JP5131237B2 - 羽根車およびその製造方法 - Google Patents

羽根車およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5131237B2
JP5131237B2 JP2009078486A JP2009078486A JP5131237B2 JP 5131237 B2 JP5131237 B2 JP 5131237B2 JP 2009078486 A JP2009078486 A JP 2009078486A JP 2009078486 A JP2009078486 A JP 2009078486A JP 5131237 B2 JP5131237 B2 JP 5131237B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blade
side plate
core plate
impeller
nickel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009078486A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010229894A (ja
Inventor
和美 藤井
武志 塚本
健也 大橋
信治 今岡
賢司 八重樫
哲也 桑野
由昌 千葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Plant Technologies Ltd
Original Assignee
Hitachi Plant Technologies Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Plant Technologies Ltd filed Critical Hitachi Plant Technologies Ltd
Priority to JP2009078486A priority Critical patent/JP5131237B2/ja
Publication of JP2010229894A publication Critical patent/JP2010229894A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5131237B2 publication Critical patent/JP5131237B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/02Selection of particular materials
    • F04D29/023Selection of particular materials especially adapted for elastic fluid pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/26Rotors specially for elastic fluids
    • F04D29/28Rotors specially for elastic fluids for centrifugal or helico-centrifugal pumps for radial-flow or helico-centrifugal pumps
    • F04D29/284Rotors specially for elastic fluids for centrifugal or helico-centrifugal pumps for radial-flow or helico-centrifugal pumps for compressors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2230/00Manufacture
    • F05D2230/20Manufacture essentially without removing material
    • F05D2230/23Manufacture essentially without removing material by permanently joining parts together
    • F05D2230/232Manufacture essentially without removing material by permanently joining parts together by welding
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2260/00Function
    • F05D2260/95Preventing corrosion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2300/00Materials; Properties thereof
    • F05D2300/10Metals, alloys or intermetallic compounds
    • F05D2300/11Iron
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2300/00Materials; Properties thereof
    • F05D2300/10Metals, alloys or intermetallic compounds
    • F05D2300/16Other metals not provided for in groups F05D2300/11 - F05D2300/15
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2300/00Materials; Properties thereof
    • F05D2300/60Properties or characteristics given to material by treatment or manufacturing
    • F05D2300/611Coating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)
  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)
  • Coating By Spraying Or Casting (AREA)

Description

本発明は、各種ガスや空気等の気体搬送に用いられる遠心圧縮機、各種液体の搬送装置に用いられる軸流ポンプ等の羽根車およびその製造方法に係り、特に複雑な形状からなる羽根車およびその製造方法に関する。
遠心圧縮機等に用いられる羽根車の中で、図12に示される心板2、側板3、羽根1から構成される羽根車10の製造では、通常それらの構成部材を溶接して接合し一体化する。この羽根車の溶接方法としては、図13に示されるように個別部材として加工され表面にニッケル基合金等からなる耐食性の耐食被覆層4を被覆した羽根1、心板2、側板3を、アーク溶接、MIG溶接、TIG溶接等のアーク溶接方法で溶接部に肉盛ビード6を形成して肉盛溶接する方法がある。また図14に示されるように、精密鋳造と機械加工による削り出し等で心板2と一体に形成した羽根1を、羽根を溶接する開先(溝部)を開孔した側板3と重ね合わせて、開先をアーク溶接法で充填肉盛ビード7を形成して肉盛溶接して羽根端部と側板を接合する方法が多く用いられている。
しかし、前者は多数の部材の位置合わせを必要とし充分な精度が得にくく所定の性能が得られない問題がある。また心板2と側板3との間の空隙が狭い場合には、溶接部に溶接棒や溶接トーチが入らずに溶接が困難になるなどの問題がある。さらに、耐食被覆層を有する構成部材を溶接する場合には溶接部の充填肉盛ビード7部分での化学組成が大きく変化し、所定の強度や耐食性が得られない問題がある。
後者は、側板の外側から溶接するために心板2と側板3との間の空隙が狭い場合にも適用できる利点があるが、溶接時の入熱量が多いために溶接後の変形が大きく、また溶接アークの不均一により羽根1と側板3との接合部に形成される肉盛ビードの形状や化学組成が不均質になりやすい等の問題がある。
このような問題を解決する方法として、例えば特許文献1に見られるように、心板を鍛造と切削加工により形成するとともに羽根を精密鋳造により形成し、複数の羽根と心板とを組み合わせて羽根の位置を設定した後に複数の羽根と心板を溶接し、熱処理により所定の機械的性質を付与し、その後に精密仕上げ加工を施し、所定の形状と寸法に仕上げる技術が公開されている。
一方、遠心圧縮機や軸流ポンプ等に用いられる材料としては、炭素鋼からステンレス鋼まで鉄を主成分とする合金が通常用いられている。移送される気体の中には、硫化水素など金属に対して腐食性を有する気体も存在するため、移送対象となる気体の腐食性に応じて使用する金属材料を選定している。特に、腐食性の高い気体を移送する圧縮機等では、ニッケルを主成分とするニッケル基合金が用いられる場合もある。しかし、ニッケル基合金は、鉄を主成分とする合金と比較して材料強度が低い合金が多く、圧縮機やポンプの設計に制限を及ぼす場合がある。
この問題を解決する方法として、例えば特許文献2に見られるように、ステンレス鋼からなるポンプ部品の母材表面にニッケル基合金で被覆することにより、鉄を主成分とする合金が持つ強度と、ニッケル基合金が持つ耐食性と耐摩耗性を有する被覆部材を提供する技術が公開されている。
特開平9−239484公報 特許第3886394号公報
上記の公知技術では、複雑な形状の羽根車を製造後に羽根車表面を高耐食性材料で均一に被覆することが困難である、あるいは表面被覆部材に精密仕上げ加工を施して所定の形状と寸法に仕上げることが困難である等の技術課題がある。また、予めニッケル基合金で被覆した部材を溶接して遠心圧縮機等を製造した場合に、所定の形状と寸法に仕上げることが困難である他に、ニッケル基合金で被覆した部材の溶接部近傍が所定の強度や耐食性を得ることができない等の技術課題がある。
本発明の目的は、材料強度に関する設計上の制限を少なくし、かつ安価で耐食性に優れた羽根車およびその製造方法を提供することにある。
本発明は、羽根と心板と側板を有し、前記羽根と心板と側板の少なくとも二つを溶接接合して形成された羽根車において、前記羽根と心板と側板に鉄を主成分とする合金を使用し、かつ前記羽根と心板と側板の表面をニッケルを主成分とするニッケル基合金の耐食被覆層で被覆し、前記羽根と心板と側板の溶接部が、前記ニッケル基合金の耐食被覆層に相当する成分を有する合金から構成されたことを特徴とする。
また、前記羽根と心板は予め一体に形成されていることを特徴とする。
また、前記羽根が溶接される心板及び側板の少なくとも一方に、羽根先端を収容し溶接部の位置決めを行う開先を設けたことを特徴とする。
また、前記開先内に前記羽根の先端を突出させたことを特徴とする。
また、羽根と心板と側板を有し、前記羽根と心板と側板の少なくとも二つを溶接接合して形成された羽根車において、前記羽根に耐食性合金を使用し、前記心板と側板に鉄を主成分とする合金を使用し、かつ前記心板と側板の表面をニッケルを主成分とするニッケル基合金の耐食被覆層で被覆し、前記羽根と心板と側板の溶接部が、前記ニッケル基合金の耐食被覆層に相当する成分を有する合金から構成されたことを特徴とする。
また、前記羽根を構成する耐食性合金としては、ニッケル基合金がよい。例えば、54mass%Ni−19mass%Cr−5mass%Nb−3mass%Moの組成を持つニッケル基合金、または42mass%Ni−32mass%Fe−21mass%Cr−3mass%Moの組成を持つニッケル基合金がよい。
また、前記羽根が溶接される心板及び側板の少なくとも一方に、羽根先端を収容し溶接部の位置決めを行う開先を設けたことを特徴とする。
また、前記開先内に羽根の先端を突出させたことを特徴とする。
さらに、羽根と心板と側板を有し、前記羽根と心板と側板の少なくとも二つを溶接接合して形成された羽根車であって、前記羽根と心板と側板に鉄を主成分とする合金を使用し、かつ前記羽根と心板と側板の表面をニッケルを主成分とするニッケル基合金の耐食被覆層で被覆し、前記羽根と心板と側板の溶接部が、前記ニッケル基合金の耐食被覆層に相当する成分を有する合金から構成される羽根車において、鉄を主成分とする合金により前記羽根と心板と側板を形成する工程と、前記羽根と心板と側板の表面をニッケル基合金で被覆して耐食被覆層を形成する工程と、前記耐食被覆層が形成された羽根と心板及び側板の少なくとも一方を接合させて羽根位置を位置決めする工程と、接合された羽根と心板および側板の少なくとも一方を溶接する工程とを有することを特徴とする。
さらに、羽根と心板と側板を有し、前記羽根と心板と側板の少なくとも二つを溶接接合して形成される羽根車であって、前記羽根にニッケル基合金を使用し、心板と側板に鉄を主成分とする合金を使用し、かつ前記心板と側板の表面をニッケルを主成分とするニッケル基合金の耐食被覆層で被覆し、前記羽根と心板と側板の溶接部が、前記ニッケル基合金の耐食被覆層に相当する成分を有する合金から構成される羽根車において、ニッケル基合金で前記羽根を形成する工程と、鉄を主成分とする合金により前記心板と側板を形成する工程と、前記心板と側板の表面をニッケル基合金で被覆して耐食被覆層を形成する工程と、前記羽根と心板及び側板の少なくとも一方を接合させて羽根位置を位置決めする工程と、接合された羽根と心板および側板の少なくとも一方を溶接する工程とを有することを特徴とする。
さらに、前記羽根と接合される心板及び側板の少なくとも一方の突き合わせ面に開先を設け、前記羽根を前記開先に挿入した後に羽根と前記心板および側板の少なくとも一方を溶接することを特徴とする。
さらに、前記羽根と接合される心板及び側板の少なくとも一方の前記羽根との接合面に前記羽根に向けて所定の断面形状と深さの開先を設ける工程と、前記開先の底部と羽根の端部とを裏波溶接する工程と、前記開先底部に溶加材を供給して開先を充填肉盛溶接する工程とを有することを特徴とする。
本発明の羽根車では、構成部材の基材として強度の高い材料を用い基材表面を耐食性に優れるニッケルを主成分としたニッケル基合金で被覆しているため、強度と耐食性を兼ね備えた遠心圧縮機や軸流ポンプ等を提供できる効果がある。また、ニッケルの使用量を削減できるため、全体がニッケル基合金で製造された羽根車と比較して安価な羽根車を提供できる効果がある。
また、構成部材の羽根にニッケル基合金を使用することにより、羽根車の耐久性をさらに向上することができる。
本発明の実施例1の羽根車の模式図。 本発明の実施例1の変形例の模式図。 本発明の実施例1の他の変形例の模式図。 本発明の実施例2の羽根車の模式図。 本発明の実施例2の変形例の模式図。 本発明の実施例2の他の変形例の模式図。 本発明の実施例3の羽根車の模式図。 本発明の実施例3の変形例の模式図。 本発明の実施例3の他の変形例の模式図。 本発明の実施例4の羽根車の模式図。 本発明の実施例4の羽根車の断面図。 一般的な遠心圧縮機用羽根車の外観を示す斜視図。 従来の羽根車溶接方法の一例を示す模式図。 従来の羽根車溶接方法の他の例を示す模式図。
以下、本発明の詳細について実施例を用いて説明する。
図1に、実施例1の羽根車110の模式図を示す。羽根車110は羽根101の上下に設けた心板102あるいは側板103の溶接部に、羽根端部が挿入される開先Gを設け、羽根101と心板102および側板103とが溶接された構造を有する。ここで、羽根101、心板102、側板103のいずれも、基材としてCrが約2mass%添加された低合金鋼が用いられその表面はニッケル基合金からなる耐食被覆層4で覆われている。
次にこの羽根車110の製造方法を説明する。先ず、羽根車を構成する羽根101、心板102、側板103の各々の構成部材を、低合金鋼の鋳造あるいは鍛造等と切削加工とを組み合わせて所定の形状と寸法に加工した。次に、アーク溶射法を用いてニッケル基合金を各構成部材の表面に溶射付着させ耐食被覆層4を形成した。次に、耐食被覆層4を付着させた心板102と側板103に羽根101の溶接位置を位置決めする開先Gを加工形成した。
羽根車の構成部材を以下の手順で組み合わせて羽根車を製造した。先ず、羽根101を心板102に形成した開先Gに挿入して位置決めした後に、羽根101と心板102との間に形成されるくさび状の空隙の羽根側に耐食被覆層4のニッケル基合金相当の化学組成を持つ溶接合金を供給し、TIG溶接法で溶解して心板102の羽根側に裏波ビード5を形成させた。裏波ビードは片側溶接において完全な溶接状態を持つ溶接部裏面に形成される波型のビードをいう。
次に、羽根101と心板102間の空隙に、耐食被覆層4のニッケル基合金相当の化学組成を持つ合金、すなわち耐食被覆層4に近い組成と耐食性を持つ合金を溶加材として供給し開先Gに肉盛溶接を行い、充填肉盛ビード7を形成し羽根101と心板102の空隙を充填して所定の形状を形成した。さらに、羽根101と心板102が溶接された溶接体と側板3を組み合わせて溶接位置を位置決めした後に、同様の手順で羽根101と側板103を裏波溶接し、次いで肉盛溶接により充填肉盛ビード7で羽根101と側板103の空隙を充填して羽根車110を製造した。
上記実施例が示すように、羽根車を構成する部材の基材として低合金鋼が用いられているため、低合金鋼がもつ強度をそのまま利用することができる。加えて、基材表面がニッケル基合金で被覆されているとともに、構成部材の溶加材として耐食被覆層4のニッケル基合金相当の溶接合金を用いることにより溶接部外表面もニッケル基合金が露出しているため、羽根車は耐食被覆層と同じ耐食性を有し、かつニッケルの使用量を削減できるためニッケル基合金で製造された羽根車と比較して安価な羽根車を提供できる。
さらに、上記の構成によれば、羽根101の端部が心板102と側板103の開先Gの内部に突出して溶接されるため、強固な接合強度と高い寸法精度を持つ羽根車が得られる。
上記実施例は、外装体を形成する心板102と側板103の両方に羽根101の位置決めをする開先を形成したが、図2に示す変形例、図3に示す他の変形例のように、心板2と側板3の一方のみに位置決め用の開先Gを形成し、羽根111または121の一端を開先Gに挿入して位置を決定し肉盛溶接により羽根と心板または側板の空隙を充填し、他端は通常の肉盛溶接法により他の部材を接合して同様の溶接手順により羽根車を製造してもよい。この場合は、図1の実施例に比べやや寸法精度と強度に劣るが、工程が簡略化されるとともに実用上十分な性能が得られる。
図4は、本発明の実施例2の羽根車210の模式図である。羽根車210は羽根201の両端の心板202あるいは側板203に羽根端部が挿入される開先Gを設け、羽根201と心板202、あるいは側板203とが溶接された構造を有する。
ここで、羽根201は、耐食性を有する54mass%Ni−19mass%Cr−5mass%Nb−3mass%Moの組成を持つニッケル基合金を加工して作成し、心板202、側板203は、いずれも13mass%Crのマルテンサイト系ステンレス鋼が基材として用いられており、その表面はニッケル基合金からなる耐食被覆層4で覆われている。
次に、この羽根車の製造方法を示す。先ず、羽根車210を構成する羽根201、心板202、側板203の各々の構成部材は、素材金属の鋳造あるいは鍛造等と切削加工とを組み合わせて、所定の形状と寸法に加工された。ここで、心板202と側板203に羽根201の溶接位置を決定する開先Gを予め加工形成した。次に、アーク溶射法を用いて心板202と側板203の表面全面にニッケル基合金からなる耐食被覆層4を付着させた。
このように開先を設けてからニッケル基合金の被覆を行い、開先内まで合金層を設けることにより、開先内の溶接金属部との溶接性が向上する。また、開先内に鋼材が露出していないため、耐食性を低下させる鉄とニッケルとの混合層が生じにくい。一方、被覆層を設けてから開先を設けることは、作業工程が容易であり好ましい。
各々表面被覆された心板202と側板203と羽根201を以下の手順で組み合わせて、羽根車を製造した。先ず、羽根201と心板202との空隙の羽根側、および、羽根201と側板203との空隙の羽根側に、耐食被覆層4のニッケル基合金と相当の化学組成を持つ溶接金属を若干溶着させた。次に、溶接金属が溶着された羽根201を心板202に形成した開先Gに挿入して位置決めを行った。
先ず始めに、羽根201に溶着させた溶接金属をTIG溶接法で再溶解し、心板2の羽根面側に裏波ビード5を形成させた。次に、羽根201と心板202の空隙に耐食被覆層4のニッケル基合金相当の化学組成を持つ合金を溶加材として供給して開先に充填肉盛ビード7を形成し、羽根201と心板202の空隙を充填して、所定の形状を形成した。
さらに、羽根201と心板202が溶接された溶接体と側板203を組み合わせて、羽根201と心板202の接合方法と同様の手順で、羽根201と側板203を接合し、羽根車210を製造した。
上記実施例2が示すように、羽根車の心板202と側板203の構成部材としてマルテンサイト系ステンレス鋼が用いられているためその強度を利用することができる。加えて、心板202と側板203の基材表面がニッケル基合金で被覆されているとともに、心板202および側板203と羽根201の溶接部の外表面もニッケル基合金が露出しているため、羽根車201は耐食被覆層と同等の耐食性を有する。さらに、心板202と側板203の基材がマルテンサイト系ステンレス鋼であって羽根車に使用するニッケルの量を削減できるため、ニッケル基合金で製造された羽根車と比較して、安価な羽根車を提供できる。
実施例2は羽根201に54mass%Ni−19mass%Cr−5mass%Nb−3mass%Moの組成を持つ耐食性のニッケル基合金を用いるため、実施例1より高価になるものの、最も損傷を受けやすい羽根部分の耐久性が大幅に向上する。
上記実施例は、心板2と側板3の両方に羽根201の位置決めをする開先Gを形成したが、図5に示す変形例、図6に示す他の変形例のように、羽根211、羽根221を用意し、心板202と側板203の少なくとも一方のみに位置決め用の開先Gを形成して溶接し、他方は通常の肉盛溶接法により部材を接合し、同様の溶接手順により羽根車を製造してもよい。この場合も、図4の実施例2に比べやや寸法精度と強度に劣るが、工程が簡略化されるとともに実用上十分な性能が得られる。
図7は、本発明の実施例3の羽根車の模式図である。羽根車310は羽根301の両端に、羽根を溶接するための開先Gを有し、羽根301と心板302あるいは側板303が溶接された構造を有する。ここで、羽根301は、耐食性を有する42mass%Ni−32mass%Fe−21mass%Cr−3mass%Moの組成を持つニッケル基合金を加工して作成し、心板302、側板303は、いずれも約9mass%のNiが添加された低合金鋼が基材として用いられており、その表面はニッケル基合金からなる耐食被覆層4で覆われている。
次に、この羽根車の製造方法を示す。先ず、羽根車を構成する羽根301、心板302、側板303の各々の構成部材は、素材金属を鋳造あるいは鍛造等と切削加工とを組み合わせて所定の形状と寸法に加工された。ここで、心板302と側板303に羽根301を溶接するための開先Gを予め加工形成した。次に、アーク溶射法を用いて心板302と側板303の表面全面にニッケル基合金の耐食被覆層4を付着させた。
次にニッケル基合金で表面被覆された心板302と側板303と羽根301を以下の手順で組み合わせて羽根車310を製造した。先ず、羽根301と心板302とを位置決めした後に、羽根301と心板302の空隙に羽根301に使用したニッケル基合金相当の化学組成を持つ合金を供給し、レーザー溶接法で挿入した合金を溶解することにより、心板302の羽根面側に裏波ビード5を形成させた。次に、羽根301と心板302の空隙に羽根301に使用したニッケル基合金相当の化学組成を持つ合金を溶加材として供給して開先Gに充填肉盛ビード7を形成して、羽根301と心板302の広い空隙を充填し所定の形状を形成した。
さらに、羽根301と心板302が溶接された溶接体と側板303を組み合わせて、羽根301と心板302を接合した方法と同様の手順で羽根301と側板303を裏波溶接し、肉盛溶接により羽根301と側板303の空隙を埋めて羽根車310を製造した。
実施例3は羽根に42mass%Ni−32mass%Fe−21mass%Cr−3mass%Moの組成を持つニッケル基合金を用いるため、実施例1より高価になるものの、最も損傷を受けやすい羽根部分の耐久性が大幅に向上する。
上記実施例は、外装体を形成する心板302と側板303の両方に羽根301の位置決めをする開先を形成したが、図8に示す変形例、図9に示す他の変形例のように、羽根311、羽根321を用意し、心板302と側板303の少なくとも一方のみに位置決め用の開先Gを形成して充填肉盛ビード7を形成し、他方は通常の肉盛溶接法により接合部材を製造し、同様の溶接手順により羽根車を製造してもよい。この場合も、図7の実施例3に比べやや寸法精度と強度に劣るが、工程が簡略化されるとともに実用上十分な性能が得られる。
図10に実施例4の模式図を示す。実施例4は羽根401、心板402、側板403から構成される軸流ポンプで用いられる羽根車410を示す。図11はその断面図である。所定の性能を得るため、羽根車410は図10(b)に示すように羽根401と心板402を一体成形した三次元曲面を有しており、精密鋳造した後に機械加工により正確な寸法精度を得ている。
羽根車410の製造方法は、まず側板403の羽根401の溶接される部分に開先Gを形成し、羽根401先端を開先Gに挿入し突き合わせた後、突合せ部を溶接する開先突合せ溶接法により、図10(a)に示すように一体に羽根車を製造する。
羽根401と心板402、側板403の構成は、実施例1〜3で説明したと同様の各種の複合金属材料が用いられる。
実施例4では羽根401と心板402が予め一体に形成されているため、寸法精度及び強度に優れた羽根車を得ることができ、また加工工程を大幅に短縮することができる。
101、111、121、201、211、221、301、311、321:羽根
102、202、302:心板
103、203、303:側板
4:耐食被覆層
5:裏波ビード部
6:肉盛ビード部
7:充填肉盛ビード部
G:開先

Claims (15)

  1. 羽根と心板と側板を有し、前記羽根と心板と側板の少なくとも二つを溶接接合して形成された羽根車において、
    前記羽根と心板と側板に鉄を主成分とする合金を使用し、かつ前記羽根と心板と側板の表面をニッケルを主成分とするニッケル基合金の耐食被覆層で被覆し、前記羽根と心板と側板の溶接部が、前記ニッケル基合金の耐食被覆層に相当する成分を有する合金から構成されたことを特徴とする羽根車。
  2. 請求項1に記載された羽根車において、前記羽根と心板は予め一体に形成されていることを特徴とする羽根車。
  3. 請求項1または2に記載された羽根車において、前記羽根が溶接される心板及び側板の少なくとも一方に、羽根先端を収容し溶接部の位置決めを行う開先を設けたことを特徴とする羽根車。
  4. 請求項3に記載された羽根車において、前記開先内に前記羽根の先端を突出させたことを特徴とする羽根車。
  5. 羽根と心板と側板を有し、前記羽根と心板と側板の少なくとも二つを溶接接合して形成された羽根車において、
    前記羽根にニッケル基合金を使用し、前記心板と側板に鉄を主成分とする合金を使用し、かつ前記心板と側板の表面をニッケルを主成分とするニッケル基合金の耐食被覆層で被覆し、前記羽根と心板と側板の溶接部が、前記ニッケル基合金の耐食被覆層に相当する成分を有する合金から構成されたことを特徴とする羽根車。
  6. 請求項5に記載された羽根車において、前記羽根が溶接される心板及び側板の少なくとも一方に、羽根先端を収容し溶接部の位置決めを行う開先を設けたことを特徴とする羽根車。
  7. 請求項6に記載された羽根車において、前記開先内に羽根の先端を突出させたことを特徴とする羽根車。
  8. 請求項1乃至7のいずれか1項に記載の羽根車を有する遠心圧縮機。
  9. 請求項1乃至7のいずれか1項に記載の羽根車を有する軸流ポンプ。
  10. 羽根と心板と側板を有し、前記羽根と心板と側板の少なくとも二つを溶接接合して形成された羽根車であって、前記羽根と心板と側板に鉄を主成分とする合金を使用し、かつ前記羽根と心板と側板の表面をニッケルを主成分とするニッケル基合金の耐食被覆層で被覆し、前記羽根と心板と側板の溶接部が、前記ニッケル基合金の耐食被覆層に相当する成分を有する合金から構成される羽根車において、
    鉄を主成分とする合金により前記羽根と心板と側板を形成する工程と、前記羽根と心板と側板の表面をニッケル基合金で被覆して耐食被覆層を形成する工程と、前記羽根が溶接される心板及び側板の少なくとも一方に前記羽根先端を収納する開先を設ける工程と、前記耐食被覆層が形成された羽根先端を前記心板及び側板の少なくとも一方に設けた前記開先に挿入して羽根位置を位置決めする工程と、接合された羽根と心板および側板の少なくとも一方を溶接する工程とを有することを特徴とする羽根車の製造方法。
  11. 羽根と心板と側板を有し、前記羽根と心板と側板の少なくとも二つを溶接接合して形成される羽根車であって、前記羽根にニッケル基合金を使用し、心板と側板に鉄を主成分とする合金を使用し、かつ前記心板と側板の表面をニッケルを主成分とするニッケル基合金の耐食被覆層で被覆し、前記羽根と心板と側板の溶接部が、前記ニッケル基合金の耐食被覆層に相当する成分を有する合金から構成される羽根車において、
    ニッケル基合金で前記羽根を形成する工程と、鉄を主成分とする合金により前記心板と側板を形成する工程と、前記心板と側板の表面をニッケル基合金で被覆して耐食被覆層を形成する工程と、前記羽根が溶接される心板及び側板の少なくとも一方に前記羽根先端を収納する開先を設ける工程と、前記羽根先端を前記心板及び側板の少なくとも一方に設けた前記開先に挿入して羽根位置を位置決めする工程と、接合された羽根と心板および側板の少なくとも一方を溶接する工程とを有することを特徴とする羽根車の製造方法。
  12. 請求項10または11に記載された羽根車の製造方法において、前記羽根と接合される心板及び側板の少なくとも一方の突き合わせ面に開先を設け、前記羽根を前記開先に挿入した後に羽根と前記心板および側板の少なくとも一方を溶接することを特徴とする羽根車の製造方法。
  13. 請求項10または11に記載された羽根車の製造方法において、前記羽根と接合される心板及び側板の少なくとも一方の前記羽根との接合面に前記羽根に向けて所定の断面形状と深さの開先を設ける工程と、前記開先の底部と羽根の端部とを裏波溶接する工程と、前記開先底部に溶加材を供給して開先を充填肉盛溶接する工程とを有することを特徴とする羽根車の製造方法。
  14. 請求項10乃至13のいずれか1項に記載の製造方法により製造された羽根車を有する遠心圧縮機。
  15. 請求項10乃至13のいずれか1項に記載の製造方法により製造された羽根車を有する軸流ポンプ。
JP2009078486A 2009-03-27 2009-03-27 羽根車およびその製造方法 Expired - Fee Related JP5131237B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009078486A JP5131237B2 (ja) 2009-03-27 2009-03-27 羽根車およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009078486A JP5131237B2 (ja) 2009-03-27 2009-03-27 羽根車およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010229894A JP2010229894A (ja) 2010-10-14
JP5131237B2 true JP5131237B2 (ja) 2013-01-30

Family

ID=43045949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009078486A Expired - Fee Related JP5131237B2 (ja) 2009-03-27 2009-03-27 羽根車およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5131237B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102959248A (zh) * 2011-01-14 2013-03-06 三菱重工业株式会社 叶轮的制造方法
CN104963884A (zh) * 2015-07-30 2015-10-07 南通大通宝富风机有限公司 一种耐腐蚀的主轴结构

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5767911B2 (ja) * 2011-08-31 2015-08-26 株式会社川本製作所 羽根車及び水中ポンプ
EP2570674A1 (en) * 2011-09-15 2013-03-20 Sandvik Intellectual Property AB Erosion resistant impeller vane made of metallic laminate
EP2777869A1 (de) * 2013-03-11 2014-09-17 Sulzer Metco AG Verfahren zur Herstellung eines End-Bauteils
JP5534084B1 (ja) * 2013-05-29 2014-06-25 ニシジマ精機株式会社 Cogブロワーランナーの製造方法
ITCO20130067A1 (it) 2013-12-17 2015-06-18 Nuovo Pignone Srl Girante con elementi di protezione e compressore centrifugo
FR3016134B1 (fr) * 2014-01-08 2016-04-15 Alstom Renewable Technologies Procede de fabrication d'une roue de type francis pour machine hydraulique et roue fabriquee par un tel procede

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1091876B (it) * 1978-01-12 1985-07-06 Nuovo Pignone Spa Metodo per la saldatura elettrica ad arco delle pale al disco o al controdisco di giranti pe macchine rotative
JPS5578196A (en) * 1978-12-08 1980-06-12 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd Manufacture of impeller
JPS57160580A (en) * 1981-03-31 1982-10-02 Toshiba Corp Manufacture of speed ring
JP2862102B2 (ja) * 1991-06-14 1999-02-24 三菱重工業株式会社 コンプレッサー用羽根車の製造方法
JPH06320280A (ja) * 1993-03-31 1994-11-22 Nippon Steel Corp 両面クラッド複層鋼材の突合せ溶接方法
JPH09239484A (ja) * 1996-03-01 1997-09-16 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 遠心圧縮機用羽根車の製造方法及び製造用治具
JP3744109B2 (ja) * 1996-03-13 2006-02-08 株式会社日立製作所 水力機械用ランナ及びその製造方法
JPH10122117A (ja) * 1996-10-25 1998-05-12 Hitachi Ltd 水力機械
JP2001041140A (ja) * 1999-07-30 2001-02-13 Hitachi Ltd 水力機械用羽根車及び水力機械
JP2001107833A (ja) * 1999-10-08 2001-04-17 Toshiba Corp 水力機械およびその製造方法
JP3886394B2 (ja) * 2002-02-25 2007-02-28 株式会社荏原製作所 耐食性と耐摩耗性を有する被覆部材

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102959248A (zh) * 2011-01-14 2013-03-06 三菱重工业株式会社 叶轮的制造方法
CN102959248B (zh) * 2011-01-14 2015-09-30 三菱重工业株式会社 叶轮的制造方法
CN104963884A (zh) * 2015-07-30 2015-10-07 南通大通宝富风机有限公司 一种耐腐蚀的主轴结构

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010229894A (ja) 2010-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5131237B2 (ja) 羽根車およびその製造方法
CA2759642C (en) Airfoil devices, leading edge components, and methods of making
CN102834220B (zh) 制作金属嵌入件以保护复合材料制成的前缘的方法
JP6298808B2 (ja) 複合物でできた前縁を保護するためのインサートを備えた金属補強材を形成するための方法
JP6866079B2 (ja) ハイブリッド金属の圧縮機ブレード
US5890274A (en) Method of producing a coating layer on a localized area of a superalloy component
US8393528B2 (en) Method for coating a turbine blade
US9310081B2 (en) Methods of fabricating fuel injectors using laser additive deposition
WO2003020469A1 (en) A method for manufacturing a stator or rotor component
EP1738858A1 (en) Shimmed laser beam butt welding process without using a backing for joining superalloys for gas turbine applications
US8512002B2 (en) Method of manufacturing an aerofoil
EP2298489A1 (en) Superalloy composition and method of forming a turbine engine component
JP2008534288A (ja) 摩擦溶接方法及びニッケル合金製の中間接合部分を用いた鋼及び金属アルミナイド製の構成要素
CN104718348B (zh) 抗蚀性金属材料的焊接方法以及涡轮叶片
CN102220884A (zh) 多合金物品及其制造方法
CN104169031B (zh) 通过铜焊连接两个金属部件的方法
US9346132B2 (en) Metal chemistry for improved weldability of super alloys
US11738404B2 (en) Method to eliminate dissimilar metal welds
EP2883651B1 (en) Method of fabricating a steam turbine blade equipped with erosion shield with electron beam welding using a shim
JP2013202691A (ja) 2以上の部品を接合する方法、部品に耐エロージョン性を提供する方法、及びタービンブレード
US8672621B2 (en) Welded structural flats on cases to eliminate nozzles
EP3144505B1 (en) Gas turbine component and method of forming
EP2564978B1 (en) Filler metal chemistry for improved weldability of super alloys
US6047474A (en) Method of manufacturing a bimetallic turbine blade and use thereof
US20180209288A1 (en) Braze system, brazed article, and method for forming a brazed article

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120717

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121009

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121022

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees