JP5126678B2 - ころがり軸受 - Google Patents

ころがり軸受 Download PDF

Info

Publication number
JP5126678B2
JP5126678B2 JP2008192100A JP2008192100A JP5126678B2 JP 5126678 B2 JP5126678 B2 JP 5126678B2 JP 2008192100 A JP2008192100 A JP 2008192100A JP 2008192100 A JP2008192100 A JP 2008192100A JP 5126678 B2 JP5126678 B2 JP 5126678B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bearing
ring side
peripheral surface
gap
outer ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008192100A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010031902A (ja
Inventor
博樹 松山
高平 山口
賢一 尾野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
Original Assignee
JTEKT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Corp filed Critical JTEKT Corp
Priority to JP2008192100A priority Critical patent/JP5126678B2/ja
Publication of JP2010031902A publication Critical patent/JP2010031902A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5126678B2 publication Critical patent/JP5126678B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/14Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load
    • F16C19/18Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls
    • F16C19/181Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact
    • F16C19/182Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact in tandem arrangement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/34Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load
    • F16C19/36Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with a single row of rollers
    • F16C19/364Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with a single row of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/66Special parts or details in view of lubrication
    • F16C33/6637Special parts or details in view of lubrication with liquid lubricant
    • F16C33/6659Details of supply of the liquid to the bearing, e.g. passages or nozzles
    • F16C33/6674Details of supply of the liquid to the bearing, e.g. passages or nozzles related to the amount supplied, e.g. gaps to restrict flow of the liquid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/54Systems consisting of a plurality of bearings with rolling friction
    • F16C19/546Systems with spaced apart rolling bearings including at least one angular contact bearing
    • F16C19/547Systems with spaced apart rolling bearings including at least one angular contact bearing with two angular contact rolling bearings
    • F16C19/548Systems with spaced apart rolling bearings including at least one angular contact bearing with two angular contact rolling bearings in O-arrangement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/54Systems consisting of a plurality of bearings with rolling friction
    • F16C19/56Systems consisting of a plurality of bearings with rolling friction in which the rolling bodies of one bearing differ in diameter from those of another
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2361/00Apparatus or articles in engineering in general
    • F16C2361/61Toothed gear systems, e.g. support of pinion shafts

Description

この発明はころがり軸受に関する。
特開2005−69421号公報 WO2005/045269号公報 特開2003−314541号公報
自動車用のギア式駆動伝達ユニットにおいては、その要所(例えば終減速装置部分をなすディファレンシャルギア装置)に円錐ころ軸受が採用されている(特許文献1,2)。円錐ころ軸受は、コンパクトでありながら大容量で使用可能な利点があり、また、ギア噛み合いによる衝撃荷重への耐久性にも優れている利点がある。一方、上記終減速装置部分は、円錐ころ軸受に代えて複列玉軸受を採用したものもある(特許文献3)。
例えば、円錐ころ軸受は、軸受の回転によって生じるポンプ作用によって、潤滑油を小径側(第一端側)から内外輪間の転動体保持空間に吸い込み、大径側(第二端側)から流出するようになっている。しかし、この潤滑油の吸い込み量が多すぎたり、あるいは大径側からの流出が阻害されたりすると、転動体保持空間に滞留する潤滑油量が過剰となり、転動体による潤滑油の撹拌抵抗が大きくなって軸受の回転トルクが増大し、駆動d年経つユニットの効率が低下して車両の燃費を悪化させる問題がある。このようなこの問題を解決するため、例えば特許文献1及び2には、アキシャル方向における保持器の第一端側端部を内輪(小鍔部)の外周面の対応する端部に向けて曲げ返すことにより、潤滑油の流入を規制するギャップを形成した軸受が提案されている。
ところで、軸受の保持器はプレス加工や加締めといった塑性加工を主体に製造され、また組み立てられるものであり、ギャップ形成面に対して仕上げ精度の期待できる研磨等が一般には適用されない。また、軸受の内外輪間には一定量の内部すきま(遊び)が形成されており、転動体を不要に拘束しないように、保持器も該内部すきまの範囲内で可動に配置されているから、軸受の回転中は保持器も内外輪間で振れ回りすることになる。上記従来の軸受の構成において、内輪(小鍔部)の外周面と保持器との間に潤滑油の流入を規制するギャップを形成する場合、保持器側ギャップの間隔は、ギャップ形成面の仕上げ精度の不足と回転時の振れ回りとを考慮して必要以上に大きく設定せざるを得ない事情がある。その結果、該ギャップによる軸受内部への油流入規制効果は思ったほど期待できず、また、ギャップを介した軸受内部への流入油量にもばらつきを生じやすい欠点がある。
本発明の課題は、ギャップ形成により軸受内部への油流入規制効果を高めつつ、当該ギャップでの摩擦剪断抵抗に起因したトルク増加を効果的に抑制でき、軸受内部への油流入量のばらつきも大幅に抑制できるころがり軸受を提供することにある。
課題を解決するための手段及び発明の効果
上記の課題を解決するために、本発明のころがり軸受は、
ラジアル方向に対向配置された外輪及び内輪と、それら外輪と内輪との間の環状の転動体保持空間にて回転周方向に複数配置された転動体とを備え、
アキシャル方向における予め定められた一方の端を第一端として、外輪及び内輪には、アキシャル方向にて各々転動体の軌道面よりも第一端側に延出する外輪側延出部及び内輪側延出部がそれぞれ形成され、
外輪側延出部の内周面には、ラジアル方向内向きに突出する周方向の外輪側フランジ部が、該外輪側延出部のアキシャル方向における第一端側端面から当該アキシャル方向にて一定深さオフセットした位置に設けられ、該外輪側フランジ部の内周面と内輪側延出部の外周面との間に軌道輪側ギャップが形成されてなることを特徴とする。
上記本発明のころがり軸受では、外輪及び内輪のアキシャル方向における第一端側に内輪側延出部及び外輪側延出部を設け、その外輪側延出部の内周面に形成した外輪側フランジ部の内周面と、内輪側延出部の外周面との間に軌道輪側ギャップを形成する。該軌道輪側ギャップは、第一端側から転動体保持空間への潤滑油の流入量を調整ないし規制する役割を果たす。本発明者が検討したところ、ころがり軸受に軌道輪側ギャップを形成する場合、軸受内部への流入油量は軌道輪側ギャップの間隔(ラジアル方向)の影響をより大きく受け、ギャップに保持される油の撹拌剪断抵抗はギャップ幅(アキシャル方向)の影響をより大きく受けることがわかった。そこで、本発明においては、外輪側フランジ部を第一端側端面からオフセットさせることで、軌道輪側ギャップのアキシャル方向幅を決める外輪側フランジ部の厚み(内周面幅)を縮小でき、軌道輪側ギャップに保持される油量ひいてはその撹拌剪断抵抗を縮小しつつ、軌道輪側ギャップ間隔の調整により軸受内部への油流入規制効果も問題なく達成できる。
内輪側延出部の外周面には、当該外周面のアキシャル方向における第一端側端部をなし外輪側フランジ部の内周面と対向して軌道輪側ギャップを形成する第一部分と、アキシャル方向軸受内部側において該第一部分に続く形で該第一部分よりも径大に形成された第二部分とを形成できる。そして、それら第一部分と第二部分とをラジアル方向にて階段状につなぐ段部面を、アキシャル方向にて外輪側フランジ部の軸受内側に位置する側周面先端部と対向させることにより補助ギャップを形成することができる。ラジアル方向の軌道輪側ギャップに続く形でアキシャル方向の補助ギャップを形成することで、油流入を規制するギャップが全体として階段状に形成されることになり、軸受外部からの異物等が転動体保持空間へ侵入する効果を高めることができる。
この場合、上記の補助ギャップは軌道輪側ギャップよりも小さく形成することが望ましい。軌道輪側ギャップは、前述のごとく外輪側フランジ部のオフセットによりアキシャル方向幅が縮小され、ギャップ内面での摩擦剪断抵抗ひいては軸受の回転トルクを低減できる一方、補助ギャップについては、軌道輪側ギャップよりも間隔を狭くすることで油流入規制効果を高めることができる。また、軌道輪側ギャップは対向方向がラジアル方向となるのに対し、補助ギャップは対向方向がアキシャル方向となるから、軌道輪側ギャップのアキシャル方向内側の延長上に形成する補助ギャップのギャップ間隔を縮小することで、補助ギャップに保持される油量を縮小でき、撹拌剪断抵抗ひいては軸受回転トルクの増加を小さく留めることができる。
次に、転動体保持空間には、転動体をそれぞれ転動可能に収容保持する複数個のポケット部が周方向に形成された保持器を配置することができる。アキシャル方向における該保持器の第一端側の側縁には内輪側延出部の外周面に向けてラジアル方向内向きに突出する保持器側フランジ部を形成でき、当該保持器側フランジ部の内周面と内輪側延出部の外周面との間に保持器側ギャップを形成することができる。軌道輪側ギャップと保持器側ギャップとを組み合わせることにより、転動体側への油流入量の調整をよりきめ細かく行なうことができる。例えば、軸受自体への潤滑油供給量が相当大きい場合にあっても、軌道輪側ギャップと保持器側ギャップとの併用により、転動体側への過度な油流入を抑制することができる。また、転動体と軌道輪側フランジ部との間に保持器側フランジ部が介在することで、保持器側フランジ部と転動体との間に形成される油溜まり空間が拡張され、転動体に供給される油流入量の変動をさらに小さくすることができる。
この場合、軌道輪側フランジ部の内周面のアキシャル方向幅は、保持器側フランジ部の内周面のアキシャル方向幅よりも小さく設定することが望ましい。これにより、保持器側フランジ部は、油流入量の規制効果を補助的に高めつつも、そのアキシャル方向幅が軌道輪側フランジ部よりも縮小されることで、保持器側のギャップに保持される油量を削減でき、撹拌剪断抵抗ひいては軸受回転トルクの増加を抑制することができる。
外輪側フランジ部の内周面は切削仕上げ面として形成できる。多数のポケットを有した薄肉の保持器は打抜き加工により製造されるので、特許文献1ないし2に開示された保持器によるギャップ形成方式では、保持器側のギャップ形成面も形成精度が粗い打抜面となり(具体的には面平滑性や円筒度の劣化、バリの残留など)、保持器と内輪との干渉防止の観点から、保持器と内輪との間に形成するギャップの間隔は必要以上に大きく設定せざるを得なかった。しかし、本発明においては、鍛造及び切削により外輪の一部として一体形成できる外輪側フランジ部を用いてギャップ形成するので、当該外輪側フランジ部の内周面を形成精度の良好な切削面とすることにより、軌道輪ギャップの間隔をより縮小でき、油流入規制効果が向上するとともに軸受個体間でのばらつきも縮小できる。
また、軸受の回転トルクの過度な上昇を回避しつつ、軸受外部からの異物等が転動体保持空間へ侵入するのを抑制するために、軌道輪側ギャップをラビリンスシールとして形成することが望ましい。
外輪側フランジ部のアキシャル方向における第一端側の側周面と、該第一端側における外輪側延出部の内周面端部とにより、外輪の第一端側端面には周方向の座ぐり状の凹部を形成することができる。この凹部は、軌道輪側ギャップへの潤滑油滞留部として機能させることができるので、軸受第一端側への潤滑油供給量に仮に変動が生じても該凹部に潤滑油をプールすることで、軌道輪側ギャップへの潤滑油供給量を安定化できる。
外輪側フランジ部は、ラジアル方向において内周面側よりも外輪側延出部と接続する基端側にてアキシャル方向厚さが大きくなるように形成することができる。このようにすると、外輪側フランジ部は、内周面側を薄肉化しても基端側で十分な肉厚を確保することができ、機械的な剛性を高めることができる。例えば、外輪側フランジ部は、アキシャル方向において軸受外側に位置する側周面を階段状とし、軸受内側に位置するの側周面を平坦とする形で、基端側から内周面に向けてアキシャル方向厚さを段階的に減ずる形で形成することができる。
本発明のころがり軸受は円錐ころ軸受として構成することができる。具体的には、外輪の内周面及び内輪の外周面に、それぞれアキシャル方向の第一端側から第二端側に向けて拡径する円錐軌道面が形成され、それら円錐軌道面の間に転動体として円錐ころを配置した構成となる。このような構成の円錐ころ軸受は、前述のポンプ作用により、アキシャル方向の第一端側から転動体配置空間に潤滑油を吸い込む作用が強く、撹拌抵抗増大につながる前述の潤滑油過剰状態を招来しやすい。しかし、本発明の適用により、第一端側に軌道輪側ギャップ(さらには保持器側ギャップ)を形成することで、このような不具合を効果的に抑制することができる。他方、本発明のころがり軸受は玉軸受として構成することもできる。この場合、転動体は玉であり、外輪の内周面及び内輪の外周面に、当該玉が係合する湾曲断面形態の転動面をそれぞれ形成することができる。また、転動面と、これに係合する玉とがアキシャル方向にて複列に設けられた複列玉軸受として構成することも可能である。
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照して説明する。
図1は、本発明の適用対象の1つとなるディファレンシャルギア装置の内部構造を示すものである。該ディファレンシャルギア装置3はFR(前方エンジン後輪駆動)方式の自動車において、そのトランスミッションユニットの終減速装置部分に適用されるもので、前後に長いプロペラシャフト1を介して車両前方(図1では右側)に搭載されるエンジン(図示せず)からの動力が、該ディファレンシャルギア装置3を経てドライブシャフト2へ伝えられ、左右の後輪(駆動輪;図示せず)を回転させるようになっている。プロペラシャフト1の回転はコンパニオンフランジ38を介してピニオン軸31(後述の液体潤滑機構30に含まれる部材である)に伝達される。該ピニオン軸31は、ケース34内にて一対の円錐ころ軸受10,20により支持されている。
これら円錐ころ軸受10,20は、第一端側(軌道面の小径側)がアキシャル方向に対向する形で、該ピニオン軸31に外嵌される円筒状のスペーサ39を介し一定の対向距離をもってピニオン軸31上に取り付けられている。内輪11,21はピニオン軸31と一体回転する一方、外輪12,22はケース34内の軸受ハウジング部35に非回転に固定される。
円錐ころ軸受10,20は、いずれも本発明のころがり軸受として構成され、軸受寸法が相違する点を除き同一の構成を有するものである。図2に示すように、いずれも、ラジアル方向に対向配置された外輪12,22及び内輪11,21と、それら外輪12,22と内輪11,21との間の環状の転動体保持空間にて回転周方向に複数配置された転動体としての円錐ころ13,23とを備える。外輪12,22の内周面及び内輪11,21の外周面には、それぞれアキシャル方向の第一端側から第二端側に向けて拡径する円錐軌道面が形成され、それら円錐軌道面の間に円錐ころ13,23が配置される。
内輪11,21の内周面には、円錐軌道面のアキシャル方向における第二端側に隣接する形で、円錐ころ13,23のアキシャル方向における当該第二端側の位置を規制する周方向の大鍔部11b,21bが突出形成されている。また、円錐軌道面のアキシャル方向における第一端側に隣接する形で、円錐ころ13,23のアキシャル方向における当該第一端側の位置を規制する周方向の小鍔部11s,21sが突出形成されている。内輪11,21及び外輪12,22は鋼材の鍛造及び切削加工により成型される。
他方、各転動体保持空間には、円錐ころ13,23をそれぞれ転動可能に収容保持する複数個のポケット部24pが周方向に形成された保持器14,24が配置されている。保持器14,24は、鋼板を素材として外形及びポケット部24pを打抜形成し、さらに、後述の保持器側フランジ部14a,24aの曲げ返しを含めて、アキシャル方向への絞り形態のプレス加工を施すことにより成型され、外面切削はなされない。
円錐ころ軸受10,20の外輪12,22及び内輪11,21には、アキシャル方向にて各々転動体13,23の軌道面よりも第一端側に延出する外輪側延出部12e,22e及び内輪側延出部11e,21eがそれぞれ形成されている。また、外輪側延出部12e,22eの内周面には、ラジアル方向内向きに突出する周方向の外輪側フランジ部12a,22aが、該外輪側延出部12e,22eのアキシャル方向における第一端側端面から当該アキシャル方向にて一定深さオフセットした位置に設けられ、該外輪側フランジ部12a,22aの内周面と内輪側延出部11e,21eの外周面との間に軌道輪側ギャップA,Cが形成されている。また、保持器24の第一端側の側縁には内輪側延出部11e,21eの外周面に向けてラジアル方向内向きに突出する保持器側フランジ部14a,24aが形成され、当該保持器側フランジ部14a,24aの内周面と内輪小鍔部11s,21sの外周面との間に保持器側ギャップB,Dが形成されている。
図1に戻り、ピニオン軸31上の円錐ころ軸受10,20には、液体潤滑機構30により、各々上記第一端側から各転動体保持空間に潤滑油Lが供給される。液体潤滑機構30は、上記ピニオン軸31と、その一端に一体回転可能に取り付けられたピニオンギア32と、下縁部がディファレンシャルケース34内の潤滑油L中に浸漬されるとともに上記ピニオンギア32と噛合して回転駆動され、潤滑油Lを跳ね上げるリングギア33とを備える。
また、ピニオン軸31の他端には、プロペラシャフト1とピニオン軸31とを連結するコンパニオンフランジ38(連結継手)が、ピニオン軸31に対し対応する端面から軸線方向にねじ込まれるナット38aにより締結結合されている。また、軸受ハウジング部35の内周面とコンパニオンフランジ38との間には摺動型のオイルシール36が介挿されている。さらに、コンパニオンフランジ38には該オイルシール36を覆う環状のデフレクタ37(保護部材)が一体回転可能に固定されている。
リングギア33で跳ね上げられた潤滑油Lは、軸受ハウジング部35の内壁面に沿う給油路35aを通り、一対の円錐ころ軸受10,20に対して内輪11,21のアキシャル方向における第一端側から供給される。各円錐ころ軸受10,20において第一端側から供給された潤滑油Lは、円錐ころ13,23の回転に伴い発生するポンプ作用により転動面に沿って軸受内にらせん状に引き込まれ、各々第二端側から排出される。
このときの、軌道輪側ギャップA,C及び保持器側ギャップB,Dの作用・効果については、円錐ころ軸受10,20について全く同じであるので、以下、リングギア33に近い側の円錐ころ軸受20で代表させて説明する。図3は、その拡大図である。外輪側フランジ部22aの内周面と、内輪側延出部21eの外周面との間に形成された軌道輪側ギャップCは、第一端側から転動体保持空間への潤滑油Lの流入量を調整ないし規制する役割を果たす。そして、この軌道輪側ギャップCを形成する外輪側フランジ部22aは、外輪側延出部22eのアキシャル方向における第一端側端面から一定深さdだけオフセットした位置に設けられる。軸受の回転トルクの過度な上昇を回避しつつ、軸受外部からの異物等が転動体保持空間へ侵入するのを抑制するために、軌道輪側ギャップCはラビリンスシールを形成している。
外輪側フランジ部22aは、鍛造及び切削により外輪22の一部として、外輪周方向に沿って連続環状に一体形成されている。当該フランジ部22eの内周面は、内輪側延出部21eの外周面とともに、形成精度が良好な切削面とされている。そして、外輪側フランジ部22aのアキシャル方向における第一端側の側周面と、該第一端側における外輪側延出部22eの内周面端部とにより、外輪22の第一端側端面には周方向の座ぐり状の凹部25が形成されている。
内輪側延出部21eの外周面は、当該外周面のアキシャル方向における第一端側端部を形成するとともに、外輪側フランジ部22aの内周面と対向して軌道輪側ギャップCを形成する第一部分と、アキシャル方向軸受内部側において該第一部分に続く形で該第一部分よりも径大に形成された第二部分とからなる。具体的には、小鍔部21sの外周面が第二部分とされ、内輪側延出部21eの、アキシャル方向にて小鍔部21sよりも第一端に近い側(軸受外側)に位置する部分の外周面が第一部分をなす。
そして、上記第一部分と第二部分とは段部面によりラジアル方向にて階段状に接続され、外輪側フランジ部22aの軸受内側に位置する側周面先端部がアキシャル方向にて該段部面と対向することにより、補助ギャップFが形成されている。補助ギャップFの間隔(アキシャル方向)λは、軌道輪側ギャップCの間隔(ラジアル方向)g1よりも小さく設定されている。また、保持器側フランジ部24aの内周面は、小鍔部21sの外周面(第二部分)と対向することで保持器側ギャップDを形成している。軌道輪側フランジ部の内周面のアキシャル方向幅t1は、保持器側フランジ部の内周面のアキシャル方向幅t2よりも小さく設定されている。さらに、外輪側フランジ部22aの、アキシャル方向にて軸受外側に位置する側周面と上記段部面とのアキシャル方向距離μは、外輪側フランジ部22aの内周面及び保持器側フランジ部24aの内周面の各アキシャル方向幅t1,t2のいずれよりも小さく設定されている。
軌道輪側ギャップCの間隔(ラジアル方向)g1は、例えば0.5mm以上0.7mm(例えば、0.63mm)以下である。また、補助ギャップFの間隔(アキシャル方向)λは、例えば0.2mm以上0.6mm以下(例えば、0.4mm)である。それぞれλ<g1となるように上記数値範囲内で適宜設定される。また、保持器側フランジ部22aの先端部と、小鍔部21sとのラジアル方向のオーバーラップ量εは0.6mm以上1.0mm以下である。
軌道輪側ギャップCは、そのアキシャル方向間隔g1が小さいほど潤滑油Lの通過断面積が縮小する。従って、アキシャル方向間隔g1を適度に小さく設定することで、軌道輪側ギャップCにおける潤滑油Lの流入規制効果を高めることができる。一方、外輪側フランジ部22aの内周面(つまり、軌道輪側ギャップCのアキシャル方向幅)のアキシャル方向幅t1は、極度に大きくなると軌道輪側ギャップCに保持される潤滑油Lの量が大きくなり、潤滑油Lの撹拌剪断抵抗が増加して軸受の回転トルクが大きくなることにつながる。
しかし、本実施形態においては、軌道輪側ギャップCを形成する外輪側フランジ部22aの厚み(図3では外輪側フランジ部22aの厚みはラジアル方向にほぼ一定とされており、内周面幅t1と一致する)が、第一端側端面からの外輪側フランジ部22aのオフセット深さdにより縮小方向に調整されている。すなわち、軌道輪側ギャップCのアキシャル方向幅t1が削減され、軌道輪側ギャップCでの潤滑油Lの撹拌剪断抵抗ひいては軸受回転トルクが縮小するとともに、軌道輪側ギャップCの間隔g1の調整により軸受内部への潤滑油Lの流入規制効果も問題なく達成されている。また、軌道輪側ギャップCに補助ギャップFを組み合わせ、ギャップ全体を階段状に形成することで、内外輪22,23間のシール性(特に、異物等の侵入遮断性)が向上する。
そして、補助ギャップFの間隔λが軌道輪側ギャップCの間隔g1よりも小さく設定されていることで、次のような効果が達成されている。すなわち、軌道輪側ギャップCは、前述のごとく外輪側フランジ部22aのオフセットによりアキシャル方向幅t1が縮小され、ギャップCび内面での摩擦剪断抵抗ひいては軸受の回転トルクが低減されている。他方、補助ギャップFについては、軌道輪側ギャップCよりも間隔を狭くすることで油流入規制効果を高められている。そして、軌道輪側ギャップCのアキシャル方向内側の延長上に形成する補助ギャップFの間隔λを縮小することで、補助ギャップFに保持される油量を縮小でき、撹拌剪断抵抗ひいては軸受回転トルクの増加が抑制されている。
さらに、軌道輪側ギャップCと保持器側ギャップDとを組み合わせることにより、転動体23側への油流入量の調整をよりきめ細かく行なうことができる。例えば、軸受自体への潤滑油供給量が相当大きい場合にあっても、軌道輪側ギャップCと保持器側ギャップDとの併用により、転動体23側への過度な油流入を抑制することができる。そして、本実施形態では、保持器側フランジ部24aは、内周面のアキシャル方向幅t2が軌道輪側フランジ部22aの内周面のアキシャル方向幅t1よりも大きく設定されているので、軌道輪側ギャップCと協働して油流入量の規制効果を補助的に高めつつも、油流入口側の保持器側ギャップDに保持される油量は縮小され、撹拌剪断抵抗ひいては軸受回転トルクの増加抑制に寄与している。例えば、保持器フランジ部24aのアキシャル方向幅t2は1.5〜2.0mmに、軌道輪側フランジ22aのアキシャル方向幅t1は0.8〜1.4mmに設定される。
外輪側フランジ部22aの内周面は、内輪側延出部21eの外周面とともに、形成精度が良好な切削面とされているので、軌道輪ギャップCの間隔g1をより縮小でき、油流入規制効果が向上する。また、間隔g1の軸受個体間でのばらつきも抑制される。さらに、保持器側ギャップDは、転動体保持空間内での保持器24のラジアル方向への遊びにより間隔g2が変動しやすいのに対し、軌道輪側ギャップCを形成する内輪側延出部21eの外周面は、内輪22と外輪21とが転動体23を介してアキシャル方向に予圧付与した形で組みつけられていることとも相俟って、ラジアル方向における位置が一定である。その結果、軌道輪側ギャップCの間隔g1は軸受回転中もほとんど変動せず、潤滑油Lの供給量を安定に保つことができる。
また、外輪側フランジ部22aに凹部25が形成されているので、軌道輪側ギャップCへの潤滑油滞留部として機能し、液体潤滑機構30(図1)による軸受第一端側への潤滑油Lの供給量に変動が生じても、該凹部25に一定量の潤滑油Lが保持され、軌道輪側ギャップCを通過する潤滑油量の変動抑制に寄与する。
また、外輪側フランジ部22aの、アキシャル方向にて軸受外側に位置する側周面と上記段部面とのアキシャル方向距離μは、外輪側フランジ部22aの内周面及び保持器側フランジ部24aの内周面の各アキシャル方向幅t1,t2のいずれよりも小さく設定されているので、軌道輪側ギャップC及び補助ギャップFを通過した潤滑油を保持器側ギャップDに速やかに導くことができる。また、外輪側フランジ部22aとの保持器24との間の空間に余分な潤滑油が滞留しにくくなるので、転動体23による潤滑油の撹拌抵抗を低減する効果がさらに高められている。
以下、本発明のころがり軸受の実施形態にかかる円錐ころ軸受20の、種々の変形態様について説明する。図4は、外輪側フランジ部22aの、軸受内側の側周面のアキシャル方向位置を変えず、軸受外側の側周面の、外輪22の第一端側端面からのオフセット深さ(つまり、凹部25の深さ)を、図3での値dから、それよりも小さいd’に変更した態様を示すものである。これにより、外輪側フランジ部22aのアキシャル方向厚さ(ひいては軌道輪側ギャップCのアキシャル方向幅)t1が図3よりも大きくなっている。
図5の構成では、内輪側延出部21eの外周面が、軌道輪側ギャップCを形成する部分と保持器側ギャップDを形成する部分とが同一外径となる連続円筒面として形成されている。従って、図3において形成されていた補助ギャップFは省略された形となっている。内輪側軌道面の第一端側縁は該連続円筒面よりも小径となることでラジアル方向に凹状に没し、小鍔部21sが形成されている。軌道輪側ギャップCを通過した潤滑油は、アキシャル方向に直進させる形で保持器側ギャップDに速やかに導かれるので、外輪側フランジ部22aと保持器24との間の空間(油溜まり空間)28に余分な潤滑油が滞留しにくくなり、転動体23による潤滑油の撹拌抵抗を低減する効果が高められている。図5においては、軌道輪側ギャップCの出口を保持器側ギャップDの入口に接近させて上記効果をさらに高めるため、外輪側フランジ部22aの、アキシャル方向にて軸受内側に位置する側周面と、これと対向する保持器側フランジ部24aの側周面とのアキシャル方向距離νを、外輪側フランジ部22aの内周面(軌道輪側ギャップC)及び保持器側フランジ部24aの内周面(保持器側ギャップD)の各アキシャル方向幅t1,t2のいずれよりも小さく設定している。
図6の構成は、外輪側フランジ部22aの、軸受外側の側周面のアキシャル方向位置(つまり、外輪22の第一端側端面からのオフセット深さd)を変えず、外輪側フランジ部22aの厚さt1を、図5よりも小さくなるように変更した態様を示すものである。また、内輪側軌道面の第一端側縁が内輪側延出部21eのに対して同径にて接続し、小鍔部が省略された形となっている。軌道輪側ギャップCのアキシャル方向幅t1は図3よりも縮小され、軌道輪側ギャップCでの潤滑油の撹拌剪断抵抗が減少する。そして、外輪側フランジ部22aの、アキシャル方向にて軸受内側に位置する側周面は、これと対向する保持器側フランジ部24aの側周面から遠ざかり、油溜まり空間28が拡大する。軸受20に対する液体潤滑機構からの潤滑油の供給量が比較的小さくムラも大きい場合に、その均一化を図る上で有効である。前述のνの値は、外輪側フランジ部22aの内周面(軌道輪側ギャップC)のアキシャル方向幅t1よりも小さくなっている。
図7は、図1の構成において、外輪側フランジ部22aを、ラジアル方向における内周面側のアキシャル方向厚さ(t1)よりも外輪側延出部22eと接続する基端側でのアキシャル方向厚さ(tb)が大きくなるように形成した例である。このようにすると、外輪側フランジ部22aは、内周面側を薄肉化しても基端側で十分な肉厚を確保することができ、機械的な剛性を高めることができる。図7においては、外輪側フランジ部22aは、アキシャル方向において軸受外側に位置する側周面が階段状とされ、軸受内側に位置するの側周面を平坦とする形で、基端側から内周面に向けてアキシャル方向厚さを段階的に減ずる形で形成している。ただし、軸受外側に位置する側周面をテーパ面(円錐面ないし凹状湾曲面)とすることにより、基端側から内周面に向けて外輪側フランジ部22aのアキシャル方向厚さを連続的に減ずる形態を採用することも可能である。
また、本発明のころがり軸受は玉軸受として構成することもできる。図8は、図1の構成における円錐ころ軸受10,20を玉軸受110,120で置き換えた態様の要部を示すものである(図1と共通する要素には同一の符号を付与し詳細な説明を略する。玉軸受110,120において転動体113,123は玉であり、外輪112,122の内周面及び内輪111,121の外周面に、当該玉113,123が係合する湾曲断面形態の転動面がそれぞれ形成されている。玉軸受110,120において、転動面及びこれに係合する玉列はいずれもアキシャル方向にて複列に設けられ、複列玉軸受として構成されている。
図9は、玉軸受120を拡大して示すもので、アキシャル方向における第二端側の玉列123(A)のピッチ円径が第一端側の玉列123(B)のピッチ円径よりも大きく設定され、各玉列に対応する軌道面が外輪22の内周面及び内輪21の外周面に、ラジアル方向の互いに異なる位置に形成されている。また、第一端側の玉列123(B)の保持器124(B)と第二端側の玉列123(A)の保持器124(A)とはアキシャル方向に分離して設けられている。図1〜図7の円錐ころ軸受20と同様に、外輪122及び内輪121には、アキシャル方向にて各々第一端側の玉列123(B)の軌道面よりも第一端側に延出する外輪側延出部122e及び内輪側延出部121eがそれぞれ形成されている。また、外輪側延出部122eの内周面には、ラジアル方向内向きに突出する周方向の外輪側フランジ部122aが、該外輪側延出部122eのアキシャル方向における第一端側端面から当該アキシャル方向にて一定深さdだけオフセットした位置に設けられ、該外輪側フランジ部122aの内周面と内輪側延出部121eの外周面との間に軌道輪側ギャップCが形成されている。そして、第一端側の玉列123(B)の保持器124(B)に形成された保持器側フランジ部124aが保持器側ギャップDを形成している。
本発明の適用対象となるディファレンシャルギア装置の一例を示す要部断面図。 図1の軸受部分を拡大して示す半断面図。 本発明のころがり軸受の一実施例をなす、図2の一方の円錐ころ軸受を拡大して示す半断面図。 図3の円錐ころ軸受の第一変形例を示す半断面図。 同じく第二変形例を示す半断面図。 同じく第三変形例を示す半断面図。 同じく第四変形例を示す半断面図。 円錐ころ軸受を玉軸受で置換したディファレンシャルギア装置の要部断面図。 本発明のころがり軸受の一実施例をなす、図8の一方の玉軸受を拡大して示す半断面図。
符号の説明
10,20 円錐ころ軸受(ころがり軸受)
11,21 内輪
11e,21e 内輪側延出部
12,22 外輪
12e,22e 外輪側延出部
12a,22a 外輪側フランジ部
13,23 円錐ころ(転動体)
A,C 軌道輪側ギャップ
14,24 保持器
14a,24a 保持器側フランジ部
D 保持器側ギャップ
F 補助ギャップ
110,120 玉軸受(ころがり軸受)
111,121 内輪
111e,121e 内輪側延出部
112,122 外輪
112e,122e 外輪側延出部
112a,122a 外輪側フランジ部
113,123 玉(転動体)
114,124 保持器
114a,124a 保持器側フランジ部

Claims (3)

  1. ラジアル方向に対向配置された外輪及び内輪と、それら外輪と内輪との間の環状の転動体保持空間にて回転周方向に複数配置された転動体とを備え、
    アキシャル方向における予め定められた一方の端を第一端として、前記外輪及び前記内輪には、アキシャル方向にて各々前記転動体の軌道面よりも前記第一端側に延出する外輪側延出部及び内輪側延出部がそれぞれ形成され、
    前記外輪側延出部の内周面には、ラジアル方向内向きに突出する周方向の外輪側フランジ部が、該外輪側延出部の前記アキシャル方向における第一端側端面から当該アキシャル方向にて一定深さオフセットした位置に設けられ、該外輪側フランジ部の内周面と前記内輪側延出部の外周面との間に軌道輪側ギャップが形成されてなることを特徴とするころがり軸受。
  2. 前記内輪側延出部の外周面は、当該外周面のアキシャル方向における第一端側端部をなし前記外輪側フランジ部の前記内周面と対向して前記軌道輪側ギャップを形成する第一部分と、アキシャル方向軸受内部側において該第一部分に続く形で該第一部分よりも径大に形成された第二部分とを有し、それら第一部分と第二部分とをラジアル方向にて階段状につなぐ段部面が、アキシャル方向にて前記外輪側フランジ部の軸受内側に位置する側周面先端部と対向して、前記軌道輪側ギャップよりも小さい補助ギャップを形成してなる請求項1記載のころがり軸受。
  3. 前記転動体保持空間に、前記転動体をそれぞれ転動可能に収容保持する複数個のポケット部が周方向に形成された保持器が配置され、アキシャル方向における該保持器の前記第一端側の側縁には前記内輪側延出部の外周面に向けてラジアル方向内向きに突出する保持器側フランジ部が形成され、当該保持器側フランジ部の内周面と前記内輪側延出部の外周面との間に保持器側ギャップが形成され、
    前記軌道輪側フランジ部の内周面のアキシャル方向幅を、前記保持器側フランジ部の内周面のアキシャル方向幅よりも小さく設定した請求項1又は請求項2に記載のころがり軸受。
JP2008192100A 2008-07-25 2008-07-25 ころがり軸受 Expired - Fee Related JP5126678B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008192100A JP5126678B2 (ja) 2008-07-25 2008-07-25 ころがり軸受

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008192100A JP5126678B2 (ja) 2008-07-25 2008-07-25 ころがり軸受

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010031902A JP2010031902A (ja) 2010-02-12
JP5126678B2 true JP5126678B2 (ja) 2013-01-23

Family

ID=41736615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008192100A Expired - Fee Related JP5126678B2 (ja) 2008-07-25 2008-07-25 ころがり軸受

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5126678B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5803234B2 (ja) * 2010-04-19 2015-11-04 日本精工株式会社 タンデムアンギュラ型玉軸受
JP5793930B2 (ja) * 2011-04-21 2015-10-14 株式会社ジェイテクト 複列玉軸受およびピニオン軸支持装置
JP6209374B2 (ja) * 2013-07-05 2017-10-04 セイコーインスツル株式会社 軸受装置、軸受装置の製造方法および情報記録再生装置
JP6427928B2 (ja) * 2014-04-15 2018-11-28 株式会社ジェイテクト 複列玉軸受及び軸支持装置
JP6123814B2 (ja) * 2015-02-09 2017-05-10 株式会社ジェイテクト 複列玉軸受およびピニオン軸支持装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2765487B2 (ja) * 1994-09-16 1998-06-18 日本精工株式会社 デファレンシャル用軸受の潤滑装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010031902A (ja) 2010-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5126678B2 (ja) ころがり軸受
EP1717463B1 (en) Liquid-lubricated tapered roller bearing and bearing arrangement of a vehicle pinion shaft
JP4314430B2 (ja) 円すいころ軸受
JP2008089039A (ja) 円すいころ軸受及びディファレンシャル装置
JP2004245231A (ja) 玉軸受
JP2010071321A (ja) 円すいころ軸受
US9435372B2 (en) Tapered roller bearing and power transmission device
JP5234263B2 (ja) 円錐ころ軸受
US10520027B2 (en) Tapered roller bearing
JP2008286296A (ja) アンギュラ玉軸受用保持器およびアンギュラ玉軸受
JP2008151181A (ja) 転がり軸受
US9822869B1 (en) Speed regulated shaft oil flow controller
JP2007092860A (ja) 複列アンギュラ玉軸受および車両用ピニオン軸支持装置
JP2006234100A (ja) 複列アンギュラ玉軸受および車両用ピニオン軸支持装置
JP2000161369A (ja) ころ軸受
JP2014185649A (ja) 転がり軸受装置及び車両用ピニオン軸支持装置
JP2009228703A (ja) 外輪回転用複列ころ軸受
JP5012438B2 (ja) 針状ころ軸受
JP4715705B2 (ja) 円すいころ軸受及びディファレンシャル装置
JP2010159788A (ja) スラストころ軸受
JP2008064288A (ja) 円錐ころ軸受
JP2005291445A (ja) 円すいころ軸受
JP2009041589A (ja) 軸受装置ならびにデファレンシャル
JP2009168064A (ja) 円すいころ軸受ならびにデファレンシャル
JP2007333161A (ja) 自動調心ころ軸受の製造方法と自動調心ころ軸受

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110624

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121005

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees