JP5137522B2 - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP5137522B2
JP5137522B2 JP2007264537A JP2007264537A JP5137522B2 JP 5137522 B2 JP5137522 B2 JP 5137522B2 JP 2007264537 A JP2007264537 A JP 2007264537A JP 2007264537 A JP2007264537 A JP 2007264537A JP 5137522 B2 JP5137522 B2 JP 5137522B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
battery pack
battery
connector
terminals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007264537A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009093955A (ja
Inventor
秀章 永野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2007264537A priority Critical patent/JP5137522B2/ja
Publication of JP2009093955A publication Critical patent/JP2009093955A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5137522B2 publication Critical patent/JP5137522B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Description

本発明は、複数のスリットの内側にそれぞれ接点を有するバッテリーパックが装着可能な電子機器に関するものである。
デジタルカメラやビデオカメラなどの電子機器で使用される一般的なバッテリーパックには保護回路が設けてあり、バッテリーパックの出力端子が短絡した場合には保護回路の保護機能により出力停止される。短絡によってバッテリーバックは使用できなくなってしまうので、バッテリーパックにスリット状の溝部を形成し、この溝の内部に出力端子を配置するなどして、短絡しにくい構造とすることが提案されている。(例えば、特許文献1)
特開2003−036828号公報
図12は上述した従来のバッテリーパック100を説明する図である。バッテリーパック100はビデオカメラと電気的に接続するための端子120を有し、端子120は複数の端子が格納される複数の端子配置溝が設けられている。図13は、バッテリパック100が装着されるビデオカメラのバッテリー装着部10を説明する図である。バッテリー装着部10にはバッテリーパックの端子120と電気的に接続される本体側端子30が設けられている。本体側端子30には、端子120の複数の端子配置溝にそれぞれ入り込む複数の端子片31が立設されている。さらに、複数の端子片31を保護するために保護プレート33が設けられている。図13(a)は保護プレート33が退避して、複数の端子片31が露出した状態を示し、図13(b)は保護プレート33が複数の端子片31を保護している状態を示している。
バッテリーパック100がバッテリー装着部10に装着される際、その装着が完了する直前の状態では保護プレート33が退避してしまい、複数の端子片31が露出してしまう。このとき、複数の端子片31とバッテリーパック100の端子が電気的に導通した状態であるので、針金やピンなどの導電物を複数の端子片31の部分に落下させた場合には、バッテリーパックの端子が短絡した状態になってしまうという問題があった。
本発明は、このような課題に鑑みて、バッテリーパックを装着する際に端子片に導電物を落下させたとしても短絡しにくい端子形状を実現することを目的とする。
本発明の電子機器は、複数のスリットの内側にそれぞれ接点を有するバッテリーパックが装着可能な電子機器であって、前記電子機器は、前記バッテリーパックが装着されたときに前記複数のスリットにそれぞれ入り込んで前記接点と接触する複数の接触端子を有し、前記複数の接触端子は2つの電極端子に挟まれる位置に配置される少なくとも1つ以上の非電極端子を備え、前記非電極端子は前記2つの電極端子の少なくともいずれか一方の端子よりも前記バッテリーパックの装着方向と直交する方向の長さが大きいことを特徴とする。
本発明によれば、バッテリーパックを装着する際に端子片に導電物を落下させたとしても短絡しにくい端子形状を実現することができる。
(第1の実施形態)
図1は本発明の第1の実施形態であるビデオカメラの斜視図である。
図1において、1はビデオカメラ本体、11はレンズ、12はLCD表示パネル、13は電子式ファインダ、14は電源モードキー、15はトリガーキー、2はバッテリーパック装着部、3はバッテリーパックである。
図2は図1のビデオカメラ本体1を後方から見た図である。
図2において、201はバッテリーコネクタ、201a〜201dはバッテリーコネクタの接触端子である。203、204はバッテリー装着部2の側壁部である。205、206、207、208はバッテリー装着部2の後述するバッテリーパックの取付け部との係合部である。209はバッテリー装着部2のバッテリーパック装着面である。210はバッテリーパック装着時のスライド方向を示す矢印である。
図3はバッテリーパック装着部2に装着可能なバッテリーパック3の斜視図である。
図3において、301はバッテリーパック3の電源コネクタ、302はスリット状溝部、303、304、305、306はバッテリーパック3の取付け部、307はバッテリーパック3の底面部である。バッテリーパック3はビデオカメラ本体1と通信可能なマイコンとバッテリーパック3内部の温度を測定するためのサーミスタ(温度センサ)を有している。
図1、図2及び図3を用いて本実施形態のビデオカメラについて説明する。
図1に示すように、ビデオカメラ本体1の前方には被写体を撮影し記録する為のレンズ11が設けられており、右側面には撮影又は再生映像を表示するためのLCD表示パネル12が開閉自在に設けられている。
また、ビデオカメラ本体1の後方には撮影された画像を視認するための電子式ファインダ13、電源on/off及び電源on時に撮影/再生モードを切り換えるための電源モードキー14、撮影の開始/停止を行うためのトリガーキー15が設けられている。さらに、バッテリーパック3を着脱自在に装着するためのバッテリーパック装着部2が設けられている。
図2に示すようにバッテリーパック装着部2には図3に示すバッテリーパック3の電源コネクタ301と嵌合し、ビデオカメラ本体1とバッテリーパック3が電源及び情報のやり取りを行うためのバッテリーコネクタ201が配置されている。
バッテリーパック3のスリット状溝部302の内部には図示しないコンタクトが設けられている。バッテリーパック3がバッテリーパック装着部2に装着されるとバッテリーコネクタ201の複数の端子201a〜201dが複数のスリット状溝部302にそれぞれ入り込んで、スリット状の溝部302内部に配置されるコンタクトと接続される。
バッテリーパック3をバッテリーパック装着部2に装着する動作について説明する。まず、バッテリーパック3の取付け部303がバッテリー装着部2の係合部205と係合部207との間に、取付け部304がバッテリー装着部2の係合部206と係合部208との間に入るように、バッテリーパック3をバッテリーパック装着部2に押し込む。次に矢印210の方向にバッテリーパック3をスライドさせると、バッテリーパック3に形成される取付け部303、304、305、306がバッテリー装着部2の係合部205、206、207、208にそれぞれ係合して固定される。
図4はバッテリーパック3がバッテリーパック装着部2に装着される途中の状態を示す図である。図4に示す状態では、バッテリーコネクタ201の複数の接触端子201a〜201dが複数のスリット状溝部302にそれぞれ入り込んで、スリット状の溝部302内部に配置されるコンタクトと接続される。その一方で、複数の接触端子201a〜201dが露出する状態となってしまう。この状態において、複数の接触端子201a〜201dが短絡してしまうと、バッテリーパック3の保護回路が作動して、バッテリーパック3は使用できなくなってしまう。
図5はバッテリーパック装着部2のバッテリーコネクタ201の斜視図である。図6はバッテリーパック装着部2のバッテリーコネクタ201をバッテリーパックの挿入方向から見た図である。
図5および図6において、201aはバッテリーコネクタ201の+端子(電極端子)である。201bはバッテリーコネクタ201の通信端子(非電極端子)である。201cはバッテリーコネクタ201のサーミスタ端子(非電極端子)である。201dはバッテリーコネクタ201の−端子(電極端子)である。すなわち、2つの電極端子である+端子201aと−端子201dとが、非電極端子である通信端子201bとサーミスタ端子201cとをはさむ位置に配置されている。通信端子201bはバッテリーパック内のマイコンと通信するための端子である。また、サーミスタ端子はバッテリーパック内のサーミスタに接続される端子である。
図5および図6に示すように、通信端子201bおよびサーミスタ端子201cの高さが+端子201aおよび−端子201dの高さよりも高くなるように設定されている。ここで、端子の高さというのは、バッテリーパック3を装着する際の装着方向に対して直交する方向の長さである。
このような構成にすることによって、例えばステープラの針といった導電性の異物がバッテリーコネクタ201に入り込んだ場合であっても、図7のようになるので、+端子201aと−端子201dが短絡する可能性が低い。したがって、バッテリーパック3をバッテリー装着部2に装着する途中で、電源コネクタ301とバッテリーコネクタ201とが接触した状態で、バッテリーコネクタ201が露出する場合であっても、短絡の可能性を従来よりも低くすることができる。
(第1の実施形態の変形例)
次に、第1の実施形態の変形例について図8ないし図11を用いて説明する。第1の実施形態との違いはバッテリーコネクタの端子の高さが異なるだけである。
図8は変形例1であるビデオカメラ本体1のバッテリーコネクタ501を説明する図である。図8において、501aは+端子、501bは通信端子、501cはサーミスタ端子、501dは−端子である。図8に示すようにバッテリーコネクタ501では、+端子501aの高さだけが他の端子の高さよりも低く設定されている。したがって、例えばステープラの針といった導電性の異物がバッテリーコネクタ501に入り込んだ場合であっても、図9のようになって、+端子501aと−端子501dが短絡する可能性が低くなっている。
図10は変形例2であるビデオカメラ本体1のバッテリーコネクタ601を説明する図である。図10において、601aは+端子、601bは通信端子、601cはサーミスタ端子、601dは−端子である。図10に示すようにバッテリーコネクタ601では、−端子601dの高さだけが他の端子の高さよりも低く設定されている。したがって、例えばステープラの針といった導電性の異物がバッテリーコネクタ601に入り込んだ場合であっても、図11のようになって、+端子601aと−端子601dが短絡する可能性が低くなっている。
本実施形態において電子機器のバッテリーコネクタとしたが、充電装置のバッテリーコネクタにも適用することが可能である。
また、本実施形態において+端子と−端子をそれぞれ最も外側に配置しているが、例えば+端子、通信端子、−端子、サーミスタ端子というような順番で電源端子とその他の端子を交互に配置してもよい。さらに、本実施形態では、+端子と−端子との間に通信端子とサーミスタ端子を配置したが、+端子と−端子との間には1つ以上の非電極端子が配置されていれば、同等の作用効果を奏することができる。
実施形態であるビデオカメラの構成を説明する図である。 ビデオカメラのバッテリーパック装着部の構成を説明する図である。 ビデオカメラのバッテリーパックの構成を説明する図である。 バッテリーパックをバッテリーパック装着部に装着する途中の状態を説明する図である。 ビデオカメラのバッテリーコネクターの斜視図である。 ビデオカメラのバッテリーコネクターをバッテリーパックの挿入方向から見た図である。 バッテリーコネクターにステープラの針が入った状態を説明する図である。 バッテリーコネクターの変形例1を説明する図である。 変形例1のバッテリーコネクターにステープラの針が入った状態を説明する図である。 バッテリーコネクターの変形例2を説明する図である。 変形例2のバッテリーコネクターにステープラの針が入った状態を説明する図である。 従来のバッテリーパックの構成を説明する図である。 従来のバッテリーパック装着部の構成を説明する図である。
符号の説明
2 バッテリーパック装着部
3 バッテリーパック
201 バッテリーコネクタ
201a バッテリーコネクタの+端子
201b バッテリーコネクタの通信端子
201c バッテリーコネクタのサーミスタ端子
201d バッテリーコネクタの−端子
301 電源コネクタ
302 スリット状の溝部

Claims (4)

  1. 複数のスリットの内側にそれぞれ接点を有するバッテリーパックが装着可能な電子機器であって、
    前記電子機器は、前記バッテリーパックが装着されたときに前記複数のスリットにそれぞれ入り込んで前記接点と接触する複数の接触端子を有し、前記複数の接触端子は2つの電極端子に挟まれる位置に配置される少なくとも1つ以上の非電極端子を備え、前記非電極端子は前記2つの電極端子の少なくともいずれか一方の端子よりも前記バッテリーパックの装着方向と直交する方向の長さが大きいことを特徴とする電子機器。
  2. 前記複数の接触端子のうち、前記2つの電極端子をそれぞれ最も外側に配置することを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記非電極端子は前記バッテリーパックと通信する通信端子であることを特徴とする請求項1または2に記載の電子機器。
  4. 前記バッテリーパックは温度センサを有し、前記非電極端子は前記温度センサと接続される端子であることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の電子機器。
JP2007264537A 2007-10-10 2007-10-10 電子機器 Expired - Fee Related JP5137522B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007264537A JP5137522B2 (ja) 2007-10-10 2007-10-10 電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007264537A JP5137522B2 (ja) 2007-10-10 2007-10-10 電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009093955A JP2009093955A (ja) 2009-04-30
JP5137522B2 true JP5137522B2 (ja) 2013-02-06

Family

ID=40665738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007264537A Expired - Fee Related JP5137522B2 (ja) 2007-10-10 2007-10-10 電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5137522B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011155821A (ja) * 2010-01-28 2011-08-11 Sanyo Electric Co Ltd 充電器
JP2015076826A (ja) * 2013-10-11 2015-04-20 セイコーエプソン株式会社 クレードル
WO2021193049A1 (ja) * 2020-03-27 2021-09-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 差込装置および差込システム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW270248B (ja) * 1993-11-17 1996-02-11 Whitaker Corp
JP3093665B2 (ja) * 1996-11-20 2000-10-03 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレ−ション 携帯型電子機器のためのバッテリ装着機構
JP2001266824A (ja) * 2000-03-24 2001-09-28 Sanyo Electric Co Ltd 電池パック
JP2002110287A (ja) * 2000-09-14 2002-04-12 Internatl Business Mach Corp <Ibm> バッテリーコネクタ構造及びバッテリーパック
JP3678188B2 (ja) * 2001-10-09 2005-08-03 ソニー株式会社 バッテリパック充電装置
JP4783233B2 (ja) * 2006-08-08 2011-09-28 矢崎総業株式会社 プリント配線基板

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009093955A (ja) 2009-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4221677B2 (ja) バッテリー装置
US10027060B2 (en) Adapter device and electronic device
JP4123517B2 (ja) バッテリー装置
EP2246920B1 (en) Battery device and electronic apparatus
JP5137522B2 (ja) 電子機器
JP2012129782A5 (ja)
JP5258383B2 (ja) 電池ユニット及び電子機器システム
US20060240321A1 (en) Battery
JP5587457B2 (ja) 電池ユニット及び電子機器システム
JP4779353B2 (ja) バッテリーおよび電子機器
JP4999269B2 (ja) バッテリーおよび電子機器
JP2002357863A (ja) 電池収納装置、電子機器及び撮影装置
JP4241270B2 (ja) 電子機器
JP2005167889A (ja) 撮影装置
JP2001266955A (ja) カード型電池及びその電池を使用する電子機器
JPH11307073A (ja) 電子機器
JP2002199261A (ja) カメラ装置
JP2015184504A (ja) 電子機器
JPH01122089A (ja) 電子カメラ
JPH0965578A (ja) 充電装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100201

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100630

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121016

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121113

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5137522

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees