JPS63286534A - 複合材料の製造法 - Google Patents

複合材料の製造法

Info

Publication number
JPS63286534A
JPS63286534A JP62119017A JP11901787A JPS63286534A JP S63286534 A JPS63286534 A JP S63286534A JP 62119017 A JP62119017 A JP 62119017A JP 11901787 A JP11901787 A JP 11901787A JP S63286534 A JPS63286534 A JP S63286534A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composite
substance
coating
powder
composite material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62119017A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Sasaki
康 佐々木
Eiki Takeshima
鋭機 竹島
Kiyoshi Takatsu
高津 清
Yoichi Kojima
洋一 兒島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Nisshin Co Ltd
Original Assignee
Nisshin Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Steel Co Ltd filed Critical Nisshin Steel Co Ltd
Priority to JP62119017A priority Critical patent/JPS63286534A/ja
Publication of JPS63286534A publication Critical patent/JPS63286534A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、特性が異なる二種以上の物質からなる複合材
料をその組成が次第に変化した状態の組織を持つように
製造する方法に関する。
〔従来の技術および問題点〕
原子力産業や宇宙産業などの先端技術分野の発展に伴な
って、耐熱、耐蝕、耐摩耗性等が特に優れた材料の開発
が緊急課題となっている。その一つのアプローチとして
、各材料のすぐれた特性を組み合わせて、より良いもの
を作り出そうとして種々の複合材料が開発され、さまざ
まな分野で実用化されつつある。
しかし、複合材料は物性の異なる材料を組み合わせてい
るので、異種物質の間に必ず界面が存在する。したがっ
て、より厳しい条件下で使用する場合には色々の問題が
生じて(る。例えば、最近セラミックスと金属の接合や
セラミックス被覆材料が注目され、被覆物もガラス系ホ
ーローのみならずアルミナなどの純酸化物、炭化物など
のニューセラミックスへと広範囲にわたっているが、こ
れらセラミックスと金属の組み合わせたさいの最大の問
題点は界面における破壊である。つまり。
界面において金属とセラミックスの物性(例えば熱膨張
率)が極端に変化するので、応力や熱ひずみが界面近傍
に集中して破壊を起こすのである。
この欠点をカバーするために、金属からセラミックスへ
と組成を少しづつ変化させて明確な界面をな(シ、ひず
み等を緩和し得る材料を開発する研究が行なわれるよう
になってきた。例えばCvD技術を用いて、導入するガ
ス組成を次第に変化させることによって、被覆する組成
を次第に変化させる試みなどが報告されている。しかし
、かようなコーティング技術による場合には、厚さが薄
いものしかできないとか1作りうるちのが限られるとい
う問題がある。
他方、粉末冶金法で複合材料を製造する場合にも、混ぜ
る異種物質の粉の相対割合を徐々に変化させて成形品を
作る方法も試みられているが、物性の異なる粉末を意図
するような濃度変化をもって混合するのは難しく、また
、焼結のさいにも。
この濃度変化に基づく種々問題が付随するので実用化に
は至っていないのが実状である。
〔発明の目的〕
本発明は、異種物質間の界面が存在するために生じる複
合材料の界面での破壊等を防ぐ処決として1組成が少し
づつ変化して明確な界面が存在しないような複合材料を
製造することを目的とするものであり、かような複合材
料を比較的筒車で且つ正確に製造する技術の確立を目的
としたものである。
〔発明の要旨〕
本発明は、コーティング技術と粉末冶金技術の組合せに
よって8組成が少しづつ変化して明確な界面が存在しな
いような複合材料を製造するものであり、その要旨とす
るところは、いま、、ll質とB物質からなる複合材料
を製造する場合に、A物質からなる粒径が0.1μ+w
〜20μ慣の微細粒子の表面にB物質からなる被覆を形
成した複合粉を製造し、そのさい、 B!lyJ質の被
覆量を調整することによって、A物質とB物質の相対割
合が異なる該複合粉を個別に多種類準備し、この個別に
準備したA物質とB物質の相対割合が異なる複合粉をそ
の相対割合の変化の順に積層させ、この多層積層体を、
被覆物質Bが互いに結合するに十分な圧下のもとで成形
するかおよび/または焼結(更には拡散熱処理)するこ
とを特徴とするものである。
本発明において、A物質は純金属2合金、金属間化合物
、金属酸化物、金属炭化物、金属窒化物などの金属系ま
たはセラミック系などの各種の無機物質のほか、有機物
質であってもよい。B@!l質はA物質とは異なる純金
属や合金、あるいはその他の無機或いは有機物質である
ことができる。
本発明において、A?l譬の微細粒子にB物質を被覆し
た複合粉を得るコーティングは、無電解メッキ法、懸/
!!ii電気メッキ法またはスパッタリング法のいずれ
か一種またはその組合せによって行ない、被覆量の異な
る異種組成の混合粉を多種類用意製造する。A物質の微
細粒子は微細であればあるほど、B物質との複合状態を
微細に調整できるが、0.1μm以下の超微粉となると
粉末同士の凝縮が起こりやすく、このために−個一個の
粒子表面にB物質を均一に被覆するのが難しくなり、経
済的に複合粉を製造できなくなるので、0.1μm以上
の粒径のものを使用するのが好ましい。また1粒径が2
0μmを越えるようなA物質の粒子を使用すると、複合
粉の粒径もこれに伴って大きくなり。
焼結のさいに粗大粒を形成しやす(なってA物質による
意図する特性の向上が得られないこともある。このため
に、A物質の粒子は粒径が0.1μm〜lOμmの範囲
のものを使用するのがよい。
〔発明の詳述] 第1図は、粉末冶金的処決により組成を少しづつ変化さ
せた複合材料を焼結するさいの、従来法による粉末の混
合状態を図解的に示したものである。第1図では、A物
質の粉末とB物質の粉末とが、順次濃度変化をもつよう
に混合した状態を示している。すなわち、下層はど粉末
Bが多く、上層はど粉末Aが多くなるように、AとBの
配合の相対比を順次変化させた理想的な状態を示したも
のであるが、このような順次連続的に配合比が変化する
ように微粉を混合することは実際には困難である。また
この状態で成形し焼結した場合にはBがリッチな部分と
Aがリッチな部分では焼結反応が相違するので均一強度
の複合材料とすることは実際には出来にくい。
第2図は1本発明法によって組成を少しづつ変化させた
複合材料を製造するさいの、複合粉の積層状態を図解的
に示したものである。本発明においては、人物質を核と
してその周囲にB物質を異なる被覆量で被覆した複合粉
を多種類用意し、これを1例えば最下層が最もB量が多
い複合粉、最上層にBflが最も少ない複合粉となるよ
うに、その間を被覆量が相違する順に積層する。AとB
の相対量が相違する複合粉を、その相対量が少しづつ異
なるように数多く阜備すればするほど、これを順に積層
させると、濃度勾配が連続して変化する積層体が得られ
る。この積層体の形成は、AとBの相対量が異なる複合
粉を、相対量が異なる順に容器内に充填すればよく、操
作は簡単である。
また、この積層体は、どの部分でも被覆物質であるBと
Bが隣合うことになるから、第1図のようにAとBとが
隣合うことが避けられる。したがって、成形成いは焼結
によってBとBが互いに接合する条件であれば、全体的
に均一に接合が行われるという特徴がある。
このように2本発明法では、粉末コーティング手段と粉
末冶金的手段を用いて2組成を少しづつ変化させた複合
材料を比較的簡単に作製する方法を提供するもので、被
覆量の異なる複合粉をそれぞれ層状に積層したのち成型
あるいは熱処理をすることによって複合材料を製造する
ものである。
第1図のような従来法の場合、物性例えば比重の異なる
微細な粉末を意図するように配合するのは著しく困難で
成型後の焼結でもAとBが焼結しにくいなどの問題から
これまで一般化していなかったのであるが1本発明法に
よるとAとBの割合を変えた混合粉それ自体でAとBは
互いに緊密に一体化して混合した状態になっているため
、従来のような均一混合するために必要な各種手続が不
必要となり、またAの表面はすべてBでおおわれている
ため見掛は上Bの粉末として取り扱うことが出来るので
焼結等も簡単に行うことができる。
なお、AとBの2種類の組み合わせについて説明したが
本発明は必ずしも2元系にとどまらず多元系の複合材料
にも適用することができる。例えばAからB、BからC
というように組成が変化している複合材料も作製する事
が可能である。また人物質の微細粒子の表面にB物質と
C物質とを多層に被覆した多層被覆複合粉をその被覆量
を変えて使用することもできる。
人物質とBeA質が互いに固溶し合う金属である場合に
は、その複合粉からなる前記のような積層体を成型した
のち焼結し更に所定の時間熱拡散処理を行なうことによ
って合金化することも可能である。この場合、純金属A
に近い部分から純金属Bに近い部分まで組成が順次変化
した合金が得られる。
人物質がセラミックス、B物質が純金属または合金の場
合には、金属中にセラミックス粒子がその分散量が徐々
に変化した粒子分散型の複合材料となる。この場合1分
散させるセラミックス粒子の径が小さい程、マクロ的に
均一になり機械的特性もよくなる。セラミックスの粒径
の範囲としては20μmから0.1μmであるのがよい
が、望ましくは1μm以下が好ましい。このような粒径
の調整は被覆処理に供するセラミックス粒子の調整を行
えばよい。このようなセラミックスと金属の組合せの場
合、 731合材料への成型法として焼結のみならず溶
射法を用いる事も可能である。溶射法の場合、 ?fI
射原材原料て順番に被覆量を変えた複合粉を使用するこ
とにより最初の溶射層から、最後の溶射層にかけて組成
を変化させることができる。
以下に本発明法によって組成が徐々に変化した複合材料
を製造した代表的な実施例を挙げる。
〔実施例1〕 平均粒度4μmのアルミナ粉の表面に銅を下記の条件で
無電解メッキで被覆し、その複合粉中の銅の量が5 w
t、χ、 20w(χ、 50wt、χ、 75wt、
χである4種類の複合粉を製造した。
銅の無電解メッキの条件 溶組成 A液・・フェーリング硫酸銅34.6g1500n+ 
l。
B液・・酒石酸カリウムナトリウム173g1500m
 lB液・・水酸化ナトリウム 50g1500m+ 
1(A ?(1+ B ?&に15wt、χの量のホル
ムアルデヒドを加えてよく混合したものを無電解メッキ
液とした) 溶温;20°C 時間:20〜40分 得られた銅メッキアルミナを良く水洗し、エタノールで
洗浄後、60°Cで約2時間真空乾燥した。
得られた4種類の銅メッキ乾燥粉を直径5 cmの圧縮
機用容器の中に銅の少ない粉から順番に装入して積層体
とした。
次いでこの積層体を10ton/cm”で冷間ブレスを
行って直径5 cts厚さ約1 、5 ctsの円板を
得た。この円板を水素雰゛囲気下で950°CX1時間
焼結して洞中にA I!、、0.が分散している複合材
料を得た。光学顕微鏡でこの複合材料の断面を観察した
ところ銅マトリツクス中にA f 、0.粒子が、その
分散量が徐々に変化しながら分散しているのがGV L
’tされた。
〔実施例2〕 平均粒径2μmのWの粉末の表面に、Cuを下記の条件
で懸濁電気銅メッキし、複合粉中のCuの量が5 、2
0.50.75wt、χとなる4種類の複合粉を製造し
た。
懸濁銅メッキの条件 溶組成 Cu5Oa 45 Hzo   220g/ fHzS
O460g/ 1 陽極:w4板 陰極−チタン板 浴温:20〜30°C 電流密度:4A/dm” 得られた4種の銅メッキタングステン粉を実施例1と同
じ処決で銅の少ない方から順に積層したが、最外層には
平均粒径3μ糟の銅粉をさらに積層した。
この積層体を950°Cで1時間焼結したのち、冷間圧
延を行って500μの厚さの薄板を作成し、これを95
0°Cで1時間焼鈍処理を行った。
得られた材料の断面をEPMAで観察したところ、Wか
らCuへと次第に変化していく組織が観察された。この
材料の高W側は耐摩耗性にすぐれまた胴側は電気伝導性
がよい複合材料であり、各種の電気接点材に好適に使用
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来の粉末冶金法によって組成が次第に変化
する複合材料を製造する場合の粉末の混合状態を示す図
、第2図は本発明法にしたがって組成が次第に変化する
複合材料を製造する場合の複合粉の積層状態を示す図で
ある。 第1図 第2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 A物質とこれとは異なるB物質とからなる複合材料を製
    造するにあたり、 A物質からなる粒径が0.1μm〜20μmの微細粒子
    の表面にB物質からなる被覆を形成した複合粉を製造し
    、そのさい、B物質の被覆量を調整することによって、
    A物質とB物質の相対割合が異なる該複合粉を個別に多
    種類準備し、 この個別に準備したA物質とB物質の相対割合が異なる
    複合粉を、その相対割合の変化の順に積層させ、 この多層積層体を、被覆物質Bが互いに結合するに十分
    な条件で成形および/または焼結もしくは熱処理するこ
    と、 を特徴とする複合材料の製造法。 (2)A物質の微細粒子にB物質を被覆した複合粉は、
    無電解メッキ法、懸濁電気メッキ法またはスパッタリン
    グ法のいずれか一種またはその組合せによって製造する
    特許請求の範囲第1項記載の複合材料の製造法。
JP62119017A 1987-05-18 1987-05-18 複合材料の製造法 Pending JPS63286534A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62119017A JPS63286534A (ja) 1987-05-18 1987-05-18 複合材料の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62119017A JPS63286534A (ja) 1987-05-18 1987-05-18 複合材料の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63286534A true JPS63286534A (ja) 1988-11-24

Family

ID=14750923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62119017A Pending JPS63286534A (ja) 1987-05-18 1987-05-18 複合材料の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63286534A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5015863A (en) * 1989-05-31 1991-05-14 Sumitomo Heavy Industries, Ltd. Radiation shield and shielding material with excellent heat-transferring property
US5196232A (en) * 1990-06-07 1993-03-23 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Manufacturing method of base heat transfer material with porous surface
CN105385870A (zh) * 2015-11-02 2016-03-09 唐山建华科技发展有限责任公司 一种石墨烯/铝复合材料的制备方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5015863A (en) * 1989-05-31 1991-05-14 Sumitomo Heavy Industries, Ltd. Radiation shield and shielding material with excellent heat-transferring property
US5196232A (en) * 1990-06-07 1993-03-23 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Manufacturing method of base heat transfer material with porous surface
CN105385870A (zh) * 2015-11-02 2016-03-09 唐山建华科技发展有限责任公司 一种石墨烯/铝复合材料的制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7164906B2 (ja) 金属材料又は金属複合材料の調製方法
CN104711443B (zh) 一种石墨烯/铜复合材料及其制备方法
CN101585084B (zh) 烧结多孔体的生产方法
CN106048275A (zh) 一种陶瓷相弥散强化铜合金的制备方法
PL165438B1 (pl) Tlenkowy material kompozytowy na osnowie srebra i sposób wytwarzania tlenkowego materialu kompozytowego na osnowie srebra PL PL
US4183746A (en) Cermets
CN102383021A (zh) Ni3Al强化粘结相的WC-Co硬质合金及其制备方法
CN112247142A (zh) 一种具有核壳结构的双硬质相双粘结相金属碳化物陶瓷粉末及其制备方法
CN107838417B (zh) 一种铁铝基结合剂金刚石工具及其制备方法
CN107234236A (zh) 一种具有梯度孔径的Ni‑Cr‑Fe多孔材料及其制备方法
CN114427049A (zh) 一种Cu-TiCx复合材料及其制备方法
JPS63286534A (ja) 複合材料の製造法
JPS60258481A (ja) 粒子分散表面被覆部材の製造方法
CN111349838B (zh) 一种高熵合金复合材料的制备方法
CN101876036B (zh) 锌合金基硅藻土浮石氧化铁钴复合材料及其制备方法
CN106756906A (zh) 一种双镀层金刚石粉末的制备方法
CN113199024B (zh) 三元层状化合物、金属基复合材料及其制作方法和原料
JPS63286537A (ja) 粒子分散型複合材料の製造法
CN101942587A (zh) 镁合金浮石氧化铁钴复合材料及其制备方法
CN101942588B (zh) 镁合金硅藻土氧化铁复合材料及其制备方法
TW200829702A (en) Full density Co-W magnetic sputter targets
CN101876037B (zh) 铜合金基硅藻土海泡石氧化铁钴复合材料及其制备方法
CN101880813B (zh) 钛合金硅藻土氧化铁复合材料及其制备方法
CN101942594B (zh) 铝合金浮石氧化铁蛭石氧化铁钡复合材料及其制备方法
CN101942622B (zh) 锌合金海泡石浮石氧化铁复合材料及其制备方法