JP5139783B2 - 描画方法及び描画装置 - Google Patents

描画方法及び描画装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5139783B2
JP5139783B2 JP2007312994A JP2007312994A JP5139783B2 JP 5139783 B2 JP5139783 B2 JP 5139783B2 JP 2007312994 A JP2007312994 A JP 2007312994A JP 2007312994 A JP2007312994 A JP 2007312994A JP 5139783 B2 JP5139783 B2 JP 5139783B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron beam
pixel
information
deflection
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007312994A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009140974A (ja
Inventor
澤 寛 司 小
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jeol Ltd
Original Assignee
Jeol Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jeol Ltd filed Critical Jeol Ltd
Priority to JP2007312994A priority Critical patent/JP5139783B2/ja
Publication of JP2009140974A publication Critical patent/JP2009140974A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5139783B2 publication Critical patent/JP5139783B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electron Beam Exposure (AREA)

Description

本発明は、電子線等のビームを用いた描画方法及び描画装置に関する。
電子線に感光するレジストが塗布されたマスク基板や半導体基板等の被描画材料に、所望の描画すべきパターン(描画パターン)に対応して電子線を照射して描画処理を行う描画装置において、描画パターンに対応するビットマップデータに応じて描画を行う装置がある。
図1は、このような描画装置の構成を示す図である。同図において、装置カラム7の上端部に設置された電子源1からは、電子線(電子ビーム)15が被描画材料9に向けて放出される。被描画材料9は、被描画材料を収容するための試料室8内において、ステージ6上に載置されている。ステージ6は、被描画材料9を、水平面に沿うX方向及びY方向(X方向とY方向とは互いに直交する)の各方向に移動するための移動機構を備える。
装置カラム7の下端部と試料室8の上端部とは連通しており、装置カラム7内と試料室8内は、それぞれ別に設けられた真空排気系により真空引きされる。これにより、装置カラム7の内部雰囲気と試料室8の内部雰囲気は、個別にその真空度が設定可能とされる。
電子源1から放出された電子線15は、装置カラム7に設けられた電子源鏡筒2内にある電子レンズ2bにより、集束される。これにより集束された電子線15は、装置カラム7内の電子光学系3を通過する。
電子光学系3は、上段側に位置する2つの中間レンズ3b,3cと、下段側に位置する対物レンズ3dとを備えている。これら各レンズ3b〜3dによるレンズ作用により、電子線15は、被描画材料9上に集束される。
また、偏向電極5による偏向作用により、電子線15は、適宜偏向される。これにより、被描画材料9上における所定の各位置に順次電子線15が照射される。このとき、これら各位置における電子線の照射時間は、当該各位置に対応して偏向電極5に印加される各偏向電圧の印加保持時間により調整される。
なお、中間レンズ3cと対物レンズ3dとの間には、ブランキング電極4が設置されている。このブランキング電極4が動作すると、中間レンズ3cと対物レンズ3dとの間において、電子線15が大きく偏向されて曲がることとなり、被描画材料9への電子線15の照射が遮断される。
ここで、上記電子源1は、電子源制御系1aにより駆動及び制御される。また、電子源鏡筒2は、電子源鏡筒制御系2aにより駆動及び制御される。電子光学系3は、電子光学系制御系3aにより駆動及び制御される。ブランキング電極4は、ブランキング制御系4aにより駆動及び制御される。偏向電極5は、ビーム走査制御系5aにより駆動及び制御される。ステージ6は、ステージ駆動制御系6aにより駆動及び制御される。
そして、これら各制御系1a〜6aは、装置全体の制御を行うCPU10に接続されている。さらに、CPU10には、データ処理系11が接続されている。CPU10は、各制御系1a〜6a及びデータ処理系11の制御を行う。
このデータ処理系11には、外部からのデータが入力されるデータ入力部11cと、データ入力部11cからのデータ信号に基づいてデータ変換処理を行うデータ変換部11bと、データ変換部11bからのデータをCPU10へ出力するデータ出力部11aとが備えられている。
このような構成からなる描画装置において、データ処理系11のデータ入力部11cには、同図に示すごとく、白黒二値ビットマップデータが入力される。
データ処理系11内において、データ入力部11cを介して、当該白黒二値ビットマップデータがデータ変換部11bに送られる。
データ変換部11bは、当該データに基づいて、当該ビットマップデータでの各画素(ピクセル)における二値情報に対応する電子線15の走査信号情報を生成する。当該走査信号情報は、データ出力部11を介して、CPU10に出力される。
CPU10は、電子源制御系1a、電子源鏡筒制御系2a、電子光学系制御系3a及びステージ駆動制御系6aの制御を行うとともに、当該走査信号情報に基づいてブランキング制御系4a及びビーム走査制御系5aの制御を行い、ステージ6上の被描画材料9に対して、電子線15による描画処理を実行する。
このとき、例えば被描画材料9上にポジ型のレジストが塗布されている場合には、上記ビットマップデータにおいて白情報となっている画素に対応する被描画材料9上の位置には、その位置のレジストが十分に感光する照射量となる電子線15が照射されるようにCPU10により制御される。また、黒情報となっている画素に対応する被描画材料9上の位置には、その位置のレジストが電子線15によって感光しないようにブランキングが行われる。
なお、このように白黒二値ビットマップデータに基づいて描画処理を行う描画装置において、ビットマップに対応して正しくブランキング動作がなされているか否かを確認するためのブランキング動作確認手段を備えた装置もある(特許文献1参照)。
特開平8−250404号公報
上記構成からなる描画装置では、白黒二値化されたビットマップデータのみを対象としているので、中間調濃度情報や多色情報を備えるビットマップデータを入力する場合には、所定の閾値等を設定して予め白黒二値変換をしなければならなかった。
このため、中間調濃度情報や多色情報をそのまま反映した描画処理を行うことができなかった。
本発明は、このような点に鑑みてなされたものであり、ビットマップデータに含まれた濃度情報又は色情報に応じて被描画材料へのビーム照射量を変化させて描画することのできる描画方法及び描画装置を提供することを目的とする。
本発明に基づく第1の描画方法は、描画すべきパターンに対応するビットマップデータに基づいて、被描画材料上に偏向器で偏向させながら電子ビームを照射し、所望のパターンの描画を行う描画方法であって、当該ビットマップデータ中の各画素における濃度情報又は色情報に応じて、前記偏向器に印加する偏向電圧の偏向保持時間を算出し、算出した偏向保持時間情報と各画素の偏向位置情報とから走査信号を作成し、作成した走査信号により電子ビームを被描画材料で走査することにより各画素に応じて電子ビーム照射量を変化させて描画を行うことを特徴とする。
本発明に基づく第2の描画方法は、描画すべきパターンに対応するビットマップデータに基づいて、被描画材料上に電子ビームを偏向器で偏向させながら照射し、所望のパターンの描画を行う描画方法であって、当該ビットマップデータ中の各画素における濃度情報又は色情報を抽出する工程と、テーブルを参照して濃度情報又は色情報に応じた各画素における電子ビームのビーム照射量を求める工程と、各画素におけるビーム照射量に対応する前記偏向器に印加する偏向電圧の偏向保持時間を算出する工程と、各画素に対応する該偏向保持時間と各画素の偏向位置情報とに基づいて電子ビーム走査信号情報を生成する工程と、電子ビーム走査信号情報に基づいて電子ビームの走査を制御し、これにより被描画材料に電子ビームによる描画処理を施す工程とを有することを特徴とする。
本発明に基づく描画装置は、描画すべきパターンに対応するビットマップデータに基づいて、被描画材料上に電子ビームを偏向器で偏向させながら照射し、所望のパターンの描画を行う描画装置であって、当該ビットマップデータ中の各画素における濃度情報又は色情報に応じて、前記偏向器に印加する偏向電圧の偏向保持時間を算出する手段と、算出した偏向保持時間情報と各画素の偏向位置情報とから走査信号を作成する手段とを備え、作成した走査信号により電子ビームを被描画材料で走査することにより各画素に応じて電子ビーム照射量を変化させて描画を行うことを特徴とする。
本発明に基づく第1の描画方法及び第1の描画装置においては、ビットマップデータ中の各画素における濃度情報又は色情報に応じて、被描画材料へのビーム照射量を変化させて描画を行う。
また、本発明に基づく第2の描画方法及び第2の描画装置においては、ビットマップデータ中の各画素における濃度情報又は色情報を抽出し、テーブルを参照して濃度情報又は色情報に応じた各画素におけるビーム照射量を求め、各画素に対応するビームの偏向電圧及び照射時間に基づいてビーム走査信号情報を生成し、ビーム走査信号情報に基づいてビームの走査を制御して、これにより被描画材料に描画処理を行う。
これにより、ビットマップデータに含まれた中間濃度情報や多色情報をそのまま反映した描画処理を行うことができる。
以下、図面を参照して、本発明における実施の形態について説明する。図2は、本発明における描画装置の構成を示す図である。図2において、図1に示す構成要素と同一の構成要素には、同じ番号が付されている。
本実施の形態において、データ処理系21以外は、図1に示す構成と同様である。ここで、電子源1、電子源鏡筒2、電子光学系3、ブランキング電極4、偏向電極5は、図1に示す構成と同様に、装置鏡筒7に設置されている。また、同様に、被描画材料9が載置されるステージ6は、試料室8内に設置されている。
さらに、図1に示す構成と同様に、これら電子源1、電子源鏡筒2、電子光学系3、ブランキング電極4、偏向電極5及びステージ6は、それぞれ対応する制御系1a〜6aにより、駆動及び制御される。
各制御系1a〜6aは、装置全体の制御を行うCPU10に接続されている。そして、CPU10には、図1に示す構成とは異なるデータ処理系21が接続されている。CPU10は、各制御系1a〜6a及びデータ処理系21の制御を行う。
当該データ処理系21には、外部からのデータが入力されるデータ入力部21cと、記憶部21dと、データ入力部11cからのデータ信号及び記憶部21dからのデータ信号に基づいてデータ変換処理を行うデータ変換部21bと、データ変換部21bからのデータ信号に基づいて、CPU10へのデータ出力を行うデータ出力部21aとが備えられている。
記憶部21dには、描画すべきパターンに対応するビットマップデータにおける各濃度情報若しくは各色情報に対する電子線照射量データが指定されたテーブルが格納されている。
当該テーブルの一例としては、図3の(b)に示すような構成となっている。すなわち、この例では、各濃度情報に対する電子線照射量データが指定されており、濃度番号1に対する電子線照射量データ(照射量)としてD1、濃度番号2に対する電子線照射量データとしてD2、濃度番号3に対する電子線照射量データとしてD3、濃度番号4に対する電子線照射量データとしてD4がそれぞれ指定されている。
そして、図3の(a)に示すごとく、各濃度情報は、濃度番号1から濃度番号4に向かうに従って、濃度が濃くなっており、白から黒に移行している。なお、この例では、説明の便宜上、濃度番号1から濃度番号4までの4階調グレースケールでの濃度情報(濃度番号)を設定しているが、実際には、もっと多くの濃度情報を設定するとともに、各濃度情報に対する電子線照射量データを設定することができる。
例えば、16階調グレースケール、256階調グレースケール等での濃度情報を設定することができる。
ここで、被描画材料9上に塗布されたレジストが、ポジ型レジストである場合には、濃度番号1から濃度番号4に移行するにつれて、当該レジストへの電子線15の照射量は段階的に減少するように設定される。そして、濃度番号4に対する電子線照射量データD4における電子線照射量を0(零)とすれば、当該レジストへの電子線15の照射を無くすために、ブランキング電極4によるブランキング行う。これにより、当該レジストへの電子線15の照射は遮断される。
なお、以下においては、説明の便宜のため、ポジ型のレジストが被描画材料9上に塗布されているものとして説明する。
データ処理系21は上述した構成となっており、データ変換部21bは、データ入力部21cを介して入力されたビットマップデータにおける各画素に対して、記憶部21d内のテーブルを参照し、その画素の濃度情報に応じた固有の電子線照射量を求める。
さらに、データ変換部21bは、各画素について、その座標値と当該画素について求められた電子線照射量とから、各画素に対応する電子線15の偏向電圧及び照射時間を算出し、当該算出結果から走査信号情報(ビーム走査信号情報)を生成する。ここで、各偏向電圧における偏向保持時間が、そのときの照射時間に相当する。
この走査信号情報は、データ出力部21aを介して、CPU10に送られる。CPU10は、当該走査信号情報に基づいて、走査用制御信号をビーム走査制御系5aに出力するとともに、ブランキング用制御信号をブランキング制御系4aに出力する。
なお、図3の例では濃度情報での一例であるが、色情報の例の場合は、例えば、特定の色ごとに番号を付しておき、色番号1に対する電子線照射量データとしてd1、色番号2に対する電子線照射量データとしてd2、色番号3に対する電子線照射量データとしてd3、色番号4に対する電子線照射量データとしてd4等が指定されるように、各色情報が設定されることとなる。この場合は4階調カラーとなるが、その他に16階調カラー、256階調カラー等の各階調カラーを設定することができる。
このような構成からなる描画装置を用いて実行される描画方法について、図4も参照しながら、以下に説明する。
データ処理系21のデータ入力部21cには、中間調の濃度情報を含むビットマップデータが入力される。データ処理系21内において、データ入力部21cを介して、当該ビットマップデータがデータ変換部21bに送られる。データ変換部21bは、当該データから、各画素における濃度情報を抽出する(ステップS1)。
さらに、データ変換部21bは、記憶部21d内のテーブルを参照することにより、当該データにおける各画素の濃度情報に応じた固有の電子線照射量(ビーム照射量)を求める。これにより、各画素における電子線照射量が求められる(ステップS2)。
そして、データ変換部21bは、ビットマップデータ中の各画素における座標値と上記電子線照射量とから、各画素における電子線15の偏向電圧及び照射時間を算出する。すなわち、各座標値から、各画素に対応する電子線15の偏向電圧が求められる。また、各画素における電子線照射量から、各画素に電子線15が照射されるべき照射時間が求められる(ステップS3)。
この照射時間は、当該画素に対応する電子線15の偏向電圧の保持時間に相当する。すなわち、画素の座標値に対応する偏向電圧が、該当画素に対して所定時間保持されることにより、電子線15が、当該偏向電圧に応じて偏向された状態で、当該画素に対応する被描画材料9上での照射位置で留まって照射されることとなる。
さらに、データ変換部21bは、このようにして求められた各偏向電圧及び各照射時間から、走査信号情報を生成する(ステップS4)。
この走査信号情報は、CPU10からビーム走査制御系5aに送られる走査用制御信号と、CPU10からブランキング制御系4aに送られるブランキング用制御信号とをCPU10内で作成する際に参照される。
当該走査信号情報は、データ出力部21aを介して、CPU10に送られる。CPU10は、当該走査信号情報に基づいて、走査用制御信号を作成してビーム走査制御系5aに出力する。また、これと同時に、CPU10は、当該走査信号情報に基づいて、ブランキング用制御信号を作成して、ブランキング制御系4aに出力する。
また、これと同時に、CPU10は、電子源制御系1a、電子源鏡筒制御系2a、電子光学系制御系3a及びステージ駆動制御系6aの各制御を行う。
これにより、電子源1から放出された電子線15が、ステージ6上の被描画材料9に照射されることとなる。
このとき、CPU10から送られた走査用制御信号に基づいて、ビーム走査制御系5aが偏向電極5を駆動及び制御する。また、これと同時に、CPU10から送られたブランキング用制御信号に基づいて、ブランキング制御系4aがブランキング電極を駆動及び制御する。
ここで、上記走査信号情報には、ビットマップデータ中の各画素における濃度情報(当該濃度情報は、電子線15の照射時間に対応している)が反映されている。そして、黒に対応する最も濃度の高い濃度情報(図3に示す例では、濃度番号4が該当)を有する画素において、電子線照射量を0(零)としておけば、ブランキング制御系4aの駆動により、ブランキング電極4による電子線15のブランキングが実行されることとなる。なお、その他の画素(図3に示す例では、濃度番号1〜3に対応する画素)については、電子線15のブランキングが行なわれない。
そして、上記走査用制御信号は、各画素について、白に対応する最も濃度の低い濃度情報から濃度の高い濃度情報に移行するにつれて、電子線15の照射時間が短くなるような制御信号となっている。
これにより、被描画材料9上のレジストに照射される電子線15の走査及びブランキングの制御が実行され、被描画材料9に対する所定の描画処理が行われる(ステップS5)。
ここで、例えば、描画すべきパターンに対応するビットマップデータが、中間調濃度を有するアルファベットの「a」の文字パターンであったとき(図2中のビットマップデータを参照)、上記描画処理により加工された被描画材料9上のレジストの三次元加工例を図4に示す。
また、このような描画処理による三次元加工は、例えば、フレネルレンズの製造に適用することができる。
なお、上記においては、ビットマップデータ中の濃度情報に応じて被描画材料9への電子線照射量を変化させる例であったが、ビットマップデータ中の色情報に応じて被描画材料への電子線照射量を変化させるようにしてもよい。
そして、上記データ処理系21の少なくとも一部を、PC(パーソナルコンピュータ)又はワークステーションにより構成することもできる。
このように、本願発明における描画方法は、描画すべきパターンに対応するビットマップデータに基づいて、ビーム15による被描画材料9への描画を行う描画方法において、当該ビットマップデータ中の各画素における濃度情報又は色情報に応じて、被描画材料9へのビーム照射量を変化させて描画を行うことを特徴としている。
この場合、各画素における濃度情報又は色情報に応じたビーム照射量が格納されたテーブルを、データ処理系21内のデータ変換部21bが参照する。そして、データ変換部21bが、各画素に対応するビームの偏向電圧及び照射時間を算出し、これに基づいて被描画材料9へのビーム照射量を変化させて描画を行う。
また、本願発明における描画方法は、描画すべきパターンに対応するビットマップデータに基づいて、ビームによる被描画材料9への描画を行う描画方法において、当該ビットマップデータ中の各画素における濃度情報又は色情報を抽出する工程と、テーブルを参照して濃度情報又は色情報に応じた各画素におけるビーム照射量を求める工程と、各画素におけるビーム照射量に対応するビームの照射時間を算出する工程と、各画素に対応するビームの偏向電圧及び照射時間に基づいてビーム走査信号情報を生成する工程と、ビーム走査信号情報に基づいてビームの走査を制御し、これにより被描画材料9にビームによる描画処理を施す工程とを有することを特徴としている。
さらに、本発明における描画装置は、描画すべきパターンに対応するビットマップデータに基づいて、ビームによる被描画材料9への描画を行う描画装置において、当該ビットマップデータ中の各画素における濃度情報又は色情報に応じて、被描画材料9へのビーム照射量を変化させて描画を行うことを特徴としている。
この場合、各画素における濃度情報又は色情報に応じたビーム照射量が格納されたテーブルがデータ処理系21内の記憶部21dに備えられており、当該テーブルを参照して被描画材料9へのビーム照射量を変化させて描画が行われる。
そして、当該テーブルの参照により各画素に対応するビームの偏向電圧及び照射時間を算出する手段(データ変換部21b)が備えられており、当該算出結果に基づいて被描画材料9へのビーム照射量を変化させて描画が行われる。
また、本願発明における描画装置は、描画すべきパターンに対応するビットマップデータに基づいて、ビームによる被描画材料9への描画を行う描画装置において、当該ビットマップデータ中の各画素における濃度情報又は色情報を抽出する手段(データ変換部21b)と、各画素における濃度情報又は色情報に応じたビーム照射量が格納されたテーブル(記憶部21d内)と、当該テーブルを参照して濃度情報又は色情報に応じた各画素におけるビーム照射量を求める手段(データ変換部21b)と、各画素におけるビーム照射量に対応するビームの照射時間を算出する手段(データ変換部21b)と、各画素に対応するビームの偏向電圧及び照射時間に基づいてビーム走査信号情報を生成する手段(データ変換部21b)と、ビーム走査信号情報に基づいてビームの走査を制御し、これにより被描画材料にビームによる描画処理を施す手段(CPU10等)とを有することを特徴としている。
本発明においては、このような構成により、多濃度又は多色のビットマップデータを入力することができるので、白黒二値変換をする工程を省略することができる。
また、ビットマップデータの濃度あるいは色に応じて、被描画材料への電子線照射量を変化できるので、特に、写真等の複雑な階調を持つデータの表現力に優れる。
さらに、ビットマップデータの濃度あるいは色に応じて、被描画材料への電子線照射量を変化できるので、電子線用レジストの三次元加工にも有効である。
従来技術における描画装置の構成を示す図である。 本発明における描画装置の構成を示す図である。 本発明において、格納されるテーブルの一例等を示す図である。 本発明における描画方法を説明するためのフローチャートを示す図である。 本発明における描画方法により、三次元加工されたレジストの一例を示す図である。
符号の説明
1…電子源、1a…電子源制御系、2…電子源鏡筒、2a…電子源鏡筒制御系、2b…電子レンズ、3…電子光学系、3a…電子光学系制御系、3b,3c…中間レンズ、3d…対物レンズ、4…ブランキング電極、4aブランキング制御系、5…偏向電極、5a…ビーム走査制御系、6…ステージ、6a…ステージ駆動制御系、7…装置鏡筒、8…試料室、9…被描画材料、10…CPU、21…データ処理系、21a…データ出力部、21b…データ変換部、21c…データ入力部、21d…記憶部

Claims (6)

  1. 描画すべきパターンに対応するビットマップデータに基づいて、被描画材料上に偏向器で偏向させながら電子ビームを照射し、所望のパターンの描画を行う描画方法であって、当該ビットマップデータ中の各画素における濃度情報又は色情報に応じて、前記偏向器に印加する偏向電圧の偏向保持時間を算出し、算出した偏向保持時間情報と各画素の偏向位置情報とから走査信号を作成し、作成した走査信号により電子ビームを被描画材料で走査することにより各画素に応じて電子ビーム照射量を変化させて描画を行うことを特徴とする描画方法。
  2. 前記各画素における濃度情報又は色情報に応じた電子ビーム照射量が格納されたテーブルを参照し、これに基づいて被描画材料への電子ビーム照射量を変化させて描画を行う特徴とする請求項1記載の描画方法。
  3. 前記テーブルの参照により各画素に対応する電子ビームの照射時間を算出し、これに基づいて被描画材料への電子ビーム照射量を変化させて描画を行うことを特徴とする請求項2記載の描画方法。
  4. 描画すべきパターンに対応するビットマップデータに基づいて、被描画材料上に電子ビームを偏向器で偏向させながら照射し、所望のパターンの描画を行う描画方法であって、当該ビットマップデータ中の各画素における濃度情報又は色情報を抽出する工程と、テーブルを参照して濃度情報又は色情報に応じた各画素における電子ビームのビーム照射量を求める工程と、各画素におけるビーム照射量に対応する前記偏向器に印加する偏向電圧の偏向保持時間を算出する工程と、各画素に対応する該偏向保持時間と各画素の偏向位置情報とに基づいて電子ビーム走査信号情報を生成する工程と、電子ビーム走査信号情報に基づいて電子ビームの走査を制御し、これにより被描画材料に電子ビームによる描画処理を施す工程とを有することを特徴とする描画方法。
  5. 描画すべきパターンに対応するビットマップデータに基づいて、被描画材料上に電子ビームを偏向器で偏向させながら照射し、所望のパターンの描画を行う描画装置であって、当該ビットマップデータ中の各画素における濃度情報又は色情報に応じて、前記偏向器に印加する偏向電圧の偏向保持時間を算出する手段と、算出した偏向保持時間情報と各画素の偏向位置情報とから走査信号を作成する手段とを備え、作成した走査信号により電子ビームを被描画材料で走査することにより各画素に応じて電子ビーム照射量を変化させて描画を行うことを特徴とする描画装置。
  6. 前記偏向保持時間を算出する手段は、前記各画素における濃度情報又は色情報に応じた電子ビーム照射量が格納されたテーブルを備え、当該テーブルを参照して各画素に対するビーム照射量を求めて偏向保持時間を算出することを特徴とする請求項5記載の描画装置。
JP2007312994A 2007-12-04 2007-12-04 描画方法及び描画装置 Active JP5139783B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007312994A JP5139783B2 (ja) 2007-12-04 2007-12-04 描画方法及び描画装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007312994A JP5139783B2 (ja) 2007-12-04 2007-12-04 描画方法及び描画装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009140974A JP2009140974A (ja) 2009-06-25
JP5139783B2 true JP5139783B2 (ja) 2013-02-06

Family

ID=40871345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007312994A Active JP5139783B2 (ja) 2007-12-04 2007-12-04 描画方法及び描画装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5139783B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6414901B2 (ja) * 2016-03-14 2018-10-31 Necプラットフォームズ株式会社 電子ビーム加工装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3475308B2 (ja) * 1995-03-07 2003-12-08 大日本印刷株式会社 パターン描画装置
JP2004209626A (ja) * 2002-11-14 2004-07-29 Seiko Instruments Inc 3次元微細構造体作製方法および作製装置
JP2004354668A (ja) * 2003-05-29 2004-12-16 Mitsumi Electric Co Ltd マイクロレンズの製造方法
JP2005274898A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Noritsu Koki Co Ltd 露光装置
JP4889316B2 (ja) * 2005-09-12 2012-03-07 学校法人東京理科大学 3次元構造物の製造方法、3次元構造物、光学素子、ステンシルマスク、微細加工物の製造方法、及び微細パターン成形品の製造方法。

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009140974A (ja) 2009-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5243898B2 (ja) 荷電粒子ビーム描画装置および荷電粒子ビーム描画方法
CN112692440B (zh) 激光打标方法、系统、设备及存储介质
CN114927410A (zh) 半导体器件的加工控制方法、装置及高能粒子束光刻设备
US20200103847A1 (en) Three-dimensional data generating apparatus, recording medium, and three-dimensional data generating method
CN111095485B (zh) 描绘数据生成方法、多带电粒子束描绘装置、图案检查装置、以及计算机可读取的记录介质
US7476880B2 (en) Writing a circuit design pattern with shaped particle beam flashes
TWI596642B (zh) A drawing data generation method, a multi-charged particle beam drawing apparatus, and a pattern inspection apparatus
JP5139783B2 (ja) 描画方法及び描画装置
US10614999B2 (en) Image generation method
JP2017139458A (ja) 荷電粒子ビーム描画装置、荷電粒子ビーム描画システムおよび描画データ生成方法
JP6662248B2 (ja) 描画データの作成方法
TW202006793A (zh) 描畫資料產生方法、記錄程式之電腦可讀取記錄媒體以及多帶電粒子束描畫裝置
JP2004200351A (ja) 露光装置及び露光方法
JP4748714B2 (ja) 荷電粒子ビーム走査照射方法、荷電粒子ビーム装置、試料観察方法、及び、試料加工方法
JP2015211175A (ja) リソグラフィ装置、および物品の製造方法
CN110737179B (zh) 描画装置及描画方法
US20220012404A1 (en) Image matching method and arithmetic system for performing image matching process
US7488961B2 (en) Charged particle beam irradiation method and charged particle beam apparatus
US9846760B2 (en) Writing data verification method and multi-charged particle beam writing apparatus
JP2015207608A (ja) リソグラフィ装置、および物品の製造方法
JP3877281B2 (ja) データ変換装置およびその方法、並びに当該方法を用いたプログラム
JP2012158118A (ja) 画像形成装置
JP2010073854A (ja) 荷電粒子ビーム描画装置および荷電粒子ビーム描画方法
US10430927B2 (en) Image analyzing apparatus and non-transitory storage medium storing instructions executable by the image analyzing apparatus
JP2008147359A (ja) 露光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121113

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5139783

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122

Year of fee payment: 3