射防止構造及び構造体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009020355A JP2009020355A (ja) 2009-01-29
JP5146722B2 true JP5146722B2 (ja) 2013-02-20

Family

ID=40360032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007183511A Expired - Fee Related JP5146722B2 (ja) 2007-07-12 2007-07-12 反射防止構造及び構造体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5146722B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5630635B2 (ja) * 2009-03-06 2014-11-26 日産自動車株式会社 微細構造体、その製造方法、及び該微細構造体を用いた自動車部品
US9025250B2 (en) 2009-04-24 2015-05-05 Sharp Kabushiki Kaisha Antireflection film, method for manufacturing antireflection film, and display apparatus
EP2426520A4 (en) 2009-06-12 2012-11-14 Sharp Kk ANTIREFLECTION FILM, DISPLAY DEVICE, AND LIGHT TRANSMISSION ELEMENT
JP5075234B2 (ja) * 2009-09-02 2012-11-21 ソニー株式会社 光学素子、および表示装置
JP2012208526A (ja) * 2009-09-02 2012-10-25 Sony Corp 光学素子、および表示装置
JP5484837B2 (ja) * 2009-09-07 2014-05-07 オリンパス株式会社 光学素子および光学素子の製造方法ならびに微細凹凸構造
JP5543810B2 (ja) * 2010-03-16 2014-07-09 スタンレー電気株式会社 光偏向器パッケージ
JP2014194460A (ja) * 2013-03-28 2014-10-09 Dainippon Printing Co Ltd 不透明板、表示板、及び表示システム
CN105228819A (zh) * 2013-05-21 2016-01-06 三菱丽阳株式会社 层积体

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005173457A (ja) * 2003-12-15 2005-06-30 Konica Minolta Holdings Inc 反射防止構造を有する光学素子及び光学系
JP2005258120A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Fuji Photo Film Co Ltd 光学部品用硬化性樹脂組成物、光学部品及び画像表示装置
JP4583959B2 (ja) * 2005-02-16 2010-11-17 株式会社槌屋 光反射抑制体
JP2007076242A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Fujifilm Corp 保護フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009020355A (ja) 2009-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5146722B2 (ja) 反射防止構造及び構造体
US7940462B2 (en) Antireflective structure and antireflective molded body
JP5170495B2 (ja) 反射防止微細構造及び反射防止構造体
RU2468397C2 (ru) Пленка для предотвращения отражения и дисплейное устройство
KR101045695B1 (ko) 반사 방지 구조 및 반사 방지 성형체와, 반사 방지 성형체를 이용한 자동차 부품
WO2017061493A1 (ja) 光学シート、偏光板、光学シートの選別方法及び光学シートの製造方法、並びに表示装置
KR102262757B1 (ko) 터치 패널, 표시 장치 및 광학 시트, 광학 시트의 선별 방법 및 광학 시트의 제조 방법
JP2008158293A (ja) 親水性反射防止構造
JP2008122435A (ja) 撥水性反射防止構造及びその製造方法
JP2007264594A (ja) 反射防止微細構造、反射防止成形体及びその製造方法
JP2008090212A (ja) 反射防止性光学構造、反射防止性光学構造体及びその製造方法
JP2007322763A (ja) 反射防止構造、反射防止構造体及びその製造方法
KR102457032B1 (ko) 광학 필름 및 터치 패널이 부착된 표시 장치
JP2007322767A (ja) 反射防止構造、反射防止構造体及びその製造方法
JP6565094B2 (ja) タッチパネル、表示装置及び光学シート、並びに光学シートの選別方法及び光学シートの製造方法
JP2009198626A (ja) 反射防止構造及び反射防止成形体
CN101034165A (zh) 防反射结构、防反射模制体及其制造方法以及汽车部件
JP6565096B2 (ja) タッチパネル、表示装置及び光学シート、並びに光学シートの選別方法及び光学シートの製造方法
KR20220160620A (ko) 광학 적층체, 그리고 이것을 구비하는 편광판, 표면판 및 화상 표시 장치
JP2007187773A (ja) 反射防止構造、反射防止成形体及びその製造方法
TWI840203B (zh) 光學膜、影像顯示面板及影像顯示裝置
JP6565095B2 (ja) タッチパネル、表示装置及び光学シート、並びに光学シートの選別方法及び光学シートの製造方法
TWI843695B (zh) 光學膜、以及使用上述光學膜之偏光板、表面板、影像顯示面板及影像顯示裝置、以及上述光學膜之製造方法、以及光學膜之篩選方法
TWI852515B (zh) 光學膜、影像顯示面板及影像顯示裝置
TWI843543B (zh) 光學膜、影像顯示面板及影像顯示裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100628

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111031

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120816

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121009

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees