JP5135194B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5135194B2
JP5135194B2 JP2008315925A JP2008315925A JP5135194B2 JP 5135194 B2 JP5135194 B2 JP 5135194B2 JP 2008315925 A JP2008315925 A JP 2008315925A JP 2008315925 A JP2008315925 A JP 2008315925A JP 5135194 B2 JP5135194 B2 JP 5135194B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
circuit board
metal support
conductor
semiconductor chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008315925A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010141126A (ja
Inventor
成紀 森田
高司 小田
直子 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2008315925A priority Critical patent/JP5135194B2/ja
Publication of JP2010141126A publication Critical patent/JP2010141126A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5135194B2 publication Critical patent/JP5135194B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L21/6836Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68359Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used as a support during manufacture of interconnect decals or build up layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/146Mixed devices
    • H01L2924/1461MEMS
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1517Multilayer substrate
    • H01L2924/15172Fan-out arrangement of the internal vias
    • H01L2924/15174Fan-out arrangement of the internal vias in different layers of the multilayer substrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Description

本発明は、半導体チップが配線回路基板に実装されてなる半導体装置を製造する方法に関するものである。
シリコン半導体を用いたICや、有機半導体を用いた有機EL素子など、種々の半導体材料にて構成される半導体素子(以下、単に「素子」とも言う)は、通常、ウェハ基板面に素子をマトリクス状に多数繰り返して形成した後、ダイシングによって個々の素子である半導体チップ(ベアチップとも呼ばれる)へと分断することによって製造される。
以下の説明では、ウェハ基板上に半導体素子が形成された段階(ダイシング前の段階)のものを「半導体ウェハ」と呼ぶ。また、半導体チップを、単に「チップ」とも呼んで説明する。
近年、チップを外部の配線回路基板に接続(実装)する方法として、該チップの電極位置に配線回路基板の導体部分を対応させて両者を接続する方法(例えば、フリップチップボンディング)が用いられるようになっている。外部の配線回路基板とは、チップと共に封止されるパッケージ用回路基板や、他の素子が多数実装される一般的な回路基板などである。
また、チップとパッケージ用回路基板との接続には、インターポーザと称される接点付きのフレキシブル配線回路基板を間に介在させる場合もある(特許文献1、2)。
前記のようなインターポーザなどのフレキシブルな配線回路基板は、そのフレキシブルな性質のために、チップ実装などの製造工程での取り扱い性は良好ではない。
よって、従来では、特許文献1、2などに示されているとおり、先ず、金属支持基板上にフレキシブルな配線回路基板を形成して適当な剛性を持った該配線回路基板とし、工程での取り扱い性を改善した状態でチップ実装を行ない、剛体であるチップが実装された後に金属支持基板を除去するといった方法が用いられている。
チップが配線回路基板に実装され、金属支持基板が除去された状態のものは、電極パッドが露出しただけのベアチップと比べて、外部導体(外部回路など)との接続や実装を容易とする接続用導体を備えた1つの半導体装置となっている。
特開2000−349198号公報 特開2001−44589号公報
本発明者等が、上記のような従来のフレキシブルな配線回路基板への実装の工程について検討したところ、次に述べる問題が存在することを見出し、これを解決すべき課題とした。
即ち、従来では、上記説明のとおり、金属支持基板上にフレキシブルな配線回路基板を形成し、チップ実装された後に金属支持基板を除去するといった加工を行っている。ここで、金属支持基板と配線回路基板とは、一体不可分な積層体として形成され、チップ実装の後、該金属支持基板を除去する際には、エッチングが用いられている。
本発明者等が見出した問題点は、エッチングによって金属支持基板を除去すると、該金属支持基板が消失するので、該金属支持基板を再利用することができないという点である。また、従来では特に問題とはされていなかったが、エッチングによって金属支持基板を除去する工程があるために、レジストの付与と除去など、製造工程が煩雑になっており、製造コストが高くなっていることも問題である。
本発明の課題は、本発明者等が着目した上記問題を解消することであって、金属支持基板によって支持されたフレキシブルな配線回路基板にチップを実装した後、エッチングなどの煩雑で該基板を消滅させるような手法を用いることなく該金属支持基板を除去し、該金属支持基板を再利用可能とすることにある。
本発明者等は、上記課題を解決すべく鋭意研究を行なった結果、配線回路基板に金属製支持体層を剥離可能に付与しておくことによって(即ち、金属製支持体層上に、配線回路基板を該金属製支持体層から剥離可能に形成しておくことによって)、上記課題を解決し得ることを見出し、本発明を完成させた。
即ち、本発明は、次の特徴を有するものである。
(1)半導体チップが配線回路基板上に実装された構造を有する半導体装置の製造方法であって、
半導体チップの電極に接続し得る接続用導体部を持った配線回路基板を、金属製支持体層上に、該支持体層から剥離可能となるように、かつ、接続用導体部が該配線回路基板の上面に露出するように形成する工程と、
前記配線回路基板の接続用導体部と半導体チップの電極とを接続して、該配線回路基板に半導体チップを実装する工程と、
前記実装の後、金属製支持体層を配線回路基板から剥離する工程とを、
有することを特微とする、前記半導体装置の製造方法。
(2)金属製支持体層と配線回路基板との間に剥離層が形成されており、それによって、金属製支持体層から配線回路基板が剥離可能となっている、上記(1)記載の製造方法。
(3)剥離層がポリイミドからなる層である、上記(2)に記載の製造方法。
(4)剥離層が、金属、金属酸化物、および、無機酸化物から選ばれる1つの材料からなる層である、上記(2)に記載の製造方法。
本発明の製造方法によれば、チップを配線回路基板に実装した後、金属製支持体層をエッチングによらず、剥離して除去することができ、金属製支持体層を再利用することが可能になり、製造コストを低減することができる。
また、金属製支持体層の剛直性(スティフネス性)によって、実装される半導体チップ直下の配線回路基板の変形を防止することができる。
以下に、具体例に沿って、本発明による製造方法を説明する。尚、本発明で用いている「上面」、「下面」など、上下を示す語句は、あくまで層の位置関係を説明するためのものであって、配線回路層や半導体装置の実際の上下の姿勢を限定するものではない。
図1は、当該製造方法を説明するために、各工程で形成されていく製品の様子を模式的に示した図である。同図に示す配線回路基板内の層構造や接続パターンは説明のために簡略化したものであって、詳細は後述する。
当該製造方法は、先ず、図1(a)に示すように、金属製支持体層1の上に、配線回路基板2を、該金属製支持体層1から剥離可能に形成する工程を有する。該配線回路基板2は、接続対象である半導体チップ3の電極31に接続し得る接続用導体部21を持っている。本例では、接続用導体部21は、半導体チップ3の電極31を直接的に接続し得るように(即ち、ベアチップ実装が可能なように)、金属製支持体層1の側の面とは反対側の面に露出している。実際の製造工程では、接続用導体部21が露出している面を、さらに剥離ライナーで覆い、半導体チップとの接続に臨んで該剥離ライナーを剥がして用いてもよい。
図1(a)では、接続用導体部21や電極31などを実際よりも大きく突き出しているように描いているが、これは位置を明確に示すためである。また、同図では、説明のために1つのチップに2つ電極があるように描いているが、実際には、数個〜数万個など、チップの規模や集積度によって電極の数は様々であり、チップの電極面を見たときの電極の配置パターンも様々である。
また、チップの電極には、金スタッドバンプやアンダーバンプメタル(UBM)などが形成される。該UBMとしては、無電解めっきにより形成されるNi/Au層(Niが下地側である。他も同様であり、積層の下地側を先に記載している)や、スパッタリング法によるTi/Cu層、Ti/W/Cu層、Ti/Ni/Cu層などが挙げられる。
また、図1では、配線回路基板2に1つのチップが実装される状態を拡大して描いているが、該配線回路基板は、多数のチップが実装できるものであってよく、そのままアレイとして、または、個々の半導体装置へと分断し得るものであってよい。
次に、当該製造方法は、図1(b)に示すように、金属製支持体層1の上に形成された配線回路基板2に対して、ダイシングされた半導体チップ3を実装する工程(実装工程)を有する。この実装工程において、配線回路基板2の接続用導体部21と、チップ3の電極31とが接続される。
尚、図1(b)では、実装後の接続用導体部21、電極31のそれぞれの突起を省略して描いている。実際の工程においても、半導体チップ3と配線回路基板2とは加圧によって隙間無く密着する。
さらに、当該製造方法は、図1(c)に示すように、金属製支持体層を配線回路基板から剥離する工程(剥離工程)を有する。この剥離工程によって、半導体チップ3が配線回路基板2に実装されてなる半導体装置4が得られる。
尚、該配線回路基板が、ダイシング等による分断を前提とした大面積のものであって、その上に複数のチップが整列的に実装されている場合には、剥離工程の後に、分断工程が加えられて、個々の半導体装置となる。また、金属製支持体層を剥離した配線回路基板に対して、ハンダボールを付与するといった加工を施してもよい。
本発明でいう半導体素子は、配線回路基板に実装し接続し得る素子構造を有するものであればよく、例えば、単一の発光素子のような単純な構造のものやそれを集合させたアレイ、有機半導体素子、IC、種々の演算回路を集積したプロセッサ、メモリー、フォトセンサー、イメージセンサーなどの従来公知の素子の他、マルチチップモジュール、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems;機械要素部品、センサー、アクチュエータ、電子回路などを基板上に集積化したデバイス)などが挙げられる。
半導体素子を形成するためのウェハ基板は、シリコンなどの半導体結晶基板の他、絶縁性の結晶基板、ガラス基板、有機化合物からなる基板など、半導体素子のためのあらゆる基板であってよい。これらの基板のなかでも、最も汎用的なものはシリコン結晶基板(シリコンウェハ)である。
また、半導体素子は、半導体ウェハの段階で再配線層が形成されたものであってもよく、また、素子の基板を貫通するスルーホールビア(導通路)が形成されて、チップ本来の電極とは反対側の面(素子の基板の裏面)まで電極が延伸している態様であってもよい。
配線回路基板は、半導体チップが実装されることによって、外部導体への接続に介在するインターポーザとして機能するものであってもよい。
また、上記のように、素子の基板にスルーホールビア(導通路)が設けられ、半導体チップの電極が裏面側へと連絡し得る構造となっている場合には、配線回路基板の接続用導体部を該スルーホールビアの端子に接続してもよい。また、その場合には、配線回路基板を、チップ側において、チップの電極とスルーホールビアとを接続するために用いてもよく、裏面側およびチップ側の両方に配線回路基板を積層してもよい。
チップの電極と配線回路基板の接続用導体部との接続は、ワイヤーボンディングであってもよいが、フリップチップ実装などのように、チップの電極を接続用導体部に直接的に接合する実装態様が好ましい。
フリップチップ実装の場合の接合方法としては、公知の方法を用いることができ、例えば、Au−Au接合、Auスタッドバンプ−はんだ接合、はんだバンプ接合、Agペーストを用いた接合、ACF(異方導電性フィルム)やNCF(非導電性フィルム)を用いた接合が挙げられる。ファインピッチに対応するために、Auスタッドバンプ−はんだ接合が好適に用いられる。また、チップと当該配線回路基板との間に、バンプ高さなどの為に間隙が生じる場合には、アンダーフィル材料などを充填してもよい。
上記したように、配線回路基板は、ダイシングを前提として、複数のチップを実装し得るよう、個々のチップに対応した配線回路基板が1つの平面内に必要数だけ並んで連なり、大面積の配線回路基板となった態様(単品のシート状、ロールから送りだされた帯状の態様など)が量産的であり好ましい。また、チップを多段に積み重ねた態様がパッケージの高密度化には好ましい。また、配線回路基板は複数のチップを実装して1つの半導体装置となるものであってもよい。
配線回路基板の内部構造、導体の接続構造は、特に限定はされないが、有用な基本構造としては、図1(a)に示すように、絶縁層の一方の面にチップの電極との接続のための接続用導体部21を有し、他方の面に外部の導体(当該半導体装置を実装すべき外部回路のパッド等)との接続のための外部接続用導体部が形成され、これらが該絶縁層内に設けられた導体層を通じて互いに接続された構造が挙げられる。
このような典型的な構造例以外に、例えば、図2(a)に示すように、特定の接続用導体部21a、21b同士が互いに接続された構造や、逆に、1つの接続用導体部が複数の外部接続用導体部と接続された構造(図示せず)、また、図2(b)に示すように、特定の接続用導体部21a、21b同士が層内で互いに接続されているだけで、下面の外部接続用導体部とは接続されていない構造など、その接続構造のパターンは用途に応じて自由に変更し、組合せてよい。
配線回路基板内の配線(層内を横方向に延びる導体層)は、図1、図2に示すように単層であってもよいし、図7に示すように多層であってもよい。
図3は、配線回路層の内部構造の例をより詳しく示す模式図である。
図3(a)に示す例では、絶縁層20の内部に導体層23が所定の接続パターンにて形成されており、該導体層23から素子側へ延びた導通路(金属柱)24の先端部が接続用導体部21となっており、逆に、該導体層23から金属製支持基板側へ延びた導通路(金属柱)25の先端部が外部接続用導体部22となっている。図の例では、それぞれの導通路の先端部には、電気的な接続をより好ましく行い耐食性を高めるための金属膜が形成されている。
図3(b)に示す例では、絶縁層20の内部に、素子側の導体層26と、金属製支持基板側の導体層27とが、上下2段に分離した状態にて設けられている。素子側の導体層26は、絶縁層内に埋没しており(図の例では、接着剤層20bによって覆われている)、金属製支持基板側の導体層27は、図の例では、剥離層5に直接隣接して設けられている。これら導体層26、27は、それらの間の所定位置に設けられた導通路28によって互いに接続されている。接着剤層20bの上面には、所定の位置に開口が設けられて導体層26が露出しており、その開口内の露出部分が、素子との接続用導体部21となっている。一方、図の例では、金属製支持基板側の導体層27の下面は、全面的に絶縁層の下面に露出しており、金属製支持基板1の下面の所定位置に開口(貫通孔h)が設けられ、剥離層5が除去されて、導体層27の下面が露出しており、その開口内の露出部分が、外部接続用導体部22となっている。それぞれの開口内の露出部分は、単に導体層が露出しただけの態様であってもよいが、図の例では、電気的な接続をより好ましく行い耐食性を高めるための金属膜が各露出部分の表面に形成されている。
前記した金属膜の形成方法はメッキが好ましく、該金属膜の材料としては、銅、金、銀、白金、鉛、錫、ニッケル、コバルト、インジウム、ロジウム、クロム、タングステン、ルテニウムなどの単独金属、またはこれら2種類以上からなる合金などが挙げられる。これらの中でも好ましい材料としては、金、錫、ニッケルなどが挙げられ、下地層をNiとし、表層をAuとする2層構造などが好ましい金属膜の態様として挙げられる。
また、図3(a)、(b)に示すように、金属製支持基板に対して、外部接続用導体部22の位置に開口(貫通孔h)を設けることによって、外部接続用導体部22の先端部を絶縁層20aの下面から突起させることが可能となっている。
配線回路層の絶縁層20は、同一のポリマーからなる単一層であってもよいが、図3(a)、(b)に示すように、金属製支持基板側のベース絶縁層20aと、素子に接着するための接着剤層20bとを有する積層構造であってもよい。また、素子の電極と配線回路基板の接続用導体部との接合によって、両者が充分な機械的強度にて一体化する場合は、接着剤層を省略し、接着性の無い公知の絶縁層であってもよい。
ベース絶縁層の材料としては、特に限定はされないが、例えば、ポリイミド樹脂、アクリル樹脂、ポリエーテルニトリル樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂、エポキシ樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリエチレンナフタレート樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂などの公知の合成樹脂や、それらの樹脂と、合成繊維布、ガラス布、ガラス不織布、並びに、TiO、SiO、ZrOや鉱物、粘土などの微粒子との複合した樹脂などが挙げられる。特に、金属製支持体層を剥離した後、より薄く、より大きな機械的強度を有し、より好ましい電気的特性(絶縁特性など)を有するフレキシブルな絶縁層となる点からは、ポリイミド樹脂、エポキシ樹脂、ガラス布複合エポキシ樹脂が好ましい材料として挙げられる。
ベース絶縁層の厚さは、3〜50μmが好ましい。
接着剤層の材料としては、特に限定はされないが、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリヒダントイン、ポリエーテルイミド、ポリエステル、ポリイミドシロキサン、シロキサン変性ポリアミドイミドなどの熱可塑性樹脂、エポキシ系樹脂、アクリル系樹脂、シリコーン系樹脂、ポリイミド樹脂などが好ましいものとして挙げられ、これらをブレンドして用いてもよい。
尚、エポキシ系樹脂としては、特に限定はされないが、熱可塑性樹脂またはゴムまたはエラストマーなどとブレンドしたエポキシ樹脂や、シリカハイブリッド、ナノ粒子分散型エポキシ樹脂などが挙げられる。
また、アクリル系樹脂としては、特に限定はされないが、例えば、エポキシアクリレート、ウレタンアクリレート、シリコーンアクリレートなどが挙げられる。
接着剤層の厚さは、1〜100μmが好ましい。
金属製支持体層上に配線回路基板を形成する方法には、セミアディティブ法や、サブトラクティブ法など、従来公知の回路基板やインターポーザの製造技術を適用してもよい。
金属製支持体層上に配線回路基板を形成することにより、製造工程中、寸法安定性が良好となり、また、薄い配線回路基板の取り扱い性が良好となる。
セミアディティブ法によって配線回路基板内に導体層や導通路を形成する場合には、図4に示すように、導体層23および導通路25となるべき部分の壁面に金属材料を良好に堆積させるための種膜(金属薄膜)23aを予めスパッタリングによって形成しておくことが好ましい。そのような種膜の材料としては、例えば、銅、金、銀、白金、鉛、錫、ニッケル、コバルト、インジウム、ロジウム、クロム、タングステン、ルテニウムなどの単独金属、またはこれら2種類以上からなる合金などが用いられる。
図3に示す導体層23、26、27および導通路24、25、28の材料としては、例えば、銅、金、銀、白金、鉛、錫、ニッケル、コバルト、インジウム、ロジウム、クロム、タングステン、ルテニウムなどから選ばれる単独金属や、または、これらを成分とする合金(例えば、はんだ、ニッケル−錫、金−コバルトなど)が挙げられる。これらのなかでも、電解メッキまたは無電解メッキ可能な金属が好ましく用いられる。導体層の回路パターンの形成容易性、および、電気的特性が優れている点からは、銅が好ましい材料として挙げられる。
導体層23の厚さは、特に限定はされないが、1〜50μmの範囲で適宜選択すればよい。また、導通路24、25は円柱状が好ましい形状であって、その直径は5〜500μm、好ましくは、5〜300μmである。
金属製支持体層の材料は、特に限定はされないが、銅または、銅を主体とする銅合金、ニッケルまたはニッケルを主体とするニッケル合金、ニッケルと鉄を主な成分とする合金、ステンレスなどが好ましい材料として挙げられる。
半導体チップとの線膨張係数の差を小さくするために、ニッケルと鉄を主な成分とする合金(例えば、42アロイ)を用いることが好ましい。
金属製支持基板の厚さは、材料の剛性にもよるが、10μm〜200μm程度が好ましく、20μm〜80μm程度がより好ましい。
金属製支持基板の厚さが10μmを下回ると、該金属製支持基板に折れやシワが生じやすくなり、ロールプロセスでの取り扱い性が低下する。また、金属製支持基板の厚さが200μmを上回ると、その剛性によって巻き径が大きくなり、ロールプロセスでの取り扱いが困難となり、エッチングによる加工も困難となる。
金属製支持体層と配線回路基板とをよりスムーズに剥離するためには、両者の間に剥離層を介在させる構造が好ましい。剥離層は、配線回路基板からは容易に剥離し、金属製支持体層からは剥離し難いように形成し、該剥離層が金属製支持体層と一体的に配線回路基板から剥がれるようにすることが好ましい。
剥離層の材料としては、有機物(シリコーン樹脂、ポリイミドなど)、無機物(金属、金属酸化物、無機酸化物など)が挙げられる。前記無機物としては、Ag、Ti、W、Ni、SiO2などが例示される。
配線回路基板の製造工程や、チップを配線回路基板に実装する際の高熱条件を考慮すると、シリコーン樹脂は劣化する場合があるので、ポリイミドや前記無機物がより好ましい材料である。
剥離層をポリイミド層とする場合、その厚さは0.1〜10μmが好ましく、配線回路基板全体の反りを防止するためには、0.1〜5μmがより好ましい。
剥離層を前記無機物からなる層とする場合、その厚さは、1〜100nmが好ましく、配線回路基板全体の反りを防止するためには、1〜50nmがより好ましい。
剥離層を、ポリイミド層とする場合の該層の形成方法としては、溶液を塗工する方法、電着法やCVD法によって堆積させる方法、または、別途形成したポリイミドフィルムをラミネートする方法などが挙げられる。また、剥離層を、金属、金属酸化物、無機酸化物などの無機物からなる層とする場合の該層の形成方法としては、電解めっき法、真空蒸着法、スパッタリング法などが挙げられる。
以下、実際の製造例を挙げて、本発明の製造方法をより具体的かつ詳細に説明する。以下の説明に用いる図4〜7の配線回路基板は、いずれも、1つの接続用導体部と、それに裏面で対応する1つの外部接続用導体部だけを拡大して描いたものである。
実施例1
本実施例では、ステンレス(SUS304)からなる金属製支持体層上に、ポリイミドからなる剥離層を形成し、その上に配線回路基板を形成した。本実施例で形成した配線回路基板は、その面上に、半導体チップを(4×11)行列状の配置にて実装し得るよう、同じ形状の実装領域が繰り返しパターンにて面上に並んだものである。また、外部接続用導体部の端面に接点用の貴金属めっきを施す手順として、本実施例では、金属製支持体層に下面から開口を形成し、外部接続用導体部の端面を露出させてめっきを施している。
半導体チップは、電極パッドの数が240個、各パッドは直径80μmの円形であって、各パッド上には直径60μmの金スタッドバンプが形成されたものである。
〔剥離層の形成〕
図4(a)に示すように、金属製支持体層1として、厚さ50μmのSUS304からなる箔を用い、その上に、ポリアミック酸溶液(ピロメリット酸二無水物と2, 2’−ジメチル−4, 4’−ジアミノビフェニルを反応して得たもの)を塗布し、加熱により乾燥、イミド化することによって、厚さ2μmのポリイミド剥離層5を全面に形成した。
〔ベース絶縁層の形成〕
図4(b)に示すように、感光性ポリアミック酸(3,4’,3,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物と、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、パラフェニレンジアミンとを反応させて得たもので、感光剤を含有する)を用いて、ポリイミド層(ベース絶縁層)20aを形成した。また、外部接続用導体部を形成すべき位置には、開口h1を形成した。該開口の底には剥離層が露出している。ベース絶縁層の厚さは5μm、開口形状は円形であり、直径100μmである。
〔種膜、下側の導通路、導体層の形成〕
図4(c)に示すように、クロム、銅の順にスパッタリングを施して、種膜(クロム層の厚さ20nm、銅層の厚さ100nm)23aを形成し、電解銅めっきにより、所定の配線パターンとされた導体層23、導通路25を形成した。その後、導体層23の無い部分の種膜を除去した。種膜のうちの銅層は、導通路および導体層の銅と一体化するので、図4(c)では、該種膜23aをクロムからなる一層のように描いている。図5〜図7も同様である。
〔金属製支持体層への開口形成〕
図4(d)に示すように、金属製支持体層1の下面側から、導通路25に対応する位置に、塩化第2鉄水溶液にて直径300μmの開口h2を形成し、該開口h2内に剥離層(ポリイミド層)5を露出させ、さらに、該剥離層5をアルカリ性処理液にてエッチング除去し、種膜(クロム層)23aを露出させ、該クロム層をフェリシアン化カリウムと水酸化ナトリウムの混合水溶液にて、エッチングし、銅層を露出させた。
〔上側の導通路の形成〕
図4(e)に示すように、導体層23の上をめっきレジストr1にて覆い(導通路を形成すべき部分は除く)、かつ、金属製支持体層1の下面および開口h2を全面的にレジストr2にて覆い、電解銅めっきにより、直径80μm、高さ15μmの導通路24を形成した。
〔接着剤層の形成〕
図4(f)に示すように、上記めっきレジストr1、r2を除去し、露出した導体層23および導通路24を埋没させるように、エポキシ及びポリイミドを主成分とする接着剤層20bを形成し、導通路24の上端面が端子部として接着層上面に露出するように、該接着層をアルカリ性溶液にてエッチングした。
〔端子部への金属膜の形成〕
図4(g)に示すように、導通路24の上面、および、金属製支持体層の開口内の底面(導通路25の下端面)に、電解めっきにより、ニッケル膜(厚さ2μm)、金膜(厚さ0.5μm)を順次形成した。
〔実装工程、剥離工程、ダイシング〕
上記で得た配線回路基板(金属製支持体層が剥離可能に付いたもの)の全ての実装領域にそれぞれチップを実装した。
イーヴィグループ社製のアライナー、ボンディング装置を用いて、アライメントを行い、真空度3Pa、温度300℃、圧力1.5g/バンプの圧力にて、チップを実装した後、180℃にて2時間、接着剤層のエージングを行った。
さらに、配線回路基板上の各チップに樹脂封止を施した後、剥離層5とベース絶縁層20aとの界面で剥離して、該剥離層5と金属製支持体層とを除去し、個々の半導体装置へとダイシングした。
実施例2
本実施例では、外部接続用導体部の端面に接点用の貴金属めっきを施す手順として、金属製支持体層には開口を形成せず、初めから剥離層の所定位置に開口を設け、先に接点用の貴金属層を形成し、その上に導通路を形成している。
〔剥離層の形成〕
図5(a)に示すように、金属製支持体層1として、実施例1と同様のステンレス箔を用い、その上に、実施例1と同様の感光性ポリアミック酸溶液を用いて、ポリイミドから成る厚さ2μmの剥離層5を形成した。剥離層のうち、外部接続用導体部を形成すべき所定位置には、開口h3が設けられている。該開口の形状は円形であって、直径100μmである。
〔ベース絶縁層の形成、接点用の金属膜の形成〕
図5(b)に示すように、実施例1と同様の感光性ポリアミック酸を用いて、開口h3と一致した開口h4を有するポリイミド層を形成し、ベース絶縁層20aとした。該ベース絶縁層20aの厚さは5μm、開口形状は円形であり、直径100μmである。
そして、開口(h4+h3)内に露出している金属製支持体層の表面に、電解めっきにより、金層212、ニッケル層211を順次形成した。
〔種膜、下側の導通路、導体層の形成〕
図5(c)に示すように、クロム、銅の順にスパッタリングを施して、種膜(クロム層の厚さ20nm、銅層の厚さ100nm)23aを形成し、電解銅めっきにより、所定の配線パターンとされた導体層23、導通路25を形成した。その後、導体層23の無い部分の種膜を除去した。
〔上側の導通路の形成〕
図5(d)に示すように、導体層23の上をめっきレジストr1にて覆い(導通路を形成すべき部分は除く)、かつ、金属製支持体層1の下面を全面的にレジストr2にて覆い、電解銅めっきにより、直径80μm、高さ15μmの導通路24を形成した。
〔接着剤層の形成〕
図5(e)に示すように、上記実施例1と同様の材料、手順にて、めっきレジストr1、r2を除去し、露出した導体層23および導通路24を埋没させるように、接着剤層20bを形成し、導通路24の上端面が端子部として接着層上面に露出するように、該接着層をエッチングした。
〔接続用導体部の端面への金属膜の形成〕
図5(f)に示すように、導通路24の上端面に、電解めっきにより、ニッケル膜(厚さ2μm)、金膜(厚さ0.5μm)を順次形成した。
本実施例2では、図5(a)のように、最初に剥離層に開口を形成したので、実施例1に比べて、図4(d)のように、端子のニッケルめっき、金めっきのために、金属製支持体層に開口部を形成する必要がない。
〔実装工程、剥離工程、ダイシング〕
上記で得た配線回路基板(金属製支持体層が剥離可能に付いたもの)に対して、実施例1と同様の手順にてチップ実装、樹脂封止を行ない、剥離層と金属製支持体層とを除去し、各素子へダイシングを行ない、半導体装置を得た。
実施例3
本実施例では、剥離層の材料として金属を用いた。
〔剥離層の形成〕
図6(a)に示すように、金属製支持体層1として、実施例1と同様のステンレス箔を用い、その上に、Agから成る剥離層5(厚さ25nm)を、真空蒸着法にて形成した。
〔ベース絶縁層の形成、接点用の金属膜の形成〕
図6(b)に示すように、実施例1と同様の感光性ポリアミック酸を用いて、開口h5を有するポリイミド層を形成し、ベース絶縁層20aとした。該ベース絶縁層20aの厚さは5μm、開口形状は円形であり、直径100μmである。
そして、開口内に露出しているAgの表面に、電解めっきにより、金層212、ニッケル層211を順次形成した。
〔種膜、下側の導通路、導体層の形成〕
図6(c)に示すように、クロム、銅の順にスパッタリングを施して、種膜(クロム層の厚さ20nm、銅層の厚さ100nm)23aを形成し、電解銅めっきにより、所定の配線パターンとされた導体層23、導通路25を形成した。その後、導体層23の無い部分の種膜を除去した。
図6(d)に示すように、導体層23の上をめっきレジストr1にて覆い(導通路を形成すべき部分は除く)、かつ、金属製支持体層1の下面を全面的にレジストr2にて覆い、電解銅めっきにより、直径80μm、高さ15μmの導通路24を形成した。
〔接着剤層の形成〕
図6(e)に示すように、上記実施例1と同様の材料、手順にて、めっきレジストr1、r2を除去し、露出した導体層23および導通路24を埋没させるように、接着剤層20bを形成し、導通路24の上端面が端子部として接着層上面に露出するように、該接着層をエッチングした。
〔接続用導体部の端面への金属膜の形成〕
図6(f)に示すように、導通路24の上端面に、電解めっきにより、ニッケル膜(厚さ2μm)211、金膜(厚さ0.5μm)212を順次形成した。
本実施例3では、図6(b)のように、剥離層(Ag層)を通して通電し、金、ニッケルめっきができるので、実施例1に比べて、図4(d)のように、端子のニッケルめっき、金めっきのために、金属製支持体層に開口部を形成する必要がない。
〔実装工程、剥離工程、ダイシング〕
上記で得た配線回路基板(金属製支持体層が剥離可能に付いたもの)に対して、実施例1と同様の手順にてチップ実装、樹脂封止を行ない、剥離層と金属製支持体層とを除去し、各素子へのダイシングを行ない、半導体装置を得た。
実施例4
本実施例では、剥離層の材料をTiとし、厚さを18nmとし、該剥離層の形成法をRF(Radio Frequency:高周波)スパッタリング法としたこと以外は、上記実施例と全く同様にして、半導体装置を形成した。
実施例5
本実施例では、剥離層の材料として無機酸化物(SiO2)を用いた。
〔剥離層の形成〕
図4(a)に示すように、金属製支持体層1として、実施例1と同様のステンレス箔を用い、その上に、SiO2 から成る剥離層5(厚さ7nm)を、スパッタリング法で形成した。
以下、〔ベース絶縁層の形成、接点用の金属膜の形成〕、〔種膜、下側の導通路、導体層の形成〕、〔接着剤層の形成〕、〔接続用導体部の端面への金属膜の形成〕、〔実装工程、剥離工程、ダイシング〕の手順、材料等は、実施例1と全く同様にして、半導体装置を得た。
なお、本実施例では、図4(d)に示した工程において、金属製支持体層1の下面側から開口をエッチングで形成する際に、剥離層であるSiO2膜が非常に薄いので、金属製支持体層のエッチングによって、該剥離層も同時に除去される。
実施例6
本実施例では、図7に示すように、導体層を多層とした配線回路基板の製造例を示す。
図7の例は、ベース絶縁層と導体層とが繰り返して積層されていること以外は、上記実施例1で得られた構造と同様である。
本実施例では、図4(a)の〔金属製支持体層上への剥離層の形成〕から、図4(d)の〔金属製支持体層への開口形成〕までは、実施例1と同様の加工を行う。この加工によって、図7に示すように、金属製支持体層1、剥離層5、第一のベース絶縁層201、第一の導通路251、第一の導体層231が形成される。種膜も、実施例1と同様である。
次に、本実施例では、図4(e)の工程に進む替わりに、図4(b)と同様の加工を再び行ない、第一の導体層231を第二のベース絶縁層202で埋め込み、その所定位置に開口を形成して、図4(c)の如く、第二の導通路252、第二の導体層232を形成する。さらに前記と同様の加工を再び行ない、第三のベース絶縁層203、第三の導通路253、第三の導体層233を形成する。
次に、図4(e)〜(f)の工程に進み、上側の導通路24の形成、接着剤層20bの形成、端子部21への金属膜の形成を行なう。
以上の加工によって、図7の配線回路基板を得た。
本発明の製造方法によれば、金属製支持体層によって支持されたフレキシブルな配線回路基板にチップを実装した後、該金属製支持体層を簡単に剥離することができ、しかも、該金属製支持体層は、再利用可能となる。
本発明の製造方法を説明するために、各工程で形成されていく配線回路基板の各部の様子を模式的に示した図である。ハッチングは、領域を区別するために適宜加えている(他の図も、同様である)。 本発明によって形成される配線回路基板の内部構造、導体の接続構造のバリエーションを示す図である。 配線回路基板の内部構造の一例をより詳しく示す模式図である。 本発明の実施例の加工手順を示す図である。 本発明の実施例の加工手順を示す図である。 本発明の実施例の加工手順を示す図である。 配線回路基板内の導体層を多層とする場合の構造例を示す図である。
符号の説明
1 金属製支持体層
2 配線回路基板
21 接続用導体部
22 外部接続用導体部
3 半導体チップ
4 半導体装置

Claims (10)

  1. 半導体チップが配線回路基板上に実装された構造を有する半導体装置の製造方法であって、
    前記配線回路基板は、絶縁層の一方の面に前記半導体チップの電極に接続するための接続用導体部を有し、該絶縁層の他方の面に外部導体に接続するための外部接続用導体部を有し、これら接続用導体部と外部接続用導体部とが該絶縁層内に設けられた導体層を通じて互いに接続された構造を有する基板であり、
    該絶縁層は、下記金属製支持体層側のベース絶縁層と前記半導体チップ側の絶縁層とを有する積層構造であり、前記導体層から該ベース絶縁層を貫通し金属製支持体層側へ延びた導通路の先端部が外部接続用導体部となっており、
    当該製造方法は、
    前記配線回路基板を、金属製支持体層上に、剥離層を介在させて該金属製支持体層から剥離可能となるように、かつ、接続用導体部が該配線回路基板の上面に露出するように形成する工程と、
    前記配線回路基板の接続用導体部と半導体チップの電極とを接続して、該配線回路基板に半導体チップを実装する工程と、
    前記実装の後、金属製支持体層を配線回路基板から剥離する工程とを、
    し、
    前記配線回路基板の形成に先立って、前記剥離層に、該配線回路基板の外部接続用導体部を形成すべき位置に開口を設けておき、配線回路基板の形成においては、前記剥離層の開口に一致した開口を有するベース絶縁層を形成し、該開口内に露出した金属製支持体層の表面に、電気的な接続性と耐食性を高めるための金属膜を形成しておき、該開口内に金属材料を充填して前記導通路とすることによって、該配線回路基板の外部接続用導体部の表面に前記金属膜を設けることを特微とする、前記半導体装置の製造方法。
  2. 上記金属膜の形成において、上記開口内に露出した金属製支持体層の表面に、電解めっきにより、金層、ニッケル層の順に形成し、それによって、該配線回路基板の外部接続用導体部の表面に、下地層をニッケルとし表層を金とする2層構造の金属膜を得る、請求項1に記載の製造方法。
  3. 剥離層がポリイミドからなる層であって、それによって、該剥離層と金属製支持体層とが一体的に配線回路基板から剥がれるようになっている、請求項1または2に記載の製造方法。
  4. 剥離層が、金属、金属酸化物、および、無機酸化物から選ばれる1つの材料からなる層であって、それによって、該剥離層と金属製支持体層とが一体的に配線回路基板から剥がれるようになっている、請求項1または2に記載の製造方法。
  5. 半導体チップ側の絶縁層が、接着剤層である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の製造方法。
  6. 半導体チップ自体に含まれる素子基板には、該素子基板を厚さ方向に貫通する導通路が設けられており、半導体チップの電極が、該導通路を通じて該素子基板の裏面側へと連絡し得る構造となっており、
    前記配線回路基板を該素子基板のいずれかの面側に積層し、該導通路の端部と、該配線回路基板の接続用導体部とを接続するものである、
    請求項1〜5のいずれか1項に記載の製造方法。
  7. 半導体チップが配線回路基板上に実装された構造を有する半導体装置の製造方法であって、
    前記配線回路基板は、絶縁層の一方の面に前記半導体チップの電極に接続するための接続用導体部を有し、該絶縁層の他方の面に外部導体に接続するための外部接続用導体部を有し、これら接続用導体部と外部接続用導体部とが該絶縁層内に設けられた導体層を通じて互いに接続された構造を有する基板であり、
    該絶縁層は、下記金属製支持体層側のベース絶縁層と前記半導体チップ側の絶縁層とを有する積層構造であり、前記導体層から該ベース絶縁層を貫通し金属製支持体層側へ延びた導通路の先端部が外部接続用導体部となっており、
    当該製造方法は、
    前記配線回路基板を、金属製支持体層上に、剥離層を介在させて該金属製支持体層から剥離可能となるように、かつ、接続用導体部が該配線回路基板の上面に露出するように形成する工程と、
    前記配線回路基板の接続用導体部と半導体チップの電極とを接続して、該配線回路基板に半導体チップを実装する工程と、
    前記実装の後、金属製支持体層を配線回路基板から剥離する工程とを、
    有し、
    前記剥離層は、金属および金属酸化物から選ばれる1つの材料からなる層であって、それによって、該剥離層と金属製支持体層とが一体的に配線回路基板から剥がれるようになっており、
    配線回路基板の形成において、外部接続用導体部を形成すべき位置に開口を有するベース絶縁層を形成し、該開口内に露出した剥離層の表面に、電気的な接続性と耐食性を高めるための金属膜を形成しておき、該開口内に金属材料を充填して前記導通路とすることによって、該配線回路基板の外部接続用導体部の表面に前記金属膜を設けることを特微とする、前記半導体装置の製造方法。
  8. 上記金属膜の形成において、開口内に露出した剥離層の表面に、電解めっきにより、金層、ニッケル層の順に形成し、それによって、該配線回路基板の外部接続用導体部の表面に、下地層をニッケルとし表層を金とする2層構造の金属膜を得る、請求項7に記載の製造方法。
  9. 半導体チップ側の絶縁層が、接着剤層である、請求項7または8に記載の製造方法。
  10. 半導体チップ自体に含まれる素子基板には、該素子基板を厚さ方向に貫通する導通路が設けられており、半導体チップの電極が、該導通路を通じて該素子基板の裏面側へと連絡し得る構造となっており、
    前記配線回路基板を該素子基板のいずれかの面側に積層し、該導通路の端部と、該配線回路基板の接続用導体部とを接続するものである、
    請求項7〜9のいずれか1項に記載の製造方法。
JP2008315925A 2008-12-11 2008-12-11 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5135194B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008315925A JP5135194B2 (ja) 2008-12-11 2008-12-11 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008315925A JP5135194B2 (ja) 2008-12-11 2008-12-11 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010141126A JP2010141126A (ja) 2010-06-24
JP5135194B2 true JP5135194B2 (ja) 2013-01-30

Family

ID=42350996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008315925A Expired - Fee Related JP5135194B2 (ja) 2008-12-11 2008-12-11 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5135194B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI435397B (zh) * 2010-08-06 2014-04-21 Univ Nat Chiao Tung 軟性微系統結構及其製造方法
JP5910236B2 (ja) * 2011-04-12 2016-04-27 東洋紡株式会社 ポリアミドイミドフィルムの製造方法
KR20140122677A (ko) 2013-04-09 2014-10-20 주식회사 엘지화학 폴리이미드계 필름 및 이의 제조방법
TW201821280A (zh) * 2016-09-30 2018-06-16 日商富士軟片股份有限公司 積層體以及半導體元件的製造方法
JP7382170B2 (ja) 2019-08-02 2023-11-16 ローム株式会社 半導体装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002170921A (ja) * 2000-12-01 2002-06-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010141126A (ja) 2010-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5300558B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4972633B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5237242B2 (ja) 配線回路構造体およびそれを用いた半導体装置の製造方法
JP4431123B2 (ja) 電子装置用基板およびその製造方法、並びに電子装置およびその製造方法
TWI395274B (zh) 製造電路基材的方法及製造電子部件封裝結構的方法
JP4551321B2 (ja) 電子部品実装構造及びその製造方法
TWI452661B (zh) 線路直接連接晶片之封裝結構
KR100834657B1 (ko) 전자 장치용 기판 및 그 제조 방법, 및 전자 장치 및 그제조 방법
TWI334747B (en) Circuit board structure having embedded electronic components
JP2011124381A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5135194B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20160255717A1 (en) Multilayer wiring board
TW201631715A (zh) 佈線基板、製造佈線基板之方法及電子組件裝置
CN113517270A (zh) 大板级扇出基板预埋芯片的低厚度封装结构的制备方法
US8450622B2 (en) Multilayer wiring substrate and method of manufacturing the same
CN107770946A (zh) 印刷布线板及其制造方法
TW531818B (en) Resin encapsulated BGA-type semiconductor device
JP5371834B2 (ja) 配線回路構造体およびそれを用いた半導体装置の製造方法
JP2009004813A (ja) 半導体搭載用配線基板
JP2012018952A (ja) プリント配線基板、半導体装置、プリント配線基板の製造方法及び半導体装置の製造方法
CN112151490B (zh) 基板结构及其制作方法与封装载板及其制作方法
JP7379893B2 (ja) 支持基板付配線基板、配線基板、素子付配線基板積層体、および素子付配線基板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120828

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121112

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees