JP5125513B2 - 窒化物半導体素子 - Google Patents

窒化物半導体素子 Download PDF

Info

Publication number
JP5125513B2
JP5125513B2 JP2007542741A JP2007542741A JP5125513B2 JP 5125513 B2 JP5125513 B2 JP 5125513B2 JP 2007542741 A JP2007542741 A JP 2007542741A JP 2007542741 A JP2007542741 A JP 2007542741A JP 5125513 B2 JP5125513 B2 JP 5125513B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitride semiconductor
layer
semiconductor layer
side nitride
band gap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007542741A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007052628A1 (ja
Inventor
大輔 三賀
久嗣 笠井
和宏 宮城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Corp
Original Assignee
Nichia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Corp filed Critical Nichia Corp
Priority to JP2007542741A priority Critical patent/JP5125513B2/ja
Publication of JPWO2007052628A1 publication Critical patent/JPWO2007052628A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5125513B2 publication Critical patent/JP5125513B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/201Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds including two or more compounds, e.g. alloys
    • H01L29/205Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds including two or more compounds, e.g. alloys in different semiconductor regions, e.g. heterojunctions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/14Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a carrier transport control structure, e.g. highly-doped semiconductor layer or current-blocking structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/32Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
    • H01S5/323Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/32308Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength less than 900 nm
    • H01S5/32341Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength less than 900 nm blue laser based on GaN or GaP
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/2003Nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/30Materials of the light emitting region containing only elements of group III and group V of the periodic system
    • H01L33/32Materials of the light emitting region containing only elements of group III and group V of the periodic system containing nitrogen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/305Structure or shape of the active region; Materials used for the active region characterised by the doping materials used in the laser structure
    • H01S5/3054Structure or shape of the active region; Materials used for the active region characterised by the doping materials used in the laser structure p-doping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/32Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
    • H01S5/3211Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures characterised by special cladding layers, e.g. details on band-discontinuities

Description

本発明は、発光ダイオード(LED)、レーザダイオード(LD)、太陽電池、光センサー等の発光素子、受光素子、トランジスタ、パワーデバイス等の電子デバイスに使用される窒化物半導体(例えば、InaAlbGa1-a-bN、0≦a、0≦b、a+b≦1)素子に関する。
窒化物半導体素子は、発光ダイオード(LED)、レーザダイオード(LD)、太陽電池、光センサー等の発光素子、受光素子、トランジスタ、パワーデバイス等の電子デバイスに利用される。中でも、発光ダイオード(LED)やレーザダイオード(LD)などの光デバイスとして広く利用されている。発光デバイスとしての窒化物半導体素子は、一般に、InGaN等の窒化物半導体から成る活性層を、活性層よりもバンドギャップの広いn側窒化物半導体層とp側窒化物半導体層で挟んだダブルへテロ構造を有している。
従来より、ダブルへテロ構造を持つ窒化物半導体素子のp側窒化物半導体層として、種々の積層構造が検討されてきた。例えば、特許文献1には、多重量子井戸活性層の上に、p側窒化物半導体層として、MgドープのAldGa1-dN(0<d≦1)からなる少なくとも1層以上のp型電子閉じ込め層、アンドープのGaNからなるp型ガイド層、AlfGa1-fN(0<f≦1)を含んでなる多層膜のp型クラッド層、MgドープのGaNからなるp型コンタクト層を積層した窒化物半導体レーザが開示されている。また、アンドープのGaNからなるp型ガイド層は、p型電子閉じ込め層からMgが拡散して1×1016cm―3〜1×1018cm―3のMgを含むとされている。
また、特許文献2には、多重量子井戸活性層の上に、p側窒化物半導体層として、MgドープAlGaNからなるp側キャップ層、GaNとAlGaNを交互に積層した超格子構造のp側クラッド層、MgドープGaNからなるp側コンタクト層を積層した窒化物半導体レーザが開示されている。特許文献2では、レーザの閾値を下げるために、超格子構造のp側クラッド層は、最初はアンドープで成長され、活性層から離れるに従ってMgの量が徐々に多くなっていくように形成される。また、超格子構造のp側クラッド層において、AlGaN層中のAlの量が活性層から離れるに従って徐々に多くなっていくように形成される。また、特許文献3には、活性層の上に、MgドープAlGaNからなるp側キャップ層、アンドープGaNからなるp側光ガイド層、不純物濃度の異なるGaNとAlGaNを交互に積層した超格子構造のp側クラッド層、MgドープGaNからなるp側コンタクト層を積層した窒化物半導体レーザが開示されている。
特許文献4には、多重量子井戸活性層の上に、p側窒化物半導体層として、アンドープInGaN光導波層、アンドープAlGaNクラッド層、アンドープInGaN層、p型AlGaN電子ブロック層、p型AlGaN/GaN超格子クラッド層、p型GaNコンタクト層を積層したGaN系半導体レーザが開示されている。特許文献4において、アンドープInGaN光導波層、アンドープAlGaNクラッド層及びアンドープInGaN層は、結晶成長中やエージング中などにおいてp型層中のMgが活性層に拡散するのを抑制するとされている。
特許文献5には、多重量子井戸活性層の上に、p側窒化物半導体層として、p−AlGaN/p−InGaN超格子p型層、MgドープGaN/SiドープGaN変調ドープp側コンタクト層を形成した窒化物半導体素子が開示されている。特許文献5において、MgドープGaN/SiドープGaN変調ドープp側コンタクト層は、リーク電流を低減して静電耐圧を向上させ、p−AlGaN/p−InGaN超格子p型層はクラッド層として機能し、光の閉じ込め、および活性層への正孔の注入層となるとされている。また、p−AlGaN/p−InGaN超格子p型層とMgドープGaN/SiドープGaN変調ドープp側コンタクト層の間に、不純物濃度が低いAlGaN又はGaNを形成すると、静電耐圧を高くできると開示されている。
特開2000―183462号公報 特開平11―251684号公報 特開平11−177175号公報 特開2003−289176号公報 特開2004−112002号公報
しかしながら、従来の窒化物半導体素子においては、静電耐圧を一層向上することが求められている。本件発明者等は、窒化物半導体素子において、p側窒化物半導体層−電極間における接触抵抗の面内不均一や、p側コンタクト層内のMg濃度のゆらぎ、電極の材料や形状によってp側窒化物半導体層を流れる電流に偏りが生じ、局所的な電流集中による静電耐圧の低下が起こっていることに着目し、本件発明を成すに至った。
即ち、窒化物半導体素子におけるp側窒化物半導体層は、Mg等のp型不純物をドープすることによってp型の導電性を示すが、窒化物半導体におけるp型不純物の活性化率が低いため、低抵抗化しにくい。また、p側窒化物半導体層をあまり厚膜にすると結晶性の悪化や製造コストの増大を招くため、厚膜化にも限界がある。このためp側窒化物半導体層の中で面内方向に電流を十分に広げることが困難であった。p側窒化物半導体層の上に広い面積でオーミック電極を形成し、オーミック電極内で電流を広げることは可能であるが、p側窒化物半導体層とオーミック電極の接触抵抗が面内で不均一になり易い。また、オーミック電極が直接接する部分のp側窒化物半導体層(p側コンタクト層)には、良好なオーミック接触が取れるようにMg等のp型不純物が高濃度にドープされるが、p型不純物の濃度や活性化率がp側コンタクト層の面内でゆらぎ、p側コンタクト層内を流れる電流に局所的な分布ができる場合がある。さらに、オーミック電極自身の形状や、オーミック電極の上に形成するパッド電極の位置や形状によってもp側窒化物半導体層に流れる電流に不均一が生じる。従って、従来の窒化物半導体素子においては、p側窒化物半導体層を流れる電流に偏りが生じ、局所的な電流集中による静電耐圧の低下が起こっていた。
そこで、本発明は、窒化物半導体素子のp側窒化物半導体層内における電流の偏りを抑制し、静電耐圧に優れた窒化物半導体素子を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本件発明に係る窒化物半導体素子は、窒化物半導体から成る活性層がn側窒化物半導体層とp側窒化物半導体層に挟まれ、前記n側窒化物半導体層にn側電極が形成され、前記p側窒化物半導体層にp側電極が形成された窒化物半導体素子であって、前記p側窒化物半導体層は、前記活性層側から、(a)前記前記活性層よりもバンドギャップの広い窒化物半導体から成り、p型不純物を含むp側ワイドバンドギャップ層と、(b)第1p側窒化物半導体層、第2p側窒化物半導体層及び第3p側窒化物半導体層から成る3層構造と、を有しており、前記第1p側窒化物半導体層、第2p側窒化物半導体層、第3p側窒化物半導体層は、各々、In Ga 1−x N(0<x≦1)、In Ga 1−y N(0≦y<1、y<x)、In Ga 1−z N(0≦z<1、z<x)を含み、
前記第3p側窒化物半導体層は、5x1020〜2x1021cm−3のp型不純物を有し、前記第2p側窒化物半導体層は、前記第3p側窒化物半導体層よりも低濃度のp型不純物を有し、前記第1p側窒化物半導体層は、前記第2p側窒化物半導体層よりも狭いバンドギャップを有し、かつ、前記第2p側窒化物半導体層との界面近傍におけるp型不純物濃度が前記第2p側窒化物半導体層よりも低濃度であることを特徴とする。
本件発明の窒化物半導体素子によれば、所定の3層構造をp側電極とp側ワイドバンドギャップ層の間に有することにより、p側電極からp側窒化物半導体層に流れる電流の面内分布を均一化し、電流の局所的な集中を避けて、素子の静電耐圧を向上することができる。
即ち、上記3層構造では、第3p側窒化物半導体層に5x1020〜2x1021cm-3と比較的高濃度のp型不純物を有するため、第3p側窒化物半導体層よりもp型不純物濃度が低い第2p側窒化物半導体層に向かってp型不純物の拡散が起こる。このため第2p側窒化物半導体層内では、第3p側窒化物半導体層側でp型不純物濃度が高く、第1p側窒化物半導体層側でp型不純物濃度が低くなる濃度勾配が形成される。そしてp型不純物濃度がさらに低い第1p側窒化物半導体層と第2窒化物半導体層の界面近傍では、p型不純物が少ないためにホールの移動度が高くなる。しかも、第1p側窒化物半導体層は第2p側窒化物半導体層よりもバンドギャップが狭いため、第1p側窒化物半導体層の第2p側窒化物半導体層との界面近傍にバンドギャップの凹みが形成され、ホールが溜まって面内方向に広がり易くなる(ホール蓄積領域)。一方、第3p側窒化物半導体層には、5x1020〜2x1021cm-3と比較的高濃度のp型不純物があり、ホールが高濃度に存在する。また、第2p側窒化物半導体層では、第1p側窒化物半導体層との界面から離れるにしたがってp型不純物濃度が徐々に増加するため、第2p側窒化物半導体層全体としては豊富なホールを有している。従って、第3p側窒化物半導体層と第2p側窒化物半導体層から第1p側窒化物半導体層のホール蓄積領域に向かって十分な量のホールが供給される。こうして、p側電極から注入された電流は第1p側窒化物半導体層と第2p側窒化物半導体層の界面近傍にあるホール蓄積領域で面内方向に拡散される。よって電流の局所的な集中を避けて、素子の静電耐圧を向上することができる。
上記3層構造において、第1p側窒化物半導体層の膜厚を好ましくは50Å以上、より好ましくは100Å以上にすることにより、第1p側窒化物半導体層と第2p側窒化物半導体層界面のごく近傍におけるp型不純物濃度を低く維持し、高い移動度を確保できる。また、第1p側窒化物半導体層の下側に接する層と第1p側窒化物半導体層とのヘテロ界面で生じたバンドの曲がりの影響をキャンセルして、第1p側窒化物半導体層と第2p側窒化物半導体層の界面におけるバンドの凹みを適切な状態に維持してホール蓄積を良好に行うことができる。一方、第1p側窒化物半導体層の膜厚を好ましくは1000Å以下にすることにより、オーム抵抗が大きくなってVfが上昇したり、第1p側窒化物半導体層の結晶性が低下するといった問題を抑制することができる。
また、第2p側窒化物半導体層を好ましくは10Å以上にすることにより、第3p側窒化物半導体層から拡散してきたp型不純物が第1p側窒化物半導体層に多量に到達することを防止し、第1p側窒化物半導体層の移動度を一層高めることができる。また、第2p側窒化物半導体層の膜厚を好ましくは200Å以下にすることにより、第1p側窒化物半導体層との界面へのホール供給を十分に高め、電流の面内方向への拡散を促進できる。
さらに第3p側窒化物半導体層の膜厚を好ましくは50Å以上にすることにより、ホール蓄積領域に十分なホールを供給することができる。第3p側窒化物半導体層の膜厚を好ましくは1000Å以下にすることにより、p型不純物濃度が高くしても第3p側窒化物半導体層の結晶性を良好に維持できる。
第1p側窒化物半導体層の前記第2p側窒化物半導体層との界面近傍におけるp型不純物濃度を好ましくは1X1018cm−3以下にすることにより、第1窒化物半導体層のホール蓄積領域におけるホール移動度を一層高めることができる。
第2p側窒化物半導体層のp型不純物濃度の平均が好ましくは1x1017〜2x1019cm―3であることにより、第1p側窒化物半導体層のホール蓄積領域に対するホール供給とホール蓄積領域の移動度のバランスを良好にし、電流の面内拡散を一層促進できる。
第1p側窒化物半導体層/第2p側窒化物半導体層をバンドギャップの比較的狭い組み合わせであるInGa1−xN(0<x≦1)/InyGa1−yN(0≦y<1、y<x)にすれば、p側電極から活性層に向かってホールが注入し易くなる。即ち、本件発明において活性層へのキャリア閉じ込めは、p側ワイドバンドギャップ層によって行うことができるため、3層構造は活性層へのキャリア注入を阻害しないようにコンタクト層(つまりは電極が形成される層)よりもバンドギャップの狭いものを用いることが有利である。InGa1−xN(0<x≦1)/InyGa1−yN(0≦y<1、y<x)は窒化物半導体でも比較的バンドギャップが狭い組み合わせであるため、活性層へのホール注入の観点で好ましい。
また、第1p側窒化物半導体層/第2p側窒化物半導体層をGaN/AlGaNにすれば、ホール蓄積領域の移動度を高くすることができる。即ち、ホール蓄積領域が形成される第1p側窒化物半導体層を結晶性の良好なGaNによって構成することにより、ホール蓄積領域におけるホールの移動度を高め、電流の面内拡散を一層促進できる。
さらに第3p側窒化物半導体層がGaNを含むことにより、第3p側窒化物半導体層におけるp型不純物濃度を高くした場合であっても、その結晶性を良好にすることができるため好ましい。
また、本件発明において、p側ワイドバンドギャップ層と第1p側窒化物半導体層との間に、p型不純物濃度がp側ワイドバンドギャップ層よりも低い中間層を有することが好ましい。p側ワイドバンドギャップ層と第1p側窒化物半導体層との間にp型不純物濃度が低い中間層を形成することによって、第1p側窒化物半導体層へのp型不純物の拡散を抑制し、第1p側窒化物半導体層に形成されるホール蓄積領域の移動度を高めることができる。中間層をGaN又はInGaNとすれば、活性層へのホール注入が容易になり好ましい。
また、本件発明の3層構造を繰り返し積層しても良く、それにより、p側窒化物半導体層の面内方向における電流拡散を一層促進することができる。
尚、本件明細書において、活性層から見てp側窒化物半導体層に向かう方向を「上」、n側窒化物半導体層に向かう方向を「下」と称することがある。また、「アンドープ」とは、意図的に不純物をドープしない状態を指し、例えば隣接する窒化物半導体層から拡散により混入される不純物を含んでいても成長時に不純物をドープしないで成長させている場合も本発明ではアンドープという。なお、拡散により混入される不純物は層内において不純物濃度に勾配がついていることが多い。
本件発明によれば、窒化物半導体素子のp側窒化物半導体層内における電流の偏りを抑制し、静電耐圧に優れた窒化物半導体素子を提供することができる。
図1は、本発明の一実施例である窒化物半導体素子の構造を示す模式的断面図である。 図2は、第1p側窒化物半導体層と第2p側窒化物半導体層の界面近傍のバンド構造を示す模式図である。 図3は、本発明の他の実施例である窒化物半導体素子の構造を示す模式的断面図である。 図4は、本発明の他の実施例である窒化物半導体素子の構造を示す模式的断面図である。 図5は、実施例1の窒化物半導体素子の構造を示す模式的断面図である。
符号の説明
1・・・基板
2・・・バッファ層
3・・・下地層
4、20、31・・・n側コンタクト層
5・・・第1のn側層
6・・・第2のn側層
7・・・第3のn側層
8・・・第4のn側層
9・・・第5のn側層
10・・・超格子構造のn側多層膜
20・・・n側窒化物半導体層
30・・・活性層
12・・・p側ワイドバンドギャップ層
14・・・中間層
15・・・3層構造
16・・・第1p側窒化物半導体層
17・・・第2p側窒化物半導体層
18・・・第3p側窒化物半導体層
19・・・p側コンタクト層
21・・・p側オーミック電極
22・・・p側パッド電極
23・・・p側電極
24・・・n側電極
以下、本件発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
ここでは窒化物半導体を用いた発光ダイオードを例に説明するが、本件発明は半導体レーザなどの他の発光素子は勿論、他の窒化物半導体素子にも適用できる。また、本件発明における窒化物半導体としては、GaN、AlN、もしくはInN、又はこれらの混晶であるIII−V族窒化物半導体(InαAlβGa1−α−βN、0≦α、0≦β、α+β≦1)を用いることが好ましい。また、このIII−V族窒化物半導体は、III族元素の一部若しくは全部にBを用いたり、V族元素としてNの一部をP、As、Sbで置換したりした混晶でもよい。窒化物半導体に用いるドーパントとして、n型不純物としては、Si、Ge、Sn、S、O、Ti、Zr等のIV族、若しくはVI族元素を用いることができ、好ましくはSi、Ge、Snを、さらに最も好ましくはSiを用いる。また、p型不純物としては、特に限定されないが、Be、Zn、Mn、Cr、Mg、Caなどが挙げられ、好ましくはMgが用いられる。これら、アクセプター、ドナーの各ドーパントを添加することにより、各導電型の窒化物半導体層を形成し、後述する各導電型層を構成する。また、窒化物半導体は不純物をドープしない無添加層であってもn型層として用いることができる。
実施の形態1
図1は、本発明の実施の形態1に係る窒化物半導体素子(発光ダイオード)を示す模式断面図である。サファイア等の異種基板1上に、バッファ層2、n側窒化物半導体層20、活性層30、p側窒化物半導体層40が積層されている。また、p側窒化物半導体層40として、p側ワイドバンドギャップ層12、第1p側窒化物半導体層16、第2p側窒化物半導体層17、第3p側窒化物半導体層18、p側コンタクト層19が順次積層されている。n側窒化物半導体層20には、p側窒化物半導体層40と活性層30の一部を除去して露出させた面にn側パッド電極24が形成されている。また、p側窒化物半導体層40内のp側コンタクト層19には、p側オーミック電極21とp側パッド電極22(両者を併せてp側電極23)が形成されている。
図1に示す窒化物半導体素子において、第1p側窒化物半導体層16、第2p側窒化物半導体層17及び第3p側窒化物半導体層18は3層構造15を構成している。そして第3p側窒化物半導体層18は、5x1020〜2x1021cm−3と比較的高い濃度でMg等のp型不純物を有している。また、第2p側窒化物半導体層17は、第3p側窒化物半導体層18の下側に接しており、第3p側窒化物半導体層よりも低濃度のp型不純物を有している。そして第1p側窒化物半導体層16は、第2p側窒化物半導体層17の下側に接しており、第2p側窒化物半導体層17よりも小さなバンドギャップを有しており、かつ、第2p側窒化物半導体層17との界面近傍におけるp型不純物濃度が第2窒化物半導体層17における平均のp型不純物濃度よりも低くなっている。
このような3層構造15をp側電極23とp側ワイドバンドギャップ層12の間に有することにより、p側電極23からp側窒化物半導体層40に流れる電流の面内分布を均一化し、電流の局所的な集中を避けて、素子の静電耐圧を向上することができる。また、p側窒化物半導体層内における電流分布が均一になるので、発光出力の向上も期待できる。即ち、第1p側窒化物半導体層16の第2p側窒化物半導体層17との界面近傍は、3層構造内でp型不純物濃度が最も低いため、ホールの移動度が高くなっている。一方、第1p側窒化物半導体層16は第2p側窒化物半導体層17よりもバンドギャップが小さいため、第1p側窒化物半導体層16と第2p側窒化物半導体層17との接続界面には、図2に示すように、第1p側窒化物半導体層16側の価電子帯にバンドの凹み25が形成される。このバンドの凹み25には、ホールが溜まりやすく、2次元方向に広がったホール蓄積領域25として機能する。従って、第1p側窒化物半導体層16の第2p側窒化物半導体層17との界面近傍は、移動度が高く、ホールが溜まって2次元方向に広がり易い領域となり、第2p側窒化物半導体層17から注入されたホールが面内方向に広がって電流を均一化する。即ち、第1p側窒化物半導体層16と第2p側窒化物半導体層17との間にHEMTに似た構造が形成され、電流の面内分布を均一化する。
ところで、窒化物半導体素子のp側窒化物半導体層にHEMTに似た構造を作ろうとした場合、p型不純物の拡散が問題となる。即ち、窒化物半導体においてMg等のp型不純物は結晶成長やアニールの際に容易に拡散する性質を有しており、p型不純物濃度の高い層からp型不純物濃度の低い隣接層に向かってp型不純物の拡散が起こる。本件発明の3層構造15は、このようなp型不純物の拡散との関係で重要な意義を有する。即ち、本実施の形態の3層構造15では、第1p側窒化物半導体層16及び第2p側窒化物半導体層17は、p型不純物濃度が十分に低くなるように、好ましくはp型不純物をドープしない条件(=アンドープ)で成長されており、第3p側窒化物半導体層18は5x1020〜2x1021cm-3と比較的高濃度のp型不純物をドープしながら成長される。このため第3p側窒化物半導体層18から第2p側窒化物半導体層17に向かってp型不純物の拡散が起こり、第2p側窒化物半導体層17内では、第3p側窒化物半導体層18側でp型不純物濃度が高く、第1p側窒化物半導体層16側でp型不純物濃度が低くなる濃度勾配が形成される。さらに第2p側窒化物半導体層17から第1p側窒化物半導体層16にもp型不純物が拡散するが、既にp型不純物濃度が低くなっているので、第1p側窒化物半導体層16に侵入するp型不純物の量は極めて少ない。従って、第1p側窒化物半導体層16内のp型不純物濃度は十分に低く維持され、ホール移動度が高くなる。他方、第2p側窒化物半導体層17内においては、第1p側窒化物半導体層16との界面から第3p側窒化物半導体層18に向かってp型不純物濃度が高くなっているため、第2p側窒化物半導体17内には比較的豊富にホールが存在している。また、第2p側窒化物半導体層17の上側にある第3p側窒化物半導体層18には5x1020〜2x1021cm-3と比較的高濃度のp型不純物をドープされており、ホールが高濃度に存在している。従って、第3p側窒化物半導体層18と第2p側窒化物半導体層17から第1p側窒化物半導体層16に向かって十分なホールが供給される。このようにして第1p側窒化物半導体層16の第2p側窒化物半導体層17との界面近傍(即ち、ホール蓄積領域25の形成される領域)は、移動度が高くなると同時に、その領域に対する第3p側窒化物半導体層18と第2p側窒化物半導体層17からのホール供給も確保できる。
また、3層構造15をp側ワイドバンドギャップ層12よりもp側電極23に近い側に形成することにより、静電耐圧を効果的に向上できる。即ち、サージ電流は電極から侵入して電流の集中しやすい部分で素子構造を破壊する。このため、3層構造15は基本的にp側電極23に近い方が有利である。特にp側ワイドバンドギャップ層12は、活性層へキャリアや光を閉じ込めると同時に、活性層へのホール供給も行うという重要な機能を持つため、p側ワイドバンドギャップ層12よりもp側電極23に近い位置に3層構造15を形成して電流分布を均一化しておくことが静電耐圧の向上に有利である。また、p側ワイドバンドギャップ層12は、超格子構造にすることで発光効率を向上できるが、超格子構造は静電気によって破壊されやすいため、本件の3層構造15をp側ワイドバンドギャップ層12よりもp側電極23に近い位置に形成することが特に効果的である。
以下、本実施の形態における3層構造15について詳細に説明する。
(a)第1p側窒化物半導体層16
第1p側窒化物半導体層16は、第2p側窒化物半導体層17よりもバンドギャップを狭い窒化物半導体であれば良く、GaN、InGaN、AlGaN、InAlGaN等の種々の窒化物半導体とすることができる。
中でも第1p側窒化物半導体層16をInGa1−xN(0<x≦1)とすれば、InGa1−xNは窒化物半導体の中でもバンドギャップが比較的狭いため、3層構造15全体もバンドギャップを狭くすることが可能になる。3層構造15のバンドギャップを狭くすれば、活性層へのホール注入が効率良く行えるため好ましい。即ち、例えば本実施の形態では、p側電極23から順に、p側コンタクト層19、3層構造15、p側ワイドバンドギャップ層12を経てホールが活性層30に流れ込む。ホール注入の観点からは、バンドギャップがこの順に順次狭くなることが好ましい。この層順序の途中でバンドギャップが広くなると、そこにホール注入に対しるエネルギー障壁ができるからである。p側ワイドバンドギャップ層12は活性層へのホール閉じ込めを行う必要があるためバンドギャップをある程度広くせざるを得ないが、そのような制約のない3層構造15は、バンドギャップを狭くすることができ、それによってホール注入を効率良く行うことができる。
また、第1p側窒化物半導体層16を、GaNによって形成することも好ましい。GaNは窒化物半導体の中でも結晶性が非常に良い。半導体中の移動度は、不純物濃度だけでなく、半導体の結晶性にも依存するから、第1p側窒化物半導体層16を結晶性の良いGaNによって形成すれば、ホール蓄積領域25におけるホール移動度を高め、面内方向の電流分布を一層均一化できる。
次に、第1p側窒化物半導体層16の第2p側窒化物半導体層17との界面近傍におけるp型不純物濃度は、少なくとも第2p側不純物濃度の平均のp型不純物濃度よりも低くすることが必要であり、好ましくは1x1018cm−3以下、より好ましくは5x1017cm−3以下とすることが望ましい。ここで第1p側窒化物半導体層16の第2p側窒化物半導体層17との界面近傍とは、第1p側窒化物半導体層16の中で第2p側窒化物半導体層17との界面に形成されたバンドの凹み(=ホール蓄積領域)25が含まれる程度の厚さを持った領域を指し、例えば第2p側窒化物半導体層17との界面から約100Å以内の距離にある領域を指す。この領域におけるp型不純物濃度を低くすることにより、ホール蓄積領域25におけるホール移動度が高くなり、p側窒化物半導体層40の面内における電流分布を均一にできる。
尚、第1p側窒化物半導体層16において、第2p側窒化物半導体層17と逆側の領域はp型不純物濃度がある程度高くても構わない。例えば本実施の形態のように、第1p側窒化物半導体層16の下側にp型不純物を高濃度に含むp側ワイドバンドギャップ層12が接している場合、p側ワイドバンドギャップ層12から第1p側窒化物半導体層16に向かってp型不純物が拡散する。このため第1p側窒化物半導体層16のp側ワイドバンドギャップ層12に近い領域は、p型不純物が比較的高濃度で含まれるようになる。しかし、第1p側窒化物半導体層16の膜厚がある程度あれば、下から拡散してきたp型不純物が第2p側窒化物半導体層17との界面近傍(=ホール蓄積領域25のある領域)に到達することを防ぐことができ、3層構造15による電流拡散機能は阻害されない。この場合、第1p側窒化物半導体層16は、第2p側窒化物半導体層17に近い側でp型不純物濃度が低く、その逆側のp側ワイドバンドギャップ層12に近い側でp型不純物濃度が高い濃度勾配を持つようになる。第1p側窒化物半導体層16が、このようなp型不純物濃度の分布を有していると、ホール蓄積領域25におけるホール移動度は高く維持しながら、第1p側窒化物半導体層16全体のオーム抵抗を下げることができ、好ましい。
第1p側窒化物半導体層16の膜厚は、50Å以上にすることが望ましい。ホールの面内拡散は、ホール拡散領域25の中でも界面により近い領域において起きやすい。したがって、第1p側窒化物半導体層16の膜厚は、50Å以上にすることにより、第1p側窒化物半導体層16の下側に接する層からp型不純物が拡散しても、第1p側窒化物半導体層16と第2p側窒化物半導体層17の界面のごく近傍におけるp型不純物濃度を低く維持し、高いホール移動度を確保できる。また、第1p側窒化物半導体層16の下側に接する層(ここではp側ワイドバンドギャップ層12)と第1p側窒化物半導体層16とのヘテロ界面で生じたバンドの曲がりの影響をキャンセルして、第1p側窒化物半導体層16と第2p側窒化物半導体層17の界面におけるバンドの凹み25を適切な状態に維持してホール蓄積を良好に行うことができる。尚、特に第1p側窒化物半導体層16の下側に接する層に2×1018cm−3以上のp型不純物が含まれている場合は、第1p側窒化物半導体層16の膜厚が100Å以上であることが好ましい。一方、第1p側窒化物半導体層16の膜厚は、1000Å以下、より好ましくは750Å以下にすることにより、オーム抵抗が大きくなってVfが上昇したり、第1p側窒化物半導体層16の結晶性が低下するといった問題を抑制することができる。
(b)第2p側窒化物半導体層17
第2p側窒化物半導体層17は、第1p側窒化物半導体層16よりもバンドギャップが広い窒化物半導体であれば良く、GaN、InGaN、AlGaN、InAlGaN等の種々の窒化物半導体とすることができる。上述の通り、3層構造15全体のバンドギャップは広すぎない方が活性層へのホール注入の観点で好ましい。従って、第2p側窒化物半導体層17のバンドギャップについても、ホール蓄積領域25が有効に形成できる範囲で狭い方が好ましい。尚、第1p側窒化物半導体層16と第2p側窒化物半導体層17の間のバンドオフセットが0.1eV程度あればバンドの凹み25は形成される。
例えば、第1p側窒化物半導体層16がInGa1−xN(0<x≦1)である場合、第2p側窒化物半導体層17をInyGa1−yN(0≦y<1、y<x)とすることが好ましい。特に、第1p側窒化物半導体層16をInGaNとし、第2p側窒化物半導体層17をGaNとすれば、3層構造15全体のバンドギャップが比較的小さくなる上、ホール供給源となる第2p側窒化物半導体層17の結晶性が良好となるため一層好ましい。また、第1p側窒化物半導体層16がGaNである場合、第2p側窒化物半導体層17をAlGaNとすることが好ましい。
第2p側窒化物半導体層17は、第3p側窒化物半導体層18からp型不純物が拡散してくるため、第3p側窒化物半導体層18に近い側でp型不純物濃度が高く、その逆側の第1p側窒化物半導体層16に近い側でp型不純物濃度が低い、というp型不純物の濃度勾配を有する。第2p側窒化物半導体層17における平均のp型不純物濃度が1x1017〜2x1019cm―3であることが望ましい。これにより、第2p側窒化物半導体層17と第3p側窒化物半導体層18から第1p側窒化物半導体層16のホール蓄積領域25へのホール供給量が好ましいものとなり、電流拡散効果が向上する。
また、第2p側窒化物半導体層17の膜厚は、10Å以上、より好ましくは20Å以上にすることが望ましく、200Å以下、より好ましくは100Å以下にすることが望ましい。第2p側窒化物半導体層17が、このような膜厚を有することにより、第3p側窒化物半導体層18から第1p側窒化物半導体層16のホール蓄積領域25へのキャリア供給を十分に確保しながら、同領域へのp型不純物の拡散を防止して、3層構造15における電流拡散機能を一層良好にできる。即ち、第3p側窒化物半導体層18から拡散してきたp型不純物が第1p側窒化物半導体層16に殆ど到達しないが、第3p側窒化物半導体層18から供給されたホールは第1p側窒化物半導体層16に十分到達できるようになる。従って、ホール蓄積領域25に対するホール供給とホール蓄積領域25の移動度のバランスを良好にし、電流の面内拡散を一層促進できる。
(c)第3p側窒化物半導体層18
第3p側窒化物半導体層18は、GaN、InGaN、AlGaN、InAlGaN等の種々の窒化物半導体とすることができる。中でも第3p側窒化物半導体層18をGaNにすれば、第3p側窒化物半導体層18の結晶性を良好に維持しながら、第3p側窒化物半導体層中のp型不純物濃度を高めることができ好ましい。尚、第3p側窒化物半導体層18は、第2p側窒化物半導体層17のバンドギャップよりもバンドギャップの狭い材料であっても、逆に広い材料であっても良い。例えば、第1p側窒化物半導体層16がGaNであり、第2p側窒化物半導体層17がAlGaNである場合に、第3p側窒化物半導体層18をGaNにより形成しても良い。
また、第3p側窒化物半導体層18内のp型不純物濃度は、5x1020〜2x1021cm−3であることが望ましい。これは第3p側窒化物半導体層18のp型不純物濃度が高すぎると、第3p側窒化物半導体層18の結晶性が低下して素子寿命などを低下させるからであり、逆に低すぎると第2p型窒化物半導体層17へのp型不純物の拡散が不十分となり、ホール蓄積領域25へのホール供給が不足するからである。
第3p側窒化物半導体層18の膜厚は50Å以上であることが望ましく、これにより第3p側窒化物半導体層18において十分な量のホールを発生させることができる。また、第3p側窒化物半導体層18の膜厚は、5000Å以下、より好ましくは1000Å以下とすることが望ましく、これによりp型不純物濃度を高くしても第3p側窒化物半導体層18の結晶性を良好に維持できる。尚、第3p側窒化物半導体層18は、超格子構造としても良い。超格子構造は、組成の異なる100Å以下の薄膜を繰り返し積層したものである。第3p側窒化物半導体層18が超格子構造をとる場合にも、繰り返す各層の好ましい組成は単層の場合と同様である。第3p側窒化物半導体層18が超格子構造を取ることにより、p型不純物濃度を高くした場合であっても、第3p側窒化物半導体層18の結晶性を高く維持できる、という利点がある。尚、第3p側窒化物半導体層18が超格子構造である場合、第3p側窒化物半導体層18と他の層のバンドギャップを対比する場合には、第3p側窒化物半導体層18を構成する層の中でバンドギャップの大きな層のバンドギャップを基準とすれば良い。
第1p側窒化物半導体層16/第2p側窒化物半導体層17/第3p側窒化物半導体層18の組成の組み合わせとしては、次のようなものが特に好ましい。
i)InGa1−xN(0<x≦1)/InyGa1−yN(0≦y<1、y<x)/InGa1−zN(0≦z<1、z<x)
この構造の中でもInGa1−xN(0<x≦1)/GaN/GaNとすると一層好ましい。この構造は3層構造15全体のバンドギャップを狭くして活性層30へのホール注入を容易にする点で好ましい。p側コンタクト層19がGaNである場合や、第3p側窒化物半導体層18自身がp側コンタクト層19を兼用する場合に好ましい。例えば、活性層30の発光波長が380nm以上の可視光である場合は、p側コンタクト層を結晶性の良いGaNで構成することが有利であり、そのような場合に適している。
ii)AlGa1−xN(0≦x<1)/AlyGa1−yN(0<y≦1、y>x)/AlGa1−zN(0≦z≦1)
この構造の中でもGaN/AlGaN/GaN又はGaN/AlGaN/AlGaNにすると一層好ましい。こうした構造は、p側コンタクト層19がAlGaNである場合に特に好ましい。例えば、活性層30の発光波長が380nm以下の短波長(或いは紫外域)である場合はp側コンタクト層19にGaNを用いると活性層の発光を吸収するため、p側コンタクト層19にAlGaNを用いることが多い。この場合はp側コンタクト層19のバンドギャップが広いため、3層構造15全体のバンドギャップを比較的広くしてもホールの注入が阻害されない。また、特に第1p側窒化物半導体層16をGaNにすれば、ホール蓄積領域25を結晶性の良好なGaNにできるため、ホールの面内拡散を促進する上で有利である。
尚、上述の説明では、第1p側窒化物半導体層16、第2p側窒化物半導体層17及び第3p側窒化物半導体層18の組成が、それぞれに層内で均一である場合について説明した。しかしながら、ホール蓄積領域25が形成でき、電流をp側窒化物半導体層40の面内に広げることができれば、第1p側窒化物半導体層16、第2p側窒化物半導体層17及び第3p側窒化物半導体層18の組成が、各層内で変化しても構わない。
次に、本実施の形態の窒化物半導体素子の各構成について詳細に説明する。
(基板1)
基板1としては、窒化物半導体を成長可能なことが知られている如何なる基板を用いても良い。例えば、窒化物半導体と異なる材料の異種基板として、C面、R面、及びA面のいずれかを主面とするサファイアやスピネル(MgA124)のような絶縁性基板、SiC(6H、4H、3Cを含む)、ZnS、GaAs、Si、ZnO等の窒化物半導体と格子整合する酸化物基板、といった材料を用いることができる。これらの中では、サファイアやスピネルが好ましい。また、GaN、AlNなどの窒化物半導体基板なども用いることができる。また、基板1は最終的に除去することもできる。基板1上には、エッチング等で設けられた複数の凹部及び凸部が形成されていてもよい。これにより、この上に形成される窒化物半導体層の結晶性を良好なものとすることができる。従って、p側窒化物半導体層内での電流の偏りを一層抑制し、静電耐圧の優れた素子とすることができる。
(バッファ層2)
バッファ層2としては、例えばAlGaN(GaNも含む)からなる窒化物半導体を用いることが好ましい。バッファ層2に用いるAlGaNのAl混晶比は0.3以下、より好ましくは0.2以下とすることが望ましい。また、バッファ層2は最終的に除去することもできるし、それ自体省略することもできる。特に異種基板を用いた場合、結晶核形成、核成長層として、低温成長バッファ層を用いることが好ましい。AlGa1−xN(0≦x≦1)を低温(200〜900℃)で成長させたものが好適である。
(n側窒化物半導体層20)
n側窒化物半導体層20としては、n側電極24を形成するコンタクト層、活性層30へ電子を供給する層、活性層へキャリアや光を閉じ込める層、といった層構造を形成することが好ましい。特にn側電極24から注入された電流を面内に拡散して活性層30に供給するコンタクト層には、他の領域より高濃度にn型不純物がドープされることが好ましい。また、このような電荷供給と面内拡散を行う層構成(コンタクト層及びその近傍層)の他に、活性層30に向かって積層方向にキャリアを移動・供給させる介在層や、キャリアを活性層30に閉じこめるクラッド層などを設けることが好ましい。また、コンタクト層より低濃度のn型不純物を含むか若しくはアンドープの低不純物濃度層(単層でも多層膜でも良い)を設けることも好ましい。これは不純物濃度の高いコンタクト層で悪化した結晶性を回復させて、その上に成長させるクラッド層や活性層の結晶性を良好にする作用をもつ。また駆動時にあっては、コンタクト層などの高不純物濃度層に隣接して低不純物濃度層を設けることでキャリアの面内拡散を促進させ、また、耐圧性も向上させることができる。
また、n側窒化物半導体層内において、コンタクト層の活性層と逆側の面に隣接して低不純物濃度層を設け、その低不純物濃度層に接して低不純物濃度層よりもバンドギャップが小さくアンドープで形成された層を設けても良い。例えば、アンドープの下地層とn型コンタクト層の間に、アンドープの下地層よりもバンドギャップが大きく、n型コンタクト層よりも不純物濃度が低い低不純物濃度層を形成する。これによって電流拡散を好適に行い、耐圧を上昇させることができる。より詳細に説明すれば、コンタクト層(高不純物濃度層)と低不純物濃度層には、不純物濃度差があるため、コンタクト層から低不純物濃度層へ不純物が拡散する。そして低不純物濃度層に隣接してバンドギャップエネルギーの小さいアンドープ層を有することによって、バンドギャップエネルギーの小さいアンドープ層内(特に低不純物濃度層との接合界面)でのキャリアの移動度を大きくすることができる。即ち、高不純物濃度のコンタクト層とアンドープ下地層の間に低不純物濃度層が不純物拡散層として介在することにより、キャリアが溜まりやすいアンドープ層と低不純物濃度層の接合界面において、キャリア移動度を低下させる不純物濃度を低くできる。したがって、n側窒化物半導体層において電流拡散を好適に行い、素子の耐圧を高めることができる。
例えば、下地層をアンドープのGaNで形成し、その上に低不純物濃度層としてAlGaNを形成し、低不純物濃度層の上に低不純物濃度層よりも不純物濃度の高いコンタクト層を形成することができる。低不純物濃度層としては、AlGa1−aN(0≦a≦1)からなるものが好ましい。バンドギャップの小さいアンドープ層と低不純物濃度層の組合せとしては、AlGaN/AlN、GaN/AlGaN等の積層構造が挙げられ、それぞれその界面においてキャリアの移動度を大きくすることができる。また、バンドギャップが小さいアンドープ層は、必ずしも下地層である必要はない。例えば、下地層と低不純物濃度層の間に低不純物濃度層よりもバンドギャップの小さいアンドープ層を別に形成してもよい。さらに、低不純物濃度層とバンドギャップの小さいアンドープ層との間に、アンドープの不純物拡散防止領域を設けても良い。これによって低不純物濃度層のn型不純物がバンドギャップの小さいアンドープ層に拡散等により混入するのを防ぎ、電子の移動度を一層高く保持することができる。この不純物拡散防止領域は、少なくともバンドギャップの小さいアンドープ層よりもバンドギャップが大きくなるように形成し、好ましくは、低不純物濃度層と同じバンドギャップとする。
また、n側窒化物半導体層を多層膜として設ける場合には、少なくとも2種の層を交互に積層させたような周期構造とすることが好ましい。具体的には、Inを含む窒化物半導体層とそれとは異なる組成の層の周期構造とすることが好ましい。例えば、InGa1−xN/InGa1−yN(0≦x<y<1)を繰り返した周期構造を持つ多層膜を形成すれば、活性層の結晶性を向上できる。この効果は、特にInを含む窒化物半導体層を井戸層として用いた活性層について顕著である。また多層膜としては、組成が異なる層による周期構造の他、組成傾斜構造であっても良い。また、これらの構造において不純物濃度を変調させたり、膜厚を変動させても良い。多層膜は20nm以下、さらに好ましくは10nm以下の膜厚の層を積層した構造とすれば活性層の結晶性向上に有利である。
また、コンタクト層よりも下側に下地層を形成しても良い。この下地層は、素子の動作部に含めても良いが、通常は素子構造を結晶性よく成長させる目的で、素子として機能しない非動作部として設けられる。下地層は、バッファ層2に続いて高温で成長させ、50Å〜0.1μm程度の膜厚で形成することが好ましい(単結晶、高温成長層)。また、ELO(Epitaxial Lateral Overgrowth)として知られる技術をさらに適用しても良い。即ち、基板1上若しくは下地層上に、窒化物半導体が選択的または優先的に成長する選択成長部を島状に複数形成し(例えば下地層や基板に周期的な島状の凸部を設けたり、周期的な開口部をもったマスクを形成する)、各選択成長部から横方向に成長した窒化物半導体同士を接合させることで転移の少ない窒化物半導体層が得られる。この上に素子構造を形成すれば、素子寿命が向上する。
(活性層30)
活性層30は、量子井戸構造であることが好ましい。量子井戸構造としては、井戸層が1つの単一量子井戸構造や、複数の井戸層が障壁層を介して積層した多重量子井戸構造がある。いずれの場合も井戸層が発光層となる。量子井戸構造の井戸層に限らず、発光層としてはInを含む窒化物半導体が好ましい。Inを含む窒化物半導体を発光層に用いれば、紫外域から可視光(赤色光)の領域において好適な発光効率が得られる。特に発光層にInGaN層を用いること、Inの混晶比を変化させて所望の発光波長を得ることができ好ましい。このほかGaN、AlGaNなどのInGaNよりもバンドギャップの広い窒化物半導体を発光層に用いて、紫外域を発光する発光素子としても良い。
また、多重量子井戸構造の活性層30において、障壁層は井戸層よりバンドギャップが広い層である。例えばInGaN、GaN、AlGaNを障壁層として設けることが好ましい。井戸層や障壁層の膜厚は、30nm以下、好ましくは20nm以下とすることが望ましい。特に井戸層は薄い方が好ましく、10nm以下とすることが望ましい。これによって量子効率に優れた活性層が得られる。また、井戸層や障壁層に、n型又はp型不純物がドープされていても良い。障壁層は、井戸層間に一層以上設けても良い。尚、多重量子井戸構造を持つ活性層30のバンドギャップの大きさを他の層と対比する場合には、活性層中の井戸層のバンドギャップで考える。
(p側ワイドバンドギャップ層12)
p側ワイドバンドギャップ層12は、活性層30にキャリア(ホール)を供給すると共に、活性層30にキャリア(電子)や光を閉じ込める機能を持つ。p側ワイドバンドギャップ層12は、多層膜又は単一膜で構成される。いずれの場合であっても、p側ワイドバンドギャップ層12の膜厚は、活性層30へのキャリアや光閉じ込めの機能を達成できるように、第2p側窒化物半導体層17よりも厚いことが好ましい。また、p側ワイドバンドギャップ層12のp型不純物濃度は、活性層30にホール供給ができる程度にp型不純物濃度を有している必要があり、第2p側窒化物半導体層17よりもp型不純物濃度が高いことが好ましい。より具体的には、p側ワイドバンドギャップ層12は、活性層30へのキャリア供給が十分に行えるように2x1018〜2x1021cm−3、より好ましくは5x1018〜5x1020cm−3のp型不純物を含むことが好ましい。尚、p側ワイドバンドギャップ層12が多層膜である場合は、多層膜p側ワイドバンドギャップ層12全体の平均のp型不純物濃度で考えれば良い。多層膜p側ワイドバンドギャップ層12のp型不純物濃度を他の層と対比する場合も同様に平均のp型不純物濃度を考えればよい。ここで多層膜p側ワイドバンドギャップ層12の平均濃度は、各層の不純物濃度に各層膜厚の全膜厚に対する割合を掛け合わせて足し合わせることで求めることができる。
(a)多層膜p側ワイドバンドギャップ層12
まず、p側ワイドバンドギャップ層12を多層膜構造(超格子構造)とした場合について以下に説明する。以下多層膜からなるp側ワイドバンドギャップ層を多層膜p側ワイドバンドギャップ層という。尚、多層膜p側ワイドバンドギャップ層12が、バンドギャップの異なる層が交互に積層された構造である場合、多層膜p側ワイドバンドギャップ層12のバンドギャップの大きさを他の層と対比する場合には、多層膜p側ワイドバンドギャップ層中でバンドギャップの最も大きな層のバンドギャップで考える。多層膜p側ワイドバンドギャップ層を構成する多層膜としては、Alを含む第1の窒化物半導体層と、その第1の窒化物半導体層と組成の異なる第2の窒化物半導体層とが積層され、さらに第1の窒化物半導体層及び第2の窒化物半導体層の少なくとも一方にp型不純物を含有したものが挙げられる。以下、第1の窒化物半導体層と第2の窒化物半導体層との組成が異なることを、バンドギャップが異なるとして説明する。多層膜p側ワイドバンドギャップ層12は、バンドギャップの広い第1の窒化物半導体層と、第1の窒化物半導体層よりもバンドギャップの狭い第2の窒化物半導体層とが積層されてなる層を用いることができる。第1の窒化物半導体層及び第2の窒化物半導体層の少なくとも一方にp型不純物を含有させ、これら第1の窒化物半導体層と第2の窒化物半導体層のp型不純物濃度は、異なっていても同一であってもよい。
多層膜p側ワイドバンドギャップ層12の多層膜を構成する第1、第2の窒化物半導体層の膜厚は、100オングストローム以下、さらに好ましくは70オングストローム以下、最も好ましくは10〜40オングストロームの膜厚に調整され、第1窒化物半導体層と第2の窒化物半導体層との膜厚は、同一でも異なっていてもよい。多層膜構造の各膜厚が前記範囲に設定すると、窒化物半導体の弾性臨界膜厚以下となり、厚膜で成長させる場合に比較して結晶性の良い窒化物半導体が成長でき、また窒化物半導体層の結晶性を良くできる。これによって、p型不純物を添加した場合にキャリア濃度が大きく抵抗率の小さいp層が得られ、素子のVf、しきい値を低下させることができる。このような膜厚の2種類の層を1ペアとして複数回積層して多層膜層を形成する。また、一方の層を他方の層より1層多く積層してもよく、例えば、第1の窒化物半導体層から積層し、第1の窒化物半導体層で終わってもよい。そして、多層膜p側ワイドバンドギャップ層12の総膜厚の調整は、この第1及び第2の窒化物半導体層の各膜厚を調整し積層回数を調整することにより行う。多層膜p側ワイドバンドギャップ層12の総膜厚は、特に限定されないが、2000オングストローム以下、好ましくは1000オングストローム以下、より好ましくは500オングストローム以下であり、総膜厚がこの範囲とすると発光出力を高くでき、Vfを低下させることができる。
第1の窒化物半導体層は少なくともAlを含む窒化物半導体、好ましくはAlnGa1-nN(0<n≦1)を成長させることが望ましく、第2の窒化物半導体は好ましくはAlpGa1-pN(0≦p<1、n>p)、InrGa1-rN(0≦r≦1)のような2元混晶、3元混晶の窒化物半導体を成長させることが望ましい。特に、第1の窒化物半導体層をAlnGa1-nN(0<n≦1)とし、第2の窒化物半導体をInrGa1-rN(0≦r≦1)とする組み合わせが好ましい。また、第1の窒化物半導体層をGaNとし、第2の窒化物半導体をInrGa1-rN(0<r≦1)とする組み合わせも好ましい。p側ワイドバンドギャップ層12を、このような第1の窒化物半導体層及び第2の窒化物半導体層からなる多層膜層とした場合、多層膜層のAl組成比というときは、平均の値を示すものとする。また、p側ワイドバンドギャップ層12を超格子構造とすると、結晶性を良くでき、抵抗率を低くできるので、Vfを低くすることができる。
多層膜p側ワイドバンドギャップ層12のp型不純物濃度について以下に説明する。多層膜p側ワイドバンドギャップ層を構成する第1の窒化物半導体層と第2の窒化物半導体層のp型不純物濃度は、異なっても、同一でもよい。まず異なる場合について以下に示す。多層膜p側ワイドバンドギャップ層12における第1の窒化物半導体層と第2の窒化物半導体層のp型不純物濃度が異なる場合、すなわち、一方の層の不純物濃度を高く、もう一方の層の不純物濃度を低くする場合、例えば、バンドギャップエネルギーの大きな第1の窒化物半導体層のp型不純物濃度を高くして、バンドギャップエネルギーの小さな第2の窒化物半導体層のp型不純物濃度を低くする。または、その逆に、バンドギャップエネルギーの大きな第1の窒化物半導体層のp型不純物濃度を低くして、バンドギャップエネルギーの小さな第2の窒化物半導体層のp型不純物濃度を高くする。このようにp型不純物濃度の異なる第1の窒化物半導体層と第2の窒化物半導体層とを形成すると、閾値電圧やVf等を低下させることができる。この理由は、不純物濃度を高くしたキャリア濃度の高い層と、不純物濃度を低くした移動度の高い層とを同時に多層膜p側ワイドバンドギャップ層に存在させることによりキャリア濃度の高い層のキャリアを移動度の高い層で移動させることができるので、その多層膜の抵抗を低くでき、前記のように閾値電圧やVf等を低下させることができるものと考えられる。尚、このようにp型不純物濃度の異なる第1の窒化物半導体層と第2の窒化物半導体層とを形成する場合、不純物濃度を低くした層は、アンドープとすることが好ましく、これによって、さらに閾値電圧、Vf(順方向電圧)等を低下させることができる。
第1と第2の窒化物半導体層のp型不純物濃度が異なる場合における第1の窒化物半導体層のp型不純物の濃度は、多層膜全体としての平均のp型不純物濃度がp側コンタクト層19より低くなるように調整することが好ましい。具体的な第1の窒化物半導体層のp型不純物濃度としては、好ましくは2x1018〜2x1021cm−3、より好ましくは5×1018/cm3〜5×1020/cm3の範囲で調整することが好ましい。第1の窒化物半導体層のp型不純物濃度が2x1018/cm3以上であると、活性層へのキャリアの注入効率が良好となり、発光出力が向上し、Vfが低下する傾向にあり、また2x1021/cm3以下であると、結晶性を良好とし易くなる傾向にある。
一方、第1の窒化物半導体層と第2の窒化物半導体層のp型不純濃度が異なる場合の第2の窒化物半導体層のp型不純物濃度としては、第1の窒化物半導体層よりも少なく、p側ワイドバンドギャップ層12全体としてp側コンタクト層19の不純物濃度よりも低い濃度に調整することが好ましい。具体的な第2の窒化物半導体層のp型不純物濃度としては、特に限定されないが、好ましくは前記第1の窒化物半導体層のp型不純物濃度の1/10以下が望ましく、より好ましくはアンドープとすると最も移動度の高い層が得られる。しかし、第2の窒化物半導体層の膜厚が薄いため、第1の窒化物半導体側から拡散してくるp型不純物があり、第2の窒化物半導体層の移動度を考慮する場合は、拡散してくるp型不純物の量は1×1020/cm3以下が望ましい。また、バンドギャップが広い第1の窒化物半導体層にp型不純物を少なくドープして、バンドギャップが狭い第2の窒化物半導体層にp型不純物を多くドープする場合も同様である。
次に、第1の窒化物半導体層と第2の窒化物半導体層のp型不純物濃度が同一の場合のp型不純物の濃度について以下に示す。この場合の第1の窒化物半導体層及び第2の窒化物半導体層のp型不純物濃度は、p側コンタクト層19よりも低濃度に調整することが好ましい。具体的には、前記第1と第2の窒化物半導体層のp型不純物濃度が異なる場合の第1の窒化物半導体層にドープされる不純物濃度と同様の範囲の値である。このようにp型不純物を第1と第2の窒化物半導体層との濃度が同一となるようにドープすると、前記の濃度が異なる場合に比べて、やや結晶性の劣る傾向があるが、キャリア濃度の高いp側ワイドバンドギャップ層12を形成し易くなり、出力を向上させるという点では好ましい。
また多層膜p側ワイドバンドギャップ層12を構成する隣接している窒化物半導体層同士(第1と第2の窒化物半導体層)のp型不純物濃度が異なる場合、p型不純物が高濃度にドープされる窒化物半導体層は、厚さ方向に対し、窒化物半導体層中心部近傍の不純物濃度が大きく、両端部近傍の不純物濃度が小さい(好ましくはアンドープ)とすることが、抵抗率を低下させるのに望ましい。
(b)単一膜p側ワイドバンドギャップ層12
次に、p側ワイドバンドギャップ層12が、p型不純物を含むAlbGa1-bN(0≦b≦1)又はInGa1−cN(0≦c<1)よりなる単一層からなる場合について説明する。以下単一膜からなるp側ワイドバンドギャップ層12を単一膜p側ワイドバンドギャップ層12という。単一膜p側ワイドバンドギャップ層がAlを含まない場合、Alを含む場合に比べて、やや発光出力が低下するが、静電耐圧はAlを含む場合とほぼ同等の良好なものにできる。
単一膜p側ワイドバンドギャップ層12の膜厚は、特に限定されないが、発光出力を向上させ、Vfを低くするために、好ましくは2000オングストローム以下、より好ましくは1000オングストローム以下とし、さらに好ましくは500〜100オングストロームとする。
単一膜p側ワイドバンドギャップ層12のp型不純物の濃度としては、2×1018/cm3〜2×1021/cm3、より好ましくは5×1018/cm3〜5×1020/cm3の範囲で調整することが望ましい。不純物濃度を前記範囲とすると、良好なp型膜ができ、発光出力の向上の点で好ましい。また、単一膜p側ワイドバンドギャップ層12は、前記多層膜構造のp側ワイドバンドギャップ層に比べ、結晶性はやや劣るもののほぼ同様に良好となり、またこの単一膜p側ワイドバンドギャップ層12は、単一膜であるので製造工程の簡易化が可能となり、量産する場合に好ましい。
(p側コンタクト層19)
p側コンタクト層19としては、その組成は特に問わないが、GaN、Al比率0.2以下のAlGaN、In比率0.2以下のInGaNなどにすることができる。より好ましくはGaNとするとp側オーミック電極21と好ましいオーミック接触が得られやすい。尚、本発明において用いられるp側オーミック電極21は、特に限定されず、従来知られているITO(Indium Tin Oxide)等を用いた電極や、実施例に記載の電極を用いることができる。
p側コンタクト層19は省略しても良く、その場合には第3p側窒化物半導体層18でp側コンタクト層を兼用することができる。また、p側コンタクト層19をp型不純物濃度の異なる2層構造としても良い。即ち、p側オーミック電極21側にp型不純物が相対的に高濃度にドープされた高濃度p側コンタクト層を設け、3層構造15側にp型不純物が相対的に低濃度にドープされた低濃度p側コンタクト層を設ける。例えば、高濃度p側コンタクト層を1×1020cm−3以上、より好ましくは1×1021cm−3以上(例えば、1.5×1021cm−3)のp型不純物がドープされたGaNとし、低濃度p側コンタクト層をそれよりも低濃度(例えば、1×1020cm−3)のp型不純物がドープされたGaNとする。高濃度p側コンタクト層の膜厚は50〜250Å程度の薄膜にすることが好ましく、これによって結晶性の低下を防ぐことができる。また、低濃度p側コンタクト層の膜厚は100〜2000Åにすることが好ましい。このような構造にすれば、コンタクト層としての必要な膜厚を確保しながら、電極21とオーミック接触する領域のp型不純物濃度を高めることができ、好ましい。
尚、p側コンタクト層を上述の2層構造とした場合、第3p側窒化物半導体層18のp型不純物濃度は、低濃度p側コンタクト層よりも高く、高濃度p側コンタクト層よりも低くすることが好ましい。低濃度p側コンタクト層は、ある程度の膜厚に成長させることが必要であるため、p型不純物濃度をあまり高くすることができない。そこで、低濃度p側コンタクト層よりもp型不純物濃度の高い第3p側窒化物半導体層18を形成することにより、3層構造15におけるp型不純物濃度を好ましい範囲に調整し、良好な電流拡散効果を得ることができる。
実施の形態2
図3は、実施の形態2における窒化物半導体素子を示す模式断面図である。実施の形態2では、第1p側窒化物半導体層16とp側ワイドバンドギャップ層12の間に中間層14を設けている。その他の点は実施の形態1と同様である。
中間層14は、p側ワイドバンドギャップ層12から拡散したp型不純物が第1p側窒化物半導体層16に深く侵入しないようにする緩衝層的な役割を果たす。このような中間層14を形成することにより、第1p側窒化物半導体層16中のp型不純物濃度を下げ、ホール蓄積領域25の移動度を一層高くすることができる。したがって、中間層14は、p型不純物濃度を少なくともp側ワイドバンドギャップ層12よりも低くする。中間層14のp型不純物濃度は、5x1017〜1x1020cm−3とすることが望ましい。また、中間層14のバンドギャップは、ホールの活性層への注入が効率良く行えるように、p側ワイドバンドギャップ層12よりも狭くすることが好ましい。例えば、中間層14は、InGa1−xN(0≦x<1)、より好ましくはAlGaNであることが望ましい。
実施の形態3
図4は、実施の形態3における窒化物半導体素子を示す模式断面図である。実施の形態3では、3層構造を複数回繰り返して積層する。その他の点は実施の形態1と同様である。即ち、図4に示すように、活性層30の上にp側ワイドバンドギャップ層12を形成した後、1セット目の3層構造15として、第1p側窒化物半導体層16、第2p側窒化物半導体層17及び第3p側窒化物半導体層18を積層する。さらに、2セット目の3層構造15’として第1p側窒化物半導体層16’、第2p側窒化物半導体層17’及び第3p側窒化物半導体層18’を積層する。このような積層を必要な回数繰り返した後、p側コンタクト層19を形成する。
本実施の形態のように3層構造15を繰り返し積層することによって、3層構造15による電流拡散効果が一層顕著になる。尚、繰り返しの回数に特に制限はないが、好ましくは2〜100回とすることが望ましい。繰り返し数が多いほど電流拡散効果は高まるが、繰り返し数が多すぎるとp側窒化物半導体層40全体の抵抗が大きくなり、Vfが増大するなどの問題が生じるからである。また、3層構造15を繰り返す場合、各層が厚すぎると結晶性やオーム抵抗の点で不利となる。一方で、3層構造15を繰り返せば電流拡散効果が積算されるため、各々の3層構造15で得られる電流拡散効果は比較的小さなものでも良い。そこで3層構造15を繰り返す場合には、第1p側窒化物半導体層16は50〜375Å、第2p側窒化物半導体層17は10〜50Å、第3p側窒化物半導体層18は50〜500Åであることが好ましい。尚、3層構造15同士の間に、実施の形態2で説明したような中間層14を形成しても良い。これにより第3p側窒化物半導体層18からその上に積層される第1p側窒化物半導体層15’にp型不純物が拡散することを防止できる。また、3層構造15を繰り返し積層する場合、各3層構造15内の第1p側窒化物半導体層16、第2p側窒化物半導体層17及び第3p側窒化物半導体層18の組成は、各々の機能に応じて好ましい組成とすればよい。但し、3層構造15同士の間で、第1p側窒化物半導体層16、第2p側窒化物半導体層17及び第3p側窒化物半導体層18の組成が同じであることが好ましい。
尚、上記実施の形態1〜3において、n側窒化物半導体層20及びp側窒化物半導体層40には、部分的に半絶縁性の層が積層されていても良い。また、電流阻止層のよう逆導電型の埋込層に、各導電型層内に部分的に寄生して素子部分を形成していても良い。
また、上記実施の形態1〜3では、絶縁性の基板1上にn側窒化物半導体層20、活性層30及びp側窒化物半導体層40を順に積層し、基板1の同一面側にp側電極23とn側電極24を形成した例について説明した。しかしながら、本件発明はこれに限られない。例えば、絶縁性の基板1上にn側窒化物半導体層20、活性層30及びp側窒化物半導体層40を順に積層した後、p側窒化物半導体層40の上面に導電性の支持基板を
接続し、絶縁性の基板1を剥離した後、素子の上下面にn側電極とp側電極を形成しても良い。このような構成であっても、本件発明の3層構造15による静電耐圧向上の効果は同様に得られる。
以下に、本発明に係る実施例を示す。ただし、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
図5に基づいて実施例1について説明する。
(基板1)
サファイア(C面)よりなる基板1をMOVPEの反応容器内にセットし、水素を流しながら、基板の温度を1050℃まで上昇させ、基板のクリーニングを行う。
(バッファ層2)
続いて、温度を510℃まで下げ、キャリアガスに水素、原料ガスにアンモニアとTMG(トリメチルガリウム)とを用い、基板1上にGaNよりなるバッファ層2を約100オングストロームの膜厚で成長させる。
(下地層3)
バッファ層2成長後、TMGのみ止めて、温度を1050℃まで上昇させる。1050℃になったら、同じく原料ガスにTMG、アンモニアガスを用い、アンドープGaN層からなる下地層3を約1.5μmの膜厚で成長させる。
(n型コンタクト層4)
1050℃で、同じく原料ガスにTMG、アンモニアガス、不純物ガスにシランガスを用い、Siを5X1018/cmドープしたGaNよりなるn側コンタクト層を約4μmの膜厚で成長させる。
(第1のn側層5)
1050℃で、シランガスのみを止めてアンドープGaN層からなる第1のn側層5を約1500オングストロームの膜厚で成長させる。
(第2のn側層6)
1050℃で、シランガスを用いSiを5X1017/cmドープしたSiドープGaN層からなる第2のn側層6を約100オングストロームの膜厚で成長させる。
(第3のn側層7)
1050℃で、シランガスのみを止めてアンドープGaN層からなる第3のn側層7を約1500オングストロームの膜厚で成長させる。
(第4のn側層8)
1050℃で、シランガスを用いSiを1X1019/cmドープしたSiドープGaN層からなる第4のn側層8を約300オングストロームの膜厚で成長させる。
(第5のn側層9)
1050℃で、TMG、アンモニアを用いてアンドープGaN層からなる第5のn側層9を約50オングストロームの膜厚で成長させる。
第5のn側層9は、Al比率が0.2以下のAlGaN、またはIn比率が0.1以下のInGaN、より好ましくはGaNとすると好ましい。また、第1のn側層5〜第5のn側層9はそれぞれが異なる組成でもよいが、同一組成であることが好ましく、より好ましくはGaNとすることができる。
第5のn側層9におけるn型不純物濃度は、1X1018/cm3以下、好ましくは5X1017/cm3以下、より好ましくは1X1017/cm3以下とすることができる。なお、これらのn型不純物濃度範囲はそれぞれがアンドープを含むものとする。これにより、特にn型不純物濃度が低くなるほど(n型不純物濃度がアンドープに近づくほど)、上記効果がより顕著なものとなる。第2のn側層6および第4のn側層8のn型不純物濃度は、第5のn型不純物濃度よりも高くすることができる。これにより、上記効果をより効果的に得ることができる。
第5のn側層9の膜厚は、10〜1000オングストローム、好ましくは15〜500オングストローム、より好ましくは25〜150オングストロームであり、よりいっそう好ましくは30〜80オングストロームとすることができる。第5のn側層9の膜厚が10オングストローム未満では静電耐圧が低下し、一方、1000オングストロームを超えるとVfが上昇するばかりでなく静電耐圧も低下する傾向がある。
(超格子構造のn側多層膜10)
TMG、アンモニアを用い、アンドープGaN層を約35オングストローム成長させ、続いて温度を下げ、その上にTMG、TMI、アンモニアを用いてアンドープIn0.03Ga0.97Nよりなる第1の窒化物半導体層を約15オングストローム成長させる。そしてこれらの操作を繰り返し、交互に10層づつ積層し、最後にアンドープGaN層を約35オングストローム成長させた超格子構造よりなるn型多層膜を成長させる。
n型多層膜層10は、組成の異なる少なくとも2種類以上の窒化物半導体から構成されていればよく、好ましい組成としては、Al比率0.1以下のAlGaN(GaN含む)とIn比率が0.1以下のInGaNとの2種類の組成が挙げられる。
超格子構造のn側多層膜10を構成する単一層の膜厚は、特に限定されないが、100オングストローム以下、好ましくは70オングストローム以下、より好ましくは50オングストローム以下とする。これにより出力が向上する傾向にある。また超格子構造のn側多層膜10を構成する単一層はそれぞれ、アンドープでも、n型不純物がドープされていてもよいが、好ましくは全層をアンドープとすることができる。
ここでは第5のn側層9と活性層30の間に超格子構造のn側多層膜10を用いたが、超格子構造のn側多層膜10のかわりに、たとえば膜厚100オングストローム以上の厚膜からなる単一層を設けることもできる。
(活性層30)
アンドープGaNよりなる障壁層を200オングストロームの膜厚で成長させ、続いて温度を800℃にして、TMG、TMI、アンモニアを用いアンドープIn0.3Ga0.7Nよりなる井戸層を20オングストロームの膜厚で成長させる。そして障壁+井戸+障壁+井戸・・・・+障壁の順で障壁層を5層、井戸層4層交互に積層して、総膜厚1080オングストロームの多重量子井戸構造よりなる活性層30を成長させる。
(超格子構造の多層膜p側ワイドバンドギャップ層12)
TMG、TMA、アンモニア、Cp2Mg(シクロペンタジエニルマグネシウム)を用い、Mgを5X1019/cm3ドープしたAl0.15Ga0.85Nよりなる層を約35オングストロームの膜厚で成長させ、続いてTMAを止め代わりにTMIを用いてMgを5X1019/cm3ドープしたIn0.03Ga0.97Nよりなる層を約20オングストロームの膜厚で成長させる。これらの操作を繰り返し、5層ずつ積層した後、最後にMgを5X1019/cm3ドープしたAl0.15Ga0.85Nよりなる層を約35オングストロームの膜厚で成長させて、超格子構造のp側多層膜12を成長させる。
多層膜p側ワイドバンドギャップ層12は、組成の異なる少なくとも2種類以上の窒化物半導体から構成されていればよく、好ましい組成としては、Al比率が0.2以下のAlGaNとIn比率が0.1以下のInGaN(GaN含む)との2種類の組成が挙げられる。超格子構造の多層膜p側ワイドバンドギャップ層12を構成する各層の膜厚は、特に限定されないが、100オングストローム以下、好ましくは70オングストローム以下、より好ましくは50オングストローム以下とする。これにより出力が向上する傾向にある。
(中間層14)
1050℃でTMG、アンモニアを用いてアンドープGaN層からなる中間層14を約1000オングストロームの膜厚で成長させる。
(第1p側窒化物半導体層16)
その上にTMG、TMI、アンモニアを用いてアンドープIn0.08Ga0.92Nよりなる第1p側窒化物半導体層16を約450オングストローム成長させる。
(第2p側窒化物半導体層17)
TMG、アンモニアを用いてアンドープGaN層からなる第2p側窒化物半導体層17を約40オングストロームの膜厚で成長させる。
(第3p側窒化物半導体層18)
TMG、アンモニア、Cp2Mg(シクロペンタジエニルマグネシウム)を用い、Mgを5X1020/cm3ドープしたGaNよりなる第3p側窒化物半導体層18を約450オングストロームの膜厚で成長させる。
(p側コンタクト層19)
1050℃で、TMG、アンモニア、Cp2Mgを用い、Mgを1X1020/cm3ドープしたp型GaNよりなるp側コンタクト層19を1000オングストロームの膜厚で成長させる。
反応終了後、温度を室温まで下げ、さらに窒素雰囲気中、ウエハを反応容器内において、700℃でアニーリングを行い、p側層をさらに低抵抗化する。アニーリング後、ウエハを反応容器から取り出し、最上層のp型コンタクト層19の表面に所定の形状のマスクを形成し、RIE(反応性イオンエッチング)装置でp側コンタクト層19側からエッチングを行い、図5に示すようにn側コンタクト層4の表面を露出させる。
エッチング後、最上層にあるp側コンタクト層19のほぼ全面にITOよりなる透光性のp側オーミック電極21と、その上にボンディング用のW、Pt、Auを含むp側パッド電極22を形成してp側電極23とする。一方、エッチングにより露出させたn側コンタクト層4の表面にはp側パッド電極22と同一工程にて同じ部材からなるn側電極24を形成する。
最終的に各チップ毎にカットして得られるLEDは、静電耐圧測定の結果、破壊電圧が平均約1800Vとなった。また、発光出力が15.7mWとなった。
[比較例1]
中間層14、第1p側窒化物半導体層16、第2p側窒化物半導体層17、及び第3p側窒化物半導体層18を形成しない他は、実施例1と同様にして窒化物半導体素子を作成する。得られたLEDは、静電耐圧測定の結果、破壊電圧が平均約1400Vとなった。また、発光出力が14.4mWとなった。
実施例1においてp側コンタクト層19を省略し、第3p側窒化物半導体層18の膜厚を1500Åとした他は実施例1と同様にして窒化物半導体素子を作成する。得られたLEDは、静電耐圧測定の結果、破壊電圧が平均約1600Vとなり、発光出力が15.0mWとなる。
実施例1においてp側コンタクト層19を低濃度p側コンタクト層と高濃度p側コンタクト層の2層構造とする他は、実施例1と同様にして窒化物半導体素子を作成する。低濃度p側コンタクト層は、Mg濃度1×1020cm−3で約1125ÅのGaNとし、高濃度p側コンタクト層は、Mg濃度1.5×1021cm−3で約100ÅのGaNとする。Vfが若干低下し、静電耐圧や出力は実施例1と同様のLEDが得られた。
第1p側窒化物半導体層16、第2p側窒化物半導体層17、及び第3p側窒化物半導体層18を5回繰り返して成長する他は、実施例1と同様にして窒化物半導体素子を作成する。得られたLEDは、実施例1とほぼ同等の特性を示す。
実施例1において下地層3とn型コンタクト層4の間にn側の低不純物濃度層としてアンドープAlGaNからなる層を180オングストロームの膜厚で形成した他は実施例1と同様にして窒化物半導体素子を作成する。得られたLEDは、n側の静電耐圧特性が実施例1よりも良く、それ以外の特性については、実施例1とほぼ同等の結果が得られる。
実施例1において下地層3とn型コンタクト層4の間にn側の低不純物濃度層としてアンドープAlGaNからなる層を180オングストローム、SiドープAlGaNからなる層を360オングストロームの膜厚で順に形成した他は実施例1と同様にして窒化物半導体素子を作成する。得られたLEDは、実施例5の素子とほぼ同等の結果が得られる。
本発明の窒化物半導体素子は、発光素子としては、バックライト光源、ディスプレイ、照明、車両用ランプ等の各種光源を構成する発光装置に好適に利用することができ、また発光ダイオードのみならず窒化物半導体レーザ素子にも適用できる。さらに発光素子のみならず、受光素子など他の窒化物半導体素子にも適用可能である。

Claims (13)

  1. 窒化物半導体から成る活性層がn側窒化物半導体層とp側窒化物半導体層に挟まれ、前記n側窒化物半導体層にn側電極が形成され、前記p側窒化物半導体層にp側電極が形成された窒化物半導体素子であって、
    前記p側窒化物半導体層は、前記活性層側から、
    前記前記活性層よりもバンドギャップの広い窒化物半導体から成り、p型不純物を含むp側ワイドバンドギャップ層と、
    第1p側窒化物半導体層、第2p側窒化物半導体層及び第3p側窒化物半導体層から成る3層構造と、を有しており、
    前記第1p側窒化物半導体層、第2p側窒化物半導体層、第3p側窒化物半導体層は、各々、In Ga 1−x N(0<x≦1)、In Ga 1−y N(0≦y<1、y<x)、In Ga 1−z N(0≦z<1、z<x)を含み、
    前記第3p側窒化物半導体層は、5x1020〜2x1021cm−3のp型不純物を有し、
    前記第2p側窒化物半導体層は、前記第3p側窒化物半導体層よりも低濃度のp型不純物を有し、
    前記第1p側窒化物半導体層は、前記第2p側窒化物半導体層よりも狭いバンドギャップを有し、かつ、前記第2p側窒化物半導体層との界面近傍におけるp型不純物濃度が前記第2p側窒化物半導体層よりも低濃度であることを特徴とする窒化物半導体素子。
  2. 前記第1p側窒化物半導体層の膜厚が50〜1000Åであることを特徴とする請求項1に記載の窒化物半導体素子。
  3. 前記第2p側窒化物半導体層の膜厚が10〜200Åであることを特徴とする請求項1又は2に記載の窒化物半導体素子。
  4. 前記第3p側窒化物半導体層の膜厚が50〜1000Åであることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の窒化物半導体素子。
  5. 前記第1p側窒化物半導体層の前記第2p側窒化物半導体層との界面近傍におけるp型不純物濃度が1x1018cm−3以下であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の窒化物半導体素子。
  6. 前記第2p側窒化物半導体層の平均のp型不純物濃度が1x1017〜2x1019cm―3であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の窒化物半導体素子。
  7. 前記第1p側窒化物半導体層はGaNを含み、前記第2p側窒化物半導体層はAlGaNを含むことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の窒化物半導体素子。
  8. 前記第3p側窒化物半導体層がGaNを含むことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の窒化物半導体素子。
  9. 前記p側ワイドバンドギャップ層と前記第1p側窒化物半導体層との間に、p型不純物濃度が前記p側ワイドバンドギャップ層よりも低い窒化物半導体から成る中間層を有することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の窒化物半導体素子。
  10. 前記中間層がInGa1−xN(0≦x<1)を含むことを特徴とする請求項に記載の窒化物半導体素子。
  11. 前記3層構造が繰り返し積層されたことを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の窒化物半導体素子。
  12. 窒化物半導体から成る活性層がn側窒化物半導体層とp側窒化物半導体層に挟まれ、前記n側窒化物半導体層にn側電極が形成され、前記p側窒化物半導体層にp側電極が形成された窒化物半導体素子であって、
    前記p側窒化物半導体層は、前記活性層側から、
    前記活性層よりもバンドギャップの広いp型不純物を含むp側ワイドバンドギャップ層と、
    In Ga 1−x N(0<x≦1)を含む第1p側窒化物半導体層と、
    該第1p側窒化物半導体層よりもバンドギャップが広く、In y Ga 1− y N(0≦y<1、y<x)を含む第2p側窒化物半導体層とを有し、
    前記第2p側窒化物半導体層はp型不純物を有し、前記第1p側窒化物半導体層の前記第2p側窒化物半導体層との界面近傍におけるp型不純物濃度が、前記第2p側窒化物半導体層よりも低濃度であり、
    第1p側窒化物半導体層と第2p側窒化物半導体層との界面に、ホールが蓄積されたバンドギャップの凹みを有することを特徴とする窒化物半導体素子。
  13. 前記第2p側窒化物半導体層の上に第3p側窒化物半導体層を有し、
    前記第2p側窒化物半導体層は、前記第3p側窒化物半導体層よりも低濃度のp型不純物を有し、
    前記第3p側窒化物半導体層は、5x1020〜2x1021cm−3のp型不純物を有することを特徴とする請求項12に記載の窒化物半導体素子。
JP2007542741A 2005-10-31 2006-10-31 窒化物半導体素子 Active JP5125513B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007542741A JP5125513B2 (ja) 2005-10-31 2006-10-31 窒化物半導体素子

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005316718 2005-10-31
JP2005316718 2005-10-31
JP2006288278 2006-10-24
JP2006288278 2006-10-24
PCT/JP2006/321699 WO2007052628A1 (ja) 2005-10-31 2006-10-31 窒化物半導体素子
JP2007542741A JP5125513B2 (ja) 2005-10-31 2006-10-31 窒化物半導体素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007052628A1 JPWO2007052628A1 (ja) 2009-04-30
JP5125513B2 true JP5125513B2 (ja) 2013-01-23

Family

ID=37995054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007542741A Active JP5125513B2 (ja) 2005-10-31 2006-10-31 窒化物半導体素子

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7462884B2 (ja)
JP (1) JP5125513B2 (ja)
TW (1) TWI402998B (ja)
WO (1) WO2007052628A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016052997A1 (en) * 2014-09-30 2016-04-07 Seoul Viosys Co., Ltd. Vertical ultraviolet light emitting device
US9660133B2 (en) 2013-09-23 2017-05-23 Sensor Electronic Technology, Inc. Group III nitride heterostructure for optoelectronic device

Families Citing this family (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101305786B1 (ko) * 2007-06-21 2013-09-06 엘지이노텍 주식회사 질화물 반도체 발광소자 및 그 제조방법
CN101330118B (zh) * 2007-06-22 2010-06-09 晶能光电(江西)有限公司 用于制造p型半导体结构的方法
DE102007031926A1 (de) * 2007-07-09 2009-01-15 Osram Opto Semiconductors Gmbh Strahlungsemittierender Halbleiterkörper
KR100838196B1 (ko) * 2007-07-20 2008-06-13 서울옵토디바이스주식회사 개선된 구조를 갖는 발광 다이오드
KR20100064383A (ko) * 2007-09-19 2010-06-14 더 리전츠 오브 더 유니버시티 오브 캘리포니아 패터닝 된 기판 상의 (Al,In,GA,B)N 장치구조
KR20090034163A (ko) * 2007-10-02 2009-04-07 주식회사 에피밸리 3족 질화물 반도체 발광소자
KR20090034169A (ko) * 2007-10-02 2009-04-07 주식회사 에피밸리 3족 질화물 반도체 발광소자
JP2009094360A (ja) * 2007-10-10 2009-04-30 Rohm Co Ltd 半導体レーザダイオード
JP2010263189A (ja) * 2009-04-07 2010-11-18 Sharp Corp 窒化物半導体発光ダイオード
JP5899519B2 (ja) * 2009-11-05 2016-04-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体撮像装置
US20120091463A1 (en) * 2009-12-08 2012-04-19 Panasonic Corporation Nitride semiconductor light-emitting element and manufacturing method therefor
JP4769905B2 (ja) * 2009-12-10 2011-09-07 Dowaエレクトロニクス株式会社 p型AlGaN層の製造方法およびIII族窒化物半導体発光素子
US8421433B2 (en) 2010-03-31 2013-04-16 Maxim Integrated Products, Inc. Low noise bandgap references
WO2012058386A1 (en) * 2010-10-27 2012-05-03 The Regents Of The University Of California METHOD FOR REDUCTION OF EFFICIENCY DROOP USING AN (A1,In,Ga)N/A1(x)In(1-x)N SUPERLATTICE ELECTRON BLOCKING LAYER IN NITRIDE BASED LIGHT EMITTING DIODES
KR101813935B1 (ko) * 2011-06-09 2018-01-02 엘지이노텍 주식회사 발광소자
EP2718988A2 (en) 2011-06-10 2014-04-16 The Regents of the University of California Low droop light emitting diode structure on gallium nitride semipolar substrates
US9130107B2 (en) * 2011-08-31 2015-09-08 Epistar Corporation Light emitting device
US20130049034A1 (en) * 2011-08-31 2013-02-28 Yi Chieh Lin Light-emitting device
TWI499081B (zh) * 2012-10-12 2015-09-01 Ind Tech Res Inst 發光二極體
US20130228743A1 (en) 2012-03-01 2013-09-05 Industrial Technology Research Institute Light emitting diode
US9705030B2 (en) * 2012-04-18 2017-07-11 Technische Universität Berlin UV LED with tunnel-injection layer
KR101952437B1 (ko) * 2012-07-13 2019-04-25 엘지이노텍 주식회사 발광소자 및 그 제조방법
TWI535055B (zh) 2012-11-19 2016-05-21 新世紀光電股份有限公司 氮化物半導體結構及半導體發光元件
US10153394B2 (en) 2012-11-19 2018-12-11 Genesis Photonics Inc. Semiconductor structure
TWI499080B (zh) * 2012-11-19 2015-09-01 Genesis Photonics Inc 氮化物半導體結構及半導體發光元件
TWI524551B (zh) 2012-11-19 2016-03-01 新世紀光電股份有限公司 氮化物半導體結構及半導體發光元件
CN108550669B (zh) * 2013-01-25 2020-10-09 新世纪光电股份有限公司 氮化物半导体结构及半导体发光元件
CN103972341B (zh) * 2013-01-25 2017-03-01 新世纪光电股份有限公司 氮化物半导体结构及半导体发光元件
CN103985802B (zh) * 2013-02-08 2018-05-15 晶元光电股份有限公司 发光二极管及其制作方法
KR102160068B1 (ko) * 2013-05-22 2020-09-25 서울바이오시스 주식회사 발광 소자 및 그것을 제조하는 방법
JP5974980B2 (ja) * 2013-05-31 2016-08-23 ウシオ電機株式会社 窒化物半導体発光素子
JP6025058B2 (ja) * 2013-07-30 2016-11-16 ウシオ電機株式会社 窒化物半導体発光素子
WO2014192428A1 (ja) * 2013-05-31 2014-12-04 ウシオ電機株式会社 窒化物半導体発光素子及びその製造方法
US9847457B2 (en) 2013-07-29 2017-12-19 Seoul Viosys Co., Ltd. Light emitting diode, method of fabricating the same and LED module having the same
WO2015016561A1 (en) * 2013-07-29 2015-02-05 Seoul Viosys Co., Ltd. Light emitting diode, method of fabricating the same and led module having the same
JP6214978B2 (ja) * 2013-09-17 2017-10-18 株式会社東芝 半導体装置
JP2015065245A (ja) 2013-09-24 2015-04-09 株式会社東芝 半導体発光素子及び半導体発光素子の製造方法
KR102359845B1 (ko) * 2014-08-19 2022-02-09 서울바이오시스 주식회사 발광 소자 및 그것을 제조하는 방법
DE102015113670A1 (de) * 2014-08-19 2016-02-25 Seoul Viosys Co., Ltd Leuchtvorrichtung und Verfahren zu deren Herstellung
CN105390574B (zh) * 2015-11-03 2018-01-30 湘能华磊光电股份有限公司 Led外延层生长方法及通过此方法获得的led芯片
TWI738640B (zh) 2016-03-08 2021-09-11 新世紀光電股份有限公司 半導體結構
KR20170124439A (ko) * 2016-05-02 2017-11-10 서울바이오시스 주식회사 고효율 장파장 발광 소자
WO2017204522A1 (ko) * 2016-05-26 2017-11-30 서울바이오시스주식회사 고효율 장파장 발광 소자
CN109690392B (zh) * 2016-09-13 2022-05-03 日本电信电话株式会社 半导体光调制元件
TWI717386B (zh) * 2016-09-19 2021-02-01 新世紀光電股份有限公司 含氮半導體元件
CN106299045B (zh) * 2016-09-27 2018-11-02 湘能华磊光电股份有限公司 一种led外延接触层生长方法
CN106299064B (zh) * 2016-09-27 2018-11-02 湘能华磊光电股份有限公司 一种匹配azo薄膜的led外延生长方法
US10665750B2 (en) 2017-11-22 2020-05-26 Epistar Corporation Semiconductor device
TWI730516B (zh) * 2018-12-12 2021-06-11 日商闊斯泰股份有限公司 氮化物半導體基板以及氮化物半導體裝置
KR20200140976A (ko) * 2019-06-07 2020-12-17 삼성전자주식회사 반도체 소자
JP7448782B2 (ja) * 2019-12-20 2024-03-13 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体素子の製造方法
US20220376053A1 (en) * 2020-06-04 2022-11-24 Innoscience (Zhuhai) Technology Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
CN111769187B (zh) * 2020-07-31 2023-05-23 佛山紫熙慧众科技有限公司 一种紫外led芯片结构
CN112510087B (zh) * 2020-12-01 2023-07-11 晶能光电股份有限公司 p型栅增强型GaN基HEMT器件及其制备方法
EP4250380A1 (en) * 2022-02-16 2023-09-27 Nichia Corporation Light emitting element
CN116031755B (zh) * 2023-02-15 2023-06-13 江苏第三代半导体研究院有限公司 具有空穴加速结构的激光器外延结构以及激光器

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1065214A (ja) * 1996-08-12 1998-03-06 Toyoda Gosei Co Ltd 半導体発光素子の製造方法
JP2002223042A (ja) * 2000-11-21 2002-08-09 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体素子
JP2002335052A (ja) * 2001-05-10 2002-11-22 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体素子

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100485984C (zh) 1997-01-09 2009-05-06 日亚化学工业株式会社 氮化物半导体元器件
US6677619B1 (en) 1997-01-09 2004-01-13 Nichia Chemical Industries, Ltd. Nitride semiconductor device
JP3478090B2 (ja) 1997-05-26 2003-12-10 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体素子
JP3468082B2 (ja) 1998-02-26 2003-11-17 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体素子
JP3724213B2 (ja) 1998-08-05 2005-12-07 松下電器産業株式会社 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
US6153894A (en) * 1998-11-12 2000-11-28 Showa Denko Kabushiki Kaisha Group-III nitride semiconductor light-emitting device
JP3329753B2 (ja) 1998-12-14 2002-09-30 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体レーザ素子
US6838705B1 (en) * 1999-03-29 2005-01-04 Nichia Corporation Nitride semiconductor device
US6586762B2 (en) 2000-07-07 2003-07-01 Nichia Corporation Nitride semiconductor device with improved lifetime and high output power
MY129352A (en) * 2001-03-28 2007-03-30 Nichia Corp Nitride semiconductor device
JP3903988B2 (ja) 2001-07-04 2007-04-11 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体素子
CN100377369C (zh) 2001-07-04 2008-03-26 日亚化学工业株式会社 氮化物半导体元件
JP2003289176A (ja) 2002-01-24 2003-10-10 Sony Corp 半導体発光素子およびその製造方法
WO2004008551A1 (ja) * 2002-07-16 2004-01-22 Nitride Semiconductors Co.,Ltd. 窒化ガリウム系化合物半導体装置
JP4055794B2 (ja) 2005-08-02 2008-03-05 松下電器産業株式会社 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1065214A (ja) * 1996-08-12 1998-03-06 Toyoda Gosei Co Ltd 半導体発光素子の製造方法
JP2002223042A (ja) * 2000-11-21 2002-08-09 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体素子
JP2002335052A (ja) * 2001-05-10 2002-11-22 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体素子

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9660133B2 (en) 2013-09-23 2017-05-23 Sensor Electronic Technology, Inc. Group III nitride heterostructure for optoelectronic device
US10535793B2 (en) 2013-09-23 2020-01-14 Sensor Electronic Technology, Inc. Group III nitride heterostructure for optoelectronic device
USRE48943E1 (en) 2013-09-23 2022-02-22 Sensor Electronic Technology, Inc. Group III nitride heterostructure for optoelectronic device
WO2016052997A1 (en) * 2014-09-30 2016-04-07 Seoul Viosys Co., Ltd. Vertical ultraviolet light emitting device
US9905728B2 (en) 2014-09-30 2018-02-27 Seoul Viosys Co., Ltd. Vertical ultraviolet light emitting device
US10199539B2 (en) 2014-09-30 2019-02-05 Seoul Viosys Co., Ltd. Vertical ultraviolet light emitting device

Also Published As

Publication number Publication date
US7462884B2 (en) 2008-12-09
JPWO2007052628A1 (ja) 2009-04-30
WO2007052628A1 (ja) 2007-05-10
US20070096077A1 (en) 2007-05-03
TWI402998B (zh) 2013-07-21
TW200733423A (en) 2007-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5125513B2 (ja) 窒化物半導体素子
JP3551101B2 (ja) 窒化物半導体素子
US7345297B2 (en) Nitride semiconductor device
JP3656456B2 (ja) 窒化物半導体素子
JP4954536B2 (ja) 窒化物半導体発光素子
JP3609661B2 (ja) 半導体発光素子
KR100527349B1 (ko) 질화물반도체소자
JP4378070B2 (ja) 窒化物半導体素子
US7402838B2 (en) Nitride semiconductor device
JP3744211B2 (ja) 窒化物半導体素子
JP4629178B2 (ja) 窒化物半導体素子
JP3890930B2 (ja) 窒化物半導体発光素子
JP2890390B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
US20100219395A1 (en) Optical Semiconductor Device and Method of Manufacturing the Same
JP3620292B2 (ja) 窒化物半導体素子
JP5162809B2 (ja) 窒化物半導体素子
KR100398514B1 (ko) 질화물 반도체 소자
JP3496480B2 (ja) 窒化物半導体素子
JPH11220172A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
JP5942519B2 (ja) 半導体発光素子
WO2014115800A1 (ja) Led素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121002

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121015

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5125513

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250