JP5135374B2 - キャパシタ、集積装置、高周波切替装置及び電子機器 - Google Patents

キャパシタ、集積装置、高周波切替装置及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP5135374B2
JP5135374B2 JP2010068761A JP2010068761A JP5135374B2 JP 5135374 B2 JP5135374 B2 JP 5135374B2 JP 2010068761 A JP2010068761 A JP 2010068761A JP 2010068761 A JP2010068761 A JP 2010068761A JP 5135374 B2 JP5135374 B2 JP 5135374B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
active region
capacitor
dielectric portion
dummy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010068761A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011204792A (ja
Inventor
俊行 清水
政幸 杉浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2010068761A priority Critical patent/JP5135374B2/ja
Priority to CN2011100513028A priority patent/CN102201283B/zh
Priority to US13/043,988 priority patent/US8324710B2/en
Publication of JP2011204792A publication Critical patent/JP2011204792A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5135374B2 publication Critical patent/JP5135374B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/30Stacked capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/005Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/33Thin- or thick-film capacitors 
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5222Capacitive arrangements or effects of, or between wiring layers
    • H01L23/5223Capacitor integral with wiring layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/0805Capacitors only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Description

本発明は、キャパシタ、集積装置、高周波切替装置及び電子機器に関する。
半導体製造プロセスでは、半導体基板に成膜やフォトリソグラフィ、不純物注入等を行い、トランジスタ、ダイオード等の能動素子や、抵抗、コンデンサ等の受動素子を形成している。特許文献1には、MOS型キャパシタの面積を増やさずにMOS型キャパシタの容量を増やすことができる半導体装置及びその製造方法が開示されている。
ここで、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)トランジスタを含む半導体製造プロセスでは、アクティブ領域にCMOSトランジスタ等の能動素子を形成する。一方、半導体製造プロセスでは、アクティブ領域とは異なる位置にダミーアクティブ領域を設定し、このダミーアクティブ領域に、能動素子としは機能しないがアクティブ領域と同じプロセスを施しているCMOSトランジスタを含む半導体製造プロセスでは、基板上のアクティブ領域以外の領域に、所定の割合でダミーアクティブ領域が設けられている。これにより、アクティブ領域及びダミーアクティブ領域の上に形成した絶縁膜等を平坦化する際、圧力の均一化を図る。
アクティブ領域及びダミーアクティブ領域は、いずれも半導体に不純物が注入された導電性の領域である。また、アクティブ領域及びダミーアクティブ領域は、基板を介して接続されている。ここで、アクティブ領域以外の領域にキャパシタを配置する場合、アクティブ領域で取り扱う信号の影響を受けにくくするため、キャパシタは、ダミーアクティブ領域の上を避けて配置される。したがって、限られた面積の基板上でキャパシタの十分な容量密度を得ることは困難である。
特開2008−244403号公報
本発明は、能動素子で扱う信号の影響を抑制しつつ、十分な容量密度を得られるキャパシタ、集積装置、高周波切替装置及び電子機器を提供する。
本発明の一態様によれば、絶縁層と、前記絶縁層の上に設けられ、能動素子が形成されるアクティブ領域とは電気的に分離して設けられたダミーアクティブ領域を含む半導体層と、を有する基板と、前記ダミーアクティブ領域の上に、互いに対向して配置された第1電極及び第2電極と、前記第1電極と、前記第2電極と、の間に設けられた第1誘電体部と、第1電極及び第2電極の周辺を囲み、互いに対向して配置された第3電極及び第4電極と、第3電極と、第4電極と、の間に設けられた第2誘電体部と、接地電位になる接地端子と、を備え、第3電極及び第4電極のいずれか一方は、接地端子に接続され、第3電極、第4電極及び第2誘電体部で形成される第2構造体は、第1電極、第2電極及び第1誘電体部で形成される第1構造体を能動素子で扱う信号から保護することを特徴とするキャパシタが提供される。
また、本発明の他の一態様によれば、絶縁層と、前記絶縁層の上に設けられ、アクティブ領域と前記アクティブ領域とは電気的に分離して設けられたダミーアクティブ領域とを含む半導体層と、を有する基板と、前記アクティブ領域に形成された能動素子と、前記ダミーアクティブ領域の上に、互いに対向して配置された第1電極及び第2電極と、前記第1電極と、前記第2電極と、の間に設けられた第1誘電体部と、第1電極及び第2電極の周辺を囲み、互いに対向して配置された第3電極及び第4電極と、第3電極と、第4電極と、の間に設けられた第2誘電体部と、接地電位になる接地端子と、を備え、第3電極及び第4電極のいずれか一方は、接地端子に接続され、第3電極、第4電極及び第2誘電体部で形成される第2構造体は、第1電極、第2電極及び第1誘電体部で形成される第1構造体を能動素子で扱う信号から保護することを特徴とする集積装置が提供される。
また、本発明の他の一態様によれば、絶縁層と、前記絶縁層の上に設けられ、第1アクティブ領域と第2アクティブ領域と前記第1アクティブ領域及び前記第2アクティブ領域とは電気的に分離して設けられたダミーアクティブ領域とを含む半導体層と、を有する基板と、前記基板の前記第1アクティブ領域に設けられた高周波切替回路と、前記基板の前記第2アクティブ領域に設けられ、前記高周波切替回路を制御する制御回路と、前記ダミーアクティブ領域の上に、互いに対向して配置された第1電極及び第2電極と、前記第1電極と、前記第2電極と、の間に設けられた第1誘電体部と、第1電極及び第2電極の周辺を囲み、互いに対向して配置された第3電極及び第4電極と、第3電極と、第4電極と、の間に設けられた第2誘電体部と、接地電位になる接地端子と、を備え、第3電極及び第4電極のいずれか一方は、接地端子に接続され、第3電極、第4電極及び第2誘電体部で形成される第2構造体は、第1電極、第2電極及び第1誘電体部で形成される第1構造体を能動素子で扱う信号から保護することを特徴とする高周波切替装置が提供される。また、本発明の他の一態様によれば、上記高周波切替装置を筐体に備えたことを特徴とする電子機器が提供される。
本発明によれば、能動素子で扱う信号の影響を抑制しつつ、十分な容量密度を得たキャパシタ、集積装置、高周波切替装置及び電子機器が提供される。
第1の実施の形態に係るキャパシタの構成例を説明する模式図である。 比較例に係るキャパシタの構成例を説明する模式図である。 信号の影響を比較する模式図である。 第2の実施の形態に係るキャパシタの構成例を説明する模式図である。 第3の実施の形態に係るキャパシタの構成例を説明する模式図である。 第4の実施の形態に係るキャパシタの構成例を説明する模式図である。 第5の実施の形態に係るキャパシタの構成例を説明する模式図である。 第6の実施の形態に係るキャパシタの構成例を説明する模式図である。 同層で隣接する電極間での電圧の極性を説明する模式図である。 第7の実施の形態に係る集積装置の構成例を説明する回路図である。 第7の実施の形態に係る集積装置の配置例を説明するブロック図である。 図11におけるA−A’線矢視の模式的断面図である。 第8の実施の形態に係る電子機器の構成例を説明する模式的斜視図である。
以下、本発明の実施の形態を図に基づき説明する。
なお、図面は模式的または概念的なものであり、各部分の厚みと幅との関係、部分間の大きさの比係数などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。また、同じ部分を表す場合であっても、図面により互いの寸法や比係数が異なって表される場合もある。
また、本願明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
(第1の実施の形態)
図1は、第1の実施の形態に係るキャパシタの構成例を説明する模式図である。
同図(a)は、キャパシタの模式的断面図である。また、同図(b)は、キャパシタの模式的平面図である。
図1に表したように、第1の実施の形態に係るキャパシタ110は、基板10、第1電極31、第2電極32及び第1誘電体部40を備える。
基板10は、例えばSOI(Silicon On Insulator)やSOS(Silicon On Sapphire)といった絶縁性材料の上に半導体層13が形成された構造を有する。図1に例示する基板10では、SOIが用いられている。すなわち、基板10は、シリコン基板等の支持基板11の上に形成された絶縁層12と、絶縁層12の上に設けられた半導体層13と、を有する。絶縁層12としては、例えば酸化シリコンが用いられる。半導体層13としては、例えばシリコンが用いられる。なお、SOSでは、サファイアが支持基板11及び絶縁層12の両方の役目を果たす。
また、基板10の半導体層13には、ダミーアクティブ領域20が設けられる。ダミーアクティブ領域20は、基板10の半導体層13の一部の領域である。半導体層13は、大別すると、半導体に不純物を注入した導電性領域と、導電性領域を分離する分離領域と、を有する。導電性領域には、トランジスタやダイオード等の能動素子を形成するアクティブ領域と、能動素子として機能しないダミーアクティブ領域20とがある。ダミーアクティブ領域20には、アクティブ領域とほぼ同じ製造プロセスが施される。
基板10において、ダミーアクティブ領域20は、アクティブ領域以外の領域に、所定の割合で配置されている。ダミーアクティブ領域20が所定の割合で配置されると、基板10の上に形成した各種の膜を平坦化する際、基板10に加わる圧力が均一化される。つまり、ダミーアクティブ領域20は、基板10上に形成した膜を平坦化する際の下地として、アクティブ領域と同程度の硬さを有する。
ダミーアクティブ領域20は、分離領域22によってアクティブ領域と電気的に分離されている。分離領域22としては、例えばSTI(Shallow Trench Isolation)が用いられる。分離領域22は、半導体層13の表面から絶縁層12まで達する。これにより、ダミーアクティブ領域20は、アクティブ領域と電気的に分離される。
第1電極31及び第2電極32は、ダミーアクティブ領域20の上に、対向して配置されている。第1電極31及び第2電極32としては、導電性を有する例えば多結晶シリコン(ポリシリコン)が用いられる。なお、第1電極31及び第2電極32としては、ポリシリコンの他、金属膜が用いられてもよい。
第1電極31及び第2電極32は、それぞれ半導体層13の主面13aに沿って延設している。図1に例示する第1電極31及び第2電極32は、半導体層13の主面13aに沿って矩形状に設けられている。第1電極31は、半導体層13の主面13aとの間に所定の間隔をもって配置される。第2電極32は、第1電極31との間に所定の間隔をもって配置される。
第1電極31と、第2電極32と、の間には、第1誘電体部40が設けられている。第1誘電体部40としては、例えば、酸化シリコンが用いられる。図1に例示する第1誘電体部40は、第1電極31及び第2電極32の間のほか、基板10の上に形成される各膜の間にも設けられている。すなわち、本例において、第1誘電体部40は、層間絶縁膜としても機能する。なお、第1誘電体部40は、他の層間膜とは別個に設けられていてもよい。
本実施の形態に係るキャパシタ110では、第1電極31及び第2電極32と、これらの間に配置される第1誘電体部40と、によって、電荷を蓄積する構造体CSが形成される。
本実施の形態に係るキャパシタ110では、構造体CSが、ダミーアクティブ領域20の上に配置されている。構造体CSは、ダミーアクティブ領域20のほか、隣接する分離領域22へ延設していてもよい。
ここで、ダミーアクティブ領域20は、アクティブ領域と電気的に分離されている。したがって、ダミーアクティブ領域20の上に構造体CSを配置しても、構造体CSは、アクティブ領域に形成された能動素子で扱う信号の影響を受けにくい。これにより、ダミーアクティブ領域20の上を、構造体CSの配置可能領域として有効に利用でき、限られた範囲でも十分な容量密度を得られるようになる。
(比較例)
図2は、比較例に係るキャパシタの構成例を説明する模式図である。
同図(a)はキャパシタの模式的断面図である。また、同図(b)は、キャパシタの模式的平面図である。
図2に表したように、比較例に係るキャパシタ190は、基板15、分離領域22、第1電極31、第2電極32及び第1誘電体部40を備える。
基板15としては、例えばシリコン基板が用いられている。基板10には、ダミーアクティブ領域20と、分離領域22と、が設けられている。分離領域22は、ダミーアクティブ領域20に選択的に設けられている。ダミーアクティブ領域20は、図示しないアクティブ領域とは分離領域22で分離されているもの、基板15の内部を介して導通している。
第1電極31及び第2電極32は、基板15における分離領域22の上に配置されている。第1電極31と、第2電極32と、の間には、第1誘電体部40が設けられている。この第1電極31及び第2電極と、これらの間に配置される第1誘電体部40と、によって、電荷を蓄積する構造体CSが形成される。
比較例に係るキャパシタ190では、構造体CSが分離領域22の上に配置されている点、構造体CSがダミーアクティブ領域20の上に配置されている本実施の形態に係るキャパシタ110と相違する。
すなわち、比較例に係るキャパシタ190では、基板15の内部を介してダミーアクティブ領域20とアクティブ領域とが導通している。このため、アクティブ領域に形成された能動素子で扱う信号の影響が、基板15の内部を介してダミーアクティブ領域20にまで伝わる。比較例に係るキャパシタ190では、この信号の影響を受けにくくするため、ダミーアクティブ領域20の上ではなく、分離領域22の上に構造体CSが配置されている。
図3は、信号の影響を比較する模式図である。
同図(a)は、基板15のダミーアクティブ領域20の上に構造体CSを配置したときの信号の流れを例示している。
同図(b)は、基板10のダミーアクティブ領域20の上に構造体CSを配置したときの信号の流れを例示している。
図3(a)に表したように、基板15では、アクティブ領域25に形成された能動素子FETで扱う信号Sgが、基板15の内部を介してダミーアクティブ領域20に伝わる。このため、ダミーアクティブ領域20の上に構造体CSを配置すると、アクティブ領域25から伝わる信号Sgの影響を構造体CSが受けることになる。例えば、能動素子FETが高周波の信号Sgを扱う場合、構造体CSは高周波の信号Sgの影響によって特性を十分に発揮できない。
一方、図3(b)に表したように、基板10では、アクティブ領域25とダミーアクティブ領域20とが、分離領域22及び絶縁層12によって電気的に分離されている。したがって、アクティブ領域25に形成された能動素子FETで扱う信号Sgは、ダミーアクティブ領域20に伝わらない。このため、ダミーアクティブ領域20の上に構造体CSを配置しても、構造体CSは、信号Sgの影響を受けにくい。
比較例に係るキャパシタ190では、基板15を用いるため、信号Sgの影響を受けないよう、ダミーアクティブ領域20の上には構造体CSが配置されない。つまり、構造体CSの配置は、分離領域22の上に制限される。
一方、本実施の形態に係るキャパシタ110では、基板10を用いるため、ダミーアクティブ領域20の上であっても構造体CSは信号Sgの影響を受けにくい。したがって、キャパシタ110では、分離領域22の上のほか、ダミーアクティブ領域20の上にも構造体CSを配置できる。つまり、構造体CSの配置は、分離領域22の上に制限されない。
このように、本実施の形態に係るキャパシタ110では、比較例に係るキャパシタ190に比べて構造体CSを配置する上での制約が少ない。このため、キャパシタ110では、キャパシタ190に比べて、限られた範囲でも十分な容量密度を得られるようになる。
一例として、同じアクティブ領域25を備えた同じ面積の基板を用いた場合、キャパシタ110の容量密度は、キャパシタ190の容量密度に対して約20%向上する。
(第2の実施の形態)
図4は、第2の実施の形態に係るキャパシタの構成例を説明する模式図である。
同図(a)は、キャパシタの模式的断面図である。また、同図(b)は、キャパシタの模式的平面図である。
図4に表したように、第2の実施の形態に係るキャパシタ120は、基板10、第1電極31、第2電極32、第1誘電体部40、第3電極33、第4電極34及び第2誘電体部41を備える。さらに、キャパシタ120は、接地電位になる接地端子TGを備えている。
第3電極33及び第4電極34は、基板10の半導体層13の上において、対向して配置される。また、第3電極33及び第4電極34は、第1電極31及び第2電極32の周辺を囲むよう配置されている。第1電極31及び第2電極32としては、ポリシリコンの他、金属膜が用いられてもよい。
図4に例示する第3電極33及び第4電極34は、分離領域22の上に配置されている。なお、第3電極33及び第4電極4は、ダミーアクティブ領域20の上に配置されていてもよい。
第2誘電体部41は、第3電極33と第4電極34との間に配置される。ここで、第2誘電体部41は、第1誘電体部40と共通でも、別体でもよい。図4に例示する第2誘電体部41は、第1誘電体部40と共通である。第2誘電体部41としては、例えば酸化シリコンが用いられる。
第3電極33及び第4電極34のいずれか一方は、接地端子TGに接続されている。本実施の形態に係るキャパシタ120では、第3電極33が接地端子TGに接続されている。
本実施の形態の係るキャパシタ120では、第1電極31及び第2電極32と、これらの間に配置される第1誘電体部40と、によって、電荷を蓄積する構造体CS1が形成される。また、第3電極33及び第4電極34と、これらの間に配置される第2誘電体部41と、によって、電荷を蓄積する構造体CS2が形成される。
このような構造体CS2は、構造体CS1を保護するシールドとして機能する。すなわち、構造体CS1を、構造体CS2によって取り囲み、構造体CS2の第3電極33または第4電極34を接地することにより、構造体CS2は、能動素子等で扱う信号による影響が構造体CS1へ及ばないように保護するシールドとして機能する。
第2の実施の形態に係るキャパシタ120では、構造体CS1のほか、構造体CS2を有するため、キャパシタ110に比べてさらにさらに容量密度を向上できる。また、構造体CS2によるシールド機能によって、構造体CS1の特性を十分に発揮できるようになる。
なお、構造体CS2については、一つの構造体CSを取り囲む形態のほか、複数の構造体CSをまとめて取り囲む形態であってもよい。
(第3の実施の形態)
図5は、第3の実施の形態に係るキャパシタの構成例を説明する模式図である。
同図(a)は、キャパシタの模式的断面図である。また、同図(b)は、キャパシタの模式的平面図である。
図5に表したように、第3の実施の形態に係るキャパシタ130は、基板10、第1電極31、第2電極32、第1誘電体部40、第3電極33、第4電極34及び第2誘電体部41を備える。
また、キャパシタ130は、第1配線51及び第2配線52を備える。第1配線51及び第2配線52としては、例えば金属が用いられる。
ここで、第1電極31及び第3電極33は、第1配線51と導通する。また、第2電極32及び第4電極34は、第2配線52と導通する。
第1配線51との導通を得るため、第1電極31と第1配線51との間には、コンタクトホールCH11が設けられている。コンタクトホールCH11においては、一端が第1電極31の周縁部に接続され、第2電極32の外側の層間絶縁膜(第1誘電体部40)を貫通し、他端が第1配線51に接続されている。また、第3電極33と第1配線51との間には、コンタクトホールCH31が設けられている。コンタクトホールCH31においては、一端が第3電極33の周縁部に接続され、第4電極34の外側の層間絶縁膜(第2誘電体部41)を貫通し、他端が第1配線51に接続されている。
図5(b)に表したように、コンタクトホールCH11は、第2電極32の外形に沿って配置される。図5(b)に例示するコンタクトホールCH11では、矩形状の第2電極32の各辺に沿って配置されている。また、コンタクトホールCH31は、第1配線51に設けられた孔HL1に沿って配置されている。
また、第2配線52との導通を得るため、第2電極32と第2配線52との間には、コンタクトホールCH22が設けられている。コンタクトホールCH22においては、一端が第2電極32の中央部に接続され、第1配線51に設けられた孔HL2を介して層間絶縁膜を貫通し、他端が第2配線52に接続されている。また、第4電極34と第2配線52との間には、コンタクトホールCH42が設けられている。コンタクトホールCH42においては、一端が第4電極34の中央部に接続され、第1配線51に設けられた孔HL1を介して層間絶縁膜を貫通し、他端が第2配線52に接続されている。
図5(b)に表したように、コンタクトホールCH22は、例えば孔HL2の形状に合わせた外形になっている。また、コンタクトホールCH42は、孔HL1に沿って配置される。図5(b)に例示するコンタクトホールCH42では、矩形周回状の孔HL1の各辺に沿って配置されている。
このような配線によって、キャパシタ130では、複数の構造体CS1及びCS2が並列に接続された構造になる。
(第4の実施の形態)
図6は、第4の実施の形態に係るキャパシタの構成例を説明する模式図である。
同図(a)は、キャパシタの模式的断面図である。また、同図(b)は、キャパシタの模式的平面図である。
図6に表したように、第4の実施の形態に係るキャパシタ140では、図5に表した第3の実施の形態に係るキャパシタ130に対し、コンタクトホールCH42a、孔HL1a及びHL2aの態様が相違する。
ここで、コンタクトホールCH42aは、第4電極34と第2配線52との間に設けられる。また、孔HL1aは、コンタクトホールCH42aを貫通させるため、第1配線51に設けられる。また、孔HL2aは、コンタクトホールCH22を貫通させるため、第1配線51に設けられる。
第4の実施の形態に係るキャパシタ140において、コンタクトホールCH42aはピラー状に設けられている。また、コンタクトホールCH42aは、第4電極34の外形に沿って、複数個設けられている。このコンタクトホールCH42aを貫通させる孔HL1aの大きさは、コンタクトホールCH42aの外形よりもわずかに大きい。
また、コンタクトホールCH22を貫通させる孔HL2aの大きさは、コンタクトホールCH22の外形よりもわずかに大きい。
このような第4の実施の形態に係るキャパシタ140では、第1配線51に設ける孔HL1a及びHL2aの大きさが、コンタクトホールCH42a及びCH22を貫通させる必要最小限の大きさになっている。したがって、キャパシタ140では、孔HL1a及びHL2aによる第1配線51の配線抵抗の増加を抑制し、第1配線51の低抵抗化を実現する。
(第5の実施の形態)
図7は、第5の実施の形態に係るキャパシタの構成例を説明する模式図である。
同図(a)は、キャパシタの模式的断面図である。また、同図(b)は、キャパシタの模式的平面図である。
図7に表したように、第5の実施の形態に係るキャパシタ150では、図6に表した第4の実施の形態に係るキャパシタ140に対し、ダミーアクティブ領域20と第2配線52とを導通するコンタクトホールCH202が追加されている点で相違する。
コンタクトホールCH202は、一端がダミーアクティブ領域20に接続され、第1配線51の孔HL3を貫通して、他端が第2配線52に接続されている。コンタクトホールCH202によって第2配線52と導通するダミーアクティブ領域20は、第5電極35として機能する。すなわち、キャパシタ150では、第5電極35、第1電極31及び第2電極32と、これらの間に配置される第1誘電体部40と、によって、電荷を蓄積する構造体CS3が形成される。構造体CS3においては、第5電極、第1電極31及び第2電極32による3つの電極のそれぞれの間で電荷を蓄積することから、第4の実施の形態に係るキャパシタ140に比べてさらに容量密度を向上させることができる。
(第6の実施の形態)
図8は、第6の実施の形態に係るキャパシタの構成例を説明する模式図である。
同図(a)は、キャパシタの模式的断面図である。また、同図(b)は、キャパシタの模式的平面図である。
図8に表したように、第6の実施の形態に係るキャパシタ160では、図7に表した第5の実施の形態に係るキャパシタ150に対し、構造体CS3の配線が相違する。
すなわち、キャパシタ150では、第1電極31と第2配線52とがコンタクトホールCH12で接続され、第2電極32と第1配線51とがコンタクトホールCH12で接続されている。また、キャパシタ150では、必要に応じて、ダミーアクティブ領域20と第1配線51とがコンタクトホールCH201で接続されている。
ここで、第1電極31及び第3電極33、第2電極32及び第4電極34は、それぞれ同層である。
キャパシタ160では、構造体CS3の第1電極31が第2配線52に接続され、構造体CS3の隣りに配置される構造体CS2の第3電極33が第1配線51に接続されている。
同様に、キャパシタ160では、構造体CS3の第2電極32が第1配線51に接続され、構造体CS3の隣りに配置される構造体CS2の第4電極34が第2配線52に接続されている。
つまり、キャパシタ160では、構造体CS2及びCS3について、隣り合う同層の電極間で、印加される電圧の極性が反転する。
図9は、同層で隣接する電極間での電圧の極性を説明する模式図である。
例えば、第1電極31に正(+)の電圧が印加されている場合、第1電極31と同層で、隣り合う第3電極33には、負(−)の電圧が印加される。この状態では、同層で隣り合う電極間の縁に、寄生容量(フリンジによる寄生容量)Cpが発生する。したがって、キャパシタ160では、それぞれの構造体CS2及びCS3によるキャパシタ容量に加え、寄生容量Cpが加算され、容量密度をより向上させることができる。
(第7の実施の形態)
図10は、第7の実施の形態に係る集積装置の構成例を説明する回路図である。
図11は、第7の実施の形態に係る集積装置の配置例を説明するブロック図である。
図10に表したように、集積装置200は、第1アクティブ領域25aに形成された能動素子AEと、第2アクティブ領域25bに形成された制御部CTRと、ダミーアクティブ領域20に設けられたキャパシタ110と、を備える。
ここで、集積装置200は、例えば高周波切替装置である。高周波切替装置では、高周波信号(無線通信に用いる信号)を扱う能動素子AEとして、例えばFET(Field effect transistor)が用いられている。以下、集積装置200の例として、高周波切替装置を説明する。
図10に表したように、集積装置(高周波切替装置)200は、切替素子部SWと、制御部CTRと、を備える。集積装置200は、アンテナANTと、n個のポートPort(1)〜Port(n)との接続を切り換える装置である。
切替素子部SWは、アンテナANTとの接続線に対して、並列に接続されたスイッチSWa1〜SWanを有する。また、切替素子部SWは、n個のPort(1)〜Port(n)との接続線と、接地と、の間にそれぞれ設けられたスイッチSWb1〜SWbnを有する。
制御部CTRは、レギュレータ201、デコーダ202及びスイッチドライバ203を有する。レギュレータ201は、供給された電源電圧Vddを所定の電圧に変換し、スイッチドライバ203へ送る。デコーダ202は、制御信号(例えば、信号Vc(1)〜Vc(m))をデコードしてスイッチドライバ203へ送る。スイッチドライバ203は、デコーダ202から送られた信号に応じて、切替素子部SWの各スイッチSWa1〜SWan及びSWb1〜SWbnの開閉動作を行う。
図11では、集積装置200におけるチップ内での配置を模式的に例示している。集積装置200のチップ内は、切替素子部SWが配置される領域と、制御部CTRが配置される領域と、に区分けされている。また、制御部CTRには、キャパシタ領域CAが設けられている。
図12は、図11におけるA−A’線矢視の模式的断面図である。
集積装置200の制御回路CTR、キャパシタ領域CA及び切替素子部SWは、基板10の半導体層13に設けられている。切替素子部SWにおいては、各スイッチSWa1〜SWan及びSWb1〜SWbnとして、トランジスタ等の能動素子が用いられている。したがって、切替素子部SWは、第1アクティブ領域25aに設けられる。
集積装置200では、切替素子部SWを形成する第1アクティブ領域25aが、特定の位置に配置されている。このため、製造プロセスにおいて各膜の平坦化を均一に行うようにするため、第1アクティブ領域25a以外にダミーアクティブ領域20が設けられる。ダミーアクティブ領域20は、設計上、適した位置に、例えば複数に分けて設けられる。ダミーアクティブ領域20と第1アクティブ領域25aとは、分離領域22によって電気的に分離されている。
キャパシタ領域CAは、このダミーアクティブ領域20に設けられる。図12に例示した集積装置200では、第1アクティブ領域25aの隣りに複数のダミーアクティブ領域20が配置されている。このダミーアクティブ領域20に、上記説明した実施の形態に係るキャパシタ110、120、130、140、150及び160が設けられる。
第1アクティブ領域25aとダミーアクティブ領域20とは、基板10において絶縁層12及び分離領域22によって電気的に分離されている。したがって、第1アクティブ領域25aに形成された切替素子部SWで扱う高周波信号の影響が、ダミーアクティブ領域20には伝わらない。このため、ダミーアクティブ領域20に設けたキャパシタ110、120、130、140、150及び160の特性を十分に発揮できることになる。
しかも、製造プロセスにおいて必要になるダミーアクティブ領域20の上を有効に利用できるため、キャパシタ110、120、130、140、150及び160の容量密度を向上できる。
なお、集積装置200は、高周波切替装置に限定されず、他の回路を備えたものであってもよい。
(第8の実施の形態)
図13は、第8の実施の形態に係る電子機器の構成例を説明する模式的斜視図である。
第8の実施の形態に係る電子機器300は、高周波切替装置320を筐体310に備えている。電子機器300は、例えば携帯電話機である。高周波切替装置としては、第7の実施の形態に係る集積装置200が用いられる。
高周波切替装置200は、アンテナANTと内部の回路との間に設けられる。高周波切替装置200は、所定の制御信号に基づき、複数のポートPort(1)〜Port(n)のいずれかを選択する。アンテナANTで受信した信号は、選択されたポートを介して内部の回路へと送られる。また、内部の回路から出力された信号は、選択されたポートを介してアンテナANTへと送られる。
電子機器300では、集積装置200を用いない電子機器に比べ、容量密度が高く、高周波信号の影響が抑制されたキャパシタ110、120、130、140、150及び160による十分な切替特性を発揮する。電子機器300が携帯電話機の場合、携帯電話機のバンド切替性能を向上させることが可能となる。
以上、本発明の実施の形態およびその変形例を説明したが、本発明はこれらの例に限定されるものではない。例えば、前述の各実施の形態において、構造体CS、CS1及びCS3は、1つのダミーアクティブ領域20について1つ設けられているが、1つのダミーアクティブ領域20に複数の構造体CS、CS1及びCS3が設けられていてもよい。
また、前述の各実施の形態またはその変形例に対して、当業者が適宜、構成要素の追加、削除、設計変更を行ったものもや、各実施の形態の特徴を適宜組み合わせたものも、本発明の要旨を備えている限り、本発明の範囲に含有される。
10…基板、11…支持基板、12…絶縁層、13…半導体層、20…ダミーアクティブ領域、22…分離領域、25…アクティブ領域、25a…第1アクティブ領域、25b…第2アクティブ領域、31…第1電極、32…第2電極、33…第3電極、34…第4電極、35…第5電極、40…第1誘電体部、41…第2誘電体部、110〜160,190…キャパシタ、200…集積装置、300…電子機器

Claims (7)

  1. 絶縁層と、前記絶縁層の上に設けられ、能動素子が形成されるアクティブ領域とは電気的に分離して設けられたダミーアクティブ領域を含む半導体層と、を有する基板と、
    前記ダミーアクティブ領域の上に、互いに対向して配置された第1電極及び第2電極と、
    前記第1電極と、前記第2電極と、の間に設けられた第1誘電体部と、
    前記第1電極及び前記第2電極の周辺を囲み、互いに対向して配置された第3電極及び第4電極と、
    前記第3電極と、前記第4電極と、の間に設けられた第2誘電体部と、
    接地電位になる接地端子と、
    を備え
    前記第3電極及び前記第4電極のいずれか一方は、前記接地端子に接続され、
    前記第3電極、前記第4電極及び前記第2誘電体部で形成される第2構造体は、前記第1電極、前記第2電極及び前記第1誘電体部で形成される第1構造体を前記能動素子で扱う信号から保護することを特徴とするキャパシタ。
  2. 前記第2構造体は、前記ダミーアクティブ領域の上、及び前記アクティブ領域と前記ダミーアクティブ領域との間に設けられた分離領域の上の少なくともいずれかに設けられたことを特徴とする請求項1記載のキャパシタ。
  3. 第1配線と、
    前記第1配線とは異なる電位になる第2配線と、
    をさらに備え、
    前記第1電極、前記第2電極、前記第3電極及び前記第4電極のうち、前記半導体層の主面に沿って隣接する電極間において、一方の電極は前記第1配線に接続され、他方の電極は前記第2配線に接続されたことを特徴とする請求項2記載のキャパシタ。
  4. 前記第1電極及び前記第2電極のうち、前記ダミーアクティブ領域から遠い側に配置された電極と、前記ダミーアクティブ領域と、を電気的に導通させる導通部をさらに備えたことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載のキャパシタ。
  5. 絶縁層と、前記絶縁層の上に設けられ、アクティブ領域と前記アクティブ領域とは電気的に分離して設けられたダミーアクティブ領域とを含む半導体層と、を有する基板と、
    前記アクティブ領域に形成された能動素子と、
    前記ダミーアクティブ領域の上に、互いに対向して配置された第1電極及び第2電極と、
    前記第1電極と、前記第2電極と、の間に設けられた第1誘電体部と、
    前記第1電極と、前記第2電極と、の間に設けられた第1誘電体部と、
    前記第1電極及び前記第2電極の周辺を囲み、互いに対向して配置された第3電極及び第4電極と、
    前記第3電極と、前記第4電極と、の間に設けられた第2誘電体部と、
    接地電位になる接地端子と、
    を備え
    前記第3電極及び前記第4電極のいずれか一方は、前記接地端子に接続され、
    前記第3電極、前記第4電極及び前記第2誘電体部で形成される第2構造体は、前記第1電極、前記第2電極及び前記第1誘電体部で形成される第1構造体を前記能動素子で扱う信号から保護することを特徴とする集積装置。
  6. 絶縁層と、前記絶縁層の上に設けられ、第1アクティブ領域と第2アクティブ領域と前記第1アクティブ領域及び前記第2アクティブ領域とは電気的に分離して設けられたダミーアクティブ領域とを含む半導体層と、を有する基板と、
    前記基板の前記第1アクティブ領域に設けられた高周波切替回路と、
    前記基板の前記第2アクティブ領域に設けられ、前記高周波切替回路を制御する制御回路と、
    前記ダミーアクティブ領域の上に、互いに対向して配置された第1電極及び第2電極と、
    前記第1電極と、前記第2電極と、の間に設けられた第1誘電体部と、
    前記第1電極及び前記第2電極の周辺を囲み、互いに対向して配置された第3電極及び第4電極と、
    前記第3電極と、前記第4電極と、の間に設けられた第2誘電体部と、
    接地電位になる接地端子と、
    を備え
    前記第3電極及び前記第4電極のいずれか一方は、前記接地端子に接続され、
    前記第3電極、前記第4電極及び前記第2誘電体部で形成される第2構造体は、前記第1電極、前記第2電極及び前記第1誘電体部で形成される第1構造体を前記能動素子で扱う信号から保護することを特徴とする高周波切替装置。
  7. 請求項6記載の高周波切替装置を筐体に備えたことを特徴とする電子機器。
JP2010068761A 2010-03-24 2010-03-24 キャパシタ、集積装置、高周波切替装置及び電子機器 Active JP5135374B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010068761A JP5135374B2 (ja) 2010-03-24 2010-03-24 キャパシタ、集積装置、高周波切替装置及び電子機器
CN2011100513028A CN102201283B (zh) 2010-03-24 2011-03-03 电容器、集成装置、高频转换装置及电子设备
US13/043,988 US8324710B2 (en) 2010-03-24 2011-03-09 Capacitor, integrated device, radio frequency switching device, and electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010068761A JP5135374B2 (ja) 2010-03-24 2010-03-24 キャパシタ、集積装置、高周波切替装置及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011204792A JP2011204792A (ja) 2011-10-13
JP5135374B2 true JP5135374B2 (ja) 2013-02-06

Family

ID=44655548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010068761A Active JP5135374B2 (ja) 2010-03-24 2010-03-24 キャパシタ、集積装置、高周波切替装置及び電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8324710B2 (ja)
JP (1) JP5135374B2 (ja)
CN (1) CN102201283B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013187488A (ja) * 2012-03-09 2013-09-19 Panasonic Corp 半導体リレー装置
JP6461603B2 (ja) * 2012-11-02 2019-01-30 ローム株式会社 チップコンデンサ、回路アセンブリ、および電子機器
CN105103245B (zh) * 2013-04-04 2019-02-19 罗姆股份有限公司 复合芯片构件、电路组件及电子设备
JP2016162904A (ja) * 2015-03-03 2016-09-05 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
US10354948B2 (en) 2017-11-03 2019-07-16 Qualcomm Incorporated Lossy MIM capacitor for on-die noise reduction
JP1700975S (ja) * 2021-06-16 2021-11-29
JP1700974S (ja) * 2021-06-16 2021-11-29

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5861660A (ja) * 1981-10-08 1983-04-12 Nec Corp 半導体装置の製造方法
CN1112731C (zh) 1997-04-30 2003-06-25 三星电子株式会社 制造用于模拟功能的电容器的方法
JP2003203979A (ja) 2002-01-04 2003-07-18 Sharp Corp 半導体装置の製造方法
JP4262933B2 (ja) * 2002-05-30 2009-05-13 Necエレクトロニクス株式会社 高周波回路素子
JP2004228188A (ja) * 2003-01-21 2004-08-12 Renesas Technology Corp 半導体装置
US6867447B2 (en) * 2003-05-20 2005-03-15 Texas Instruments Incorporated Ferroelectric memory cell and methods for fabricating the same
JP4991134B2 (ja) * 2005-09-15 2012-08-01 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2006165571A (ja) * 2005-12-07 2006-06-22 Renesas Technology Corp 半導体集積回路装置
JP2008244403A (ja) 2007-03-29 2008-10-09 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその製造方法
JP5103232B2 (ja) * 2008-03-18 2012-12-19 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP5515245B2 (ja) * 2008-04-30 2014-06-11 セイコーエプソン株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP5369519B2 (ja) 2008-07-09 2013-12-18 株式会社村田製作所 コンデンサ

Also Published As

Publication number Publication date
US20110234016A1 (en) 2011-09-29
US8324710B2 (en) 2012-12-04
CN102201283A (zh) 2011-09-28
JP2011204792A (ja) 2011-10-13
CN102201283B (zh) 2013-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5135374B2 (ja) キャパシタ、集積装置、高周波切替装置及び電子機器
US10453928B2 (en) Radio frequency isolation for SOI transistors
JP5209301B2 (ja) 混合信号についての基板クロストークを低減する技術及びrf回路設計
US10068897B2 (en) Shallow trench isolation area having buried capacitor
US8785987B2 (en) IGFET device having an RF capability
US20070102745A1 (en) Capacitor structure
EP2814053A1 (en) High frequency semiconductor device and fabrication method for same
US20080157222A1 (en) Rf integrated circuit device
TWI423283B (zh) 可變電容元件及通訊裝置
US6836399B2 (en) Integrated circuit metal-insulator-metal capacitors formed of pairs of capacitors connected in antiparallel
US10062644B2 (en) Copper interconnect for improving radio frequency (RF) silicon-on-insulator (SOI) switch field effect transistor (FET) stacks
US9318482B2 (en) Semiconductor devices having high-resistance region and methods of forming the same
US10741636B2 (en) Methods of fabricating a decoupling capacitor in a semiconductor structure
CN105190894B (zh) 具有可变电容的三端半导体器件
US20070210417A1 (en) Chip carrier with reduced interference signal sensitivity
US8188565B2 (en) Semiconductor chip and shielding structure thereof
SE527215C2 (sv) Integrerad omkopplingsanordning
JP2007305747A (ja) 半導体装置、及びコンデンサマイクロフォン
US9825141B2 (en) Three dimensional monolithic LDMOS transistor
US9691667B2 (en) Integrated circuit and manufacturing method thereof
US20070132069A1 (en) Semiconductor chip and shielding structure thereof
US20070210402A1 (en) Varactor
US8188548B2 (en) Device and method for reducing a voltage dependent capacitive coupling
JP2004158699A (ja) 半導体集積回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120723

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120726

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121016

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121112

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5135374

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116

Year of fee payment: 3