JP5130692B2 - 電気化学デバイスおよびその製造方法 - Google Patents

電気化学デバイスおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5130692B2
JP5130692B2 JP2006292734A JP2006292734A JP5130692B2 JP 5130692 B2 JP5130692 B2 JP 5130692B2 JP 2006292734 A JP2006292734 A JP 2006292734A JP 2006292734 A JP2006292734 A JP 2006292734A JP 5130692 B2 JP5130692 B2 JP 5130692B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive layer
electrolyte membrane
layer
electrochemical device
connection member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006292734A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008108677A (ja
Inventor
和明 福島
習志 後藤
さやか 南條
哲郎 草本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2006292734A priority Critical patent/JP5130692B2/ja
Priority to US12/447,334 priority patent/US8663870B2/en
Priority to KR1020097007658A priority patent/KR101387451B1/ko
Priority to CN2007800398233A priority patent/CN101529639B/zh
Priority to PCT/JP2007/070316 priority patent/WO2008050663A1/ja
Publication of JP2008108677A publication Critical patent/JP2008108677A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5130692B2 publication Critical patent/JP5130692B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0247Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/0273Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes with sealing or supporting means in the form of a frame
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1009Fuel cells with solid electrolytes with one of the reactants being liquid, solid or liquid-charged
    • H01M8/1011Direct alcohol fuel cells [DAFC], e.g. direct methanol fuel cells [DMFC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • H01M8/2418Grouping by arranging unit cells in a plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/028Sealing means characterised by their material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1009Fuel cells with solid electrolytes with one of the reactants being liquid, solid or liquid-charged
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1009Fuel cells with solid electrolytes with one of the reactants being liquid, solid or liquid-charged
    • H01M8/1011Direct alcohol fuel cells [DAFC], e.g. direct methanol fuel cells [DMFC]
    • H01M8/1013Other direct alcohol fuel cells [DAFC]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)

Description

本発明は、電解質膜を間にして一対の電極が対向配置された接合体を複数連結した電気化学デバイスおよびその製造方法に係り、特に、燃料電池や燃料センサなどに好適な電気化学デバイスおよびその製造方法に関する。
現在、電子機器の電源としてさまざまな一次電池および二次電池が用いられている。これらの電池の特性を示す指標の一つとしてエネルギー密度がある。エネルギー密度とは電池の単位質量あたりのエネルギー蓄積量である。
近年の電子機器の小型化および高性能化に伴って、電源の高容量化および高出力化、特に高容量化の必要性が大きくなってきており、従来の一次電池および二次電池では、電子機器の駆動に十分なエネルギーを供給することが困難になってきている。このため、よりエネルギー密度の高い電池の開発が急務とされており、燃料電池はその候補の一つとして注目されている。
燃料電池は、アノード(燃料電極)とカソード(酸素電極)との間に電解質が配置された構成を有し、燃料電極には燃料、酸素電極には空気または酸素がそれぞれ供給される。この結果、燃料電極および酸素電極において燃料が酸素によって酸化される酸化還元反応が起こり、燃料がもつ化学エネルギーの一部が電気エネルギーに変換されて取り出される。
既に、さまざまな種類の燃料電池が提案または試作され、一部は実用化されている。これらの燃料電池は、用いられる電解質によって、アルカリ電解質型燃料電池(AFC;Alkaline Fuel Cell)、リン酸型燃料電池(PAFC;Phosphoric Acid Fuel Cell )、溶融炭酸塩型燃料電池(MCFC;Molten Carbonate Fuel Cell)、固体酸化物型燃料電池(SOFC;Solid Electrolyte Fuel Cell )および固体高分子型燃料電池(PEFC;Polymer Electrolyte Fuel Cell )などに分類される。
図12は、従来の固体高分子型燃料電池の構成を表したものである。固体高分子型燃料電池は、固体高分子電解質よりなる電解質膜111を挟んで燃料電極112と酸素電極113とを配置した接合体(MEA;Membrane Electrolyte Assembly )110を有している。この接合体110をセパレータ(図示せず)により挟持したものが、一つの単位セルを構成している。
一つの単位セルから取り出せる電圧は0.3V〜0.8V程度であり、単独で用いるには低いので、通常、複数の単位セルを積層した燃料電池スタックとして使用されている。一方、モバイル用途向けでは薄型構造が好まれるので、複数の単位セルを平面状に一列または複数列に配置し、それらを電気的に直列に接続した平面積層構造が採用されることが多い。
平面配列された接合体110は、垂直積層されたものに比較して、隣接する二つの接合体110間の電子の移動距離が大きくなるので、接合体110の配列および集電構造が全セル抵抗低減のため重要になってくる。すなわち、図13(A)に示したように、接合体110をセパレータ120を間にして垂直積層した場合、平均移動距離Lが小さく、電子移動断面積Sが大きいので、セパレータ120内に生じる電気抵抗を小さく抑えることができ、大電流を流すのに有利な構造となる。これに対して、図13(B)に示したように、接合体110を接続板130により連結して平面配列した場合には、逆に、平均移動距離Lが大きく、電子移動断面積Sが小さくなり、大電流を取り出すには不利になるといえる(例えば、非特許文献1参照。)。
従来では、例えば、Z字状接続板を用いて単位セルで発生する電気を集電すると共に、隣接する単位セルどうしを電気的に直列に接続することにより、電子移動距離を短縮するようにした構成が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
内田裕之、外3名編,「電子とイオンの機能化学シリーズ Vol.4 固体高分子形燃料電池のすべて」,株式会社エヌ・ティー・エス,2003年,p.143−145 特開2002−56855号公報
しかしながら、この従来構造では、接合体間の距離が大きくなるので、燃料電池全体に対する電極面積が小さくなり、接合体の配置効率が低くなってしまうという問題があった。それは、Z字状接続板を設けることにより、接合体端部とZ字状接続板との間の封止や、燃料電池全体の外周部での封止が必要となるからである。
接合体とZ字状接続板との間の封止は、電解質膜を挟み込んだPPS(ポリフェニレンスルフィド)やシリコーンゴムなどの封止材を締付ネジなどにより物理的にZ字状接続板に密着させることにより行われていた。そのため、ネジ締め等の変形に堪えられるようにZ字状接続板に強度が必要となり、Z字状接続板の厚みを厚くしなければならず、薄型化が困難になってしまうという問題があった。更に、少ない本数の締付ネジでは十分な封止性の確保が難しく、実際には、接合体とZ字状接続板との間に封止材を充填する必要があり、工程が煩雑になってしまう場合が多かった。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、接合体の配置効率を高め、良好な封止性を確保することができる電気化学デバイスおよびその製造方法を提供することにある。
本発明による電気化学デバイスは、電解質膜を間にして一対の電極が対向配置された接合体を、導電性の接続部材により面内方向に連結したものであって、電解質膜は、一対の電極の間に挟まれた反応領域と、一対の電極から露出すると共に接着層が設けられた周辺領域とを有し、接続部材は、二つの平坦部と、二つの平坦部の間に設けられた屈曲部とを有し、二つの平坦部の各々において、隣り合う接合体の一対の電極のうち一方に接し、屈曲部において前記接着層に接合されているものである。電解質膜の接着層は、電解質膜に接する第1密着層と、第1密着層の電解質膜とは反対側の第2密着層とを含む。第1密着層は、電解質膜との接着性を持つ樹脂により構成され、第2密着層は、接続部材を構成する金属との接着性を持つ樹脂により構成されている。
本発明による電気化学デバイスの製造方法は、電解質膜を間にして一対の電極を対向配置した接合体を形成すると共に、電解質膜に、一対の電極の間に挟まれた反応領域と、一対の電極から露出する周辺領域とを設ける工程と、周辺領域に接着層を設ける工程と、二つの平坦部と、二つの平坦部の間の屈曲部とを有する導電性の接続部材を用意する工程と、電解質膜の接着層を接続部材の屈曲部に加熱圧着し、二つの平坦部の各々を、隣り合う接合体の一対の電極のうち一方に接触させて、接合体を接続部材により面内方向に連結する工程とを含み、電解質膜の接着層として、電解質膜に接する第1密着層と、第1密着層の電解質膜とは反対側の第2密着層とを設け、第1密着層を、電解質膜との接着性を持つ樹脂により構成し、第2密着層を、接続部材を構成する金属との接着性を持つ樹脂により構成するようにしたものである。
本発明の電気化学デバイス、または本発明の電気化学デバイスの製造方法によれば、電解質膜の周辺領域に、電解質膜との接着性を持つ樹脂よりなる第1密着層と、接続部材を構成する金属との接着性を持つ樹脂よりなる第2密着層とを含む接着層を設け、この接着層を接続部材の屈曲部に接着するようにしたので、電解質膜と接続部材とを化学的接着により強固に接着し、良好な封止性を確保することができる。よって、従来のように接合体と接続部材との間に封止材を充填する必要をなくして、全体に占める電極面積を増やし、接合体の配置効率を高めることができる。
以下、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
図1および図2は本発明の一実施の形態に係る電気化学デバイスである燃料電池の構成を表すものである。この燃料電池は、例えば、携帯電話やPDA(Personal Digital Assistant;個人用携帯情報機器)などのモバイル機器、またはノート型PC(Personal Computer )に用いられる直接メタノール型燃料電池(DMFC;Direct Methanol Fuel Cell )であり、複数(例えば三つ)の接合体10を導電性の接続部材20により面内方向に連結した平面積層構造を有している。両端の接合体10には端子30が取り付けられている。また、連結された接合体10の両面には一対の絶縁板40が締付ネジ41により固定され、一方の絶縁板40の外側には燃料供給装置50が設けられている。なお、図2では絶縁板40は省略している。
接合体10は、図3に示したように、電解質膜11を間にして対向配置された燃料電極12と酸素電極13とを有している。
電解質膜11は、燃料電極12と酸素電極13との間に挟まれた反応領域11Aと、燃料電極12と酸素電極13との間から露出した周辺領域11Bとを有しており、例えば、スルホン酸基(−SO3 H)を有するプロトン伝導材料により構成されている。プロトン伝導材料としては、ポリパーフルオロアルキルスルホン酸系プロトン伝導材料(例えば、デュポン社製「Nafion(登録商標)」)、ポリイミドスルホン酸などの炭化水素系プロトン伝導材料、またはフラーレン系プロトン伝導材料などが挙げられる。
燃料電極12および酸素電極13は、例えば、カーボンペーパーなどよりなる集電体に、白金(Pt)あるいはルテニウム(Ru)などの触媒を含む触媒層が形成された構成を有している。触媒層は、例えば、触媒を担持させたカーボンブラックなどの担持体をポリパーフルオロアルキルスルホン酸系プロトン伝導材料などに分散させたものにより構成されている。
接続部材20は、図4に示したように、二つの平坦部21,22の間に屈曲部23を有し、一方の平坦部21において接合体10の燃料電極12に接し、他方の平坦部22において隣接する接合体10の酸素電極13に接しており、隣接する二つの接合体10を電気的に直列に接続すると共に、各接合体10で発生した電気を集電する集電体としての機能も有している。このような接続部材20は、例えば、厚みが150μmであり、銅(Cu),ニッケル(Ni),チタン(Ti)またはステンレス鋼(SUS)により構成され、金(Au)または白金(Pt)等でめっきされていてもよい。また、接続部材20は、燃料電極12および酸素電極13に燃料および空気をそれぞれ供給するための開口(図示せず)を有しており、例えば、エキスパンドメタルなどのメッシュ類や、パンチングメタルなどにより構成されている。なお、屈曲部23は、予め接合体10の厚みに合わせて折曲加工されていてもよいし、接続部材20が厚み200μm以下のメッシュなど柔軟性を有している場合は製造工程においてたわむことにより形成されるようにしてもよい。
また、本実施の形態では、電解質膜11の周辺領域11Bに接着層14が設けられており、この接着層14に接続部材20の屈曲部23が接合されている。これにより、この燃料電池では、接合体10の配置効率を高めつつ良好な封止性を確保することができるようになっている。
接着層14は、例えば、電解質膜11の側から順に、第1密着層14Aおよび第2密着層14Bを積層した構成を有している。
第1密着層14Aは、電解質膜11との密着性を得るためのものであり、例えば、厚みが50μmであり、電解質膜11との接着性の高い樹脂、具体的には、ポリエチレンもしくはポリプロピレン等が酸,酸無水物,酸エステル,メタロセンもしくは水酸基などにより変性されたもの、または、表面に官能基として電解質膜11のスルホン酸基と相互作用により結合可能なイミダゾール,ピリジンもしくはアミン等の塩基性置換基を有するものにより構成されている。第1密着層14Aの構成材料としては、例えば、ポリビニルアルコールまたはその共重合体が挙げられる。
第2密着層14Bは、接続部材20との良好な接合を得るためのものであり、例えば、厚みが10μmであり、接続部材20を構成する金属に対して高い密着性および熱封止性を有する樹脂、具体的には、ポリエチレンもしくはポリプロピレン等が酸,酸無水物,酸エステル,メタロセンもしくは水酸基などにより変性されたものにより構成されている
更に、接着層14は、図5に示したように、第1密着層14Aと第2密着層14Bとの間に、バリア層14Cおよび強度保持層14Dを有していることが好ましい。
バリア層14Cは、燃料であるメタノールまたは水素、および酸素または水蒸気などのガス透過を抑制するためのものであり、例えば、厚みが8μmであり、アルミニウム(Al)箔、または、二酸化ケイ素(シリカ;SiO2 ),アルミニウム(Al)もしくは酸化アルミニウム(アルミナ)などの無機物蒸着層により構成されている。
強度保持層14Dは、接続部材20との接合時の熱変形やメルトフローを抑制し、接続部材20との接合部分の機械強度を向上させるためのものであり、例えば、厚みが12μmであり、PET(ポリエチレンテレフタレート)等のポリエステル樹脂またはナイロンにより構成されている。
接続部材20の屈曲部23には、接続部材側接着層24が設けられていることが好ましい。接着強度をより高めることができるからである。特に、接続部材20がエキスパンドメタル等のメッシュ類により構成され、一様に開口部分を有している場合に好適である。この接続部材側接着層24は、例えば、第2密着層14Bと同様に構成されている。
図1および図2に示した端子30は、接続部材20と同様に構成されている。
図1に示した絶縁板40は、連結された接合体10の物理的強度を保つ機能、接続部材20と燃料電極12および酸素電極13との接触を確保する機能、および、隣接する接合体10間の電気的短絡を防止する機能などを有するものであり、一定強度を有すると共に燃料電極12に燃料を供給するための開口(図示せず)を有していることが望ましい。このような絶縁板40は、例えば、厚みが1.5mmであり、アルマイト処理されたアルミニウム(Al),ポリフェニレンスルフィドもしくはポリエーテルエーテルケトンなどのスーパーエンジニアリングプラスチックもしくはエンジニアリングプラスチック,セラミクス,または絶縁処理されたステンレス鋼などの金属材料により構成されている。なお、絶縁板40は、締付ネジ41のほか、かしめ構造または接着剤による接着により固定されていてもよい。
図1に示した燃料供給装置50は、絶縁板40および接続部材20に設けられた開口(いずれも図示せず)を介して燃料電極12にメタノールなどを含む液体燃料を供給するものである。なお、酸素電極13は、絶縁板40および接続部材20に設けられた開口(いずれも図示せず)を介して外部と連通しており、自然換気により空気すなわち酸素が供給されるようになっている。
なお、この燃料電池の外周部は、側面からの空気の進入や燃料漏れを抑えるため、図示しないが、接着層14が燃料電極12側の絶縁板40または酸素電極13側の絶縁板40に接着されることにより封止されている。なお、接着層14の厚みが不足している場合には、接着層14の層数を増やしたり、厚みを厚くすることにより対応可能である。また、接着層14の代わりに、あるいは接着層14に加えて、外周部のみにシリコーンゴム等の封止材が設けられていてもよい。
この燃料電池は、例えば、次のようにして製造することができる。
図6ないし図9は、この燃料電池の製造方法を工程順に表したものである。まず、例えば平面寸法が20mm×40mmであり、上述した材料よりなる電解質膜11を、例えば平面寸法が15mm×35mmであり、上述した材料よりなる燃料電極12および酸素電極13の間に挟んで、例えば130℃、0.5kNの圧力で15分間熱圧着することにより、電解質膜11に燃料電極12および酸素電極13を接合し、接合体10を形成する。その際、電解質膜11には、燃料電極12と酸素電極13との間に挟まれた反応領域11Aと、燃料電極12と酸素電極13との間から露出した周辺領域11Bとを形成する。
次いで、電解質膜11の周辺領域11Bに、上述した材料よりなる第1密着層14A,バリア層14,強度保持層14および第2密着層14を順に積層し、接着層14を形成する。これら第1密着層14A,バリア層14,強度保持層14および第2密着層14は、電解質膜11に積層する前に予め、熱接合、または接着剤を用いたドライラミネートなどにより積層しておいてもよい。また、第1密着層14Aおよび第2密着層14としては、上述した材料よりなるフィルム状またはシート状樹脂を用いてもよい。
また、上述した材料よりなる接続部材20を用意し、その屈曲部23に上述した材料よりなる接続部材側接着層24を設ける。
続いて、図6(A)および図6(B)に示したように、電解質膜11の接着層14を接続部材20の屈曲部23の接続部材側接着層24に170℃で10秒間圧着する。同様にして、図7(A)および図7(B)に示したように、三つの接合体10を接続部材20により一列に連結し、両端の接合体10に端子30を取り付ける。
そののち、図8(A)および図8(B)に示したように、連結された接合体10の燃料電極12に絶縁板40を170℃で30秒間加熱圧着し、燃料電極12を空気から遮断する。また、図9に示したように、酸素電極13の上にも絶縁板40を配置し、二枚の絶縁板40を締付ネジ41により固定する。最後に、燃料電極12側の絶縁板40の外側に、燃料供給装置50を取り付ける。以上により、図1および図2に示した燃料電池が完成する。なお、この製造方法により実際に燃料電池を作製し、出力を調べたところ、1.0Vの電圧で900mAの出力電流が得られた(900mW)。
この燃料電池では、燃料電極12に燃料が供給され、反応によりプロトンと電子とを生成する。プロトンは電解質膜11を通って酸素電極13に移動し、電子および酸素と反応して水を生成する。この燃料電池では、電解質膜11の周辺領域11Bに接着層14が設けられており、この接着層14が接続部材20の屈曲部23に接着されているので、電解質膜11と接続部材20とが化学的接着により強固に接着されている。よって、従来のように接合体と接続部材との間に封止材を充填する必要はなくなり、接合体10間の距離が短くなり、接合体10が小さい電気抵抗で直列に接続され、出力電流が大きくなる。
このように本実施の形態によれば、電解質膜11の周辺領域11Bに接着層14を設け、この接着層14を接続部材20の屈曲部23に接着するようにしたので、電解質膜11と接続部材20とを化学的接着により強固に接着し、良好な封止性を確保することができる。よって、従来のように接合体と接続部材との間に封止材を充填する必要をなくして、全体に占める電極面積を増やし、接合体10の配置効率を高めることができる。
なお、上記実施の形態では、接着層14が、電解質膜11の側から順に、第1密着層14A,バリア層14C,強度保持層14Dおよび第2密着層14Bを積層した構成を有している場合について説明したが、接着層14は、少なくとも第1密着層14Aを有していればよく、バリア層14C,強度保持層14Dおよび第2密着層14Bは必要に応じて設ければよい。
また、バリア層14Cおよび強度保持層14Dの積層順序は特に限定されず、例えば、電解質膜11の側から順に、第1密着層14A,強度保持層14D,バリア層14Cおよび第2密着層14Bが積層されていてもよい。
更に、バリア層14Cおよび強度保持層14Dは、両方設けられていてもよいし、いずれか一方のみ設けられていてもよい。更に、第1密着層14Aまたは第2密着層14Bに、バリア層14Cまたは強度保持層14Dの機能を持たせるようにしてもよい。
(変形例)
図10は、本発明の変形例に係る電気化学デバイスである燃料電池の構成を表すものである。この燃料電池は、六つの接合体10が3列×2行の二次元配列で配置されていることを除いては、上記実施の形態で説明した燃料電池と同一の構成を有し、同様にして製造することができる。よって、対応する構成要素には同一の符号を付して説明する。
これら六つの接合体10は、図11に分解して示したように、行方向Aの一端で列方向Bに連結され、その一端以外で行方向Aに連結されることにより、いわゆるコの字形に連結されている。これにより、本変形例では、平面積層構造における配列方法の自由度を高め、多数の接合体10を用いて大きな電圧を取り出すことができるようになっている。例えば、二次元配列の行数を3行以上に増やした場合には、行が異なる毎に異なる一端で列方向Bに連結し、全体として蛇行するように連結すれば、接合体10の数がいくら増えてもそれらを電気的に直列に接続することができる。また、らせん状や渦巻き状などに連結することも可能である。なお、実際に、寸法が15mm×15mmの燃料電極12および酸素電極13を有する六つの接合体10を作製し、これら六つの接合体10を図10および図11に示したようにコの字形に連結した燃料電池を作製し、出力を調べたところ、2.0Vの電圧で400mAの出力電流が得られ(800mW)、配列方法の自由度が確認された。
以上、実施の形態を挙げて本発明を説明したが、本発明は、上記実施の形態に限定されるものではなく、種々変形することができる。例えば、上記実施の形態では、電解質膜11,燃料電極12および酸素電極13の構成について具体的に説明したが、他の構造または他の材料により構成するようにしてもよい。
また、例えば、上記実施の形態において説明した接着方法並びに加熱温度,圧力および時間等の接着条件などは限定されるものではなく、または他の接着方法および接着条件としてもよい。例えば、上記実施の形態では、電解質膜11の周辺領域11Bに接着層14を形成したのちに接続部材20との接着を行うようにしたが、接続部材20と接着層14とを接着したのちに接着層14を電解質膜11に熱接着させるようにしてもよい。
更に、上記実施の形態では、酸素電極13への空気の供給を自然換気とするようにしたが、ポンプなどを利用して強制的に供給するようにしてもよい。その場合、空気に代えて酸素または酸素を含むガスを供給するようにしてもよい。
加えて、本発明は、DMFCのほか、水素を燃料とした固体高分子型燃料電池,ダイレクトエタノール型燃料電池あるいはジメチルエーテル型燃料電池など、他の形態の燃料電池にも適用可能である。
更にまた、上記実施の形態では、電気化学デバイスとして燃料電池について説明したが、本発明は、燃料電池以外にも、キャパシタまたは燃料センサ等の他の電気化学デバイスにも適用することができる。
本発明の実施の形態に係る電気化学デバイスである燃料電池の構成を表す断面図である。 図1に示した燃料電池を酸素電極13側から見た構成を表す平面図である。 図1に示した接合体の構成を表す断面図である。 図1に示した接続部材の構成を表す断面図である。 図1に示した接着層の構成を表す断面図である。 図1に示した燃料電池の製造方法を工程順に表す断面図である。 図6に続く工程を表す断面図である。 図7に続く工程を表す断面図である。 図8に続く工程を表す断面図である。 本発明の変形例に係る電気化学デバイスである燃料電池を酸素電極13側から見た構成を表す平面図である。 図10に示した燃料電池を分解して表す平面図である。 従来の燃料電池の構成を表す断面図である。 垂直積層構造と平面積層構造とを対比して説明するための断面図である。
符号の説明
10…接合体、11…電解質膜、12…燃料電極、13…酸素電極、14…接着層、14A…第1密着層、14B…第2密着層、14C…バリア層、14D…強度保持層、20…接続部材、21,22…平坦部、23…屈曲部、24…接続部材側接着層、30…端子、40…絶縁板、50…燃料供給装置

Claims (10)

  1. 電解質膜を間にして一対の電極が対向配置された接合体を、導電性の接続部材により面内方向に連結した電気化学デバイスであって、
    前記電解質膜は、前記一対の電極の間に挟まれた反応領域と、前記一対の電極から露出すると共に接着層が設けられた周辺領域とを有し、
    前記接続部材は、二つの平坦部と、前記二つの平坦部の間に設けられた屈曲部とを有し、前記二つの平坦部の各々において、隣り合う前記接合体の一対の電極のうち一方に接し、前記屈曲部において前記接着層に接合され、
    前記電解質膜の接着層は、前記電解質膜に接する第1密着層と、前記第1密着層の前記電解質膜とは反対側の第2密着層とを含み、
    前記第1密着層は、前記電解質膜との接着性を持つ樹脂により構成され、
    前記第2密着層は、前記接続部材を構成する金属との接着性を持つ樹脂により構成されている
    電気化学デバイス。
  2. 前記第1密着層は、ポリビニルアルコールまたはその共重合体により構成されている
    請求項1記載の電気化学デバイス。
  3. 前記第2密着層は、ポリエチレンもしくはポリプロピレンが酸,酸無水物,酸エステル,メタロセンもしくは水酸基により変性されたものにより構成されている
    請求項2記載の電気化学デバイス。
  4. 前記接着層は、前記第1密着層と前記第2密着層との間に、バリア層および強度保持層のうち少なくとも一方を含む
    請求項1記載の電気化学デバイス。
  5. 前記接続部材の屈曲部に接続部材側接着層が設けられ、
    前記接続部材側接着層は、前記接続部材を構成する金属との接着性を持つ樹脂により構成されている
    請求項1記載の電気化学デバイス。
  6. 前記接続部材側接着層は、ポリエチレンもしくはポリプロピレンが酸,酸無水物,酸エステル,メタロセンもしくは水酸基により変性されたものにより構成されている
    請求項5記載の電気化学デバイス。
  7. 前記接合体は複数の行および列からなる二次元配列で配置されており、
    前記接続部材は、前記接合体を、行方向の一端または両端では列方向に連結し、前記一端または両端以外では行方向に連結している
    請求項1記載の電気化学デバイス。
  8. 前記電解質膜を間にして燃料電極および酸素電極が対向配置された燃料電池である
    請求項1記載の電気化学デバイス。
  9. 電解質膜を間にして一対の電極を対向配置した接合体を形成すると共に、前記電解質膜に、前記一対の電極の間に挟まれた反応領域と、前記一対の電極から露出する周辺領域とを設ける工程と、
    前記周辺領域に接着層を設ける工程と、
    二つの平坦部と、前記二つの平坦部の間の屈曲部とを有する導電性の接続部材を用意する工程と、
    前記電解質膜の接着層を前記接続部材の屈曲部に加熱圧着し、前記二つの平坦部の各々を、隣り合う前記接合体の一対の電極のうち一方に接触させて、前記接合体を前記接続部材により面内方向に連結する工程と
    を含み、
    前記電解質膜の接着層として、前記電解質膜に接する第1密着層と、前記第1密着層の前記電解質膜とは反対側の第2密着層とを設け、
    前記第1密着層を、前記電解質膜との接着性を持つ樹脂により構成し、
    前記第2密着層を、前記接続部材を構成する金属との接着性を持つ樹脂により構成する
    電気化学デバイスの製造方法。
  10. 前記接続部材の屈曲部に接続部材側接着層を設け、
    前記接続部材側接着層を、前記接続部材を構成する金属との接着性を持つ樹脂により構成し、
    前記電解質膜の接着層を前記接続部材側接着層に加熱圧着する
    請求項9記載の電気化学デバイスの製造方法。
JP2006292734A 2006-10-27 2006-10-27 電気化学デバイスおよびその製造方法 Expired - Fee Related JP5130692B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006292734A JP5130692B2 (ja) 2006-10-27 2006-10-27 電気化学デバイスおよびその製造方法
US12/447,334 US8663870B2 (en) 2006-10-27 2007-10-18 Electrochemical device comprising linked bonded bodies
KR1020097007658A KR101387451B1 (ko) 2006-10-27 2007-10-18 전기화학 디바이스
CN2007800398233A CN101529639B (zh) 2006-10-27 2007-10-18 电化学装置
PCT/JP2007/070316 WO2008050663A1 (fr) 2006-10-27 2007-10-18 Dispositif électrochimique

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006292734A JP5130692B2 (ja) 2006-10-27 2006-10-27 電気化学デバイスおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008108677A JP2008108677A (ja) 2008-05-08
JP5130692B2 true JP5130692B2 (ja) 2013-01-30

Family

ID=39324461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006292734A Expired - Fee Related JP5130692B2 (ja) 2006-10-27 2006-10-27 電気化学デバイスおよびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8663870B2 (ja)
JP (1) JP5130692B2 (ja)
KR (1) KR101387451B1 (ja)
CN (1) CN101529639B (ja)
WO (1) WO2008050663A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5556081B2 (ja) 2009-08-03 2014-07-23 ソニー株式会社 イオン伝導性複合電解質膜とこれを用いた燃料電池
TW201251188A (en) * 2011-03-14 2012-12-16 Sanyo Electric Co Fuel battery and method for manufacturing the same
US9318754B2 (en) * 2012-08-28 2016-04-19 Intelligent Energy Limited Enhanced bonding in fuel cells
JP5870883B2 (ja) * 2012-09-06 2016-03-01 トヨタ自動車株式会社 燃料電池の製造方法
FR3000615A1 (fr) 2012-12-28 2014-07-04 Paxitech Connecteur pour cellules de pile a combustible et procede de mise en oeuvre
JP6174608B2 (ja) * 2013-02-07 2017-08-02 FCO Power株式会社 固体酸化物形燃料電池及びその製造方法
US9935323B2 (en) 2014-02-27 2018-04-03 Sanyo Electric Co., Ltd. Fuel cell module and fuel cell stack
US11830672B2 (en) 2016-11-23 2023-11-28 KYOCERA AVX Components Corporation Ultracapacitor for use in a solder reflow process

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09289029A (ja) 1996-04-24 1997-11-04 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk 固体高分子型燃料電池用ガスシール構造、冷却部構造及びスタック
KR100446609B1 (ko) 2000-03-17 2004-09-04 삼성전자주식회사 수소이온교환막 고체 고분자 연료전지 및 직접 메탄올연료전지용 단전극 셀팩
JP2002056855A (ja) 2000-08-08 2002-02-22 Mitsubishi Electric Corp 平面型燃料電池
EP1467425A4 (en) * 2001-12-28 2009-05-27 Dainippon Printing Co Ltd POLYELECTROLYTE FUEL CELL AND SEPARATOR FOR POLYELECTROLYTE FUEL CELL
JP2003197225A (ja) * 2001-12-28 2003-07-11 Dainippon Printing Co Ltd 高分子電解質型燃料電池
EP1469541A3 (en) * 2003-04-15 2005-07-20 Nec Tokin Corporation Unit cell for fuel cell and fuel cell therewith
TWI251954B (en) * 2003-07-29 2006-03-21 Ind Tech Res Inst Flat fuel cell assembly and fabrication thereof
US7521145B2 (en) 2003-10-16 2009-04-21 Wistron Corp. Fuel cells for use in portable devices

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008108677A (ja) 2008-05-08
CN101529639A (zh) 2009-09-09
US8663870B2 (en) 2014-03-04
KR20090073159A (ko) 2009-07-02
CN101529639B (zh) 2012-11-14
US20100068562A1 (en) 2010-03-18
KR101387451B1 (ko) 2014-04-21
WO2008050663A1 (fr) 2008-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5130692B2 (ja) 電気化学デバイスおよびその製造方法
JP4713101B2 (ja) 平面燃料電池アセンブリとその製造方法
US8288060B2 (en) Metal-supported solid oxide fuel cell and manufacturing method thereof
US7807310B2 (en) End plate for fuel cell stack and air breathing fuel cell stack using the same
JP2004146092A (ja) シート状化学電池とその製造方法及び燃料電池とその製造方法並びに電解質シート及び配線シート
JP2006253135A (ja) 燃料電池用スタック,および燃料電池用スタックを用いる燃料電池システム
US8039171B2 (en) Current-collecting composite plate for fuel cell and fuel cell fabricated using same
US7875405B2 (en) Side-by-side fuel cells
JP2007035621A (ja) 高温用燃料電池システム
CN102132448A (zh) 燃料电池和燃料电池层
US20040018415A1 (en) Flat fuel cell assembly and connection structure thereof
US9397351B2 (en) Apparatus and methods for connecting fuel cells to an external circuit
JP2007506246A (ja) Mea触媒層の重なり合いを制御することによる一つのmea故障モードに取り組む方法
JP5235581B2 (ja) 燃料電池セパレータ
JP5255849B2 (ja) 燃料電池及びセパレータ・シール構成体
WO2007043366A1 (ja) 燃料電池およびその製造方法
JP2006107868A (ja) 燃料電池用セル及びその製造方法並びに燃料電池
JP2006244715A (ja) 複合膜およびそれを用いた燃料電池
JP5447922B2 (ja) 燃料電池、燃料電池スタック、および燃料電池スタックを備える電子機器
JP2005243401A (ja) セパレータ及びそれを用いたダイレクトメタノール型燃料電池
JP2007066702A (ja) 燃料電池
US20060051653A1 (en) Fuel cell system and stack
JP2008047319A (ja) 燃料電池
JP2008153081A (ja) 燃料電池及びその製造方法
JP4397324B2 (ja) 燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121009

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121022

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees