JP5132979B2 - ポリアクリルアミド及びその製造方法 - Google Patents
ポリアクリルアミド及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5132979B2 JP5132979B2 JP2007119365A JP2007119365A JP5132979B2 JP 5132979 B2 JP5132979 B2 JP 5132979B2 JP 2007119365 A JP2007119365 A JP 2007119365A JP 2007119365 A JP2007119365 A JP 2007119365A JP 5132979 B2 JP5132979 B2 JP 5132979B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- acrylamide
- aqueous solution
- saccharide
- polyacrylamide
- acrylamide aqueous
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Description
(1)糖類をアクリルアミド水溶液1L当たり0.1〜100mg含み、かつ40〜60質量%のアクリルアミド含量を有するアクリルアミド水溶液を原料として用いて、アクリルアミド重合化を行うことにより、ポリアクリルアミドを製造する方法;
(2)前記アクリルアミド水溶液が1L当たり1.0〜50mgの糖類を含む、上記(1)記載の方法;
(3)前記アクリルアミド水溶液が1L当たり3.0〜19mgの糖類を含む、上記(1)記載の方法;
(4)前記アクリルアミド水溶液が、微生物から調製した糖類含有液をアクリルアミド水溶液に添加して得られるものである、上記(1)〜(3)のいずれか記載の方法;
(5)微生物がニトリルヒドラターゼ酵素を発現するものである上記(4)記載の方法;
(6)微生物がロドコッカス属細菌である、上記(5)記載の方法;
(7)ロドコッカス属細菌がロドコッカス・ロドクロウスである上記(6)記載の方法;
(8)ニトリルヒドラターゼ活性を有する生体触媒により製造される上記(1)〜(7)のいずれか記載の方法;
(9)前記アクリルアミド水溶液が、ニトリルヒドラターゼ活性を有し糖類を含有する生体触媒を用いて産生されたものである、上記(1)〜(8)のいずれか記載の方法;
(10)上記(1)〜(9)のいずれかに記載の方法により製造されるポリアクリルアミド。
本発明でいうアクリルアミド水溶液とは、アクリルアミドを40〜60質量%、好ましくは50質量%含有する水溶液である。該アクリルアミド水溶液に過硫酸アンモニウム等の重合開始剤を添加することにより、アクリルアミドが重合してポリアクリルアミド水溶液となる。
(糖類含有液の調製)
ロドコッカス・ロドクロウスRhodococcus rhodochrous J1(受託番号FERM BP-1478で、工業技術院生命工学工業技術研究所(現在は、独立行政法人産業技術総合研究所 特許生物寄託センター、茨城県つくば市東1丁目1番1中央第6)に寄託されている)を、グルコース2%、尿素1%、ペプトン0.5%、酵母エキス0.3%、塩化コバルト0.05%(何れも質量%)を含む培地(pH7.0)により30℃で好気的に培養した。これをポリスルホン性の孔径0.1μmのメンブランフィルター(クラレ社製)を用いて、培養液の5倍量の50mMリン酸緩衝液(pH7.0)にて連続的に洗浄した後、菌濃度を乾燥菌体重量で10%となるまで濃縮し菌体懸濁液を得た。
これを50mLの遠心チューブにとり、遠心分離機により15,000×gで30分遠心し、その遠心上清を糖類含有液とした。
得られた糖類含有液中の糖濃度をフェノール硫酸法で以下の通り測定した。
(1)特級フェノールと蒸留水を使用して5質量%のフェノール水溶液を作成した。(2)直径16.5mmの試験管に、1000倍に希釈した溶液1mLを採取し、それに(1)の溶液1mLを加え、よく混和した。(3)これに特級濃硫酸5mLを速やかに加え、10分間混和しながら振盪した後、室温に20分間放置後、490nmの吸光度を測定した。一方同様の操作を、2,10,50,100mg/Lに調整したグルコース水溶液を用いて検量線を作成し、その検量線から糖類含有液中の糖濃度を算出したところ、15000mg/Lとなった。該糖類含有液中の糖類は、理論に拘束されることはないが、菌体により産生された多糖類であると推測される。
50質量%アクリルアミド水溶液(三菱レイヨン社製)1Lに、調製した糖類含有液0.2mLを添加して糖類含有アクリルアミド水溶液を作成した。
得られた糖類含有アクリルアミド水溶液を、アクリルアミドの濃度が15質量%となるように蒸留水を用いて希釈し、pH6.1に調整後、フラスコを30℃の水槽にて攪拌しながら保温した。気相部を窒素置換しながら、過硫酸アンモニウム、亜硫酸水素ナトリウムが各々180mg/Lとなるよう加えて重合を開始すると同時に、水槽の温度を80℃にした。約1時間後、25℃まで氷冷した。
得られた水溶液の粘度を、B型粘度計にて測定した(No.4ロータ、6rpm、25℃)。その結果を表1に示す。
ポリアクリルアミド水溶液の調製を、糖類含有液を添加していない50質量%アクリルアミド水溶液(三菱レイヨン社製)を用いて実施例1同様に行い、得られたポリアクリルアミド水溶液の評価を実施した。結果を表1に示す。
(微生物酵素によるアクリロニトリルからアクリルアミドへの反応)
内容積5Lのジャケット付きセパラブルフラスコに0.2g/Lのアクリル酸ナトリウム水溶液を3130g入れ、これに実施例1の(糖類含有液の調製)時に得られた菌体懸濁液10g(糖類を約10000mg/L含む)を添加した。これをpH7.0、温度20℃に制御しながら翼長120mm、翼幅20mmの平板の撹拌翼を2枚にて80rpmで攪拌した。アクリロニトリル濃度が常に2質量%となるようにアクリロニトリル(三菱レイヨン社製)を連続的にフィードし、アクリルアミドの濃度が47%となった時点でアクリロニトリルのフィードを停止し、その後アクリロニトリルが0.005%以下になるまで反応を継続した。この液から孔径0.1μmのポリエチレン製中空糸膜(三菱レイヨン製ステラポア−H)にて菌体を分離しアクリルアミド濃度50質量%の反応液5kgを得た。
実施例1の(糖類含有液中の糖濃度の測定)と同様に、得られた50質量%アクリルアミド水溶液の糖濃度を測定した。ただしグルコース濃度への換算に際しては、既知量のグルコースを市販のアクリルアミド粉末(和光純薬社製)にて作成した50質量%アクリルアミド水溶液に溶解させたものを使用した。その結果、糖濃度は19mg/Lであった。
得られたアクリルアミド水溶液を用いて、実施例1同様にポリアクリルアミド水溶液を調製しその物性を測定した。
その結果溶液粘度190000mPa・sであった。
Claims (3)
- ロドコッカス・ロドクロウス由来の多糖類含有アクリルアミド水溶液を原料として用いて、アクリルアミド重合化を行うことにより、ポリアクリルアミドを製造する方法であって、
前記多糖類含有アクリルアミド水溶液は、40〜60質量%のアクリルアミド水溶液とアルギン酸類を含まない多糖類含有液とを、前記アクリルアミド水溶液が前記アルギン酸類を含まない多糖類含有液に含有される多糖類を1L当たり1.0〜50mg含むように混合して得られ、
前記アルギン酸類を含まない多糖類含有液は、ニトリルヒドラターゼ酵素を発現するロドコッカス・ロドクロウスの培養液又は菌体懸濁液の遠心上清液として調製される
前記製造方法。 - 前記菌体懸濁液は、培養後のロドコッカス・ロドクロウスを、メンブランフィルターを用いて洗浄した後、緩衝液に懸濁して調製される、請求項1に記載の製造方法。
- ロドコッカス・ロドクロウスがJ1株である、請求項1又は2のいずれか一項に記載の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007119365A JP5132979B2 (ja) | 2007-04-27 | 2007-04-27 | ポリアクリルアミド及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007119365A JP5132979B2 (ja) | 2007-04-27 | 2007-04-27 | ポリアクリルアミド及びその製造方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002081512A Division JP2003277416A (ja) | 2002-03-22 | 2002-03-22 | 糖類を含むアクリルアミド水溶液 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007277563A JP2007277563A (ja) | 2007-10-25 |
JP5132979B2 true JP5132979B2 (ja) | 2013-01-30 |
Family
ID=38679318
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007119365A Expired - Fee Related JP5132979B2 (ja) | 2007-04-27 | 2007-04-27 | ポリアクリルアミド及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5132979B2 (ja) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
MX169933B (es) * | 1987-09-18 | 1993-08-02 | Hideaki Yamada | Procedimiento para la produccion biologica de amidas |
JPH09118704A (ja) * | 1995-08-21 | 1997-05-06 | Nitto Chem Ind Co Ltd | 油中水型高分子量重合体エマルションの製造法 |
JPH10316714A (ja) * | 1997-05-15 | 1998-12-02 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | アクリルアミド系重合体の製造方法 |
JP2001081697A (ja) * | 1999-07-13 | 2001-03-27 | Japan Pmc Corp | 紙用改質剤、紙及び紙の製造方法 |
-
2007
- 2007-04-27 JP JP2007119365A patent/JP5132979B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007277563A (ja) | 2007-10-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102486471B1 (ko) | 증가된 점도를 갖는 폴리아크릴아미드 용액을 제조하는 방법 | |
WO2016050817A1 (en) | Method for producing acrylamide from acrylonitrile in an aqueous solution | |
JP5750442B2 (ja) | 低分子量ヒアルロン酸製造方法 | |
EP2264003B1 (en) | Method for stabilization of aqueous acrylamide solution | |
KR101006614B1 (ko) | 당류를 포함하는 아크릴아미드 수용액 | |
JP5969390B2 (ja) | フコース含有細菌バイオポリマー | |
CA1340727C (fr) | Procede de production de polysaccharides | |
JP4668444B2 (ja) | アクリル酸水溶液で洗浄した微生物触媒によるアクリルアミドの製造方法。 | |
JP5132979B2 (ja) | ポリアクリルアミド及びその製造方法 | |
AU2004227248B2 (en) | Process for producing high-quality acrylamide polymer with enzyme | |
WO2003033716A1 (fr) | Procede de production d'acrylamide et/ou de methacrylamide au moyen d'un catalyseur de micro-organismes | |
WO2011007725A1 (ja) | 菌体処理物の製造方法 | |
Khan et al. | Simple fed-batch cultivation strategy for the enhanced production of a single-sugar glucuronic acid-based oligosaccharides by a cellulose-producing Gluconacetobacter hansenii strain | |
JP5295622B2 (ja) | 菌体触媒を用いた目的化合物の製造方法 | |
JP5975236B2 (ja) | 生体高分子の製造方法 | |
JPH0319695A (ja) | トランス―4―シアノシクロヘキサンカルボン酸アミドの製造法およびそれに用いる酵素 | |
JP5622894B2 (ja) | 増粘剤 | |
CN116926138A (zh) | 一种基于微生物法可控速率式生产丙烯酰胺的工艺 | |
JPH05308985A (ja) | ポリフラクタンの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100803 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101004 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20101102 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110112 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20110209 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121107 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R370 | Written measure of declining of transfer procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |