JP5145906B2 - 燃料噴射ノズル - Google Patents

燃料噴射ノズル Download PDF

Info

Publication number
JP5145906B2
JP5145906B2 JP2007311618A JP2007311618A JP5145906B2 JP 5145906 B2 JP5145906 B2 JP 5145906B2 JP 2007311618 A JP2007311618 A JP 2007311618A JP 2007311618 A JP2007311618 A JP 2007311618A JP 5145906 B2 JP5145906 B2 JP 5145906B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
needle
fuel
fuel injection
lift state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007311618A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009133286A (ja
Inventor
弘和 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007311618A priority Critical patent/JP5145906B2/ja
Publication of JP2009133286A publication Critical patent/JP2009133286A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5145906B2 publication Critical patent/JP5145906B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Description

本発明は、燃料噴射ノズルに関する。
従来から、内燃機関に用いられる燃料噴射ノズルは、燃料の上流側及び下流側にそれぞれ第1及び第2噴孔を備え、ニードルのリフト量を段階的に制御できるものが知られている(特許文献1参照)。
特開2001−227434号公報
このような燃料噴射ノズルにおいて、ニードルのリフトが小さい低リフト時には、第1及び第2噴孔間で、噴射される燃料の到達距離が相違し、燃料噴霧の形状を均一化することができない恐れがある。このような燃料の噴霧の特性が異なると、排気特性に影響を与える恐れがある。
したがって本発明の目的は、噴霧形状が均一化された燃料噴射ノズルを提供することである。
本発明の目的は、燃料の流れ方向の上流側及び下流側にそれぞれ形成された第1及び第2噴孔と、前記第1噴孔より上流側に形成されたシート面と、前記シート面よりも下流側に形成され前記第1及び第2噴孔により貫通されるサック室とを含むノズルボディと、前記ノズルボディ内に昇降可能に収容されていると共に、前記シート面に当接可能なシート部を有し、先端部が略円錐状に形成されたニードルとを備え、前記シート面に前記シート部が当接した下限位置、前記下限位置から上昇した低リフト状態、前記低リフト状態から更に上昇した高リフト状態、の順番に前記ニードルが上昇可能な燃料噴射ノズルにおいて、前記ニードルの前記シート部よりも下流側には、前記ニードルが前記低リフト状態の場合において前記第1噴孔に燃料を案内するガイド部が形成され、前記ガイド部は、前記ニードルが前記低リフト状態の場合において前記第1及び第2噴孔間に位置するように形成され、円錐状に形成された前記先端部から径方向外側に隆起するように形成され、前記ニードルが前記下限位置にある場合、前記第1及び第2噴孔からの燃料は噴射されず、前記ニードルが前記低リフト状態及び前記高リフト状態のいずれの場合にも前記第1及び第2噴孔の双方から燃料が噴射される、ことを特徴とする燃料噴射ノズルによって達成できる。
上記構成において、ガイド部によって燃料が第1噴孔に案内されるので、低リフト時においても第1噴孔からの燃料噴射量と、第2噴孔からの燃料噴射量との差を小さくすることができる。これにより、噴霧形状を均一化することができる。
上記構成において、前記第1及び第2噴孔は、前記ニードルの軸方向に隣接して形成されている構成とすることができる。
本発明によれば、噴霧形状が均一化された燃料噴射ノズルを提供を提供できる。
以下、図面を参照して本発明に係る燃料噴射ノズルについて説明する。
図1は、本実施例に係る燃料噴射ノズルの縦断面図である。本実施例に係る燃料噴射ノズルは、内部に空間を有している円筒形状のノズルボディ10と、このノズルボディ10内に収納され軸方向へ昇降可能に配置されているニードル20とを含んでいる。ノズルボディ10、ニードル20は、炭素鋼等の金属材料により形成されている。
ノズルボディ10の先端部(図1で下側)は略円錐形状に形成されており、特にその端部には大型のサック室Sが設けられている。サック室Sは、燃料FEが噴射される噴孔12a、12b、12cによって内外が貫通されている。燃料FEが流れる上流側から下流側にかけて、順に噴孔12a、12b、12cが形成されている。噴孔12aは、第1噴孔に、噴孔12bは、第2噴孔に相当する。噴孔12a、12b、12cは、内燃機関の気筒(不図示)内に燃料を噴射するためのものである。噴孔12a、12b、12cは、それぞれノズルボディ10の軸方向に上段と下段とに形成され、それぞれノズルボディ10の中心軸を中心として、径の異なる同心円に沿って複数形成されている。また、噴孔12a、12b、12cは、それぞれ軸方向に並ぶように同一の数だけ設けられている。
ノズルボディ10の内壁面は、上側が円筒状で、下側が円錐状となっている。ニードル20が下降すると内壁面の一部に当接(着座)して停止する。この位置がニードル20の下限位置であり、これにより燃料噴射ノズルは閉弁状態となる。このようにニードル20が当接する内壁面の一部をシート面13と称する。
一方、ニードル20は、軸方向上部から下部にかけて、略円柱状をなす胴部21、略円錐状をなす先端部22が形成されている。胴部21と、先端部22と間には、ノズルボディ10のシート面13に当接するシート部23が形成されている。
燃料噴射ノズルは、図示しないニードル弁移動機構を備えておりニードル20が軸方向へ移動され、リフト量を変更できる。このニードル移動機構によって、ニードルのリフト量が小さい低リフトとリフト量が大きい高リフトとが設定される。図1は、ニードル20が閉弁位置に位置する際の燃料噴射ノズルを示している。
また、ニードル20の先端部22には、略円錐状に形成された先端部22の中腹で若干径方向外側に隆起したガイド部30が形成されている。ガイド部30は、ニードル20の中心軸を中心として円環状に形成されている。
図2は、低リフト状態にあるときのガイド部30周辺の拡大図である。ガイド部30は、上流側案内面32aと、上流側案内面32aから連続した下流側案内面32bと、上流側案内面32aと下流側案内面32bの間の稜線31とから構成される。ガイド部30は、稜線31を頂点として隆起した形状となっている。ガイド部30は、図2に示すように、側面視で山形状に形成されている。図2に示すように、ニードル20が低リフト状態にあるときに、ガイド部30の位置が、噴孔12a、12b間に位置するように形成されている。詳細には、低リフト状態において、稜線31の位置が、噴孔12aの軸Aaと、噴孔12bの軸Abとの間に位置するように形成されている。このようにガイド部30が形成されたことによる効果を述べる前に、従来の燃料噴射ノズルの問題点について説明する。
図3は、従来の燃料噴射ノズルの説明図である。尚、本実施例に係る燃料噴射ノズルと類似の構成部分については、類似の符号を用いることにより、その詳細な説明を省略する。図3(A)は、低リフト時における従来の燃料噴射ノズルの縦断面図である。図3(A)に示すように、従来の燃料噴射ノズルにおいては、ニードル20xにガイド部は設けられていない。即ち、従来の燃料噴射ノズルには、ニードル20xの先端部22xは、隆起した部位はなく、滑らから円錐形状に形成されている。
このように先端部22xが円錐形状に形成されている場合には、ニードル20xが低リフト時において、噴孔12ax付近での領域R1を流れる燃料FEの特性と、噴孔12cx付近での領域R2を流れる燃料FEの特性とは異なることになる。詳細には、ニードル20xが低リフト状態にあるときは、先端部22xの外周面とサック室Sxの内壁面との間の流路幅は、高リフト時に比べて狭いものとなる。特に、シート面13Xに近い噴孔12ax付近の領域R1においては、高リフト時と比較し、顕著に流路幅が狭くなる。一方、領域R2においては、領域R1での流路幅よりも広くなる。
このため、領域R1を流れる燃料FEは、流速が大きくなり、圧力は小さくなる。一方、領域R2を流れる燃料FEは、流速が小さくなり、圧力は大きくなる。特に、領域R2を流れる燃料FEは、領域R1を流れる燃料FEよりも動圧が強くかかるため、両者間の圧力差は、大きなものとなる。従って、低リフト時においては、噴孔12axから噴射される燃料は、噴孔12bx、12cxから噴射される燃料よりも、飛距離が短くなると共に、燃料噴射量も少なくなる。また、噴霧の粒径にも差が生じることになる。この結果、低リフト時においては、噴射される燃料の噴霧形状が不均一になるという問題を有していた。このような問題は、燃焼室内に予混合気を形成する予備噴射によって形成される噴霧の制御に対して影響を与える。
また、従来の燃料噴射ノズルは、サック室Sxが大型化することによって、以下の問題を有していた。サック室Sxが大型化することにより、閉弁時において、先端部22xとサック室Sxとの間に残留する燃料量が多くなる。この結果、閉弁後も、この残留した燃料が、噴孔12ax等から気筒へと流出することになる。これにより、未燃燃料の排出が増大することになる。一方で、ノズルボディ10xに噴孔を多数設ける場合には、サック室Sxの容積は、ある程度大型にする必要がある。
しかしながら、本実施例に係る燃料噴射ノズルは、図2に示したように、先端部22にガイド部30が設けられている。このガイド部30の上流側案内面32aが、燃料FEが噴孔12aに向かって流れるように案内する機能を有している。これにより、低リフト時に噴孔12aから噴射される燃料は、従来の燃料噴射ノズルと比較し、飛距離も長くなり、噴射量も多くなる。
一方下流側案内面32bは、稜線31から下流側に離れるにつれ、下流側案内面32bと、サック室Sの内壁面との間の流路幅が広くなるように形成されている。これにより、噴孔12b、12cから噴射される燃料の圧力が必要以上に低下することはない。
この結果、噴孔12a、12b、12c間での燃料の噴射特性のバラつきが抑制されて、噴霧形状が均一化される。従って、燃料噴射量が少量の場合であっても、噴霧形状を均一化することができる。
また、ガイド部30を設けることにより、閉弁時における、サック室Sと先端部22との間の容積を減らすことができる。これにより、閉弁時において、サック室Sから噴孔12a等を介して外部へと流出する燃料量を減らすことができる。従って、未燃燃料の排出を抑制することができる。
図4は、本実施例に係る燃料噴射ノズルを用いた場合と、従来の燃料噴射ノズルを用いた場合との、排気特性を比較したグラフである。図4に示したグラフには、それぞれの燃料噴射ノズルから噴射される噴射量を変えた場合での、排気特性をプロットして示している。図4に示すように、燃料噴射量に関わらず、従来の燃料噴射ノズルよりも、本実施例に係る燃料噴射ノズルの方が、スモーク、NOx、共に排出量が低減されている。これは、本実施例に係る燃料噴射ノズルが、燃料噴射量が少ない場合であっても噴霧形状を均一できることに起因するものと考えられる。
以上本発明の好ましい実施形態について詳述したが、本発明は係る特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
ガイド部30は、上記実施例に示した形状に限定されず、噴孔12aに燃料を案内する機能を有した形状であればよい。
上記実施例において、ガイド部30は、ニードル20が低リフト時において、噴孔12a、12b間に位置するように形成されているが、噴孔12b、12c間に位置するように形成してもよい。この場合、ガイド部30は、低リフト時において噴孔12bに燃料を案内するように形成されていればよい。
また、上記実施例においては、上流から下流にかけて、3段にわたって噴孔12a、12b、12cが形成されているが、2段にわたって噴孔が形成されている場合であってもよい。
本実施例に係る燃料噴射ノズルの縦断面図である。 低リフト状態にあるときのガイド部周辺の拡大図である。 従来の燃料噴射ノズルの説明図である。 本実施例に係る燃料噴射ノズルを用いた場合と、従来の燃料噴射ノズルを用いた場合との、排気特性を比較したグラフである。
符号の説明
10 ノズルボディ
12a、12b、12c 噴孔
13 シート面
20 ニードル
21 胴部
22 先端部
30 ガイド部
31 稜線
32a 上流側案内面
32b 下流側案内面
S サック室

Claims (2)

  1. 燃料の流れ方向の上流側及び下流側にそれぞれ形成された第1及び第2噴孔と、前記第1噴孔より上流側に形成されたシート面と、前記シート面よりも下流側に形成され前記第1及び第2噴孔により貫通されるサック室とを含むノズルボディと、
    前記ノズルボディ内に昇降可能に収容されていると共に、前記シート面に当接可能なシート部を有し、先端部が略円錐状に形成されたニードルとを備え、
    前記シート面に前記シート部が当接した下限位置、前記下限位置から上昇した低リフト状態、前記低リフト状態から更に上昇した高リフト状態、の順番に前記ニードルが上昇可能な燃料噴射ノズルにおいて、
    前記ニードルの前記シート部よりも下流側には、前記ニードルが前記低リフト状態の場合において前記第1噴孔に燃料を案内するガイド部が形成され、
    前記ガイド部は、前記ニードルが前記低リフト状態の場合において前記第1及び第2噴孔間に位置するように形成され、円錐状に形成された前記先端部から径方向外側に隆起するように形成され、
    前記ニードルが前記下限位置にある場合、前記第1及び第2噴孔からの燃料は噴射されず、
    前記ニードルが前記低リフト状態及び前記高リフト状態のいずれの場合にも前記第1及び第2噴孔の双方から燃料が噴射される、ことを特徴とする燃料噴射ノズル。
  2. 前記第1及び第2噴孔は、前記ニードルの軸方向に隣接して形成されている、ことを特徴とする請求項1に記載の燃料噴射ノズル。
JP2007311618A 2007-11-30 2007-11-30 燃料噴射ノズル Expired - Fee Related JP5145906B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007311618A JP5145906B2 (ja) 2007-11-30 2007-11-30 燃料噴射ノズル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007311618A JP5145906B2 (ja) 2007-11-30 2007-11-30 燃料噴射ノズル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009133286A JP2009133286A (ja) 2009-06-18
JP5145906B2 true JP5145906B2 (ja) 2013-02-20

Family

ID=40865395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007311618A Expired - Fee Related JP5145906B2 (ja) 2007-11-30 2007-11-30 燃料噴射ノズル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5145906B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3615659A1 (de) * 1986-05-09 1987-11-12 Hilti Ag Auspresskolben mit speicherkammer
JP4224666B2 (ja) * 2001-05-21 2009-02-18 株式会社デンソー 燃料噴射ノズルおよびその加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009133286A (ja) 2009-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10208711B2 (en) Gas injector including an outwardly opening valve closure element
JP5044335B2 (ja) 燃料噴射ノズル
US9328706B2 (en) Fuel injector
JP2015140753A (ja) 燃料噴射ノズル
US20030132413A1 (en) Fuel injection valve for internal combustion engines
US6546914B1 (en) Fuel injection valve for an internal combustion engine
JP2009138736A (ja) 噴射ノズル
US7188790B2 (en) Fuel-injection valve
US9822748B2 (en) Restrictive flow passage in common rail injectors
JP5145906B2 (ja) 燃料噴射ノズル
JP5606750B2 (ja) 燃焼機関のための燃料噴射ノズル
JP2007231771A (ja) 燃料噴射弁
JP2006510838A (ja) 燃料噴射弁
JP2003120472A (ja) 燃料噴射ノズル
JP6013290B2 (ja) 燃料噴射ノズル
JP2008057367A (ja) 燃料噴射ノズル
JP5822254B2 (ja) 内燃機関のための燃料噴射機
JP6154362B2 (ja) 燃料噴射ノズル
JP2015034486A (ja) 燃料噴射ノズル
JP2007107460A (ja) 燃料噴射装置
JP5353731B2 (ja) 噴射ノズル
JP2009162184A (ja) 燃料噴射弁
EP1467087A1 (en) Spray pattern element and fuel injection valve with a spray pattern element
JP2017141681A (ja) 燃料噴射ノズル
JP4102288B2 (ja) 燃料噴射装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100908

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111101

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120626

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120719

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121112

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5145906

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees