JP5126708B2 - 容器用緩衝詰め物 - Google Patents

容器用緩衝詰め物 Download PDF

Info

Publication number
JP5126708B2
JP5126708B2 JP2007158935A JP2007158935A JP5126708B2 JP 5126708 B2 JP5126708 B2 JP 5126708B2 JP 2007158935 A JP2007158935 A JP 2007158935A JP 2007158935 A JP2007158935 A JP 2007158935A JP 5126708 B2 JP5126708 B2 JP 5126708B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
center hole
containers
joint
stuffing
buffer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007158935A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008308207A (ja
Inventor
慎次 平本
啓二 浜本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Kako Co Ltd
Shionogi and Co Ltd
Original Assignee
Taisei Kako Co Ltd
Shionogi and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Kako Co Ltd, Shionogi and Co Ltd filed Critical Taisei Kako Co Ltd
Priority to JP2007158935A priority Critical patent/JP5126708B2/ja
Priority to PCT/JP2008/059257 priority patent/WO2008155969A1/ja
Priority to TW097119389A priority patent/TW200916379A/zh
Publication of JP2008308207A publication Critical patent/JP2008308207A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5126708B2 publication Critical patent/JP5126708B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D51/00Closures not otherwise provided for
    • B65D51/24Closures not otherwise provided for combined or co-operating with auxiliary devices for non-closing purposes
    • B65D51/26Closures not otherwise provided for combined or co-operating with auxiliary devices for non-closing purposes with means for keeping contents in position, e.g. resilient means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Buffer Packaging (AREA)
  • Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)

Description

本発明は、容器用緩衝詰め物の改良に関するもので、特に、錠剤やカプセル剤等の医薬品が収容されたガラス瓶またはプラスチック製瓶等の包装用容器内に、緩衝の目的で入れられる詰め物を主眼に開発されたものである。
従来より容器用緩衝詰め物として、特許文献1に示されるように本願特許出願人らにより開示されたもの(特許文献1では容器用詰め物と称する)が存在する。この容器用緩衝詰め物1は、図5及び図6に示されるように、一端が開放端4とされ、他端が接合部3とされた伸縮性を有する筒状ネット2の開放端4を外側へ捲り上げて環状巻回し部6を形成し、上記環状巻回し部6を接合部3付近まで巻き込んで塊状体としたものである。
特開2003−40335号公報
上記従来の容器用緩衝詰め物1は、接合部3が環状巻回し部6よりも上方に突出した位置にあり、この接合部3を摘んで容器内に容易に収容できるものであった。しかし、この容器にキャップを装着する際に、容器の口部上面とキャップとの間に接合部3や接合部3付近の筒状ネット2を噛み込み、シール構造が阻止される危険があった。
更に、キャップ装着時にキャップにより接合部3が下方に押され、これに伴い最外層の筒状ネット2のみが膨らんで巻回しがゆるんだ状態になることもあった。このように最外層のみが膨らんだ状態になると、膨らんだネットを容器口部上面とキャップとで噛み込んでしまうことがあった。
更に、従来の容器用緩衝詰め物1では、環状巻回し部6の中心穴5の下方側が錠剤などの内容物と接するにも拘わらず閉鎖されていないため、該中心穴5に錠剤が下方より押し込まれ、容器用緩衝詰め物1を取り出す際に、錠剤が不慮に取り出されてしまうこともあった。
本願発明は、キャップ装着時に接合部やその付近のネットなどを容器口部上面とキャップで噛み込んでしまうことを防止すると共に、環状巻回し部の中心穴に錠剤などの内容物が押し込まれない容器用緩衝詰め物を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため第1の発明は容器用緩衝詰め物に次の手段を採用する。
第1に、伸縮性を有する筒状ネットの軸方向一方端開放端とし、他方端を接合部とし、前記開放端を径方向外側へ捲り上げつつ該ネットの他方端へと多重に巻回して、中心穴を有する環状巻回し部を形成する。
第2に、上記他方端の接合部を環状巻回し部の中心穴内に押し込むか、または、該中心穴の下方側へ押し出す。
第3に、上記手段採用することにより、環状巻回し部の下方側中心穴を閉鎖したことを特徴とする容器用緩衝詰め物とする。
第2の発明は、第1の発明に、上記接合部が、上記中心穴の径より大きく形成されたものであることが付加された容器用緩衝詰め物である。
本願発明は、ネットの他方端の接合部を環状巻回し部の中心穴内に押し込むか、または、該中心穴の下方側へ押し出すようにしているため、環状巻回し部の上部に接合部や接合部付近の筒状ネットの一部が出ていないので、キャップ装着時に、ネット端部付近が容器口部上面とキャップの間に巻き込まれる危険性が減少した。
更に、接合部を環状巻回し部の中心穴内に押し込むか、または、該中心穴の下方側へ押し出すようにしているため、環状巻回し部の下方側中心穴閉鎖され、該中心穴に錠剤が下方より押し込まれることがなくなった。
また、第2の発明の効果ではあるが、接合部が中心穴の径より大きく形成されたものであるので、中心穴に接合部を押し込んだ場合に、接合部が中心穴の内壁で挟持され、接合部が中心穴の上方へ戻ってしまうことが防げる。
以下、図面にしたがって、実施例と共に本発明の実施の形態について説明する。図1は、本発明に係る容器用緩衝詰め物の第1実施例を示す概略縦断面図であり、図2は、同概略正面図である。第1実施例に係る容器用緩衝詰め物1は、伸縮性を有する筒状ネット2を用いる。筒状ネット2の材質は、一般に用いられるプラスチック、例えばポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニール、ポリ塩化ビニリデン、ポリエステル、エチレンビニールアセテート、あるいはナイロン等が利用できるが、それらの発泡体であっても同様に利用することができる。
第1実施例では、プラスチック製の筒状ネット2が用いられている。この筒状ネット2は、例えば、ミカン等の果物や玉ねぎなどの野菜、あるいはその他のものを入れてそれら品物の販売用袋として店頭に陳列されるのに供されるものが知られており、これと同等のものを利用することもできる。
筒状ネット2を構成する線の径は、本願発明が、小型包装容器内で錠剤などの内容物の緩衝詰め物として利用されることから、直径5mm以下にすることが望ましく、筒状ネット2の編み目の大きさは、1辺が20mm以下のものが、実用的である。勿論、本願発明が、使用される際には包装容器内で圧縮されるので、錠剤などの内容物が編み目から抜け出る心配はない。また、筒状ネット2の編み目形状は第1実施例では、菱形のものであるが、これに限らず、正方形、長方形、三角形、六角形、円形などに形成されていてもよい。
第1実施例の筒状ネット2は、一端を溶融させて接合部3として閉じ、他端を開放端4としたものである。次に述べる捲り上げ作業を簡単にするため、一端に接合部3を設ける。
なお、接合部3の構成例としては、第1実施例のごとく溶着によるものが一般的であるが、その他の例としては接着剤で固着させてもよく、あるいは単に結び括ってもよい。また、図1では接合部3は、中心穴5の最も狭い部分の内径とほぼ同じ幅のものであるが、図3や図4に示される幅広接合部31のように中心穴5の内径より大きいものとすることもできる。このように構成することにより、幅広接合部31を中心穴5の内壁で挟持し、中心穴5内に押し込んだ幅広接合部31が中心穴5の上方へ戻ってしまうことを防げるものとなった。
容器用緩衝詰め物1は、筒状ネット2の接合部3のネット軸方向反対側の開放端4をネット径方向外側へ捲り上げて順に巻き込んでいって、中心穴5を有する略球状体の環状巻回し部6を形成する。図7は、上記巻き込み作業途中で環状巻回し部6が形成途中の状態を示している。筒状ネット2は、柔軟で伸縮性に富んでおり、また変形が容易である。したがって、開放端4側から外側へ巻き込んでいく作業は簡単である。
第1実施例は、筒状ネット2の巻き込みが完了後、開放端4の反対側端の接合部3を環状巻回し部6の中心穴5内に押し込んである。完成した容器用緩衝詰め物1は、図1及び2に示されるように、略球状体で、それ自体の柔軟性及び弾力性が非常に高く、これを瓶などの包装容器内に挿入する際には、瓶の口が多少窄めてあっても簡単にその形状に倣って弾性変形し、且つ挿入された後も瓶内の余剰空間の形状に倣って柔軟に弾性変形する。したがって、どんな形状の容器に対してもその形に適合して簡単に挿入することができ、瓶内の余剰空間を確実に塞ぐことができる。
更に、容器用緩衝詰め物1は、環状巻回し部6の上部に接合部3や、接合部3付近の筒状ネット2の一部がでていないため、容器のキャップを閉める際に、それらを噛み込んでしまう危険がなくなった。また、この接合部3の押し込みにより、環状巻回し部6の下側中心穴5は閉鎖され、容器用緩衝詰め物1を容器に詰め込む際や、取り出す際に中心穴5に錠剤などが嵌り込んでしまうことを防止できる。
なお、接合部3が中心穴5の内径より大きなものであれば、環状巻回し部6の弾性力により、接合部3を挟み込み、接合部3が容易に上方へ突出してしまうことが防止できる。接合部3の押し込みは、中心穴5の最小内径部分(環状巻回し部6の肉厚の中心部分)より下方であることが好ましい。また、容器用緩衝詰め物1の取り出しの際に、上方に摘み部のような部分はないが、中心穴5の上側は開放されているため、指を中心穴5に差し込めば容易に取り出すことが可能である。
図3は、容器用緩衝詰め物1の第2実施例を示すものであって、第2実施例での容器用緩衝詰め物1は、幅広接合部31を中心穴5の内径より大きなものとし、該幅広接合部31を環状巻回し部6の中心穴5の下方側へ押し出したものである。環状巻回し部6の中心穴5の下側に幅広接合部31が位置することにより、中心穴5の下側を閉鎖している。他の点では第1実施例と同様である。
図4は、容器用緩衝詰め物1の第3実施例を示すものであって、第2実施例での容器用緩衝詰め物1での幅広接合部31を筒状ネット2の筒状の内側に形成したものであって、筒状ネット2の両端を開放端のまま、一方の開放端4を外側へ捲り上げて順に巻き込んでいって、巻き込み終了後、他方端を環状巻回し部6の中心穴5の反対側(下側)に押し出し、その後に幅広接合部31を形成する場合などに利用される。他の点では、第2実施例と同様である。
本発明の第1実施例に係る容器用緩衝詰め物の概略縦断面図 同概略正面図 本発明の第2実施例に係る容器用緩衝詰め物の概略縦断面図 本発明の第3実施例に係る容器用緩衝詰め物の概略縦断面図 従来の容器用緩衝詰め物の概略縦断面図 従来の容器用緩衝詰め物の概略正面図 容器用緩衝詰め物の製造途中を示す正面説明図
符号の説明
1........容器用緩衝詰め物
2........筒状ネット
3........接合部
4........開放端
5........中心穴
6........環状巻回し部
31.......幅広接合部

Claims (2)

  1. 伸縮性を有する筒状ネットの軸方向一方端開放端とし、他方端を接合部とし、前記開放端を径方向外側へ捲り上げつつ該ネットの他方端へと多重に巻回して、中心穴を有する環状巻回し部を形成し、
    上記他方端の接合部を環状巻回し部の中心穴内に押し込むか、または、該中心穴の下方側へ押し出すことにより、
    環状巻回し部の下方側中心穴を閉鎖したことを特徴とする容器用緩衝詰め物。
  2. 上記接合部が、上記中心穴の径より大きく形成されたものである請求項記載の容器用緩衝詰め物。
JP2007158935A 2007-06-15 2007-06-15 容器用緩衝詰め物 Expired - Fee Related JP5126708B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007158935A JP5126708B2 (ja) 2007-06-15 2007-06-15 容器用緩衝詰め物
PCT/JP2008/059257 WO2008155969A1 (ja) 2007-06-15 2008-05-20 容器用緩衝詰め物
TW097119389A TW200916379A (en) 2007-06-15 2008-05-26 Container shock-absorbing stuffing material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007158935A JP5126708B2 (ja) 2007-06-15 2007-06-15 容器用緩衝詰め物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008308207A JP2008308207A (ja) 2008-12-25
JP5126708B2 true JP5126708B2 (ja) 2013-01-23

Family

ID=40156128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007158935A Expired - Fee Related JP5126708B2 (ja) 2007-06-15 2007-06-15 容器用緩衝詰め物

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5126708B2 (ja)
TW (1) TW200916379A (ja)
WO (1) WO2008155969A1 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3566942B2 (ja) * 2001-06-11 2004-09-15 慶章 荒井 錠剤押え
JP5279158B2 (ja) * 2001-07-30 2013-09-04 塩野義製薬株式会社 容器用詰め物およびその製造方法
JP2004175438A (ja) * 2002-11-29 2004-06-24 Takiron Co Ltd 容器内の粒状物押えネット

Also Published As

Publication number Publication date
TW200916379A (en) 2009-04-16
WO2008155969A1 (ja) 2008-12-24
JP2008308207A (ja) 2008-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012515121A5 (ja)
US20110266244A1 (en) Packaging unit with a plastic bottle and a foil bag arranged therein
JP5126708B2 (ja) 容器用緩衝詰め物
JP4040065B2 (ja) 容器の詰め物
JP4792564B2 (ja) パウチ容器用スパウト及びパウチ容器
JP5201647B2 (ja) 包装袋用口装置
US20040066988A1 (en) Plastic bag with bottom enhancement arrangement and producing method thereof
US10952567B2 (en) Food serving apparatus
JP5279158B2 (ja) 容器用詰め物およびその製造方法
JP2006219202A (ja) 衛生品包装用袋
JP2019026375A (ja) 包装袋
JP2006290389A (ja) 棒状部材用包装体
TWI359769B (en) A stuffing of a container
JP2009113814A (ja) ストロー包装体
JP5853290B2 (ja) 緩衝具
JP2016054876A (ja) 飲用ストロー
JP6181545B2 (ja) 自立型水切り上手パウチ
TWI549606B (zh) fish bag
JP6422876B2 (ja) パウチ容器用の包材、およびパウチ容器
JP2006282206A (ja) 流動物絞り出し二重袋
JPH0725307Y2 (ja) 固形剤用包装容器の詰物
JP4918293B2 (ja) 容器陳列構造体及びそれに使用する包装用袋
JPH0356533Y2 (ja)
JP2007118968A (ja) ストロー付き飲料パウチ
KR200218362Y1 (ko) 표시라벨을 구비한 포장망

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120605

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120925

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees