JP5137696B2 - 加圧成形パッド - Google Patents

加圧成形パッド Download PDF

Info

Publication number
JP5137696B2
JP5137696B2 JP2008146502A JP2008146502A JP5137696B2 JP 5137696 B2 JP5137696 B2 JP 5137696B2 JP 2008146502 A JP2008146502 A JP 2008146502A JP 2008146502 A JP2008146502 A JP 2008146502A JP 5137696 B2 JP5137696 B2 JP 5137696B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pad
fabric
pressure
molding
curvature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008146502A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009291999A (ja
Inventor
茂樹 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Jukogyo KK filed Critical Fuji Jukogyo KK
Priority to JP2008146502A priority Critical patent/JP5137696B2/ja
Publication of JP2009291999A publication Critical patent/JP2009291999A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5137696B2 publication Critical patent/JP5137696B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、オス型に積層した繊維強化樹脂複合材の積層体の外側に被せて用いられる加圧成形パッドに関する。
図6に示す繊維強化樹脂複合材部品1は、図8に示すオス型の治具3に繊維強化樹脂複合材を積層し、複合材積層体4の外側を図7に示す加圧成形パッド2で被い、さらに図9に示すようにシーリングして真空引きし、加熱・加圧することにより、複合材積層体品4を成形しつつ硬化させて製作されるものである。
加圧成形パッド2は複合材積層体4に完全に密着されないと加圧不足により部品1に欠陥が生じるため、部品1が複雑な形状である場合は加圧成形パッド2をゴム製にして剛性を持たせず、複合材積層体4の形状になじみ易くするのが通常の方法である。例えば特許文献1の成形方法が知られている。
特許第3193064号公報
ゴム製の加圧成形パッド2は、治具3に積層した複合材積層体4の外側への取付け取外し等で繰り返し広げられることにより、また成形時の加圧、加熱時の膨張と復元等により、図10に示すような破れ5が生じ易いという問題がある。
図11、図12に示すようにゴム8とゴム8の間にガラスやポリエステルの繊維の織物7を埋め込んだ加圧成形パッド6であれば、全体を破れにくくすることはできる。
しかし、加圧成形パッド6の製造過程でゴム8と織物7の間に空気溜り9が発生することがある。図13に示すように、このような状態の加圧成形パッド6をセットし真空状態にした後加熱及び加圧して成形する時に、空気溜り9が複合材積層体4への圧力11の均一な作用を阻害し、硬化後の複合材積層体4の外表面に凸部10が発生することがわかった。
また、加圧成形パッド6のゴム8とゴム8の中に織物7を埋め込むことにより加圧成形パッド6の剛性が増し、複雑な形状にはなじみにくくなることがわかった。
本発明は以上の従来技術における問題に鑑みてなされたものであって、オス型に積層した繊維強化樹脂複合材の積層体の外側に被せて用いられる加圧成形パッドの加圧成形時に必要な弾性特性を損なわず、着脱や成形使用の繰返しにおいて変形の激しい部分の損傷を防止することを課題とする。
以上の課題を解決するための請求項1記載の発明は、オス型に積層した繊維強化樹脂複合材の積層体の外側に被せて用いられ、前記オス型の頂部に跨って被せられるゴム製の加圧成形パッドであって、
表面のうち、前記頂部の曲率の大きい一端部に合わせられる部分の外表面のみに、目の空いた織物が接着され、
前記織物が接着される表面以外の表面にゴム材が露出するとともに内部がゴム材のみで構成されてなる加圧成形パッドである。
請求項2記載の発明は、前記織物は、構成糸1本の太さ以上の間隔に目の空いた構成を有する請求項1記載の加圧成形パッドである。
請求項3記載の発明は、前記頂部の曲率の大きい一端から他端側に移るに従って当該頂部の曲率が小さくなる前記オス型の形状に倣って曲率が変化する形状を有し、
前記一端相当位置から他端側に移るに従って前記織物の構成糸が太く、前記織物の目が粗くなっている請求項1又は請求項2に記載の加圧成形パッドである。
本発明によれば、加圧成形パッドの外表面のうち、着脱や成形使用の繰返しにおいて変形の激しいオス型の頂部の曲率の大きい一端部に合わせられる部分の外表面のみに、目の空いた、すなわち、隣り合う構成糸の間隔が空いた織物が接着されてなるので、加圧成形パッドの成形使用時に必要な弾性特性を損なわず、着脱や成形使用の繰返しにおいて変形の激しい部分の損傷を防止することができるという効果がある。
補強材として、目の空いた、好ましくは構成糸1本の太さ以上の間隔に目の空いた織物を使用することで、成形使用時に必要な弾性特性を損なわず、着脱や成形使用の繰返しにおいて変形の激しい部分の損傷を防止することができるという効果がある。
加圧成形パッドの曲率が小さい部分は局部的な著しい伸びが起こりにくいため、織物の目を粗くしても、破れが発生しにくく、加圧成形時に必要な弾性特性を損なわせないという効果がある。
織物の目の細かい箇所での構成糸の太さに対し、目の粗い箇所で構成糸を太くすることで、織物の目の粗い箇所であっても、細かい箇所に比べて、織物の破れ抑止作用を低下させない効果がある。
補強材として、目の空いた、好ましくは構成糸1本の太さ以上の間隔に目の空いた織物を加圧成形パッドの外側に適用することで、補強材としての織物の中に空気を溜めないという効果がある。
以下に本発明の一実施形態につき図面を参照して説明する。以下は本発明の一実施形態であって本発明を限定するものではない。
図1に本実施形態の加圧成形パッドを示す。図1に示すように、本加圧成形パッド15は、図3及び図8に示したオス型の治具3に積層した繊維強化樹脂複合材の積層体4の外側に被せて用いられるものである。本加圧成形パッド15は、治具3の頂部bに跨って被せられて使用される。繊維強化樹脂複合材部品1は、図9に示す加圧成形パッドに代えて本加圧成形パッド15を適用し治具3、積層体4及び本加圧成形パッド15をシーリングして真空引きし、加熱・加圧することにより、複合材積層体4を成形しつつ硬化させて製作される。
図1に示すように本加圧成形パッド15は、両側部a1、a2が治具3に跨る部分で繋がって、前後端にスリットa3,a4を有し、治具3の表面に沿った形状を成しており、治具3への着脱時には両側部a1、a2が蝶開される。図8に示すように、治具3の頂部bの一端b1は曲率が最も大きく、一端b1から曲率は次第に小さくなり、他端b2で最小となっている。本加圧成形パッド15もこの形状に倣って形成されている。
図1に示すように本加圧成形パッド15は、その表面のうち、頂部bの曲率の大きい一端部に合わせられる部分の外表面のみに織物14が接着剤13により接着されてなる。織物14は、目の空いた織物、すなわち、隣り合う構成糸同士が接触せず、隣り合う構成糸の間隔が空いた織物である。本加圧成形パッド15は、織物14が接着される表面以外の表面にゴム材15aが露出するとともに内部がゴム材15aのみで構成されている。
織物14を接着する箇所は、以上のように破れが生じやすい箇所のみとする。
破れが生じ易い位置が図1の織物14と接着剤13の位置となる理由は、本パッド15が複合材積層体への取付け取外しで広げられる際、頂部b断面の円弧半径16の小さい箇所で最も大きく変位が変わり、急激な伸びや張りが起こるためである。
織物14の繊維の材料は、ガラス繊維またはポリエステル繊維を使用する。
使用する接着剤13はペースト状で、ゴム材15aに織物14を接着した後には、容易に剥がれることがないものを選択する。例えば、ゴム材15aとしてシリコンゴムを選択し、接着剤13としてシリコン接着剤を選択する。
具体的には、接着剤13の層の厚さは0.5〜1mmである。図2は、本加圧成形パッド15に接着された織物14を示す。織物14は格子織で、織物14の目の間隔は1〜5mmである。織物14の構成糸14aの太さは0.5〜1mmである。
図3は、治具3へ複合材積層体4を積層し、本パッド15を取り付けた状態を示す。
本パッド15が外側からの圧力で複合材積層体4に密着する時、織物14でゴム材15aの伸びが拘束され、本パッド15の厚みによってはゴム材15aの弾性特性が損なわれ、ゴム材15aが複合材積層体4に密着出来なくなる可能性がある。
これを回避するために、頂部b断面の円弧半径16の大きさを考慮して織物14の目の間隔と織物の太さを設定することが好ましい。
図4は、頂部b断面の円弧半径16の大きさと織物14の目の大きさとの関係を、模式的に示した斜視図である。図5は、具体的数値で、頂部bに跨る部分の本加圧成形パッド15の外面の円弧半径16の大きさと、糸14aの太さH及び織物14の目の間隔Fとの関係の一例を示した表である。
図4及び図5に例示するように、一端b1相当位置から他端b2側に移るに従って、すなわち、曲率が小さくなる(=半径16が大きくなる)に従って織物14の構成糸14aが太く、織物14の目が粗くなっている。
織物14の目の広くする箇所は太い構成糸14aを用いて本加圧成形パッド15の補強を確実にできる。円弧半径16の小さい箇所は、織物14による補強が行き届いており、構成糸14aを細くすることが可能である。
以上の実施形態によれば、本加圧成形パッド15を治具3上の複合材積層体4に用いることにより、曲率の大きい成形部分でも、本加圧成形パッド15上の目の粗い織物14が本加圧成形パッド15のゴム材15aの急激な伸びや張りを防いで、本加圧成形パッド15が複合材積層体4を均一な力で押して治具になじむことができる。このために本加圧成形パッド15の最も曲率の大きいR部は破れにくくなる。
また目の粗い織物14は格子状になっているため、本パッド15は小さなR部にもなじむことができる。この時、目の粗い織物14は本パッド15の外表面に用いられるために、織物の内部に空気溜りを残すことも無い。
本発明の一実施形態に係る加圧成形パッドの斜視図である。 本発明の一実施形態に係る加圧成形パッドに接着された織物の部分拡大図である。 本発明の一実施形態に係る加圧成形パッドの使用状態を示す縦断面図である。 本発明の一実施形態に係る織物が接着された部分の加圧成形パッドの部分斜視図である。 本発明の一実施形態に係り、オス型治具3の頂部b断面の円弧半径16の大きさと、糸14aの太さH及び織物14の目の間隔Fとの関係の一例を示した表である。 本発明の一実施形態及び従来例に係る成形目的物の完成体である繊維強化樹脂複合材部品の斜視図である。 従来例の加圧成形パッドの斜視図である。 本発明の一実施形態及び従来例に係るオス型の治具の斜視図である。 本発明の一実施形態及び従来例に係る加熱・加圧成形時の状態を示す断面図である。 破れが生じた従来例の加圧成形パッドの斜視図である。 本発明者の試作に係る加圧成形パッド(本件発明ではない)の斜視図である。 本発明者の試作に係る加圧成形パッド(本件発明ではない)の縦断面図である。 本発明者の試作に係る加圧成形パッド(本件発明ではない)の成形使用時における局部断面図である。
符号の説明
1 繊維強化樹脂複合材部品
3 オス型治具
4 複合材積層体
13 接着剤
14a 構成糸
14 織物
15a ゴム材
15 加圧成形パッド
b 頂部
b1 一端(曲率最大端)
b2 他端(曲率最小端)

Claims (3)

  1. オス型に積層した繊維強化樹脂複合材の積層体の外側に被せて用いられ、前記オス型の頂部に跨って被せられるゴム製の加圧成形パッドであって、
    表面のうち、前記頂部の曲率の大きい一端部に合わせられる部分の外表面のみに、目の空いた織物が接着され、
    前記織物が接着される表面以外の表面にゴム材が露出するとともに内部がゴム材のみで構成されてなる加圧成形パッド。
  2. 前記織物は、構成糸1本の太さ以上の間隔に目の空いた構成を有する請求項1記載の加圧成形パッド。
  3. 前記頂部の曲率の大きい一端から他端側に移るに従って当該頂部の曲率が小さくなる前記オス型の形状に倣って曲率が変化する形状を有し、
    前記一端相当位置から他端側に移るに従って前記織物の構成糸が太く、前記織物の目が粗くなっている請求項1又は請求項2に記載の加圧成形パッド。
JP2008146502A 2008-06-04 2008-06-04 加圧成形パッド Expired - Fee Related JP5137696B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008146502A JP5137696B2 (ja) 2008-06-04 2008-06-04 加圧成形パッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008146502A JP5137696B2 (ja) 2008-06-04 2008-06-04 加圧成形パッド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009291999A JP2009291999A (ja) 2009-12-17
JP5137696B2 true JP5137696B2 (ja) 2013-02-06

Family

ID=41540647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008146502A Expired - Fee Related JP5137696B2 (ja) 2008-06-04 2008-06-04 加圧成形パッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5137696B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61915U (ja) * 1984-06-06 1986-01-07 川崎重工業株式会社 複合材部品成形用ゴム型
DE3885717T2 (de) * 1987-12-03 1994-03-31 United Technologies Corp Werkzeug und Verfahren zum Formen von komplexen Gegenständen aus Verbundwerkstoff.
JPH09226011A (ja) * 1996-02-21 1997-09-02 Senshin Zairyo Riyou Gas Jienereeta Kenkyusho:Kk 成形用パッド及びそれを用いた繊維強化樹脂成形物の成形方法
JP2001038752A (ja) * 1999-07-30 2001-02-13 Fuji Heavy Ind Ltd 複合材曲面パネルの成形装置及び成形方法
US7534387B2 (en) * 2004-02-25 2009-05-19 The Boeing Company Apparatus and methods for processing composite components using an elastomeric caul

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009291999A (ja) 2009-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012101538A5 (ja)
WO2011058926A1 (ja) 成形体、衣料品、積層体の製造方法及び成形体の製造方法
JP2009221390A (ja) 複合材連続成形用プリプレグピールプライ
WO2014112562A1 (ja) 複合材及び複合材の製造方法
JP5137696B2 (ja) 加圧成形パッド
EP1946912A2 (en) Method for producing a manufactured article made of composite material, a manufactured article thus obtained and an edge strip
US20180245735A1 (en) Hardware assembly with reversible dry adhesive
JP2004323994A (ja) ゴム補強用織物及びダイアフラム
EP3473409B1 (en) Method and device for producing an edgefold
JP3716203B2 (ja) コンベヤベルトおよびその製造方法
KR102512845B1 (ko) 탄소섬유 재질로 이루어지는 자전거 림의 손상부위 수리방법
JP4330068B2 (ja) 合わせガラス製造用加熱・加圧バッグ
JP7225320B2 (ja) 賦形方法および賦形装置
US6959644B2 (en) Method for securing a mounting bar at one end of a printing blanket and resulting printing blanket
ITTV20100141A1 (it) Stampo per la fabbricazione di lastre di materiale agglomerato
JP7087278B2 (ja) プリフォームの成形装置およびプリフォームの成形方法
JP2005104821A (ja) 合わせガラス製造用減圧袋
KR101326021B1 (ko) 각기 다른 탄성을 가진 재료들을 통해 입체 형태를 제조하기 위한 공정 및 시스템
JP2011121661A (ja) コンベアベルト再生用部材及びコンベアベルト再生方法
WO2020246086A1 (ja) 移動手摺およびその製造方法
JP2014091271A (ja) 部品加圧装置および方法
JP2006327906A (ja) 真空バッグ用ゴム引布
JP7140379B2 (ja) 熱プレス用クッション材および熱プレス用クッション材の製造方法
JP2016151149A (ja) 膨らみ防止カバーおよびその製造方法
KR100832984B1 (ko) 열 프레스용 쿠션재

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5137696

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees