JP5137904B2 - ドーザ装置 - Google Patents

ドーザ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5137904B2
JP5137904B2 JP2009142292A JP2009142292A JP5137904B2 JP 5137904 B2 JP5137904 B2 JP 5137904B2 JP 2009142292 A JP2009142292 A JP 2009142292A JP 2009142292 A JP2009142292 A JP 2009142292A JP 5137904 B2 JP5137904 B2 JP 5137904B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boom
dozer
dozer blade
blade
angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009142292A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010285847A (ja
Inventor
内島  章善
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2009142292A priority Critical patent/JP5137904B2/ja
Publication of JP2010285847A publication Critical patent/JP2010285847A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5137904B2 publication Critical patent/JP5137904B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Soil Working Implements (AREA)
  • Operation Control Of Excavators (AREA)

Description

本発明は、排土作業を行うドーザ装置に関するものである。
従来、フロントローダのブームの先端にドーザブレードを取り付けて排土作業等を行うドーザ装置が公知である(例えば、特許文献1の従来技術の記載参照)。
実願昭57−128293号(実開昭59−35452号)のマイクロフィルム
一般に、フロントローダで排土作業を行う場合は、チルトシリンダでドーザブレードの前面を地面に対して直立から若干後傾状態に固定してトラクタを前進移動させることにより実施される。
一方、上記ドーザブレードを利用して圃場のあぜ面形成作業を行う場合には、ドーザブレードの前面を地面に対して直立から前傾状態にして押し付けることにより、所定の法面をもったあぜ面を形成することになる。
この場合、従来のドーザ装置は、ドーザブレードの前傾角度を、操縦者の目分量により調節、即ち、チルトシリンダの突き出しストロークを操縦者の手動操作で調節して行うしかないため、あぜ面の形成角度(法面角度)を一定にするのが困難で作業性に問題があった。
本発明は、従来技術の上記欠点に鑑みて提案されたもので、あぜ面形成作業を容易かつ安価に実施することができるドーザ装置を提供することを目的としている。
前記目的を達成するために本発明は、トラクタに装着される左右のサイドフレームと、該サイドフレームに基端を枢着されたブームと、該ブームと前記サイドフレームとの間に配置されたブームシリンダと、前記ブームの先端に枢着されたドーザブレードと、該ドーザブレードと前記ブームとの間に配置されたチルトシリンダとを備えており、
前記ドーザブレードとブームとの間に、前記チルトシリンダによるドーザブレードを、あぜ面を形成する角度に設定してそれ以上のドーザブレードのチルトダウン動作を規制する角度設定手段を設けたことを特徴としている。
この構成によれば、あぜ面形成作業時のドーザブレードの前傾角度を操縦者の目分量に頼ることなく、常に、一定に規制させることができ、あぜ面の形成角度(法面角度)を一定に揃えることが容易となる。
前記角度設定手段は、前記ドーザブレードを前記ブームの先端に枢着している枢着軸の廻りに相対的に当接することによって動作角度範囲を規制するように設けられているのが好ましい。
この構成によれば、角度設定手段を、簡単、安価に構成することができる。
前記角度設定手段は、設定角度を調整可能としてもよい。
この構成によれば、圃場の条件や制約等に応じて、あぜ面形成角度を適宜調整してあぜ面形成作業を実施することができる。
前記ドーザブレードは、前面側に円弧面形状のあぜ面形成用押付面を備えているのが好ましい。
この構成によれば、あぜ面を円弧面形状に形成することができる。
本発明によれば、あぜ面形成作業を容易かつ安価に実施することができるドーザ装置を提供することができる。
本発明に係るドーザ装置のトラクタへの取付状態の要部側面図である。 本発明に係るドーザ装置のトラクタへの取付状態の要部平面図である。 本発明に係るドーザ装置の要部拡大側面図である。
以下、本発明の実施形態を図面を参照して説明する。
本発明のドーザ装置は、図1〜図3に示すように、トラクタ1に装着される左右のサイドフレーム2と、サイドフレーム2に基端を枢着されたブーム3と、ブーム3とサイドフレーム2との間に配置されたブームシリンダ4と、ブーム3の先端に枢着されたドーザブレード5と、ドーザブレード5とブーム3との間に配置されたチルトシリンダ6とを備えている。
そして、ドーザブレード5とブーム3との間には、チルトシリンダ6によるドーザブレード5を、あぜ面を形成する角度に設定してそれ以上のドーザブレード5のチルトダウン動作を規制する角度設定手段7を設けている。
この角度設定手段7は、ドーザブレード5をブーム3の先端に枢着している枢着軸8の廻りに相対的に当接することによって動作角度範囲を規制するように設けられている。具体的な構成として、ドーザブレード5側とブーム3側とにストッパ部材7a、7bが取り付けられている。ブーム3側に取り付けられているストッパ部材7aは、ドーザブレード5のあぜ面形成角度規制面7a1と、バケットのダンプ動作端規制面7a2とを備えており、ドーザブレード5の代わりにバケットを取り付けた場合のバケットのダンプ動作端を規制させることも可能としている。ドーザブレード5のあぜ面形成角度規制面7a1は、バケットのダンプ動作端規制面7a2よりも規制角度(チルトシリンダ6の伸長動作時の枢着軸8廻りの回動角度)を小さく設定している。
ドーザブレード5は、前面側に円弧面形状のあぜ面形成用押付面5aを備えている。
図1、図2において、トラクタ1は、前半部だけを示し、後半部は省略している。トラクタ1の前半部には、前輪9を取り付けた前車軸フレーム10が設けられており、この前車軸フレーム10には、エンジン、ラジエータ、バッテリ等が搭載され、これらは、ボンネット11で覆われている。前輪9の後側に前車軸フレーム10から左右両側へ張り出して設けられたパイプ構造の支持台12が設けられており、この支持台12に前方に向けて開放した平面視コ字形断面の取付台13の下部が取り付けられている。取付台13の上部は、支持台12の上方に配置され、これによって、取付台13は、支持台12に起立状態で取り付けられている。
この取付台13は、サイドフレーム2を前方から受け入れて取り付ける部材となっており、この取付台13の上下方向中途部と上部とにサイドフレーム2の下部と上下方向中途部とが係合ピン14とマウントピン15とで着脱可能に連結されている。この場合、係合ピン14は、取付台13側に固定的に取り付けられており、サイドフレーム2側には、係合ピン14に係合する略逆U字形の係合溝が形成されている。一方、マウントピン15は、人手によって抜き差しされるもので、サイドフレーム2を取付台13に連結するときには、サイドフレーム2及び取付台13の双方に形成されたピン孔を合致させた状態で人手によって差し込まれ、分離するときには、人手によって抜き取られる。
サイドフレーム2は、前方に向けて開いた平面視コ字形断面の部材であって、ブーム3の基部とブームシリンダ4のピストンロッド4aの先端部とを取り付ける部材となっており、このサイドフレーム2の上部には、ブーム3の基部が左右方向に平行なピン16で連結され、また、サイドフレーム2の上下方向中途部にはブームシリンダ4のピストンロッド4aの先端部が左右方向に平行なピン17で連結されている。ブームシリンダ4の基部は、ブーム3の長手方向途中の下面側のブラケット18に左右方向に平行なピン19で連結されている。
ブーム3は、内部が中空の角パイプ構造とされており、長手方向の途中から下方へ屈曲乃至湾曲した略く字形とされている。ブーム3は、左右2本が用いられており、先端から少し基部側へ離れた位置で左右2本のブーム3が左右方向に伸びる連結パイプ20で連結されている。
ブーム3の先端には、ドーザブレード5が取り付けられている。ドーザブレード5は、ブレード本体5bと取付台枠5cとを備えており、ブレード本体5bは、前面が円弧面形状のあぜ面形成用押付面5aとされた左右方向に長い板状とされ、下端にボルトナット5dで取り替え可能とされたドーザ爪5eが取り付けられており、左右両端には端板5fが一体的に設けられ、後面側に複数の補強リブ5gと2個の取付片5hとが設けられている。取付台枠5cは、左右方向に長い角パイプ状とされ、前面側に2個の取付片5iが前記ブレード本体5bの2個の取付片5hと対応して設けられ、後面側の左右両端にはブーム3の先端への取付ブラケット5jが設けられている。ブレード本体5bの2個の取付片5hと取付台枠5cの2個の取付片5iとは、上下方向に平行なピン5kによって連結されている。取付ブラケット5jは、ブーム3の先端に左右方向に平行な枢着軸8によって枢着連結されている。
チルトシリンダ6は、基部がブーム3の長手方向中途部のブラケット22に左右方向に平行なピン23で連結されている。チルトシリンダ6の先端側のピストンロッド6aの先端部は、リンク24を介してドーザブレード5の取付ブラケット5jに連結している。リンク24は、二つ折れ構造とされており、両端がブーム3とドーザブレード5の取付ブラケット5jとに左右方向に平行なピン25、26で枢着されており、途中の二つ折れ部分がチルトシリンダ6のピストンロッド6aの先端部に左右方向に平行なピン27で連結されている。
ブーム3の先端側下面には、スタンド28が折り畳み収納可能に取り付けられており、このスタンド28は、トラクタ1からブーム3を取り外した場合に、ブーム3を着脱可能な姿勢に保持させておくためのものである。トラクタ1の前面には、フロントガード29が設けられている。このフロントガード29は、トラクタの全面を保護するためのもので、前車軸フレーム10の前面に取り付けられている。ドーザブレード5の裏面下部には、地面ガイド部材30が取り付けられており、この地面ガイド30は、ドーザ作業時のドーザブレード5の地面に対する作業高さを設定するもので、シム31の介在枚数により作業高さを調整可能としている。
本発明の実施形態は、以上の構成からなり、次にその動作を説明する。
トラクタ1は、運転者の操縦操作によって前進後退などの動作を行うと共に、ブームシリンダ4の伸縮操作によってブーム3が起伏操作され、また、チルトシリンダ6の伸縮操作によってドーザブレード5の角度を後傾状態としたり、前傾状態としたりすることができる。
排土作業を行う場合は、チルトシリンダ6により、ドーザブレード5を図1の実線に示す後傾状態とし、トラクタ1を前進させて行われる。この時、地面ガイド30により、ドーザブレード5の地面に対する高さを設定してあるため、この高さレベルで排土作業が行われる。
また、あぜ面形成作業を行う場合は、チルトシリンダ6を伸長方向に操作してドーザブレード5を図1の鎖線に示す前傾状態とする。この場合、ドーザブレード5の取付ブラケット5jに取り付けた角度設定手段7のストッパ7bがブーム3の先端に取り付けた角度設定手段7のストッパ7aに当接するまで枢着軸8の廻りで回動させればよく、作業者の目分量による操作は必要がない。そして、このようにドーザブレード5を前傾状態(図1の鎖線に示す状態)でトラクタ1を前進させれば、あぜ面を形成することができる。
以上説明したように、本発明のドーザ装置は、トラクタ1に装着される左右のサイドフレーム2と、該サイドフレーム2に基端を枢着されたブーム3と、該ブーム3と前記サイドフレーム2との間に配置されたブームシリンダ4と、前記ブーム3の先端に枢着されたドーザブレード5と、該ドーザブレード5と前記ブーム3との間に配置されたチルトシリンダ6とを備えており、前記ドーザブレード5とブーム3との間に、前記チルトシリンダ6によるドーザブレード5を、あぜ面を形成する角度に設定してそれ以上のドーザブレード5のチルトダウン動作を規制する角度設定手段7を設けたことにより、あぜ面形成作業時のドーザブレード5の前傾角度を操縦者の目分量に頼ることなく、常に、一定に規制させることができ、あぜ面の形成角度(法面角度)を一定に揃えることが容易となる。
前記角度設定手段7は、前記ドーザブレード5を前記ブーム3の先端に枢着している枢着軸8の廻りに相対的に当接することによって動作角度範囲を規制するように設けられているストッパ部材7a、7bによって構成しているため、角度設定手段を、簡単、安価に構成することができる。
前記ドーザブレード5は、前面側に円弧面形状のあぜ面形成用押付面5aを備えているため、あぜ面を円弧面形状に形成することができる。
また、本発明のドーザ装置は、ドーザブレード5の代わりにバケットをブーム3の先端に取り付けてチルトシリンダ6によりバケットをスクイ・ダンプ動作させることもできる。その際、角度設定手段7には、バケットのダンプ動作端規制面7a2が設けてあるため、バケットのダンプ動作時におけるチルトシリンダ6の伸び切り動作により受けるダメージを防ぐことができる。
本発明の実施形態は以上からなるが、本発明は、これらの実施形態にのみ制約されるものではなく、適宜、変更して実施することもできる。例えば、ドーザブレード5は、ブレード本体5bと取付台枠5cとを2個の取付片5h、5iを介してピン5kで接続するようにしているが、取付台枠5cを省略し、ブレード本体5bに取付ブラケット5jを直接取り付けてもよい。また、角度設定手段7は、固定式の場合を例示しているが、設定角度を調整可能としてもよい。その場合、例えば、ブーム3の先端に取り付けてあるストッパ部材7aを枢着軸8の廻りで段階的又は無段階に回動させて位置決め固定させるようにすればよい。
本発明のドーザ装置は、農業、軽土木作業等に利用可能である。
1 トラクタ
2 サイドフレーム
3 ブーム
4 ブームシリンダ
5 ドーザブレード
6 チルトシリンダ
7 角度設定手段
8 枢着軸
9 前輪
10 前車軸フレーム
11 ボンネット
12 支持台
13 取付台
14 係合ピン
15 マウントピン

Claims (4)

  1. トラクタに装着される左右のサイドフレームと、該サイドフレームに基端を枢着されたブームと、該ブームと前記サイドフレームとの間に配置されたブームシリンダと、前記ブームの先端に枢着されたドーザブレードと、該ドーザブレードと前記ブームとの間に配置されたチルトシリンダとを備えており、
    前記ドーザブレードとブームとの間に、前記チルトシリンダによるドーザブレードを、あぜ面を形成する角度に設定してそれ以上のドーザブレードのチルトダウン動作を規制する角度設定手段を設けたことを特徴とするドーザ装置。
  2. 前記角度設定手段は、前記ドーザブレードを前記ブームの先端に枢着している枢着軸の廻りに相対的に当接することによって動作角度範囲を規制するように設けられていることを特徴とする請求項1に記載のドーザ装置。
  3. 前記角度設定手段は、設定角度を調整可能としてあることを特徴とする請求項1又は2に記載のドーザ装置。
  4. 前記ドーザブレードは、前面側に円弧面形状のあぜ面形成用押付面を備えていることを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載のドーザ装置。
JP2009142292A 2009-06-15 2009-06-15 ドーザ装置 Active JP5137904B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009142292A JP5137904B2 (ja) 2009-06-15 2009-06-15 ドーザ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009142292A JP5137904B2 (ja) 2009-06-15 2009-06-15 ドーザ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010285847A JP2010285847A (ja) 2010-12-24
JP5137904B2 true JP5137904B2 (ja) 2013-02-06

Family

ID=43541747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009142292A Active JP5137904B2 (ja) 2009-06-15 2009-06-15 ドーザ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5137904B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5927235U (ja) * 1982-08-11 1984-02-20 新キャタピラー三菱株式会社 畦畔整形機
JPS6158258U (ja) * 1984-09-25 1986-04-19
JP4314368B2 (ja) * 2004-05-21 2009-08-12 ヤンマー建機株式会社 積込み装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010285847A (ja) 2010-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5706591A (en) Hitch for a moldboard snow plow
AU2005200645B2 (en) Blade apparatus for work machine and work machine having the same
US5540289A (en) Stand apparatus for use in coupling and uncoupling a front loader
US20060104785A1 (en) Backhoe for all-terrain vehicles
CN111684871B (zh) 宽度可调的松土机组件
US20130160334A1 (en) Adjustable blade rake
JP5890041B2 (ja) 建設重機用パラレルリンケージタイプの作業装置
US20150176241A1 (en) Combination excavating bucket having a retractable tooth arm
US4805322A (en) Excavating blade assembly
JP5137904B2 (ja) ドーザ装置
JP5021426B2 (ja) 畦塗り機
JP6002601B2 (ja) 歩行型管理機
US20130161035A1 (en) Adjustable blade rake
CN211267588U (zh) 一种农用平地机旋转式耕幅变位装置
US4252198A (en) Ground levelling attachment for tractors
KR20210033674A (ko) 굴삭기용 그레이더
RU163551U1 (ru) Бульдозерное оборудование
CN214194698U (zh) 推土机的铲刀机构以及推土机
JP4219878B2 (ja) 作業機
KR200428646Y1 (ko) 각도가 조절되는 굴삭기의 만능클램프
JP3857626B2 (ja) 対地作業機
AU768356B2 (en) Grader device
JP2004290085A (ja) 代掻き装置
JP2007077722A (ja) 作業機械用ブレード装置と同ブレード装置を搭載した建設・土木車両
US1559168A (en) Grader

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110922

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5137904

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122

Year of fee payment: 3