JP5143340B2 - 粉末冶金により製造または処理された部品およびその製造方法 - Google Patents

粉末冶金により製造または処理された部品およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5143340B2
JP5143340B2 JP2004565986A JP2004565986A JP5143340B2 JP 5143340 B2 JP5143340 B2 JP 5143340B2 JP 2004565986 A JP2004565986 A JP 2004565986A JP 2004565986 A JP2004565986 A JP 2004565986A JP 5143340 B2 JP5143340 B2 JP 5143340B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
porous
tight
solid solution
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004565986A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006513320A (ja
JP2006513320A5 (ja
Inventor
ディルク、ナウマン
トーマス、バイスゲルバー
アレクサンダー、ベーム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Vare Inco Ltd
Fraunhofer Gesellschaft zur Forderung der Angewandten Forschung eV
Original Assignee
Vare Inco Ltd
Fraunhofer Gesellschaft zur Forderung der Angewandten Forschung eV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Vare Inco Ltd, Fraunhofer Gesellschaft zur Forderung der Angewandten Forschung eV filed Critical Vare Inco Ltd
Publication of JP2006513320A publication Critical patent/JP2006513320A/ja
Publication of JP2006513320A5 publication Critical patent/JP2006513320A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5143340B2 publication Critical patent/JP5143340B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F7/00Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F7/00Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression
    • B22F7/002Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of porous nature
    • B22F7/004Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of porous nature comprising at least one non-porous part
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/10Sintering only
    • B22F3/11Making porous workpieces or articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F7/00Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression
    • B22F7/06Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite workpieces or articles from parts, e.g. to form tipped tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F7/00Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression
    • B22F7/06Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite workpieces or articles from parts, e.g. to form tipped tools
    • B22F7/062Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite workpieces or articles from parts, e.g. to form tipped tools involving the connection or repairing of preformed parts
    • B22F7/064Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite workpieces or articles from parts, e.g. to form tipped tools involving the connection or repairing of preformed parts using an intermediate powder layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • B22F2998/10Processes characterised by the sequence of their steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2999/00Aspects linked to processes or compositions used in powder metallurgy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Description

発明の分野
本発明は、粉末冶金により製造された、または粉末冶金により処理された部品に関し、これらの部品は、金属間化合物相または固溶体から形成された少なくとも一つの多孔質部位を有するか、またはこの種の表面被覆を有する。さらに、本発明は、対応する製造方法にも関する。本明細書では、粉末冶金による処理とは、半製品、例えば金属フォーム構造、の粉末冶金による処理を意味する。
先行技術は、金属間化合物相または固溶体から形成された、焼結された多孔質物体の製造方法を開示している。この種の製法は、例えばDE10150948に記載されている。この文献では、多孔質の基礎物体の表面に塗布する、金属間化合物相または固溶体を少なくとも形成する、焼結活性を有する粉末を提案している。次いで、金属間化合物相または固溶体の形成は、熱処理により開始されると考えられる。同時に、これによって表面積を増加させることができる。
このようにして製造される物体は、固有質量が比較的低く、適切な金属間化合物相または固溶体が選択されれば、熱的安定性も高いが、容易に使用できない用途もある。これは、様々な流体に対して非浸透性である部品にさらに組み立てるか、または接続することなく、密封素子として使用する場合に特に当てはまる。
発明の具体的説明
従って、本発明の目的は、粉末冶金により製造され、多孔質部位および液密性の両方を有し、融通性良く、低コストで製造することもできる部品を提供することである。
本発明により、この目的は、請求項1に記載する特徴を有する部品により達成される。
請求項5、8および9に、有利な製造方法を記載する。本発明の有利な配置および改良は、従属請求項に記載する特徴により達成することができる。
従って、粉末冶金により製造されるか、または粉末冶金によりさらに処理される本発明の部品は、金属間化合物相または固溶体から形成される少なくとも一つの多孔質部位を含む。しかし、この種の多孔質部位は、この種の金属間化合物相または固溶体から形成される対応する表面被覆を施すこともできる。
さらに、金属、対応する金属間化合物相または対応する固溶体の合金から形成される、少なくとも一つの、実際の液密性部位がある。
液密性という用語は、液体に対して不透過性であるが、特定の状況下では、気体を通さず、低分子量ガスまたは低原子価のガスに対しても不透過性であることを意味する。
有利な配置では、液密性部位は、部品の外殻の部分を形成し、そこに、多孔質部位が接合することができる。
しかし、この種の液密性部位は、多孔質部位に取り囲まれていてもよい。この場合、液密性部位は、ある種の芯、あるいは部品中の障壁を形成することができる。
金属間化合物相または固溶体の形成には、ニッケル、アルミニウム、モリブデン、タングステン、鉄、チタン、コバルト、銅、ケイ素、セリウム、タンタル、ニオブ、スズ、亜鉛またはビスマスを使用できる。少なくとも多孔質部位を、ニッケルアルミナイドから製造するか、またはニッケルアルミナイドから製造された対応する表面被覆を使用するのが、非常に良好な熱的安定性を達成できるので、特に有利であることが立証されている。
しかし、多孔質部位は、局所的な液密性部位に向かって多孔度が変化するように形成するのも有利である。これは、段階的に、すなわち個々の層で多孔度が異なる複数の層を形成するか、または連続的に多孔度が変化するように行うことができる。
液密性部位は、対応する理論的密度の96%を超える密度を有するのが有利である。
しかし、一実施態様では、液密性部位は、純粋な金属または対応する金属間化合物相または固溶体の合金から、すでに例えば板の形態で、形成することができる。例えば、多孔質部位を、例えば板状に設計したニッケル部品の上に配置することができ、ニッケルアルミナイドからなるか、またはニッケルアルミナイドで表面被覆した多孔質部位を、以下に詳細に説明する様に、材料−材料間結合により、接合することができる。
さらに、液密性部位には、少なくとも一個の通路または開口部を形成することができる。通路は、中に液体または気体状冷却剤を通すために使用することができる。しかし、この種の通路および接続する開口部を使用し、多孔質部位で吸引または真空作用を達成するために、多孔質部位中全体に減圧を発生させることもできる。
しかし、機械的手段を使用して本発明の部品を固定するために開口部を使用することもできる。
本発明に従い部品を製造および/または被覆するための、多くの代替選択肢がある。
例えば、この種の部品を製造するために、様々な出発粉末を使用するのが有利である。
この場合、金属間化合物相または固溶体を形成する出発粉末は、少なくとも局所的な、液密性部位を形成するために使用すべきである。これによって、対応する部位を十分緻密に焼結させ、必要な流体不透過性を達成することができる。
焼結の際に多孔質部位を形成するには、特に平均粒子径d50<50μmの出発粉末を使用すべきであり、様々な粒子径画分を適切に選択することにより、例えばすでに上に説明した段階的または次第に変化する多孔質部位を形成することができる。
しかし、本発明の部品を製造するために、上記の粒子径画分を有する出発粉末を、ボールミル粉砕のような高エネルギー粉砕により得られる粉末との組合せで製造することもできる。
例えば、多孔質部位をこの種の出発粉末からのみ形成し、同様に多孔質である隣接部位を、この出発粉末と、ボールミル粉砕のような高エネルギー粉砕により得られる粉末との混合物により形成し、液密性部位は、ボールミル粉砕のような高エネルギー粉砕により得られる出発粉末だけを使用して形成することができる。
使用するこれらの異なった粉末は、焼結の際に異なった特性を有する。本明細書では、特に収縮性の違いが重要である。
例えば、本発明の部品の粉末冶金製造用に調製されている粉末プリフォームは、焼結の後に少なくとも正味の形状に近い部品が得られ、せいぜい僅かな機械加工だけが必要になるように、異なった出発粉末およびそれらの焼結の際に観察される収縮を考慮した、局所的に異なった寸法を有することができる。
この種の粉末プリフォームを製造する際、例えば粉末プリフォームが焼結活性の高い出発粉末、例えば高エネルギー粉砕により得られる粉末混合物、を含む部位、またはそのような部位でこの種の粉末のみから、結合剤と共に形成されている部位は、収縮性が高いのが特徴であり、従って、それを考慮しなければならない。
しかし、別の方法では、本発明の部品を、多孔質部位を形成する多孔質構造が、焼結活性を有し、金属間化合物相または固溶体を形成する粉末ですでに局所的に被覆されているように製造することもできる。次いで、被覆された部位を、液密性様式で、部品の表面上に焼結操作により形成することができる。
この場合、例として、金属間化合物相または固溶体を含んでなる多孔質出発構造、例えば半製品、を使用することができる。
しかし、DE10150948から公知のように、同様に半製品の形態にある多孔質構造、例えば金属フォーム、好ましくはニッケルフォーム、を、金属間化合物相または固溶体を形成する粉末で表面被覆し、次いでさらに、焼結活性を有し、金属間化合物相または固溶体を形成する粉末から局所的な層を表面上に形成し、次いでその粉末が、焼結の際に液密性部位を形成することもできる。例えば、多孔質構造、すなわち本発明の部品の多孔質表面被覆を調整し、焼結操作で液密性部位を形成することができる。
さらに別の製造方法では、局所的に存在し、少なくともある部位で液密性である、液密性部位を形成することになる金属部分を多孔質構造に接合し、その多孔質構造が材料−材料間結合により多孔質部位を形成する。これは、焼結操作により行われ、そこでは、局所的に存在する金属部分を前もって、金属間化合物相の又は固溶体の少なくとも一種の元素を含む粉末で被覆し、焼結の際にこの粉末と材料−材料間結合を形成する。局所的に存在する金属部分は、同様に、金属間化合物相または固溶体の元素から、またはこの元素の合金から形成することもできる。
以下に、本発明を例として説明する。
例1
ニッケルおよびアルミニウムを含む出発粉末混合物を使用し、本発明の部品の一例を製造する。粒子径画分は5〜30μmの範囲内にあった。
この混合物組成には、ニッケルとアルミニウムの原子比50/50原子%を維持した。
ニッケルおよびアルミニウム出発粉末を相互に0.5時間混合した。次いで、この混合物M1を2つの部分的な量に分割した。これらの部分的量の一方を、Fritsch P5プラネタリーボールミル中、回転速度250min/hで1時間、高エネルギー粉砕にかけた。これによって部分混合物M2が得られた。さらに、混合物M1およびM2から、これらの混合物を等部数で含む第三の部分混合物M3を製造した。
これらの混合物から、ダイプレス加工により、混合物M1、混合物Mおよび混合物Mの順に部品を予め圧縮した。
次いで、反応焼結操作を真空中、温度1150℃で行い、3種類の異なった多孔質部位を有する本発明の部品を製造した。部品の、粉末混合物Mから形成した部分は、液密性部位を形成したのに対し、混合物M1およびMから形成した部位は、著しく高い多孔度を有していた。
これらの粉末混合物は、それ自体公知の従来の結合剤と共に使用することができ、これらの結合剤は焼結の際に除去された。異なった出発粉末M1〜M3の粒子径は、事実上一定に維持され、従って、この例では、高エネルギー粉砕工程で粒子径は変化せず、粉末の焼結活性だけが変化した。
例2
ニッケルフォーム構造を純粋なアルミニウム粉末または高エネルギー粉砕により得たニッケル−アルミニウム粉末で表面被覆した。ニッケル75〜50原子%とアルミニウム25〜50原子%のニッケル/アルミニウム原子比は、維持した。この種の粉末による被覆は、ニッケルフォームの開放多孔度が維持されるように行った。次いで、このようにして製造したニッケルフォーム物体を、例1に記載した粉末M3で片側被覆した後、焼結を温度約1150℃で再び行った。対応する金属間化合物相が、ニッケルフォームの表面上に形成され、ニッケルアルミナイドを含んでなる流体タイプ部位が、粉末M3をさらに塗布した所に形成された。

Claims (9)

  1. 粉末冶金により製造または処理された部品であって、ニッケルアルミナイドからなる金属間化合物相または固溶体から形成された少なくとも一つの多孔質部位またはニッケルアルミナイドからなる金属間化合物相または固溶体から形成される多孔質表面被覆と、
    粉末冶金により、ニッケル、アルミニウム、モリブデン、タングステン、鉄、チタン、コバルト、銅、ケイ素、セリウム、タンタル、ニオブ、スズ、亜鉛またはビスマスを基材とする金属間化合物相または固溶体から形成された、少なくとも一つの局所的な液密性部位と、
    を有し、
    少なくとも前記多孔質部位が、前記局所的な液密性部位に向かって段階的に、または徐々に変化する多孔度および密度を有し、
    前記局所的な液密性部位に、少なくとも一個の通路または開口部が形成されてなる、部品。
  2. 前記液密性部位が、前記部品の外殻の一部を形成する、請求項1に記載の部品。
  3. 前記液密性部位が前記多孔質部位により取り囲まれている、請求項1に記載の部品。
  4. 前記局所的な液密性部位が、理論的密度の96%を超える密度を有する、請求項1〜3のいずれか一項に記載の部品。
  5. 請求項1に記載の部品を粉末冶金により製造する方法であって、ボールミル粉砕により得られる、ニッケル、アルミニウム、モリブデン、タングステン、鉄、チタン、コバルト、銅、ケイ素、セリウム、タンタル、ニオブ、スズ、亜鉛またはビスマスを基材とする金属間化合物相または固溶体を形成する出発粉末が、前記局所的な液密性部位を形成するために使用される、方法。
  6. 粒子径d50<50μmの出発粉末を有する粉末が製造に使用される、請求項5に記載の方法。
  7. 前記出発粉末が、異なる複数の出発粉末で構成され、該異なる複数の出発粉末から粉末プリフォームが形成され、前記プリフォームの寸法が、前記異なった出発粉末の焼結の際の異なった収縮を考慮している、請求項6に記載の方法。
  8. 請求項1に記載の部品を製造する方法であって、多孔質表面被覆を形成する多孔質構造としてのニッケルフォームが、ボールミル粉砕により得られる、ニッケルアルミナイドから形成される金属間化合物相または固溶体を形成する粉末で被覆され、前記局所的な液密性部位が、前記部品の表面で、続いて行われる焼結操作により形成される、方法。
  9. 請求項1に記載の部品を製造する方法であって、前記液密性部位を形成する金属部分を、ニッケルアルミナイドから形成される金属間化合物相または固溶体の元素を含む粉末の層で被覆し、前記粉末の層で被覆された前記金属部分を多孔質構造としてのニッケルフォームに接合し、前記多孔質構造は、前記粉末層の上に配置されており、焼結により前記多孔質部位を形成する、方法。
JP2004565986A 2003-01-08 2003-12-17 粉末冶金により製造または処理された部品およびその製造方法 Expired - Lifetime JP5143340B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10301175A DE10301175B4 (de) 2003-01-08 2003-01-08 Verfahren zur pulvermetallurgischen Herstellung von Bauteilen
DE10301175.7 2003-01-08
PCT/EP2003/014381 WO2004062838A2 (en) 2003-01-08 2003-12-17 Powder metallurgical production of a component having porous and non porous parts

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006513320A JP2006513320A (ja) 2006-04-20
JP2006513320A5 JP2006513320A5 (ja) 2012-06-21
JP5143340B2 true JP5143340B2 (ja) 2013-02-13

Family

ID=32519968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004565986A Expired - Lifetime JP5143340B2 (ja) 2003-01-08 2003-12-17 粉末冶金により製造または処理された部品およびその製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (2) US20060073062A1 (ja)
EP (1) EP1590116A2 (ja)
JP (1) JP5143340B2 (ja)
KR (1) KR100734667B1 (ja)
CN (1) CN100519011C (ja)
AU (1) AU2003293908A1 (ja)
CA (1) CA2509941C (ja)
DE (1) DE10301175B4 (ja)
WO (1) WO2004062838A2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009010371A1 (de) 2009-02-26 2010-09-02 PMG Füssen GmbH Pulvermetallurgischer Körper und Verfahren zu seiner Herstellung
DE102009034390B4 (de) * 2009-07-23 2019-08-22 Alantum Europe Gmbh Verfahren zur Herstellung von in Gehäuse integrierten Metallschaumkörpern
GB2523857B (en) * 2012-02-24 2016-09-14 Malcolm Ward-Close Charles Processing of metal or alloy objects
DE202014003948U1 (de) * 2014-05-13 2015-08-14 Wippermann Jr. Gmbh Rollenkette
DE102017216569A1 (de) * 2017-09-19 2019-03-21 Alantum Europe Gmbh Verfahren zur Herstellung eines offenporösen Formkörpers, der mit einem Metall gebildet ist und einen mit dem Verfahren hergestellten Formkörper

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2267918A (en) * 1940-03-27 1941-12-30 Gen Motors Corp Porous article and method of making same
US2464517A (en) * 1943-05-13 1949-03-15 Callite Tungsten Corp Method of making porous metallic bodies
US4155755A (en) * 1977-09-21 1979-05-22 Union Carbide Corporation Oxidation resistant porous abradable seal member for high temperature service
DE3210770C2 (de) * 1982-03-24 1984-12-20 Manfred 2854 Loxstedt Jaeckel Metallische, im wesentlichen kugelförmige Leichtkörperteilchen, sowie Verwendung und Verfahren zu ihrer Herstellung
DE3723650A1 (de) * 1987-07-17 1989-01-26 Krupp Gmbh Verfahren zur beschichtung von prothesen aus titan und titanlegierungen
DE3902032A1 (de) * 1989-01-25 1990-07-26 Mtu Muenchen Gmbh Gesintertes leichtbaumaterial mit herstellungsverfahren
JPH0668330B2 (ja) * 1989-03-29 1994-08-31 昭和電工株式会社 摺動部材およびその製造方法
US4925740A (en) * 1989-07-28 1990-05-15 Rohr Industries, Inc. Hollow metal sphere filled stabilized skin structures and method of making
JP2950436B2 (ja) * 1990-03-15 1999-09-20 株式会社東芝 複合化材料の製造方法
JP3010190B2 (ja) * 1990-05-09 2000-02-14 川崎重工業株式会社 傾斜機能材料の製造方法及び傾斜機能材料製造装置
JPH0625775A (ja) * 1992-07-03 1994-02-01 Smc Corp 傾斜機能材料の製造方法
JP2704580B2 (ja) * 1992-09-11 1998-01-26 株式会社巴川製紙所 金属繊維焼結シートの製造方法
DE4338457C2 (de) * 1993-11-11 1998-09-03 Mtu Muenchen Gmbh Bauteil aus Metall oder Keramik mit dichter Außenschale und porösem Kern und Herstellungsverfahren
JP3509031B2 (ja) * 1993-12-10 2004-03-22 片山特殊工業株式会社 リード付き金属多孔体の製造方法及び該方法により製造されたリード付き金属多孔体
JPH07310106A (ja) * 1994-05-16 1995-11-28 Nippon Tungsten Co Ltd 傾斜機能材料の製造方法
JPH10251711A (ja) * 1997-03-12 1998-09-22 Mitsubishi Materials Corp 多孔質体の製造方法
JPH11323406A (ja) * 1998-03-18 1999-11-26 Mitsubishi Materials Corp 高強度スポンジ状多孔質金属板およびその製造方法
DE19848104A1 (de) * 1998-10-19 2000-04-20 Asea Brown Boveri Turbinenschaufel
US20010001640A1 (en) * 1999-03-16 2001-05-24 Steven A. Miller Et Al Method of making a closed porosity surface coating on a low density preform
US6759004B1 (en) * 1999-07-20 2004-07-06 Southco, Inc. Process for forming microporous metal parts
US6517773B1 (en) * 1999-09-23 2003-02-11 Innovative Technology Licensing, Llc Direct metal fabrication of parts with surface features only
DE19963698A1 (de) * 1999-12-29 2001-07-12 Gkn Sinter Metals Gmbh Dünne poröse Schicht mit offener Porosität und Verfahren zu ihrer Herstellung
FR2806421A1 (fr) * 2000-03-20 2001-09-21 Jouin Jacques Robert Alliage intermetallique poreux
CN1275457A (zh) 2000-06-22 2000-12-06 天津和平海湾电源集团有限公司 金属带敷泡沫镍材料及其制造方法
JP4416313B2 (ja) * 2000-12-15 2010-02-17 株式会社小松製作所 摺動材料並びに複合焼結摺動部材およびその製造方法
US6706239B2 (en) * 2001-02-05 2004-03-16 Porvair Plc Method of co-forming metal foam articles and the articles formed by the method thereof
JP3569682B2 (ja) * 2001-02-16 2004-09-22 住友チタニウム株式会社 高耐食性金属焼結フィルタ
DE10150948C1 (de) * 2001-10-11 2003-05-28 Fraunhofer Ges Forschung Verfahren zur Herstellung gesinterter poröser Körper
NL1022409C2 (nl) 2003-01-16 2004-07-19 S P G Promatrix B V Matrijshouder.

Also Published As

Publication number Publication date
AU2003293908A8 (en) 2004-08-10
CN1735473A (zh) 2006-02-15
DE10301175B4 (de) 2006-12-07
DE10301175A1 (de) 2004-07-22
JP2006513320A (ja) 2006-04-20
US20060073062A1 (en) 2006-04-06
CA2509941A1 (en) 2004-07-29
AU2003293908A1 (en) 2004-08-10
EP1590116A2 (en) 2005-11-02
KR100734667B1 (ko) 2007-07-02
US8802004B2 (en) 2014-08-12
WO2004062838A2 (en) 2004-07-29
US20080112833A1 (en) 2008-05-15
CN100519011C (zh) 2009-07-29
WO2004062838A3 (en) 2004-12-29
CA2509941C (en) 2010-09-28
KR20050109464A (ko) 2005-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Jiang et al. Review of porous intermetallic compounds by reactive synthesis of elemental powders
CN104736274B (zh) 制造耐火金属构件
CA2496093C (en) Process for producing components or semi-finished products which contain intermetallic titanium aluminide alloys, and components producible by the process
CN109865838B (zh) 增材制造技术及其应用
EP2214851A1 (en) Open cell, porous material, and a method of, and mixture for, making same
JP2015502043A (ja) 界面材料を有する熱電デバイスおよびその製造方法
US20150209937A1 (en) Methods of fabricating polycrystalline diamond compacts and related canister assemblies
US8802004B2 (en) Component produced or processed by powder metallurgy, and process for producing it
EP3450160B1 (en) Methods for manufacturing components having spatially graded properties
JP2006513320A5 (ja)
JP2950436B2 (ja) 複合化材料の製造方法
JPS6240329A (ja) 非晶質合金から成る金属物体の製造方法
US5925836A (en) Soft magnetic metal components manufactured by powder metallurgy and infiltration
Lü et al. Selective laser sintering
Ohmi et al. Powder-metallurgical process for producing metallic microchannel devices
US6821313B2 (en) Reduced temperature and pressure powder metallurgy process for consolidating rhenium alloys
US6117205A (en) Soft magnetic metal components manufactured by powder metallurgy and infiltration
JP4025834B2 (ja) 通気性金属材料の製造方法
JP4968636B2 (ja) 連続相と分散相が制御された高密度固化成形体の製造方法
JP2008169463A (ja) コバルト−タングステン・スパッタターゲット及びその製造方法
CN113182514B (zh) TiAl合金陶瓷焊接制件及其一体成形制备方法
US20050013721A1 (en) Reduced temperature and pressure powder metallurgy process for consolidating rhenium alloys
Beaman et al. Direct SLS Fabrication of Metals and Ceramics
JPS63286534A (ja) 複合材料の製造法
WO2003102255A1 (en) Reduced temperature and pressure powder metallurgy process for consolidating rhenium alloys

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081114

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090204

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090414

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100125

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100421

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20100813

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110624

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110629

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120229

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120306

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120329

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120404

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20120501

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120925

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121121

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151130

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5143340

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term