JP5138305B2 - 鉄道レール表面硬化層の膜厚測定方法 - Google Patents

鉄道レール表面硬化層の膜厚測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5138305B2
JP5138305B2 JP2007203928A JP2007203928A JP5138305B2 JP 5138305 B2 JP5138305 B2 JP 5138305B2 JP 2007203928 A JP2007203928 A JP 2007203928A JP 2007203928 A JP2007203928 A JP 2007203928A JP 5138305 B2 JP5138305 B2 JP 5138305B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rail
vickers hardness
layer
hardened
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007203928A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009041917A (ja
Inventor
崇 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Railway Technical Research Institute
Original Assignee
Railway Technical Research Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Railway Technical Research Institute filed Critical Railway Technical Research Institute
Priority to JP2007203928A priority Critical patent/JP5138305B2/ja
Publication of JP2009041917A publication Critical patent/JP2009041917A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5138305B2 publication Critical patent/JP5138305B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Machines For Laying And Maintaining Railways (AREA)
  • A Measuring Device Byusing Mechanical Method (AREA)

Description

本発明は、鉄道レール表面硬化層の膜厚測定方法に係り、特に、鉄道レール保線現場における、ビッカース硬さ計を用いた、鉄道レール表面硬化層の非破壊による膜厚の測定方法に関するものである。
鉄道レールの頭頂面が車輪の空転や滑走による摩擦熱等により高温になる時、また転がり接触により激しい歪みが繰り返し加わる時、レール硬化層(白色層・白層)とよばれるマルテンサイト組織の熱変態層が鉄道レール表面に形成される。このレール硬化層(白色層・白層)は一般的に硬くて脆いため、普通レール鋼のパーライト組織と比較して、レールの転がり疲労損傷の一つであるレールシェリングに発展する亀裂の発生原因となる。つまり、レール硬化層が厚くなると、亀裂の発生確率が高まる。
かかる鉄道レール表面硬化層の膜厚の測定においては、従来はリバウンド式の硬さ測定で反発係数の値を求めることにより、そのレール硬化層の厚さを非破壊で求めようとしてきた(下記非特許文献1参照)。しかしこの測定では、シミュレーションのみが実施され、実際の測定器は試作されなかった。
中村崇他「反発式白色層厚さ評価システム」:新線路、59巻、3号、2005年
上記したように、非破壊による鉄道レール表面硬化層の膜厚の測定に関して、非特許文献1では測定器の試作にまで至っておらず、実用可能な提案はなされていなかった。
また、ポータブルなリバウンド式硬さ計を用いた測定では、リバウンド圧子の衝突エネルギーが高いため、鉄道レール表面に発生する薄いレール硬化層部分のみの硬さを求めることができなかった。
本発明は、上記状況に鑑みて、本来は測定試料の硬さのみを測定するビッカース硬さ計を用いることで、そのやわらかい母材レール鋼(パーライト鋼)上に発生する薄いレール硬化層部分のみの硬さを求め、さらにその厚さを非破壊で測定することができる鉄道レール表面硬化層の膜厚測定方法を提供することを目的とする。
本発明は、上記目的を達成するために、
〔1〕鉄道レール表面硬化層の膜厚測定方法において、敷設された鉄道レール表面にビッカース硬さ計を押し当てて、前記鉄道レールの表面硬化層の実測ビッカース硬さを求め、あらかじめ測定した鉄道レールの表面硬化層のビッカース硬さと膜厚との対応データに基づいて、前記実測ビッカース硬さより、前記敷設された鉄道レールの表面硬化層の膜厚を測定することを特徴とする。
〔2〕上記〔1〕記載の鉄道レール表面硬化層の膜厚測定方法において、前記ビッカース硬さ計は、ポータブルな携帯型硬さ計であることを特徴とする。
本発明によれば、以下のような効果を奏することができる。
(1)本来は測定体の硬さのみを測定するビッカース硬さ計を用いて、現場の敷設状態レールの不特定箇所に発生するレール表面硬化層の膜厚を簡易に非破壊で測定することができる。
(2)現場において敷設状態レールの不特定箇所に発生するレール表面硬化層の膜厚を、1人で持ち運びが可能なポータブルな携帯型ビッカース硬さ計により、簡便に非破壊で測定することができる。
本発明の鉄道レール表面硬化層の膜厚測定方法は、敷設された鉄道レール表面にビッカース硬さ計を押し当てて前記鉄道レールの表面硬化層の実測ビッカース硬さを求め、あらかじめ測定した鉄道レールの表面硬化層のビッカース硬さと膜厚との対応データに基づいて、前記実測ビッカース硬さより、前記敷設された鉄道レールの表面硬化層の膜厚を測定する。
以下、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
まず、ビッカース硬度の測定について説明する。
ビッカース硬さは次のように定義づけられている。
ビッカース硬さとは対面角α=136°のダイヤモンド四角錐圧子を用い、試験面にピラミッド形の窪みをつけた時の荷重を、永久窪みの対角線の長さから求めた表面積で除した商をいい、次の式で算出する。ただし、Hvの数値には単位をつけない。
Hv=(2P/d2 )sin(α/2)=1.854(P/d2
ここで、Hvはビッカース硬さ(kg/mm2 )、Pは加えた荷重(kg)、dは窪みの対角線の長さ(mm)である。
このようにして、試験体の硬さを測定することができる。
図1は本発明に係る鉄道レール表面に硬化層を有するレールの断面図である。
この図において、1はレールの下地としてのやわらかい母材鋼、2はその母材鋼1上に形成されるレール表面硬化層である。
図2は本発明に係る鉄道レール表面硬化層の膜厚が厚い場合のビッカース硬さ計による測定状態を示す断面図である。
このように、下地としてのやわらかい母材鋼11上のレール表面硬化層12の膜厚が十分に厚い場合、ビッカース硬さ計のダイアモンド圧子13を用いて測定すると、母材鋼11の影響を受けることなくレール表面硬化層12の表面に窪み14が形成され、レール表面硬化層12の硬さを測定することができる。
図3は本発明に係る鉄道レール表面硬化層の膜厚が薄い場合のビッカース硬さ計による測定状態を示す断面図である。
このように、下地としてのやわらかい母材鋼21上のレール表面硬化層22の膜厚が薄い場合、ビッカース硬さ計のダイアモンド圧子23を用いてレール表面硬化層22の硬さを測定すると、母材鋼21の影響が出る。つまり、レール表面硬化層22の表面に窪み24が形成されると共に、母材鋼21の表面にも窪み25が形成されてしまう。
図4は本発明に係る鉄道レール表面の硬化層の膜厚(μm)とビッカース硬さ(Hv)を示す図である。この図において、JIS〔100g〕、JIS〔300g〕は、JIS規格の一般的なビッカース硬さ計(固定式:実験室内で使用する据え置き型のもの)を用いて測定した硬さの値であり、〔100g〕、〔300g〕は押込み荷重の種別である。ビッカース硬さHvは、Hv=(荷重P)/(圧痕部表面積)であるが、圧痕部表面積は四角錐の表面積であるため、窪みの対角線の長さdを測定し、幾何学演算により圧痕部表面積を求めている。そのため、Hv=1.854×P/d2 という式になっている。
UCI〔1N〕,UCI〔3N〕はGE Inspection Technology社製のポータブル硬さ計による測定結果である。〔1N〕,〔3N〕は上記と同様に押込み荷重である。測定器の型番は〔1N〕がMIC−2101、〔3N〕がMIC−2103である。UCIとは超音波接触インピーダンス法(Ultrasonic Contact Impedance method)の略である。JISによる方法が圧痕部表面積をdから求めるのに対して、UCI法では圧痕を印加するプローブが超音波振動をし、プローブが材料に接触する前と圧痕を印加したときの振動数の差より圧痕部表面積を演算する。その後、Hv=(荷重P)/(圧痕部表面積)により硬さを求めるのは上記したJISと同じである。
JISもUCIもダイアモンド圧子を押込み硬さを求めるビッカース硬さ測定という意味で同じであり、圧痕の表面積の求め方が異なるだけである。実験ではUCIの正確さを確かめるため、実績のある据え置き型のJISタイプの測定器による硬さとの比較を行っている。なお、100gは1Nとほぼ同じと考えて、JIS〔100g〕とUCI〔1N〕による結果を同等のものと考えている。JIS〔300g〕とUCI〔3N〕についても同じである。
この図から明らかなように、鉄道レール表面硬化層の膜厚(μm)が40μm位まで、レール表面硬化層の厚さ測定の際、下地としての母材鋼の影響が現れることが分かる。
図5は本発明に係る鉄道レール表面硬化層の膜厚(μm)が特に薄い領域のビッカース硬さ(Hv)を示す図である。ここでも、JIS〔100g〕とUCI〔1N〕,JIS〔300g〕,UCI〔3N〕については、図4における説明と同様である。
この図によって、鉄道レール表面硬化層の膜厚(μm)が20μm程度までの場合に、レール表面硬化層の厚さ測定の際、下地としての母材鋼の影響が強く現れることが分かる。
そこで、図6及び図7に示すように、あらかじめ鉄道レール表面の硬化層の膜厚(μm)とビッカース硬さ(Hv)の関係を母材鋼の影響を考慮して求めておく。
そこで、図8及び図9に示すように、現場の鉄道レールにおいて、ポータブルな携帯型のビッカース硬さ計を用いてビッカース硬さ(Hv)を示めると、このビッカース硬さ(Hv)と対応するレール表面硬化層の膜厚(μm)を求めることができる。
上記したように、本来は測定体の硬さのみを測定するビッカース硬さ計を用いて、レール表面硬化層の薄い膜厚を正確に測定することができる。
また、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づき種々の変形が可能であり、これらを本発明の範囲から排除するものではない。
本発明の鉄道レール表面硬化層の膜厚測定方法は、鉄道レール表面硬化層の膜厚を、本来は測定体の硬さのみを測定するビッカース硬さ計を用いて簡便に測定することができる。
本発明に係る鉄道レール表面に硬化層を有するレールの断面図である。 本発明に係る鉄道レール表面硬化層の膜厚が厚い場合のビッカース硬さ計による測定状態を示す断面図である。 本発明に係る鉄道レール表面硬化層の膜厚が薄い場合のビッカース硬さ計による測定状態を示す断面図である。 本発明に係る鉄道レール表面硬化層の膜厚(μm)とビッカース硬さ(Hv)を示す図である。 本発明に係る鉄道レール表面硬化層の膜厚(μm)が特に薄い領域のビッカース硬さ(Hv)を示す図である。 あらかじめ鉄道レール表面硬化層の膜厚(μm)とビッカース硬さ(Hv)を求める様子を示す図(その1)である。 あらかじめ鉄道レール表面硬化層の膜厚(μm)とビッカース硬さ(Hv)を求める様子を示す図(その2)である。 現場の鉄道レールにおいて、ポータブルな携帯型のビッカース硬さ計を用いて、ビッカース硬さ(Hv)を示める様子を示す図(その1)である。 現場の鉄道レールにおいて、ポータブルな携帯型のビッカース硬さ計を用いて、ビッカース硬さ(Hv)を示める様子を示す図(その2)である。
1,11,21 母材鋼(下地)
2,12,22 レール表面硬化層
13,23 ダイアモンド圧子
14,24,25 窪み

Claims (2)

  1. 敷設された鉄道レール表面にビッカース硬さ計を押し当てて、前記鉄道レールの表面硬化層の実測ビッカース硬さを求め、あらかじめ測定した鉄道レールの表面硬化層のビッカース硬さと膜厚との対応データに基づいて、前記実測ビッカース硬さより、前記敷設された鉄道レールの表面硬化層の膜厚を測定することを特徴とする鉄道レール表面硬化層の膜厚測定方法
  2. 請求項1記載の鉄道レール表面硬化層の膜厚測定方法において、前記ビッカース硬さ計は、ポータブルな携帯型硬さ計であることを特徴とする鉄道レール表面硬化層の膜厚測定方法
JP2007203928A 2007-08-06 2007-08-06 鉄道レール表面硬化層の膜厚測定方法 Expired - Fee Related JP5138305B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007203928A JP5138305B2 (ja) 2007-08-06 2007-08-06 鉄道レール表面硬化層の膜厚測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007203928A JP5138305B2 (ja) 2007-08-06 2007-08-06 鉄道レール表面硬化層の膜厚測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009041917A JP2009041917A (ja) 2009-02-26
JP5138305B2 true JP5138305B2 (ja) 2013-02-06

Family

ID=40442827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007203928A Expired - Fee Related JP5138305B2 (ja) 2007-08-06 2007-08-06 鉄道レール表面硬化層の膜厚測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5138305B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5232759B2 (ja) * 2009-11-16 2013-07-10 三菱重工業株式会社 溶射膜の膜質評価方法
JP2018109556A (ja) * 2017-01-04 2018-07-12 公益財団法人鉄道総合技術研究所 ベイナイトレール白色層厚さ推定方法
JP7059050B2 (ja) * 2018-03-09 2022-04-25 三菱重工業株式会社 応力推定装置、応力推定方法およびプログラム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3087499B2 (ja) * 1993-03-17 2000-09-11 日産自動車株式会社 焼入硬化層深さの非破壊測定方法
JPH0894344A (ja) * 1994-07-26 1996-04-12 Shinko Kensa Service Kk 超音波の横波を利用した層厚測定装置
JP3658504B2 (ja) * 1998-07-09 2005-06-08 株式会社日立製作所 表面層厚さ測定装置
JP3951467B2 (ja) * 1998-08-27 2007-08-01 住友金属工業株式会社 鉄道車両用車軸
JP4481463B2 (ja) * 2000-09-13 2010-06-16 株式会社東芝 高硬度耐食性合金部材およびその製造方法
JP2002137085A (ja) * 2000-10-27 2002-05-14 East Japan Railway Co 熱処理レールの後熱処理方法
JP4042853B2 (ja) * 2003-04-08 2008-02-06 電子磁気工業株式会社 鋼材の焼入れ深さ測定装置
JP2005163116A (ja) * 2003-12-03 2005-06-23 Honda Motor Co Ltd 焼入硬化層深さの測定装置及びその方法
JP4749746B2 (ja) * 2005-03-24 2011-08-17 Dowaメタルテック株式会社 錫めっき材およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009041917A (ja) 2009-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Lee et al. Wear of conventional pearlitic and improved bainitic rail steels
US7165463B2 (en) Determination of young's modulus and poisson's ratio of coatings from indentation data
Meyer et al. Microstructure and mechanical properties of the running band in a pearlitic rail steel: Comparison between biaxially deformed steel and field samples
JP5138305B2 (ja) 鉄道レール表面硬化層の膜厚測定方法
Javadi et al. Employing the waves to measure longitudinal residual stresses in different depths of a stainless steel welded plate
Dixon et al. Inspection of rail track head surfaces using electromagnetic acoustic transducers (EMATs)
Puri et al. Assessment of localized damage in concrete under compression using acoustic emission
Gehlot et al. Study of concrete quality assessment of structural elements using ultrasonic pulse velocity test
Kim et al. Surface acoustic wave measurements of small fatigue cracks initiated from a surface cavity
JP6061767B2 (ja) コンクリート内部の剥離探査方法およびその装置
Kaiser et al. Non-destructive testing techniques for FRP rehabilitated concrete. I: A critical review
Luangvilai et al. Guided Lamb wave propagation in composite plate/concrete component
CN106404656A (zh) 确定形状记忆合金复合阻尼材料应力诱发马氏体相变临界点的方法
Kim et al. Evaluating rolling contact fatigue damage precursors with Rayleigh waves in 1060 steel
Ling et al. Nondestructive Pressure Measurement in Vessels Using Rayleigh Waves and $ L_ {\rm CR} $ Waves
Ghanbari et al. Residual stress asymmetry in thin sheets of double-sided shot peened aluminum
Dobmann et al. Development and qualification of the Eddy-Current testing techniques “EC” and “EC+” in combination with Leeb-Hardness-Measurements for detection and verification of hardness spots on heavy steel plates
Lunev et al. Acoustic parameters as the material formability criteria
JP2011237221A (ja) オーストナイト系スレンレス鋼の応力状態推定方法
RU2647551C1 (ru) Способ определения характеристики трещиностойкости материалов
Panetta et al. Mechanical damage characterization in pipelines
Mahmood Structural health monitoring using non destructive testing of concrete
RU2194967C2 (ru) Способ определения остаточного ресурса трубопровода
Kucharski et al. Evaluation of fatigue damage of a railhead using an indentation test, acoustic methods and microstructural observations
Schnack et al. Calculation of the fatigue limit of pulsed laser hardened specimen based on an engineering interpretation of the weakest-link concept

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120814

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121113

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees