JP5145714B2 - コークス炉の補修方法 - Google Patents

コークス炉の補修方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5145714B2
JP5145714B2 JP2007004369A JP2007004369A JP5145714B2 JP 5145714 B2 JP5145714 B2 JP 5145714B2 JP 2007004369 A JP2007004369 A JP 2007004369A JP 2007004369 A JP2007004369 A JP 2007004369A JP 5145714 B2 JP5145714 B2 JP 5145714B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brick
furnace
furnace wall
bricks
coke oven
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007004369A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008169315A (ja
Inventor
安義 大平
卓也 友岡
武 下畑
賢一 下平
英則 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2007004369A priority Critical patent/JP5145714B2/ja
Publication of JP2008169315A publication Critical patent/JP2008169315A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5145714B2 publication Critical patent/JP5145714B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Furnace Housings, Linings, Walls, And Ceilings (AREA)

Description

本発明は、コークス炉において炭化室と燃焼室とを隔てる炉壁を構成する炉壁煉瓦を積替えて当該コークス炉を補修する方法に関する。
コークス炉は、炉幅方向に、炭化室と、その炭化室に熱を供給する燃焼室とが交互に並んで配置され、炭化室と燃焼室とを隔てる炭化室の炉壁を介して、燃焼室から炭化室に熱の供給が行われる。なお、燃焼室は、炉長方向に沿って所定間隔毎に区画されている。そして、炭化室に投入された石炭は、加熱されることでコークスに乾留され、その後に、炭化室の一方の窒口から押し出されるが、その操業の繰り返しによって、上記炉壁は激しい熱サイクルを受ける。また、コークス炉は、一度操業を開始して高温状態とした後は、常温まで冷却すると煉瓦に急減な体積変化が起こること等から、当該コークス炉は、通常、操業開始すると寿命が尽きるまで連続して使用される。このため、定期的に、炉壁煉瓦に対し、亀裂、角欠けなどの損傷の有無を点検し、必要に応じて溶射による補修や、炉壁煉瓦を熱間積替えによって部分的に補修することが行われる。
熱間積替えによる部分的な補修の方法は、例えば特許文献1に記載されているような方法で実施される。すなわち、熱間積替えを行う炭化室の操業を停止し、積替え作業を行う範囲について断熱施工を施した後に、補修部分の炉壁煉瓦の積替え作業を行う。積替えは、一般に補修すべき煉瓦を解体し、新しい煉瓦を、解体前と同じように、編み目状に組み込むようにして煉瓦積みして積替え、その後、昇温して停止していた炭化室を使用可能とする(特許文献1の図12参照)。
ここで、特許文献1では、非補修部分の煉瓦構造が温度降下で緩んで変形することを防止するために、積替え補修に接する非補修部分と、炭化室内でその非補修部分に対面する炉壁面との間を架け渡して拘束するように、拘束板及び押圧治具を配置することが開示されている。
特開2000−313882号公報
上記のように従来にあっては、補修部分については、積替え前と同様な煉瓦積み方で積替えを行っている。
ここで、発明者らは、補修部分を煉瓦積みする際に、コークス炉の建設時とほぼ同じ位置及び同じ寸法の煉瓦で施工し、高さ方向、炉長(奥行き)方向とも目地モルタル程度にて膨脹吸収(全て新煉瓦前提の膨脹量程度の目地を想定)して、図9のように、従来通りの網目状(フランス積み様)の煉瓦積みをして昇温してみた。すると、図10のように、非補修部と補修部の境界部付近を中心に大きく迫り出すように変化が発生し、煉瓦崩れが起きて再積替えの必要が生じた。このように、従来のように解体前と同様に煉瓦積みをして補修した場合には、現実には、炉壁煉瓦が大きく迫り出して変形することを確実に防止することが困難であった。また、昇温によって境界部を中心にして大きく迫り出す場合には、単純に上記特許文献1のような治具で昇温時に境界部近傍の迫り出しを拘束したとしても、他の部分で変形が起きて、やはり煉瓦崩れが発生するおそれがある。
これは、非補修部分の煉瓦について温度が降下し再度昇温した際の膨脹特性が予測できないことが原因と想定される。また、煉瓦は、3次元的に膨脹するため、高さ方向の膨脹特性についても考慮する必要がある。
本発明は、上記のような点に着目して成されたもので、再昇温時の炉壁煉瓦の変形を抑制したコークス炉の補修方法を提供することを課題としている。
上記課題を解決するために、本発明のうち請求項1に記載した発明は、燃焼室と炭化室とが交互に並ぶコークス炉における、隣接する2つの炭化室の間に位置する燃焼室を区画し且つ炉幅方向で対向する一対の炭化室の炉壁を構成する炉壁煉瓦を含む炉長方向に沿って窯口から1以上の仕切煉瓦に至る範囲にある上記燃焼室を区画する煉瓦を積替えて補修するコークス炉の補修方法において、
積替え補修した炉壁部分と非補修部分の炉壁部分との境界部に、上下に貫通する目地を形成して上記炉壁煉瓦の積替えを行った後に、上記境界部及びその近傍における少なくとも上記非補修部分の炉壁煉瓦と、その炉壁煉瓦と炭化室の空間を挟んで対向する炉壁面との間に架け渡すように迫り出し防止部材を配置した状態で、上記炉の昇温を行い、
昇温後に、上記迫り出し防止部材を外し、上記積替え補修した部分の煉瓦と非補修部分の煉瓦との境界部の隙間である目地に溶射材を溶射することを特徴とするものである。
次に、請求項に記載した発明は、請求項1に記載した構成に対し、 上記炭化室の炉壁は、炉長手方向及び高さ方向に並ぶ壁煉瓦と、燃焼室内を仕切るように積まれた仕切煉瓦の小口部とで形成されることを特徴とするものである。
次に、請求項に記載した発明は、請求項1又は請求項2に記載した構成に対し、上記境界部の目地を形成する炉壁煉瓦に対し、開先加工を施すことを特徴とするものである。
本発明によれば、補修部分と非補修分の境界部の目地(隙間)を上下に貫通するように設けることで、補修部分の炉壁煉瓦と、非補修部分の炉壁煉瓦とが炉長方向及び高さ方向で縁切りされて、両煉瓦の膨脹特性の違いによる境界部での迫り出しを小さく抑えることが可能となる。
このとき、実際の迫り出しを抑えた状態で昇温することで、さらに、迫り出しを抑えることが可能となる。
次に、本発明の実施形態について図面を参照しつつ説明する。
(炉の構造)
図1は、コークス炉を構成する、炭化室Tと燃焼室Nの並び、および炉を構成する煉瓦の配置例(煉瓦積みの例)を示す模式的平面図であり、図2は、炭化室Tと燃焼室Nとを隔てる炭化室Tの炉壁1を構成する煉瓦の煉瓦積み状態を示す側面図である。
燃焼室Nを構成する煉瓦を説明すると、炉長方向に且つ上下方向に複数段、積まれて炉壁1を構成する上記壁煉瓦2と、その壁煉瓦2に直交して、つまり炉幅方向に長手方向を向けた状態で上記燃焼室N側に設けられた仕切煉瓦3(垂直焔道煉瓦など)とからなる。
仕切煉瓦3は、燃焼室Nを所定間隔毎に仕切るように配置されていて、各仕切り位置で垂直に積み上げられることで、燃焼室N内を複数の室に仕切っている。上記仕切煉瓦3は、長手方向(炉幅方向)の一方の端部にのみ、長手方向(炉幅方向)に突出するだぼ4が形成されている。そして、各仕切煉瓦3のだぼ4の向きが積み上げ方向に沿って交互に反対向きとなるようにして垂直に積み上げられている。上記だぼ4の小口面の高さ寸法は、上記壁煉瓦2と同じ高さ寸法になっている。
そして、上記だぼ4が、壁煉瓦2の間に介在配置するように壁煉瓦2が煉瓦積みされることで、炉壁1を構成する壁煉瓦2は、フランス積み様に、上下の煉瓦と長手方向の位置がずれて配置されると共に、仕切煉瓦3、特にだぼ4によって炉壁1の面外方向への変形が拘束される。すなわち、壁煉瓦2と、仕切煉瓦3のだぼ4とが炉壁煉瓦を構成し、上記仕切煉瓦3のだぼ4の端面(小口)も炉壁1の壁面の一部を構成することになる。
ここで、図1中、符号5は炉枠金物、符号6はフロント煉瓦、符号7は、炉長方向への煉瓦の変位を拘束するためのバックステーである。
(補修方法)
上記のような煉瓦構造のコークス炉を例にして、図1及び図2で示す色が濃い部分を積替え補修する場合を例に説明する。
まず、炭化室T内を断熱材で保熱養生をした後に、補修すべき部分の壁煉瓦2及び仕切煉瓦3を撤去して、新しい壁煉瓦2及び仕切煉瓦3で積替えを行う。
このとき、本実施形態では、図3のように、非補修部分の炉壁煉瓦と補修部分の炉壁煉瓦との境界部Kに、上下に貫通する目地7が形成されるように、補修側の壁煉瓦2における非補修側の煉瓦と炉長方向で隣り合う煉瓦(以下、境界部煉瓦2aとも呼ぶ)について、その長手方向の寸法を、加工により設定する。すなわち、境界部煉瓦2aの一部については、他の壁煉瓦2と長手方向寸法が異なる。また、その境界部煉瓦2aにおける境界部Kを向く端面(目地7を形成する端面)に開先加工8を施しておく。
上述のように非補修側の壁煉瓦2と境界部煉瓦2aとの間に、炉の長手方向にスライド可能でかつ上下に貫通した空隙を形成するように目地7を設定する。ただし、境界部煉瓦2aの非補修側の端部裏面は、仕切煉瓦3の端面に対し炉長方向へスライド可能に当接させておく。
ここで、境界部Kにおける補修側の壁煉瓦2は、炉長方向において、非補修部の壁煉瓦2と目地7を挟んで対向する部分と、仕切煉瓦3のだぼ4側面と対向する部分とが高さ方向に交互に配置されて、非補修側の壁煉瓦2における目地側の端面が、上下方向に沿ってでこぼこになっている。このため、本実施形態では、炉長方向の目地7の幅を上下方向でそろえるために、上下のだぼ4間の空間に対して、補修用の小さな煉瓦9を設けている。
次に、図4のように、炭化室Tにおいて、上記非補修部分と補修部分の境界部Kと、その境界部Kと対向する炭化室Tの炉壁1との間に架け渡すようにして、壁煉瓦2の炭化室T側への迫り出しを防止するための、迫り出し防止部材を配置する。
本実施形態の迫り出し防止部材は、図5のようにサポート煉瓦を配置することで実現している。
サポート煉瓦10の配置は、対向する炉壁1間に架け渡すようにして、2個の並形煉瓦10aを横向きに並べて配置する。この2個の並形煉瓦10aからなる組を、上下方向に所定間隔毎に配置する。また、上下の並形煉瓦10aの間を保持及び支持するように、長手方向を上下に向けた支柱煉瓦10bを配置して、高さ位置を保持する。
なお、上記並形煉瓦10aは、炭化室Tの寸法に合わせて加工を施しておく。また、昇温前の上記設置の際には、若干の余裕を持たして、若干の壁煉瓦2の迫り出しを許容可能な状態にしておく。すなわち、過剰な拘束とならないようにしておく。
ここで、上記サポート煉瓦10は、煉瓦の解体前に設置して、煉瓦解体時における温度降下による煉瓦壁の迫り出し防止にも使用しても良い。
以上のように、補修部分の煉瓦の積替え、迫り出し防止部材としてのサポート煉瓦10を設置した状態で、炉を煉瓦の変態点(例えば600℃)以上に昇温する。目的の温度まで昇温したら、窒口から長い棒状の治具を挿入して押したり引いたりすることで、上記サポート煉瓦10を崩し、そのサポート煉瓦10を撤去する。
次に、図6のように、非補修部分と補修部分との境界部Kの目地7に対し、溶射材12を吹き付ける溶射施工を施して目地7部分を埋める。
このとき、境界部Kの隙間と窒口(フロント)部で膨脹吸収し迫り出しがないのが理想形であるが、実際には、境界部Kを中心にして若干、迫り出す変形がある。主な理由は、既存の煉瓦と新しい煉瓦の膨脹特性が異なるためと思われる。
このため、上記溶射の施工は、境界部Kの他に迫り出し変形が発生した部分にも行う。
次に、図8のように、炭化室T側に迫り出した変形部分を、サンドブラストなどの研磨装置でカッティングして整形する。
そして、そのままの状態で、炉として稼働を再開する。
(作用効果)
煉瓦を積替えて昇温すると、非補修部の煉瓦も補修部の煉瓦も共に膨脹する。上記煉瓦の膨脹は3次元的に発生、つまり炉長方向にも生じると共に上下方向にも生じる。ここで、新たに積替えた煉瓦については、ある程度、膨脹特性が推定可能ではあるが、既存の煉瓦については、熱衝撃を繰り返し受け且つ再加熱であることから膨脹特性を精度良く推定することが出来ない。そして、既存の煉瓦と、積替えた新規な煉瓦との膨脹特性は異なることが通常であるため、従来のように、補修部の煉瓦の積替えを積替え前と同様に、左右前後の煉瓦が編み目状態に組み込まれる場合には、境界部Kでは、煉瓦の膨脹特性が異なる煉瓦同士を組み込んでいることから、境界部Kを中心にして大きく迫り出すように変形が発生するおそれが大きい。
これに対し、炉壁1における、非補修部分の煉瓦と補修部分の煉瓦の境界部Kの目地7(継目)を、長手方向に膨脹を吸収するための空隙を形成する事で長手方向の膨脹を吸収すると共に、当該目地7を上下にも延びるように貫通して設定することで、非補修部の煉瓦と補修部の煉瓦の縁を上下にも切ってあるため、非補修部の煉瓦の膨脹特性と補修部の膨脹特性が異なっても、その影響による境界部Kの変形を緩和出来る。
なお、上記目地7の炉長方向の幅を大きく取れば、炉長方向の膨脹を完全に吸収することが出来るが、実際には、目地の幅を余り大きくとることが出来ないので、完全に膨脹による迫り出しを吸収できないおそれがある。このため、本実施形態では、さらに、迫り出し防止部材であるサポート煉瓦10で、迫り出しによる変形を更に小さく抑えることで、煉瓦の崩れ発生を更に抑えている。
また、上記のように境界部Kの目地7を大きく取っているが、その部分を塞ぐ際に、開先加工を施してあるので、接合面積を大きくして溶射による接合ができるだけ強くなるようにしている。
なお、上記実施形態では、非補修部と補修部との境界部Kにおける目地7の幅を同じにするために、非補修部側の凹みに、小さな煉瓦9を入れているが、その小さな煉瓦の代わりに溶射によってその凹み部分も埋めるようにしても良い。ただし、そのようにすると溶射量が増えたりするという難点がある。
さらに、仕上げとして、迫り出し部分を整形することで、炭化室Tのコークスを押しだし可能となる。
ここで、上記実施形態では、炉の端側を積替え補修する例であるが、炉の途中を積替え補修する場合であっても適用可能である。
また、上記実施形態では、撤去し易いようにサポート煉瓦10で迫り出し防止具としたが、これに限定されない。ただし、昇温後に撤去可能な防止具でなければならない。
本発明に基づく実施形態に係るコークス炉を示す模式的平面図である。 本発明に基づく実施形態に係る炭化室の炉壁を示す側面図である。 本発明に基づく実施形態に係る境界部Kの目地を示す図である。 本発明に基づく実施形態に係る迫り出し防止部材を配置した状態を示す模式的平面図である。 本発明に基づく実施形態に係る迫り出し防止部材を示す炉長方向からみた図である。 本発明に基づく実施形態に係る溶射工程を示す図である。 理想形を示す図である。 本発明に基づく実施形態に係る迫り出し部の整形例を示す図である。 積替え例を示す図である。 昇温による問題点を説明する図である。
符号の説明
1 炉壁
2 壁煉瓦
3 仕切煉瓦
7 目地
8 開先加工
10 サポート煉瓦(迫り出し防止部材)
12 溶射材
N 燃焼室
T 炭化室
K 境界部

Claims (3)

  1. 燃焼室と炭化室とが交互に並ぶコークス炉における、隣接する2つの炭化室の間に位置する燃焼室を区画し且つ炉幅方向で対向する一対の炭化室の炉壁を構成する炉壁煉瓦を含む炉長方向に沿って窯口から1以上の仕切煉瓦に至る範囲にある上記燃焼室を区画する煉瓦を積替えて補修するコークス炉の補修方法において、
    積替え補修した炉壁部分と非補修部分の炉壁部分との境界部に、上下に貫通する目地を形成して上記炉壁煉瓦の積替えを行った後に、上記境界部及びその近傍における少なくとも上記非補修部分の炉壁煉瓦と、その炉壁煉瓦と炭化室の空間を挟んで対向する炉壁面との間に架け渡すように迫り出し防止部材を配置した状態で、上記炉の昇温を行い、
    昇温後に、上記迫り出し防止部材を外し、上記積替え補修した部分の煉瓦と非補修部分の煉瓦との境界部の隙間である目地に溶射材を溶射することを特徴とするコークス炉の補修方法。
  2. 上記炭化室の炉壁は、炉長方向及び高さ方向に並ぶ壁煉瓦と、燃焼室内を仕切るように積まれた仕切煉瓦の小口部とで形成されることを特徴とする請求項1に記載したコークス炉の補修方法。
  3. 上記境界部の目地を形成する炉壁煉瓦に対し、開先加工を施すことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載したコークス炉の補修方法。
JP2007004369A 2007-01-12 2007-01-12 コークス炉の補修方法 Active JP5145714B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007004369A JP5145714B2 (ja) 2007-01-12 2007-01-12 コークス炉の補修方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007004369A JP5145714B2 (ja) 2007-01-12 2007-01-12 コークス炉の補修方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008169315A JP2008169315A (ja) 2008-07-24
JP5145714B2 true JP5145714B2 (ja) 2013-02-20

Family

ID=39697713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007004369A Active JP5145714B2 (ja) 2007-01-12 2007-01-12 コークス炉の補修方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5145714B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5347614B2 (ja) * 2009-03-19 2013-11-20 Jfeスチール株式会社 コークス炉の熱間補修方法
JP5093254B2 (ja) * 2010-01-28 2012-12-12 Jfeスチール株式会社 コークス炉の補修方法
BR102016009636B1 (pt) * 2016-04-29 2021-06-01 Paul Wurth Do Brasil Tecnologia E Solucoes Industriais Ltda. Método para reparo de fornos de coque

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53134001A (en) * 1977-03-04 1978-11-22 Otto & Co Gmbh Dr C Partial renovation of heating wall of coke oven battery and end face brick work
JPH0226916Y2 (ja) * 1980-03-18 1990-07-20
FR2523148B1 (fr) * 1982-03-10 1985-08-16 Lyskawa Entreprise Sa Batterie de fours a coke et procede pour la reparation de batteries anciennes
JP2562400B2 (ja) * 1992-07-22 1996-12-11 新日本製鐵株式会社 コークス炉の熱間補修工事におけるレンガ壁の構築方法
JP2564233B2 (ja) * 1992-07-22 1996-12-18 新日本製鐵株式会社 コークス炉の熱間補修工事におけるレンガの接続方法
JP3589287B2 (ja) * 1999-03-03 2004-11-17 住友金属工業株式会社 コークス炉炉壁煉瓦熱間積替え時の非積替え煉瓦の拘束方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008169315A (ja) 2008-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10336943B2 (en) Method for coke oven repair
EP3279290B1 (en) Method for building coke oven
JP2009019106A (ja) コークス炉炭化室の補修用断熱ボックス及びコークス炉の補修方法
JP5145714B2 (ja) コークス炉の補修方法
RU2480697C2 (ru) Ремонт простенков в огнеупорной печи
CN105419821A (zh) 一种焦炉蓄热室格子砖热态不停产更换方法
JP5347598B2 (ja) コークス炉炉壁の熱間補修用断熱板及び熱間補修時の補修部と非補修部の遮断方法
RU2469251C2 (ru) Кольцевая печь, включающая ямки для обжига с большим горизонтальным аспектным отношением, и способ обжига в ней углеродосодержащих изделий
JP2018150424A (ja) コークス炉の熱間煉瓦積替え補修方法
JP5365040B2 (ja) コークス炉の補修方法
JP5223875B2 (ja) コークス炉の補修方法
JP4860427B2 (ja) 高炉炉壁の築造方法
JP5839001B2 (ja) コークス炉建設用仮屋及びコークス炉の建設方法
JP5093254B2 (ja) コークス炉の補修方法
US1214066A (en) Roof-crown for open-hearth furnaces.
JP6502436B2 (ja) コークス炉の天井の補修方法
KR101382712B1 (ko) 가열로의 워킹빔
JP2005307003A (ja) コークス炉炉壁の煉瓦積構造
JP6524439B2 (ja) コークス炉燃焼室用耐火物ブロックおよびコークス炉燃焼室の耐火物ブロック積み構造
WO2011159184A1 (ru) Способ ремонта огнеупорной кладки коксовых батарей
JP6707001B2 (ja) コークス炉の擁壁解体方法
JP6515378B2 (ja) コークス炉ソールフリュー部のガス漏れ防止構造及びその構築方法
US3519256A (en) Method and apparatus for insulating a heating wall of a coke oven battery
US1843384A (en) Furnace wall
JP5045341B2 (ja) コークス炉における炉壁煉瓦の熱間積替え方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5145714

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250