JP5131655B2 - 耳付面木によるコンクリート構造物の面取り工法 - Google Patents

耳付面木によるコンクリート構造物の面取り工法 Download PDF

Info

Publication number
JP5131655B2
JP5131655B2 JP2007024835A JP2007024835A JP5131655B2 JP 5131655 B2 JP5131655 B2 JP 5131655B2 JP 2007024835 A JP2007024835 A JP 2007024835A JP 2007024835 A JP2007024835 A JP 2007024835A JP 5131655 B2 JP5131655 B2 JP 5131655B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formwork
wood
nail
drill hole
ear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007024835A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008169677A (ja
Inventor
耕平 田口
Original Assignee
耕平 田口
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 耕平 田口 filed Critical 耕平 田口
Priority to JP2007024835A priority Critical patent/JP5131655B2/ja
Publication of JP2008169677A publication Critical patent/JP2008169677A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5131655B2 publication Critical patent/JP5131655B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)

Description

発明の詳細な説明
本発明はコンクリート構造物の面取り及び目地取り工法で、面木及び目地棒を簡単に型枠に固定することができ、しかも面木及び目地棒を少しも破損することなく型枠から簡単に取り外すことができるようにした工法。
コンクリート構造物において、その面取りを行う部位は舗装道路の路肩等の天端部の面取りと、建築構造物の柱や梁のコーナー部の面取りに大別される、又目地取りはコンクリート構造物の壁面の割れの防止に壁面上に作られる。
従来の技術による天端部の面取り
型枠を組み立てた後、その内部に印された天端墨に合わせて面木の上面を合わせて、面づらとなる斜めの面に釘を打ち込み型枠に固定し、生コンを流し込み上面をコテで均す、固化後に型枠をばらし面木の上面を金槌でたたき型枠から外す。
従来の技術によるコーナー部の面取り
型枠の一方の端に面木を当て、その面づらとなる斜めの面に釘を打ち込み型枠に固定し、もう一方の型枠を起こし、コーナーを形成し生コンを打設し、その固化後に型枠をばらし、面木の上面を金槌でたたき型枠から外す。
従来の目地棒による目地取り
一方の型枠の所定の位置に付された墨に合わせて目地棒の側面を合わせて、上から釘を打ち込み型枠に固定し、もう一方の型枠を起こし、壁面となる空間部を作り、その空間部に生コンクリートを流し込む、その固化後に型枠をばらし目地棒を金槌でたたき型枠から外す。
発明が解決しようとする課題
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
面木を固定する際に、その取り付ける品物の厚さの倍以上の長さの釘を使用するので、その取り外し時にほとんどの品物は破損する。
課題を解決するための手段
【0007】
【課題を解決するための手段】
そこで、本発明に係るコンクリート構造物の型取り工法では耳付面木を型枠上に固定するのに使用する釘の頭の径と同型又は少し大径のドリル穴を耳部上に開けた耳付面木を使用し、そのドリル穴の最上端部に釘を添わせて打ち込むことによりドリル穴の最上端付近の耳部を強く押し型枠に押し付けることにより、耳付面木を型枠に固定するとともに、その釘の頭の下部のドリル穴の下部の間に空白を作り、その取り外し時に、その空白を利用することにより耳付面木を少しも破損させずに取り外すことを考案した。
発明の持つ技術点
従来の面木、目地棒はその取り外し時にその多くは破損する。
そこで当考案者は耳付面木(特許第3849104)の耳部上に、その耳付面木を型枠上に固定するのに使用する釘の頭の径と同径又は少し大径のドリル穴を開け、そのドリル穴の最上端部に添わせて釘を打ち込み耳付面木を型枠に固定することにより生コン打設時の上からの流入圧にも耐え、またその取り外しは耳付面木の一端を持ち、上にずらして釘の頭で押さえられている部分をはずすと、釘の頭がドリル穴の内部に含まれた状態となり上に持ち上げると抵抗なく簡単に耳付面木を少しも破損させずに型枠から取り外せる工法を考案した。
又、耳付目地棒においても同様にして取り付けができ、その取り外しは目地棒の一方の耳部を持ち、横に拡げるようにして持ち上げ、一方の耳部を型枠から先に外し、さらに持ち上げることによってもう一方の耳部も破損することなく型枠から取り外すことができる。
所でドリル穴の大きさは、使用する釘の頭の大きさによって決まる。使用する釘の長さは32mmの釘が最適で、その前後の長さのものが良い、従ってドリル穴の大きさは4.5mmを最適とし、その前後1.5mm以内のものが良い。ドリル穴が使用する釘の頭部より小さいと取り外し時に破損する。又、ドリル穴が大き過ぎると生コン打設時に耳付面木が型枠から外れる。
耳付面木の本体部分を中空に製作し、その一方の端に接続棒を差し込み、耳付面木の本体の両端に凹凸を設け一方を他方に差し込むことによりジョイントし、作業能率を上げると伴に真っ直ぐなラインを作ることができる。
又、耳付面木及び耳付目地棒の墨合わせはその耳部の上端に合わせるのが作業場良い。所が墨付けは面木の上面及び目地棒の側面に合わせて行うので、耳付面木及び耳付目地棒の墨付けはその耳の巾だけ加えた位置に打たなければならない。そこで加える数は簡単な数の10mm、20mmが考えられる。10mm巾は釘を打つときに面木及び目地棒の本体との距離が短く金槌の頭が本体に当たり作業に支障をきたす。そこで20mmが最適である。
又、当考案者の耳付面木、耳付目地棒は塩ビ製の中空の品物なので、面木及び目地棒の型はどんな型でも容易に製作できる。又木製品のようにあくも出ない。
ドリル穴がその耳部上に開けられている天端用の耳付面木を表す。 ドリル穴がその耳部上に開けられているコーナー用の耳付面木を表す。 天端用面木のドリル穴の上端に釘を添わせて打ち込んでいる様子を表している。 天端用の耳付面木を型枠に取り付けた時の様子を表す。 ドリル穴の上端に釘を添わせて釘を打ち込んでいる様子を表す。 耳付面木・目地棒を型枠上に固定したときの様子を表す。 耳付面木・目地棒を型枠から取り外す直前の様子を表す。 耳付面木を型枠から外す直前の様子を表す。 耳付面木を型枠から外している様子を表す。 コーナー用の耳付面木を型枠に止めている様子を表す。 コーナー用の耳付面木を使ってのコーナー部の組み立てを表す。 コーナー部の型枠のばらしの様子を表す。 耳付面木の本体を上に持ち上げて耳付面木をコーナー部から取り外している様子を表す。 耳付目地棒とその型枠への取り付けの様子を表す。 耳付目地棒を型枠に固定したときの様子を表す。 色々な耳付面木の型を表す。 色々な耳付目地棒の型を表す。 従来の面木を表す。 従来の面木の型枠への取り付けを表す。 従来の目地棒を表す。 従来の目地棒の型枠への取り付けを表す。
符号の説明
1. ドリル穴
2. 釘
3. ドリル穴の空白部
4. ドリル穴の上端部
5. 耳部
6. 耳付面木の本体
7. 突起部
8. 耳付面木
9. 耳付目地棒の本体
10.釘の頭部
11.金槌
12.型枠
13.従来型の面木
14.従来型の目地棒

Claims (6)

  1. 型枠を組み立て、その型枠の内部に記された天端墨に合わせて塩ビでつくられた中空の耳付面木の耳部上にドリル穴を持つ耳付面木を当て、そのドリル穴と同径又は少し小径の頭部を持つ釘をドリル穴の最上端に添わせて打ち込み耳付面木を型枠に取り付け、型枠内に生コンクリートを流し込み、天端をコテで均して仕上げ、固化後に型枠をばらし、その天端部の面取りを行ったコンクリート構造物の天端部の面取り工法。
  2. 請求項1の工法によりばらした型枠から塩ビでつくられた中空の耳付面木の一端を持ち、上にずらすようにして持ち上げることにより、型枠上に釘を残したままで耳付面木だけを型枠から取り外し、型枠上に残った釘を釘抜きで抜くことにより、耳付面木に損傷を与えずに型枠から取り外す工法。
  3. 一方の型枠のコーナーに、塩ビでつくられた中空の耳付面木の耳部上にドリル穴を持つ耳付面木を当て、そのドリル穴の最上端に添わせてそのドリル穴と同径又は少し小径の頭部を持つ釘を型枠に打ち込み、耳付面木を型枠に取り付けた後にもう一方の型枠をその内側で耳付面木の耳部を挟み込むように組み上げてコーナー部を形成し、生コンを打設し、固化後に型枠をばらし、そのコーナー部の面取りを行うコンクリート構造物の面取り工法。
  4. 請求項3の工法によりばらした型枠から塩ビでつくられた中空の耳付面木の本体部分を両手で持ち、その長手方向に対し垂直に回転させるように持ち上げることにより、型枠上に釘を残したままで耳付面木だけを型枠から取り外し、型枠上に残った釘を釘抜きで抜くことにより、耳付面木に損傷を与えずに型枠から取り外す工法。
  5. 請求項1または3の工法において、耳付面木を型枠上に固定するのに使用する釘の頭の径と同径または少し大径のドリル穴がその耳部上に開けられている塩ビでつくられた中空の耳付面木。
  6. 請求項1の工法において、塩ビでつくられた耳付面木の本体部が中空に製作されており、その一方の端に接続枠が取り付け、取り外し可能な状態に差し込まれている耳付面木。
JP2007024835A 2007-01-05 2007-01-05 耳付面木によるコンクリート構造物の面取り工法 Expired - Fee Related JP5131655B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007024835A JP5131655B2 (ja) 2007-01-05 2007-01-05 耳付面木によるコンクリート構造物の面取り工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007024835A JP5131655B2 (ja) 2007-01-05 2007-01-05 耳付面木によるコンクリート構造物の面取り工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008169677A JP2008169677A (ja) 2008-07-24
JP5131655B2 true JP5131655B2 (ja) 2013-01-30

Family

ID=39698018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007024835A Expired - Fee Related JP5131655B2 (ja) 2007-01-05 2007-01-05 耳付面木によるコンクリート構造物の面取り工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5131655B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS509149Y1 (ja) * 1970-12-21 1975-03-19
JPS5241921U (ja) * 1975-09-19 1977-03-25
JPS5841856U (ja) * 1981-09-12 1983-03-19 福永 茂 羽根つき面木
JP2560875Y2 (ja) * 1991-07-09 1998-01-26 耕平 田口 面 木
JP2006274775A (ja) * 2005-03-25 2006-10-12 Kohei Taguchi セパレイト釘による面木・目地棒の型枠への取り付け及び取り外し方

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008169677A (ja) 2008-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USD606375S1 (en) Tool for finishing seams and removing excess caulk, grout or mortar
KR20100118963A (ko) 거푸집 서포트용 다목적 렌치
JP5131655B2 (ja) 耳付面木によるコンクリート構造物の面取り工法
JP2006274775A (ja) セパレイト釘による面木・目地棒の型枠への取り付け及び取り外し方
JP2007268702A (ja) 正面抜き取り器を持つハンマーおよびハンマーヘッド
KR100570116B1 (ko) 건축물 콘크리트벽에 못박음부재의 시공방법
CN202716232U (zh) 拔钉器
CN107386644A (zh) 用于组合式模板与木模板装拆的锁紧件及装拆方法
US20100236803A1 (en) Driving cap for wooden stakes
JP2008229772A (ja) ハンマー
CN113863104A (zh) 一种地砖铺设的辅助夹具
KR100723261B1 (ko) 구조물 설치용 인서트
TWM403530U (en) Plastic template module
JP3849104B2 (ja) 耳付き面木
EP3059356B1 (en) Tool assembly comprising such a tool as well as a dry stacked wall of bricks comprising the tools
JP2007255072A (ja) 鋼矢板打設用治具
JP3124568U (ja) 密着性能向上目地棒
KR200345058Y1 (ko) 건축용 목재
KR200294836Y1 (ko) 온돌마루 및 타일 제거장치
CN216074642U (zh) 一种地砖铺设的辅助夹具
CN203821854U (zh) 一种钢木组合竖杠
JP3348987B2 (ja) コンクリート型枠パネル用クリップ
JP2004084441A (ja) レンガ積み用モルタル目地塗り具
JP3187829U (ja) コンクリート型枠構造およびコンクリート型枠用の面木材
JP2014237994A (ja) スライド式合体面木・目地棒の製法とその用法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110621

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121009

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121029

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees