JP5131653B2 - 畝間作業機の姿勢保持装置 - Google Patents

畝間作業機の姿勢保持装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5131653B2
JP5131653B2 JP2006356749A JP2006356749A JP5131653B2 JP 5131653 B2 JP5131653 B2 JP 5131653B2 JP 2006356749 A JP2006356749 A JP 2006356749A JP 2006356749 A JP2006356749 A JP 2006356749A JP 5131653 B2 JP5131653 B2 JP 5131653B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide roller
fixed
roller
furrow
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006356749A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008161155A (ja
Inventor
茂房 稲葉
充 檀原
Original Assignee
関東農機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 関東農機株式会社 filed Critical 関東農機株式会社
Priority to JP2006356749A priority Critical patent/JP5131653B2/ja
Publication of JP2008161155A publication Critical patent/JP2008161155A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5131653B2 publication Critical patent/JP5131653B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Soil Working Implements (AREA)

Description

本発明は、畝間で各種の作業を行う車幅が狭い畝間作業機に取り付られ、その作業機の姿勢を適正に保持する畝間作業機の姿勢保持装置に関する。
作業員がハンドルを操作して各種作業を行う小型の畝間作業機が使用されているが、車幅が狭いので左右のバランスが崩れ易く、機体を畝の法面に衝突させ畝を損傷したり、姿勢が安定していないことが各種作業の効率低下を招く原因ともなっていた。
従来、そのような畝間作業機の機体の姿勢を適正に保持することを指向した技術としては、例えば、下記特許文献1に、補助輪を外周面が畝間の溝底に当接する幅広のローラとした畝間作業機が記載されている。
特開平11−289802号公報
上記特許文献1の技術は、補助輪に広い接地面積を確保して畝底面に機体を支えさせることで、機体の姿勢を保持しようとするものであるが、畝底による支えなので底面の凹凸に機体が追従してしまうために畝間作業機の姿勢を適正に保持させることは困難であった。
そこで、本発明は、このような問題点を考慮してなされたもので、既存の畝間作業機にも容易に取付け使用することができて、畝間作業機の機体の姿勢を適正且つ安定的に保持することができ、また作業中に傾倒して左右の畝面を損傷することなく各種作業を安心して行うことができる畝間作業機の姿勢保持装置を提供することを課題とする。
上記課題を解決するため、本発明の畝間作業機の姿勢保持装置は、請求項1の発明においては、機体上に備えたエンジン及びミッションで駆動される駆動車輪を備え、且つ機体の前部又は後部に駆動車輪から離れて配設されて機体の前後の高さを決める補助輪を備えた畝間管理機において、前記補助輪を装着した縦支持パイプの中間高さ部位に、略水平に突出させた水平支持部を取付部を介して固定できるようにする。
そして、前記水平支持部の先端部に両端を左右側方に向けた左右固定パイプをその中間部位で固定し、前記左右固定パイプに、下部にローラ取付けブラケットを備えた左右可動パイプをそれぞれ固定又は左右スライド調節及び固定可能に挿着する。
そして、前記左右のローラ取付けブラケットの下にそれぞれフリー回転する縦長なガイドローラを、その左右のガイドローラの最外側間の幅が畝間の間隔とほぼ同一となって両畝側面にガイドローラの周面全幅が当接可能な角度になるように前記ガイドローラの回転支持軸をその上端部で固定したことを特徴とする。
請求項2の発明においては、上記発明において、前記ガイドローラの上下全幅にわたる外周面に刃先を近接させたスクレーパを付設し、ガイドローラの回転で外周面に付着した土を刃先で削り取れるようにしたことを特徴とする。
請求項3の発明においては、上記各発明において、前記ガイドローラの少なくとも外周部分を合成樹脂製としたことを特徴とする。
請求項4の発明においては、上記各発明において、前記取付部を、縦支持パイプに対して上下スライド可能な把持構造とし、ガイドローラの高さ位置を自由に移動可能とするとともにその移動位置で取付部を固定できるようにしたことを特徴とする。
これまでは、車幅が狭い畝間作業機は左右のバランスが悪く、特に体力のない年寄りには機体操作が難しいかったが、本発明の姿勢保持装置は上記構成としたものなので、作業中にガイドローラの周面全幅が畝の両側面に当接され、進行中ではガイドローラがフリーに回転しつつそのガイドローラが両畝側面からの応圧を受けて強制的に機体がガイドされ適正な姿勢に保持される。
このため、畝間作業機を人が姿勢立て直しの操作したり、また強く支えていなくても、車幅が狭い畝間作業機の機体を直立状態にさせたままで安定した移動ができるようになった。
また、畝底の走行面に凹凸があって縦方向に振れてもガイドローラが縦長であるため横方向の対応がなされて安定的に走行できる。
その結果、機体の大きな傾斜で畝の法面を損傷することがなくなり、各種作業が安定的に行われ、安心して効率よく作業を行うことが可能となった。
さらに、ガイドローラは畝の側面に対して当たるとフリーに回転し且つガイドローラの周面全幅が当接可能となっているので接触面積が大きく、畝に陥没したり、柔らかい土の面を壊すことなくガイドすることができる。
また、作業場所の移動により畝の側面の傾斜度合いや畝幅に変化があっても、左右可動パイプをスライド移動させて位置や角度の調節が単位にできる。
また、請求項2の発明では、ガイドローラの全幅の外周面に刃先を近接させたスクレーパを付設し、ガイドローラの回転で外周面に付着した土を刃先で削り取れる。
そして、ローラの外周面への土砂の付着残留が防止されるため、ローラと畝の法面との当接が正常に維持され、畝間作業機の機体の姿勢をより確実に適正に保持することができる。
また、請求項3の発明では、ガイドローラの外周面を合成樹脂製とすることによって、土が付着しにくくなり、また金属を用いるより大幅な軽量化が可能となる。
さらに、請求項4の発明では、取付部が縦支持パイプに対して上下に自由にスライド調節でき、各種の形状や大きさの畝へ対応することができるようになる。
以下、本発明の畝間作業機の姿勢保持装置を実施するための最良の形態を図面に基づいて説明する。
図1乃至図4は、本発明の畝間作業機の姿勢保持装置を実施するための最良の形態の第1例を示すものである。
第1例では、図1に示すように、機体Bの前部にある補助輪Baの縦支持パイプBbに取付け使用されるものが示されている。
第1例は、ガイドローラ1、ローラ取付ブラケット2、スクレーパ3、スクレーパ取付ブラケット4、水平支持部5、取付部6で構成されている。
ガイドローラ1は、円柱形に形成されたローラ本体11と、ローラ本体11を回転可能に支持する回転支持軸12と、該回転支持軸12の上下両端部に固定されローラ本体11を回転支持軸12から抜止めする抜止リング13とからなる。
また、ローラ本体11は、少なくとも外周面11aが土砂の付着しにくい合成樹脂材とされて軸長が長く設定されている。
前記ローラ本体11の下端面には、前記回転支持軸12の下端部と下側の抜止リング13とを畝間の底面から離して土砂から保護するための凹部11b(図1の拡大図参照)が設けられている。
前記ガイドローラ1は、機体Bの左右側に位置するように1対が設備され、軸線が畝の法面Sの上下方向へ配設されてローラ本体11の外周面11aが畝の法面Sに当接される(図4参照)。
また、ローラ取付ブラケット2は、図3に詳細に示されるように、L字形に形成されてガイドローラ1の回転支持軸12の上端部に固定されている。
さらに、スクレーパ3は、ガイドローラ1のローラ本体11の外周面11aに軸方向へ配設されて当接される縦長の長方形板からなる。
前記スクレーパ取付ブラケット4は、図3に詳細に示されるように、L字形に形成されてスクレーパ3の上端部に固定されている。
前記水平支持部5は、図1乃至図3に詳細に示されるように、支持片51、取付ボルト52、左右可動パイプ53、左右固定パイプ54、左右可動パイプ固定用ボルト55、前後可動パイプ56、前後固定パイプ57、前後可動パイプ固定用ボルト58で組み立てられる。
また、前記片51は、前後面にローラ取付ブラケット2、クレーパ取付ブラケット4が当接される板片からなる。
さらに、前記取付ボルト52は、ローラ取付ブラケット2、スクレーパ取付ブラケット4、支持片51に貫通されて、前記支持片51に対してローラ取付ブラケット2、スクレーパ取付ブラケット4を機体Bの左右方向に延びる面での任意の角度で固定する。
前記左右可動パイプ53は、外周面に支持片51が固定された相対的に軸長が短く径の大きなパイプからなるもので、縦支持パイプBbの左右方向に配設されている。
前記左右固定パイプ54は、左右両端側の外側にそれぞれ左右可動パイプ53がスライド可能に嵌合される相対的に軸長が長く径の小さなパイプからなるもので、縦支持パイプBbの左右方向に配設されている。
そして、前記左右可動パイプ固定用ボルト55は、左右固定パイプ54の左右両端側の任意の位置で左右可動パイプ53を固定する。
前記前後可動パイプ56は、左右固定パイプ54にT字形になるように固定された相対的に径の小さなパイプからなるもので、機体Bの前後方向に配設されている。
そして、前後固定パイプ57は、内側に前後可動パイプ56がスライド可能に嵌合される相対的に径の大きなパイプからなるもので、縦支持パイプBbの前後方向に配設されている。
また、前記前後可動パイプ固定用ボルト58は、前後可動パイプ56を前後固定パイプ57から任意の長さ突出させた位置で固定する。
前記取付部6は、図1,図2に詳細に示されるように、取付パイプ61,取付ボルト62からなる。取付パイプ61は、支持部5の前後固定パイプ57が固定され、機体Bの前部にある補助輪Baの縦支持パイプBbにスライド可能に嵌合される軸長の短いパイプからなる。取付ボルト62は、縦支持パイプBbの任意の位置に取付パイプ61を固定する。
第1例は、機体Bの前部にある補助輪Baとは別個に構成されて、縦支持パイプBbに取付けることのできる取付部6を備えている。従って、既存の畝間作業機に取付け使用することができる。
なお、取付部6が縦支持パイプBbにスライド可能に嵌合された取付位置の変更が可能な取付構造を備えているため、機体Bの大きさ等に対応して取付位置を変更することができ、各種の畝間作業機に対応することができる高い汎用性が得られる。
また、第1例を機体Bの縦支持パイプBbに取付けた際には、ローラ取付ブラケット2。スクレーパ取付ブラケット4の水平支持部5の支持片51に対する角度の調整によって、ガイドローラ1のローラ本体11の軸線を畝の法面Sの傾斜に正確に合わせることができる。
また、水平支持部5の左右可動パイプ53の左右固定パイプ54に対する位置の調整によって、ガイドローラ1のローラ本体11を畝の法面Sに隙間なく確実に当接させることができる。
また、水平支持部5の前後可動パイプ56の前後固定パイプ57に対する位置の調整によって、ローラ1のローラ本体1を機体Bの適正な姿勢の保持のための好適な支えポイントに正確に位置させることができる。即ち、支持部5には、角度の調整や位置の調整を行う調整構造が備えられていることになる。従って、各種の形状,大きさの畝へ対応することができる高い汎用性が得られる。
第1例を取付けた畝間作業機を作業させると、ガイドローラ1のローラ本体11の外周面11aが畝の法面Sに当接される。従って、ガイドローラ1が畝間の溝底等の走行面の凹凸の影響を受けなくなる。この結果、畝間作業機の機体Bの特に畝の法面S方向への傾倒を確実に防止して、畝間作業機の機体Bの姿勢を確実に適正に保持することができる。
なお、ガイドローラ1のローラ本体11の軸長が長く設定され、ガイドローラ1のローラ本体11に畝の法面Sに対する広い接地面積が確保されているため、ガイドローラ1のローラ本体11によって畝の法面Sに踏跡を付けたりすることがなく、かえって畝の法面Sを成形することができる。
また、ガイドローラ1にスクレーパ3が付設され、ガイドローラ1のローラ本体11の外周面11aへの土砂の付着残留が防止されるため、ガイドローラ1のローラ本体11と畝の法面Sとの当接が維持され、畝間作業機の機体Bの姿勢をより確実に適正に保持することができる。
図5は、本発明の畝間作業機の姿勢保持装置を実施するための最良の形態の第2例を示すものである。
第2例は、ガイドローラ1のローラ本体11をスペーサ等を介して2段構造としてある。また、取付部6の取付パイプ61をフランジ63付きの2つ割構造として締付ボルト64で簡単に組付,分解できるようにしてある。
第2例によると、畝の法面Sに石等の障害物があっても、ガイドローラ1のローラ本体11が個別に回転して、機体Bの姿勢に影響を与えることなく障害物を円滑に乗越えることができる。
また、取付部6を分解して機体Bから簡単に取外すことができるため、不要時に取外して畝間での各種の作業の邪魔にならなくすることができる。
本発明の畝間作業機の姿勢保持装置を実施するための最良の形態の第1例の取付状態における一部拡大断面を含む側面図である。 図1の拡大斜視図である。 図2の要部の一部を切除した拡大図である。 図1の畝間での作業状態図である。 本発明の畝間作業機の姿勢保持装置を実施するための最良の形態の第2例の斜視図である。
符号の説明
1 ガイドローラ
11 ローラ本体
12 回転支持軸
2 ローラ取付けブラケット
3 スクレーパ
4 スクレーパ取付ブラケット
5 支持部
5 水平支持部
53 可動パイプ
54 左右固定パイプ
6 取付部
B 機体
Ba 補助輪
Bb 縦支持パイプ

Claims (4)

  1. 機体上に備えたエンジン及びミッションで駆動される駆動車輪を備え、且つ機体の前部又は後部に駆動車輪から離れて配設されて機体の前後の高さを決める補助輪を備えた畝間管理機において、
    前記補助輪を装着した縦支持パイプの中間高さ部位に、略水平に突出させた水平支持部を取付部を介して固定できるようにし、
    前記水平支持部の先端部に両端を左右側方に向けた左右固定パイプをその中間部位で固定し、
    前記左右固定パイプに、下部にローラ取付けブラケットを備えた左右可動パイプをそれぞれ固定又は左右スライド調節及び固定可能に挿着し、
    前記左右のローラ取付けブラケットの下にそれぞれフリー回転する縦長なガイドローラを、その左右のガイドローラの最外側間の幅が畝間の間隔とほぼ同一となって両畝側面にガイドローラの周面全幅が当接可能な角度になるように前記ガイドローラの回転支持軸をその上端部で固定したことを特徴とする畝間作業機の姿勢保持装置。
  2. ガイドローラの上下全幅にわたる外周面に刃先を近接させたスクレーパを付設し、ガイドローラの回転で外周面に付着した土を刃先で削り取れるようにしたことを特徴とする請求項1に記載の畝間作業機の姿勢保持装置。
  3. ガイドローラの少なくとも外周部分を合成樹脂製としたことを特徴とする請求項1又は2に記載の畝間作業機の姿勢保持装置。
  4. 取付部を、縦支持パイプに対して上下スライド可能な把持構造とし、ガイドローラの高さ位置を自由に移動可能とするとともにその移動位置で取付部を固定できるようにしたことを特徴とする請求項1から3のうちいずれかに記載の畝間作業機の姿勢保持装置
JP2006356749A 2006-12-29 2006-12-29 畝間作業機の姿勢保持装置 Expired - Fee Related JP5131653B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006356749A JP5131653B2 (ja) 2006-12-29 2006-12-29 畝間作業機の姿勢保持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006356749A JP5131653B2 (ja) 2006-12-29 2006-12-29 畝間作業機の姿勢保持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008161155A JP2008161155A (ja) 2008-07-17
JP5131653B2 true JP5131653B2 (ja) 2013-01-30

Family

ID=39691437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006356749A Expired - Fee Related JP5131653B2 (ja) 2006-12-29 2006-12-29 畝間作業機の姿勢保持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5131653B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7195529B2 (ja) * 2017-11-14 2022-12-26 鳥取県 生育中の作物に用いる農作業機、生育中の作物に用いる培土器及び生育中の作物に用いる農作業機による土寄せ方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5470911A (en) * 1977-11-10 1979-06-07 Kubota Ltd Machine for shaping footpath between rice fields
JPS5765103A (en) * 1980-10-09 1982-04-20 Matsumoto Nouki Tetsukou Kk Ridge making and guiding device
JPS6038502U (ja) * 1983-08-23 1985-03-16 マメトラ農機株式会社 溝掘整形機
JPH06217602A (ja) * 1993-01-26 1994-08-09 Sano Atatsuchi Kenkyusho:Kk 畝鎮圧装置
JP2002186302A (ja) * 2000-12-25 2002-07-02 Yanmar Agricult Equip Co Ltd 畦立作業機
JP2004041033A (ja) * 2002-07-09 2004-02-12 Yanmar Agricult Equip Co Ltd 畦立て作業機
JP4077325B2 (ja) * 2003-01-16 2008-04-16 本田技研工業株式会社 歩行型農作業機
JP2006288292A (ja) * 2005-04-12 2006-10-26 Hideaki Watanabe 畝整形培土機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008161155A (ja) 2008-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9353490B2 (en) Roller plow assembly for concrete screeding machine
CN114263341A (zh) 整平机器人
US20100180390A1 (en) Floor cleaning machine
JP6559392B2 (ja) 畦塗り機
US3376071A (en) Floor stripping machine
JP5131653B2 (ja) 畝間作業機の姿勢保持装置
FR2894860A1 (fr) Structure de manutention support de ponceuses girafes
US6264282B1 (en) Blade holder for floor stripping machine and a floor stripping machine
KR102107169B1 (ko) 예초기용 스윙보조장치
CA2938503A1 (en) Suspension device for mounting of a work apparatus on a vehicle
US8832973B2 (en) Scraper blade on wheels with a pull handle for leveling dirt
WO2012074415A1 (en) A road marker removal device, vehicle and system, and method therefor
JP2016044485A (ja) レール削正装置
JP5761261B2 (ja) 耕耘機
JP2019073927A (ja) 表層材剥離装置及び表層材剥離方法
KR101985196B1 (ko) 휴대용 연삭기
JP2021055301A (ja) 転圧車両
CA2260109C (en) Blade holder for floor stripping machine and a floor stripping machine
KR102206110B1 (ko) 접이식 흙 튀김 차단장치
US20230123674A1 (en) Mini-Concrete Trowel Attachment Assembly
KR102300337B1 (ko) 어테치먼트형 스크래퍼 장치
KR102185802B1 (ko) 흙 튀김 차단장치
KR102193836B1 (ko) 흙 튀김 차단장치
JP5601126B2 (ja) 管理作業機
US6666522B2 (en) Floor-stripping tool

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120925

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121029

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees