JP5134024B2 - デュアルレート振幅制限増幅回路 - Google Patents

デュアルレート振幅制限増幅回路 Download PDF

Info

Publication number
JP5134024B2
JP5134024B2 JP2010018059A JP2010018059A JP5134024B2 JP 5134024 B2 JP5134024 B2 JP 5134024B2 JP 2010018059 A JP2010018059 A JP 2010018059A JP 2010018059 A JP2010018059 A JP 2010018059A JP 5134024 B2 JP5134024 B2 JP 5134024B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bit rate
amplifier circuit
amplitude limiting
amplitude
limiting amplifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010018059A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011160054A (ja
Inventor
和好 西村
正史 野河
弘 小泉
祐輔 大友
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2010018059A priority Critical patent/JP5134024B2/ja
Publication of JP2011160054A publication Critical patent/JP2011160054A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5134024B2 publication Critical patent/JP5134024B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Tone Control, Compression And Expansion, Limiting Amplitude (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Description

この発明は、マルチレートのPON(Passive Optical Network)システムを用いた光通信システムにおいて、主に通信事業者の局舎側に設置されるOLT(Optical Line Terminal)装置の受信機等に用いて好適なデュアルレート振幅制限増幅回路に関するものである。
従来より、PON光通信システムのフロントエンド受信回路では、受信した光信号をフォトダイオードで電流信号に変換し、これをトランスインピーダンス増幅回路(Trans-Impedance Amplifier:TIA)により電圧信号に変換した後、振幅制限増幅回路(Limiting Amplifier:LA)によって一定の振幅まで増幅するようにしている。
PON光通信システムは、局舎側終端装置(OLT)と複数のユーザのONU(Optical Network Unit)とパッシブな光スプリッタで構成され、一つのOLTと複数のONUを光スプリッタで結んでデータをやりとりする方式である。
現在主流になっているGE−PONシステムのデータレートは1.25Gbpsであるが、将来の大容量化を目指して10G−EPONと呼ばれる10.3125Gbpsのデータレートのシステムが開発されている。しかし、10G−EPONが実用化されても、既存の1.25Gbpsを使用している全てのユーザに対して同時に置き換えがなされるわけではなく、1.25Gbps(以降1Gbpsと略する)と10.3125Gbps(以降10Gbpsと略する)のサービスが共存する可能性が大きい。
この場合、1本のファイバをデータレートの異なる複数のユーザに分岐することになるから、OLTでは1Gbps(低ビットレート)と10Gbps(高ビットレート)のデータを受けなければならない。
このような用途のOLTで用いる受信回路が10Gbpsまで増幅できる広い帯域を持っていると、1Gbpsの信号を受信した場合に受信信号に含まれる高周波雑音や、増幅器自身の熱雑音のうちの高周波成分も増幅し、エラーレートの増加を招いてしまう。
このため、例えば非特許文献1では、図6に示すように、各々の帯域に特化された別々の振幅制限増幅回路が搭載されたIC(LAIC)1,2を用意し、TIA(トランスインピーダンス増幅回路)3からの差動信号の一方(正相)を1Gbps用のLAIC1に、もう一方(逆相)を10Gbps用のLAIC2に送るようにしている。1Gbps用のLAIC1は低いビットレートに特化された特性になっているから、1Gbpsおいても感度の低下を抑えられる。
なお、図6において、4はフォトダイオード(APD)であり、5はTIA3と1Gbps用のLA IC1との間に接続された結合容量、6はTIA3と10Gbps用のLAIC2との間に接続された結合容量である。
「1.25/10.3Gbit/sリセットレス・デュアルレートバーストモード受信器」、電子情報通信学会、2009総合大会 B10-101.
しかしながら、上述した非特許文献1で述べられている方法は、TIA3の出力の正相を1Gbps用、逆相を10Gbps用に用い、差動信号の正相と逆相をシングルエンド信号扱いで、別々のLAIC1,2に入力しているために、差動信号(正相+逆相)をそのまま伝送するのに比べ感度が半分になるという問題があり、その低下する分を補うためにTIA3の出力を高める必要がある。
この感度低下の問題を回避するために、もし、TIA3からの差動信号(正相+逆相)を伝送基板上の配線でそのまま2つに分岐して1Gbps用のLAIC1、10Gbps用のLAIC2に入力すると、TIA3から見て2個のLAIC1,2が並列接続になるので、TIA3とLAIC1との間およびTIA3とLAIC2との間でのインピーダンスに不整合が生じる。インピーダンスの不整合を回避するには、信号を2分岐するための別のバッファICが必要になり、部品点数やコスト、消費電力の増加を招く。また、接続点が増えるために、信号反射等の問題を起こしやすい。
本発明は、このような課題を解決するためになされたもので、その目的とするところは、高感度、低消費電力、低コストのデュアルレート振幅制限増幅回路を提供することにある。
このような目的を達成するために、本発明に係るデュアルレート振幅制限増幅回路は、入力される差動信号の正相および逆相を正相信号および逆相信号として出力する入力バッファと、入力バッファからの正相信号および逆相信号の振幅を所定の振幅まで増幅する高ビットレート用の振幅制限増幅回路と、入力バッファからの正相信号および逆相信号の振幅を所定の振幅まで増幅する低ビットレート用の振幅制限増幅回路とを備え、高ビットレート用の振幅制限増幅回路は、直列に接続された複数の高ビットレート用の増幅器を備え、低ビットレート用の振幅制限増幅回路は、直列に接続された複数の低ビットレート用の増幅器を備え、入力バッファ、高ビットレート用の振幅制限増幅回路および低ビットレート用の振幅制限増幅回路は、同一のチップに搭載されており、同一のチップ内で入力バッファと高ビットレート用の振幅制限増幅回路および低ビットレート用の振幅制限増幅回路との間はミクロンオーダで接続され、高ビットレート用の振幅制限増幅回路と低ビットレート用の振幅増幅回路とは略10倍のビットレートの差を有し、低ビットレート用の増幅器の回路電流は、高ビットレート用の増幅器の回路電流よりも小さく設定され、低ビットレート用の増幅器の少なくとも1つは、正相信号の伝送ラインと接地ラインとの間および逆相信号の伝送ラインと接地ラインとの間に帯域制限用容量素子が接続されており、高ビットレート用の増幅器および前記低ビットレート用の増幅器は、その特性が同じ同種類のトランジスタを用いて構成されていることを特徴とする。
本発明では、入力バッファと、高ビットレート用の振幅制限増幅回路と、低ビットレート用の振幅制限増幅回路とを同一のチップに搭載し、同一のチップ内で入力バッファと高ビットレート用の振幅制限増幅回路および低ビットレート用の振幅制限増幅回路との間をミクロンオーダ(例えば、十数〜数10ミクロン)で接続するようにして、入力バッファからの正相信号および逆相信号をともに高ビットレート用の振幅制限増幅回路と低ビットレート用の振幅制限増幅回路とに与えるようにする。このような構成では、入力バッファからの正相信号および逆相信号が同一チップ上で分岐されてともに、入力バッファとミクロンオーダで接続された高ビットレート用の振幅制限増幅回路と低ビットレート用の振幅制限増幅回路とに与えられる。このため、差動信号のまま伝送できて感度の低下が起こらないうえに、基本的に分岐に伴うインピーダンス不整合は問題にならなくなる。また、LAICは1つで済み、追加の分岐ICも不要なので、低コストな上に消費電力の増加も生じないようになる。
本発明において、低ビットレート用の振幅制限増幅回路では、低ビットレート用の増幅器の回路電流を高ビットレート用の増幅器の回路電流よりも小さく設定することで、周波数帯域を絞り、不要な周波数成分が増幅されないようにする。また、高ビットレート用の増幅器および低ビットレート用の増幅器を、その特性が同じ同種類のトランジスタを用いて構成する。これにより、増幅器ごとにトランジスタプロセスを変えることなく、かつ追加素子を最小にとどめながら増幅器の特性を変える構成として、2種類のビットレートに対応するデュアルレート振幅制限増幅回路を低コストで作製することが可能となる。
また、本発明では、低ビットレート用の増幅器の少なくとも1つ(入力バッファに近い側の増幅器とすることが望ましい)を、正相信号の伝送ラインと接地ラインとの間および逆相信号の伝送ラインと接地ラインとの間に帯域制限用容量素子を接続する構成とする(請求項1)。なお、正相信号の伝送ラインと逆相信号の伝送ラインとの間に帯域制限用容量素子を接続する構成とすることで、周波数帯域の制限を行うようにしてもよい(請求項2)
また、本発明において、低ビットレート用の振幅制限増幅回路は、直列に接続された複数の低ビットレート用の増幅器の前段にローパスフィルタを設けた構成とし、このローパスフィルタによって所定周波数以上の高周波成分を減衰させて、不要なノイズを除去するようにしてもよい(請求項3)
本発明によれば、入力バッファと高ビットレート用の振幅制限増幅回路と低ビットレート用の振幅制限増幅回路とを同一のチップに搭載し、入力バッファと高ビットレート用の振幅制限増幅回路および低ビットレート用の振幅制限増幅回路との間をミクロンオーダで接続するようにしたので、差動信号を伝送する際の感度の低下を招くことなく、また、インピーダンスマッチングの取れた状態で、少ない部品点数で、低ビットレートの信号と高ビットレートの信号の何れについても一定の振幅まで増幅することが可能となり、高感度、低消費電力、低コストとすることができるようになる。
本発明に係るデュアルレート振幅制限増幅回路の実施の形態1を示すブロックレベルの回路図である。 この実施の形態1のデュアルレート振幅制限増幅回路をトランジスタレベルで記述した回路図である。 このデュアルレート振幅制限増幅回路における1Gbps用のアンプの構成 例(第1例)を示す図である。 1Gbps用のアンプのさらに別の構成例(第2例)を示す図である。 本発明に係るデュアルレート振幅制限増幅回路の実施の形態2を示す図である。 従来のデュアルレート受信回路でのTIAと1Gbps用のLAICおよび10Gbps用のLAICとの接続例を示す図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
〔実施の形態1〕
図1は本発明に係るデュアルレート振幅制限増幅回路の実施の形態1を示すブロックレベルの回路図である。
このデュアルレート振幅制限増幅回路100は、1対の差動入力端子P1,P2と、差動出力端子P3,P4およびP5,P6とを備え、結合容量241,242と、終端抵抗111,112と、入力バッファ120と、10Gbps用のアンプブロック(高ビットレート用の振幅制限増幅回路)200と、1Gbps用のアンプブロック(低ビットレート用の振幅制限増幅回路)210と、10Gbps用の出力バッファ300と、1Gbps用の出力バッファ310とを有している。
このデュアルレート振幅制限増幅回路100において、差動入力端子P1にはTIA3からの差動信号の正相が与えられ、差動入力端子P2にはTIA3からの差動信号の逆相が与えられる。入力バッファ120は、差動入力端子P1からの差動信号の正相を正相信号として出力し、差動入力端子P2からの差動信号の逆相を逆相信号として出力し、この正相信号および逆相信号をともに10Gbps用のアンプブロック200と1Gbps用のアンプブロック210に与える。
10Gbps用のアンプブロック200は、直列に接続された複数のアンプ(10Gbps用のアンプ)150より構成され、1Gbps用のアンプブロック210は、直列に接続された複数のアンプ(1Gbps用のアンプ)160より構成されている。また、入力バッファ120と、10Gbps用のアンプブロック200と、1Gbps用のアンプブロック210と、10Gbps用の出力バッファ300と、1Gbps用の出力バッファ310とは、同一のチップ(LAIC)101に搭載されている。
図2はさらに具体的に説明するために、図1をトランジスタレベルで記述したものである。入力バッファ120としては、例えば図2に示すようなエミッタフォロワ回路を用い、この入力バッファ(エミッタフォロワ回路)120の正相出力400をチップ101上で分岐して、一方を10Gbps用のアンプブロック200の初段のアンプ150の正相入力用のトランジスタ430のベースへ、もう一方を1Gbps用のアンプブロック210の初段のアンプ160の正相入力用のトランジスタ440のベースへ与えるようにしている。
入力バッファ120の逆相出力410も全く同様に分岐して、一方を10Gbpsのアンプブロック200の初段のアンプ150の逆相入力用のトランジスタ435のベースへ、もう一方を1Gbps用のアンプブロック210の初段のアンプ160の逆相入力用のトランジスタ445へ与えるようにしている。
このように、本実施の形態では、入力バッファ120からの正相信号および逆相信号の10Gbps用のアンプブロック200と1Gbps用のアンプブロック210とへの分岐は同一のチップ(LAIC)101内で行なわれるので、入力バッファ120と10Gbps用のアンプブロック200および1Gbps用のアンプブロック210との間がミクロンオーダ(例えば、十数〜数10ミクロン)で接続されるようになる。これにより、TIA3と10Gbps用のアンプブロック200および1Gbps用のアンプブロック210との接続を差動信号のまま一対一で行なうことができ、図6で示した、正相、逆相を片方ずつ10Gbps用、1Gbps用に使用する場合のような感度低下のデメリットが無くなる。
また、TIA3と10Gbps用のアンプブロック200および1Gbps用のアンプブロック210との間は、他の分岐用ICを介在することなくインピーダンス整合をとって接続できるので、信号波形の劣化や、消費電力の増加も招くこともなく、受信回路全体の簡素化が図れる。ICチップ上での分岐に関しては、ボード上での伝送線路における分岐とは異なり、十数〜数10ミクロンの短い距離で行なわれるから、10Gbpsの信号レートにおいてはインピーダンス整合の問題は生じず、波形劣化の問題はない。
10Gbps用のアンプブロック200は、所定のゲインを得るために、複数のアンプ(10Gbps用のアンプ)150が直列に接続されており、各々のアンプ150は図2に示すように、差動回路150Aと次段を駆動するためのエミッタフォロワ150Bで構成されている。1Gbps用のアンプブロック210も、同様に、所定のゲインを得るために、複数のアンプ(1Gbps用のアンプ)160が直列に接続されており、各々のアンプ160は図2に示すように、差動回路160Aと次段を駆動するためのエミッタフォロワ160Bで構成されている。
1Gbps用のアンプ160は、10Gbps用のアンプ150に比べ回路電流I0、I1を小さく設定することで、周波数帯域を絞り、不要な周波数成分が増幅されないようにしている。このように、回路電流で周波数帯域を制限することにより、10Gbps用のアンプ150で用いているトランジスタ430,435、431,436と同じトランジスタ440,445,441,446を用いて、すなわちその特性が同じで同種類のトランジスタを用いて、10Gbps用のアンプ150とは違う帯域を持つ1Gbps用のアンプ160を構成することができている。このため、特性の違う2種類のトランジスタ素子を用意する等の必要がなく、プロセスコストを抑えることができる。
なお、このデュアルレート振幅制限増幅回路100では、終端抵抗111,112によって、TIA3の出力インピーダンス、伝送線路の特性インピーダンス(一般には50Ω)に合わせ、インピーダンス整合をとる。この例では、終端抵抗111,112を入力ラインL1,L2と電源ラインL0との間に接続するようにしているが、これに限るわけではなく、例えば差動信号間に終端抵抗を接続し、DCバイアスを別抵抗で与える等、入力インピーダンスと系のインピーダンスマッチングが取れればどのような接続でもかまわない。
また、このデュアルレート振幅制限増幅回路100では、入力ラインL1,L2に直列に結合容量241,242が入っている。これは、PONシステムではTIA3から信号振幅、直流レベルの異なるバースト状の信号が出力されるため、入力バッファ120の直前で直流レベルを一致させるために直流をカットする、いわゆるAOC(Automatic Offset Compensation)の役割をしているものである。この結合容量241,242は、一般には数百pFが必要なので、チップ(LAIC)101上ではなく、チップ101の外のボード上に実装することになる。
また、このデュアルレート振幅制限増幅回路100では、終端抵抗111,112をLAIC101には搭載していないが、終端抵抗111,112をLAIC101に搭載するようにしてもよい。また、少なくとも入力バッファ120と10Gbps用のアンプブロック200と1Gbps用のアンプブロック210とがLAIC101に搭載されていればよく、出力バッファ300や310をLAIC101の外に設けるようにしてもよい。
図3(a),(b)に1Gbps用のアンプ160の構成例(第1例)を示す
図3(a)に示した1Gbps用のアンプ160では、差動回路160Aからの正相信号の伝送ラインSL1と接地ラインとの間に帯域制限用容量素子311を接続し、差動回路160Aからの逆相信号の伝送ラインSL2と接地ラインとの間に帯域制限用容量素子312を接続して、ローパスフィルタ160Cを形成し、周波数帯域の制限を行うようにしている。
図3(b)に示した1Gbps用のアンプ160では、エミッタフォロワ160Bからの正相信号の伝送ラインSL1と接地ラインとの間に帯域制限用容量素子311を接続し、エミッタフォロワ160Bからの逆相信号の伝送ラインSL2と接地ラインとの間に帯域制限用容量素子312を接続して、ローパスフィルタ160Cを形成し、周波数帯域の制限を行うようにしている。
図4(a),(b)に1Gbps用のアンプ160のさらに別の構成例(第2例)を示す
図4(a)に示した1Gbps用のアンプ160では、差動回路160Aからの正相信号の伝送ラインSL1と逆相信号の伝送ラインSL2との間に帯域制限用容量素子310を接続して、ローパスフィルタ160Cを形成し、周波数帯域の制限を行うようにしている。
図4(b)に示した1Gbps用のアンプ160では、エミッタフォロワ160Bからの正相信号の伝送ラインSL1と逆相信号の伝送ラインSL2との間に帯域制限用容量素子310を接続して、ローパスフィルタ160Cを形成し、周波数帯域の制限を行うようにしている。
なお、この図3や図4に示したローパスフィルタ160Cを設けたアンプ160は、1Gbps用のアンプブロック210を構成する各アンプの全部に適用してもよいし、一部に適用してもよい。ただし、一部のアンプだけに適用する場合、S/N比を向上させるためには、入力バッファ120に近いアンプ160から適用することが望ましい。
実施の形態2
図5は、本発明に係るデュアルレート振幅制限増幅回路の実施の形態2を示す図である。この実施の形態2のデュアルレート振幅制限増幅回路100において、1Gbps用のアンプブロック210は、直列に接続された複数の1Gbps用のアンプ160の前段に、1Gbps以上の高周波成分を減衰させるローパスフィルタ230を備えている。これにより、高周波ノイズの影響を抑えて、1Gbps側の感度向上を図ることができる。
本発明のデュアルレート振幅制限増幅回路は、1つのLAICに高ビットレート用の振幅制限増幅回路と低ビットレート用の振幅制限増幅回路とを備えたデュアルレート振幅制限増幅回路として、通信事業者の局舎側に設置されるOLT装置の受信機等に使用することが可能である。
100…デュアルレート振幅制限増幅回路、101…チップ(LAIC)、111,112…終端抵抗、120…入力バッファ、150…10Gbps用のアンプ、160…1Gbps用のアンプ、160A…差動回路、160B…エミッタフォロワ、160C…ローパスフィルタ、200…10Gbps用のアンプブロック、210…1Gbps用のアンプブロック、241,242…結合容量、300…10Gbps用の出力バッファ、310…1Gbps用の出力バッファ、310,311,312…帯域制限用容量素子、430,431,435,436,440,441,445,446,…トランジスタ、P1,P2…差動入力端子、P3,P4…差動出力端子、P5,P6…差動出力端子、L0…電源ライン、L1,L2…入力ライン、SL1,SL2…伝送ライン、3…トランスインピーダンス増幅回路(TIA)、4…フォトダイオード(APD)。

Claims (4)

  1. 入力される差動信号の正相および逆相を正相信号および逆相信号として出力する入力バッファと、
    前記入力バッファからの正相信号および逆相信号の振幅を所定の振幅まで増幅する高ビットレート用の振幅制限増幅回路と、
    前記入力バッファからの正相信号および逆相信号の振幅を所定の振幅まで増幅する低ビットレート用の振幅制限増幅回路とを備え、
    前記高ビットレート用の振幅制限増幅回路は、直列に接続された複数の高ビットレート用の増幅器を備え、
    前記低ビットレート用の振幅制限増幅回路は、直列に接続された複数の低ビットレート用の増幅器を備え、
    前記入力バッファ、前記高ビットレート用の振幅制限増幅回路および前記低ビットレート用の振幅制限増幅回路は、同一のチップに搭載されており、
    前記同一のチップ内で前記入力バッファと前記高ビットレート用の振幅制限増幅回路および前記低ビットレート用の振幅制限増幅回路との間がミクロンオーダで接続され、
    前記高ビットレート用の振幅制限増幅回路と前記低ビットレート用の振幅増幅回路とは略10倍のビットレートの差を有し、
    前記低ビットレート用の増幅器の回路電流は、前記高ビットレート用の増幅器の回路電流よりも小さく設定され、
    前記低ビットレート用の増幅器の少なくとも1つは、前記正相信号の伝送ラインと接地ラインとの間および前記逆相信号の伝送ラインと接地ラインとの間に帯域制限用容量素子が接続されており、
    前記高ビットレート用の増幅器および前記低ビットレート用の増幅器は、その特性が同じ同種類のトランジスタを用いて構成されている
    ことを特徴とするデュアルレート振幅制限増幅回路。
  2. 入力される差動信号の正相および逆相を正相信号および逆相信号として出力する入力バッファと、
    前記入力バッファからの正相信号および逆相信号の振幅を所定の振幅まで増幅する高ビットレート用の振幅制限増幅回路と、
    前記入力バッファからの正相信号および逆相信号の振幅を所定の振幅まで増幅する低ビットレート用の振幅制限増幅回路とを備え、
    前記高ビットレート用の振幅制限増幅回路は、直列に接続された複数の高ビットレート用の増幅器を備え、
    前記低ビットレート用の振幅制限増幅回路は、直列に接続された複数の低ビットレート用の増幅器を備え、
    前記入力バッファ、前記高ビットレート用の振幅制限増幅回路および前記低ビットレート用の振幅制限増幅回路は、同一のチップに搭載されており、
    前記同一のチップ内で前記入力バッファと前記高ビットレート用の振幅制限増幅回路および前記低ビットレート用の振幅制限増幅回路との間はミクロンオーダで接続され、
    前記高ビットレート用の振幅制限増幅回路と前記低ビットレート用の振幅増幅回路とは略10倍のビットレートの差を有し、
    前記低ビットレート用の増幅器の回路電流は、前記高ビットレート用の増幅器の回路電流よりも小さく設定され、
    前記低ビットレート用の増幅器の少なくとも1つは、前記正相信号の伝送ラインと前記逆相信号の伝送ラインとの間に帯域制限用容量素子が接続されており、
    前記高ビットレート用の増幅器および前記低ビットレート用の増幅器は、その特性が同じ同種類のトランジスタを用いて構成されている
    ことを特徴とするデュアルレート振幅制限増幅回路。
  3. 入力される差動信号の正相および逆相を正相信号および逆相信号として出力する入力バッファと、
    前記入力バッファからの正相信号および逆相信号の振幅を所定の振幅まで増幅する高ビットレート用の振幅制限増幅回路と、
    前記入力バッファからの正相信号および逆相信号の振幅を所定の振幅まで増幅する低ビットレート用の振幅制限増幅回路とを備え、
    前記高ビットレート用の振幅制限増幅回路は、直列に接続された複数の高ビットレート用の増幅器を備え、
    前記低ビットレート用の振幅制限増幅回路は、直列に接続された複数の低ビットレート用の増幅器を備え、
    前記入力バッファ、前記高ビットレート用の振幅制限増幅回路および前記低ビットレート用の振幅制限増幅回路は、同一のチップに搭載されており、
    前記同一のチップ内で前記入力バッファと前記高ビットレート用の振幅制限増幅回路および前記低ビットレート用の振幅制限増幅回路との間はミクロンオーダで接続され、
    前記高ビットレート用の振幅制限増幅回路と前記低ビットレート用の振幅増幅回路とは略10倍のビットレートの差を有し、
    前記低ビットレート用の増幅器の回路電流は、前記高ビットレート用の増幅器の回路電流よりも小さく設定され、
    前記低ビットレート用の振幅制限増幅回路は、前記直列に接続された複数の低ビットレート用の増幅器の前段に所定周波数以上の高周波成分を減衰させるローパスフィルタを備えており、
    前記高ビットレート用の増幅器および前記低ビットレート用の増幅器は、その特性が同じ同種類のトランジスタを用いて構成されている
    ことを特徴とするデュアルレート振幅制限増幅回路。
  4. 請求項1又は2に記載されたデュアルレート振幅制限増幅回路において、
    前記低ビットレート用の振幅制限増幅回路は、
    前記直列に接続された複数の低ビットレート用の増幅器の前段に所定周波数以上の高周波成分を減衰させるローパスフィルタを備えている
    ことを特徴とするデュアルレート振幅制限増幅回路。
JP2010018059A 2010-01-29 2010-01-29 デュアルレート振幅制限増幅回路 Active JP5134024B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010018059A JP5134024B2 (ja) 2010-01-29 2010-01-29 デュアルレート振幅制限増幅回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010018059A JP5134024B2 (ja) 2010-01-29 2010-01-29 デュアルレート振幅制限増幅回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011160054A JP2011160054A (ja) 2011-08-18
JP5134024B2 true JP5134024B2 (ja) 2013-01-30

Family

ID=44591671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010018059A Active JP5134024B2 (ja) 2010-01-29 2010-01-29 デュアルレート振幅制限増幅回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5134024B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4956639B2 (ja) * 2010-03-19 2012-06-20 日本電信電話株式会社 デュアルレート受信回路
CN102497605B (zh) * 2011-12-20 2014-09-10 青岛海信宽带多媒体技术有限公司 光模块用接收机电路及光模块
JP2015106863A (ja) * 2013-12-02 2015-06-08 日本電信電話株式会社 外部インターフェース回路
CN108365897B (zh) * 2018-01-17 2021-01-08 重庆思柏高科技有限公司 光电转换模块跨阻增益放大器参数校准电路及校准方法
JP7432567B2 (ja) 2021-09-21 2024-02-16 アンリツ株式会社 信号発生装置及び信号発生方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4429565B2 (ja) * 1999-12-27 2010-03-10 富士通株式会社 信号増幅回路及びこれを用いた光信号受信器
JP3536121B2 (ja) * 2001-11-13 2004-06-07 日本電信電話株式会社 前置増幅回路
JP4215031B2 (ja) * 2005-06-14 2009-01-28 住友電気工業株式会社 光通信システム
JP4849635B2 (ja) * 2007-07-18 2012-01-11 日本電信電話株式会社 信号弁別回路および光信号受信弁別回路
WO2009116168A1 (ja) * 2008-03-21 2009-09-24 三菱電機株式会社 受信装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011160054A (ja) 2011-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102104431B (zh) 一种光收发模块中的双速率接收装置
JP5134024B2 (ja) デュアルレート振幅制限増幅回路
US8787774B2 (en) Method and system for a narrowband, non-linear optoelectronic receiver
US10250959B2 (en) Optical and RF techniques for aggregation of photo diode arrays
CN101355388A (zh) 接收装置和接收方法
CN101854212A (zh) 一种双速率光信号接收装置
CN102291172A (zh) 光学接收器和光学传输系统
Petersen et al. Front-end CMOS chipset for 10 Gb/s communication
US9891638B2 (en) Systems and methods for communicating high speed signals in a communication device
KR20140071905A (ko) 저속의 수광소자를 이용하여 구현된 고속 광수신기 및 고속 광수신기 구현방법
US20090148155A1 (en) OPTIMIZED CDR APPLICATION FOR VARIABLE DATA RATE SIGNALS IN SFPs FOR JITTER REDUCTION
EP2434642A1 (en) Transimpedance amplifier, integrated circuit, and system
JP4536770B2 (ja) オンチップ・リセット信号を生成するバーストモード受信機及びバーストモード受信方法
Tavernier et al. A high-speed POF receiver with 1 mm integrated photodiode in 180 nm CMOS
WO2020174628A1 (ja) リミッティング増幅回路
JP2004336749A (ja) 改良された電源電圧除去機能を有するフォトアンプ回路
Gurne et al. First demonstration of a 100 Gbit/s PAM-4 linear burst-mode transimpedance amplifier for upstream flexible PON
CN113890493A (zh) 一种跨阻增益可切换跨阻放大器及单端转差分放大电路
US10944599B2 (en) Systems and methods for communicating high speed signals in a communication device
Tao et al. 10 Gb/s CMOS limiting amplifier for optical links
US20170019184A1 (en) Burst-signal reception circuit
CN112804598A (zh) 一种光线路终端线卡以及兼容pon功能的方法
KR20040084621A (ko) 버스트 모드 광 수신기
CN114975677B (zh) 光接收装置、光接收封装装置、相关设备和方法
US7088174B2 (en) Offset cancellation and slice adjust amplifier circuit

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20111102

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20111102

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120306

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121108

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5134024

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350