JP5135370B2 - 固体高分子形燃料電池 - Google Patents

固体高分子形燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5135370B2
JP5135370B2 JP2010060105A JP2010060105A JP5135370B2 JP 5135370 B2 JP5135370 B2 JP 5135370B2 JP 2010060105 A JP2010060105 A JP 2010060105A JP 2010060105 A JP2010060105 A JP 2010060105A JP 5135370 B2 JP5135370 B2 JP 5135370B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow path
gas
gas flow
fuel cell
oxidant gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010060105A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011192617A (ja
Inventor
正也 小境
務 奥澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2010060105A priority Critical patent/JP5135370B2/ja
Priority to CN201110046041.0A priority patent/CN102195058B/zh
Priority to US13/034,876 priority patent/US20110229787A1/en
Publication of JP2011192617A publication Critical patent/JP2011192617A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5135370B2 publication Critical patent/JP5135370B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04059Evaporative processes for the cooling of a fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/023Porous and characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04126Humidifying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、水素と酸素との化学反応により電気エネルギーを発生させる固体高分子形燃料電池に係わる。
固体高分子形燃料電池は、固体高分子電解質膜とその両側を燃料極触媒層(以降アノードと呼ぶ)と酸化剤極触媒層(以降カソードと呼ぶ)とで被覆した電解質膜・電極触媒接合体の両側を多孔質のカーボン材からなるガス拡散層で挟む。さらにその両側に燃料ガスおよび酸化剤ガスを供給するためのバイポーラープレートを配置して構成する単位発電セルを複数積層して積層体(以降スタックと呼ぶ)を形成し、この積層体の両端を締付板により締め付けて燃料電池セルスタックが構成される。
バイポーラープレートは、その片面に燃料ガス又は酸化剤ガスの流路を、もう片方の面に冷却媒体流路を備えているのが一般的であり、例えば、金属薄板をプレス加工により凹凸を成形することにより製作される。このバイポーラープレートを用いた燃料電池の場合、アノード側では燃料ガス流路の凸面(以降リブと呼ぶ)が、カソード側では酸化剤ガス流路のリブがガス拡散層に接する。この接触部分において、反応で生じた電子の授受を行い、電気化学反応により生じた熱を冷却媒体へ伝える。また、燃料ガス又は酸化剤ガスは凹部を流れ、ガス拡散層を介して電極触媒へ供給される。
燃料電池は他の動力源に比べ効率が高いこと、環境負荷が低いことなどから、定置用分散電源や車載用電源への実用化が進んでいる。例えば、車載用電源の場合には小型軽量といった高出力密度化が求められている。このためには、発電面全体にわたり一様な発電をすること、発電に直接寄与しない部品の削減が必要となる。従来のバイポーラープレートは金属薄板をプレス加工することで反応ガス流路を形成していたが、ガス拡散層と接するリブでは通電のみを、流路部ではガス拡散を担うというように役割が分割されており、リブや流路幅のサイズで通電部とガス拡散部の分布が生じてしまう。発電の一様化にはリブと流路の幅を細分化することが必要であるが、加工の観点から細分化には限界がある。
このようなプレス加工のバイポーラープレートに代わり、細孔が連通した多孔質体を反応ガス流路に用いる方法が考えられる。すなわち、多孔質体を用いると通電部分である多孔質体骨格部とガス拡散部分の細孔が混合一様化することが可能となる。これにより発電反応の一様化が図られ、出力の増加が期待できる。
しかしながら、反応ガス流路の多孔質化のみでは高出力密度化にも限界がある。さらなる高出力化には、反応ガス流路以外の部分である冷却媒体流路における冷却の高冷却密度化を図り、燃料電池スタック内で冷却部の数を削減する必要がある。特に冷却部を発電部と一体化することができれば、より燃料電池をコンパクト化することが可能となる。例えば、反応ガス流路に反応ガスとともに冷却水を同時に導入すると、反応で生じた熱により冷却水が蒸発することで蒸発潜熱を奪うことによる冷却効果が得られる。
反応ガス中への水の供給方法としては、特許文献1において、水分の高圧噴射による微細水滴の反応ガス導入方法が示されている。
特開2007−87805号公報
特許文献1に示されている微細水滴導入方法は単位発電セルごとに微細水滴導入機構を備えており、各セルにおいて均等な冷却が期待できる。しかしながら、微細水滴の形成には、高圧で水を噴射することが必要となることから、補機や駆動動力の増加により燃料電池システムの小型化が難しい。
本発明は、これらの課題に鑑みてなされたものであり、簡易な冷却構造で小型化を実現する燃料電池を提供することを目的とする。
本発明の固体高分子形燃料電池は、電解質膜・電極触媒接合体と、前記接合体の燃料極に燃料ガスを供給する導電性のガス拡散層と、燃料ガス流路を備えた導電性セパレータおよび、前記接合体の酸化剤極に酸化剤ガスを供給する導電性のガス拡散層と、酸化剤ガス供給流路を備えた導電性セパレータと、燃料ガス流路と酸化剤ガス流路とを隔てるバイポーラープレートで構成される単位発電セルを複数積層した固体高分子形燃料電池であって、以下の特徴を持つ。
1)反応ガス流路(燃料ガス流路及び酸化剤ガス流路)が導電性多孔質体の連通細孔から構成され、カソード側ガス流路に酸化剤ガスとともに液水を供給することを特徴とする。
2)カソード側ガス流路を構成する多孔質体の発電面側と反対の面に溝加工が施されていることを特徴とする。
3)アノード側ガス流路とカソード側ガス流路とを隔てるバイポーラープレートは、反応ガス流路の多孔質体に比べガス透過係数が小さい多孔質プレートであることを特徴とする。
4)前記多孔質プレートは、親水性であることを特徴とする。
本発明によれば、反応ガス流路を多孔質体から構成し、バイポーラープレートと接する
面に流路溝を備える構造としたことから、電解質膜・電極触媒接合体と対向する面は全面
にわたり多孔質体が接することができ、その細孔を通して反応ガスが電極触媒全面に供給
されるため、電極触媒全面での反応が可能となる。また、酸化剤ガス中に液水を供給し、
蒸発潜熱による冷却を行うため、冷却セルを削減することができ、燃料電池スタックの薄
型化が可能である。
本発明に係わる燃料電池の第一の実施形態に適用する単位セルの部分断面の模式図。 本発明に係わる燃料電池の第二の実施形態に適用する単位セルの部分断面の模式図。 本発明に係わる燃料電池の実施形態に適用する多孔質ガス流路を含むバイポーラープレートの構造を示す模式的平面図。多孔質ガス流路の溝を備える面を基準とした模式図であり、波線は反応ガスを供給・排出するマニホールドを含むバイポーラープレートの投影図。 本発明に係わる燃料電池の実施形態に適用する燃料電池スタック構成とシステムの概略図。
以下、本発明の燃料電池について、図面を用いて実施例を説明する。
図1は本発明に係わる燃料電池の第一の実施形態に適用する単位セル断面の模式図であり、反応ガスの流れ方向に対して直角となる断面である。単位セルは固体高分子電解質膜1、固体高分子電解質膜1の両面に配置される触媒層のアノード2,カソード3から構成される電解質膜・電極触媒接合体12、触媒層2,3の外側にそれぞれ配置されるガス拡散層4,5、多孔質ガス流路6,7および多孔質バイポーラープレート8から構成される。ただし、ガス拡散層は省略されることがある。また、図示していないが、単位セルには反応ガスと冷却水の漏洩を防止するためのシール部材を備えている。
固体高分子電解質膜1は炭化水素を含む固体高分子材料からなり、電極・触媒層2および3は白金などの触媒が坦持されたカーボンペースト,ガス拡散層4および5は炭素繊維を結着させたカーボンペーパーやカーボンフェルトから構成される。本発明に用いる電解質膜・電極触媒接合体12は80℃以上、望むべくは90℃以上の燃料電池運転温度に耐えるものを用いる。以降、燃料ガスは水素、酸化剤ガスは空気として説明を進めるが、燃料ガスは水素リッチなガスであれば対応可能であり、酸化剤ガスは酸素であれば最も良い。
多孔質ガス流路6,7は金属材料からなる多孔質体であり、材料としては、チタン,アルミニウム,マグネシウム,ニッケル,クロム,モリブデンおよびこれらを一部に含む例えばSUSなどの合金などから選定する。発泡や焼結,微細金属繊維の結着などにより製造され、空隙率は75%以上で、気孔径に200μm以上の細孔を含む多孔質体を用いる。
カソード側多孔質ガス流路7には、多孔質バイポーラープレート8と対向する面にプレス加工や切削加工などにより複数のカソード側流路溝10が形成されている。カソード側流路溝10は、図3ではガス流れ方向に直線形状であるが、直線に限定されるものではなく、曲線を含む形状,直線と曲線からなる溝なども適用できる。カソード側流路溝10には図3に破線で図示された酸化剤ガス供給マニホールド21から反応ガスである空気とともに供給される液水が流通する。酸化剤空気は多孔質ガス流路7の細孔を流動することでカソード3へ効率よくガスを供給することになるため、カソード流路溝10のサイズとして、深さはカソード側多孔質ガス流路7の1/2以下とすることが望ましい。また、図1に示した断面において、流路溝断面積の総和はカソード側多孔質ガス流路7の断面積の1/4以下とすることが望ましい。また、複数のカソード側流路溝10に供給した液水を発電面内一様に分配させるために、カソード側流路溝10の出入口部に図示しない整流部を設けることも可能である。供給する液水量は電極面積,最大作動電流密度から決定し、発電における発熱量に対して蒸発潜熱により冷却できる量とする。
液水が混合された酸化剤空気は、多孔質体から構成されるカソード側多孔質ガス流路7へ導入される。カソード側多孔質ガス流路7は電解質膜・電極触媒接合体12から発電によって生じた熱が伝導しており、供給された液水がカソード側多孔質ガス流路7を形成する金属の多孔質体骨格部分に接触することにより蒸発する。このとき多孔質体の骨格から蒸発潜熱を奪うため、反応ガス中での冷却が可能となる。従来の流路溝構造に比べ比表面積を大きくすることができる多孔質流路とすることが本発明には必要となる。蒸発した水蒸気は残留反応ガスとともに反応ガス排出マニホールド26から排出される。これにより、冷却セルを別途設けることなく燃料電池を所定の温度に維持することができ、燃料電池の小型化に効果がある。
特に、燃料電池運転温度を90℃以上とした場合、蒸発潜熱による冷却効果のみで冷却ができることから、反応ガス中に滲み出しにより供給する液水の流量は、従来独立に冷却セルで液水による顕熱冷却を利用する燃料電池に比べ大幅に少なくすることが可能となる。
多孔質バイポーラープレート8は、前記多孔質ガス流路6,7に用いられる金属材料またはカーボンを主原料とする材料などから形成され、ガス透過係数は前記多孔質ガス流路6,7やガス拡散層4および5に比べて小さくなるようにする。このような構成にすることで、カソード側多孔質ガス流路7に形成された複数のカソード側流路溝10に供給される液水または電気化学反応により生成された水を吸収し、毛管力により水分を保持することができる。こうすることにより、多孔質バイポーラープレート8はガス不透過となり、燃料ガスである水素と酸化剤ガスである空気を分離することが可能である。水を保持するという観点から、多孔質バイポーラープレート8のぬれ性は親水性であることが望ましい。保持した水分はアノード側多孔質ガス流路6を介してアノードへ供給可能であり、高電流密度作動における固体高分子電解質膜1の乾燥を防止することができる。
アノード側多孔質ガス流路6とカソード側多孔質ガス流路7とで著しく圧力損失が異なる場合には、圧力の高い側からのガスの漏えいが心配される。このような動作条件となる場合には、圧力損失の低い多孔質ガス流路の多孔質体を圧力損失の高い多孔質ガス流路の多孔質体よりも気孔率,気孔径の組み合わせによりガス透過係数を小さくする。また、多孔質ガス流路の厚さを薄くすることでもガス透過係数を小さくすることができ、アノード側多孔質ガス流路6とカソード側多孔質ガス流路7での圧力損失が小さくなるようにする。
図4は本実施例を適用したスタックの一部を示す断面図である。図4は図3のセパレータをスタック化した際のA−A断面を示す。セルの積層は図1と同様に固体高分子電解質膜1を挟んで上がアノード、下がカソードとなる構成例を示す。図4のスタック部分は上からアノード側多孔質流路6,アノード側ガス拡散層4,電解質膜・電極触媒接合体12,カソード側ガス拡散層5,カソード側多孔質流路7,バイポーラープレート8、そしてアノード側多孔質流路6となり、この繰り返しとなる。また、シール25により外部への反応ガスの漏えいおよびマニホールド周辺における燃料ガスと酸化剤ガスの混入を防止する。電解質膜・電極触媒接合体12は、発電部分には電極触媒が塗布されているが、マニホールド周辺部,シール25が接する部分では電極触媒は塗布されていない。
燃料電池スタックへのガス供給系は、酸化剤空気を供給する酸化剤ガスブロワ52と、酸化剤空気へ液水を供給する液水注入ポンプ51および酸化剤ガス供給マニホールド21を結ぶ配管系、酸化剤ガス排出マニホールド23から未反応のガスや水蒸気を排出する配管系からなる。燃料系統については図示していないが、供給はブロワまたは水素ボンベの圧力で行うものとする。
酸化剤ガスブロワ52から供給された空気は途中の配管で液水注入ポンプ51から供給された液水と合流し、酸化剤ガス供給マニホールドへ供給される。マニホールドではそれぞれのセルへ酸化剤ガスと液水が供給され、図1の説明で述べたように液水が蒸発することによりセル内温度を一定に保つことができる。排出ガスは酸化剤ガス排出マニホールド23から排出系配管を介してスタック外部へ排出される。
液水は外部から供給することも可能であるが、排出ガス中の水分を熱交換器53を介して凝縮させ、凝縮水回収タンク54に溜めたものを再利用することで、発電反応で生成された水を有効に利用することができ、システムをコンパクト化することが可能である。
以上のような実施形態の場合、反応ガス流路を多孔質体から構成し、バイポーラープレートと接する面に流路溝を備える構造としたことにより、電解質膜・電極触媒接合体12を挟持するガス拡散層5と対向する面は全面にわたり多孔質体が接することができ、反応ガスが電極触媒全面に供給されるため電極触媒全面で一様な反応が可能となる。また、酸化剤ガス中に液水を供給し、蒸発潜熱による冷却を行うため、冷却セルを削減することができ、燃料電池スタックの薄型化が可能である。

図2は本発明に係わる燃料電池の第二の実施形態に適用する単位セル断面の一部を示す模式図であり、反応ガスの流れ方向に対して直角となる断面である。本発明の第二実施例として、アノード側多孔質ガス流路6にもバイポーラープレート9と対向する面にアノード側流路溝11を備え、かつ金属平板からなるバイポーラープレート9を備える燃料電池を提供する。
バイポーラープレート9は、厚さ0.2mm以下の純金属や合金、あるいはこれら複数の金属プレートを積層し圧延したクラッド材を用いる。材質としては、例えば、チタン,SUS,アルミニウム,マグネシウムなどとする。
バイポーラープレート9を金属平板としたことにより、カソード側ガス流路7に供給した液水や発電反応による生成水をアノード側流路11へ供給できなくなってしまう。このため、アノード側多孔質ガス流路6のバイポーラープレート9と対向する面にもアノード側流路溝11を設け、カソード側流路溝10と同様に液水を供給する。供給された液水は一部が蒸発し、アノードの保湿に利用することができる。確実な冷却を行うカソード側流路溝10に比べ供給する水量よりさらに少量とすることができる。このため、アノード側流路溝11はカソード側流路溝10と比較して、図2に示した断面における流路溝一本当たりの断面積が小さくなるように設定する。このとき、流路幅および流路深さがカソード側流路溝10より小さく設定する。さらに、複数からなるアノード側流路溝11の総断面積も小さくなるように設定する。
このような構成とした場合、金属板からなるバイポーラープレート9とすることで確実にガス不透過とすることができる。また、アノード側流路溝11にも水を供給することは、発電反応でプロトンとともにカソード側に移動する水分を補給することになり、固体高分子電解質膜1のアノード側の乾燥を防止することができる。
1 固体高分子電解質膜
2 アノード
3 カソード
4 アノード側ガス拡散層
5 カソード側ガス拡散層
6 アノード側多孔質ガス流路
7 カソード側多孔質ガス流路
8 多孔質バイポーラープレート
9 バイポーラープレート
10 カソード側流路溝
11 アノード側流路溝
12 電解質膜・電極触媒接合体
21 酸化剤ガス供給マニホールド
22 燃料ガス供給マニホールド
23 酸化剤ガス排出マニホールド
24 燃料ガス排出マニホールド
25 シール
51 液水注入ポンプ
52 酸化剤ガスブロワ
53 熱交換器
54 凝縮水回収タンク

Claims (6)

  1. 電解質膜・電極触媒接合体と、前記接合体の燃料極に燃料ガスを供給する導電性のガス拡散層と、燃料ガス流路および、前記接合体の酸化剤極に酸化剤ガスを供給する導電性のガス拡散層と、酸化剤ガス供給流路と、燃料ガス流路と酸化剤ガス流路とを隔てるバイポーラープレートで構成される単位発電セルを複数積層した固体高分子形燃料電池であって、
    前記燃料ガス流路および酸化剤ガス流路が導電性多孔質体から構成され、前記酸化剤ガス流路を構成する多孔質体の発電面側と反対の面に溝加工が施されており、
    前記酸化剤ガス流路に酸化剤ガスとともに液水を供給することを特徴とする固体高分子形燃料電池。
  2. 前記燃料ガス流路と酸化剤ガス流路とを隔てるバイポーラープレートは、燃料ガス流路及び酸化剤ガス流路を構成する多孔質体に比べて、ガス透過係数が小さい多孔質プレートであることを特徴とする請求項に記載の固体高分子形燃料電池。
  3. 前記多孔質プレートは、親水性であることを特徴とする請求項に記載の固体高分子形燃料電池。
  4. 前記燃料ガス流路を構成する多孔質体の発電面側と反対の面に溝加工が施されていることを特徴とする請求項に記載の固体高分子形燃料電池。
  5. 酸化剤ガス流路に形成された溝の断面積よりも燃料ガス流路に形成された溝の断面積が小さいことを特徴とする請求項に記載の固体高分子形燃料電池。
  6. 前記燃料ガス流路と酸化剤ガス流路とを隔てるバイポーラープレートが金属板で構成されることを特徴とする請求項に記載の固体高分子形燃料電池。
JP2010060105A 2010-03-17 2010-03-17 固体高分子形燃料電池 Expired - Fee Related JP5135370B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010060105A JP5135370B2 (ja) 2010-03-17 2010-03-17 固体高分子形燃料電池
CN201110046041.0A CN102195058B (zh) 2010-03-17 2011-02-25 固体高分子型燃料电池
US13/034,876 US20110229787A1 (en) 2010-03-17 2011-02-25 Proton exchange membrane fuel cell stack

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010060105A JP5135370B2 (ja) 2010-03-17 2010-03-17 固体高分子形燃料電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011192617A JP2011192617A (ja) 2011-09-29
JP5135370B2 true JP5135370B2 (ja) 2013-02-06

Family

ID=44602737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010060105A Expired - Fee Related JP5135370B2 (ja) 2010-03-17 2010-03-17 固体高分子形燃料電池

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20110229787A1 (ja)
JP (1) JP5135370B2 (ja)
CN (1) CN102195058B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5463256B2 (ja) * 2010-09-30 2014-04-09 株式会社日立製作所 固体高分子形燃料電池
JP5389767B2 (ja) * 2010-11-02 2014-01-15 株式会社日立製作所 燃料電池用セパレータ及びこれを用いた燃料電池
IL244698A (en) 2016-03-21 2017-10-31 Elbit Systems Land & C4I Ltd Basic fuel cell system with spare membrane with bipolar plate
KR102169179B1 (ko) * 2016-03-31 2020-10-21 주식회사 엘지화학 바이폴라 플레이트 및 이를 포함하는 레독스 흐름 전지
WO2019143771A1 (en) * 2018-01-17 2019-07-25 Nuvera Fuel Cells, LLC Electrochemical cells with improved fluid flow design
KR102125412B1 (ko) * 2018-07-05 2020-06-22 한국에너지기술연구원 연료전지용 탄화수소계 강화 고분자 전해질막의 제조방법 및 이에 의해 제조된 강화 고분자 전해질막
JP7188323B2 (ja) * 2019-08-13 2022-12-13 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用セパレーター及び燃料電池セル
US20230057533A1 (en) * 2020-05-15 2023-02-23 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel cell stack
US11271241B1 (en) 2020-09-01 2022-03-08 Chuni Lal Ghosh Stackable fuel cell
CN117543048B (zh) * 2024-01-04 2024-03-26 湖南大学 一种质子交换膜燃料电池的阴极流场结构设计方法及系统

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4795683A (en) * 1987-07-23 1989-01-03 United Technologies Corporation High power density evaporatively cooled ion exchange membrane fuel cell
JPH0554900A (ja) * 1991-08-29 1993-03-05 Fuji Electric Co Ltd 固体高分子電解質型燃料電池
JPH0689731A (ja) * 1992-09-10 1994-03-29 Fuji Electric Co Ltd 固体高分子電解質型燃料電池発電システム
JPH06338338A (ja) * 1993-05-28 1994-12-06 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 燃料電池の高分子イオン交換膜の加湿方法
JP3473784B2 (ja) * 1994-09-26 2003-12-08 石川島播磨重工業株式会社 燃料電池発電設備と燃料電池の冷却方法
EP1544933A3 (en) * 2003-12-17 2007-12-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Fuel cell system, operating method thereof, program and recording medium
US8227117B2 (en) * 2004-03-15 2012-07-24 Cabot Corporation Modified carbon products, their use in electrocatalysts and electrode layers and similar devices and methods relating to the same
US7220513B2 (en) * 2004-03-18 2007-05-22 General Motors Corporation Balanced humidification in fuel cell proton exchange membranes
JP5145680B2 (ja) * 2006-09-28 2013-02-20 株式会社日立製作所 燃料電池セパレータ
US8383291B2 (en) * 2007-05-23 2013-02-26 GM Global Technology Operations LLC Three-dimensional hydrophilic porous structures for fuel cell plates

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011192617A (ja) 2011-09-29
CN102195058B (zh) 2014-04-30
US20110229787A1 (en) 2011-09-22
CN102195058A (zh) 2011-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5135370B2 (ja) 固体高分子形燃料電池
US7220513B2 (en) Balanced humidification in fuel cell proton exchange membranes
US7566511B2 (en) Solid polymer cell assembly
US6613467B1 (en) Polymer electrolyte fuel cells system
US7691511B2 (en) Fuel cell having coolant flow field wall
JP5011362B2 (ja) 燃料電池用バイポーラープレートおよび燃料電池
US8034502B2 (en) Water removal system for non-reactive regions in PEFMC stacks
WO2007083838A1 (ja) 燃料電池
JP2007311089A (ja) 燃料電池セパレータ
JP5395521B2 (ja) 燃料電池スタック
US20150180060A1 (en) Humidification device for humidifying process gases and fuel cell arrangement comprising same
US7727660B2 (en) Modified fuel cells with internal humidification and/or temperature control systems
JP3477926B2 (ja) 固体高分子電解質型燃料電池
CA2403156C (en) A fuel cell stack and a method of supplying reactant gases to the fuel cell stack
JP2010073626A (ja) 燃料電池用セパレータ及び燃料電池スタック
JP5463256B2 (ja) 固体高分子形燃料電池
JP5766916B2 (ja) 固体高分子型燃料電池
JP4726186B2 (ja) 燃料電池スタック
JP4821111B2 (ja) 燃料電池
JP2006156288A (ja) 燃料電池及び燃料電池の製造方法
JP5352228B2 (ja) 燃料電池
JP5286070B2 (ja) 燃料電池セパレータ
JP2007242512A (ja) 燃料電池、および、燃料電池の製造方法
JP2006147501A (ja) 燃料電池の面圧調整装置及び方法
JP4678830B2 (ja) 燃料電池スタック

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120724

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121016

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121112

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees