JP5129699B2 - メチル=ヘキサデカ−8−イノアートの製造方法 - Google Patents

メチル=ヘキサデカ−8−イノアートの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5129699B2
JP5129699B2 JP2008223717A JP2008223717A JP5129699B2 JP 5129699 B2 JP5129699 B2 JP 5129699B2 JP 2008223717 A JP2008223717 A JP 2008223717A JP 2008223717 A JP2008223717 A JP 2008223717A JP 5129699 B2 JP5129699 B2 JP 5129699B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inoate
dimethyl
methyl
malonate
hexadeca
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008223717A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010059062A (ja
Inventor
進悦 武藤
Original Assignee
富士フレーバー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士フレーバー株式会社 filed Critical 富士フレーバー株式会社
Priority to JP2008223717A priority Critical patent/JP5129699B2/ja
Publication of JP2010059062A publication Critical patent/JP2010059062A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5129699B2 publication Critical patent/JP5129699B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

本発明は、イチモンジカメムシのフェロモンの1成分である(Z)−メチル=ヘキサデカ−8−エノアート[CH3(CH26C=C(CH26CO2CH3]の合成中間体であるメチル=ヘキサデカ−8−イノアートの製造方法に関する。
イチモンジカメムシ(Piezodorus hybneri)の成虫は、日本をはじめとする東アジア、オーストラリア及びアフリカでダイズやアズキを食害する重要害虫として知られている。近年、イチモンジカメムシの防除法として環境に優しいフェロモンを利用した防除法が望まれるようになってきている。
イチモンジカメムシのフェロモンは、特開平11−49607号公報に記載のように、(Z)−メチル=ヘキサデカ−8−エノアート、β−セスキフェランドレン、(R)−15−ヘキサデカノリドの3成分で構成されていることが知られている。
また、(Z)−メチル=ヘキサデカ−8−エノアートの合成法としては、1998年発行のJournal of Chemical Ecology, 第24巻, 第11号, 1817−1829頁に記載のように、出発原料に1−ブロモ−5−クロロペンタンを用いて5工程で合成する方法が知られている。この合成法では、(Z)−メチル=ヘキサデカ−8−エノアートの重要中間体であるメチル=ヘキサデカ−8−イノアートを4工程で合成している。
特開平11−49607号公報 Journal of Chemical Ecology, 第24巻, 第11号, 1817−1829頁, 1998年
しかしながら、上記合成法は、出発原料に高価な1−ブロモ−5−クロロペンタンを使用しており、工業的な製造には適さないという問題点があった。
また、イチモンジカメムシのフェロモンである(Z)−メチル=ヘキサデカ−8−エノアートは、5工程で合成され、合成中間体であるメチル=ヘキサデカ−8−イノアートまでは4工程で合成されており、工程数が長いという問題点があった。
以上の理由から上記合成法は工業的な製造法としては不十分あった。
したがって、本発明の目的は、メチル=ヘキサデカ−8−イノアートを安価に短工程で製造する方法を提供することにある。
本発明者は、上記課題を解決するために鋭意検討を行った結果、1,5−ジブロモペンタン[BrCH2(CH23CH2Br]を1−ノニン[CH3(CH26C≡CH]とn−ブチルリチウムから調製される1−ノニルリチウムと反応させて1−ブロモテトラデカ−6−イン[CH3(CH26C≡C(CH24CH2Br]を得る第1工程、該第1工程で得られた1−ブロモテトラデカ−6−インを塩基存在下、マロン酸ジメチルと反応させて2−(テトラデカ−6−イニル)マロン酸ジメチル[CH3(CH26C≡C(CH25CH(CO2CH32]を得る第2工程及び、該第2工程で得られた2−(テトラデカ−6−イニル)マロン酸ジメチルを塩化リチウム存在下、加熱処理してメチル=ヘキサデカ−8−イノアート[CH3(CH26C≡C(CH26CO2CH3]を得る第3工程の全3工程でメチル=ヘキサデカ−8−イノアートを製造できることを見出し、本発明を完成するに至った。
以下、本発明にかかるメチル=ヘキサデカ−8−イノアートの製造方法について詳細に説明する。
第1工程は、1,5−ジブロモペンタンを1−ノニンとn−ブチルリチウムから調製される1−ノニルリチウムと反応させて1−ブロモテトラデカ−6−インを合成する。出発原料として使用した1,5−ジブロモペンタンは安価に入手可能である。
この反応で使用する溶媒は、反応を妨害するもの以外の溶媒であればいずれの溶媒でも使用することができる。具体的には、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、ヘキサン、トルエン等を使用することができる。
また、反応を促進させる添加剤として、ヘキサメチルリン酸トリアミド、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン等を使用できる。溶媒に対する添加剤の使用比率は、容量比で0.1〜1.0程度で反応の促進効果が得られる。
1,5−ジブロモペンタンに対して1−ノニルリチウムの使用量は、等量あるいは若干過少であることが望ましく、モル比で0.6〜1.0程度使用する。1−ノニルリチウムを過剰に使用すると1,5−ジブロモペンタンに1−ノニルリチウムが2度反応した化合物が生成しやすくなるため好ましくない。
1−ノニルリチウムの調製は、1−ノニンに対してn−ブチルリチウムをモル比で0.8〜1.2程度使用し、−10℃〜10℃の範囲で、15分〜1時間程度攪拌する。
反応終了後、飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、エーテル、ヘキサン、酢酸エチル等の揮発性有機溶媒で抽出した後に、有機層を水、飽和塩化ナトリウム水溶液等を使って洗浄後、減圧濃縮し、蒸留あるいはカラムクロマトグラフィー等の精製により、1−ブロモテトラデカ−6−インを得ることができる。
第2工程は、1−ブロモテトラデカ−6−インを塩基存在下、マロン酸ジメチルと反応させて2−(テトラデカ−6−イニル)マロン酸ジメチルを合成する。
塩基としては、炭酸カリウム、t−ブトキシカリウム、水素化ナトリウム、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、リチウムジイソプロピルアミド等が使用できるが、反応性と取扱いの容易さから炭酸カリウム、t−ブトキシカリウム、水素化ナトリウムのいずれか一つを使用することが望ましい。
使用する溶媒は、反応を妨害するもの以外の溶媒であればいずれの溶媒でも使用することができる。具体的には、テトラヒドロフラン、トルエン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド等を使用できる。
また、反応を促進させる添加剤として、ヘキサメチルリン酸トリアミド、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン等を使用できる。溶媒に対する添加剤の使用比率は、容量比で0.1〜1.0程度で反応の促進効果が得られる。
マロン酸ジメチルに対する塩基の使用比率は、モル比で0.8〜1.2程度が望ましい。
また、1−ブロモテトラデカ−6−インに対するマロン酸ジメチルの使用量は、若干過剰であることが好ましく、モル比で1.1〜1.3程度使用する。反応温度は0℃〜80℃の範囲が望ましい。
反応終了後、飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、エーテル、ヘキサン、酢酸エチル等の揮発性有機溶媒で抽出した後に、有機層を水、飽和塩化ナトリウム水溶液等を使って洗浄後、減圧濃縮し、蒸留あるいはカラムクロマトグラフィー等の精製により、2−(テトラデカ−6−イニル)マロン酸ジメチルを得ることができる。
第3工程は、2−(テトラデカ−6−イニル)マロン酸ジメチルを塩化リチウム存在下、加熱処理してメチル=ヘキサデカ−8−イノアートを合成する。
溶媒としては、高沸点の極性溶媒であればいずれの溶媒でも使用することができるが、ジメチルスルホキシドと水の混合溶媒が望ましい。ジメチルスルホキシドに対する水の容量比は0.05〜0.2程度であることが望ましい。
2−(テトラデカ−6−イニル)マロン酸ジメチルに対する塩化リチウムの使用量は、等量以上であれば過剰であっても問題ないが、モル比で1.0〜1.5程度であることが望ましい。反応温度は170℃〜200℃の範囲である。温度が170℃以下であると反応が著しく遅くなる傾向がある。
反応終了後、水を加え、エーテル、ヘキサン、酢酸エチル等の揮発性有機溶媒で抽出した後に、有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和塩化ナトリウム水溶液等を使って洗浄後、減圧濃縮し、蒸留あるいはカラムクロマトグラフィー等の精製により、メチル=ヘキサデカ−8−イノアートを得ることがきる。
本発明によれば、安価な出発物質1,5−ジブロモペンタンを使用することにより工業的製造を可能にし、既知の合成法より短工程でメチル=ヘキサデカ−8−イノアートを製造することが可能となり、イチモンジカメムシのフェロモンを工業的に供給することができるようになる。
以下に実施例を用いて本発明を詳細に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
(第1工程)
1−ノニン(7.6g)のテトラヒドロフラン(40ml)溶液に0℃でn−ブチルリチウム(1.6Mヘキサン溶液)(42ml)を滴下した。滴下後、30分間0℃で攪拌し、反応溶液に1,5−ジブロモペンタン(19g)とヘキサメチルリン酸トリアミド(20ml)を滴下した。滴下後、反応溶液を室温まで徐々に昇温させ、5時間攪拌した。飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、ジエチルエーテルで抽出し、有機層を水、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄後、減圧濃縮した。残渣を蒸留(b.p.=116℃〜120℃/2Torr)して1−ブロモテトラデカ−6−イン(10g)を得た。
(第2工程)
(塩基として炭酸カリウムを使用した場合)
1−ブロモテトラデカ−6−イン(3.9g)のテトラヒドロフラン(30ml)溶液に室温でヘキサメチルリン酸トリアミド(20ml)、マロン酸ジメチル(2.8g)及び炭酸カリウム(4.0g)を加えた。16時間、70℃で加熱攪拌した後に、反応液を室温まで冷却した。飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、ジエチルエーテルで抽出し、有機層を水、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄後、減圧濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:エーテル=10:1)で精製して2−(テトラデカ−6−イニル)マロン酸ジメチル(3.1g)を得た。
(塩基としてt−ブトキシカリウムを使用した場合)
t−ブトキシカリウム(3.1g)のテトラヒドロフラン(30ml)懸濁液に室温でヘキサメチルリン酸トリアミド(10ml)とマロン酸ジメチル(3.6g)を加えた。30分間室温で攪拌した後に、1−ブロモテトラデカ−6−イン(5.0g)のテトラヒドロフラン(10ml)溶液を加えて、3時間60℃で加熱攪拌した。反応液を室温まで冷却した後に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、ジエチルエーテルで抽出し、有機層を水、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄後、減圧濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:エーテル=10:1)で精製して2−(テトラデカ−6−イニル)マロン酸ジメチル(4.5g)を得た。
(塩基として水素化ナトリウムを使用した場合)
水素化ナトリウム(60%純度)(0.88g)のテトラヒドロフラン(30ml)懸濁液にヘキサメチルリン酸トリアミド(20ml)を加え、0℃に冷却した。マロン酸ジメチル(3.0g)をゆっくりと滴下した後に、室温まで昇温させて30分間攪拌した。1−ブロモテトラデカ−6−イン(4.9g)のテトラヒドロフラン(10ml)溶液を加えて、3時間65℃で加熱攪拌した。反応液を室温まで冷却した後に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、ジエチルエーテルで抽出し、有機層を水、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄後、減圧濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:エーテル=10:1)で精製して2−(テトラデカ−6−イニル)マロン酸ジメチル(4.7g)を得た。
(第3工程)
2−(テトラデカ−6−イニル)マロン酸ジメチル(6.6g)のジメチルスルホキシド−水(10:1.22ml)溶液に塩化リチウム(0.86g)を加え、180℃〜190℃で3時間加熱攪拌した。室温まで冷却した後に、水で希釈し、ジエチルエーテルで抽出した。有機層を水、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄後、減圧濃縮した。残渣を蒸留(b.p.=120℃〜125℃/2Torr)してメチル=ヘキサデカ−8−イノアート(3.8g)を得た。
IR,1H−NMR,13C−NMRにより得られた化合物がメチル=ヘキサデカ−8−イノアートであることを確認した。
(参考例)
((Z)−メチル=ヘキサデカ−8−エノアート(イチモンジカメムシのフェロモン)の合成)
リンドラー触媒(90mg)のメタノール(30ml)懸濁液にキノリン(300mg)とメチル=ヘキサデカ−8−イノアート(3.0g)を加えた。反応容器内を水素置換し、水素雰囲気下、3時間攪拌した。反応溶液をエーテルで希釈した後に、ろ過し、ろ液を希塩酸、水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄後、減圧濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:エーテル=20:1)で精製して(Z)−メチル=ヘキサデカ−8−エノアート(2.9g)を得た。
本発明により得られたメチル=ヘキサデカ−8−イノアートのIRスペクトル図である。 本発明により得られたメチル=ヘキサデカ−8−イノアートの1H−NMRスペクトル図である。 本発明により得られたメチル=ヘキサデカ−8−イノアートの13C−NMRスペクトル図である。

Claims (2)

  1. 1,5−ジブロモペンタンを1−ノニンとn−ブチルリチウムから調製される1−ノニルリチウムと反応させて1−ブロモテトラデカ−6−インを得る第1工程、1−ブロモテトラデカ−6−インを塩基存在下、マロン酸ジメチルと反応させて2−(テトラデカ−6−イニル)マロン酸ジメチルを得る第2工程及び、2−(テトラデカ−6−イニル)マロン酸ジメチルを塩化リチウム存在下、加熱処理してメチル=ヘキサデカ−8−イノアートを得る第3工程からなることを特徴とするメチル=ヘキサデカ−8−イノアートの製造方法。
  2. 前記塩基が炭酸カリウム、t−ブトキシカリウム、水素化ナトリウムのいずれかであることを特徴とする請求項1記載のメチル=ヘキサデカ−8−イノアートの製造方法。
JP2008223717A 2008-09-01 2008-09-01 メチル=ヘキサデカ−8−イノアートの製造方法 Active JP5129699B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008223717A JP5129699B2 (ja) 2008-09-01 2008-09-01 メチル=ヘキサデカ−8−イノアートの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008223717A JP5129699B2 (ja) 2008-09-01 2008-09-01 メチル=ヘキサデカ−8−イノアートの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010059062A JP2010059062A (ja) 2010-03-18
JP5129699B2 true JP5129699B2 (ja) 2013-01-30

Family

ID=42186310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008223717A Active JP5129699B2 (ja) 2008-09-01 2008-09-01 メチル=ヘキサデカ−8−イノアートの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5129699B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8743917B2 (en) 2009-12-14 2014-06-03 Panasonic Corporation Wavelength conversion light source, optical element and image display device

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6826018B2 (ja) * 2017-10-06 2021-02-03 信越化学工業株式会社 (7e)−7,9−デカジエン酸エステルの製造方法。

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04178350A (ja) * 1990-11-08 1992-06-25 Nitto Denko Corp 新規なヒメコガネ(Anomala rufocuprea)性フェロモンの合成中間体であるメチルエステル及びその製法、並びにこのエステルを用いるヒメコガネ(Anomala rufocuprea)性フェロモンの製法
JPH08158115A (ja) * 1994-12-05 1996-06-18 Toray Ind Inc 衣 服
DE19513840A1 (de) * 1995-04-12 1996-10-17 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von acetylenisch ungesättigten Verbindungen
IL131912A (en) * 1998-09-25 2005-12-18 American Cyanamid Co Process for preparing halogenated phenylmalonates
JP2000256264A (ja) * 1999-03-11 2000-09-19 Kuraray Co Ltd アセチレンカルボン酸誘導体の製造方法
JP2010516656A (ja) * 2007-01-22 2010-05-20 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 置換2−アリールマロン酸エステルの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8743917B2 (en) 2009-12-14 2014-06-03 Panasonic Corporation Wavelength conversion light source, optical element and image display device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010059062A (ja) 2010-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6001112B2 (ja) 1−(2−ハロビフェニル−4−イル)−シクロプロパンカルボン酸の誘導体の調製方法
KR20140048983A (ko) 2,2-디플루오로에탄올의 제조방법
JP2010524909A5 (ja)
CN107417505A (zh) α‑卤代四甲基环己酮及其与(2,3,4,4‑四甲基环戊基)甲基羧酸酯的制备方法
WO2010067824A1 (ja) 光学活性カルボン酸の製造方法
JP5129699B2 (ja) メチル=ヘキサデカ−8−イノアートの製造方法
JP5578809B2 (ja) 3−メチル−2−チオフェンカルボン酸の製造方法
CN111454216B (zh) HMG-CoA还原酶抑制剂及其中间体的制备方法
JP4908088B2 (ja) 含フッ素プロピオン酸誘導体の製造方法
CN110172011B (zh) 一种制备草酰胺酯的方法
JP6873488B2 (ja) カルボン酸又はその塩の製造方法
KR101453413B1 (ko) 알파-카르볼린 유도체의 제조방법
JP7464955B2 (ja) ヨードオキサゾール化合物の製造方法、オキサゾール化合物の製造方法
JP5205971B2 (ja) テトラヒドロピラン化合物の製造方法
JP2006298872A (ja) 1−フルオロ−1−フェニルチオエテンの製造方法
JP2008195678A (ja) 2‐置換フェニル‐3,3‐ジフルオロアクリル酸エステル誘導体の製造方法
KR100525468B1 (ko) 펜프록시메이트의 개선된 제조방법
JP2005075734A (ja) 光学活性ホモクエン酸の製法
JP2008120759A (ja) エーテル基を有するβ−ジケトン化合物の製造法
JP2023055056A (ja) シクロプロピルブロミドの製造方法
CN117776862A (zh) 一种烯烃的三氟甲基化方法
JP3836777B2 (ja) 含フッ素化合物の製法
JP2008143865A (ja) (z)−7−テトラデセン−2−オンの製造方法
JPS5811953B2 (ja) ガンマ − ラクトンユウドウタイノセイゾウホウホウ
JP2006151841A (ja) シス−ジャスモンの製造方法及びその中間体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121016

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5129699

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250