JP5137958B2 - 流体噴射装置 - Google Patents

流体噴射装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5137958B2
JP5137958B2 JP2009528283A JP2009528283A JP5137958B2 JP 5137958 B2 JP5137958 B2 JP 5137958B2 JP 2009528283 A JP2009528283 A JP 2009528283A JP 2009528283 A JP2009528283 A JP 2009528283A JP 5137958 B2 JP5137958 B2 JP 5137958B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluid
flexible membrane
reinforcing member
actuator
channel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009528283A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010503558A (ja
Inventor
ロイ ネイサン,
ジル フィッシャー,
ハガイ カールリンスキ,
アヤ ブラムバーグ,
イラン ウェイス,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hewlett Packard Development Co LP
Original Assignee
Hewlett Packard Development Co LP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hewlett Packard Development Co LP filed Critical Hewlett Packard Development Co LP
Publication of JP2010503558A publication Critical patent/JP2010503558A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5137958B2 publication Critical patent/JP5137958B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14233Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14379Edge shooter

Landscapes

  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Description

[関連出願の相互参照]
本願は、本願と同日付けで出願され、代理人整理番号が200602824であり、本発明の譲受人に譲渡され、参照によって本明細書に援用される米国特許出願第11/520,883号に関し、また、本願と同日付けで出願され、代理人整理番号が200602825であり、本発明の譲受人に譲渡され、参照によって本明細書に援用される米国特許出願第11/520,877号に関する。
流体噴射システムの一実施の形態としてのインクジェットプリントシステムは、プリントヘッドと、プリントヘッドに液体インクを供給するインク供給源と、プリントヘッドを制御する電子コントローラとを含み得る。流体噴射装置の一実施の形態としてのプリントヘッドは、複数のノズルすなわちオリフィスを通して、紙のシート等のプリント媒体に向かってインク滴を噴射することによってプリント媒体にプリントする。通常、オリフィスは1つ又は複数の列又はアレイで配置され、このことによって、プリントヘッド及びプリント媒体が互いに対して移動しながらインクが適切に順序付けてオリフィスから噴射されて、文字又は他の画像がプリント媒体上にプリントされる。
1つのタイプのプリントヘッドとして、ピエゾ作動式プリントヘッドが挙げられる。ピエゾ作動式プリントヘッドは、流体チャンバを画定する基板と、流体チャンバ上に基板によって支持される可撓性膜と、可撓性膜上に設けられるアクチュエータとを含む。1つの構成では、アクチュエータは、電圧が印加されると変形する圧電材料を含む。したがって、圧電材料が変形すると、可撓性膜が撓むことによって、流体が流体チャンバから、当該流体チャンバと連通しているオリフィスを通って噴射される。そのようなプリントヘッドの作製及び動作は種々の課題を呈する。これらの理由及び他の理由から、本発明が必要である。
本発明の一態様は流体噴射装置を提供する。流体噴射装置は、流体チャネルを有する基板と、基板によって支持されると共に流体チャネルの長さを延びる可撓性膜と、可撓性膜の第1の部分上に設けられるアクチュエータと、可撓性膜の第2の部分上に設けられる補強部材とを含み、それによって、アクチュエータは、可撓性膜の第1の部分を流体チャネルに対して撓ませるようになっており、補強部材は可撓性膜の第2の部分を支持する。
本発明によるインクジェットプリントシステムの一実施形態を示すブロック図である。 本発明によるプリントヘッドアセンブリの一部の一実施形態を示す概略図である。 図2のプリントヘッドアセンブリの一部の一実施形態を示す概略的な断面図である。 本発明によるプリントヘッドアセンブリの一部の一実施形態を示す概略的な分解斜視図である。 本発明によるプリントヘッドアセンブリの一部の一実施形態を示す概略的な図である。 図5のプリントヘッドアセンブリの一部の一実施形態を示す概略的な断面図である。 本発明によるプリントヘッドアセンブリの動作の一実施形態を示す概略的な断面図である。 本発明によるプリントヘッドアセンブリの動作の一実施形態を示す概略的な断面図である。 本発明によるプリントヘッドアセンブリの動作の一実施形態を示す概略的な断面図である。
以下の詳細な説明において、本明細書の一部を成し、本発明を実施することができる特定の実施形態の例として示される添付の図面を参照する。これに関して、方向を示す用語、例えば、「上」、「下」、「前」、「後」、「先端」、「後端」等は、説明されている図(複数可)の向きに関して用いられる。本発明の実施形態の構成要素は複数の異なる向きで位置決めすることができるため、方向を示す用語は、例示のために用いられ、決して限定するものではない。本発明の範囲から逸脱することなく他の実施形態を使用し、構造的又は論理的な変更を行ってもよいことを理解されたい。したがって、以下の詳細な説明は、限定するものとして捉えられるべきではなく、本発明の範囲は添付の特許請求の範囲によって規定される。
図1は、本発明によるインクジェットプリントシステム10の一実施形態を示す。インクジェットプリントシステム10は、プリントヘッドアセンブリ12等の流体噴射装置と、インク供給アセンブリ14等の流体供給源とを含む、流体噴射システムの一実施形態を構成する。図示の実施形態では、インクジェットプリントシステム10はまた、取り付けアセンブリ16と、媒体搬送アセンブリ18と、電子コントローラ20とを含む。
流体噴射装置の一実施形態としてのプリントヘッドアセンブリ12は、本発明の一実施形態に従って形成され、1つ又は複数のカラーインクを含むインク滴を、複数のオリフィス又はノズル13を通して噴射する。以下の説明はプリントヘッドアセンブリ12からのインクの噴射に言及するが、他の液体、流体又は流動性材料をプリントヘッドアセンブリ12から噴射してもよいことが理解される。
一実施形態では、滴は、プリント媒体19の媒体上にプリントするためにプリント媒体19等の方へ向けられる。通常、ノズル13は、一実施形態では1つ又は複数の列又はアレイで配置され、このことによって、プリントヘッドアセンブリ12及びプリント媒体19が互いに対して移動しながらインクが適切に順序付けてノズル13から噴射されて、文字、記号及び/又は他の図形若しくは画像がプリント媒体19上にプリントされる。
プリント媒体19には、例えば紙、カードストック、封筒、ラベル、透明フィルム、厚紙、剛性パネル等が挙げられる。一実施形態では、プリント媒体19は、一続きの形態又は一続きのウェブのプリント媒体19である。したがって、プリント媒体19は、プリントされていない紙の一続きのロールを含み得る。
流体供給源の一実施形態としてのインク供給アセンブリ14は、プリントヘッドアセンブリ12にインクを供給し、インクを貯蔵するリザーバ15を含む。したがって、インクはリザーバ15からプリントヘッドアセンブリ12へ流れる。一実施形態では、インク供給アセンブリ14及びプリントヘッドアセンブリ12は再循環インク送出システムを形成する。したがって、インクはプリントヘッドアセンブリ12からリザーバ15へ流れて戻る。一実施形態では、プリントヘッドアセンブリ12及びインク供給アセンブリ14は、インクジェットカートリッジ又は流体ジェットカートリッジ、すなわちペン内に共に収容されている。別の実施形態では、インク供給アセンブリ14は、プリントヘッドアセンブリ12から分離されており、供給管(図示せず)等のインタフェース接続を通してプリントヘッドアセンブリ12にインクを供給する。
取り付けアセンブリ16は、媒体搬送アセンブリ18に対してプリントヘッドアセンブリ12を位置決めし、媒体搬送アセンブリ18は、プリントヘッドアセンブリ12に対してプリント媒体19を位置決めする。したがって、プリントヘッドアセンブリ12がインク滴を堆積させるプリントゾーン17が、プリントヘッドアセンブリ12とプリント媒体19との間の領域においてノズル13に隣接して画定される。プリント媒体19は、プリント中、媒体搬送アセンブリ18によってプリントゾーン17を通って前進する。
一実施形態では、プリントヘッドアセンブリ12は走査型プリントヘッドアセンブリであり、取り付けアセンブリ16は、プリント媒体19へのスワスのプリント中、媒体搬送アセンブリ18及びプリント媒体19に対してプリントヘッドアセンブリ12を移動させる。別の実施形態では、プリントヘッドアセンブリ12は非走査型プリントヘッドアセンブリであり、取り付けアセンブリ16は、プリント媒体19へのスワスのプリント中に媒体搬送アセンブリ18がプリント媒体19を所定位置を越えて前進させるときに、プリントヘッドアセンブリ12を媒体搬送アセンブリ18に対してこの所定位置に固定する。
電子コントローラ20は、プリントヘッドアセンブリ12、取り付けアセンブリ16、及び媒体搬送アセンブリ18と通信を行う。電子コントローラ20は、コンピュータ等のホストシステムからデータ21を受信し、データ21を一時的に記憶するメモリを含む。通常、データ21は、電子的経路、赤外線経路、光学的経路又は他の情報伝達経路に沿ってインクジェットプリントシステム10に送信される。データ21は、例えばプリントする文書及び/又はファイルを表す。したがって、データ21は、インクジェットプリントシステム10のプリントジョブを形成し、1つ又は複数のプリントジョブコマンド及び/又はコマンドパラメータを含む。
一実施形態では、電子コントローラ20は、インク滴をノズル13から噴射するためのタイミング制御を含む、プリントヘッドアセンブリ12の制御を提供する。したがって、電子コントローラ20は、プリント媒体19上に文字、記号、及び/又は他の図形若しくは画像を形成する、噴射されるインク滴のパターンを画定する。タイミング制御、したがって噴射されるインク滴のパターンは、プリントジョブコマンド及び/又はコマンドパラメータによって決定される。一実施形態では、電子コントローラ20の一部を形成する論理及び駆動回路がプリントヘッドアセンブリ12に位置する。別の実施形態では、電子コントローラ20の一部を形成する論理及び駆動回路はプリントヘッドアセンブリ12から離れて位置する。
図2〜図4は、プリントヘッドアセンブリ12の一部の一実施形態を示す。流体噴射装置の一実施形態としてのプリントヘッドアセンブリ12は、基板120と、可撓性膜130と、アクチュエータ140と、補強部材150とを含む。基板120、可撓性膜130、アクチュエータ140、及び補強部材150は、以下で説明するように、プリントヘッドアセンブリ12から流体滴を噴射するように配置されると共に相互作用する。
一実施形態では、基板120には複数の流体チャネル160が画定されている。流体チャネル160は流体の供給源と連通し、一実施形態では、流体入口162と、流体プレナム164と、流体噴射チャンバ166と、流体出口168とをそれぞれ含む。したがって、流体プレナム164は流体入口162と連通し、流体噴射チャンバ166は流体プレナム164と連通し、流体出口168は流体噴射チャンバ166と連通する。一実施形態では、流体入口162、流体プレナム164、流体噴射チャンバ166、及び流体出口168は同軸である。一実施形態では、流体チャネル160は実質的に矩形のプロファイルを有し、流体プレナム164及び流体噴射チャンバ166がそれぞれ平行な側壁によって形成されている。
一実施形態では、基板120はシリコン基板であり、流体チャネル160はフォトリソグラフィ技法及びエッチング技法を用いて基板120に形成される。
一実施形態では、流体の供給源は、流体供給通路170を介して各流体チャネル160の流体入口162に分散しており、これらと連通している。一実施形態では、流体供給通路170は、各流体チャネル160の流体入口162と連通している単一すなわち共通の流体供給通路である。したがって、流体は、流体供給通路170から流体入口162を通ってプレナム164に分散し、また流体プレナム164を通って各流体チャネル160の流体噴射チャンバ166に分散する。一実施形態では、各流体チャネル160の流体出口168は、プリントヘッドアセンブリ12の流体ノズルすなわちオリフィスを形成し、それによって、以下で説明するように、流体が流体噴射チャンバ166から流体出口/ノズル168を通って噴射されるようにする。
一実施形態では、流体チャネル160はそれぞれ狭窄部165を含む。一実施形態では、狭窄部165は、各流体チャネル160を流体プレナム164と流体噴射チャンバ166との間で狭くすることによって形成される。より詳細には、一実施形態では、狭窄部165における流体チャネル160の幅は、流体プレナム164及び流体噴射チャンバ166に沿う流体チャネル160の幅よりも小さい。したがって、一実施形態では、狭窄部165は、各流体チャネル160において流体プレナム164と流体噴射チャンバ166との間に首部を形成する。
一実施形態では、各流体チャネル160の狭窄部165は、各流体チャネル160内に突出する1対の対向する突出部169によって形成される。一実施形態では、突出部169の高さは流体チャネル160の深さと実質的に等しい。よって、一実施形態では、以下で説明するように、突出部169、したがって狭窄部165は可撓性膜130と接触し、流体プレナム164と流体噴射チャンバ166との間で可撓性膜130を支持する。突出部169の形状及びサイズは、例えば、図示されているもののような弓形形状から、台形形状、又は可撓性膜130を機械的に十分に支持する他の水力学的に好ましい形状までさまざまであり得る。
一実施形態では、狭窄部165の幅、したがって突出部169の幅は、流体チャネル160から噴射される滴の滴速度及び滴サイズ等の特性に実質的に影響を与えないように選択される。例示的な一実施形態では、流体チャネル160の深さは約90ミクロン(マイクロメートル)であり、流体チャネル160の幅は約300ミクロン(マイクロメートル)〜約600ミクロン(マイクロメートル)の範囲内にあり、(流体チャネル160の側壁に対して垂直に測定した)各突出部169の幅は約100ミクロン(マイクロメートル)である。
一実施形態では、流体チャネル160はそれぞれ収束部167を含む。一実施形態では、収束部167は流体噴射チャンバ166と流体出口168との間に設けられている。したがって、収束部167は、流体を、流体噴射チャンバ166から流体出口168へ向ける。したがって収束部167は、流体すなわち流れを収束させる構造を形成する。プリントヘッドアセンブリ12の動作中、収束部167は、流体チャネル160が直角のみによって形成された場合に生成されるであろう可能性のある乱流を低減する。加えて、収束部167は、流体出口168内への空気の取り込みを防止する。
一実施形態では、図2に示すように、収束部167は、それぞれ流体噴射チャンバ166の側壁から約45の角度で延びて流体出口168に向かって収束する2つの面によって形成される。別の実施形態では、図4に示すように、収束部167は、流体噴射チャンバ166の側壁から流体出口168に向かって延びる弓状のセクションによって形成される。
図2〜図4の実施形態に示すように、可撓性膜130は、基板120によって支持されると共に流体チャネル160上に延びる。一実施形態では、可撓性膜130は、複数の流体チャネル160上に延びる単一の膜である。一実施形態では、可撓性膜130は流体チャネル160の長さを延びる。したがって、可撓性膜130は、各流体チャネル160の流体入口162から流体出口168まで延びる。
一実施形態では、可撓性膜130はそれぞれ1つの流体チャネル160上に画定されている可撓性膜部分132を含む。一実施形態では、各可撓性膜部分132は、それぞれの流体チャネル160の長さを延びる。したがって、各可撓性膜部分132は、流体噴射チャンバ166上に延びる第1の部分134と、流体プレナム164上に延びる第2の部分136とを含む。この場合、可撓性膜部分132の第1の部分134は流体チャネル160の狭窄部165から第1の方向に延び、可撓性膜部分132の第2の部分136は、流体チャネル160の狭窄部165から第1の方向とは反対の第2の方向へ延びる。
一実施形態では、それぞれの流体チャネル160の長さをそれぞれ延びる可撓性膜部分132の場合、可撓性膜部分132はそれぞれ、流体出口168に隣接する第1の位置及び流体入口162と流体出口168との間又はこれらの中間の第2の位置においてそれぞれの流体チャネル160に沿って支持される。例えば、上述したように、可撓性膜部分132はそれぞれ、流体入口162と流体出口168との間で狭窄部165によって支持されている。より詳細には、可撓性膜部分132は、それぞれの流体チャネル160の流体プレナム164と流体噴射チャンバ166との間に設けられている狭窄部165によってそれぞれ支持されている。したがって、狭窄部165は、流体プレナム164と流体噴射チャンバ166との間で可撓性膜部分132を支持する。
一実施形態では、可撓性膜130は、例えば窒化ケイ素若しくは炭化ケイ素の可撓性薄膜、又はケイ素の可撓性薄層等、可撓性材料から形成される。例示的な一実施形態では、可撓性膜130はガラスから形成される。一実施形態では、可撓性膜130は、陽極接合又は同様の技法によって基板120に取り付けられる。
図2〜図4の実施形態に示すように、アクチュエータ140は可撓性膜130上に設けられる。より詳細には、各アクチュエータ140はそれぞれの可撓性膜部分132の第1の部分134上に設けられる。一実施形態では、アクチュエータ140は、可撓性膜130の、流体チャネル160とは反対の側上に設けられるか又は形成される。したがって、アクチュエータ140は、流体チャネル160内に収容されている流体と直接接触していない。したがって、腐食又は電気的短絡等の、流体がアクチュエータ140と接触して影響を与える可能性が低減する。
一実施形態では、アクチュエータ140は、電気信号に応答して形状を変える(例えば拡張及び/又は収縮する)圧電材料を含む。したがって、電気信号に応答して、アクチュエータ140はそれぞれの可撓性膜部分132に力を加え、この力によって、可撓性膜部分132、より詳細には可撓性膜部分132の第1の部分134が撓む。圧電材料の例としては、酸化亜鉛、又は圧電セラミック材料、例えばチタン酸バリウム、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)若しくはチタン酸ジルコン酸ランタン鉛(PLZT)が挙げられる。アクチュエータ140は、静電気アクチュエータ、静磁気アクチュエータ、及び/又は熱膨張アクチュエータを含む、可撓性膜部分132の移動又は撓みを引き起こす任意のタイプの装置を含み得ることが理解される。
一実施形態では、図4に示すように、アクチュエータ140は単一すなわち共通の圧電材料から形成される。より詳細には、単一すなわち共通の圧電材料は可撓性膜130上に設けられ、圧電材料の選択的な部分を除去することによって圧電材料の残りの部分がアクチュエータ140を画定するようにする。
一実施形態では、以下で説明するように、アクチュエータ140は、可撓性膜部分132、より詳細には可撓性膜部分132の第1の部分134を撓ませる。したがって、可撓性膜130の可撓性膜部分132が撓むと、流体滴がそれぞれの流体出口168から噴射される。
図2及び図3の実施形態に示すように、補強部材150が可撓性膜130上に設けられると共に流体チャネル160上に延びる。より詳細には、補強部材150は可撓性膜部分132の第2の部分136上に設けられ、流体チャネル160の流体プレナム164上に延びる。一実施形態では、補強部材150は、可撓性膜130の、流体チャネル160とは反対の側上に設けられる。したがって、補強部材150は、可撓性膜部分132の第2の部分136を流体チャネル160の流体プレナム164上で支持する。より詳細には、補強部材150は、可撓性膜130の第2の部分136の撓み又は振動がプリントヘッドアセンブリ12の動作中に低減されるか又は防止されるように、可撓性膜部分132の第2の部分136を支持するか又は強化する。
一実施形態では、補強部材150は、可撓性膜130と、流体チャネル160の流体入口162とを越えて延びる。したがって、補強部材150は流体供給通路170にわたって延びる。よって、一実施形態では、補強部材150は、流体供給通路170の一部若しくは境界を形成するか又は画定する。一実施形態では、補強部材150は、複数の可撓性膜部分132の第2の部分136を支持する単一の部材である。
図5及び図6は、プリントヘッドアセンブリ12の別の実施形態を示す。図5及び図6の実施形態では、プリントヘッドアセンブリ12’は、基板120’と、基板120’の両側に設けられている可撓性膜130と、可撓性膜130上に設けられているアクチュエータ140と、可撓性膜130上に設けられている補強部材150と、支持構造体180内に画定されている流体供給通路170とを含む。
基板120’は、上記で示し説明したように、第1の側及び第2の側に形成され、且つ流体供給通路170と連通する流体チャネル160と同様の流体チャネルを含む。加えて、可撓性膜130は、可撓性膜130及び基板120を参照して上記で示し説明したものと同様の、基板120’の第1の側及び第2の側上に設けられると共にこれらによって支持される。さらに、アクチュエータ140は、上記で示し説明したように可撓性膜130上に設けられ、補強部材150は、上記で示し説明したように可撓性膜130上に設けられる。
一実施形態では、基板120’、可撓性膜130、アクチュエータ140及び補強部材150は、流体供給通路170と連通し、一実施形態では流体供給通路170をさらに画定するように、補強部材150において支持構造体180と接合される。よって、補強部材150は、支持構造体180への取り付けを容易にする。したがって、プリントヘッドアセンブリ12’の構成は、流体を噴射する2列の流体ノズル又はオリフィスを提供する。
図7A〜図7Cは、プリントヘッドアセンブリ12(プリントヘッドアセンブリ12’を含む)の動作の一実施形態を示す。一実施形態では、図7Aに示すように、プリントヘッドアセンブリ12を動作させるために、可撓性膜130は最初に撓んだ状態にある。より詳細には、可撓性膜130の第1の部分134は流体チャネル160に向かって内方へ撓んでいる。一実施形態では、上述したように、アクチュエータ140への電気信号の印加によって可撓性膜130が撓む。一実施形態では、上述したように、可撓性膜130の第2の部分136上に設けられている補強部材150を用いて、可撓性膜130の第2の部分136の撓みが、プリントヘッドアセンブリ12の動作中に低減するか又は防止される。
次に、図7Bの実施形態に示すように、プリントヘッドアセンブリ12の動作は可撓性膜130が撓んでいない状態を確立することを含む。一実施形態では、アクチュエータ140への電気信号の印加を中断することによって可撓性膜130の撓んでいない状態がもたらされる。一実施形態では、可撓性膜130が撓んでいない状態に戻ると、負圧パルス(すなわち真空)が流体噴射チャンバ166内に生成される。したがって、負圧波が流体入口162に達すると流体が流体入口162から流体チャネル160内へ引き込まれるように、負圧波が流体チャネル160を通って伝播する。この場合、プリントヘッドアセンブリ12は発射前充填モードで動作する。一実施形態では、負圧波は、流体入口162から反射されることによって流体チャネル160内に反射正圧波を生成する。
次いで、図7Cの実施形態に示すように、プリントヘッドアセンブリ12の動作は、可撓性膜130の第2の撓み状態を確立することによって続く。より詳細には、可撓性膜130の第1の部分134は流体チャネル160に向かって内方へ撓んでいる。一実施形態では、上述したように、アクチュエータ140へ電気信号を印加することによって可撓性膜130が撓んだ状態をもたらす。可撓性膜130が撓んだ状態をとるか又は確立するため、流体噴射チャンバ166内で正圧パルスが生成される。したがって、正圧波が流体チャネル160を通って伝播する。
一実施形態では、正圧パルスのタイミングは、正圧波が、(可撓性膜が非撓み状態に戻ったときに開始する)先に生成された反射正圧波と一体化され、流体噴射チャンバ166内で一体化された正圧波を生じるようなものである。したがって、一体化された正圧波は、一体化された正圧波が流体出口168に達すると流体滴が流体出口168から噴射されるように流体噴射チャンバ166を通って伝播する。図7A及び図7Cの実施形態に示される可撓性膜130の撓みの程度は、本発明を分かりやすくするために誇張されていることが理解される。
補強部材150を可撓性膜部分132の第2の部分136上に設けることによって、補強部材150は、可撓性膜130が流体プレナム164上で振動するのを防止し、流体入口162の流体供給通路170への境界面で正反射が起こることを確実にする。さらに、補強部材150を可撓性膜部分132の第2の部分136上に設けることによって、負圧パルス又は反射正圧パルスを弱めるコンプライアンスが存在しないことも確実にする。
可撓性膜130が流体プレナム164上で振動することを防止することに加えて、補強部材150はまた、基板120、可撓性膜130及びアクチュエータ140を含むサブアセンブリと、サブアセンブリの支持構造体180(図5及び図6)とが共に接合されるときに、これらの異なる材料(したがって熱膨張係数が異なる)に対応する中間材料を提供する。例えば、上述したように、基板120及び可撓性膜130はシリコン及び/又はガラスから形成されてもよく、支持構造体180はプラスチックから形成されてもよい。したがって、例えば温度負荷下で結合することによってサブアセンブリ及び支持構造体を共に接合する場合、支持構造体のプラスチックは、基板120及び可撓性膜130のシリコン及び/又はガラスとは異なって変形し、それによって、シリコン及び/又はガラス内で応力を誘起し得る。したがって、一実施形態では、基板120並びに可撓性膜130のシリコン及び/又はガラスと、支持構造体のプラスチックとの間に配置される補強部材150は、この応力を吸収するのに役立つ。
本明細書において示し説明するように、流体チャネル160の構造は、低い流体抵抗及び比較的均等な流体流を生成するため、流体流は、流体の通常の流れを妨げる可能性のある水圧反射を生じない。したがって、より高い動作周波数及び滴噴射周波数が可能になる。加えて、本明細書において示し説明するように、流体チャネル160の構造は、隣接する流体チャネル間のクロストークを低減する。さらに、本明細書において示し説明するように、例えば狭窄部165による可撓性膜130の支持は、特定の支持されていないセクションに加わる応力を低減するため、膜の亀裂によって生じる故障を低減する。したがって、プリントヘッドアセンブリ12の生産収率が高まる。加えて、本明細書において示し説明するように、プリントヘッドアセンブリ12の作製は、動作中にピエゾ駆動電圧が低下することを可能にする。
特定の実施形態を本明細書において示し説明したが、当業者は、さまざまな代替的及び/又は均等な実施態様を、本発明の範囲から逸脱することなく、示し説明した特定の実施形態の代わりに用いてもよいことを理解するであろう。本願は、本明細書において説明されている特定の実施形態のいかなる適合形態又は変形形態も包含することが意図される。したがって、本発明は、特許請求の範囲及びその均等物によってのみ限定されることが意図される。

Claims (8)

  1. 流体チャネル(160)を有する基板(120、120’)と、当該流体チャネルが流体入口(162)、前記流体入口と連通する流体プレナム(164)、前記流体プレナムと流体噴射チャンバ(166)との間の狭窄部(165)であって、該流体噴射チャンバが当該狭窄部を介して前記流体プレナムと連通する狭窄部、前記流体噴射チャンバと連通する流体出口(168)を含み、
    前記基板によって支持されると共に前記流体チャネルの前記流体入口から前記流体出口まで延びる可撓性膜(130)と、
    前記可撓性膜の第1の部分(134)上に設けられ、前記可撓性膜の前記第1の部分を前記流体チャネルに対して撓ませるように構成されているアクチュエータ(140)と、
    前記可撓性膜の第2の部分(136)上に設けられ、前記可撓性膜の前記第2の部分を支持する補強部材(150)とを備え、
    前記可撓性膜の前記第1の部分は前記流体噴射チャンバにわたって延び、前記可撓性膜の前記第2の部分は前記流体チャネルの前記流体プレナムにわたって延び、
    前記狭窄部の高さは、前記流体チャネルの深さと略等しく、前記狭窄部は、前記可撓性膜の前記第1の部分と前記第2の部分との間で前記可撓性膜の第3の部分を支持し、
    前記可撓性膜は、第1の側と、前記第1の側と対向する第2の側とを有し、前記第1の側は前記流体チャネルと連通し、前記アクチュエータ及び前記補強部材は両方とも前記第2の側上に設けられ、
    前記流体チャネルが、前記流体噴射チャンバと前記流体出口との間に収束部(167)を含み、流体の流れを収束させる構造を形成していることを特徴とする流体噴射装置。
  2. 前記収束部が前記流体噴射チャンバの側壁から約45度の角度でそれぞれ延びる2つの面により形成されて前記流体出口に向かって収束し、又は前記流体出口に向かう前記流体噴射チャンバの側壁から延びる弓状のセクションによって形成されていることを特徴とする請求項1に記載の流体噴射装置。
  3. 前記補強部材は、前記流体チャネルの前記流体プレナムにわたって、前記可撓性膜及び前記流体チャネルの前記流体入口を越えて延びることを特徴とする請求項1又は2に記載の流体噴射装置。
  4. 前記流体チャネルの前記流体入口と連通する流体供給通路(170)をさらに備え、
    前記補強部材は前記流体供給通路にわたって延びることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の流体噴射装置。
  5. 前記補強部材は、前記流体供給通路の境界を画定することを特徴とする請求項4に記載の流体噴射装置。
  6. 前記アクチュエータは前記可撓性膜を第1の方向に撓ませるように構成されており、前記流体噴射装置は、前記第1の方向に対して略垂直な第2の方向に流体滴を噴射するように構成されていることを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の流体噴射装置。
  7. 前記補強部材は、支持構造体への取り付けを容易にすることを特徴とする請求項3及び請求項3に直接又は間接的に従属する請求項4からのいずれか1項に記載の流体噴射装置。
  8. 前記基板が第1の側の第1の流体チャネル及び第2の側の第2の流体チャネルを有し、前記可撓性膜が前記基板の前記第1の側に設けられた第1の可撓性膜及び前記基板の前記第2の側に設けられた第2の可撓性膜を含み、前記アクチュエータが前記第1の可撓性膜に設けられた第1のアクチュエータ及び前記第2の可撓性膜に設けられた第2のアクチュエータを含み、前記補強部材が前記第1の可撓性膜に設けられた第1の補強部材及び前記第2の可撓性膜に設けられた第2の補強部材を含むことを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の流体噴射装置。
JP2009528283A 2006-09-14 2007-09-11 流体噴射装置 Expired - Fee Related JP5137958B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/520,876 US8042913B2 (en) 2006-09-14 2006-09-14 Fluid ejection device with deflective flexible membrane
US11/520,876 2006-09-14
PCT/US2007/019898 WO2008033446A1 (en) 2006-09-14 2007-09-11 Fluid ejection device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010503558A JP2010503558A (ja) 2010-02-04
JP5137958B2 true JP5137958B2 (ja) 2013-02-06

Family

ID=38935879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009528283A Expired - Fee Related JP5137958B2 (ja) 2006-09-14 2007-09-11 流体噴射装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8042913B2 (ja)
EP (1) EP2064065B1 (ja)
JP (1) JP5137958B2 (ja)
CN (1) CN101535052B (ja)
TW (1) TWI399299B (ja)
WO (1) WO2008033446A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6061088B2 (ja) * 2013-03-28 2017-01-18 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
US11912041B2 (en) 2021-12-17 2024-02-27 Ricoh Company, Ltd. Printhead with internal pump at fluid manifold

Family Cites Families (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5644671A (en) * 1979-09-21 1981-04-23 Seiko Epson Corp Ink-jet head
US4459601A (en) 1981-01-30 1984-07-10 Exxon Research And Engineering Co. Ink jet method and apparatus
US4697193A (en) 1981-01-30 1987-09-29 Exxon Printing Systems, Inc. Method of operating an ink jet having high frequency stable operation
US4418355A (en) 1982-01-04 1983-11-29 Exxon Research And Engineering Co. Ink jet apparatus with preloaded diaphragm and method of making same
DE3217248C2 (de) 1982-05-07 1986-01-02 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Anordnung zum Ausstoß von Tintentröpfchen
DE3403615A1 (de) 1984-02-02 1985-08-08 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Schreibkopf fuer tintenschreibeinrichtungen
JPS60262659A (ja) 1984-06-08 1985-12-26 Fujitsu Ltd インクジエツトヘツド
JPS6163456A (ja) 1984-09-04 1986-04-01 Konishiroku Photo Ind Co Ltd インクジエツト記録ヘツド
US4688048A (en) 1985-09-05 1987-08-18 Nec Corporation Drop-on-demand ink-jet printing apparatus
US4835554A (en) 1987-09-09 1989-05-30 Spectra, Inc. Ink jet array
US4882595A (en) 1987-10-30 1989-11-21 Hewlett-Packard Company Hydraulically tuned channel architecture
JPH03187756A (ja) * 1989-12-15 1991-08-15 Sharp Corp 液滴噴出装置
JP2827413B2 (ja) 1990-03-16 1998-11-25 富士電機株式会社 インクジェット記録ヘッド
DE69127258D1 (de) 1990-11-13 1997-09-18 Citizen Watch Co Ltd Tintenstrahldruckkopf
JPH0524190A (ja) * 1991-07-24 1993-02-02 Fuji Electric Co Ltd インクジエツト記録ヘツド
JPH05169666A (ja) 1991-12-25 1993-07-09 Rohm Co Ltd インクジェットプリントヘッドの製造方法
JPH06171084A (ja) * 1992-02-07 1994-06-21 Seiko Epson Corp インクジェット記録ヘッド
US5874974A (en) 1992-04-02 1999-02-23 Hewlett-Packard Company Reliable high performance drop generator for an inkjet printhead
JP3102194B2 (ja) 1993-03-25 2000-10-23 富士電機株式会社 インクジェット記録ヘッドの製造方法
JPH06328682A (ja) * 1993-05-20 1994-11-29 Seiko Epson Corp インクジェット式印字ヘッド
US5463413A (en) 1993-06-03 1995-10-31 Hewlett-Packard Company Internal support for top-shooter thermal ink-jet printhead
JP3235635B2 (ja) * 1993-11-29 2001-12-04 セイコーエプソン株式会社 インクジェット記録ヘッド
US5761783A (en) * 1994-03-29 1998-06-09 Citizen Watch Co., Ltd. Ink-jet head manufacturing method
US5912685A (en) 1994-07-29 1999-06-15 Hewlett-Packard Company Reduced crosstalk inkjet printer printhead
US5751320A (en) 1994-09-29 1998-05-12 Hewlett-Packard Company Ink recharger for inkjet print cartridge having sliding valve connectable to print cartridge
JPH09262980A (ja) * 1996-03-29 1997-10-07 Citizen Watch Co Ltd インクジェットヘッド
US5751317A (en) 1996-04-15 1998-05-12 Xerox Corporation Thermal ink-jet printhead with an optimized fluid flow channel in each ejector
US5793393A (en) 1996-08-05 1998-08-11 Hewlett-Packard Company Dual constriction inklet nozzle feed channel
EP0925923A4 (en) * 1997-07-18 2001-03-07 Seiko Epson Corp INK JET PRINTHEAD, METHOD FOR MANUFACTURING THE SAME, AND INK JET PRINTER
US6109744A (en) 1997-08-01 2000-08-29 Hitachi Koki Imaging Solutions, Inc. Asymmetric restrictor for ink jet printhead
US6042222A (en) 1997-08-27 2000-03-28 Hewlett-Packard Company Pinch point angle variation among multiple nozzle feed channels
US6234613B1 (en) 1997-10-30 2001-05-22 Hewlett-Packard Company Apparatus for generating small volume, high velocity ink droplets in an inkjet printer
JP3659303B2 (ja) 1997-12-11 2005-06-15 富士ゼロックス株式会社 液体噴射記録装置の製造方法
US6616270B1 (en) * 1998-08-21 2003-09-09 Seiko Epson Corporation Ink jet recording head and ink jet recording apparatus comprising the same
JP3823567B2 (ja) * 1998-10-20 2006-09-20 富士写真フイルム株式会社 インクジェット記録ヘッド及びその製造方法及びプリンタ装置
US6254223B1 (en) 1998-10-21 2001-07-03 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd Ink jet printer head actuator and manufacturing method thereof
JP4300610B2 (ja) * 1998-12-25 2009-07-22 富士フイルム株式会社 インクジェット記録ヘッド及びプリンタ装置
EP1116588B1 (en) * 1999-08-04 2010-10-06 Seiko Epson Corporation Ink jet recording head, method for manufacturing the same, and ink jet recorder
DE60005111T2 (de) * 1999-11-15 2004-03-25 Seiko Epson Corp. Tintenstrahldruckkopf und Tintenstrahlaufzeichnungsvorrichtung
JP2002103618A (ja) 2000-01-17 2002-04-09 Seiko Epson Corp インクジェット式記録ヘッド及びその製造方法並びにインクジェット式記録装置
WO2001072519A1 (fr) 2000-03-27 2001-10-04 Fujitsu Limited Tete a jet d'encre a buses multiples et procede de fabrication de celle-ci
US6409316B1 (en) 2000-03-28 2002-06-25 Xerox Corporation Thermal ink jet printhead with crosslinked polymer layer
JP2003053966A (ja) 2000-06-12 2003-02-26 Seiko Epson Corp インクジェット式記録ヘッド
US6443564B1 (en) 2000-11-13 2002-09-03 Hewlett-Packard Company Asymmetric fluidic techniques for ink-jet printheads
US6824253B2 (en) 2001-12-18 2004-11-30 Spectra, Inc. Low voltage ink jet printing module
CN2715992Y (zh) 2002-02-15 2005-08-10 兄弟工业株式会社 喷墨头
DE10317872A1 (de) * 2002-04-18 2004-01-08 Hitachi Printing Solutions, Ltd., Ebina Tintenstrahlkopf und Verfahren zu seiner Herstellung
US7381341B2 (en) * 2002-07-04 2008-06-03 Seiko Epson Corporation Method of manufacturing liquid jet head
US7077511B2 (en) * 2002-08-26 2006-07-18 Ricoh Printing Systems Ltd. Housing used in inkjet head
JP2005125653A (ja) * 2003-10-24 2005-05-19 Ricoh Co Ltd インクジェットヘッド、インクジェット記録装置、インクジェットヘッド洗浄装置及び洗浄方法
JP3952010B2 (ja) 2003-12-03 2007-08-01 セイコーエプソン株式会社 インクジェットヘッドの製造方法
US7517065B2 (en) 2004-01-23 2009-04-14 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Injet printhead having externally-connected terminations structured to be resistant to damage
US7469994B2 (en) * 2005-01-31 2008-12-30 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Ink-jet head and connecting structure
US7651204B2 (en) * 2006-09-14 2010-01-26 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fluid ejection device
US7914125B2 (en) * 2006-09-14 2011-03-29 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fluid ejection device with deflective flexible membrane

Also Published As

Publication number Publication date
CN101535052A (zh) 2009-09-16
EP2064065A1 (en) 2009-06-03
US8042913B2 (en) 2011-10-25
EP2064065B1 (en) 2016-03-16
WO2008033446A1 (en) 2008-03-20
US20080068425A1 (en) 2008-03-20
TW200823063A (en) 2008-06-01
JP2010503558A (ja) 2010-02-04
TWI399299B (zh) 2013-06-21
CN101535052B (zh) 2011-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7854497B2 (en) Fluid ejection device
US6474787B2 (en) Flextensional transducer
EP2563597B1 (en) Fluid ejection device
EP2076392B1 (en) Fluid ejection device
US6428140B1 (en) Restriction within fluid cavity of fluid drop ejector
US6540339B2 (en) Flextensional transducer assembly including array of flextensional transducers
JP5137957B2 (ja) 流体噴射装置
JP5137958B2 (ja) 流体噴射装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110715

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110725

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111004

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111222

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5137958

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees