JP5127597B2 - Image display system, image display apparatus and control method thereof, image processing apparatus and control method thereof - Google Patents

Image display system, image display apparatus and control method thereof, image processing apparatus and control method thereof Download PDF

Info

Publication number
JP5127597B2
JP5127597B2 JP2008169331A JP2008169331A JP5127597B2 JP 5127597 B2 JP5127597 B2 JP 5127597B2 JP 2008169331 A JP2008169331 A JP 2008169331A JP 2008169331 A JP2008169331 A JP 2008169331A JP 5127597 B2 JP5127597 B2 JP 5127597B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image display
communication
display device
image processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008169331A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2010011213A (en
JP2010011213A5 (en
Inventor
英靖 高尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2008169331A priority Critical patent/JP5127597B2/en
Publication of JP2010011213A publication Critical patent/JP2010011213A/en
Publication of JP2010011213A5 publication Critical patent/JP2010011213A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5127597B2 publication Critical patent/JP5127597B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

本発明は、画像処理装置と画像表示装置が接続し、画像処理装置が保持する画像を画像表示装置に表示するシステムに関する。   The present invention relates to a system in which an image processing apparatus and an image display apparatus are connected and an image held by the image processing apparatus is displayed on the image display apparatus.

デジタルカメラで撮影した画像は、デジタルデータとしてデジタルカメラ内の記録メディアに記録され、デジタルカメラの表示部に記録した画像を再生し、表示画像を楽しむようなことが行われている。   An image photographed by a digital camera is recorded as digital data on a recording medium in the digital camera, and an image recorded on a display unit of the digital camera is reproduced to enjoy the displayed image.

またプロジェクタ等の表示装置に記録メディアを挿入し、撮影画像を表示させ、親族や知人が表示画像を見て楽しむようなことが一般的に行われている。   In general, a recording medium is inserted into a display device such as a projector to display a photographed image so that relatives and acquaintances can enjoy viewing the displayed image.

一方、メーカーを問わず、デジタルカメラとプリンタがダイレクトに接続し、デジタルカメラを操作することで印刷できるダイレクト印刷機能が存在する。本機能は、PictBridgeと呼ばれる規格をデジタルカメラおよびプリンタに搭載することで実現することが知られている。   On the other hand, regardless of the manufacturer, there is a direct printing function that enables printing by directly connecting a digital camera and a printer and operating the digital camera. This function is known to be realized by mounting a standard called PictBridge on digital cameras and printers.

前述のダイレクト印刷機能は、デジタルカメラの表示部に印刷したい画像を表示させ、印刷開始のボタン等を操作することで、ユーザーが所望する画像を印刷することができる。   The direct printing function described above allows an image desired to be printed to be displayed on the display unit of the digital camera, and an image desired by the user can be printed by operating a print start button or the like.

一方、ユーザーが予め所望する画像を印刷指定し、指定した画像群を印刷するDPOF(DigitalPrintOrderFormat)と呼ばれる規格も知られており、既に多くのデジタルカメラに実装されている。この機能を使って印刷指定すると、印刷指定された内容を記述するDPOFファイル(ファイル名:AUTPRINT.MRK)がデジタルカメラの記録メディアに記録される。例えばこのファイルを画像とともに記録しているメモリカードをプリントショップに持ち込むことで、DPOFファイルに記述された画像指定情報に基づいて、印刷したい画像を伝えることが出来る。   On the other hand, a standard called DPOF (Digital Print Order Format) in which a user designates printing of a desired image in advance and prints a designated image group is also known, and has already been implemented in many digital cameras. When printing is designated using this function, a DPOF file (file name: AUTPRINT.MRK) describing the contents designated for printing is recorded on the recording medium of the digital camera. For example, by bringing a memory card recording this file together with an image to a print shop, it is possible to convey the image to be printed based on the image designation information described in the DPOF file.

また、近年、デジタルカメラの高性能化に伴い、撮影画像のサイズが大きくなり、デジタルカメラとプリンタとの処理効率が悪くなっていた。そこで、特許文献1では、プリンタが印刷できる縦横の画素数をデジタルカメラに伝え、デジタルカメラ側で印刷画像をプリンタの縦横の画素数に合わせてリサイズし、デジタルカメラからプリンタに転送し、プリンタがリサイズ画像を印刷することが提案されている。
特開2005−212359
In recent years, with the improvement in performance of digital cameras, the size of captured images has increased, and the processing efficiency between the digital camera and the printer has deteriorated. Therefore, in Patent Document 1, the number of vertical and horizontal pixels that can be printed by the printer is transmitted to the digital camera, the digital camera resizes the print image according to the number of vertical and horizontal pixels of the printer, transfers the digital camera to the printer, and the printer It has been proposed to print a resized image.
JP 2005-212359 A

更に近年、前記ダイレクト印刷機能と同様にデジタルカメラと表示装置がダイレクトに接続し、デジタルカメラの操作によって、デジタルカメラの記録メディアに記録された画像を表示し、楽しみたいとの要望が出てきている。   In recent years, there has been a demand for a digital camera and a display device to be directly connected in the same way as the direct printing function, and to display and enjoy images recorded on the recording media of the digital camera by operating the digital camera. Yes.

そこで本発明では、表示装置に例えばPictBridgeのようなダイレクトプリント機能を搭載することで、デジタルカメラ等の画像処理装置の印刷操作によって、表示装置が画像を表示することが可能となる仕組みを提供することを目的とする。   Therefore, the present invention provides a mechanism that allows a display device to display an image by printing operation of an image processing device such as a digital camera by mounting a direct print function such as PictBridge on the display device. For the purpose.

一方、前述した通り、PictBridgeは、プリンタとデジタルカメラのダイレクト印刷機能を実現するために規格されたものであるため、表示装置が表示できる解像度を通知することができない。そのため、撮影画像のサイズが大きくなると、表示能力にくらべて大きすぎる画像が送られることになる。この場合に、画像の展開処理などにも時間が掛かる為、表示処理時間が非常に長くなるといった問題が発生してしまう。   On the other hand, as described above, PictBridge is standardized to realize the direct printing function of a printer and a digital camera, and therefore cannot notify the resolution that can be displayed by the display device. For this reason, when the size of the captured image increases, an image that is too large compared to the display capability is sent. In this case, since it takes time to develop the image, the display processing time becomes very long.

本発明は上記問題点も鑑みてなされたものであり、デジタルカメラと表示装置をダイレクト接続し、表示装置の解像度に適した画像を表示し、かつ表示速度を向上させることを目的とする。   The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to directly connect a digital camera and a display device, display an image suitable for the resolution of the display device, and improve the display speed.

上記課題を解決する為、本発明における画像表示システムは、画像処理装置と画像表示装置からなる画像表示システムであって、画像処理装置は、画像表示装置と通信する第1通信手段と、前記第1通信手段により画像表示装置と通信開始した場合に、画像表示装置から送られてくる能力情報に基づき、表示すべき画像を送信する画像送信手段とを有し、画像表示装置は、画像処理装置と通信する第2通信手段と、第2通信手段により画像処理装置と通信開始した場合に、画像処理装置に能力情報を送信する能力情報送信手段とを有し、能力情報は、印刷用の通信プロトコルに基づき伝達される印刷用紙に関する能力の中に、標準を示す選択肢とともに、画像表示装置の表示解像度に対応させた情報を含む選択肢を含ませていることを特徴とする。   In order to solve the above problems, an image display system according to the present invention is an image display system including an image processing device and an image display device, and the image processing device includes first communication means for communicating with the image display device, And an image transmission unit that transmits an image to be displayed based on capability information transmitted from the image display device when communication with the image display device is started by one communication unit. And a capability information transmitting unit that transmits capability information to the image processing apparatus when communication with the image processing apparatus is started by the second communication unit. The capability information is a communication for printing. The ability concerning the printing paper transmitted based on the protocol includes the option including the information corresponding to the display resolution of the image display device together with the option indicating the standard. That.

また、本発明における画像表示装置は、画像表示装置と通信する第1通信手段と、第1通信手段により画像表示装置と通信開始した場合に、画像表示装置から送られてくる能力情報に基づき、表示すべき画像を送信する画像送信手段とを有する画像処理装置と通信可能な画像表示装置であって、画像処理装置と通信する第2通信手段と、第2通信手段により画像処理装置と通信開始した場合に、画像処理装置に能力情報を送信する能力情報送信手段とを有し、能力情報は、印刷用の通信プロトコルに基づき伝達される印刷用紙に関する能力の中に、標準を示す選択肢とともに、画像表示装置の表示解像度に対応させた情報を含む選択肢を含ませていることを特徴とする。   In addition, the image display device according to the present invention is based on the first communication means that communicates with the image display device, and the capability information sent from the image display device when communication with the image display device is started by the first communication means. An image display apparatus capable of communicating with an image processing apparatus having an image transmission means for transmitting an image to be displayed, wherein the second communication means communicates with the image processing apparatus, and communication with the image processing apparatus is started by the second communication means. In this case, it has capability information transmitting means for transmitting capability information to the image processing apparatus, and the capability information includes an option indicating a standard among the capabilities relating to the printing paper transmitted based on the communication protocol for printing, An option including information corresponding to the display resolution of the image display device is included.

また、本発明における画像処理装置は、画像処理装置と通信開始した場合に、画像処理装置に能力情報を送信する能力情報送信手段とを有し、能力情報として、印刷用の通信プロトコルに基づき伝達される印刷用紙に関する能力の中に、標準を示す選択肢とともに、画像表示装置の表示解像度に対応させた情報を含む選択肢を含ませる画像表示装置と通信可能な画像処理装置であって、画像表示装置と通信する通信手段と、通信手段により画像表示装置と通信開始した場合に、画像表示装置から送られてくる表示解像度に対応させた情報に基づき、送信すべき画像をリサイズするリサイズ手段と、リサイズ手段によりリサイズされた画像を画像表示装置に送信する送信手段とを有することを特徴とする。   The image processing apparatus according to the present invention further includes capability information transmitting means for transmitting capability information to the image processing device when communication with the image processing device is started, and is transmitted as capability information based on a printing communication protocol. An image processing apparatus capable of communicating with an image display apparatus that includes an option indicating standard and an option including information corresponding to the display resolution of the image display apparatus in the capability relating to the printed paper, the image display apparatus A communication means for communicating with the image display apparatus, a resizing means for resizing the image to be transmitted based on information corresponding to the display resolution sent from the image display apparatus when the communication means starts communication with the image display apparatus, And transmitting means for transmitting the image resized by the means to the image display device.

本発明によれば、表示装置の解像度に適した画像をデジタルカメラ等の画像処理装置から取得できる。特にダイレクトプリントのための通信規格を利用して表示装置の表示解像度を通知できるので、多くのデジタルカメラから、表示装置に画像を表示可能となる。さらには、不必要に大きなデータを通信しないので、通信処理が高速化されるし、画像表示までの時間も短縮させることもできる。   According to the present invention, an image suitable for the resolution of a display device can be acquired from an image processing device such as a digital camera. In particular, since the display resolution of the display device can be notified using a communication standard for direct printing, an image can be displayed on the display device from many digital cameras. Furthermore, since unnecessarily large data is not communicated, the communication processing is speeded up and the time until image display can be shortened.

(第1の実施例)
本実施例では、画像表示装置としての液晶プロジェクタと、画像処理装置としてのデジタルカメラがUSB接続し、デジタルカメラの記録メディアに保存した画像をデジタルカメラの操作によって、液晶プロジェクタが再生する方法について説明する。
(First embodiment)
In this embodiment, a method in which a liquid crystal projector as an image display device and a digital camera as an image processing device are connected by USB and an image stored on a recording medium of the digital camera is played back by the operation of the digital camera will be described. To do.

図1は、本発明の実施形態におけるデジタルカメラの構成を示す図である。以下、本発明の実施形態におけるデジタルカメラの構成について説明する。   FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration of a digital camera according to an embodiment of the present invention. Hereinafter, the configuration of the digital camera in the embodiment of the present invention will be described.

1は本実施形態におけるデジタルカメラである。   Reference numeral 1 denotes a digital camera according to this embodiment.

2は撮影レンズ、3は絞り機能を備えるシャッター、4は光学像を電気信号に変換する撮像素子、5は撮像素子4のアナログ信号出力をデジタル信号に変換するA/D変換器である。   Reference numeral 2 denotes a photographing lens, 3 denotes a shutter having a diaphragm function, 4 denotes an image sensor that converts an optical image into an electric signal, and 5 denotes an A / D converter that converts an analog signal output from the image sensor 4 into a digital signal.

6は撮像素子4、A/D変換器5、D/A変換器7にクロック信号や制御信号を供給するタイミング発生回路であり、メモリ制御回路8及びシステム制御回路9により制御される。   A timing generation circuit 6 supplies a clock signal and a control signal to the image sensor 4, A / D converter 5, and D / A converter 7, and is controlled by a memory control circuit 8 and a system control circuit 9.

10は画像処理回路であり、A/D変換器5からのデータ或いはメモリ制御回路8からのデータに対して所定の画素補間処理や色変換処理を行う。   An image processing circuit 10 performs predetermined pixel interpolation processing and color conversion processing on the data from the A / D converter 5 or the data from the memory control circuit 8.

8はメモリ制御回路であり、A/D変換器5、タイミング発生回路6、画像処理回路10、画像表示メモリ11、D/A変換器7、メモリ12を制御する。   A memory control circuit 8 controls the A / D converter 5, the timing generation circuit 6, the image processing circuit 10, the image display memory 11, the D / A converter 7, and the memory 12.

A/D変換器5のデータが画像処理回路10、メモリ制御回路8を介して、或いはA/D変換器5のデータが直接メモリ制御回路8を介して、画像表示メモリ11或いはメモリ12に書き込まれる。   The data of the A / D converter 5 is written into the image display memory 11 or the memory 12 via the image processing circuit 10 and the memory control circuit 8 or the data of the A / D converter 5 is directly passed through the memory control circuit 8. It is.

11は画像表示メモリ、7はD/A変換器、13はTFT LCD等から成る画像表示部であり、画像表示メモリ11に書き込まれた表示用の画像データはD/A変換器7を介して画像表示部13により表示される。   Reference numeral 11 denotes an image display memory, 7 denotes a D / A converter, 13 denotes an image display unit including a TFT LCD, and the image data for display written in the image display memory 11 passes through the D / A converter 7. It is displayed by the image display unit 13.

画像表示部13を用いて撮像した画像データを逐次表示すれば、電子ファインダー機能を実現することが可能である。   If the image data captured using the image display unit 13 is sequentially displayed, the electronic viewfinder function can be realized.

12は撮影した静止画像や動画像を格納するためのメモリであり、所定枚数の静止画像や所定時間の動画像を格納するのに十分な記憶量を備えている。   Reference numeral 12 denotes a memory for storing captured still images and moving images, which has a sufficient storage capacity to store a predetermined number of still images and a predetermined time of moving images.

14は絞り機能を備えるシャッター3を制御する露光制御手段であり、フラッシュ17と連携することによりフラッシュ調光機能も有するものである。   Reference numeral 14 denotes an exposure control means for controlling the shutter 3 having an aperture function, and has a flash light control function in cooperation with the flash 17.

15は撮影レンズ2のフォーカシングを制御する測距制御手段、16は撮影レンズ2のズーミングを制御するズーム制御手段である。   Reference numeral 15 denotes distance measuring control means for controlling the focusing of the photographing lens 2, and reference numeral 16 denotes zoom control means for controlling the zooming of the photographing lens 2.

17はフラッシュであり、AF補助光の投光機能、フラッシュ調光機能も有する。   Reference numeral 17 denotes a flash which has an AF auxiliary light projecting function and a flash light control function.

9はデジタルカメラ1全体を制御するシステム制御回路、20はシステム制御回路9の動作用の定数、変数、プログラム等を記憶するメモリである。   Reference numeral 9 denotes a system control circuit that controls the entire digital camera 1, and reference numeral 20 denotes a memory that stores constants, variables, programs, and the like for operation of the system control circuit 9.

18は電源制御手段で、電池検出回路、DC−DCコンバータ、通電するブロックを切り替えるスイッチ回路等により構成されており、電池の装着の有無、電池の種類、電池残量の検出を行い、検出結果及びシステム制御回路9の指示に基づいてDC−DCコンバータを制御し、必要な電圧を必要な期間、記録媒体を含む各部へ供給する。19はアルカリ電池やリチウム電池等の一次電池やNiCd電池やNiMH電池、Li電池等の二次電池、ACアダプター等からなる電源手段である。   Reference numeral 18 denotes a power control means, which includes a battery detection circuit, a DC-DC converter, a switch circuit for switching a block to be energized, and the like, and detects the presence / absence of a battery, the type of battery, the remaining battery level, and the detection result. In addition, the DC-DC converter is controlled based on an instruction from the system control circuit 9, and a necessary voltage is supplied to each part including the recording medium for a necessary period. Reference numeral 19 denotes a power supply means including a primary battery such as an alkaline battery or a lithium battery, a secondary battery such as a NiCd battery, NiMH battery, or Li battery, an AC adapter, or the like.

21はシステム制御回路9でのプログラムの実行に応じて、文字、画像、音声等を用いて動作状態やメッセージ等を表示する液晶表示装置、スピーカー等の表示部であり、デジタルカメラ1の操作部近辺の視認し易い位置に単数或いは複数個所設置され、例えばLCDやLED、発音素子等の組み合わせにより構成されている。   Reference numeral 21 denotes a display unit such as a liquid crystal display device or a speaker that displays an operation state or a message using characters, images, sounds, or the like in accordance with execution of a program in the system control circuit 9. A single or a plurality of locations are provided in the vicinity where they can be easily seen, and are configured by a combination of, for example, an LCD, an LED, and a sounding element.

22は電気的に消去・記録可能な不揮発性メモリである。ここに機器の無線設定情報を記憶することができる。   Reference numeral 22 denotes an electrically erasable / recordable nonvolatile memory. Here, the wireless setting information of the device can be stored.

23はメモリカードを接続する為のメモリカードインターフェースであり、24は外部機器とUSBを用いて接続する為のUSBインターフェースである。   Reference numeral 23 denotes a memory card interface for connecting a memory card, and reference numeral 24 denotes a USB interface for connecting to an external device using a USB.

25は、システム制御回路9の各種の動作指示を入力するための操作手段であり、スイッチやダイアル、タッチパネル、視線検知によるポインティング、音声認識装置等の単数或いは複数の組み合わせで構成される。   Reference numeral 25 denotes an operation means for inputting various operation instructions of the system control circuit 9, and is constituted by a single or a combination of a switch, a dial, a touch panel, pointing by eye-gaze detection, a voice recognition device, or the like.

26はシャッタースイッチで、撮像素子4から読み出した信号をA/D変換器5、メモリ制御回路8を介してメモリ12に画像データを書き込む露光処理、画像処理回路10やメモリ制御回路8での演算を用いた現像処理という一連の処理の動作開始を指示する。   Reference numeral 26 denotes a shutter switch, which is an exposure process for writing image data into the memory 12 through the A / D converter 5 and the memory control circuit 8 through the signal read from the image sensor 4, and an operation in the image processing circuit 10 and the memory control circuit 8. Instructs the start of a series of processing operations such as development processing using.

27は無線通信回路であり、無線信号を送受信し、無線通信を制御する。28は他の機器と無線通信を行うためのアンテナである。   Reference numeral 27 denotes a wireless communication circuit that transmits and receives wireless signals and controls wireless communication. Reference numeral 28 denotes an antenna for performing wireless communication with other devices.

図2は、本発明の実施形態における液晶プロジェクタの構成を示す図である。以下、本発明の実施形態における液晶プロジェクタの構成について説明する。   FIG. 2 is a diagram showing a configuration of the liquid crystal projector in the embodiment of the present invention. Hereinafter, the configuration of the liquid crystal projector in the embodiment of the present invention will be described.

100は、本実施形態における液晶プロジェクタである。   Reference numeral 100 denotes a liquid crystal projector according to the present embodiment.

109は、液晶プロジェクタ100全体を制御するシステム制御回路、101はシステム制御回路109の動作用の定数、変数、画像等を一時的に記憶するメモリである。102は、システム制御回路109のファームウェアプログラム等を記録した電気的に消去・記録可能な不揮発性メモリである。ここに液晶プロジェクタ100がデジタルカメラに通知するCapability情報を記録することができる。   Reference numeral 109 denotes a system control circuit that controls the entire liquid crystal projector 100, and reference numeral 101 denotes a memory that temporarily stores constants, variables, images, and the like for operation of the system control circuit 109. Reference numeral 102 denotes an electrically erasable / recordable nonvolatile memory in which a firmware program of the system control circuit 109 is recorded. Capability information notified to the digital camera by the liquid crystal projector 100 can be recorded here.

103は、システム制御回路109の各種の動作指示を入力するための操作部であり、スイッチやダイアル、タッチパネル、視線検知によるポインティング、音声認識装置等の単数或いは複数の組み合わせで構成される。120は、システム制御回路109の各種の動作指示を入力するためのリモコン受光部であり、液晶プロジェクタ100に付属する赤外線リモコンからのリモコンキーを受信することができる。   Reference numeral 103 denotes an operation unit for inputting various operation instructions of the system control circuit 109. The operation unit 103 includes one or a combination of a switch, a dial, a touch panel, pointing by eye-gaze detection, a voice recognition device, and the like. Reference numeral 120 denotes a remote control light receiving unit for inputting various operation instructions of the system control circuit 109, and can receive remote control keys from an infrared remote controller attached to the liquid crystal projector 100.

104は、電源制御手段で、DC−DCコンバータ、通電するブロックを切り替えるスイッチ回路等により構成されており、ACアダプターの検出を行い、検出結果及びシステム制御回路109の指示に基づいてDC−DCコンバータを制御し、必要な電圧を必要な期間、ファンを含む各部へ供給する。105はACアダプター等からなる電源手段である。   Reference numeral 104 denotes a power supply control means, which includes a DC-DC converter, a switch circuit that switches a block to be energized, etc., detects an AC adapter, and based on the detection result and an instruction from the system control circuit 109, the DC-DC converter And a necessary voltage is supplied to each part including the fan for a necessary period. Reference numeral 105 denotes power supply means such as an AC adapter.

107は、ネットワーク接続するためのEthernet(登録商標)インターフェースである。液晶プロジェクタの故障等の状態を、液晶プロジェクタを集中管理するシステムに通知することができる。106は、デジタルカメラ、USBメモリ等とUSBを用いて接続する為のUSBインターフェースである。   Reference numeral 107 denotes an Ethernet (registered trademark) interface for network connection. It is possible to notify a system that centrally manages the liquid crystal projector of a state such as a failure of the liquid crystal projector. Reference numeral 106 denotes a USB interface for connecting to a digital camera, a USB memory, or the like using a USB.

108は、デジタルカメラ、USBメモリ等から読み出したJPEG画像の表示位置の設定処理と、ファイル名・日付・Exifなどの情報をオーバーレイする処理を行う。また処理した表示画像データを赤(R)/緑(G)/青(B)の3種の色信号からなるRGB信号にデジタル変換する。   Reference numeral 108 denotes a process for setting a display position of a JPEG image read from a digital camera, a USB memory or the like, and a process for overlaying information such as a file name, date, and Exif. The processed display image data is digitally converted into RGB signals composed of three kinds of color signals of red (R) / green (G) / blue (B).

111は、プロジェクタ映像信号処理回路で、デジタル化されたRGB信号をプロジェクタ装置に適した信号に変換する信号処理を行う。そのような信号処理としては、例えば、インターレースープログレッシブ変換処理、フレームレート変換処理、解像度変換処理等が挙げられる。110は、フレームメモリで、プロジェクタ映像信号処理回路110でプロジェクタに適した信号に変換する際の信号処理で使用され、1フレーム以上のRGB信号を記録することが可能である。112は、信号レベル調整回路で、プロジェクタ映像信号処理回路110からの出力をプロジェクタ装置の投影する投影画像に適するような信号レベルとするべく調整する。113は、液晶ドライバで、信号レベル調整回路112の出力信号に基づいて液晶パネル117を駆動する。   A projector video signal processing circuit 111 performs signal processing for converting digitized RGB signals into signals suitable for the projector apparatus. Examples of such signal processing include interlaced progressive conversion processing, frame rate conversion processing, and resolution conversion processing. A frame memory 110 is used in signal processing when the projector video signal processing circuit 110 converts the signal into a signal suitable for the projector, and can record an RGB signal of one frame or more. A signal level adjustment circuit 112 adjusts the output from the projector video signal processing circuit 110 to a signal level suitable for the projection image projected by the projector apparatus. A liquid crystal driver 113 drives the liquid crystal panel 117 based on the output signal of the signal level adjustment circuit 112.

116は、ランプで、スクリーン119に投影画像を映し出すための光源である。105は、ランプ116に電力を供給する。115は、ランプ駆動回路(バラスト)で、電源105より供給される電力からランプ116に供給するための安定した高電圧を発生させる。液晶パネル117には、R/G/Bのカラーフィルタが接合されており、ランプ116より投射された光をRGBの画像に対応して光の透過・遮断を行う。レンズ群118は、液晶パネル117を通過したRGBの各色画像をスクリーン119へ結像させるとともに、投影画像の大きさを変化させる。スクリーン119は、映像信号を結像させる投影面を提供する。   Reference numeral 116 denotes a lamp, which is a light source for projecting a projection image on the screen 119. 105 supplies power to the lamp 116. A lamp driving circuit (ballast) 115 generates a stable high voltage to be supplied to the lamp 116 from the power supplied from the power source 105. An R / G / B color filter is bonded to the liquid crystal panel 117, and the light projected from the lamp 116 is transmitted and blocked in accordance with the RGB image. The lens group 118 forms the RGB color images that have passed through the liquid crystal panel 117 on the screen 119 and changes the size of the projected image. The screen 119 provides a projection surface on which a video signal is imaged.

図3は、本発明の実施形態におけるデジタルカメラと液晶プロジェクタの構成を示す図である。   FIG. 3 is a diagram showing the configuration of the digital camera and the liquid crystal projector in the embodiment of the present invention.

液晶プロジェクタ200は、USBインターフェース106に挿入されたUSBケーブル300を介し、デジタルカメラ100と接続する。デジタルカメラ100は、撮影画像を保持する記録メディア23とUSBインターフェース24を有し、プリンタと接続時には、保持した撮影画像を選択し、印刷できる機能を搭載している。   The liquid crystal projector 200 is connected to the digital camera 100 via the USB cable 300 inserted into the USB interface 106. The digital camera 100 includes a recording medium 23 that holds a captured image and a USB interface 24, and is equipped with a function for selecting and printing the stored captured image when connected to a printer.

なお、本実施例で構築するシステムの通信媒体は、有線・無線のLANやBluetooth等でもよく、本実施例は構築するシステムの形態に依存するものではない。   The communication medium of the system constructed in the present embodiment may be a wired / wireless LAN, Bluetooth, or the like, and the present embodiment does not depend on the form of the system to be constructed.

以下、前記液晶プロジェクタの構成と前記デジタルカメラの構成をもとに、本実施形態において液晶プロジェクタとデジタルカメラと接続し、デジタルカメラが保持している画像をデジタルカメラの操作により、液晶プロジェクタが画像を投影する動作について説明する。なお以下の記述に基づくデジタルカメラの制御は図1の不揮発メモリ22上に存在するファームウェアプログラムによって実行される。   Hereinafter, based on the configuration of the liquid crystal projector and the configuration of the digital camera, the liquid crystal projector is connected to the digital camera in the present embodiment, and the image held by the digital camera is operated by the digital camera. The operation of projecting is described. The control of the digital camera based on the following description is executed by a firmware program existing on the nonvolatile memory 22 of FIG.

図5は、本発明の実施形態におけるダイレクトプリントシステム(DPS)のシステムモデルを示した図である。   FIG. 5 is a diagram showing a system model of the direct print system (DPS) in the embodiment of the present invention.

本実施例のダイレクトプリント用の通信プロトコルとしては、上述のPictBridgeを利用して、画像データや能力情報としてのCapabillity、ステータス情報等を伝達する。PictBridge規格を実現するためのDPSアーキテクチャは、サーバ/クライアントモデルであり、Print Server501/Client502とStorage Server503/Client504が存在する。(DPS:Digital Photo Solution for Imaging Deviceの頭文字)。基本的に、Clientからの要求に対してServerが応答し、その結果をClientに返答するというシーケンスで、各DPSオペレーションが完結する。またServerから発行される通知に対して、Clientが応答し、その受け取り確認をServerに返答するというシーケンスで各DPSイベントが完結する。   As a communication protocol for direct printing in this embodiment, the above-described PictBridge is used to transmit image data, capability as capability information, status information, and the like. The DPS architecture for realizing the PictBridge standard is a server / client model, and there exist a Print Server 501 / Client 502 and a Storage Server 503 / Client 504. (Acronym for DPS: Digital Photo Solution for Imaging Device). Basically, each DPS operation is completed by a sequence in which the server responds to a request from the client and returns the result to the client. Each DPS event is completed in a sequence in which the client responds to a notification issued from the server and returns a receipt confirmation to the server.

具体的には、デジタルカメラ200のPrint Client502から印刷要求に応じて、液晶プロジェクタ100のPrint Server501が応答する。続いて、液晶プロジェクタ100のStorage Client504が画像を投影するために画像データを要求し、デジタルカメラ200のStorage Server503から画像データを返答する。また液晶プロジェクタ100のPrint Server501からデバイス状態などのDPSイベントを発行通知に対し、デジタルカメラ200のPrint Client502がDPSイベントの受け取り確認を返答する。   Specifically, the Print Server 501 of the liquid crystal projector 100 responds in response to a print request from the Print Client 502 of the digital camera 200. Subsequently, the storage client 504 of the liquid crystal projector 100 requests image data in order to project an image, and the image data is returned from the storage server 503 of the digital camera 200. In response to a DPS event issuance notification from the print server 501 of the liquid crystal projector 100 such as a device state, the print client 502 of the digital camera 200 returns a confirmation of receipt of the DPS event.

またPrint Server501/Client502は、液晶プロジェクタ100の不揮発性メモリ102上に存在するファームウェアプログラムで実行される。図示していないが、Print Server501/Client502を動作させるためには、USB I/F106を制御するUSBホストドライバ、通信プロトコルであるPTP(Picture Transfer Protocolの頭文字)のInitiatorが必要である。一方、Storage Server503/Client504を動作させるために、デジタルカメラ200には、USBデバイスドライバ、通信プロトコルであるPTP(Picture Transfer Protocol)のResponderが搭載されている。   The Print Server 501 / Client 502 is executed by a firmware program that exists on the nonvolatile memory 102 of the liquid crystal projector 100. Although not shown, in order to operate the Print Server 501 / Client 502, a USB host driver that controls the USB I / F 106 and an initiator of PTP (acronym for Picture Transfer Protocol) that is a communication protocol are required. On the other hand, in order to operate the Storage Server 503 / Client 504, the digital camera 200 is equipped with a USB device driver and a PTP (Picture Transfer Protocol) responder as a communication protocol.

図12は、本発明の実施形態における液晶プロジェクタのCapability情報管理テーブルを示した図である。   FIG. 12 is a diagram showing a capability information management table of the liquid crystal projector in the embodiment of the present invention.

液晶プロジェクタ200が設定可能な能力を管理するためCapability情報管理テーブル1400を液晶プロジェクタ200の不揮発性メモリ102内に記憶する。   The capability information management table 1400 is stored in the non-volatile memory 102 of the liquid crystal projector 200 in order to manage the capability that can be set by the liquid crystal projector 200.

本テーブルには、用紙サイズ・ファイル名印刷・ファイルタイプ・Quality・用紙タイプ・日付印刷・イメージオプティマイズ・レイアウト・fixedSize・トリミングの情報が記憶されている。   This table stores information on paper size, file name printing, file type, quality, paper type, date printing, image optimization, layout, fixedSize, and trimming.

用紙サイズは、標準(51000000)と液晶プロジェクタの表示解像度情報であるSXGA+:1400x1050(5100C000)が存在する。SXGA+の解像度で画像を投影することができる能力を持つ液晶プロジェクタ200であることを示している。   The standard paper size (51000000) and the liquid crystal projector display resolution information SXGA +: 1400 × 1050 (5100 C000) exist. This shows that the liquid crystal projector 200 has an ability to project an image with a resolution of SXGA +.

ファイル名印刷は、OFF(55010000)が存在する。ファイル名を付加し、画像を表示することができる能力を持たない液晶プロジェクタ200であることを示している。   File name printing has OFF (55010000). The file name is added to indicate that the liquid crystal projector 200 does not have the ability to display an image.

ファイルタイプは、デフォルト(53000000)とEXIF/JPEG(53010000)が存在する。EXIF/JPEGフォーマットの画像データを表示することができる能力を持つ液晶プロジェクタ200であることを示している。ビットマップフォーマット・PNGフォーマット等、JPEGフォーマット以外に対応した液晶プロジェクタである場合、本ファイルタイプにコードが追加される。   File types include default (53000000) and EXIF / JPEG (53010000). This shows that the liquid crystal projector 200 is capable of displaying image data in EXIF / JPEG format. In the case of a liquid crystal projector that supports a format other than the JPEG format, such as a bitmap format or PNG format, a code is added to this file type.

Quality・用紙タイプ・日付印刷・イメージオプティマイズ・レイアウト・fixedSize・トリミングは、標準のみが存在し、液晶プロジェクタ200の標準仕様に基づき、画像表示を行うことを示している。   Quality, paper type, date printing, image optimization, layout, fixedSize, and trimming have only standards, and indicate that image display is performed based on the standard specifications of the liquid crystal projector 200.

後述するが、デジタルカメラ100は、液晶プロジェクタ200に設定可能な能力を問い合せるが、液晶プロジェクタ200は、本Capability情報管理テーブルから情報を取得し、デジタルカメラ100に液晶プロジェクタ200の能力を通知する。   As will be described later, the digital camera 100 inquires about the capability that can be set in the liquid crystal projector 200, but the liquid crystal projector 200 acquires information from the Capability information management table and notifies the digital camera 100 of the capability of the liquid crystal projector 200.

図4、図26、図27は、本発明の実施形態におけるダイレクトプリントシステム(DPS)コマンド及びイベントについて示した図である。   4, 26, and 27 are diagrams illustrating direct print system (DPS) commands and events according to the embodiment of the present invention.

全てのDPSコマンドおよびイベントは、XML形式で記述する。   All DPS commands and events are described in XML format.

通信開始されると、ダイレクトプリント対応機器がどんなサービス機能を有するのかを確認するためのコマンドがDPS_ConfigurePrintServiceであり、DPSバージョン・ベンダー名・プロダクト名・シリアル番号などが記述される。401は、Print Client502が送信するコマンドDPS_ConfigurePrintServiceである。402は、Print Server501が該コマンドに応答したものであり、Result値が記述される。デジタルカメラは、本DPS_ConfigurePrintServiceのプロダクト名から接続相手が液晶プロジェクタであると判断できる。   When communication is started, a command for confirming what service function the direct print compatible device has is DPS_ConfigurePrintService, which describes a DPS version, a vendor name, a product name, a serial number, and the like. 401 is a command DPS_ConfigurePrintService transmitted by the Print Client 502. Reference numeral 402 denotes a response that the Print Server 501 responds to the command, and a Result value is described. The digital camera can determine that the connection partner is a liquid crystal projector from the product name of this DPS_ConfigurePrintService.

液晶プロジェクタ200に設定可能な能力を問い合わせるためのコマンドがDPS_GetCapabilityであり、デジタルカメラは、液晶プロジェクタ200が持つ能力情報を取得することが可能となる。そして、quality・用紙サイズ・用紙タイプ・ファイルタイプ・日付印刷・ファイル名印刷・イメージオプティマイズ・レイアウト・fixedSize・トリミングの能力を知ることが出来る。403は、Print Client502が用紙サイズを問い合わせるために送信するコマンドDPS_GetCapabilityである。404は、Print Server501が該コマンドに応答したものであり、Result値と液晶プロジェクタの解像度である用紙サイズコードが記述される。図12で示した液晶プロジェクタのCapability情報管理テーブルの場合、用紙サイズコード51000000(標準)と5100C000(SXGA+)を記述する。   A command for inquiring the capability that can be set to the liquid crystal projector 200 is DPS_GetCapability, and the digital camera can acquire capability information of the liquid crystal projector 200. It is possible to know the capabilities of quality, paper size, paper type, file type, date printing, file name printing, image optimization, layout, fixedSize, and trimming. Reference numeral 403 denotes a command DPS_GetCapability transmitted by the print client 502 to inquire about the paper size. Reference numeral 404 denotes a print server 501 responding to the command, in which a Result value and a paper size code which is the resolution of the liquid crystal projector are described. In the case of the capability information management table of the liquid crystal projector shown in FIG. 12, the paper size codes 51000000 (standard) and 5100C000 (SXGA +) are described.

デジタルカメラ100から印刷を要求するためのコマンドがDPS_StartJobである。印刷要求のパラメータには、印刷設定と印刷情報が存在する。印刷設定には、デジタルカメラ100のユーザー操作によって設定された内容(quality・用紙サイズ・用紙タイプ・ファイルタイプ・日付印刷・ファイル名印刷・イメージオプティマイズ・レイアウト・fixedSize・トリミング)が記述される。印刷情報には、印刷指定された1画像以上の印刷画像に対する画像ファイルIDや印刷枚数等が記述される。405は、Print Client502が印刷を要求するコマンドDPS_StartJobである。406は、Print Server501が該コマンドに応答したものであり、Result値が記述される。   A command for requesting printing from the digital camera 100 is DPS_StartJob. The print request parameters include print settings and print information. In the print setting, contents (quality, paper size, paper type, file type, date printing, file name printing, image optimization, layout, fixedSize, and trimming) set by the user operation of the digital camera 100 are described. The print information describes an image file ID, the number of prints, etc. for one or more print images designated for printing. Reference numeral 405 denotes a command DPS_StartJob that the Print Client 502 requests to print. Reference numeral 406 denotes a response that the Print Server 501 responds to the command, and the Result value is described.

デジタルカメラ100から印刷を中止するためのコマンドがDPS_AbortJobである。411は、Print Client502が印刷を中止するために送信するコマンドDPS_AbortJobである。412は、Print Server501が該コマンドに応答したものであり、Result値が記述される。   A command for canceling printing from the digital camera 100 is DPS_AbortJob. A command DPS_AbortJob 411 is transmitted by the Print Client 502 to cancel printing. Reference numeral 412 denotes a response that the Print Server 501 responds to the command, and the Result value is described.

デジタルカメラ100から印刷を再開するためのコマンドがDPS_ContinueJobである。413は、Print Client502が印刷を再開するために送信するコマンドDPS_ContinueJobである。414は、Print Server501が該コマンドに応答したものであり、Result値が記述される。   A command for resuming printing from the digital camera 100 is DPS_ContinueJob. Reference numeral 413 denotes a command DPS_ContinueJob that the Print Client 502 transmits to resume printing. Reference numeral 414 denotes a response that the Print Server 501 responds to the command, and the Result value is described.

液晶プロジェクタ200から印刷状態を通知するためのイベントがDPS_NotifyJobStatusであり、印刷の進捗、総印刷枚数などが記述される。408は、Print Server501が印刷状態を通知するために送信するイベントDPS_NotifyJobStatusである。412は、Print Client502が該コマンドに応答したものであり、Result値が記述される。   An event for notifying the printing state from the liquid crystal projector 200 is DPS_NotifyJobStatus, which describes the progress of printing, the total number of printed sheets, and the like. Reference numeral 408 denotes an event DPS_NotifyJobStatus that is sent by the Print Server 501 to notify the printing state. Reference numeral 412 denotes a response that the Print Client 502 responds to the command, and the Result value is described.

液晶プロジェクタ200から液晶プロジェクタ200のデバイス状態を通知するためのイベントがDPS_NotifyDeviceStatusであり、アイドル・印刷中などの印刷状態、画像ファイル等のエラー内容、Capability変更有無、新たな印刷ジョブを受け付け可能か否かなどの情報が記述される。408は、Print Server501がデバイス状態を通知するために送信するイベントDPS_NotifyDeviceStatusである。412は、Print Client502が該コマンドに応答したものであり、Result値が記述される。   The event for notifying the device status of the liquid crystal projector 200 from the liquid crystal projector 200 is DPS_NotifyDeviceStatus, print status such as idle / printing, error contents such as image file, capability change presence / absence, whether a new print job can be accepted Such information is described. Reference numeral 408 denotes an event DPS_NotifyDeviceStatus that is sent by the Print Server 501 to notify the device status. Reference numeral 412 denotes a response that the Print Client 502 responds to the command, and the Result value is described.

液晶プロジェクタ200から必要な画像のファイルIDを取得するためのコマンドがDPS_GetFileIDであり、画像のファイルパスなどが記述される。421は、Storage Client504が画像のファイルIDを取得するために送信するコマンドDPS_GetFileIDである。420は、Storage Server503が該コマンドに応答したものであり、Result値と該ファイルIDが記述される。   A command for acquiring a necessary image file ID from the liquid crystal projector 200 is DPS_GetFileID, which describes an image file path and the like. A command DPS_GetFileID 421 is sent by the Storage Client 504 to acquire the file ID of the image. 420 is a response that the Storage Server 503 responds to the command, and the Result value and the file ID are described.

液晶プロジェクタ200から必要な画像のファイル情報を取得するためのコマンドがDPS_GetFileInfoである。423は、Storage Client504が画像のファイル情報を取得するために送信するコマンドDPS_GetFileInfoであり、情報を取得した画像のファイルIDが記述される。422は、Storage Server503が該コマンドに応答したものであり、Result値と該画像のファイルタイプ、ファイルサイズ、サムネイルフォーマット、サムネイルサイズが記述される。   A command for obtaining necessary image file information from the liquid crystal projector 200 is DPS_GetFileInfo. Reference numeral 423 denotes a command DPS_GetFileInfo transmitted by the Storage Client 504 to acquire image file information, and describes the file ID of the image from which the information has been acquired. Reference numeral 422 denotes a response that the Storage Server 503 responds to the command. The Result value, the file type of the image, the file size, the thumbnail format, and the thumbnail size are described.

液晶プロジェクタ200から必要な画像を取得するためのコマンドがDPS_GetFileである。425は、Storage Client504が画像を取得するために送信するコマンドDPS_GetFileであり、情報を取得した画像のファイルIDが記述される。422は、Storage Server503が該コマンドに応答したものであり、Result値と取得した画像のサイズが記述される。図示していないが、画像を分割して取得するコマンドDSP_GetPartialFileも存在する。DPS_GetFileの代わりに、DPS_GetPartialFileを利用してもよい。   A command for acquiring a necessary image from the liquid crystal projector 200 is DPS_GetFile. Reference numeral 425 denotes a command DPS_GetFile transmitted by the Storage Client 504 to acquire an image, which describes the file ID of the image from which information is acquired. Reference numeral 422 denotes a response to the command by the storage server 503, in which the Result value and the size of the acquired image are described. Although not shown, there is also a command DSP_GetPartialFile that acquires an image by dividing it. DPS_GetPartialFile may be used instead of DPS_GetFile.

図7は、本発明の実施形態におけるDPS Discoveryシーケンス図である。   FIG. 7 is a DPS Discovery sequence diagram according to the embodiment of the present invention.

初めに液晶プロジェクタ100とデジタルカメラ200の間で互いがDPS機能を有するかどうかを確認するためのネゴシエーションを行う。   First, a negotiation is performed between the liquid crystal projector 100 and the digital camera 200 to confirm whether or not each has a DPS function.

PictBridge規格では、USB接続をトリガーとして両機器間にPTP接続が確立した後に、このDPS Discovery処理が行われる。液晶プロジェクタ200・デジタルカメラ100の両機器は、通信プロトコルとしてPTP(PTPは、Picture Transfer Protocolの頭文字)を採用しており、液晶プロジェクタ200はPTP Initiatorとして、デジタルカメラ100はPTP Responderとして動作する。PTP Initiatorとは、セッションを開始し、Responderに対してPTPコマンドを発行するデバイスのことである。PTP Responderとは、PTP InitiatorからのPTPコマンドに対してレスポンスを返すデバイスのことである。   In the PictBridge standard, this DPS Discovery process is performed after a PTP connection is established between both devices using a USB connection as a trigger. Both the liquid crystal projector 200 and the digital camera 100 employ PTP (PTP is an acronym for Picture Transfer Protocol) as a communication protocol, the liquid crystal projector 200 operates as a PTP initiator, and the digital camera 100 operates as a PTP responder. . A PTP Initiator is a device that starts a session and issues a PTP command to a responder. The PTP responder is a device that returns a response to the PTP command from the PTP initiator.

初めに701では、PTP Initiatorがデジタルカメラ100についての情報を取得するためにPTP ResponderへGetDeviceInfoを発行する。なお、PTPコマンドは、Command、Data、Responseの3つのフェーズから構成されている。また、Dataフェーズのみ必須ではなく、データの向きも含めてCommand毎に異なっている。通常は、Command毎に定められた向きのDataの転送が行われて、それに対する応答がResponseとして返される。   First, in 701, the PTP Initiator issues GetDeviceInfo to the PTP responder in order to obtain information about the digital camera 100. The PTP command is composed of three phases, Command, Data, and Response. In addition, only the Data phase is not essential, and it differs for each command including the direction of data. Usually, the data in the direction defined for each command is transferred, and a response to the data is returned as a response.

702では、PTP InitiatorがPTP ResponderへOpenSessionを発行し、セッション開始を通知する。   In 702, the PTP Initiator issues an OpenSession to the PTP responder and notifies the start of the session.

703では、PTP InitiatorがPTP ResponderへGetNumObjectを発行し、デジタルカメラ100のストレージに記憶されているスクリプトの数を取得する。   In 703, the PTP Initiator issues a GetNumObject to the PTP responder, and acquires the number of scripts stored in the storage of the digital camera 100.

704では、PTP InitiatorがPTP Responder へGetObjectHandlesを発行し、デジタルカメラ100のストレージに記憶されているスクリプトのハンドルを取得する。   In 704, the PTP Initiator issues GetObjectHandles to the PTP responder, and acquires the handle of the script stored in the storage of the digital camera 100.

705では、PTP InitiatorがPTP Responder へGetObjectInfoを発行し、PTP ResponderからDDISCVRY.DPSという空のスクリプトファイル情報を取得することで、デジタルカメラ100がDPS機能を有していることを確認する。   In 705, the PTP Initiator issues GetObjectInfo to the PTP responder, and the PDIS responder receives the DDISCVRY. By acquiring empty script file information called DPS, it is confirmed that the digital camera 100 has the DPS function.

また、706でPTP ResponderもPTP Initiator の発行するSendObjectInfoのDataフェーズからHDISCVRY.DPSという空のスクリプトファイル情報を通知されることで、液晶プロジェクタ200がDPS機能を有していることを確認する。以上でDPS Discovery601は完了する。   In 706, the PTP responder also sends HDISCVRY.1 from the Data phase of SendObjectInfo issued by the PTP Initiator. By being notified of empty script file information called DPS, it is confirmed that the liquid crystal projector 200 has the DPS function. The DPS Discovery 601 is thus completed.

PictBridge規格では、DPSコマンドを、PTPコマンドを利用して送信する。液晶プロジェクタ200からデジタルカメラ100に向けてDPSコマンドを送信するときと、デジタルカメラ100から液晶プロジェクタ200に向けてDPSコマンドを送信するときで、利用するPTPコマンドおよびシーケンスが異なる。夫々を図8・図9で説明する。   In the PictBridge standard, a DPS command is transmitted using a PTP command. The PTP command and sequence to be used differ between when the DPS command is transmitted from the liquid crystal projector 200 toward the digital camera 100 and when the DPS command is transmitted from the digital camera 100 toward the liquid crystal projector 200. Each will be described with reference to FIGS.

図8は、本発明の実施形態における液晶プロジェクタ200がデジタルカメラ100に向けてDPSコマンドを発行したときのPTPコマンドのシーケンス図である。   FIG. 8 is a sequence diagram of a PTP command when the liquid crystal projector 200 according to the embodiment of the present invention issues a DPS command to the digital camera 100.

801では、DPS ClientがPTP InitiatorにDPSコマンド(図では、一例としてDPS_NotifyDeviceStatus409を記した)を発行する。   In 801, the DPS Client issues a DPS command (DPS_NotifyDeviceStatus 409 is described as an example in the figure) to the PTP Initiator.

802では、PTP Initiatorがこれから送信するオブジェクトのファイルタイプとファイルサイズをPTP Responderに通知するためにSendObjectInfoを発行する。   In 802, SendObjectInfo is issued in order to notify the PTP responder of the file type and file size of the object to be transmitted by the PTP Initiator.

803では、PTP InitiatorがDPSコマンドを送信するために,PTP ResponderにSendObjectを発行する。   In 803, the PTP Initiator issues a SendObject to the PTP responder in order to transmit the DPS command.

804では、PTP Responderが取得したDPSコマンドをDPS Serverに送信する。以上のようにして、液晶プロジェクタ200が発行したDPSコマンドはデジタルカメラ100に送信される。   In 804, the DPS command acquired by the PTP responder is transmitted to the DPS server. As described above, the DPS command issued by the liquid crystal projector 200 is transmitted to the digital camera 100.

図9は、本発明の実施形態における液晶プロジェクタ200がデジタルカメラ100からDPSコマンドを受けたときのPTPコマンドレベルでのシーケンス図である。   FIG. 9 is a sequence diagram at the PTP command level when the liquid crystal projector 200 according to the embodiment of the present invention receives a DPS command from the digital camera 100.

901では、DPS ServerがPTP ResponderにDPSコマンド(図では、一例としてDPS_StartJob405を記した)を発行する。   In 901, the DPS Server issues a DPS command (in the figure, DPS_StartJob 405 is described as an example) to the PTP responder.

902では、それを受けたPTP ResponderがPTP InitiatorにRequestObjectTransferというPTPイベントを発行し、PTP Initiatorに対してPTP Responderからオブジェクトを取得するよう要求する。   In 902, the PTP responder receiving the request issues a PTP event called RequestObjectTransfer to the PTP Initiator, and requests the PTP Initiator to acquire an object from the PTP Responder.

903では、PTP Initiatorがこれから取得するオブジェクトのファイルタイプとファイルサイズを取得するためにPTP ResponderにGetObjectInfoを発行する。   In 903, the PTP Initiator issues GetObjectInfo to the PTP responder in order to acquire the file type and file size of the object to be acquired.

904では、PTP InitiatorがDPSコマンドを取得するためにPTP ResponderにGetObjectを発行する。   In 904, the PTP Initiator issues a GetObject to the PTP responder in order to acquire the DPS command.

905では、PTP Initiatorが取得したDPSコマンドをDPS Clientに送信する。以上でデジタルカメラ100が発行したDPSコマンドが液晶プロジェクタ200に受信される。   In 905, the DPS command acquired by the PTP Initiator is transmitted to the DPS Client. Thus, the DPS command issued by the digital camera 100 is received by the liquid crystal projector 200.

図6は、本発明の実施形態における液晶プロジェクタとデジタルカメラの接続開始から画像表示完了までのDPSコマンドのシーケンス図である。   FIG. 6 is a sequence diagram of a DPS command from the start of connection between the liquid crystal projector and the digital camera to the completion of image display in the embodiment of the present invention.

図は、液晶プロジェクタ100とデジタルカメラ200がPictBridge規格に基づいてダイレクト接続をし、画像1枚を表示するまでのシーケンスを表している。   The figure shows a sequence from when the liquid crystal projector 100 and the digital camera 200 are directly connected based on the PictBridge standard to display one image.

初めに液晶プロジェクタ100とデジタルカメラ200の間で互いがDPS機能を有するかどうかを確認するためのネゴシエーションを行う。PictBridge規格では、USB接続をトリガーとして両機器間にPTP接続が確立した後に、図7に示すDPS Discovery601が行われる。   First, a negotiation is performed between the liquid crystal projector 100 and the digital camera 200 to confirm whether or not each has a DPS function. In the PictBridge standard, DPS Discovery 601 shown in FIG. 7 is performed after a PTP connection is established between both devices using USB connection as a trigger.

602では、デジタルカメラ200のPrint Client502が液晶プロジェクタ100のPrint Server501へDPS_ConfigurePrintService401を発行する。その目的は、液晶プロジェクタ100, デジタルカメラ200の両機器が互いに有する機能を確認することである。つまり、液晶プロジェクタ100がPrint Server501/Storage Client503を有することを、デジタルカメラ200がPrint Client502/Storage Server504を有することを互いに通知し合う。   In 602, the Print Client 502 of the digital camera 200 issues a DPS_ConfigurePrintService 401 to the Print Server 501 of the liquid crystal projector 100. The purpose is to confirm the functions of both the liquid crystal projector 100 and the digital camera 200. That is, the liquid crystal projector 100 notifies the print server 501 / storage client 503 that the digital camera 200 has the print client 502 / storage server 504.

603では、液晶プロジェクタ100はどのような表示設定が可能なのかを問い合わせるためにPrint Client502がPrint Server501へDPS_GetCapability403を発行する。DPS_GetCapability403を受けて発行される能力情報のパラメータには、quality・用紙サイズ・用紙タイプ・ファイルタイプ・日付印刷・ファイル名印刷・イメージオプティマイズ・レイアウト・fixedSize・トリミング等を記述できる。そのため、Print Client502は、デジタルカメラ200が必要な情報をDPS_GetCapability403に記述し発行する。Print Server501は、DPS_GetCapability403で取得要求されたパラメータを解析し、図12に示すCapability管理情報テーブルから、該当する情報を取得し、Print Client502へCapability情報を通知する。本実施例では、DPS_GetCapability403のパラメータが用紙サイズである場合、液晶プロジェクタ100は、用紙サイズの選択肢として、デフォルト(51000000)と液晶プロジェクタの表示解像度に関連付けられた用紙サイズ:SXGA+コード(5100C000)を含めた能力情報を作成する。DPS_GetCapability403へ応答として、Print Client502へこの能力情報を送信することで能力情報送信が実現する。その結果、Print Client502が得たCapability情報がデジタルカメラ200のUIに反映されて、ユーザーの選択できる機能(quality・用紙サイズ・用紙タイプ・ファイルタイプ・日付印刷・ファイル名印刷・イメージオプティマイズ・レイアウト・fixedSize・トリミング)が決定する。これによりプリンタの能力に応じた印刷設定画面を表示可能となる。   In 603, the print client 502 issues a DPS_GetCapability 403 to the print server 501 in order to inquire about what display settings are possible for the liquid crystal projector 100. The parameters of capability information issued in response to DPS_GetCapability 403 can describe quality, paper size, paper type, file type, date printing, file name printing, image optimization, layout, fixedSize, trimming, and the like. Therefore, the Print Client 502 describes and issues information necessary for the digital camera 200 in the DPS_GetCapability 403. The print server 501 analyzes the parameter requested to be acquired by the DPS_GetCapability 403, acquires the corresponding information from the capability management information table shown in FIG. 12, and notifies the print client 502 of the capability information. In the present embodiment, when the parameter of DPS_GetCapability 403 is the paper size, the liquid crystal projector 100 includes the default (51000000) and the paper size associated with the display resolution of the liquid crystal projector: SXGA + code (5100C000) as paper size options. Create capability information. By transmitting this capability information to the Print Client 502 as a response to the DPS_GetCapability 403, capability information transmission is realized. As a result, the Capability information obtained by the Print Client 502 is reflected in the UI of the digital camera 200 and can be selected by the user (quality, paper size, paper type, file type, date printing, file name printing, image optimization, layout, fixedSize / trimming) is determined. As a result, a print setting screen corresponding to the capability of the printer can be displayed.

604は、ユーザーがデジタルカメラ200から液晶プロジェクタ100で表示させる画像を選択し、直接印刷ボタン2601を押下する操作である。604の操作により、605でPrint Client502がPrint Server501にDPS_StartJob405を発行する。これによって、Print Client502からPrint Server501へ印刷設定および印刷情報が通知されて表示処理が開始される。このとき、 本発明ではDPS_StartJob405のパラメータの印刷用紙サイズには、デフォルト(51000000)を記述する。   Reference numeral 604 denotes an operation in which the user selects an image to be displayed on the liquid crystal projector 100 from the digital camera 200 and directly presses the print button 2601. By the operation of 604, the print client 502 issues a DPS_StartJob 405 to the print server 501 at 605. Accordingly, the print setting and the print information are notified from the print client 502 to the print server 501 and the display process is started. At this time, in the present invention, the default (51000000) is described in the print paper size of the parameter of DPS_StartJob 405.

606では、液晶プロジェクタ100が待機状態から表示処理状態に遷移したことをデジタルカメラ200に通知するために、Print Server501はPrint Client502へDPS_NotifyDeviceStatus409を発行する。   In 606, the Print Server 501 issues a DPS_NotifyDeviceStatus 409 to the Print Client 502 in order to notify the digital camera 200 that the liquid crystal projector 100 has transitioned from the standby state to the display processing state.

607では、印刷指定されている画像ファイルの中で現在何枚目の表示処理を行っているかを示すプログレス通知をデジタルカメラ200に対して行うためにPrint Server501はDPS_NotifyJobStatus407をPrint Client502へ発行する。   In step 607, the print server 501 issues a DPS_NotifyJobStatus 407 to the print client 502 in order to notify the digital camera 200 of a progress notification indicating how many display processes are currently being performed in the image file designated for printing.

608では、表示する画像のファイルタイプとファイルサイズ情報を取得するために、Storage Client503がStorage Server504へDPS_GetFileInfo422を発行する。DPS_GetFileInfo422を受信したStorage Server504は、Storage Deviceから該ファイルデータを取得する。次に、Storage Sever504は、603で取得した用紙コードに割り当てられた液晶プロジェクタ100の解像度とファイルの画素数を比較し、ファイルの画素数の方が大きい場合、リサイズ処理を行う。例えば、液晶プロジェクタの解像度がSXGA+(縦1400画素・横1050画素)で、かつ、表示画像の画素数が縦2800画素・横2100画素の場合、表示画像を縦1400画素・横1050画素に、リサイズ処理を行う。Storage Sever504は、リサイズ処理により生成されたファイルデータ及びファイル情報を、一時的にメモリ12に保存を行うと共に、Storage Client503にファイルタイプとファイルサイズ情報を通知する。ここで、Storage Client503に送られたファイルサイズ情報を元にStorage Client503はメモリ確保を行い、後に続く画像ファイルの取得に備える。   In 608, the Storage Client 503 issues a DPS_GetFileInfo 422 to the Storage Server 504 in order to acquire the file type and file size information of the image to be displayed. The storage server 504 that has received the DPS_GetFileInfo 422 acquires the file data from the storage device. Next, the storage server 504 compares the resolution of the liquid crystal projector 100 assigned to the paper code acquired in step 603 with the number of pixels of the file, and performs resizing processing when the number of pixels of the file is larger. For example, when the resolution of the liquid crystal projector is SXGA + (vertical 1400 pixels × horizontal 1050 pixels) and the number of pixels of the display image is vertical 2800 pixels / horizontal 2100 pixels, the display image is resized to 1400 pixels vertical and 1050 pixels horizontal Process. The storage server 504 temporarily stores the file data and file information generated by the resizing process in the memory 12 and notifies the storage client 503 of the file type and file size information. Here, the Storage Client 503 secures memory based on the file size information sent to the Storage Client 503, and prepares for the subsequent acquisition of the image file.

609では、Storage Client503は、608で取得した情報に基づき、画像ファイルデータを取得するためにStorage Server504にDPS_GetFile424を発行する。DPS_GetPartialFileにより、分割的に取得をする方法もある。DPS_GetFile424を受信したStorage Server504は、608で、メモリ12に保存したリサイズ処理済みのファイルデータを、Storage Client503に送信することで画像送信する。   In 609, the Storage Client 503 issues a DPS_GetFile 424 to the Storage Server 504 to acquire image file data based on the information acquired in 608. There is also a method of acquiring in a divided manner by using DPS_GetPartialFile. The Storage Server 504 that has received the DPS_GetFile 424 transmits an image by transmitting the resized file data stored in the memory 12 to the Storage Client 503 in 608.

610ではStorage Client503が609で取得したデータをPrint Deviceに送信し、Print Deviceは、画像を表示する。Print Deviceは、画像処理回路108のことである。   In 610, the storage client 503 transmits the data acquired in 609 to the print device, and the print device displays an image. Print Device refers to the image processing circuit 108.

以上が完了すると、611としてPrint Server501は、液晶プロジェクタ100が待機状態に遷移したことをデジタルカメラ200に通知するために、DPS_NotifyDeviceStatus409をPrint Client502へ発行する。   When the above is completed, the print server 501 issues a DPS_NotifyDeviceStatus 409 to the print client 502 as 611 in order to notify the digital camera 200 that the liquid crystal projector 100 has transitioned to the standby state.

本発明の実施形態における液晶プロジェクタ200は、デジタルカメラ100との接続状態に応じて表示画面を制御するため、各表示画面を説明する。   Since the liquid crystal projector 200 in the embodiment of the present invention controls the display screen according to the connection state with the digital camera 100, each display screen will be described.

図13は、本発明の実施形態におけるデバイスが接続されていない場合に表示される液晶プロジェクタ100の表示画面の一例である。   FIG. 13 is an example of a display screen of the liquid crystal projector 100 that is displayed when the device according to the embodiment of the present invention is not connected.

液晶プロジェクタ100にデバイスが接続されていない場合、画面表示部2000にデバイス接続を促すコメント2001、接続が可能なデバイスの画像2002、2003が表示される。液晶プロジェクタ100とデジタルカメラ200が接続すると、図14へ画面遷移する。またデジタルカメラ200と切断すると、どのような画面状態であっても本画面に遷移する。   When a device is not connected to the liquid crystal projector 100, a comment 2001 for prompting device connection and images 2002 and 2003 of devices that can be connected are displayed on the screen display unit 2000. When the liquid crystal projector 100 and the digital camera 200 are connected, the screen transitions to FIG. When the digital camera 200 is disconnected, the screen transitions to this screen regardless of the screen state.

図14は、本発明の実施形態におけるデジタルカメラ200との接続処理中に表示される液晶プロジェクタ100の表示画面の一例である。   FIG. 14 is an example of a display screen of the liquid crystal projector 100 displayed during the connection process with the digital camera 200 in the embodiment of the present invention.

画面表示部2000に、接続の処理中であるコメントと処理状況の進捗状況を表示する接続状況表示部2100が表示される。デジタルカメラ200から印刷できる状態になると、図15へ画面遷移する。   The screen display unit 2000 displays a connection status display unit 2100 that displays a comment being processed for connection and a progress status of the processing status. When printing is possible from the digital camera 200, the screen transitions to FIG.

図15は、本発明の実施形態における印刷可能状態時に表示される液晶プロジェクタ100の表示画面の一例である。   FIG. 15 is an example of a display screen of the liquid crystal projector 100 displayed in the printable state in the embodiment of the present invention.

画面表示部2000に、デジタルカメラ200からの印刷が可能であることを示すコメント2200が表示される。デジタルカメラ200から印刷の要求があると、図16へ画面遷移する。   A comment 2200 indicating that printing from the digital camera 200 is possible is displayed on the screen display unit 2000. When there is a print request from the digital camera 200, the screen transitions to FIG.

図16は、本発明の実施形態における印刷中状態時に表示される液晶プロジェクタ100の表示画面の一例である。   FIG. 16 is an example of a display screen of the liquid crystal projector 100 displayed in the printing state in the embodiment of the present invention.

画面表示部2000に、デジタルカメラ200から液晶プロジェクタ100への印刷指示が行われ、その処理を行っていることを示すコメント2300が表示される。   A print instruction from the digital camera 200 to the liquid crystal projector 100 is issued on the screen display unit 2000, and a comment 2300 indicating that the process is being performed is displayed.

また、n/NのNについてはデジタルカメラ200からの印刷指示された画像の枚数が表示され、nについては何枚目を表示しているかを示す。1枚印刷の場合、1/1と表示される。画像を表示できる状態になると、図17へ画面遷移する。   For n / N, the number of images instructed for printing from the digital camera 200 is displayed, and for n, the number of images displayed is displayed. In the case of single-sheet printing, 1/1 is displayed. When an image can be displayed, the screen transitions to FIG.

図17は、本発明の実施形態における印刷画像を表示した液晶プロジェクタ100の表示画面の一例である。   FIG. 17 is an example of a display screen of the liquid crystal projector 100 displaying a print image in the embodiment of the present invention.

デジタルカメラ200から液晶プロジェクタ100への印刷指示した画像2400が表示される。再度、デジタルカメラ200から印刷の要求があると、図16からの画面遷移を繰り返す。   An image 2400 instructed to be printed from the digital camera 200 to the liquid crystal projector 100 is displayed. When there is a print request from the digital camera 200 again, the screen transition from FIG. 16 is repeated.

一方、本発明の実施形態におけるデジタルカメラ100は、画像印刷制御するためのユーザーインターフェースを有する。本ユーザーインターフェースは、液晶プロジェクタ200との接続状態に応じて、ユーザインタフェースを制御するため、夫々説明する。   On the other hand, the digital camera 100 according to the embodiment of the present invention has a user interface for controlling image printing. Since this user interface controls the user interface in accordance with the connection state with the liquid crystal projector 200, each will be described.

図19は、本発明の実施形態におけるデジタルカメラ200の背面を示した図である。   FIG. 19 is a view showing the back surface of the digital camera 200 according to the embodiment of the present invention.

背面には、切替スイッチ2600、直接印刷ボタン2601、SETボタン2602、上下左右ボタン2603、MENUボタン2604、液晶モニター2605を備える。   On the back side, a changeover switch 2600, a direct print button 2601, a SET button 2602, an up / down / left / right button 2603, a MENU button 2604, and a liquid crystal monitor 2605 are provided.

切り替えスイッチ2600は、撮影を行うか、撮影した画像を表示するかのモードを切り替えるスイッチである。   The changeover switch 2600 is a switch for switching a mode for performing photographing or displaying a photographed image.

ダイレクト印刷ボタン2601は、液晶モニター2605に表示されている画像をダイレクト印刷する場合に使用するボタンである。PictBridge対応プリンタと接続するとボタンのランプが点灯する。ダイレクトボタン2601を押下すると、図24に示すダイレクト印刷処理中画面が表示される。   A direct print button 2601 is a button used when directly printing an image displayed on the liquid crystal monitor 2605. When connected to a PictBridge compatible printer, the button lamp is lit. When the direct button 2601 is pressed, a direct printing process screen shown in FIG. 24 is displayed.

SETボタン2603は、設定値を確定するときなどに使用するボタンである。この状態で押下すると図23に示す直接指定印刷に関する画面が表示される。   The SET button 2603 is a button used when, for example, setting values are confirmed. When pressed in this state, a screen for direct designation printing shown in FIG. 23 is displayed.

上下左右ボタン2603は、メニューの選択をする場合に上下左右でカーソルを移動させる場合や画像の表示で複数画像存在する場合に次の画像や前の画像を表示させる場合に使用する。   The up / down / left / right button 2603 is used to move the cursor up / down / left / right when selecting a menu, or to display the next image or the previous image when there are a plurality of images.

図23は、本発明の実施形態におけるデジタルカメラ200での印刷設定画面の一例である。   FIG. 23 is an example of a print setting screen in the digital camera 200 according to the embodiment of the present invention.

印刷設定画面の情報表示3101は設定した用紙サイズ、用紙タイプ、レイアウトの情報が表示される。3102では、プリンタが日付を印字して印刷できる場合、日付を印字して印刷するか否かを選択することができる。3103では、プリンタがファイル名を印字して印刷できる場合、ファイル名を印字して印刷するか否かを選択することができる。3104では、画像の印刷枚数を設定することができる。3105では、プリンタが対応する印刷用紙、用紙タイプ、レイアウトを設定することができる。   The information display 3101 on the print setting screen displays information on the set paper size, paper type, and layout. In 3102, when the printer can print the date, the user can select whether to print the date. In 3103, when the printer can print the file name, the user can select whether to print the file name. In 3104, the number of printed images can be set. In 3105, the printing paper, paper type, and layout corresponding to the printer can be set.

デジタルカメラ200が、図12に示す液晶プロジェクタのCapability情報を取得した場合、そこに含まれる用紙サイズの選択肢として、SXGA+を表示することなく、用紙サイズ:デフォルトのみ表示する。   When the digital camera 200 acquires the capability information of the liquid crystal projector shown in FIG. 12, only paper size: default is displayed without displaying SXGA + as an option of the paper size included therein.

印刷3100を選択し、SETボタン2602を押下すると、デジタルカメラ200は、印刷要求を液晶プロジェクタに送信し、液晶プロジェクタから印刷中状態であることと印刷のプログレスを受信することで、図24に示す印刷中の画面を表示する。   When the print 3100 is selected and the SET button 2602 is pressed, the digital camera 200 transmits a print request to the liquid crystal projector, and receives the print progress status and the print progress from the liquid crystal projector, as shown in FIG. Display the screen during printing.

図24は、本発明の実施形態におけるデジタルカメラ200でのダイレクト印刷処理中画面の一例である。   FIG. 24 is an example of a screen during direct printing processing in the digital camera 200 according to the embodiment of the present invention.

図19にてダイレクト印刷ボタン2601を押下されると印刷処理を行う。印刷処理を行っていることが表示される。印刷処理中コメント3300は印刷処理を行っていることと印刷処理の進捗状況(n/N)を表示する。液晶プロジェクタ100から受信したDPS_NotifyJobStatusのプログレスの値を表示するが、Nは全印刷枚数を示し、nは何枚目を印刷しているかを示す。1枚印刷の場合、1/1と表示する。   When the direct print button 2601 is pressed in FIG. 19, print processing is performed. It is displayed that the printing process is being performed. The comment 3300 during printing processing indicates that printing processing is being performed and the progress status (n / N) of the printing processing. The progress value of DPS_NotifyJobStatus received from the liquid crystal projector 100 is displayed, where N indicates the total number of printed sheets and n indicates the number of sheets being printed. When printing one sheet, 1/1 is displayed.

中止3200を選択し、SETボタン2602を押下すると図25に示す印刷処理中止確認画面が表示される。   When cancel 3200 is selected and the SET button 2602 is pressed, a print processing cancel confirmation screen shown in FIG. 25 is displayed.

図25は、本発明の実施形態におけるデジタルカメラ200での印刷処理中止確認画面の一例である。   FIG. 25 is an example of a print processing cancellation confirmation screen in the digital camera 200 according to the embodiment of the present invention.

中止3400を選択しSETボタン2602を押下すると、印刷処理を中止し図19に示す画面が表示される。ここで、デジタルカメラ200は、液晶プロジェクタ100に対し、印刷中止要求DPS_AbortJobを送信する。印刷中止要求を受信した液晶プロジェクタ100は画像表示を中止し、図15のようにアイドル状態に遷移する。   When cancel 3400 is selected and the SET button 2602 is pressed, the printing process is canceled and the screen shown in FIG. 19 is displayed. Here, the digital camera 200 transmits a print stop request DPS_AbortJob to the liquid crystal projector 100. The liquid crystal projector 100 that has received the print cancel request cancels image display and transitions to an idle state as shown in FIG.

続行3401を選択し、SETボタン2602を押下すると、印刷処理を続行する。   When continue 3401 is selected and the SET button 2602 is pressed, the printing process is continued.

以上のようにしてデジタルカメラと液晶プロジェクタをUSB接続したシステムおいて、デジタルカメラが保持する画像をボタン等の操作部材を操作することにより、液晶プロジェクタに表示することができる。   As described above, in a system in which a digital camera and a liquid crystal projector are connected by USB, an image held by the digital camera can be displayed on the liquid crystal projector by operating an operation member such as a button.

また液晶プロジェクタの解像度に適した画像を表示できる。かつ画素数の大きい画像であっても、通信速度の向上により、表示処理速度を向上させることができる。   In addition, an image suitable for the resolution of the liquid crystal projector can be displayed. Even for an image with a large number of pixels, the display processing speed can be improved by improving the communication speed.

本実施例では液晶プロジェクタとデジタルカメラによるシステムについて説明したが、テレビや画像ビューワー等、画像を表示する機器についても適用可能である。   In this embodiment, a system using a liquid crystal projector and a digital camera has been described. However, the present invention can also be applied to a device that displays an image, such as a television or an image viewer.

その他、機器接続を形成する上でそれぞれの端末が通信に用いた通信パケットフォーマットや画像を表示するにあたっての操作部材等は本実施例に限定されるものではない。   In addition, the communication packet format used by each terminal for forming the device connection, the operation member for displaying the image, and the like are not limited to the present embodiment.

(第2の実施例)
本実施例では、液晶プロジェクタとデジタルカメラがUSB接続し、デジタルカメラの記録メディアに保存した画像をデジタルカメラの操作によって、液晶プロジェクタが再生する方法について説明する。
(Second embodiment)
In the present embodiment, a method will be described in which a liquid crystal projector and a digital camera are connected by USB, and an image stored on a recording medium of the digital camera is reproduced by the operation of the digital camera.

本実施例における液晶プロジェクタ構成、液晶プロジェクタとデジタルカメラの構成及び接続方法は全て(第1の実施例)と同様で説明を省略する。(第1の実施例)と異なる点は、デジタルカメラのDPOF印刷操作によって、液晶プロジェクタが、画像をスライドショー表示する点である。   The configuration of the liquid crystal projector, the configuration of the liquid crystal projector and the digital camera, and the connection method in this embodiment are all the same as in the first embodiment, and a description thereof is omitted. The difference from the first embodiment is that the liquid crystal projector displays images as a slide show by the DPOF printing operation of the digital camera.

図18は、本発明の実施形態のおける液晶プロジェクタ100でスライドショー設定画面を示した図である。   FIG. 18 is a diagram showing a slide show setting screen on the liquid crystal projector 100 according to the embodiment of the present invention.

液晶プロジェクタ100は、液晶プロジェクタ100のリモコン操作により、2500で、画像をスライドショー表示する/しないを指定する。また2501で、スライドショー間隔を指定する。   The liquid crystal projector 100 designates whether or not to display images as a slide show in 2500 by a remote control operation of the liquid crystal projector 100. In 2501, a slide show interval is designated.

スライドショー表示を有効にすると、デジタルカメラ200からのDPOF印刷要求に記述されている画像を指定された間隔でスライドショー表示する。   When the slide show display is enabled, the images described in the DPOF print request from the digital camera 200 are displayed as a slide show at specified intervals.

スライドショー表示を無効にすると、デジタルカメラ200からのDPOF印刷要求に記述されている画像を、液晶プロジェクタ100のリモコン操作により、表示する。   When the slide show display is disabled, the image described in the DPOF print request from the digital camera 200 is displayed by operating the remote control of the liquid crystal projector 100.

図10は、本発明の実施形態におけるDPOFファイル構成を示した図である。   FIG. 10 is a diagram showing a DPOF file configuration in the embodiment of the present invention.

デジタルカメラ100のメモリカードI/F23に挿入された記録メディア内のフォルダ構成は、ルートディレクトリの直下にDCIMディレクトリとMISCディレクトリが存在する。   The folder structure in the recording medium inserted in the memory card I / F 23 of the digital camera 100 includes a DCIM directory and a MISC directory immediately under the root directory.

“DCIM”ディレクトリの下には、撮影画像EFGH0001.JPG1005群が保存されている。   Under the “DCIM” directory, the captured image EFGH0001. The JPG1005 group is stored.

”MISC”ディレクトリ1000の下には、DPOFファイルが保存される。DPOFファイルには、印刷用DPOFファイル:AUTPRINT.MRK1001、スライドショー用DPOFファイル:AUTPLAYn.MRK1002、転送用DPOFファイル:AUTXFER.MRK1003、UNICODE用DPOFファイル:UNICODE.MRK1004の4種類存在する。   A DPOF file is stored under the “MISC” directory 1000. The DPOF file includes a print DPOF file: AUTPRINT. MRK1001, DPOF file for slideshow: AUTPLAYn. MRK1002, DPOF file for transfer: AUTXFER. MRK1003, DPOF file for UNICODE: UNICODE. There are four types of MRK1004.

スライドショー用DPOFファイルは、AUTPLAY0.MRK・AUTPLAY1.MRKなど、10個のファイル(AUTPLAYn.MRK1002)を持つことができる。   The DPOF file for the slide show is AUTPLAY0. MRK AUTPLAY 1. It can have 10 files (AUTPLAYn.MRK1002) such as MRK.

印刷用DPOFファイル1001には、1006に示す通り、デジタルカメラ名やDPOFファイル作成日時などのヘッダー部と、プロダクトID・ファイルフォーマット・画像ファイルのパス情報・画像の撮影日時情報等をジョブ毎に保持している。前記表示画像を印刷画像として指定すると、印刷用DPOFファイル1001にジョブが追加される。一方、表示画像を印刷画像から外すと、印刷用DPOFファイル1001からジョブが削除される。   The print DPOF file 1001 holds a header section such as a digital camera name and DPOF file creation date, product ID, file format, image file path information, image shooting date information, etc. for each job, as indicated by 1006. doing. When the display image is designated as a print image, a job is added to the print DPOF file 1001. On the other hand, when the display image is removed from the print image, the job is deleted from the print DPOF file 1001.

図20は、本発明の実施形態におけるデジタルカメラ200でのDPOF印刷の操作に関する画面の一例である。   FIG. 20 is an example of a screen related to DPOF printing operation on the digital camera 200 according to the embodiment of the present invention.

液晶モニター2605に印刷に関するメニューが表示され、印刷2700を指定しSETボタン2602を押下すると、図22に示すDPOF印刷設定に関する画面が表示される。   When a menu related to printing is displayed on the liquid crystal monitor 2605, the user designates printing 2700 and presses the SET button 2602, a screen related to DPOF printing setting shown in FIG.

印刷する画像を指定...2701を指定し、SETボタン2602を押下すると、図21に示す印刷する画像を選択する画面が表示される。   Specify the image to be printed. . . When 2701 is designated and the SET button 2602 is pressed, a screen for selecting an image to be printed shown in FIG. 21 is displayed.

図21は、本発明の実施形態におけるデジタルカメラ200でのDPOF印刷する画像を選択する画面の一例である。   FIG. 21 is an example of a screen for selecting an image to be DPOF printed by the digital camera 200 according to the embodiment of the present invention.

液晶モニター2605に画像が表示され、左上に表示されている画像に設定されている印刷枚数2800が表示され、その右部に全体で設定されている全印刷枚数2801が表示される。   An image is displayed on the liquid crystal monitor 2605, the number of prints 2800 set in the image displayed in the upper left is displayed, and the total number of prints 2801 set as a whole is displayed in the right part thereof.

SETボタン2602を押下すると、図29に示す印刷する画像の枚数を設定する画面が表示される。複数画像存在している場合、上下左右ボタン2603で右を押下した場合は次の画像、左を押下した場合は前の画像が表示される。   When the SET button 2602 is pressed, a screen for setting the number of images to be printed shown in FIG. 29 is displayed. When there are multiple images, the next image is displayed when the right button is pressed with the up / down / left / right button 2603, and the previous image is displayed when the left button is pressed.

MENUボタン2604を押下すると、図20で示したDPOF印刷の操作に関する画面が表示される。ここで、デジタルカメラ200は、画像印刷指定した内容を、図10の印刷用DPOFファイル1001に反映する。   When the MENU button 2604 is pressed, a screen related to DPOF printing operation shown in FIG. 20 is displayed. Here, the digital camera 200 reflects the contents designated for image printing in the DPOF file for printing 1001 in FIG.

図22は、本発明の実施形態におけるデジタルカメラ200でのDPOF印刷設定に関する画面の一例である。   FIG. 22 is an example of a screen related to DPOF print settings in the digital camera 200 according to the embodiment of the present invention.

デジタルカメラ200と液晶プロジェクタ100が接続すると、デジタルカメラ200は、本画面に遷移する。   When the digital camera 200 and the liquid crystal projector 100 are connected, the digital camera 200 transitions to this screen.

DPOF印刷設定情報表示3001は設定した印刷する画像の全枚数、用紙サイズ、用紙タイプ、レイアウトの情報が表示される。3102では、プリンタが対応する印刷用紙、用紙タイプ、レイアウトを設定することができる。   The DPOF print setting information display 3001 displays information on the set total number of images to be printed, paper size, paper type, and layout. In 3102, the printing paper, paper type, and layout corresponding to the printer can be set.

ここで本発明では、デジタルカメラ200が、図12に示す液晶プロジェクタのCapability情報を取得した場合、用紙サイズ:SXGA+を表示することなく、用紙サイズ:デフォルトのみ表示する。   Here, in the present invention, when the digital camera 200 acquires the capability information of the liquid crystal projector shown in FIG. 12, the paper size: default is displayed without displaying the paper size: SXGA +.

印刷3000を選択し、SETボタン2602を押下すると図24に示す印刷中の画面が表示され、かつ、図11のDPOF印刷処理を実行する。   When the print 3000 is selected and the SET button 2602 is pressed, the printing screen shown in FIG. 24 is displayed, and the DPOF printing process shown in FIG. 11 is executed.

図11は、本発明の実施形態におけるDPOF印刷開始から画像表示完了までのシーケンス図である。   FIG. 11 is a sequence diagram from the DPOF printing start to the image display completion in the embodiment of the present invention.

予め、図22のようにデジタルカメラ200でDPOF印刷設定が行われており、かつ液晶プロジェクタ100とデジタルカメラ200がPictBridge接続し、液晶プロジェクタ100のCapability情報をデジタルカメラ200が取得した状態である。   As shown in FIG. 22, DPOF printing is set in advance in the digital camera 200, the liquid crystal projector 100 and the digital camera 200 are PictBridge connected, and the digital camera 200 acquires the capability information of the liquid crystal projector 100.

1101では、図22の印刷3000を選択し、SETボタン2602を押下すると、Print Client502は、図10の印刷用DPOFファイル1001を解析し、印刷画像のファイルIDを取得する。   In 1101, when the print 3000 in FIG. 22 is selected and the SET button 2602 is pressed, the Print Client 502 analyzes the print DPOF file 1001 in FIG. 10 and acquires the file ID of the print image.

1102では、Print Client502が、取得したファイルIDを用い、印刷要求コマンドDPS_StartJob405を作成し、Print Server501にDPS_StartJob405を発行する。これによって、Print Client502からPrint Server501へ印刷設定および印刷情報が通知されて表示処理が開始される。このとき、本発明ではDPS_StartJob405のパラメータの印刷用紙サイズには、デフォルト(51000000)を記述する。   In step 1102, the print client 502 creates a print request command DPS_StartJob 405 using the acquired file ID, and issues the DPS_StartJob 405 to the print server 501. Accordingly, the print setting and the print information are notified from the print client 502 to the print server 501 and the display process is started. At this time, in the present invention, the default (51000000) is described in the print paper size of the parameter of DPS_StartJob 405.

606では、液晶プロジェクタ100が待機状態から表示処理状態に遷移したことをデジタルカメラ200に通知するために、Print Server501はPrint Client502へDPS_NotifyDeviceStatus409を発行する。   In 606, the Print Server 501 issues a DPS_NotifyDeviceStatus 409 to the Print Client 502 in order to notify the digital camera 200 that the liquid crystal projector 100 has transitioned from the standby state to the display processing state.

1104では、印刷指定されている画像ファイルの中で現在何枚目の表示処理を行っているかを示すプログレス通知をデジタルカメラ200に対して行うためにPrint Server501はDPS_NotifyJobStatus407をPrint Client502へ発行する。図10の印刷用DPOFファイル1001であれば、プログレス:001/002と通知する。   In 1104, the Print Server 501 issues a DPS_NotifyJobStatus 407 to the Print Client 502 in order to send a progress notification to the digital camera 200 indicating how many display processes are currently being performed in the image file designated for printing. In the case of the printing DPOF file 1001 in FIG. 10, the progress is notified as 001/002.

1105では、表示する画像のファイルタイプとファイルサイズ情報を取得するために、Storage Client503がStorage Server504へDPS_GetFileInfo422を発行する。DPS_GetFileInfo422を受信したStorage Server504は、Storage Deviceから該ファイルデータを取得する。次に、Storage Sever504は、603で取得した用紙コードに割り当てられた液晶プロジェクタ100の解像度とファイルの画素数を比較し、ファイルの画素数の方が大きい場合、リサイズ処理を行う。例えば、液晶プロジェクタの解像度がSXGA+(縦1400画素・横1050画素)で、かつ、表示画像の画素数が縦2800画素・横2100画素の場合、表示画像を縦1400画素・横1050画素に、リサイズ処理を行う。Storage Sever504は、リサイズ処理により生成されたファイルデータ及びファイル情報の一時的に保存を行うと共に、Storage Client503にファイルタイプとファイルサイズ情報を通知する。ここで、Storage Client503に送られたファイルサイズ情報を元にStorage Client503はメモリ確保を行い、後に続く画像ファイルの取得に備える。   In 1105, the Storage Client 503 issues a DPS_GetFileInfo 422 to the Storage Server 504 in order to acquire the file type and file size information of the image to be displayed. The storage server 504 that has received the DPS_GetFileInfo 422 acquires the file data from the storage device. Next, the storage server 504 compares the resolution of the liquid crystal projector 100 assigned to the paper code acquired in step 603 with the number of pixels of the file, and performs resizing processing when the number of pixels of the file is larger. For example, when the resolution of the liquid crystal projector is SXGA + (vertical 1400 pixels × horizontal 1050 pixels) and the number of pixels of the display image is vertical 2800 pixels / horizontal 2100 pixels, the display image is resized to 1400 pixels vertical and 1050 pixels horizontal Process. The storage server 504 temporarily stores file data and file information generated by the resizing process, and notifies the storage client 503 of the file type and file size information. Here, the Storage Client 503 secures memory based on the file size information sent to the Storage Client 503, and prepares for the subsequent acquisition of the image file.

1106では、Storage Client503は、1105で取得した情報に基づき、画像ファイルデータを一括取得するためにStorage Server504にDPS_GetFile424を発行する。DPS_GetPartialFileにより、分割取得をする方法もある。DPS_GetFile424を受信したStorage Server504は、1105でリサイズしたファイルデータを、Storage Client503に送信する。   In 1106, the Storage Client 503 issues a DPS_GetFile 424 to the Storage Server 504 in order to collectively acquire image file data based on the information acquired in 1105. There is also a method of performing division acquisition using DPS_GetPartialFile. The storage server 504 that has received the DPS_GetFile 424 transmits the file data resized at 1105 to the storage client 503.

1107では、Storage Client503が609で取得したデータをPrint Deviceに送信し、Print Deviceは、画像を表示する。Print Deviceは、画像処理回路108のことである。   In 1107, the storage client 503 transmits the data acquired in 609 to the print device, and the print device displays an image. Print Device refers to the image processing circuit 108.

1108では、図18で液晶プロジェクタ100のスライドショー設定機能をONにしている場合、Print Server501は、1102で印刷要求された画像を全て表示したか否かを確認する。スライドショー設定機能をOFFにしている場合、図示していないが、Print Server501は、液晶プロジェクタ100のリモコン操作により、次画像の表示要求を受信すると、1102で印刷要求された画像を全て表示したか否かを確認する。全て表示していない場合、1104からの処理を繰り返す。そのときに、現在何枚目の表示処理を行っているかを示すプログレスのn値をインクリメントする。全て表示している場合、1109で、Print Server501は、液晶プロジェクタ100が待機状態に遷移したことをデジタルカメラ200に通知するために、DPS_NotifyDeviceStatus409をPrint Client502へ発行する。   In 1108, when the slide show setting function of the liquid crystal projector 100 is turned on in FIG. 18, the print server 501 confirms whether all images requested for printing are displayed in 1102. When the slide show setting function is OFF, although not shown, when the print server 501 receives a display request for the next image by operating the remote control of the liquid crystal projector 100, whether or not all the images requested for printing in 1102 have been displayed. To check. If not all are displayed, the processing from 1104 is repeated. At that time, the progress n value indicating the current number of display processes is incremented. If all the images are displayed, the print server 501 issues a DPS_NotifyDeviceStatus 409 to the print client 502 in order to notify the digital camera 200 that the liquid crystal projector 100 has shifted to the standby state in 1109.

また図示していないが、印刷中状態で、Print Server501は、液晶プロジェクタ100のリモコン操作により、画像表示の中止要求を受信すると、1109の液晶プロジェクタ100が待機状態に遷移したことをデジタルカメラ200に通知する処理を行う。   Although not shown, when the print server 501 receives an image display stop request by operating the remote control of the liquid crystal projector 100 in the printing state, the digital camera 200 indicates that the liquid crystal projector 100 of 1109 has transitioned to the standby state. Process to notify.

以上のようにしてデジタルカメラと液晶プロジェクタをUSB接続したシステムおいて、デジタルカメラにてDPOF印刷指定した画像群を、液晶プロジェクタにスライドショー表示することができる。   As described above, in a system in which a digital camera and a liquid crystal projector are connected by USB, a group of images designated for DPOF printing by the digital camera can be displayed as a slide show on the liquid crystal projector.

またDPOF印刷指定した画像全てに対し、液晶プロジェクタの画像の解像度に適した画像を表示できる。かつ画素数の大きい画像であっても、通信速度の向上により、表示処理速度を向上させることができる。   Also, an image suitable for the resolution of the image of the liquid crystal projector can be displayed for all images designated for DPOF printing. Even for an image with a large number of pixels, the display processing speed can be improved by improving the communication speed.

本実施例では液晶プロジェクタとデジタルカメラによるシステムについて説明したが、テレビや画像ビューワー等、画像を表示する機器についても適用可能である。   In this embodiment, a system using a liquid crystal projector and a digital camera has been described. However, the present invention can also be applied to a device that displays an image, such as a television or an image viewer.

その他、機器接続を形成する上でそれぞれの端末が通信に用いた通信パケットフォーマットや画像を表示するにあたっての操作部材等は本実施例に限定されるものではない。   In addition, the communication packet format used by each terminal for forming the device connection, the operation member for displaying the image, and the like are not limited to the present embodiment.

[他の実施の形態]
なお、本発明の目的は、以下の処理を実行することによって達成される。即ち、上述した実施の形態の機能を実現するプログラムコードを記録した記憶媒体を、システム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出す処理である。
[Other embodiments]
In addition, the objective of this invention is achieved by performing the following processes. That is, a storage medium storing a program code for realizing the functions of the above-described embodiments is supplied to a system or apparatus, and a program code (or CPU or MPU) of the system or apparatus is stored in the storage medium. Is a process of reading.

この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施の形態の機能を実現することになり、そのプログラムコード及び該プログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。   In this case, the program code itself read from the storage medium realizes the functions of the above-described embodiments, and the program code and the storage medium storing the program code constitute the present invention.

また、プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、次のものを用いることができる。例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、CD−RW、DVD−ROM、DVD−RAM、DVD−RW、DVD+RW、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等である。または、プログラムコードをネットワークを介してダウンロードしてもよい。   Moreover, the following can be used as a storage medium for supplying the program code. For example, floppy (registered trademark) disk, hard disk, magneto-optical disk, CD-ROM, CD-R, CD-RW, DVD-ROM, DVD-RAM, DVD-RW, DVD + RW, magnetic tape, nonvolatile memory card, ROM or the like. Alternatively, the program code may be downloaded via a network.

また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、上記実施の形態の機能が実現される場合も本発明に含まれる。加えて、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS(オペレーティングシステム)等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施の形態の機能が実現される場合も含まれる。   Further, the present invention includes a case where the function of the above-described embodiment is realized by executing the program code read by the computer. In addition, an OS (operating system) running on the computer performs part or all of the actual processing based on the instruction of the program code, and the functions of the above-described embodiments are realized by the processing. Cases are also included.

更に、前述した実施の形態の機能が以下の処理によって実現される場合も本発明に含まれる。即ち、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれる。その後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行う場合である。   Furthermore, the present invention includes a case where the functions of the above-described embodiment are realized by the following processing. That is, the program code read from the storage medium is written in a memory provided in a function expansion board inserted into the computer or a function expansion unit connected to the computer. Thereafter, based on the instruction of the program code, the CPU or the like provided in the function expansion board or function expansion unit performs part or all of the actual processing.

本発明の実施形態におけるデジタルカメラの構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the digital camera in embodiment of this invention. 本発明の実施形態における液晶プロジェクタの構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the liquid crystal projector in embodiment of this invention. 本発明の実施形態におけるデジタルカメラと液晶プロジェクタの構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the digital camera and liquid crystal projector in embodiment of this invention. 本発明の実施形態におけるDPSコマンド及びイベントについて示した図である。It is the figure shown about the DPS command and event in embodiment of this invention. 本発明の実施形態におけるDPSのシステムモデルを示した図である。It is the figure which showed the system model of DPS in embodiment of this invention. 本発明の実施形態における液晶プロジェクタとデジタルカメラの接続開始から画像表示完了までのシーケンス図である。It is a sequence diagram from the connection start of the liquid crystal projector and the digital camera in the embodiment of the present invention to the completion of image display. 本発明の実施形態におけるDPS Discoveryのシーケンス図である。It is a sequence diagram of DPS Discovery in an embodiment of the present invention. 本発明の実施形態における液晶プロジェクタがデジタルカメラに向けてDPSコマンドを発行したときのPTPコマンドのシーケンス図である。It is a sequence diagram of a PTP command when the liquid crystal projector in the embodiment of the present invention issues a DPS command to the digital camera. 本発明の実施形態における液晶プロジェクタがデジタルカメラからDPSコマンドを受けたときのPTPコマンドレベルでのシーケンス図である。FIG. 6 is a sequence diagram at the PTP command level when the liquid crystal projector in the embodiment of the present invention receives a DPS command from a digital camera. 本発明の実施形態におけるDPOFファイル構成を示した図である。It is the figure which showed the DPOF file structure in embodiment of this invention. 本発明の実施形態におけるDPOF印刷開始から画像表示完了までのシーケンス図である。It is a sequence diagram from the DPOF printing start to the image display completion in the embodiment of the present invention. 本発明の実施形態における液晶プロジェクタのCapability情報管理テーブルを示した図である。It is the figure which showed the capability information management table of the liquid crystal projector in embodiment of this invention. 本発明の実施形態におけるデバイスが接続されていない場合に表示される液晶プロジェクタの表示画面の一例である。It is an example of the display screen of the liquid crystal projector displayed when the device in the embodiment of the present invention is not connected. 本発明の実施形態におけるデジタルカメラとの接続処理中に表示される液晶プロジェクタの表示画面の一例である。It is an example of the display screen of the liquid crystal projector displayed during the connection process with the digital camera in the embodiment of the present invention. 本発明の実施形態におけるスライドショー開始可能状態時に表示される液晶プロジェクタの表示画面の一例である。It is an example of the display screen of the liquid crystal projector displayed at the time of the slide show start possible state in the embodiment of the present invention. 本発明の実施形態における印刷画像を表示した液晶プロジェクタの表示画面の一例である。It is an example of the display screen of the liquid crystal projector which displayed the printing image in embodiment of this invention. 本発明の実施形態における印刷画像及び画像情報を表示した液晶プロジェクタの表示画面の一例である。It is an example of the display screen of the liquid crystal projector which displayed the printing image and image information in embodiment of this invention. 本発明の実施形態における液晶プロジェクタのスライドショー設定画面表示図である。It is a slide show setting screen display figure of the liquid crystal projector in the embodiment of the present invention. 本発明の実施形態におけるデジタルカメラの背面を示した図である。It is the figure which showed the back surface of the digital camera in embodiment of this invention. 本発明の実施形態におけるデジタルカメラでのDPOF印刷の操作に関する画面図である。It is a screen figure regarding operation of DPOF printing with the digital camera in the embodiment of the present invention. 本発明の実施形態におけるデジタルカメラでのDPOF印刷する画像を選択する画面図である。It is a screen figure which selects the image which DPOF prints with the digital camera in embodiment of this invention. 本発明の実施形態におけるデジタルカメラでのDPOF印刷設定に関する画面図である。It is a screen figure regarding DPOF print setting in the digital camera in the embodiment of the present invention. 本発明の実施形態におけるデジタルカメラでの直接指定印刷に関する画面図である。It is a screen figure regarding the direct designation | designated printing with the digital camera in embodiment of this invention. 本発明の実施形態におけるデジタルカメラ200でのダイレクト印刷処理中画面図である。FIG. 6 is a screen view during direct printing processing in the digital camera 200 according to the embodiment of the present invention. 本発明の実施形態におけるデジタルカメラ200での印刷処理中止確認画面図である。It is a printing process stop confirmation screen figure in the digital camera 200 in the embodiment of the present invention. 本発明の実施形態におけるDPSコマンド及びイベントについて示した図である。It is the figure shown about the DPS command and event in embodiment of this invention. 本発明の実施形態におけるDPSコマンド及びイベントについて示した図である。It is the figure shown about the DPS command and event in embodiment of this invention.

符号の説明Explanation of symbols

1 デジタルカメラ
2 撮影レンズ
3 シャッター
4 撮像素子
5 A/D変換器
6 タイミング発生回路
7 D/A変換器
8 メモリ制御回路
9 システム制御回路
10 画像処理回路
11 画像表示メモリ
12 メモリ
13 画像表示部
14 露光制御手段
15 測距制御手段
16 ズーム制御手段
17 フラッシュ17
18 電源制御手段
19 電源手段
20 定数、変数、プログラム等を記憶するメモリ
21 表示部
22 不揮発性メモリ
23 メモリカードインターフェース
24 USBインターフェース
25 操作手段
26 シャッタースイッチ
27 無線通信回路
28 アンテナ
100 液晶プロジェクタ
101 メモリ
102 不揮発性メモリ
103 操作部
104 電源制御手段
105 電源手段
107 Ethernet(登録商標)インターフェース
106 USBインターフェース
108 画像処理回路
109 システム制御回路
110 フレームメモリ
111 プロジェクタ映像信号処理回路
112 信号レベル調整回路
113 液晶ドライバ
115 ランプ駆動回路(バラスト)
116 ランプ
117 液晶パネル
118 レンズ群
119 スクリーン
120 リモコン受光部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Digital camera 2 Shooting lens 3 Shutter 4 Imaging device 5 A / D converter 6 Timing generation circuit 7 D / A converter 8 Memory control circuit 9 System control circuit 10 Image processing circuit 11 Image display memory 12 Memory 13 Image display part 14 Exposure control means 15 Distance measurement control means 16 Zoom control means 17 Flash 17
DESCRIPTION OF SYMBOLS 18 Power supply control means 19 Power supply means 20 Memory which memorize | stores a constant, a variable, a program, etc. 21 Display part 22 Non-volatile memory 23 Memory card interface 24 USB interface 25 Operation means 26 Shutter switch 27 Wireless communication circuit 28 Antenna 100 Liquid crystal projector 101 Memory 102 Non-volatile memory 103 Operation unit 104 Power supply control means 105 Power supply means 107 Ethernet (registered trademark) interface 106 USB interface 108 Image processing circuit 109 System control circuit 110 Frame memory 111 Projector video signal processing circuit 112 Signal level adjustment circuit 113 Liquid crystal driver 115 Lamp Drive circuit (ballast)
116 Lamp 117 Liquid crystal panel 118 Lens group 119 Screen 120 Remote control light receiving unit

Claims (9)

画像処理装置と画像表示装置からなる画像表示システムであって、
画像処理装置は、
画像表示装置と通信する第1通信手段と、
前記第1通信手段により前記画像表示装置と通信開始した場合に、前記画像表示装置から送られてくる能力情報に基づき、表示すべき画像を送信する画像送信手段とを有し、
前記画像表示装置は、
画像処理装置と通信する第2通信手段と、
前記第2通信手段により前記画像処理装置と通信開始した場合に、前記画像処理装置に能力情報を送信する能力情報送信手段とを有し、
前記能力情報は、印刷用の通信プロトコルに基づき伝達される印刷用紙に関する能力の中に、標準を示す選択肢とともに、前記画像表示装置の表示解像度に対応させた情報を含む選択肢を含ませていることを特徴とする画像表示システム。
An image display system comprising an image processing device and an image display device,
The image processing device
First communication means for communicating with the image display device;
Image transmission means for transmitting an image to be displayed based on capability information sent from the image display device when communication with the image display device is started by the first communication means;
The image display device includes:
Second communication means for communicating with the image processing apparatus;
A capability information transmitting unit configured to transmit capability information to the image processing device when communication with the image processing device is started by the second communication unit;
The capability information includes an option including information corresponding to the display resolution of the image display device in addition to the option indicating the standard in the capability relating to the printing paper transmitted based on the communication protocol for printing. An image display system characterized by the above.
前記画像処理装置は、受信した能力情報に含まれる前記表示解像度に対応させた情報に基づいて、前記画像表示装置に送信すべき画像をリサイズするリサイズ手段を有する事を特徴とする請求項1に記載の画像表示システム。   2. The image processing apparatus according to claim 1, further comprising resizing means for resizing an image to be transmitted to the image display apparatus based on information corresponding to the display resolution included in the received capability information. The image display system described. 前記画像処理装置は前記印刷用の通信プロトコルに基づく印刷設定画面を表示可能であり、前記能力情報を受信したことに基づき、前記印刷設定画面に表示する用紙サイズの選択肢として、デフォルトを表示するとともに、前記表示解像度情報に基づく選択肢は表示しないよう制御することを特徴とする請求項1ないし2のいずれか1項に記載の画像表示システム。   The image processing apparatus can display a print setting screen based on the printing communication protocol, and displays a default as a paper size option to be displayed on the print setting screen based on the reception of the capability information. 3. The image display system according to claim 1, wherein an option based on the display resolution information is controlled so as not to be displayed. 4. 前記画像処理装置は、デジタルカメラであることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の画像表示システム。   The image display system according to claim 1, wherein the image processing apparatus is a digital camera. 画像表示装置と通信する第1通信手段と、前記第1通信手段により前記画像表示装置と通信開始した場合に、前記画像表示装置から送られてくる能力情報に基づき、表示すべき画像を送信する画像送信手段とを有する画像処理装置と通信可能な画像表示装置であって、
前記画像処理装置と通信する第2通信手段と、
前記第2通信手段により前記画像処理装置と通信開始した場合に、前記画像処理装置に能力情報を送信する能力情報送信手段とを有し、
前記能力情報は、印刷用の通信プロトコルに基づき伝達される印刷用紙に関する能力の中に、標準を示す選択肢とともに、前記画像表示装置の表示解像度に対応させた情報を含む選択肢を含ませていることを特徴とする画像表示装置。
A first communication unit that communicates with the image display device, and when communication with the image display device is started by the first communication unit, an image to be displayed is transmitted based on capability information sent from the image display device An image display device capable of communicating with an image processing device having an image transmission means,
Second communication means for communicating with the image processing device;
A capability information transmitting unit configured to transmit capability information to the image processing device when communication with the image processing device is started by the second communication unit;
The capability information includes an option including information corresponding to the display resolution of the image display device in addition to the option indicating the standard in the capability relating to the printing paper transmitted based on the communication protocol for printing. An image display device characterized by the above.
画像処理装置と通信開始した場合に、前記画像処理装置に能力情報を送信する能力情報送信手段とを有し、前記能力情報として、印刷用の通信プロトコルに基づき伝達される印刷用紙に関する能力の中に、標準を示す選択肢とともに、前記画像表示装置の表示解像度に対応させた情報を含む選択肢を含ませる画像表示装置と通信可能な画像処理装置であって、
画像表示装置と通信する通信手段と、
前記通信手段により前記画像表示装置と通信開始した場合に、前記画像表示装置から送られてくる前記表示解像度に対応させた情報に基づき、送信すべき画像をリサイズするリサイズ手段と、
前記リサイズ手段によりリサイズされた画像を前記画像表示装置に送信する送信手段とを有することを特徴とする画像処理装置。
A capability information transmitting unit configured to transmit capability information to the image processing device when communication with the image processing device is started, and the capability information includes a capability relating to a print sheet transmitted based on a communication protocol for printing. An image processing apparatus capable of communicating with an image display apparatus including an option including information corresponding to a display resolution of the image display apparatus together with an option indicating a standard,
Communication means for communicating with the image display device;
Resizing means for resizing an image to be transmitted based on information corresponding to the display resolution sent from the image display device when communication with the image display device is started by the communication means;
An image processing apparatus comprising: a transmission unit configured to transmit the image resized by the resize unit to the image display device.
さらに、前記印刷用の通信プロトコルに基づく印刷設定画面を表示可能であり、前記能力情報を受信したことに基づき、前記印刷設定画面に表示する用紙サイズの選択肢として、デフォルトを表示するとともに、前記表示解像度情報に基づく選択肢は表示しないよう制御することを特徴とする請求項に記載の画像処理装置。 Further, a print setting screen based on the communication protocol for printing can be displayed, and upon receiving the capability information, a default is displayed as a paper size option to be displayed on the print setting screen, and the display The image processing apparatus according to claim 6 , wherein an option based on the resolution information is controlled not to be displayed. 画像表示装置と通信する第1通信手段と、前記第1通信手段により前記画像表示装置と通信開始した場合に、前記画像表示装置から送られてくる能力情報に基づき、表示すべき画像を送信する画像送信手段とを有する画像処理装置と通信可能な画像表示装置の制御方法であって、
前記画像処理装置と通信する第2通信工程と、
前記第2通信工程により前記画像処理装置と通信開始した場合に、前記画像処理装置に能力情報を送信する能力情報送信工程とを有し、
前記能力情報は、印刷用の通信プロトコルに基づき伝達される印刷用紙に関する能力の中に、標準を示す選択肢とともに、前記画像表示装置の表示解像度に対応させた情報を含む選択肢を含ませていることを特徴とする画像表示装置の制御方法。
A first communication unit that communicates with the image display device, and when communication with the image display device is started by the first communication unit, an image to be displayed is transmitted based on capability information sent from the image display device An image display apparatus control method capable of communicating with an image processing apparatus having an image transmission means,
A second communication step of communicating with the image processing device;
A capability information transmission step of transmitting capability information to the image processing device when communication with the image processing device is started in the second communication step;
The capability information includes an option including information corresponding to the display resolution of the image display device in addition to the option indicating the standard in the capability relating to the printing paper transmitted based on the communication protocol for printing. A control method for an image display device.
画像処理装置と通信開始した場合に、前記画像処理装置に能力情報を送信する能力情報送信手段とを有し、前記能力情報として、印刷用の通信プロトコルに基づき伝達される印刷用紙に関する能力の中に、標準を示す選択肢とともに、前記画像表示装置の表示解像度に対応させた情報を含む選択肢を含ませる画像表示装置と通信可能な画像処理装置の制御方法であって、
画像表示装置と通信する通信工程と、
前記通信工程により前記画像表示装置と通信開始した場合に、前記画像表示装置から送られてくる前記表示解像度に対応させた情報に基づき、送信すべき画像をリサイズするリサイズ工程と、
前記リサイズ工程によりリサイズされた画像を前記画像表示装置に送信する送信工程とを有することを特徴とする画像処理装置の制御方法。
A capability information transmitting unit configured to transmit capability information to the image processing device when communication with the image processing device is started, and the capability information includes a capability relating to a print sheet transmitted based on a communication protocol for printing. A method for controlling an image processing apparatus capable of communicating with an image display apparatus including an option including information corresponding to a display resolution of the image display apparatus together with an option indicating a standard,
A communication step of communicating with the image display device;
A resizing step for resizing an image to be transmitted based on information corresponding to the display resolution sent from the image display device when communication with the image display device is started by the communication step;
And a transmission step of transmitting the image resized by the resize step to the image display device.
JP2008169331A 2008-06-27 2008-06-27 Image display system, image display apparatus and control method thereof, image processing apparatus and control method thereof Expired - Fee Related JP5127597B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008169331A JP5127597B2 (en) 2008-06-27 2008-06-27 Image display system, image display apparatus and control method thereof, image processing apparatus and control method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008169331A JP5127597B2 (en) 2008-06-27 2008-06-27 Image display system, image display apparatus and control method thereof, image processing apparatus and control method thereof

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010011213A JP2010011213A (en) 2010-01-14
JP2010011213A5 JP2010011213A5 (en) 2011-08-11
JP5127597B2 true JP5127597B2 (en) 2013-01-23

Family

ID=41591142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008169331A Expired - Fee Related JP5127597B2 (en) 2008-06-27 2008-06-27 Image display system, image display apparatus and control method thereof, image processing apparatus and control method thereof

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5127597B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6632375B2 (en) * 2015-12-28 2020-01-22 キヤノン株式会社 Communication device, control method thereof, and control program

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11191873A (en) * 1997-12-25 1999-07-13 Fuji Photo Film Co Ltd Electronic camera
JP2004112460A (en) * 2002-09-19 2004-04-08 Seiko Epson Corp Image output system and image output device used therefor, and control method
JP2006139501A (en) * 2004-11-11 2006-06-01 Mitsubishi Electric Corp Personal digital assistant, message selection method and dictionary generation method
JP2007142493A (en) * 2005-11-14 2007-06-07 Ricoh Co Ltd Image output system, imaging apparatus and image output apparatus
JP2007184967A (en) * 2007-02-26 2007-07-19 Sanyo Electric Co Ltd Digital camera
JP3135684U (en) * 2007-06-14 2007-09-27 正治 水田 Display device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010011213A (en) 2010-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101435963B1 (en) Configuring apparatus, image output apparatus, and methods of controlling the same
JP2010011364A (en) Image output system and method of controlling the same, image input device and method of controlling the same, and image output device and method of controlling the same
JP2004009388A (en) Printing equipment and its control process as well as printing system
JP5608981B2 (en) Image display system and image display apparatus
JP2004334531A (en) Control system, control method, print system, image data controller, and program
JP5127597B2 (en) Image display system, image display apparatus and control method thereof, image processing apparatus and control method thereof
JP2008288682A (en) Placing table
US8582145B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP2008080519A (en) Printer
JP2003224793A (en) Print system
JP5305974B2 (en) Image control apparatus and control method thereof
JP2008080522A (en) Printer
JP2006209169A (en) Relay device, printing system, and control method for the same
JP2009284319A (en) Image display system, and control program
JP5645359B2 (en) Image display apparatus and control method thereof, storage medium, and image display system
JP5008282B2 (en) Imaging apparatus, control method therefor, computer program, and storage medium
JP2011029855A (en) Image processing apparatus and method for controlling the same, and computer program
JP2006319788A (en) Image transfer system, image receiving device, image supply device, image transfer method, program, and storage medium
JP2011004244A (en) Image display system, image management device, image display, and program
JP2010118870A (en) Image supplying device and control method thereof
JP2004221936A (en) Image printing system, image processor and image processing method, image printer and image printing method, and recording medium
JP2011186364A (en) Image display system, image display device and image display method
JP2008080521A (en) Printer and printer system
JP3970037B2 (en) Imaging apparatus and image processing method
JP2009284320A (en) Image display apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100201

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110627

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110627

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121002

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121030

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees