JP5137117B2 - 電池用不織布基板、およびそれを用いた電池用電極、及び電池 - Google Patents

電池用不織布基板、およびそれを用いた電池用電極、及び電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5137117B2
JP5137117B2 JP2007314203A JP2007314203A JP5137117B2 JP 5137117 B2 JP5137117 B2 JP 5137117B2 JP 2007314203 A JP2007314203 A JP 2007314203A JP 2007314203 A JP2007314203 A JP 2007314203A JP 5137117 B2 JP5137117 B2 JP 5137117B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
electrode
battery electrode
nonwoven fabric
nickel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007314203A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009140676A (ja
Inventor
一樹 奥野
真博 加藤
敬三 原田
勝治 江村
勝 八尾
勉 岩城
哲男 境
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2007314203A priority Critical patent/JP5137117B2/ja
Publication of JP2009140676A publication Critical patent/JP2009140676A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5137117B2 publication Critical patent/JP5137117B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Description

本発明は、アルカリ二次電池などに用いられる電池用電極基板に関するものである。
ニッケル水素電池は信頼性が高く、HEV用の電池としても使用されている。この電池の集電体としては現在発泡ニッケルが主に使われている。しかしニッケルだけで骨格を維持するため、ニッケルの使用量が多く(〜300g/m2以上)、孔径も小さくできない
。そのため、コストダウンや高出力化の観点から樹脂にめっきしたものを発泡ニッケルの変わりに使うことが提案されている(以下、特許文献1等参照)。
例えば、特許文献1では、ウェブに水流交絡処理を施した後に無電解ニッケルめっきを施すことを特徴としたニッケルめっき不織布電極の製造方法を提案し、これによって有機溶剤系の接着剤を使用することなく引っ張り強度特性を向上させ、かつ繊維の抜けを抑えることができるとしている。特許文献2では、スルホン化処理等の表面処理を施した不織布材にニッケルめっきしたものをアルカリ二次電池用集電材に適用している。樹脂製不織布を芯材として残すことで柔軟性と強度を確保することができるとされている。
特許文献3では、不織布表面のめっき量を断面積で規定することで高容量かつハイレート充放電が可能な集電材を開示している。特許文献4では、不織布の表面にニッケルめっきを施し、単位体積当りの比表面積が0.13m2/cm3〜0.35m2/cm3である集電材に粘度が0.3Pa.s以下の活物質ペーストを充填し乾燥して得ることを特徴としている。これにより高出力化が可能なアルカリ電池が得られるとしている。特許文献5では、不織布にめっきした集電材と集電用端子の溶接部にエンボス加工を施して凹凸を形成することを特徴としている。これにより集電材に対して正極又は負極端子が滑ることなく、超音波溶接時に加えられる超音波振動が有効に熱に変換されて、集電材に正極又は負端子を確実に溶接することができるとしている。
これらの電池用電極基板は、いずれもポリオレフィン系繊維による不織布にニッケルめっきを施すものであり、樹脂にめっきする構造にすることで、金属量を減らし、孔径も小さくすることができるが、樹脂量が多く容量が低くなることから、どれも実用化には至っていない。
また、金属の目付量が小さいと、電気抵抗が高くなり十分な放電電圧が得られないため、電池の出力が小さくなる。更に、基材の多孔度が80%以上であれば、活物質充填量が多いように見えるが、電池内部の空間は限られており、容量を高めるためには容量密度を上げる必要があるため、基材の厚さでの多孔度ではなく、金属被覆後かつ電極の厚さでの多孔度が重要になる。上記の先行例では密度の低い(〜1g/cc)繊維の目付量が多く、活物質の充填密度を高くすることができないため、電池としての容量が小さくなるとういう問題がある。
また、不織布は作製時の長手方向に繊維の向きが揃いやすいため、電気抵抗が低くなる傾向があり、高出力向け電池で集電リードを電極の長さ方向の一片に取り付ける場合、連続生産するためには不織布の長手方向に取り付けなければならないため電気抵抗が高くなる。また、不織布の幅方向に取り付ければ電気抵抗は低いが連続生産が困難であるという問題点がある(図2参照)。
特開平5−290838号公報 特開2001−313038号公報 特開2003−109600号公報 特開2005−347177号公報 特開2005−149921号公報
本発明は、上記問題点を解決すべく、電気容量が大きく高出力で、連続生産性に優れた電池用電極基板を提供することを課題とする。
本発明者等は上記課題を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、樹脂からなる不織布の繊維の配向を等方的にすることが有効であることを見出し、本発明を完成させた。すなわち、本発明は以下の特徴を有する。
(1)樹脂からなる不織布の繊維表面にニッケルを主体とする金属を被覆した電池用電極基板であって、前記不織布の繊維の目付量が、25g/m 以上45g/m 以下であり、該ニッケルを主体とする金属の目付量が150g/m以上300g/m以下であり、電気抵抗の縦横比(幅方向/長手方向)が1.3以下であり、電池用電極基板の厚さが1.0mm以下であることを特徴とする電池用電極基板である。
)上記の樹脂からなる不織布の繊維が、融点の異なる2種類以上の樹脂の複合繊維であることを特徴とする上記(1)に記載の電池用電極基板である。
)上記の融点の異なる2種類以上樹脂が、ポリエチレンとポリプロピレンであることを特徴とする上記()に記載の電池用電極基板である。
)上記の繊維表面に被覆されるニッケルを主体とする金属が、ニッケル単体、又はクロム、銅、鉄、コバルト、アルミニウム、チタン、亜鉛のいずれか一つ以上を含み、被覆される金属が多層になっている、あるいは合金になっていることを特徴とする上記(1)〜()のいずれか一に記載の電池用電極基板である。
)上記(1)〜()のいずれか一に記載の電池用電極基板に、水酸化ニッケルを主体とする活物質合剤が担持されていることを特徴とする電池用電極である。
)上記()に記載の電池用電極に、集電のためのリードが電極の一辺に沿って取り付けられていることを特徴とする電池用電極である。
)上記()又は()に記載の電池用電極を使用し、セパレーター及び負極とともに捲回した電極群構造であることを特徴とするアルカリ二次電池である。
)上記()又は()に記載の電池用電極を使用し、セパレーター及び負極と積層した電極群構造であることを特徴とするアルカリ二次電池である。
電池用電極に使用される樹脂からなる不織布は、通常はロールに巻いた状態で数百〜千mの長さの物が生産されている。生産の方法上不織布を構成する繊維は長手方向にそろいやすく(図2A参照)、先行例のようにニッケルめっきをして長手方向(たて)と幅方向(横)の電気抵抗を比較すると、幅方向が2倍以上長手方向より高くなる。一方、電池の電極として使う基材は電気抵抗が低いほうが好ましく、上記のような長手と幅に電気抵抗の差がある不織布を用いる場合は、電気の流れる集電方向に電気抵抗が低くなるように切り出すことが好ましい(図2C)。
しかし、たとえば高出力用の電池など、電極の一辺に集電のためのリードを取り付ける場合、生産を効率よく行うためには基材の長手方向に集電リードを取り付けることとなる。この場合上記の不織布を用いると、集電方向が電気抵抗の高い長手方向になってしまい、電池の出力が劣る(図2B)。
これに対し本発明では、電極基材の電気抵抗の縦横比が1.3以下の電池用電極基板を用いることにより、長手方向に集電リードを取り付けても電気抵抗が通常の不織布を使用したときのように大きくならず、電池の高出力化が望め、連続生産も可能となる(図1B)。
以下に本発明の特徴を具体的に説明する。
本発明に係る電池用電極基板は、樹脂からなる不織布の繊維表面にニッケルを主体とする金属が被覆され、該金属の目付量が150g/m2以上300g/m以下であること
により、電極基板の多孔度と電気伝導性を両立することが可能である。150g/m未満であると、基板の電気抵抗が高くなり、電池の出力が低下してしまうため好ましくない。また、300g/m超であると、基板の多孔度が小さくなり、後述の活物質を充分に充填することができず電池容量が低下するとともに、コストが高くなってしまう。金属の目付量のより好ましい範囲は180g/m2以上250g/m2以下である。
また、本発明に係る電池用電極基板は、電気抵抗の縦横比(幅方向/長手方向)が1.3以下であることを特徴とする。これにより、電極の集電方向の電気抵抗を小さくすることができ、電池の高出力化が可能となる。更に、連続生産も可能である。基板の電気抵抗の縦横比のより好ましい範囲は、1.2以下であり、更に好ましくは1.1以下である。
樹脂からなる不織布の繊維目付量は、25g/m2以上45g/m2以下であることが好ましい。これにより、当該不織布に金属を被覆して電極にした場合の多孔度を大きくすることができる。25g/m2未満であると、不織布の厚さが小さくなり電極用基材として
適さないものとなってしまう。また、45g/m2超であると、密になりすぎ多孔度が小
さくなり電池容量が小さくなってしまう。不織布の繊維目付量のより好ましい範囲は30g/m2以上40g/m2以下である。
また、樹脂からなる不織布の繊維は、融点が異なる2種類以上の樹脂の複合繊維であることが好ましい。これにより、不織布を熱処理した際に融点の低い樹脂が融着し、強固な骨格を持つ電極基板を作製することができる。繊維の構造は、芯鞘・半月・三日月・偏心等いずれの形状でも良いが、低融点樹脂が外側に位置する構造が好ましい。
このような融点の異なる樹脂は、ポリエチレンとポリプロピレンであることが好ましい。これらの樹脂は、耐薬品性・耐アルカリ性に優れるため、電池用電極基板としてアルカリ電池にも好適に用いることができる。
上記不織布の繊維表面に被覆される金属は、ニッケル単体であるか、クロム、銅、鉄、コバルト、アルミニウム、チタン又は亜鉛のいずれか一種以上とニッケルとを含み、金属が多層であるか、または合金になっていることを特徴とする。これらの金属は、耐食性・電気伝導性など電池に必要な要件を満たす金属である。他にも、リンやホウ素、水素などを含んでも良い。
また、金属を被覆した電池用電極基板の厚さは、1.0mm以下であることが好ましい。これにより、電極作製時の圧延による金属被覆の損傷を小さくすることができる。しかし、基板が薄すぎると活物質を充分に充填することができず、電極基材としてとして適さない。また、1.0mm超であると、調厚や圧延による金属被覆の変形が大きくなって損傷し、電気抵抗が高くなるため電池出力の低下や耐久性の低下を招くこととなり好ましくない。電極基板のより好ましい厚さは、0.7mm〜0.9mmである。
本発明に係る電池用電極は、上記の電池用電極基板に、水酸化ニッケルを主体とする活物質合剤が担持されていることを特徴とする。これにより、ニッケル水素電池用の電極を提供することが可能となる。また、集電のためのリードが電極の一辺に沿って取り付けられていることを特徴とする。これは、高出力向けの電極として適した集電方法である。
本発明に係るアルカリ二次電池は、上記電池用電極を使用し、セパレーター及び負極と
ともに捲回した電極群構造であることを特徴とする。または、上記電池用電極を使用し、セパレーター及び負極を積層した電極群構造であってもよい。これらは、従来のアルカリ二次電池の構造として一般的なものであり、本発明に係る電池もこのような構造を採用することができる。
本発明に係る電池用電極基板は、電気抵抗の配向が等方的であるため、電気容量が大きく高出力で、かつ連続生産性に優れた電池用電極基板、電池用電極及び電池を提供することが可能となる。
以下、本発明に係る電池用電極基板、電極及び電池の製造方法について説明する。
基材の電気抵抗の縦横比を1.3以下とするために、不織布の繊維の配向を等方的にする必要がある。長い繊維を使用すると不織布の作製工程において繊維の方向がそろいやすくなるので、繊維の長さは短いほうがよい。具体的には、繊維長20mm以下が好ましい。さらに好ましくは15mm以下である。短すぎると繊維が絡まずに不織布を構成できなかったり、厚さが薄くなりすぎて電池の容量が下がったりするため、繊維の長さは3mm以上あることが好ましい。さらに好ましくは5mm以上である。
また、不織布を作製する工程のスピードを遅くすることでも繊維の配向度合いをより小さくすることができる。
不織布を構成する繊維は、耐アルカリ性の繊維であれば特に限定されないが、ポリオレフィン系繊維やポリアミド樹脂系繊維が好ましい例として挙げられる。これらの繊維は、すでに電池のセパレーターとして使用されている実績があり、20〜35重量%KOH水溶液と接触しても繊維が溶解しないため物性の変化がなく、耐アルカリ性に優れるとともに安価であり汎用性が高いものである。
ポリオレフィン系繊維を構成する樹脂としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリメチルペンテン、エチレン−プロピレンコポリマー、エチレン−ブテン−プロピレンコポリマー、エチレン−ビニルアルコールコポリマー等が挙げられる。ポリオレフィン系繊維としては、これらの樹脂の一種からなるもの又は2種以上からなる複合繊維を挙げることができる。ポリアミド樹脂系繊維を構成する樹脂としては、ナイロン6、ナイロン66、ナイロン12、ナイロン6とナイロン12との共重合体等が挙げられる。ポリアミド樹脂系繊維としては、これらの樹脂の一種からなるもの又は2種以上からなる複合繊維を挙げることができる。
織布又は不織布がポリオレフィン系繊維からなる場合、前記の例示の中でも、耐アルカリ性及び耐酸性に優れるポリエチレン又はポリプロピレンからなる繊維、又はポリエチレン及びポリプロピレンを組合せた複合繊維が好ましい。
不織布を構成する繊維の繊度は、小さすぎると孔径が小さくなりすぎて活物質の充填率が下がってしまう。また、大きすぎると基材の孔径が大きくなるため、活物質ペーストの保持力が低下して充填率が下がる。基材の孔径が大きいと集電性も低下し、電池の出力が低下する。このため、繊維の繊度としては1dTex以上10dTex以下が好ましい。さらに好ましくは2dTex以上7dTex以下である。
不織布は、例えば、不織布を構成する繊維のウェブを形成した後、繊維同士を結合することにより製造することができる。繊維のウェブは、カード法やエアレイ法、又は紡糸状態から連続的にシート化するメルトブロー法やスパンボンド法のような乾式法、或いは繊維を水に分散し、それを抄きとる湿式法等により製造することができる。
繊維同士の結合方法としては、非常に細かい高圧の水ジェットを衝撃的に与える水流交絡処理、ニードルパンチによる交絡処理、繊維をその軟化点以上、熱分解温度未満に加熱して、繊維を互いの接触点で局部的に融着させる熱処理等の方法を例示できる。前記交絡処理及び熱処理の一方のみでもよいが、交絡処理を行った後に熱処理を行うと、得られる不織布の強度特性が向上するので好適である。又、前記交絡処理及び熱処理により、空隙率を適正な値に調整することもできる。なお、繊維としてポリプロピレンの周囲がポリエチレンで覆われている前記の芯鞘型複合繊維を用いた場合、熱処理の温度は110〜140度であることが好ましい。
不織布と金属の被覆層との密着度を向上するために、繊維表面の親水化処理を行ってもよい。親水化処理としては、フッ素処理、コロナ放電処理、グロー放電処理、スルホン化処理、UV照射処理、ビニルモノマーのグラフト重合、親水性樹脂による処理、又は界面活性剤処理等を挙げることができる。
本発明の電池用電極基板は、前記不織布を構成する繊維表面に金属を被覆することにより、得ることができる。被覆の方法としては、無電解めっきやスパッタリング法により不織布の繊維の表面に金属の層を形成し表面を導電化した後電解めっきを行う方法等が挙げられる。
スパッタリングや無電解めっきは、一般的なスパッタリングや無電解めっきと同様な条件により行うことができる。例えば、無電解ニッケルめっきは、不織布を触媒付与槽に浸漬して触媒付与を行い、次いでめっき槽へ浸漬してめっきする(無電解めっき工程)方法により行うことができる。触媒付与は、例えば、塩化第一錫の塩酸水溶液で不織布を処理した後に塩化パラジウムの塩酸水溶液で触媒化する方法により行うことができる。無電解めっき工程は、例えば、硝酸ニッケル、塩化ニッケル、硫酸ニッケル等のニッケル塩を含有する水溶液に不織布を浸し、ニッケルをヒドラジン誘導体等の還元剤にて還元する方法により行うことができる。
電解めっきは、例えば、ワット浴、塩化浴、スルファミン酸浴等のめっき浴を用いて行われる。前記の無電解めっきやスパッタリングにより繊維の表面が導電化された不織布をめっき浴に浸し、不織布を陰極に、対極板を陽極に接続して直流或いはパルス断続電流を通電させることにより、無電解めっきやスパッタリングにより形成された金属層上に、さらに金属の被覆を形成することができる。金属は、ニッケル、クロム、銅、鉄、コバルト、チタン、亜鉛、アルミニウムの中から選ばれる一種類以上の金属の合金あるいは混合状態でもよい。
金属の目付量としては、150g/m2〜300g/m2の範囲が好ましい。ここで、金属の目付量とは、無電解めっきやスパッタリング、電解めっき等により被覆される金属の重量(g)を電池用電極基板の面積で除したものであり、電池用電極基板の単位面積当たりの金属被覆量を意味する。金属の目付量が150g未満であると、この電池用電極基板の電気伝導度が低下してこれを用いて製造された電極の集電特性が低下する傾向がある。集電特性が低下すると利用率が低下しやすくなり、特に電池の放電時の電流率が高い場合(ハイレート放電)、この問題が顕著である。又、金属量の目付量を150g/m2以上
とすることにより、繊維量に対する金属量が多くなるので、得られた電池用電極基板は溶接性に優れこの点でも好ましい。
電池用電極基板の電気伝導度は金属量の目付量が増大する程向上する傾向があるが、300g/m2を越えて金属量の目付量を増大しても電気伝導度はそれほど向上しないうえ
、基材の金属使用量が増えてコストメリットがなくなるので、300g/m2以下が好ま
しい。
電池用電極基板の厚さは1.0mm以下であることが好ましい。この値よりも大きくなると、電極を作製する工程でめっきされた金属膜の変形が大きくなって損傷しやすくなり、電気抵抗の上昇、ひいては電池出力の低下を招く。また、厚さの下限については電池の容量から決まることであるが、一般的な容量を確保しようとすると、0.6mm以上であることが好ましい。
本発明は、前記の電池用電極基板に加えて、この電池用電極基板に、活物質を充填してなることを特徴とする電池用電極を提供する。活物質としては水酸化ニッケルを主体とするものを用いることができるが、この活物質は、主成分の水酸化ニッケルの他に、水酸化コバルト、オキシ水酸化コバルト、一酸化コバルト、水酸化亜鉛等の他の成分を含むものでもよい。活物質の充填前に、充填する活物質の量を調整するために基材厚みをロールによって調節(調厚)することが一般的であるが、必要なければ行わなくてもよい。活物質の充填は、水酸化ニッケルを主体とする成分を含むペーストに、前記のようにして調厚した電池用電極基板を浸漬して圧力を加え、電池用電極基板の表面よりペーストを圧入する方法や、該ペーストを電池用電極基板の表面に吹き付ける方法等により行うことができる。このようにして、電池用電極基板の空隙に活物質を含むペーストを充填した後、通常、乾燥及びロール圧延を行い、電池用電極(正極)を得ることができる。この電池用電極(正極)には、さらに集電用リードが設けられる。
集電用リードはスポット溶接や超音波溶接などによって、電極の一片に連続的に取り付ける。この工程は接続する部分をあらかじめ潰してペーストが入らないようにしておいた上でペーストの圧入前に行ってもよく、潰す工程と取り付ける工程(溶接)が同時でも良い。また、ペースト充填、乾燥及びロール圧延後に接続部の活物質を除去して行ってもよい。
集電用リードの材質としては、溶接性や生産性、集電性、電池内部のアルカリ雰囲気への耐性などの観点からニッケル、ニッケルめっき鋼板が選ばれる。
電池用電極の製造において、電池用電極基板は、切り揃え等により電池用電極の形状とされるが、この工程は、ペーストの圧入前に行ってもよく、乾燥及びロール圧延後に行ってもよく、両方において行ってもよい。
ロール圧延はローラープレス等を用いて行われる。ロール圧延により電池用電極はさらに所定の厚さに圧縮されて平滑化した電極平面を有する電池用電極を得ることができる。
本発明は、さらに、この電池用電極を用いることを特徴とするアルカリ二次電池を提供する。本発明のアルカリ二次電池は、前記の電池用電極からなる正極、負極及びセパレーターよりなる発電体、並びに電解質を、電池容器に密封して形成することができる。
負極、電解質や電池容器としては、従来のアルカリ二次電池に使用されているものと同様なものを用いることができる。例えば、負極としては、水素を吸収放出できる水素吸蔵合金を用いた電極が例示され、電解質としては水酸化カリウム水溶液を例示することができる。セパレーターは、負極と正極間の短絡を防止しかつ電解質を保持するものであるが、このセパレーターとしても、従来のアルカリ二次電池に使用されているものと同様なもの、例えば、親水化処理したポリオレフィン繊維製の不織布を用いることができる。
本発明のアルカリ二次電池の構造も、従来のアルカリ二次電池と同様なものとすることができる。例えば、前記の正極、負極及びセパレーターを帯状の形状とし、これらを重ね合わせた後、捲回してロール状の電極群を形成し、このロール状の電極群を円筒状の電池容器に収納した構造を挙げることができる。角柱状の電池容器を用い、正極、負極及びセパレーターを重ね合わせた帯を、電池容器の断面形状に適合するように捲回した電極群からなるもの、角柱状の電池容器を用い、正極、負極及びセパレーターを重ね合わせた帯を
蛇腹状に重ね合わせた電極群からなるものも、例示することができる。本発明の電池用電極基板は、機械的強度や柔軟性に優れるので、捲回や蛇腹状の重ね合せの際に破損して電池の特性を低下する問題が生じにくい。
以下本発明を実施例に基づいて、より具体的に説明する。
<実施例>
以下、実施例1〜4及び比較例1〜5では、繊維の配向が等方的な不織布を用い、比較例6では繊維の配向が等方的でない不織布を用いた。表1に示すような繊維目付と電気抵抗の縦横比を有する不織布を作製した。繊維はポリプロピレン/ポリエチレンから成る芯鞘型の複合繊維を用いてカード法にてウェブを構成した後、140℃の熱をかけて表1に示す厚さに調整した。
その後作製した不織布にニッケルを被覆した。ニッケルの被覆は無電解めっきと電気めっきの二段階で行った。無電解ニッケルめっきは、塩化第一錫の塩酸水溶液で不織布を処理した後に塩化パラジウムの塩酸水溶液で触媒化し、硫酸ニッケル水溶液に不織布を浸し、ニッケルを次亜リン酸ナトリウムにて還元する方法により行い、無電解めっきによるニッケル目付け量を5g/m2とした。
電解めっきはスルファミン酸浴を用いて行った。前記の無電解めっきによって繊維の表面が導電化された不織布をめっき浴に浸し、不織布を陰極に、ニッケル対極板を陽極に接続して直流電流を通電させることにより、無電解めっきにより形成されたニッケル層上に、さらにニッケルの被覆層を形成した。電気めっきによる目付量と合わせ、合計のニッケル目付量が表1に示す値になるように電気めっきの目付量を調節した。完成した電極基材の厚さも合わせて表1に示す。電気抵抗の測定は4端子法でサンプルサイズ10cm×10cmで行い(電極間距離63mm、測定幅10cm)、厚さの測定は3g/m2加重で
行った。表の電気抵抗は幅1cm長さ10cmに換算した値を示す。
なお、比較例3、4及び6は請求項1に係る発明に対する比較例であるが、その他の比較例は本発明の技術的範囲に属するものである。すなわち、比較例1及び2は請求項2に係る発明に対する比較例であり、比較例5は請求項6に係る発明に対する比較例である。
Figure 0005137117
これらの電極基材を用いてニッケル水素電池の正極を作製し、密閉型円筒電池を構成してその容量と放電電圧を調べた。まず、上記の基材を長さ方向が基材の長手方向となるように、幅34mm×長さ200mmに切り出した。集電リードを溶接するスペースを確保するために基材の長さ方向の一片を端から幅2mm×長さ200mm押しつぶしたのちテープでマスキングした。これは、リード溶接領域に活物質が入らないようにするためである。正極は基材を活物質ペーストに浸漬する方法で作製した。
活物質ペーストは、活物質としてコバルト被覆水酸化ニッケルを20g、導電助剤としての水酸化コバルトを1.5g、ペースト化するための増粘剤として0.5重量%のカルボキシメチルセルロース(CMC)水溶液6gの比率で混合した物を用いた。この活物質
ペーストに電極基材を浸漬し、引き上げて表面に付着した活物質ペーストを取り除いて表面を平滑化し、80℃の温度で30分乾燥させた。乾燥した電極基材はロールプレス機(20t、ギャップ0.2mm)にて圧延して電池用の正極とした。
作製した電極の厚さ・充填率・容量密度を表2に示す。ここで、電極の厚さはマイクロメーターで測定した値である。充填率はペースト充填前の基材の重量と充填後の重量から活物質の充填量(体積)を計算し、電極の空孔体積の値で割った値である。電極の空孔体積は、電極の見かけの体積から基材を構成する材料の体積(不織布と金属の体積)を引いた値で、電極内の空間を示す。容量密度は、活物質の充填量から計算できる容量(理論容量289mAh/g×活物質充填重量g)を、電極の見かけの体積で割った値である。
Figure 0005137117
実施例1〜4および比較例3、5、6では容量密度600mAh/ccを超える電極が作製できた。しかし、比較例1、2、4の電極は容量密度が低く、比較例1,2では500mAh/ccにも満たなかった。
比較例1では、繊維目付が15g/m2と小さかったため厚さが小さく、もともと充填
できる容量が少なかった上、孔径が大きくなりすぎ、活物質の保持性が悪く充填率が低くなったために電極の容量密度が小さくなったと考えられる。比較例2では繊維目付量が大きかったために孔径が小さくなりすぎ、活物質の充填率が低くなったために電極の容量密度が小さくなったと考えられる。比較例4では、基材の厚さは十分あったが、ニッケルの目付が大きく孔径が小さくなりすぎ、活物質の充填率が低くなったために電極の容量密度が小さくなったと考えられる。
この結果を受け、実施例1〜4および比較例3、5、6について電池の試験を実施した。
電池としての評価にはSub−Cサイズの電池を使用した。作製した電極に、ニッケル製の集電リード(幅2mm)をスポット溶接して正極とした。この正極をセパレーターで挟み、負極と共に捲回して電極群を作製し、円筒型の電池缶に挿入した。セパレーターは親水化処理されたポリエチレン不織布を用い、負極は既知の水素吸蔵合金を用いた。電解液は30重量%の水酸化カリウム水溶液を5g用いた。電解液を注入した後電池を封口し、評価用電池とした。
電池の化成処理として0.1Cで1回の充放電の後、0.2Cでの充放電を20回繰り返した。その後0.2Cで電池を充電し、0.2C放電の放電容量と放電電圧および1C放電の放電容量と放電電圧を調べた。充電はすべてCC・V方式で行い、計算容量の110%か、電圧低下が−5mVになった段階で充電終了とした。放電はCC方式で行い、終止電圧0.8Vで放電終了とした。
放電容量は、放電開始から終了までの時間と放電電流の積分で求めた値を計算容量で割った値(利用率、単位%)で示す。また、放電電圧は電池容量の半分を放電したときの電圧を用いる。表3に各電極を用いた電池の容量と電圧を示す。
ここで、計算容量とは作製した電極に充填された活物質のうち、水酸化ニッケルの重量に289mAh/gをかけて求める容量のことである。また、CC・V方式の充電とは一
定の電流で充電し、所定の時間(容量)充電した時もしくは電圧降下が指定した値になった時に充電を終了する方式で、ニッケル水素電池で一般に用いられる充電方法である。CC方式の放電とは、一定の電流で放電を行い、所定の時間(容量)放電した時もしくは電圧が指定した値になった時に放電を終了する方式である。
Figure 0005137117
実施例1〜4では容量95%以上、1Cの放電電圧も1V以上あり、高出力活高容量の電池として好適に使用できる。
一方で比較例3、5,6では利用率、電圧とも低い。比較例3ではニッケル目付量が少なく電気抵抗が高かったため、電池電圧及び電池容量が低下したと考えられる。比較例5では初期の厚さが大きかったために電極に圧延するときにニッケル皮膜が損傷を受けて電気抵抗が増大し、電池電圧及び電池容量が低下したと考えられる。また、比較例6では幅方向の電気抵抗が高く、電池電圧及び電池容量が低下したと考えられる。
本発明に使用される不織布の特徴を示す概念図である。Aは開発した基材であり、繊維の配向が等方的である基材を示す。Bは図1Aの基材の長手方向に集電リードを取り付けたものを示す。Cは図1Aの基材の幅方向に集電リードを取り付けたものを示す。 従来用いられている不織布の特徴を示す概念図である。Aは通常の不織布であり、繊維の向きが長手方向に揃ったものを示す。Bは図2Aの基材の長手方向に集電リードを取り付けたものを示す。Cは図2Aの基材の幅方向に集電リードを取り付けたものを示す。

Claims (8)

  1. 樹脂からなる不織布の繊維表面にニッケルを主体とする金属を被覆した電池用電極基板であって、前記不織布の繊維の目付量が、25g/m 以上45g/m 以下であり、該ニッケルを主体とする金属の目付量が150g/m以上300g/m以下であり、電気抵抗の縦横比(幅方向/長手方向)が1.3以下であり、電池用電極基板の厚さが1.0mm以下であることを特徴とする電池用電極基板。
  2. 上記の樹脂からなる不織布の繊維が、融点の異なる2種類以上の樹脂の複合繊維であることを特徴とする請求項1に記載の電池用電極基板。
  3. 上記の融点の異なる2種類以上の樹脂が、ポリエチレンとポリプロピレンであることを特徴とする請求項に記載の電池用電極基板。
  4. 上記の繊維表面に被覆されるニッケルを主体とする金属が、ニッケル単体、又はクロム、銅、鉄、コバルト、アルミニウム、チタン、亜鉛のいずれか一つ以上を含み、被覆される金属が多層になっている、あるいは合金になっていることを特徴とする請求項1〜のいずれか一に記載の電池用電極基板。
  5. 請求項1〜のいずれか一に記載の電池用電極基板に、水酸化ニッケルを主体とする活物質合剤が担持されていることを特徴とする電池用電極。
  6. 請求項に記載の電池用電極に、集電のためのリードが電極の一辺に沿って取り付けられていることを特徴とする電池用電極。
  7. 請求項又はに記載の電池用電極を使用し、セパレーター及び負極とともに捲回した電極群構造であることを特徴とするアルカリ二次電池。
  8. 請求項又はに記載の電池用電極を使用し、セパレーター及び負極と積層した電極群構造であることを特徴とするアルカリ二次電池。
JP2007314203A 2007-12-05 2007-12-05 電池用不織布基板、およびそれを用いた電池用電極、及び電池 Active JP5137117B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007314203A JP5137117B2 (ja) 2007-12-05 2007-12-05 電池用不織布基板、およびそれを用いた電池用電極、及び電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007314203A JP5137117B2 (ja) 2007-12-05 2007-12-05 電池用不織布基板、およびそれを用いた電池用電極、及び電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009140676A JP2009140676A (ja) 2009-06-25
JP5137117B2 true JP5137117B2 (ja) 2013-02-06

Family

ID=40871111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007314203A Active JP5137117B2 (ja) 2007-12-05 2007-12-05 電池用不織布基板、およびそれを用いた電池用電極、及び電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5137117B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101526800B1 (ko) * 2014-05-02 2015-06-05 한국섬유개발연구원 가요성 이차전지의 집전체용 직물 및 그 제조방법

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112012000879T5 (de) * 2011-02-18 2013-11-07 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Poröser Aluminiumkörper mit dreidimensionaler Netzwerkstruktur, Stromkollektor und Elektrode, die jeweils den porösen Aluminiumkörper verwenden, und nicht-wäßrige Elektrolytbatterie, Kondensator und Lithiumionen-Kondensator mit nicht-wäßriger elektrolytischer Lösung, die jeweils die Elektrode verwenden
KR101766738B1 (ko) * 2011-02-18 2017-08-09 스미토모덴키고교가부시키가이샤 3차원 그물 형상 알루미늄 다공체를 이용한 집전체 및 당해 집전체를 이용한 전극, 당해 전극을 이용한 비수 전해질 전지, 비수 전해액을 이용한 커패시터 및 리튬 이온 커패시터, 그리고 전극의 제조 방법
CN103620849B (zh) * 2011-06-30 2016-06-08 株式会社Lg化学 生产率和安全性优异的二次电池
RU169539U1 (ru) * 2015-04-30 2017-03-22 Александр Сергеевич Логинов Литий-ионный аккумулятор
CN110943224B (zh) * 2019-04-28 2020-11-24 宁德时代新能源科技股份有限公司 负极集流体、负极极片及电化学装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4644336B2 (ja) * 2000-05-10 2011-03-02 パナソニック株式会社 アルカリ蓄電池用正極の製造方法
JP4398355B2 (ja) * 2004-12-22 2010-01-13 住友電気工業株式会社 金属多孔体およびその製造方法
JP4914059B2 (ja) * 2005-01-14 2012-04-11 住友電気工業株式会社 集電体、電池用電極基板及びそれらの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101526800B1 (ko) * 2014-05-02 2015-06-05 한국섬유개발연구원 가요성 이차전지의 집전체용 직물 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009140676A (ja) 2009-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4914059B2 (ja) 集電体、電池用電極基板及びそれらの製造方法
JP5137117B2 (ja) 電池用不織布基板、およびそれを用いた電池用電極、及び電池
TW516252B (en) Collector for alkaline secondary battery, method for making the same, and alkaline secondary battery using the same
JP5062724B2 (ja) アルカリ電池用ニッケル電極の製造方法およびアルカリ電池用ニッケル電極
TW201108496A (en) Fiber electrode and fiber cell, and method for producing same, facility for producing fiber electrode and fiber cell
JP2009163976A (ja) 電池用不織布基板、およびその製造方法
JP4481282B2 (ja) 電池用電極基板、電池用電極、及びそれを用いたアルカリ二次電池
JP4903959B2 (ja) 電池用集電材及びそれを用いた電池
JP4973892B2 (ja) キャパシタ
JP5285014B2 (ja) 集電体、電池用電極基板及びそれらの製造方法
JP2000215873A (ja) アルカリ蓄電池およびその製造方法
JP2008078037A (ja) 電池用電極基板および電池用電極
JP4699686B2 (ja) 電気化学素子用集電材及びこれを用いた電池並びにこれを用いた電気二重層キャパシタ
JP2009026562A (ja) 電池用電極基材、電池用電極、及び電池
JP2008159497A (ja) 電気化学素子用集電材及び電気化学素子
JP6995579B2 (ja) 二次電池用不織布集電体
JP4814392B1 (ja) 電池用セパレータ
JP5495646B2 (ja) 電気化学素子用集電材及び、これを用いた電気化学素子
JP4474148B2 (ja) アルカリ二次電池用電極及びその製造方法
JP4997529B2 (ja) アルカリ電池用ニッケル極及びその製造方法
JP2008198470A (ja) 電池用不織布基板の製造方法、およびそれを用いた電池用電極および電池
JP5136822B2 (ja) 電池用電極基板の製造方法、およびそれを用いた電池用電極および電池
JP3330263B2 (ja) アルカリ二次電池およびその製造方法
JP2008305698A (ja) 電池用不織布基板、およびそれを用いた電池用電極および電池
JP4193923B2 (ja) アルカリ蓄電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100629

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121016

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5137117

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250