JP5128797B2 - 熱延薄鋼板の冷却方法 - Google Patents

熱延薄鋼板の冷却方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5128797B2
JP5128797B2 JP2006247054A JP2006247054A JP5128797B2 JP 5128797 B2 JP5128797 B2 JP 5128797B2 JP 2006247054 A JP2006247054 A JP 2006247054A JP 2006247054 A JP2006247054 A JP 2006247054A JP 5128797 B2 JP5128797 B2 JP 5128797B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling
temperature range
temperature
steel sheet
cooling rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006247054A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008068267A (ja
Inventor
修介 柳
利明 奥野
一之 堤
克也 高岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2006247054A priority Critical patent/JP5128797B2/ja
Publication of JP2008068267A publication Critical patent/JP2008068267A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5128797B2 publication Critical patent/JP5128797B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Metal Rolling (AREA)
  • Control Of Metal Rolling (AREA)

Description

この発明は、平坦度の良好な熱延薄鋼板を製造するための仕上げ圧延後の冷却方法に関する。
近年、環境問題等から、自動車の車体軽量化技術の重要性が増大している。鉄鋼材料では、軽量化および安全性の要求に対応するため、高強度化等の材料特性の向上が重視され、鋼板の高強度化による薄肉化が試みられている。成形性を損なわずに鋼板を高強度化するための、例えば、残留オーステナイト相を含む複合組織鋼板の組織制御には、一般に、仕上げ圧延後の急速冷却を伴うため、薄鋼板、とくに、板厚が5mm以下の薄鋼板の場合に、仕上げ圧延後に急速な冷却を行うと、鋼板の平坦度が乱れて、ランアウトテーブル上での圧延材の走行安定性が阻害され、巻取り不良などの通板トラブルが発生する。また、走行中平坦度が乱れると、均一冷却が困難となるため、所定の巻取り温度で巻取ることが難しくなり、さらに、鋼板のSi含有量が0.8質量%以上と多くなると、鋼鈑表面のスケールにより表面性状が劣化して、不均一冷却が発生しやすくなり、板平坦度がわるくなるため、良好な平坦度を求めるユーザーには出荷できない。このため、巻取り後に矯正工程を追加せざるを得なくなり、製造コストが上昇して経済性が低下したり、材料特性が損なわれたりする。
従来、平坦度の良好な鋼板の製造方法について、例えば、仕上げ温度Ar以上、巻取り温度660℃以下で熱間圧延を行ない、その後に所要の温度で連続焼鈍を行なう方法(特許文献1参照)や、仕上げ圧延終了後に、600℃以下の温度域にまでを所要の冷却速度で冷却する方法(特許文献2参照)など、数多く提案されている。また、高温の鋼板を均一に冷却し、温度むらの発生を抑制して冷却後の平坦度の良好な鋼板の製造方法として、仕上げ冷却を前段冷却と後段冷却の2段階に分け、前段冷却を全面膜沸騰冷却で、後段冷却を核沸騰冷却で行う冷却方法が提案されている(特許文献3参照)。
特開2001−73074号公報 特開平9−137219号公報 特開2000−42621号公報
しかし、特許文献1、2に開示された冷却方法では、熱延仕上げ温度から600℃近傍の温度域での冷却制御にしか着目されていなく、冷却能力が大きくなるより低温域での冷却制御については考慮されていなく、例えば、組織制御上、低温巻取りが必要な場合には必ずしも良好な平坦度を実現できるとは言えない。また、特許文献3に開示された冷却方法では、対象が厚鋼板であり、また、それぞれの冷却段階で所要の冷却速度の範囲が開示されておらず、前後段の2段冷却を行なうだけで、熱延薄鋼板、とくに低温巻取りを要する薄鋼板で良好な平坦度を実現できるとは言い難い。
そこで、この発明の課題は、仕上げ圧延後の冷却速度を制御することにより、急速冷却時および/または低温巻取り時でのランアウトテーブル上での不均一冷却を抑制することにより、平坦度が優れ、かつ高強度化に適した、Siを0.8質量%以上含有する熱延薄鋼板の冷却方法を提供することである。
前記の課題を解決するために、この発明では以下の構成を採用したのである。
即ち、請求項1に係る熱延薄板の冷却方法は、仕上げ圧延後のランアウトテーブル上での、良好な平坦度を実現する熱延薄鋼板の冷却方法であって、前記鋼板がSiを0.8%以上含有し、前記鋼板の板厚が2.0〜2.9mmであり、600℃境となるようにランアウトテーブルの中程に温度計を設置して、それよりも高温側を前段側温度域とし、低温側を後段側温度域とし、且つ、前段側温度域での冷却終了温度と、後段側温度域での冷却開始温度が同じ温度となるようにして、前段側温度域と後段側温度域を連続させ、前段側温度域での冷却速度を、仕上げ圧延機出側の温度計と冷却装置の中程の温度計により測定した鋼板幅方向の中央部の温度と、ランアウトテーブル上での通板速度から算出し、後段側温度域での冷却速度を、冷却装置の中程の温度計と冷却装置出側の温度計により測定した鋼板幅方向の中央部の温度と、ランアウトテーブル上での通板速度から算出し、前記前段側温度域での冷却速度を、前記後段側温度域での冷却速度よりも大きくすると共に、前記前段側温度域での冷却速度を50〜178℃/sの範囲内に、前記後段側温度域での冷却速度を30〜104℃/sの範囲内にそれぞれ収まるようにし、更には、前記後段側温度域での冷却終了温度が350℃以上となるようにして前記鋼板を冷却することを特徴とする。
このように、鋼板の冷却速度を、比較的安定して冷却が行われる600℃以上の膜沸騰冷却が支配的となる前段側温度域と、冷却が不安定になりやすい600℃以下の遷移沸騰領域または核沸騰領域が支配的となる低温側温度域とで、それぞれの温度域毎に定めた冷却速度範囲内で、上記の両温度域を主冷却域とする冷却をそれぞれ行うことにより、局部過冷による不均一冷却が抑制され、平坦度が良好で、かつ所要の急速冷却および巻取り温度を実現することができる。なお、鋼板の板厚を2.0〜2.9mmと規定した理由は、2.9mmを超える鋼板では、板厚が厚いため、急冷しても平坦度があまり乱れないことによる。ここで、主冷却域とするとは、600℃が境となることを狙いとしてランアウトテーブルの中程に温度計を設置して温度を測定するため、実際の冷却過程で、前段側での冷却終了温度および後段側での冷却開始温度が、両温度域の境界とした温度である600℃から前後しても、主要冷却温度域がそれぞれ前記前段側および後段側温度域にあることをいう。前記薄鋼板には、高強度とともに、伸びフランジ性などの良好な成形性が要求されており、Siは、この伸びフランジ性を劣化させずに強度を向上させるのに有効な元素である。しかし、Si量が0.8%以上と多くなると、鋼鈑表面のスケールにより表面性状が劣化して、不均一冷却が発生しやすくなり、板平坦度がわるくなるため、上述のような冷却方法が有効である。
また、前記前段側温度域は、比較的安定して冷却が行われる膜沸騰温度域であるため、冷却が不安定になる遷移沸騰または核沸騰温度域である後段温度域での冷却速度よりも大きくすることにより、組織制御に必要な冷却速度および所要の巻取り速度を確保し、かつ平坦度の乱れを防止することが可能となる。
また、板厚が2.9mm以下の薄鋼板では、前段側温度域での冷却速度の上限を178℃/sとし、後段側温度域での冷却速度の上限を104℃/sとすることにより、平坦度の乱れのない良好な状態で、前記薄鋼板を巻取ることができる。なお、前段側温度域および後段側温度域でのそれぞれの冷却速度の下限は、材質上の要求から規定されるものである。
この発明では、Siを0.8%以上含有し、板厚が2.0〜2.9mmの薄鋼板の仕上げ圧延後のランアウトテーブル上での冷却を、膜沸騰領域が支配的な前段側温度域と、遷移沸騰または核沸騰領域が支配的な後段側温度域とに分け、前段側温度域での冷却速度を50〜178℃/sの範囲内に、後段側温度域での冷却速度を30〜104℃/sの範囲内にそれぞれ収まるようにして鋼板を冷却するようにしたので、不均一冷却が抑制されて平坦度の乱れが防止される。また、このようにそれぞれの冷却域で冷却速度の上下限を規定するとともに、冷却状態が比較的安定している前段側での冷却速度を、不安定になりやすい後段側での冷却速度よりも大きくすることにより、高強度化等の材質特性上の要求から、急速冷却や低温巻き取りを行なう場合でも、良好な平坦度の状態で前記薄鋼板を巻取ることができる。それにより、製品の材質特性を損なうことなく、ランアウトテーブル上での走行安定性の阻害や巻取り不良などの通板トラブルが防止される。また、良好な平坦度を求めるユーザーに対しても、矯正工程を経ずに出荷することが可能となり、高強度化鋼板など、品質の向上に伴う製造コストの上昇防止に寄与することができる。
以下に、この発明の実施形態を添付の図1から図3に基づいて説明する。
図1は、この発明の冷却方法を実施する熱延ミルの仕上げ圧延機以降の冷却設備を模式的に示したものである。仕上げ圧延機1と巻取り機2との間のランアウトテーブル3には、上面側冷却装置4および下面側冷却装置5が設置され、これらの冷却装置4、5は、それぞれ複数の冷却バンク(冷却帯)6、6aを備えている。仕上げ圧延機1の出側、前記冷却装置4、5の中程と出側の、ランアウトテーブル3の上面側には、温度計T1、T2、T3が設置され、前記冷却装置4、5の出側には、同様に、光学的手段によって板平坦度を計測する平坦度計測装置7が設置されている。上面側冷却装置4の各冷却バンク6にはパイプ式の冷却ノズルが、下面側冷却装置5の各バンク6aにはスプレイ式の冷却ノズルが、鋼板を上下面から均一に冷却できるように、それぞれ所要のノズル密度で配置され、各冷却バンク6、6a毎の流量制御が可能となっている。
前記仕上げ圧延機1を通過した、Siを0.8質量%含有し、板厚が2.9mm以下の、温度が800〜1000℃の鋼板は、前記冷却装置4、5の前段側の冷却バンクで、鋼板表面温度がおよそ600℃以上の高温域、即ち膜沸騰冷却が主体となる前段側温度域で、所定の冷却速度が実現されるように、上面側および下面側から所要の流量密度の冷却水が供給される。前記鋼板は、引き続いて、前記冷却装置4、5の後段側の冷却バンクで、鋼板表面温度がおよそ600℃以下の低温域、即ち、核沸騰冷却が主体となる後段側温度域で所定の冷却速度が実現されるように、上面側および下面側から所要の流量密度の冷却水が供給される。前記前段側温度域および後段側温度域としては、例えば、900〜600℃および600〜300℃の温度域をとることができる。従って、仕上げ圧延機1を通過した鋼板の冷却開始温度が900℃から前後し、また、冷却終了温度が600℃から前後した場合でも、前記主冷却域が900〜600℃の温度域にある場合には、前段側温度域での冷却と見なすことができる。同様に、後段側の冷却開始温度が600℃から前後し、また、冷却終了温度が300℃から前後した場合でも、主冷却域が600〜300℃の温度域にある場合には、後段側温度域での冷却と見なすことができる。
前段側温度域を主冷却域とする冷却速度CR1は、仕上げ圧延機1出側の温度計T1と冷却装置4、5の中程の温度計T2により測定した、鋼板幅方向の中央部の温度とランアウトテーブル3上での通板速度から算出され、前記後段側温度域を主冷却域とする冷却速度CR2は、同様に、前記中程の温度計T2と冷却装置4、5の出側の温度計T3により測定した、鋼板幅方向の中央部の温度とランアウトテーブル3上での通板速度から算出される。そして、前記温度測定値および通板速度に基づいて、冷却速度CR1およびCR2が、前段側温度域および後段側温度域での温度域毎に定めたそれぞれの冷却速度範囲内に収まるように、冷却装置4、5の冷却水流量が制御される。
質量%で、C:0.1%、Si:1.5%、Mn:1.1%を主要合金組成とする鋼板を、前記仕上げ圧延機1により、板厚2.0mm、板厚2.9mmに仕上げた後、前記冷却装置4、5で、前記前段側温度域および後段側温度域をそれぞれ主冷却域とする冷却を実施した後、前記巻取り機3で巻取った。冷却終了後、巻取る前に、光学的な手法により、ランアウトテーブル3上の鋼板の凹凸形状を、前記平坦度計測装置7で測定し、この凹凸形状からの換算により板平坦度を求めて平坦度レベルで表示した。表1に冷却実績データおよび平坦度レベルFを示す。
Figure 0005128797
図2は、表1に示した各板厚についての後段側温度域での冷却速度に対応する平坦度レベルのデータをプロットしたものである。表1に示すように、前段側温度域の要件を満足した上で、板厚が2.9mmで約110℃/s以下、板厚が2.0mmで約100℃/s以下の冷却速度であれば、確実に平坦度レベルが0となること、即ち平坦度の乱れが生じないことがわかる。また、板厚が2.0mm以下のときには、冷却速度の上限を100℃/s以下とすることが望ましい。
図2および図3は、表1に示した各板厚についての、冷却速度に対応する平坦度レベルのデータを、主要冷却温度域が前段側温度域にある場合と後段側温度域にある場合とに分けてプロットしたものである。図2から、高温側の前段側温度域を主冷却域とする場合には、2.0mmと薄い板厚でも約180℃/sの冷却速度で平坦度レベルが0、即ち平坦度の乱れが生じないことがわかる。このことから、本発明で対象とした板厚上限の5mmに対しては、比較的安定した膜沸騰冷却が主体の前段側温度域では、少なくとも200℃/sの冷却速度までは、平坦度の乱れが生じないものと見なすことができる。また、図3から、低温側の後段側温度域を主冷却域とする場合には、板厚が2.9mmで約110℃/s、板厚が2.0mmで約100℃/sの冷却速度で平坦度レベルが0、即ち平坦度の乱れが生じていないことがわかる。このように、後段側温度域を主冷却域とする場合には、板厚が2.0mm以下のときには、冷却速度の上限を100℃/s以下とすることが望ましい。
なお、前記前段側温度域および後段側温度域でのそれぞれの下限の冷却速度50℃/sおよび30℃/sは、この冷却速度を下回ると、熱間圧延で製造できる下限の1mm程度の板厚のときでも、残留オーステナト相等を含む所要の複合組織を実現することが困難となる。また、前記前段側温度域および後段側温度域でのそれぞれの冷却速度範囲は、前段側温度域での冷却と後段側温度域との冷却の間に中間冷却を設ける場合、および前段側から後段側にかけて連続冷却を行う場合のいずれにも適用可能である。
熱延ミルの仕上げ圧延機以降の冷却設備を模式的に示す説明図である。 後段側温度域での、鋼板の冷却速度が平坦レベルに及ぼす影響を示す説明図であ る。
符号の説明
1・・・仕上げ圧延機
2・・・巻取り機
3・・・ランアウトテーブル
4、5・・・冷却装置
6、6a・・・冷却バンク
7・・・平坦度計測装置
P・・・鋼板
T1、T2、T3・・・温度計

Claims (1)

  1. 仕上げ圧延後のランアウトテーブル上での、良好な平坦度を実現する熱延薄鋼板の冷却方法であって、
    前記鋼板がSiを0.8%以上含有し、前記鋼板の板厚が2.0〜2.9mmであり、
    600℃境となるようにランアウトテーブルの中程に温度計を設置して、それよりも高温側を前段側温度域とし、低温側を後段側温度域とし、
    且つ、前段側温度域での冷却終了温度と、後段側温度域での冷却開始温度が同じ温度となるようにして、前段側温度域と後段側温度域を連続させ、
    前段側温度域での冷却速度を、仕上げ圧延機出側の温度計と冷却装置の中程の温度計により測定した鋼板幅方向の中央部の温度と、ランアウトテーブル上での通板速度から算出し、
    後段側温度域での冷却速度を、冷却装置の中程の温度計と冷却装置出側の温度計により測定した鋼板幅方向の中央部の温度と、ランアウトテーブル上での通板速度から算出し、
    前記前段側温度域での冷却速度を、前記後段側温度域での冷却速度よりも大きくすると共に、
    前記前段側温度域での冷却速度を50〜178℃/sの範囲内に、前記後段側温度域での冷却速度を30〜104℃/sの範囲内にそれぞれ収まるようにし、
    更には、前記後段側温度域での冷却終了温度が350℃以上となるようにして前記鋼板を冷却することを特徴とする熱延薄板の冷却方法。
JP2006247054A 2006-09-12 2006-09-12 熱延薄鋼板の冷却方法 Expired - Fee Related JP5128797B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006247054A JP5128797B2 (ja) 2006-09-12 2006-09-12 熱延薄鋼板の冷却方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006247054A JP5128797B2 (ja) 2006-09-12 2006-09-12 熱延薄鋼板の冷却方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012181495A Division JP2012250289A (ja) 2012-08-20 2012-08-20 熱延薄鋼板の冷却方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008068267A JP2008068267A (ja) 2008-03-27
JP5128797B2 true JP5128797B2 (ja) 2013-01-23

Family

ID=39290328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006247054A Expired - Fee Related JP5128797B2 (ja) 2006-09-12 2006-09-12 熱延薄鋼板の冷却方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5128797B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5124856B2 (ja) * 2008-10-31 2013-01-23 新日鐵住金株式会社 熱延鋼板の製造装置及び熱延鋼板の製造方法
CN102548679B (zh) 2009-10-07 2014-11-05 新日铁住金株式会社 热轧的冷却装置及冷却方法
JP7484877B2 (ja) 2021-12-23 2024-05-16 Jfeスチール株式会社 鋼板の冷却方法、鋼板の製造方法、冷却設備、及び製造設備
CN114686757B (zh) * 2022-03-16 2023-03-17 山东钢铁集团日照有限公司 一种采用多阶段冷却工艺生产x80m管线钢的冷却方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05179346A (ja) * 1991-12-31 1993-07-20 Sumitomo Metal Ind Ltd 切欠き疲労強度の高い熱延鋼板の製造方法
JP3397072B2 (ja) * 1997-03-13 2003-04-14 住友金属工業株式会社 鋼板の冷却装置及び方法
JP3777076B2 (ja) * 1999-12-08 2006-05-24 新日本製鐵株式会社 厚鋼板の冷却方法
JP3879447B2 (ja) * 2001-06-28 2007-02-14 Jfeスチール株式会社 伸びフランジ性に優れた高炭素冷延鋼板の製造方法
JP3881617B2 (ja) * 2002-11-15 2007-02-14 新日本製鐵株式会社 熱延鋼板の冷却制御方法
JP4333379B2 (ja) * 2004-01-29 2009-09-16 Jfeスチール株式会社 加工性、表面性状および板平坦度に優れた高強度薄鋼板の製造方法
JP2006021246A (ja) * 2004-06-08 2006-01-26 Mitsubishi-Hitachi Metals Machinery Inc 高強度熱延鋼板製造設備。
JP4466252B2 (ja) * 2004-07-28 2010-05-26 Jfeスチール株式会社 高炭素熱延鋼板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008068267A (ja) 2008-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9833823B2 (en) Method for producing a metal strip
JP2015511533A (ja) 熱延ケイ素鋼の製造方法
JP5128797B2 (ja) 熱延薄鋼板の冷却方法
KR20130045862A (ko) 강 스트립의 열간 압연 방법 및 열간 압연 트레인
JP2011073054A (ja) 熱延鋼板の冷却方法及び冷却装置
WO2011042934A1 (ja) 熱延の冷却装置及び冷却方法
JP4954932B2 (ja) 熱延鋼板の製造方法
JP5609407B2 (ja) 熱延鋼板の製造方法および製造設備
CN109628849B (zh) 一种热轧带肋钢筋的生产方法
CN108486341B (zh) 钢板的制造方法
JP4901693B2 (ja) 材質バラツキの極めて小さい深絞り性に優れた冷延鋼板の製造方法
KR101223107B1 (ko) 마르텐사이트계 스테인리스 열연박판 제조장치 및 마르텐사이트계 스테인리스 열연박판의 제조방법
JP2012250289A (ja) 熱延薄鋼板の冷却方法
JP3705233B2 (ja) 熱延鋼板の製造方法
JP3911952B2 (ja) 極低炭素熱延鋼帯の製造方法
JP6658457B2 (ja) 厚鋼板の製造方法および圧延のパススケジュール設定方法
JP5005716B2 (ja) 板圧延のパススケジュールの設定方法
JP2005074480A (ja) 熱間圧延鋼板の製造設備、及び製造方法
JP4525133B2 (ja) 熱延鋼帯の製造方法
JPH06328103A (ja) 高表面品位缶用めっき原板製造方法
JP2018051597A (ja) 酸洗鋼板の製造方法
JPS5861228A (ja) 形状に優れた極薄亜鉛めつき鋼板用原板の製造方法
JP4617956B2 (ja) 熱間圧延時の目標板厚設定方法
JP2001179320A (ja) 熱延鋼板仕上圧延の形状制御方法
JP2009269087A (ja) 熱延の冷却装置および冷却方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100810

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101008

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101102

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110202

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110202

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110316

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110407

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110407

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110408

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20110408

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120514

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120820

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5128797

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees