JP5129674B2 - 発光装置 - Google Patents

発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5129674B2
JP5129674B2 JP2008179413A JP2008179413A JP5129674B2 JP 5129674 B2 JP5129674 B2 JP 5129674B2 JP 2008179413 A JP2008179413 A JP 2008179413A JP 2008179413 A JP2008179413 A JP 2008179413A JP 5129674 B2 JP5129674 B2 JP 5129674B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron source
gas
electrode
light
emitting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008179413A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010020981A (ja
Inventor
勉 櫟原
崇 幡井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2008179413A priority Critical patent/JP5129674B2/ja
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to US13/002,851 priority patent/US20110163686A1/en
Priority to KR1020117002624A priority patent/KR20110038103A/ko
Priority to CN2009801265948A priority patent/CN102089853B/zh
Priority to KR1020127021451A priority patent/KR101242453B1/ko
Priority to PCT/JP2009/062450 priority patent/WO2010005026A1/ja
Priority to EP09794470A priority patent/EP2306493A4/en
Priority to TW098123244A priority patent/TWI390586B/zh
Publication of JP2010020981A publication Critical patent/JP2010020981A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5129674B2 publication Critical patent/JP5129674B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J63/00Cathode-ray or electron-stream lamps
    • H01J63/06Lamps with luminescent screen excited by the ray or stream
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/02Details
    • H01J61/30Vessels; Containers
    • H01J61/305Flat vessels or containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J1/00Details of electrodes, of magnetic control means, of screens, or of the mounting or spacing thereof, common to two or more basic types of discharge tubes or lamps
    • H01J1/02Main electrodes
    • H01J1/30Cold cathodes, e.g. field-emissive cathode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/02Details
    • H01J61/12Selection of substances for gas fillings; Specified operating pressure or temperature
    • H01J61/16Selection of substances for gas fillings; Specified operating pressure or temperature having helium, argon, neon, krypton, or xenon as the principle constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J63/00Cathode-ray or electron-stream lamps
    • H01J63/02Details, e.g. electrode, gas filling, shape of vessel
    • H01J63/04Vessels provided with luminescent coatings; Selection of materials for the coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J63/00Cathode-ray or electron-stream lamps
    • H01J63/08Lamps with gas plasma excited by the ray or stream

Landscapes

  • Vessels And Coating Films For Discharge Lamps (AREA)
  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
  • Discharge Lamps And Accessories Thereof (AREA)
  • Cold Cathode And The Manufacture (AREA)
  • Discharge Lamp (AREA)

Description

本発明は、気密容器内に封入されているガスの発光過程で放射される励起光を蛍光体により波長変換して励起光よりも長波長の光を発光する発光装置に関するものである。
地球の環境問題に対する関心が高まるにつれて、発光装置として、水銀を利用せずに例えばキセノンガスなどの希ガスを透光性の気密容器内に封入した希ガス蛍光ランプのような無水銀蛍光ランプが各所で研究開発されている。
しかしながら、希ガス蛍光ランプは、水銀を利用した従来の蛍光ランプに比べて、効率が低く、従来の蛍光ランプと同等の輝度を得るためには、透光性の気密容器内に配置された一対の放電用電極間により高い放電開始電圧(始動電圧)および放電維持電圧を印加しなければならないという問題があった。
これに対して、キセノンガスなどの希ガスからなるガスが封入された透光性の気密容器内に、一対の放電用電極とは別に電界放射型の電子源を配置し、一対の放電用電極間に電圧を印加する前に電子源を駆動して電子を放出させることにより、放電開始電圧を低減する技術が提案されており(例えば、特許文献1参照)、放電開始電圧を半分程度まで低減できることが知られている。なお、上記特許文献1に開示された発光装置では、気密容器の内面の適宜部位に、ガスの放電により発生した紫外光からなる励起光により励起されて発光する蛍光体からなる蛍光体層が形成されている。
特開2002−150944号公報
しかしながら、上記特許文献1に開示された発光装置では、気密容器内にキセノンガスのイオン化エネルギ(12.13eV)以上の電子を供給する必要があるが、キセノンガスのイオン化エネルギはキセノンガスから紫外光を発生させるのに必要な励起エネルギ(8.44eV)よりも大きいので、電子源の駆動用電極間に印加する電圧が大きくなり、低消費電力化および単位入力電力当たりの発光効率の高効率化が制限されるとともに電子源の寿命が短くなって発光装置の寿命が短くなってしまう懸念があった。
また、上記特許文献1に開示された発光装置では、放電プラズマのイオンが電子源や蛍光体層に衝突することにより電子源や蛍光体層にダメージが発生し、発光装置の寿命が短くなってしまうという懸念があった。
本発明は上記事由に鑑みて為されたものであり、その目的は、低消費電力化、高発光効率化、および長寿命化を図れる発光装置を提供することにある。
請求項1の発明は、真空紫外〜可視光域の光を発光するガスが封入され少なくとも一部が透光性材料により形成された気密容器と、気密容器内へガスを励起させる電子を供給する電子源と、気密容器内において電子源に対向配置されたアノード電極と、気密容器の内面側に配置され励起されたガスの発光過程で放射される光からなる励起光によって励起され発光する蛍光体からなる蛍光体層と、電子源の駆動用電極間の電圧およびアノード電極と電子源との間の電圧を制御する制御装置とを備え、制御装置は、電子源から放出された直後の電子のエネルギ分布のピークエネルギが、ガスの励起エネルギよりも大きくガスのイオン化エネルギよりも小さくなるように電子源の駆動用電極間の電圧を制御することでガスを放電させずにガスを励起させることを特徴とする。
この発明によれば、制御装置により、電子源から放出された直後の電子のエネルギ分布のピークエネルギが、ガスの励起エネルギよりも大きくガスのイオン化エネルギよりも小さくなるように電子源の駆動用電極間の電圧を制御することでガスを放電させずにガスを励起させ、励起されたガスの発光過程で放射される光からなる励起光が蛍光体で波長変換されるので、ガスを放電させて蛍光体を発光させる場合に比べて、電子源の駆動用電極間に印加する電圧を低減できて低消費電力化を図れるから、低消費電力化および高発光効率化を図れ、また、放電プラズマのイオンに起因して電子源や蛍光体層がダメージを受けることもないから、長寿命化を図れる。
請求項2の発明は、請求項1の発明において、前記気密容器内の前記ガスの圧力が2kPa〜20kPaの範囲内であることを特徴とする。
この発明によれば、前記ガスの放電を防止することができるとともに発光効率の向上を図れる。
請求項3の発明は、請求項2の発明において、前記ガスが希ガスであり、前記気密容器内の前記ガスの圧力がエキシマの生成が可能な圧力であることを特徴とする。
この発明によれば、エキシマ(励起状態の分子)を生成することが可能となり、前記蛍光体でのストークス損失を低減することができ、発光効率の向上を図れる。
請求項4の発明は、請求項1ないし請求項3の発明において、前記制御装置は、前記電子源から前記気密容器内に周期的に電子が供給されるように前記駆動用電極間へ矩形波電圧を印加させることを特徴とする。
この発明によれば、前記制御装置が前記電子源を間欠的に駆動するので、前記電子源を連続駆動する場合に比べて、低消費電力化を図れる。
請求項5の発明は、請求項4の発明において、前記制御装置は、前記矩形波電圧の1周期において前記電子源からの電子の供給を停止させるオフ期間を、前記電子源から電子を供給させるオン期間からオフ期間へ移行したときの前記ガスの残光時間よりも短く設定してあることを特徴とする。
この発明によれば、前記電子源からの電子の供給を停止させるオフ期間にも発光が継続されるので、発効効率を向上させることができる。
請求項6の発明は、請求項4または請求項5の発明において、前記電子源は、下部電極と、下部電極に対向した表面電極と、下部電極と表面電極との間に介在しナノメータオーダの多数の半導体微結晶および各半導体微結晶それぞれの表面に形成され半導体微結晶の結晶粒径よりも小さな膜厚の多数の絶縁膜を有する強電界ドリフト層とを備えた弾道電子面放出型電子源からなり、下部電極と表面電極とがそれぞれ前記駆動用電極を構成し、前記制御装置は、前記矩形波電圧を交流電圧とすることを特徴とする。
この発明によれば、前記電子源の前記駆動用電極間に順バイアス電圧が印加されて前記電子源から前記気密容器内へ電子が供給される期間と、前記駆動用電極間に逆バイアス電圧が印加されて順バイアス電圧印加時に前記電子源の強電界ドリフト層中のトラップに捕獲されていた電子を強電界ドリフト層外の下部電極へ放出させる期間とが繰り返されるので、強電界ドリフト層中のトラップに捕獲された電子に起因した電界の緩和を抑制することができ、前記電子源の長寿命化を図れる。
請求項7の発明は、請求項4ないし請求項6の発明において、前記制御装置は、前記駆動用電極に印加する矩形波電圧である第1の矩形波電圧に同期する第2の矩形波電圧を前記アノード電極と前記電子源との間に印加させることを特徴とする。
この発明によれば、前記アノード電極と前記電子源との間に一定電圧を印加する場合に比べて、低消費電力化を図れる。
請求項8の発明は、請求項7の発明において、前記制御装置は、前記第2の矩形波電圧を前記アノード電極の電位が前記電子源よりも高電位であり且つ前記オン期間よりも前記オフ期間の方が低い電位となるように設定してあることを特徴とする。
この発明によれば、前記電子源の低消費電力化を図りつつ前記オフ期間に電子を前記アノード電極に引き抜くことができる。
請求項9の発明は、請求項1ないし請求項8の発明において、前記電子源と前記アノード電極との間隔をパッシェンミニマムよりも大きくしてあることを特徴とする。
この発明によれば、前記ガスの放電が起こりにくくなる。
請求項1の発明では、ガスを放電させて蛍光体を発光させる場合に比べて、低消費電力化、高発光効率化、および長寿命化を図れるという効果がある。
本実施形態の発光装置は、図1(a)に示すように、真空紫外〜可視光域の光を発光するガス(例えば、キセノンガスなど)が封入され透光性材料により形成された気密容器1と、気密容器1内へガスを励起させる電子を供給する電子源2と、気密容器1内において電子源2に対向配置された透明電極(例えば、ITO膜など)からなるアノード電極3と、気密容器1の内面側に配置され励起されたガスの発光過程で放射される光からなる励起光によって励起され発光する蛍光体からなる蛍光体層4と、電子源2の表面電極27と下部電極25との間の電圧およびアノード電極3と電子源2の表面電極27との間の電圧を制御する制御装置5とを備えており、励起されたガスの発光過程で放射される光(例えば、真空紫外光)が蛍光体層4の蛍光体で可視光に波長変換され気密容器1を通して放射されることとなる。なお、本実施形態では、電子源2における表面電極27と下部電極25とが一対の駆動用電極を構成している。また、図1中の直線の矢印は電子源2から放出される電子を示し、同図中の波線の矢印は励起されたガスの発光過程で放射される光を示している。
気密容器1は、透光性材料(例えば、ガラスなど)からなる矩形板状のリヤプレート11と、リヤプレート11の一表面側に対向配置された透光性材料(例えば、ガラスなど)からなる矩形板状のフェースプレート12と、リヤプレート11とフェースプレート12との間に介在する矩形枠状のスペーサ13とで構成され、リヤプレート11の上記一表面側に電子源2が配置され、フェースプレート12における電子源2との対向面側にアノード電極3が形成され、アノード電極3における電子源2との対向面側に蛍光体層4が形成されている。なお、気密容器1の形状は特に限定するものではない。また、リヤプレート11、フェースプレート12およびスペーサ13の材料はガラスに限らず、例えば、透光性セラミックでもよい。また、本実施形態では、気密容器1全体が透光性材料により形成されているが気密容器1は必ずしも全体が透光性材料により形成されている必要はなく、少なくとも一部が透光性材料により形成されていればよい。
電子源2は、弾道電子面放出型電子源(Ballistic electronSurface-emitting Device:BSD)であり、下部電極25と、下部電極25に対向した表面電極27と、下部電極25と表面電極27との間に介在する強電界ドリフト層26とを備えている。ここにおいて、下部電極25は、金属膜(例えば、タングステン膜など)により構成され、表面電極27は、膜厚が10〜15nm程度の導電性薄膜(例えば、Au膜など)により構成されているが、下部電極25および表面電極27の材料は特に限定するものではなく、いずれも単層膜に限らず、多層膜でもよい。
また、強電界ドリフト層26は、図2に示すように、少なくとも、下部電極25の表面側に列設された柱状の多結晶シリコンのグレイン(半導体結晶)261と、グレイン261の表面に形成された薄いシリコン酸化膜262と、グレイン261間に介在する多数のナノメータオーダのシリコン微結晶(半導体微結晶)263と、各シリコン微結晶263の表面に形成され当該シリコン微結晶263の結晶粒径よりも小さな膜厚の絶縁膜である多数のシリコン酸化膜264とから構成されている。ここに、各グレイン261は、下部電極25の厚み方向に延びている(つまり、リヤプレート11の厚み方向に延びている)。
上述の電子源2から電子を放出させるには、表面電極27が下部電極25に対して高電位側となるように表面電極27と下部電極25との間に駆動用電源Vpsから電圧を印加すれば、下部電極25から強電界ドリフト層26へ注入された電子が強電界ドリフト層26をドリフトし表面電極27を通して放出される。
ここに、上述の電子源2では、表面電極27と下部電極25との間に印加する電圧を10〜20V程度の低電圧としても電子を放出させることができる。なお、本実施形態の電子源2は、電子放出特性の真空度依存性が小さく且つ電子放出時にポッピング現象が発生せず安定して電子を高い電子放出効率で放出することができるという特徴を有している。
上述の電子源2の基本構成は周知であり、次のようなモデルで電子放出が起こると考えられる。すなわち、表面電極27と下部電極25との間に表面電極27を高電位側として電圧を印加することにより、下部電極25から強電界ドリフト層26へ電子eが注入される。一方、強電界ドリフト層26に印加された電界の大部分はシリコン酸化膜264にかかるから、注入された電子eはシリコン酸化膜264にかかっている強電界により加速され、強電界ドリフト層26におけるグレイン261の間の領域を表面に向かって図2中の矢印の向き(図2における上向き)へドリフトし、表面電極27をトンネルし放出される。しかして、強電界ドリフト層26では下部電極25から注入された電子がシリコン微結晶263でほとんど散乱されることなくシリコン酸化膜264にかかっている電界で加速されてドリフトし、表面電極27を通して放出され(弾道型電子放出現象)、強電界ドリフト層26で発生した熱がグレイン261を通して放熱されるから、電子放出時にポッピング現象が発生せず、安定して電子を放出することができる。
なお、上述の強電界ドリフト層26では、シリコン酸化膜264が絶縁膜を構成しており絶縁膜の形成に酸化プロセスを採用しているが、酸化プロセスの代わりに窒化プロセスないし酸窒化プロセスを採用してもよく、窒化プロセスを採用した場合には各シリコン酸化膜262,264がいずれもシリコン窒化膜となり、酸窒化プロセスを採用した場合には各シリコン酸化膜262,264がいずれもシリコン酸窒化膜となる。また、本実施形態では、電子源2をガラス基板からなるリヤプレート11の上記一表面側に直接形成してあるが、電子源2の下部電極25をシリコン基板と当該シリコン基板の裏面側のオーミック電極とで構成して、リヤプレート11の上記一表面側に配置するようにしてもよい。
ところで、上述の制御装置5は、電子源2の表面電極27と下部電極25との間に電圧を印加する駆動用電源Vpsと、アノード電極3と電子源2の表面電極27との間に電圧を印加するアノード電極用電源Vaと、駆動用電源Vpsおよびアノード電極用電源Vaそれぞれを制御するマイクロコンピュータなどにより構成される制御手段5aとで構成されており、電子のエネルギ分布のピークエネルギが、気密容器1内に封入されているガスであるキセノンガスの励起エネルギよりも大きくキセノンガスのイオン化エネルギよりも小さくなるように電子源2の表面電極27・下部電極25間の電圧を制御することでガスを放電させずにガスを励起させる。
ここにおいて、本実施形態の発光装置では、制御装置5によって駆動用電源Vpsから電子源2の表面電極27と下部電極25との間に表面電極27側を高電位とする電圧を印加させることにより、電子源2から電子が放出される一方で、制御装置5によってアノード電極用電源Vaからアノード電極3と電子源2の表面電極27との間にアノード電極3を高電位側とする電圧を印加させるので、電子源2から放出された電子は、アノード電極3と表面電極27との間の電界によって加速され、アノード電極3と表面電極27との間に存在するガスの原子(ここでは、キセノン原子)に衝突する。
ここで、電子源2から放出された電子がアノード電極3と表面電極27との間の電界により得るエネルギは、アノード電極3と表面電極27との間の電界強度とガス中における電子の平均自由行程との積に依存し、電界強度はアノード電極3・表面電極27間に印加される電圧とアノード電極3・表面電極27間の距離とに依存する一方で、平均自由行程は気密容器1内のガスの種類やガス圧に依存するが、本実施形態では、ガス圧を5kPaに設定してあり、電子の平均自由工程が短いので、電子源2から放出された電子がアノード電極3と表面電極27との間の電界により得るエネルギは電子源2から放出される電子のエネルギ分布のピークエネルギに比べて小さく、電子源2から放出される電子のエネルギ分布よりも、ガスに衝突する電子のエネルギ分布が、若干、高エネルギ側にシフトする。ここで、本実施形態では、電子のエネルギ分布のピークエネルギが、キセノンガスの励起エネルギよりも大きくキセノンガスのイオン化エネルギよりも小さくなるように電子源2の駆動時に当該電子源2の表面電極27と下部電極25との間に表面電極27を高電位側として印加する電圧を20Vとしてあり、電子エネルギ分布のピークエネルギを10eV程度としてある。
しかして、本実施形態の発光装置では、制御装置5により、電子のエネルギ分布のピークエネルギが、ガスの励起エネルギよりも大きくガスのイオン化エネルギよりも小さくなるように電子源2の表面電極27・下部電極25間の電圧を制御することでガスを放電させずにガスを励起させ、励起されたガスの発光過程で放射される光からなる励起光が蛍光体層4の蛍光体で波長変換されるので、ガスを放電させて蛍光体を発光させる場合に比べて、電子源2の表面電極27・下部電極25間に印加する電圧を低減できて低消費電力化を図れるから、低消費電力化および高発光効率化を図れ、また、放電プラズマのイオンに起因して電子源2や蛍光体層4がダメージを受けることもないから、長寿命化を図れる。
ここにおいて、本実施形態の発光装置では、電子源2とアノード電極3との間隔をパッシェンミニマムよりも大きな1cmに設定してあり、ガスの放電が起こりにくくなっている。なお、電子源2とアノード電極3との間の間隔は1cmに限定するものではない。
また、本実施形態の発光装置では、電子源2として、上述の弾道電子面放出型電子源を採用しているので、ガス中でも安定して動作可能で、キセノンガスの励起エネルギである8.44eV以上の初期エネルギを有する電子を放出することができ、電子源2としてスピント型電子源を採用した場合に比べて、電子源2から放出される電子の初期エネルギが高くなるから、電子源2の駆動電圧(表面電極27・下部電極25間の電圧)やアノード電極3と表面電極27との間に印加する電圧を低減でき、低消費電力化を図れる。
ところで、本実施形態の発光装置では、気密容器1内に封入するガスとしてキセノンガスを採用し、キセノンガスの圧力を5kPaに設定してあるが、当該ガス圧は5kPaに限定するものではない。ここで、気密容器1内に蛍光体層4を設けずに、気密容器1内のガス圧を100Pa〜50kPaの範囲で変えたものについて、アノード電極3と表面電極27との間に印加する電圧(以下、アノード電圧と称する)を100Vとして、電子源2の表面電極27と下部電極25との間に表面電極27を高電位側として20Vのパルス電圧を印加したときに発生する紫外光の発光強度を光電子増倍管により測定した結果を図3に示す。図3から、ガス圧を2kPa〜20kPaの範囲内で設定すれば、キセノンガスの放電を防止することができるとともに発光効率の向上を図れることが確認された。なお、ガス圧が100Paのもの、1kPaのものについては、放電が起こったため光電子増倍管による測定は行っていない。
また、アノード電極3と電子源2の表面電極27との距離を1cm、ガス圧を5kPaとして、アノード電圧を変化させたときの紫外光の発光強度を光電子増倍管により測定した結果を図4に示す。ここで、アノード電圧を0〜180Vとした範囲では、放電は起こっておらず、アノード電極3と電子源2の表面電極27との間の電界強度E〔V/m〕とガス圧p〔Pa〕とを用いてE/pで規定される換算電界強度を0〜3.6〔V/mPa〕の範囲で設定することで、放電を防止できることが分かる。なお、図4から、アノード電圧を増加させることにより紫外光の発光強度が増加していることが分かるが、これは、アノード電圧の増加に伴い電子のエネルギ分布のピークエネルギが高エネルギ側へシフトし、キセノンガスが励起される確率が増加するためであると推測される。
また、図5に示すように、キセノン原子をイオン化して放電させるには12.13eVのエネルギが必要であるのに対して、波長147nmの紫外光を放射させるためには8.44eVの励起エネルギでよく、エキシマ(ここでは、励起状態のキセノン分子)を生成することにより147nmよりも長波長である172nmの発光を得ることができる。なお、図5中の下向きの矢印に付した数値は発光波長を示している。
ここで、本実施形態では、ガスとして希ガスの一種であるキセノンガスを採用し、気密容器1内のガスの圧力をエキシマの生成が可能な圧力である5kPaに設定してあるので、気密容器1内に電子源2から電子を供給することにより、エキシマ(励起状態の分子)を生成することが可能となり、蛍光体層4の蛍光体でのストークス損失を低減することができ、発光効率の向上を図れる。
また、本実施形態の発光装置における制御装置5は、電子源2から気密容器1内に周期的に電子が供給されるように、上述の駆動用電源Vpsから電子源2の表面電極27と下部電極25との間に表面電極27を高電位側として矩形波電圧を印加させるようにしている。しかして、本実施形態の発光装置では、制御装置5が電子源2を間欠的に駆動するので、電子源2を連続駆動する場合に比べて、低消費電力化を図れる。
ここにおいて、気密容器1内に蛍光体層4を設けずに、気密容器1内のキセノンガスの圧力を5kPaとし、電子源2の表面電極27と下部電極25との間に表面電極27を高電位側として20Vのパルス電圧を印加した場合の紫外光の発光強度の経時変化を測定した結果を図6に示す(なお、図6中の「ON」は電子源2にパルス電圧が印加されている期間を示し、「OFF」は電子源2にパルス電圧が印加されていない期間を示す)。図6から、電子源2へのパルス電圧の印加停止から、20μsec程度の間、残光が得られていることが分かる。要するに、残光時間が20μsec程度であることが分かる。
そこで、制御装置5では、上述の矩形波電圧の1周期において電子源2からの電子の供給を停止させるオフ期間を、電子源2から電子を供給させるオン期間からオフ期間へ移行したときのキセノンガスの残光時間よりも短くなるように設定してある。ここで、上述の矩形波電圧の周波数およびオンデューティを変化させた場合のオフ時間(オフ期間の時間)を図7に示す。図7は、横軸が周波数、縦軸がオフ時間であり、「イ」がオンデューティを1%とした場合、「ロ」がオンデューティを10%とした場合、「ハ」がオンデューティを50%とした場合を示している。
しかして、本実施形態の発光装置では、電子源2からの電子の供給を停止させるオフ期間にも紫外光の発光が継続されるので、発効効率を向上させることができる。
また、本実施形態では、上述のように電子源2が、下部電極25と、下部電極25に対向した表面電極27と、下部電極25と表面電極27との間に介在する強電界ドリフト層26とを備えた弾道電子面放出型電子源により構成されているので、制御装置5が上述の矩形波電圧を交流電圧とすれば、電子源2の表面電極27・下部電極25間に順バイアス電圧が印加されて電子源2から気密容器1内へ電子が供給される期間と、表面電極27・下部電極25間に逆バイアス電圧が印加されて順バイアス電圧印加時に電子源2の強電界ドリフト層26中のトラップに捕獲されていた電子を強電界ドリフト層26外の下部電極25へ放出させる期間とが繰り返されるので、強電界ドリフト層26中のトラップに捕獲された電子に起因した電界の緩和を抑制することができ、電子源2の長寿命化を図れる。
また、本実施形態の発光装置では、制御装置5が、電子源2の表面電極27・下部電極25間に印加する矩形波電圧である第1の矩形波電圧に同期する第2の矩形波電圧をアノード電極3と電子源2の表面電極27との間に印加させるようにすれば、アノード電極3と電子源2との間に一定電圧を印加する場合に比べて、低消費電力化を図れる。
ここにおいて、制御装置5が、上記第2の矩形波電圧をアノード電極3の電位が電子源2よりも高電位であり且つ上記オン期間よりも上記オフ期間の方が低い電位となるように設定してあるようにすれば、電子源2の低消費電力化を図りつつ上記オフ期間に電子をアノード電極3に引き抜くことができる。
なお、上記実施形態では、気密容器1内に封入するガスとしてキセノンガスを採用しているが、気密容器1内に封入するガスは、キセノンガスに限定するものではなく、例えば、ヘリウムガス、ネオンガス、アルゴンガス、クリプトンガス、窒素ガスや、それらの混合ガスなどでもよい。
実施形態を示す発光装置の概略構成図である。 同上に用いる電子源の要部説明図である。 同上の特性説明図である。 同上の特性説明図である。 同上の動作説明図である。 同上の特性説明図である。 同上の動作説明図である。
符号の説明
1 気密容器
2 電子源(弾道電子面放出型電子源)
3 アノード電極
4 蛍光体層
5 制御装置
25 下部電極(駆動用電極)
26 強電界ドリフト層
27 表面電極(駆動用電極)
263 シリコン微結晶(半導体微結晶)
264 シリコン酸化膜(絶縁膜)

Claims (9)

  1. 真空紫外〜可視光域の光を発光するガスが封入され少なくとも一部が透光性材料により形成された気密容器と、気密容器内へガスを励起させる電子を供給する電子源と、気密容器内において電子源に対向配置されたアノード電極と、気密容器の内面側に配置され励起されたガスの発光過程で放射される光からなる励起光によって励起され発光する蛍光体からなる蛍光体層と、電子源の駆動用電極間の電圧およびアノード電極と電子源との間の電圧を制御する制御装置とを備え、制御装置は、電子源から放出された直後の電子のエネルギ分布のピークエネルギが、ガスの励起エネルギよりも大きくガスのイオン化エネルギよりも小さくなるように電子源の駆動用電極間の電圧を制御することでガスを放電させずにガスを励起させることを特徴とする発光装置。
  2. 前記気密容器内の前記ガスの圧力が2kPa〜20kPaの範囲内であることを特徴とする請求項1記載の発光装置。
  3. 前記ガスが希ガスであり、前記気密容器内の前記ガスの圧力がエキシマの生成が可能な圧力であることを特徴とする請求項2記載の発光装置。
  4. 前記制御装置は、前記電子源から前記気密容器内に周期的に電子が供給されるように前記駆動用電極間へ矩形波電圧を印加させることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の発光装置。
  5. 前記制御装置は、前記矩形波電圧の1周期において前記電子源からの電子の供給を停止させるオフ期間を、前記電子源から電子を供給させるオン期間からオフ期間へ移行したときの前記ガスの残光時間よりも短く設定してあることを特徴とする請求項4記載の発光装置。
  6. 前記電子源は、下部電極と、下部電極に対向した表面電極と、下部電極と表面電極との間に介在しナノメータオーダの多数の半導体微結晶および各半導体微結晶それぞれの表面に形成され半導体微結晶の結晶粒径よりも小さな膜厚の多数の絶縁膜を有する強電界ドリフト層とを備えた弾道電子面放出型電子源からなり、下部電極と表面電極とがそれぞれ前記駆動用電極を構成し、前記制御装置は、前記矩形波電圧を交流電圧とすることを特徴とする請求項4または請求項5記載の発光装置。
  7. 前記制御装置は、前記駆動用電極に印加する矩形波電圧である第1の矩形波電圧に同期する第2の矩形波電圧を前記アノード電極と前記電子源との間に印加させることを特徴とする請求項4ないし請求項6のいずれか1項に記載の発光装置。
  8. 前記制御装置は、前記第2の矩形波電圧を前記アノード電極の電位が前記電子源よりも高電位であり且つ前記オン期間よりも前記オフ期間の方が低い電位となるように設定してあることを特徴とする請求項7記載の発光装置。
  9. 前記電子源と前記アノード電極との間隔をパッシェンミニマムよりも大きくしてあることを特徴とする請求項1ないし請求項8のいずれか1項に記載の発光装置。
JP2008179413A 2008-07-09 2008-07-09 発光装置 Expired - Fee Related JP5129674B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008179413A JP5129674B2 (ja) 2008-07-09 2008-07-09 発光装置
KR1020117002624A KR20110038103A (ko) 2008-07-09 2009-07-08 발광 장치
CN2009801265948A CN102089853B (zh) 2008-07-09 2009-07-08 发光装置
KR1020127021451A KR101242453B1 (ko) 2008-07-09 2009-07-08 발광 장치
US13/002,851 US20110163686A1 (en) 2008-07-09 2009-07-08 Lighting device
PCT/JP2009/062450 WO2010005026A1 (ja) 2008-07-09 2009-07-08 発光装置
EP09794470A EP2306493A4 (en) 2008-07-09 2009-07-08 LIGHT EMITTING DEVICE
TW098123244A TWI390586B (zh) 2008-07-09 2009-07-09 發光裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008179413A JP5129674B2 (ja) 2008-07-09 2008-07-09 発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010020981A JP2010020981A (ja) 2010-01-28
JP5129674B2 true JP5129674B2 (ja) 2013-01-30

Family

ID=41507139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008179413A Expired - Fee Related JP5129674B2 (ja) 2008-07-09 2008-07-09 発光装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20110163686A1 (ja)
EP (1) EP2306493A4 (ja)
JP (1) JP5129674B2 (ja)
KR (2) KR20110038103A (ja)
CN (1) CN102089853B (ja)
TW (1) TWI390586B (ja)
WO (1) WO2010005026A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8803423B2 (en) 2009-10-08 2014-08-12 Hitachi, Ltd. Fluorescent lamp and image display apparatus
JP2011154906A (ja) * 2010-01-27 2011-08-11 Panasonic Electric Works Co Ltd 発光装置
JP2011154905A (ja) * 2010-01-27 2011-08-11 Panasonic Electric Works Co Ltd 発光装置
JP2011175800A (ja) * 2010-02-23 2011-09-08 Panasonic Electric Works Co Ltd 電界放射型電子源およびそれを用いた発光装置
JP5346310B2 (ja) * 2010-03-26 2013-11-20 パナソニック株式会社 発光装置
CN103972028A (zh) * 2013-01-28 2014-08-06 海洋王照明科技股份有限公司 场发射灯

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4736136A (en) * 1986-06-16 1988-04-05 Gte Laboratories Incorporated Discharge lamps with coated ceramic arc tubes and fabrication thereof
JP3625951B2 (ja) * 1996-03-01 2005-03-02 株式会社アルバック ガス封入電子流型電子管
KR100258714B1 (ko) * 1997-12-22 2000-06-15 손욱 전계 방출용 음극을 갖는 평판 패널 디스플레이
KR100338140B1 (ko) * 1998-09-25 2002-05-24 이마이 기요스케 전계 방사형 전자원
JP3589096B2 (ja) * 1999-06-25 2004-11-17 松下電器産業株式会社 平面発光パネル装置およびそれを用いた画像表示素子
JP2002150944A (ja) 2000-11-14 2002-05-24 Matsushita Electric Works Ltd 電子エミッタ付発光装置
JP2005149779A (ja) * 2003-11-12 2005-06-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 発光管、平面発光パネル、およびこの平面発光パネルを用いた画像表示素子
KR100708717B1 (ko) * 2005-10-11 2007-04-17 삼성에스디아이 주식회사 전자 방출 발광 소자 및 이를 이용한 평판 디스플레이 장치
KR100696541B1 (ko) * 2005-10-12 2007-03-19 삼성에스디아이 주식회사 전자방출수단을 구비한 플라즈마 디스플레이 패널
KR100751348B1 (ko) * 2005-11-03 2007-08-22 삼성에스디아이 주식회사 표시 장치
KR100787435B1 (ko) * 2005-11-22 2007-12-26 삼성에스디아이 주식회사 기체 여기 발광 소자 및 평판 표시장치
KR100741096B1 (ko) * 2005-12-12 2007-07-20 삼성에스디아이 주식회사 표시 장치
JP4944502B2 (ja) * 2006-06-09 2012-06-06 パナソニック株式会社 放電点灯装置および照明器具。

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010005026A1 (ja) 2010-01-14
KR20110038103A (ko) 2011-04-13
TW201021084A (en) 2010-06-01
CN102089853A (zh) 2011-06-08
CN102089853B (zh) 2013-08-21
JP2010020981A (ja) 2010-01-28
US20110163686A1 (en) 2011-07-07
KR20120109633A (ko) 2012-10-08
KR101242453B1 (ko) 2013-03-12
EP2306493A1 (en) 2011-04-06
EP2306493A4 (en) 2011-12-07
TWI390586B (zh) 2013-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5129674B2 (ja) 発光装置
WO2009139908A1 (en) Fluorescent excimer lamps
JP2006294494A (ja) 蛍光ランプ
JP4618145B2 (ja) 放電プラズマ装置
Ichihara et al. Direct excitation of xenon by ballistic electrons emitted from nanocrystalline‐silicon planar cathode and vacuum‐ultraviolet light emission
JP5346310B2 (ja) 発光装置
JP4631716B2 (ja) 放電プラズマ生成補助装置
JP2011154906A (ja) 発光装置
JP2006164648A (ja) プラズマイグナイタ及びこれを搭載した装置
JP4944502B2 (ja) 放電点灯装置および照明器具。
JP4876779B2 (ja) 放電装置
EP1783801A2 (en) Display device
JP2011154905A (ja) 発光装置
JP2006179202A (ja) 平面光源
JP4797815B2 (ja) 放電点灯装置および照明器具
JP5102442B2 (ja) 放電プラズマ生成補助装置
JP2613688B2 (ja) 光放射電子管点灯装置
JP2007087937A (ja) 放電プラズマ生成補助装置
JP2004342532A (ja) 紫外線発光管
RU2210140C2 (ru) Способ и устройство для получения оптического излучения
JP4591956B2 (ja) 電界放出型の冷陰極蛍光ランプの駆動方法およびその駆動電源
JPWO2005059949A1 (ja) フィールドエミッション点光源ランプ
JP2007220649A (ja) 放電プラズマ装置
JP2004342530A (ja) 紫外線発光パネル
KR20030094495A (ko) 할로우 방전형 디스플레이 장치

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100806

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110705

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120815

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121009

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees