JP5122683B2 - 3成分画像を4成分画像に変換すること - Google Patents

3成分画像を4成分画像に変換すること Download PDF

Info

Publication number
JP5122683B2
JP5122683B2 JP2011518704A JP2011518704A JP5122683B2 JP 5122683 B2 JP5122683 B2 JP 5122683B2 JP 2011518704 A JP2011518704 A JP 2011518704A JP 2011518704 A JP2011518704 A JP 2011518704A JP 5122683 B2 JP5122683 B2 JP 5122683B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
value
luminance
signal
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011518704A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011528530A5 (ja
JP2011528530A (ja
Inventor
コック、ロナルド・スティーヴン
ミラー、マイケル・ユージーン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Global OLED Technology LLC
Original Assignee
Global OLED Technology LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Global OLED Technology LLC filed Critical Global OLED Technology LLC
Publication of JP2011528530A publication Critical patent/JP2011528530A/ja
Publication of JP2011528530A5 publication Critical patent/JP2011528530A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5122683B2 publication Critical patent/JP5122683B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/64Circuits for processing colour signals
    • H04N9/67Circuits for processing colour signals for matrixing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/02Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the way in which colour is displayed
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0439Pixel structures
    • G09G2300/0443Pixel structures with several sub-pixels for the same colour in a pixel, not specifically used to display gradations
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0439Pixel structures
    • G09G2300/0452Details of colour pixel setup, e.g. pixel composed of a red, a blue and two green components
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0242Compensation of deficiencies in the appearance of colours
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0247Flicker reduction other than flicker reduction circuits used for single beam cathode-ray tubes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0271Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/10Special adaptations of display systems for operation with variable images
    • G09G2320/103Detection of image changes, e.g. determination of an index representative of the image change
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/06Colour space transformation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/16Determination of a pixel data signal depending on the signal applied in the previous frame

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)

Description

本発明は電子ディスプレイ上に画像を提示するための画像処理技法に関し、より詳細には、4色以上の発光素子を有するディスプレイ上で高い明度を有する画像を提供するための方法に関する。
コンピューティングデバイスと共に、ポータブルデバイスにおいて、さらにはテレビのようなエンターテイメントデバイスのために、フラットパネルディスプレイデバイスが広く使用される。そのようなディスプレイは通常、基板上に分布する複数のピクセルを利用して画像を表示する。各画像要素を表現するために、各ピクセルはいくつかの異なる色、通常赤色、緑色及び青色のサブピクセル又は発光素子を組み込む。種々のフラットパネルディスプレイ技術、たとえば、プラズマディスプレイ、液晶ディスプレイ、及び発光ダイオードディスプレイが知られている。これらのディスプレイ上に画像を提示するために、ディスプレイは通常、各ピクセルを駆動するための信号(すなわち、ピクセル信号)を含む、3色成分画像入力信号を受信し、各ピクセル信号は、赤色、緑色及び青色サブピクセルを駆動するための別個の色成分画像信号を含む。
発光材料から成る薄膜を組み込む発光ダイオード(LED)がフラットパネルディスプレイデバイスにおいて数多くの利点を有し、光学システムにおいて有用である。タン他に対する米国特許第6,384,529号は、有機LED発光素子(サブピクセル)のアレイを含む有機LEDカラーディスプレイを示す。代替的には、無機材料を利用することができ、無機材料は多結晶半導体マトリックス内に燐光体結晶又は量子ドットを含むことができる。有機又は無機材料から成る他の薄膜を利用して、発光薄膜材料への電荷注入、電荷輸送又は電荷阻止を制御することもでき、それらの薄膜は当該技術分野において知られている。それらの材料は基板上の電極間に配置され、封入カバー層又はプレートが用いられる。有機材料の中に電流が通されるときに、ピクセルから光が放射される。放射される光の周波数は、用いられる材料の特性による。そのようなディスプレイでは、光は基板を通じて放射することができるか(ボトムエミッタ)、封入カバーを通じて放射することができるか(トップエミッタ)、又はその両方である。
これらの薄膜LEDデバイスは、パターニングされた光放射層を含むことができ、その層では、電流が材料の中を通るときに異なる色の光を放射するように、そのパターン内で異なる材料が用いられる。しかしながら、大きな基板の場合に、材料、特に小分子有機LED材料をパターニングするのは難しいので、製造コストが増加する。さらに、既存のパターニング法、たとえば、金属シャドーマスクを利用する方法は費用がかかり、堆積された有機材料に損傷を与える可能性がある。大きな基板上に材料を堆積する問題を克服する1つの手法は、コック(Cok)他によって米国特許第6,987,355号において教示されているように、フルカラーディスプレイを形成するために、カラーフィルターと共に、単一の放射層、たとえば白色発光体を利用することである。たとえば、コック他によって米国特許第6,919,681号において教示されているように、カラーフィルターを含まない白色発光素子を利用することも知られている。ミラー他によって米国特許出願公開第2004/0113875号において教示されているように、パターニングされない白色発光体を利用する設計が提案されており、その設計は、赤色、緑色及び青色サブピクセルを形成する赤色、緑色及び青色フィルターと、フィルタリングされない白色サブピクセルととを含み、デバイスの効率を改善する。
しかしながら、大部分の画像形成システムはディスプレイに3色成分画像入力信号を与えるので、上記で参照されたミラー他によって記述されているディスプレイのような4色以上の光を放射するサブピクセルを有するディスプレイを駆動するために、或る変換方法を用いて、入力される3色成分画像信号を4色成分以上の画像信号に変換する必要がある。それゆえ、3色成分画像入力信号を、4色ディスプレイを駆動するのに適した4色成分以上の画像信号に変換するために、いくつかの方法が開発されている。
当該技術分野において、4色以上の光を放射するためのサブピクセルを有することによって冗長性が提供されること、及びこの冗長性を用いて、4つのサブピクセル色を同時に駆動して、高いルミナンスを有する画像を生成することができることがわかっている。たとえば、特許文献1におけるモーガン他、非特許文献1におけるリー他、非特許文献2におけるワン他及び特許文献2におけるヒギンズは、赤色、緑色、青色及び白色サブピクセルを有する液晶ディスプレイのためのそのような変換方法を提供するための方法を提供し、各ピクセル内の白色サブピクセルを同じピクセル内の赤色、緑色及び青色サブピクセルと同時に駆動して、同じ色度を形成するためにRGB発光素子だけを利用することによって生成することができるルミナンスよりも高いルミナンスを生成することができる。しかしながら、これらの処理方法はそれぞれ色誤差を導入する。具体的には、白色サブピクセルによって、赤色、緑色及び青色サブピクセルから除去されるルミナンスよりも大きなルミナンスが追加されるので、結果として生成される画像の彩度が低下する。ワン他(上記で参照)によって検討されているように、明度が改善され、それと共に彩度が低下することによって、画像によっては画像品質を改善することができるが、画像の中には品質が劣化するものもある。
これらの参考文献のうちのいくつか、特にリー他は、それらのアルゴリズムが色誤差を導入しないと誤って述べていることに留意されたい。しかしながら、リー他によって検討されている方法は、非常に大きな色誤差を導入する。リー他によって提案されている方法は、赤色、緑色及び青色成分画像入力信号それぞれから、ピクセル毎の赤色、緑色及び青色成分画像入力信号の最小値を求めること、並びにこの値を用いて、そのディスプレイ内の白色サブピクセルを駆動することを含む。この方法は、結果として生成される画像信号に対して2つの望ましくない変化をもたらす。第一に、ピクセル毎の赤色、緑色及び青色入力信号の最小値が、各ピクセルによって放射されることになる中間(白色)光に対応し、かつ赤色、緑色及び青色信号から減算することなく、この値が白色信号に追加されるので、各ピクセルは、入力信号において要求される白色光よりも多くの白色光を放射する。第二に、入力されるピクセル色の彩度が低下するほど(すなわち、各ピクセル信号内の赤色、緑色及び青色成分画像信号の最小値が大きいほど)、白色チャネルによって多くの白色光が追加される。それゆえ、各ピクセルによって生成されるルミナンスとピクセル毎の最大ルミナンスとの比は、出力ピクセル毎に、3色成分画像入力信号によって示される画像を生成するのに必要とされる比とは異なる。
これらの操作の影響は、CIE1976(L**b)色差測定基準に基づいて判断することができ、その測定基準を用いて、2つの色の間で知覚される差を比較することができる。リー他によって提案されているアルゴリズムの効果を例示するために、結果として画像が生成されることになるディスプレイのいくつかの特性を想定することが重要である。白色光放射体及びカラーフィルターを有するOLEDディスプレイが想定される。赤色、緑色及び青色サブピクセルは、赤色の場合に0.64,0.33、緑色の場合に0.30,0.60、青色の場合に0.15,0.06のCIE1931x,y色度座標を有するsRGB原色を有する光を放射する。白色サブピクセルは、D65照度を生成する(0.313,0.329のCIE1931x,y色度座標)。これらの放射体のルミナンス出力は、赤色、緑色及び青色サブピクセルの最大合成輝度によって、又は白色サブピクセルの最大輝度によって、200cd/m2のピークルミナンスを有するD65光が生成されるように正規化される。リー他によって提案されているアルゴリズムの影響を理解するために、入力RGB信号を受信するRGBディスプレイ、及びリー他によって検討されているアルゴリズムによって生成される変換されたRGBW信号を受信するRGBWディスプレイの両方において、2つの色が表示されるものと想定されなければならない。1の赤色及び緑色ルミナンス輝度値、及び0の青色ルミナンス輝度値を有する純粋な黄色パッチが選択される。必要とされる第2の色は、1の入力赤色、緑色及び青色輝度を有する基準白色である。このアルゴリズムを用いるとき、黄色のための変換輝度は、赤色の場合に1、緑色の場合に1及び青色の場合に0の最小値を算出することによって求められ、それは0に等しい。それゆえ、結果として生成される出力RGBW値は、赤色の場合に1、緑色の場合に1、青色の場合に0、そして白色の場合に0である。白色の場合、赤色、緑色及び青色値は全て1であり、これらの最小値は1であるので、白色は、赤色の場合に1、緑色の場合に1、青色の場合に1、及び白色の場合に1を用いてレンダリングされる。それゆえ、黄色パッチは、上記の原色の場合の典型的な原色マトリックスを用いるとき、RGB及びRGBWの両方のディスプレイ上で、赤色の場合に43cd/m2、緑色の場合に143cd/m2のサブピクセルルミナンスでレンダリングされ、0.419,0.505のx,y座標において186cd/m2の全ルミナンスがもたらされる。白色は、RGB及びRGBWの両方のディスプレイの場合に、赤色の場合に43cd/m2、緑色の場合に143cd/m2、青色の場合に14cd/m2のルミナンスでレンダリングされる。しかしながら、リーのアルゴリズムに基づくと、RGBWディスプレイは200cd/m2の付加的なルミナンスを有することになり、それは白色サブピクセルによって引き起こされ、RGBディスプレイの場合に生成された白色ルミナンスよりも、RGBWディスプレイの場合に2倍だけ高い白色ルミナンスが与えられる。適応又は基準表示色として白色値を用いるとき、CIE1976(L**b)色差測定基準は、RGBディスプレイ上に示される黄色と、RGBWディスプレイ上に示される黄色との間に39の値を与える。単一のパッチの場合に、この測定基準値の1の差はユーザーによって検出可能であり、約3の平均値は自然画像に関して検出可能であるので、これら2つのディスプレイによって生成される色は明らかに異なる。
3色成分画像入力信号を4色成分以上の画像入力信号に変換するための代替の方法は、画像の色精度を保持するようにして実行することもできる。たとえば、特許文献3におけるマードック他、特許文献4におけるプリメラノ(Primerano)他及び特許文献5におけるミラー他がそのような方法を検討している。しかしながら、開示されているように、ピーク画像ルミナンスは、彩度を低下させることなく、付加的な原色の色度座標における赤色、緑色及び青色発光素子の合成ピークルミナンスを超えることはできない。特許文献6においてボロソン(Boroson)他によって記述されているアルゴリズムのような他のアルゴリズムによれば、白色によって生成されるルミナンスを、赤色、緑色及び青色サブピクセルの合成ルミナンスによって生成されるルミナンスよりも高くすることができるようになるが、高い彩度の色の相対的なルミナンスが低下し、再び色忠実度が低下する。
最近になって、ルミナンスを調整可能なバックライトを有するLCDディスプレイが検討されている。1つのそのようなディスプレイが特許文献7においてブラウン・エリオット他によって記述されている。この公報に記述されているように、或るアルゴリズムを用いて、入力RGB画像信号を解析して、バックライトによって生成されるルミナンスを動的に調整し、かつRGB信号をRGBW信号に変換し、バックライトのルミナンスを下げるときに、この変換内のスケール値を大きくするか、又はバックライトのルミナンスを上げるときに、この変換内のスケール値を小さくする。この方法は、よりも大きな色誤差を導入することなく、赤色、緑色及び青色発光素子の合成ピークルミナンスよりも高いピーク表示ルミナンスを有するディスプレイを提供することができる可能性があるが、その方法は少なくとも3つの問題を有する。第一に、有機発光ダイオードディスプレイのような放射型ディスプレイは、調整すべきバックライトを備えないので、これらのディスプレイの場合にこの方法を実施することはできない。第二に、これらの透過型ディスプレイの場合、バックライトルミナンスが上がると、暗いサブピクセルによる不測の光漏れが増加して、画像の陰影領域内の色精度が低下し、第三には、この方法は余分なハードウエアを必要とし、結果として形成されるディスプレイのコストを著しく上昇させる可能性がある。
米国特許第6,453,067号 米国特許第7,301,543号 米国特許第6,897,876号 米国特許第6,885,380号 米国特許出願公開第2005/0212728号 米国特許出願公開第2007/0139437号 米国特許出願公開第2007/0279372号
リー他著「RGBWカラーシステムを有するTFT−LCD」(2003 Proceedings of the Society for Information Display Conference) Wang等著「携帯電話用途のためのRGBW表示におけるルミナンスと色との間のトレードオフ」(2007 Proceedings of the Society for Information Display Conference)
従来技術の変換方法のいずれでも、大きな色誤差を導入することなく、又はバックライトのルミナンスを制御する費用を追加することなく、4つの発光素子を用いて、赤色、緑色及び青色発光素子の合成ルミナンスよりも高いルミナンス値を与えることはできない。それゆえ、ディスプレイデバイス内に画像シーンレンダリングするための改善された方法、詳細には、ELディスプレイのような放射型ディスプレイの場合に、著しい色誤差を導入することなく、赤色、緑色及び青色発光素子の合成ピークルミナンスよりも高いピーク表示ルミナンスを有する、4色以上のサブピクセルを有するための改善された方法が依然として必要とされている。
本発明の一態様は、3色成分以上の画像入力信号を画像出力信号に変換する方法であって、
(a)それぞれ3色以上の成分を有する複数のピクセル信号を含む入力信号を入手すること、
(b)各ピクセル信号の色成分毎に残差を求めること、
(c)前記残差の限界値を求めること、
(d)前記限界値に基づいて、前記色成分毎の共通スケールファクターを計算すること、及び
(e)前記画像入力信号に前記共通スケールファクターを適用することであって、前記画像出力信号を生成する、適用することを含む、3色成分以上の画像入力信号を画像出力信号に変換する方法を含む。
本発明は、大部分の典型的な画像を表示するときに、4色以上のサブピクセルを有するディスプレイのダイナミックレンジを大きくするか、又は少ない消費電力で画像を表示することができるようにするという利点を有する。これは、付加的な、又は特殊な電子機器を必要とすることなく達成され、色誤差を含む、顕著なアーティファクトを導入することなく、ELディスプレイの消費電力を低減するのに特に有用である。
本発明の方法の一実施形態による流れ図である。 本発明の方法の一実施形態による流れ図である。 本発明において有用である、その上に4色ピクセルを形成されているディスプレイを含むディスプレイシステムの概略図である。 本発明で有用な、ELディスプレイのためのアクティブマトリックス基板の一部の平面図である。 本発明を理解するのに有用な、赤色、緑色、青色及び白色サブピクセルのためのルミナンス出力の関係をELディスプレイのための入力コード値の関数として示すグラフである。 リアルタイムシステムにおいて本発明を提供するのに有用である、本発明の方法の一実施形態による流れ図である。 色誤差を生じることなく変換を達成するために図5の方法を適用するときの標準的なビデオ入力のための共通スケールファクターの変化を示すグラフである。 4色成分出力画像信号の色誤差を5%以下にして変換を達成するために図5の方法を適用するときの標準的なビデオ入力のための共通スケールファクターの変化を示すグラフである。 本発明の方法の一実施形態による流れ図である。 本発明の方法の一実施形態による流れ図である。 本発明の方法の一部の一実施形態による流れ図である。 本発明の方法の一部の一実施形態による流れ図である。 本発明の方法の一部の一実施形態による流れ図である。 本発明の方法の一部の一実施形態による流れ図である。 本発明の方法の一実施形態による流れ図である。 本発明の方法の一実施形態による流れ図である。 本発明のいくつかの実施形態において導入される可能性がある色誤差を制御するための方法の流れ図である。 本発明の一実施形態による、ディスプレイを提供するための方法の流れ図である。 本発明の一実施形態による、残差を求めるための方法の流れ図である。
本発明の方法を用いることによって、典型的な入力画像信号を、赤色、緑色、青色及び1つの付加的な色のサブピクセルを含む、4色以上のディスプレイデバイスを駆動するための出力信号に変換し、ディスプレイのルミナンスを高めることができる。具体的には、本発明の方法は、赤色、緑色及び青色サブピクセルの合成ピークルミナンスよりも高いピーク表示ルミナンスを生成するように、3色成分以上の画像入力信号を、4色以上のディスプレイデバイスを駆動するために用いることができる画像出力信号に変換する。この方法は、1)色誤差を導入することなくこの変換を提供するために、2)限られた大きさの色誤差でこの変換を提供するために、又は3)表示される画像の限られた数のサブピクセル内で色誤差を許すために用いることができる。
一実施形態では、付加色サブピクセルは白色光を放射することができ、ディスプレイデバイスはRGBWディスプレイデバイスとすることができる。図1Aを参照すると、本発明の1つの方法に従って、ディスプレイを配設することができ(ステップ100)、それぞれが3色以上の成分を有する複数のピクセル信号を含む入力信号を入手し(ステップ105)、色誤差を避けるために赤色、緑色及び青色発光素子によって生成されなければならない3色成分以上の画像入力信号の部分を指示する、各ピクセル信号の色成分毎の残差を求め(ステップ110)、その残差の限界値を求め(115)、その限界値に基づいて色成分毎に共通スケールファクターを計算する(ステップ120)ことによって、3色成分以上の画像入力信号を画像出力信号に変換することができる。限界値は、残差の最大値、又は最大値に近い値とすることができるが、許容することができない色誤差を避けるために、かつ赤色、緑色及び青色ルミナンス値のみで達成することができるルミナンス値よりも大きな白色ルミナンス値を達成するために、残差の最大値に十分に近くなければならない。図1Bを参照すると、同じ、又は別の画像信号を入力することができ(ステップ125)、共通スケールファクターを入力信号に適用して(ステップ130)、スケーリングされた画像出力信号を生成することができる。その後、スケーリングされた画像出力信号を、少なくとも1つの付加色成分画像信号(たとえば、RGBWディスプレイデバイスを駆動するために必要とされるような4色成分画像信号)を含む出力画像信号に変換することができ(ステップ135)、4色成分以上のディスプレイ(たとえば、赤色、緑色、青色及び白色サブピクセルを有するディスプレイ)上に4色成分画像信号を表示することができる(ステップ140)。そのような方法のさらに詳しい方法が図8A及び図8Bにおいて与えられ、以下で説明される。本発明の代替の実施形態では、入力信号は4色成分画像信号とすることができ、本発明の方法全体を4色成分画像入力信号又は入力信号に適用することができる。本発明のさらに別の代替の実施形態では、入力信号は3色成分画像入力信号とすることができ、画像出力信号は3色成分画像信号とすることができ、4色成分以上のディスプレイ上に表示するために、後の時点において、その3色成分画像信号が4色成分以上の画像信号に変換される。
入力信号のための残差は、色誤差を避けるために、赤色、緑色及び青色発光素子によって生成されなければならない3色成分以上の画像入力信号の部分であり、1つの色チャネルの最大色値と、一緒に得られる全ての色チャネルの最大共通値(色成分限界)との間の差とすることができる。値MIN(R,G,B)は色成分限界とすることができる。代替的には、色成分限界は、許容することができない色誤差を防ぐために、MIN(R,G,B)値に十分に近い任意の値とすることができる。たとえば、色チャネルRのための残差はR−MIN(R,G,B)に等しくすることができ、色チャネルGのための残差はG−MIN(R,G,B)とすることができ、色チャネルBのための残差はB−MIN(R,G,B)に等しくすることができる。基本的には、残差は色チャネル毎の色信号の高彩度部分に対応する。色誤差は、画像信号において指定される色と、変換された信号の色との間の任意の知覚することができる差である。
この方法の詳細な実施形態では、図2において示されるディスプレイのような、RGBW OLEDディスプレイを提供することができる。図2に示されるように、RGBW OLEDディスプレイ10はピクセルのアレイ15を含み、各ピクセルはサブピクセルの繰返しのアレイを含む。この図において示されるように、各ピクセル15は赤色20R、緑色20G、青色20B及び白色20Wサブピクセルを含む。また、図2にはコントローラー25も示されており、コントローラーは、入力信号30を入手し(図1からのステップ105)、本発明の方法を用いてこの入力信号を処理し、ディスプレイ10に駆動信号35を与えて、その画像を表示することができる(図1からのステップ140)。このRGBW OLEDディスプレイ10は、当該技術分野において知られているように、基板上に白色発光OLEDをコーティングし、赤色20R、緑色20G、及び青色20Bサブピクセル上にカラーフィルターを被着し、OLEDからの白色放射をフィルタリングし、赤色光、緑色光及び青色光を生成することによって形成することができる。白色サブピクセル20Wは、フィルタリングされない光を生成することができる。
図3は、図2の赤色20R、緑色20G、青色20B及び白色20Wサブピクセルのための電極、それぞれ42R、42G、42B、42Wを備えるOLEDディスプレイのための基板の一部40を示す。各電極42R、42G、42B、42W、それゆえ、図2の対応する各サブピクセル20R、20G、20B、20Wは対応する回路44R、44G、44B及び44Wから電力を受信する。各回路は、各電極に与えられる電流又は電圧を制御して、各サブピクセルによって与えられるルミナンスを制御する。たとえば、選択信号が選択行48に与えられるときに、駆動線46において回路44Rに駆動信号が与えられ、選択薄膜トランジスタ(TFT)50が起動される。選択TFT50が起動されるとき、電圧が駆動線46からキャパシタ52に流れて充電することができる。キャパシタ52が充電されると、選択線48から選択信号を除去することができ、選択TFT50を閉じて、キャパシタ52を充電したままにすることができる。キャパシタ52に電圧が与えられるとき、この電圧は電力TFT54のゲートを制御し、それにより、電力線56から電極42Rまで電力が流れることができ、OLEDを通って、電極42Rに並列であるが、電極42Rから見てOLEDの反対側にある第2の電極(図示せず)まで流れることができる。OLEDを通ってこの電流が流れることによって、サブピクセルが、或るルミナンスを有する光を生成する。電力TFT54は、そのサイズが限られており、それゆえ、或る一定の最大電流を各サブピクセルの中に流せるようにするだけであることに留意されたい。それゆえ、回路44Rは最大電流を与え、その電流は、ディスプレイ10内の各サブピクセルのルミナンス出力を、超えることができない最大ルミナンスに制限する。回路が同じ特性を有するようにそれぞれ設計及び製造されるとき、各カラーサブピクセルは通常同じ電流限界を有する。しかしながら、図2に示される各カラーサブピクセル20R、20G、20B、20Wは、異なるカラーフィルターを有することに起因して、異なるルミナンス効率を有するので、それらのサブピクセルは通常、異なる最大ルミナンス値を有する。このタイプの典型的なディスプレイの場合の、異なる電流に対応する、サブピクセルコード値の変化に対するディスプレイのルミナンス応答が図4に示される。これらの曲線は個々のサブピクセルのルミナンスを示すものではなく、いくつかのピクセルを含む、ディスプレイの或るエリアにわたって収集されるルミナンス値を表すことに留意されたい。この図が示すように、図2に示される個々のサブピクセル20R、20G、20B、20W毎のルミナンス出力60、62、64、66は、図2に示される駆動信号35内のコード値に応じて増加する。しかしながら、各サブピクセルのルミナンス効率は異なるので、サブピクセル毎に増加率は異なり、青色64が最も低く、赤色60、緑色62と変化して、白色66が最も高い。このディスプレイでは、赤色、緑色及び青色サブピクセル20R、20G、20Bのルミナンス出力を合成するときに、そのディスプレイによって生成される最も高いルミナンスは約400cd/m2である。しかしながら、白色サブピクセル20Wのルミナンス出力66は約600cd/m2であり、そのルミナンス出力は赤色20R、緑色20G及び青色20Bサブピクセルの最大ルミナンスを加算する(すなわち、合成する)ことによって得られる400cd/m2の合成白色点よりも著しく大きい。それゆえ、そのディスプレイは、3色成分以上の画像入力信号を、このディスプレイを駆動するのに適した4色成分出力画像信号に変換するための本発明の詳細な方法を用いて、著しく高いルミナンスを達成することができ、この方法は、望ましくない色誤差を導入することなく、サブピクセル20Wのピークルミナンスを使用する。
この詳細な実施形態では、図2に示されるディスプレイ10が配設される(図1のステップ100)。このステップにおいて、一定のディスプレイ依存情報が確認及び処理されて、この実施形態を可能にする。このプロセスが図15においてさらに詳細に示される。このプロセスでは、各サブピクセルから放射される光の色度座標が得られる(ステップ150)。この方法の一例を提供するために、図2のディスプレイ10は、サブピクセル20R、20G、20B及び20Wを有し、それらのサブピクセルは、赤色の場合に(0.64,0.33)、緑色の場合に(0.30,0.06)、青色の場合に(0.15,0.06)、白色の場合に(0.313,0.329)のCIE1931x,y色度座標において光を放射すると想定される。ディスプレイ白色点も規定される(ステップ152)。この例では、(0.313,0.329)のディスプレイ白色点が想定される。赤色、緑色、青色及び白色サブピクセルのためのCIE1931色度座標を使用し、かつディスプレイ白色点のためのCIE1931色度座標を使用するとき、赤色、緑色及び青色サブピクセルのx,y座標をディスプレイ白色点の三刺激値に変換するためのマトリックスを計算することによって、当該技術分野においてよく知られているような燐光体マトリックスを計算することができる(ステップ154)。この燐光体マトリックスは、赤色、緑色及び青色サブピクセルによって放射される光からディスプレイの白色点を形成するための規定ルミナンス比を含む。この例において与えられる座標の場合、ディスプレイ白色点の座標において白色光放射を生成するために赤色、緑色及び青色サブピクセルから生成されることになるルミナンスの割合は、21.3%赤色、71.5%緑色及び7.2%青色である。これらの比を用いるとき、赤色、緑色及び青色サブピクセルによって生成することができる光から生成することができる最高ルミナンス白色点は、最大ルミナンスを計算することによって計算することができ(ステップ156)、図4に示されるルミナンス応答関数を用いて、赤色、緑色及び青色の各サブピクセルを駆動して、ディスプレイ白色点の色度座標を有する光を生成することができる。この例において、これらの最大ルミナンス値は赤色の場合に81.9cd/m2、緑色の場合に275.6cd/m2、青色の場合に27.8cd/m2である。これらのルミナンス値を合成すると、想定されるディスプレイは、ルミナンスが385.3cd/m2である白色点を有する。白色サブピクセルはディスプレイの白色点において光を放射するので、赤色、緑色及び青色サブピクセルからの光を加算することによって、又は白色サブピクセルを385.3cd/m2のルミナンスに駆動することによって、この同じ白色点ルミナンスを作り出すことができる。図4に示されるトーンスケールを用いて、ルックアップテーブルを形成することができ(ステップ158)、それは、パネル輝度値から図2の各発光素子20R、20G、20B及び20Wの出力ルミナンス値へのマッピングを提供する。これらのルックアップテーブルは、ステップ156からのそれぞれの最大ルミナンス値によって、図4に示される赤色、緑色、及び青色ルミナンス値を正規化することによって形成される。同様に、図4に示される白色ルミナンス値は、ディスプレイ白色点ルミナンスによって正規化される。ディスプレイトーンスケール内の15個の異なる点における、図4に示される値のためのルックアップテーブルが表1に示される。しかしながら、このルックアップテーブルは通常、取り得るコード値と同じ数のエントリを有することになり、色チャネル毎のパネル輝度値に応じて、コード値を探索してディスプレイを駆動することができるようになる。
Figure 0005122683
この表において示されるように、緑色サブピクセルピークルミナンスの最も高いパネル輝度が1の値を有するので、赤色20R、緑色20G及び青色20Bからの光の合成によって形成することができるディスプレイ白色点におけるピークルミナンスは、緑色サブピクセル20Gのピークルミナンスによって制限される。赤色及び青色サブピクセルの場合、ディスプレイ白色点のルミナンスを形成するために必要とされる輝度値よりもわずかに高い輝度値を得ることができる。表1に示される発光素子の色毎のパネル輝度値の各最大値から1を減算することによって、赤色、緑色及び青色チャネル毎にパネル輝度オフセットを求めることができ(ステップ160)、結果として、赤色の場合に0.121、緑色の場合に0、青色の場合に0.031のパネル輝度オフセットが得られる。これらのパネル輝度オフセットの使用に関しては、以下でさらに説明される。白色サブピクセル輝度値のための最大パネル輝度値は、表1の白色サブピクセルのための最大値から求めることができる(ステップ162)。本発明にとって重要なのは、この値が1.5よりも大きいことであり、それは、白色サブピクセルが、ディスプレイ白色点において、赤色、緑色及び青色サブピクセルからの出力を合成することによって生成することができるルミナンスの1.5倍よりも大きいルミナンスを生成することができることを示す。その後、本方法のための最大共通スケールファクターが求められる(ステップ164)。本発明のこの実施形態では、この最大共通スケールファクターは、白色サブピクセルのための最大輝度値(すなわち、1.542)であると想定される。しかしながら、それは、白色サブピクセルの最大輝度値+1以下の任意の値とすることができる。
注目すべきは、ディスプレイ白色点におけるピーク表示ルミナンスは、ディスプレイの1つのピクセル内の全てのサブピクセルを起動することによって、2.542(すなわち、白色サブピクセルの最大輝度値と1との和であり、それは定義によって、ディスプレイの白色点において赤色、緑色及び青色サブピクセルによって与えることができる最大輝度値である)に等しくすることができることである。この値、又はこの値未満の任意の値を用いて、最大共通スケールファクターを規定することができる。しかしながら、本発明の1つのELディスプレイ実施形態では、1つのピクセル内の白色サブピクセルのみを起動することによって形成される白色の電力効率(カンデラ/アンペアで定められる)は、赤色、緑色、青色及び白色サブピクセルの組み合わせを起動することによって形成される同じ白色の電力効率よりもはるかに高い。それゆえ、最大共通スケールファクターが白色サブピクセルのための最大パネル輝度値と定義される場合には、低消費電力のELディスプレイを作り出すことができ、色変換ステップは、赤色20R、緑色20G又は青色20Bサブピクセルからのルミナンスの代わりに、白色サブピクセル20Wからのルミナンスを優先的に適用する。
図2に示されるディスプレイ10が配設されると(図1のステップ100)、図1に示されるように、複数のピクセル信号を含む入力信号が入手される(105)。各ピクセル信号は3色以上の色成分を有することができる。その入力信号は、単一の画像又は一連の画像のためのピクセル信号をさらに含むことができる。この例では、又は本開示内の他の例では、その方法を例示するために、一連の入力画像を定義することが有用である。これらの例において、入力画像は、表2に示されるsRGBコード値を有する一連のフルスクリーンカラー画像。この例において、各画像は異なる入力信号によって表されることに留意されたい。入力信号毎の各ピクセル信号は同一であり、表2に示されるsRGBコード値は、ピクセル信号毎に3色成分である。
Figure 0005122683
入力画像を入手するステップ105中に、最初にディスプレイのための燐光体マトリックスを適用して、sRGBコード値をsRGB原色から、パネルコード値を形成する赤色、緑色及び青色サブピクセルの色度座標に回転させることによって、sRGBコード値がパネル輝度値に変換される。その後、非線形変換を適用して、入力トーンスケールを線形輝度値に変換し、その線形輝度値は、赤色、緑色及び青色サブピクセルのみを有する従来のディスプレイ内の赤色、緑色及び青色サブピクセルのルミナンス値に線形に関連付けられる。sRGBコード値を線形ルミナンス値に変換するとき、以下の式によって非線形関係が定義される。
CV/255>0.03928である場合には、panel_intensity=((CV/255+0.055)/1.055)2.4
そうでない場合には、panel_intensity=CV/(255*12.92)
ただし、CVはパネルコード値への回転後の入力コード値である。この例では、これらの画像処理ステップ後に生じるパネル輝度値は、0〜1の範囲内に符号化され、入力3成分画像信号において指定される色を形成するために必要とされる赤色、緑色及び青色サブピクセルの最大ルミナンスの割合を表す。表2に示されるコード値のためのパネル輝度値が表3に示される。
Figure 0005122683
入力信号が入手されると(図1のステップ105)、各ピクセル信号の色成分毎に残差が求められる(110)。この残差を求めるための方法が図16に示される。図に示されるように、ピクセル(i)毎の赤色(Ri)、緑色(Gi)及び青色(Bi)パネル輝度値から始めて、入力信号によって表される各画像内のピクセル毎に、赤色、緑色及び青色パネル輝度値の最小値(すなわち、min(Ri,Gi,Bi)が求められる(ステップ170)。その後、この値は、対応するピクセルのための各パネル輝度値から減算され(ステップ172)、以下のように計算される値Ri’、Gi’、及びBi’が与えられる。
i’=Ri−min(Ri,Gi,Bi
i’=Gi−min(Ri,Gi,Bi
i’=Bi−min(Ri,Gi,Bi
結果として生成される値は、一般的に、このディスプレイシステム内でこの画像のための赤色、緑色及び青色サブピクセルを駆動するために用いることができるパネル輝度値を表す。しかしながら、上記で例示されたように、赤色、緑色又は青色チャネルのうちのいくつかは、1よりも大きな最大パネル輝度値を有することができる。これを補償するために、ステップ160において求められたパネル輝度オフセット(Ro,Go,Bo)を、入力パネル輝度値と各ピクセル内の対応する色のためのパネル輝度値の最小値との間の差から減算することができ(ステップ174)、結果として生成された0未満の任意の値を0に等しく設定することができる(ステップ176)。これらの演算は以下のように表すことができる。
i’’≧0の場合には、Ri’’=Ri’−Ro、そうでない場合には、0
i’’≧0の場合には、Gi’’=Gi’−Go、そうでない場合には、0
i’’≧0の場合には、Bi’’=Bi’−Bo、そうでない場合には、0
ただし、Ri’’、Gi’’、及びBi’’は結果として生成される値を表す。これらの結果として生成される値は、各画像内のピクセル毎の残差である。表4は、パネル輝度オフセットが減算された(ステップ174)後の最小パネル輝度値及び最終残差を示す。
Figure 0005122683
その後、画像毎に限界値が求められる(115)。表4に示される値の各行は単色の画像を表すので、この限界は、赤色、緑色及び青色残差の列にわたって最大値を計算し、表5に示される値を得ることによって求めることができる。大部分の実際の画像は単色から形成されるのではなく、代わりに、各ピクセル内の色毎に異なるコード値から成るモザイクを含み、その限界値は、入力画像信号30内の全てのピクセルに対する限界値を表すことがわかる。
Figure 0005122683
その後、その限界値に基づいて、色成分毎に共通スケールファクターが計算される(120)。この計算は、最初に最大残差値の逆数を計算することによって実行される。その後、ステップ164において求められた最大共通スケールファクターよりも大きな、結果として生成された任意の値が、この最大共通スケールファクター値を割り当てられる。この例の場合に結果として生成された値が表5に示される。表に示されるように、これらの値は1〜1.542の範囲にあり、1.542は最大共通スケールファクター値であり、この例では、最大白色パネル輝度値である。
その後、入力画像値、具体的には、表3に示されるパネル輝度値が、共通スケールファクターと乗算される。このようにして、共通スケールファクターを画像入力信号に適用して、画像出力信号を生成する。この結果として、表6に示されるように、スケーリングされたパネル輝度値が生成される。
Figure 0005122683
その後、パネル輝度値は、3色入力信号から4色出力信号に、具体的には、赤色、緑色、青色及び白色パネル輝度値に変換され(135)、3色成分画像入力信号から、4色成分画像信号への変換が実施され、入力信号色成分は赤色、緑色及び青色を含み、画像出力信号色成分は赤色、緑色、青色及び白色を含む。この変換135は、各画像内のピクセル毎に赤色、緑色及び青色パネル輝度値の最小値を計算し、この最小値の一部を白色パネル輝度値として割り当て、この最小値のこの同じ部分を赤色、緑色及び青色パネル輝度値から減算することによって実行される。この部分は0よりも大きな任意の値から1までの範囲に及ぶことができる。その部分が1の値を割り当てられると想定すると、表7に示されるような赤色、緑色、青色及び白色パネル輝度値が得られる。表に示されるように、入力色毎のこの変換後に、赤色、緑色又は青色輝度値の少なくとも1つは0であり、この例のディスプレイでは、色毎のルミナンスは白色サブピクセルによって生成される。このサブピクセルは、フィルタリングされた高彩度色サブピクセルのいずれかよりもルミナンス効率が高いので、この変換の結果として、最も高い変換の効率がもたらされる。
Figure 0005122683
その後、表1において示されるルックアップテーブル内の探索を実行して駆動信号35を生成することによって、画像が駆動信号に変換され、この信号をディスプレイ10に与え、画像を表示する(140)。
この例では、ピクセル信号毎の残差を求めるための方法は、変換ステップ中に用いられたのと同じであった。別の代替の実施形態では、変換ステップを実行することができ、この変換された信号からの赤色、緑色及び青色値がピクセル信号毎の残差として用いられる。そのような代替の実施形態では、その後、入力画像信号を共通スケールファクターと乗算して出力信号を生成するのではなく、変換された信号を共通スケールファクターと乗算して出力信号を生成する。
入力信号を表示するRGBシステムと、変換されたRGBW信号を表示する本実施形態のRGBWディスプレイとの間で生成される色差を求めるために、表3のRGBパネル輝度値及び表7のRGBWパネル輝度値の両方をそれぞれの原色マトリックスと乗算することによって、システム毎のCIE1931色度座標を計算することができる。その後、結果として生成されたXYZ三刺激値を表8に示される1931CIE色度座標に変換することができる。表に示されるように、RGBシステム及びRGBWシステムの場合の色度座標(x及びyの両方)は同一である。しかしながら、大部分のルミナンス値(Yによって表される)は、RGBシステムの場合よりも、RGBWシステムの場合に高い。しかしながら、このディスプレイを単一刺激ディスプレイと見なすとき、人間の視覚システムはそのディスプレイの白色点に適応する。RGBシステムでは、この適応ルミナンスは常に385cd/m2である。しかしながら、RGBWシステムの場合、白色点は、共通スケールファクターに応じて変化する。結果として生成される白色ルミナンス値は、「適応ルミナンス」を付される列内に示される。暗い部屋において視認されるディスプレイの場合に典型的に生じるように、結果として生成される画像を視認するときに、人間の視覚システムがこれらのルミナンス値に適応すると想定される場合には、これらの値を用いて、RGB及びRGBWシステムの場合の、L***値の差(ΔEab *)を計算することができる。ただし、RGBシステムの場合の適応ルミナンス(Yn)は全ての画像の場合に385cd/m2であり、その色のルミナンスはYによって示される。示されるように、RGB及びRGBWシステムの場合の、L***値の差(ΔEab*)は、以下の式を用いて計算され、
ΔEab*=[(LRGB *−LRGBW *2+(aRGB *−aRGBW *2+(bRGB *−bRGBW *20.5
そして、システム毎のL*、a*、及びb*は、以下の式から計算され、
*=116(Y/Yn1/3−16
*=500[(X/Xn1/3−(Y/Yn1/3
*=200[(Y/Yn1/3−(Z/Zn1/3
そして、X及びZは以下の式から計算される。
X=(x/y)Y
Z=((1−(x+y))/y)Y
結果的な計算は、RGBシステム及びRGBWシステムの場合のL***値の差は0であることを示し、レンダリング経路内に色誤差がないことを示す。結果として生成される誤差が、複雑な画像内の色差を検出するために典型的に必要とされる3未満であるので、色誤差は存在しない。それゆえ、このシステムは、表8内のRGBW Y列及びRGB Y列を比較することによって明らかであるように、色誤差を導入することなく、より高い平均ルミナンス値を有するディスプレイを作り出す。
Figure 0005122683
提供されるような特定の実施形態は、それぞれが別の静止画像を表示する前の或る時間期間にわたって視認される、1つ又は一連の静止画像を表示するときに非常に良好に実施される。しかしながら、或るシーンをパンする、或るシーン内に動いている物体を入れる、又は或るシーン内の照明を徐々に変更するときに生じるような、或るシーンにおいて相対的に小さな変化を示すビデオコンテンツを表示するとき、共通スケールファクターがフレーム毎に個別に計算される場合には、入力シーケンス内の各フレームは、異なるピクセル値分布を有する可能性がある。この実施形態において提供されるように、フレーム毎に共通スケールファクターが計算され(120)、それを用いて各ビデオフレームによって表される画像をスケーリングする(130)場合には、或る程度の望ましくないアーティファクトが生じる可能性がある。具体的には、大部分の物体が変化していない単一のシーンを視認するときに、そのシーン内の1つ又は少数の物体のルミナンスの変化に起因して、各フレームが表示されるのに応じて、ユーザーは画像変化のルミナンスを見る可能性がある。このルミナンスの変化は、視認する際に気を散らし、混乱させる可能性がある。それゆえ、ビデオを表示するとき、ビデオの単一のシーン内の後続の画像に対して、共通スケールファクターの大きな変化を適用するのを避けることが望ましい。それゆえ、共通スケールファクターの変化を経時的に制限するか、又は共通スケールファクターを平滑化して、ルミナンスの知覚することができる変化を除去することがすることができる。しかしながら、そのシーンのルミナンスが徐々にしか変更されない可能性があるので、これは必ずしも最良の結果をもたらすとは限らない。代わりに、ビデオを処理するときに、シーンのルミナンスを調整するための高速及び低速両方の方法が必要であることに気がついている。ビデオに動的な変化がある、通常シーンの変化を示すときに高速の変更が提供され、他の時間、通常1つのシーン内にあるときに低速の変更が提供される。共通スケールファクターの大きな変化と小さな変化との間の選択は、一実施形態において、シーン間の差を解析することによって容易にされ、よりも大きな変化は、ビデオコンテンツ内のシーンカット又は他の極めて動的な変化の場合にのみ許される。一実施形態では、共通スケールファクターを経時的に平滑化することができ、最終的な共通スケールファクターは、ビデオ信号内の後続のフレーム間の画像差の大きさを検出するための或る方法に基づいて、平滑化された共通スケールファクター、元の共通スケールファクター、又はこれら2つの値の或る平均から選択することができる。
ビデオを検討するとき、ビデオシーンを、類似の空間的及び時間的情報を示す2つ以上の個別のフレーム又は画像として記述することが有用である。すなわち、1つのシーンは、それぞれを数分の時間間隔内で捕捉又は表現される重なり合う空間情報を含む1つの画像として記述することができる、全てのフレームから成ることができる。ビデオシーンを捕捉するために用いられるカメラの視点が劇的に変化するとき、又は同じ空間位置の捕捉が数分間中断し、その後、再び開始するときには必ず、シーン変化が生じる。或るシーン内の後続のフレームを表示するときに、画像をスケーリングする(130)ために適用されるスケールファクターの大きな変化は好ましくない可能性があることに留意されたい。しかしながら、ビデオが1つのシーンから別のシーンに移行するときに、画像をスケーリングする(130)ために適用されるスケールファクターの非常に大きな変化は、ユーザーが新たなシーンのルミナンスに適応するつもりであるので、通常ユーザーが検出することはできない。
ビデオを処理するために具体的に設計される第2の実施形態では、図5の方法を適用することができる。この図に示されるように、3色成分以上の画像入力信号を、4色ディスプレイデバイスに適している画像出力信号に変換する方法が提供される。この方法は、それぞれが3色以上の成分を有する複数の入力ピクセル信号を含む入力信号を入手すること(205)、入力信号を調整するための調整可能な共通スケールファクターを設定すること(200)、ディスプレイが適当な色表現220を提供することができないことを表す残存誤差を求めること(230)、その残存誤差に基づいて共通スケールファクターを調整すること(265、270、290、305)、及び画像入力信号に共通スケールファクターを適用し(215)、画像入力信号をスケーリングして画像出力信号を生成することを含む。
図5の詳細な実施形態では、同じくディスプレイ10が配設され、このディスプレイの特性を用いて、ディスプレイ動作特性を得ることができ、かつ初期共通スケールファクター及びいくつかの初期制御パラメーターを設定する(200)ことができる。ディスプレイの特性の中には、赤色20R、緑色20G、青色20B及び白色20WサブピクセルのCIE1931x,y色度座標;ディスプレイ白色点;赤色、緑色、青色及び白色トーンスケール;パネル輝度オフセット;及び上記の実施形態において求められるような最大共通スケールファクターがある。簡単にするために、この例は、先行する例と同じディスプレイ及び特性を使用するものと想定する。さらに、初期共通スケールファクターは1であると想定し、平均シーンルミナンス及び最大残差のための値は0.5であると想定し、クリッピンクするのを許されるピクセルの数は0に等しいと想定し、目標残差は0.95であると想定する。
信号をクリッピングすることは信号上に人為的な限界を設定することであり、その限界はクリッピングされていなければ割り当てられていた値未満であることに留意されたい。画像形成システムにおいて、そのようなクリッピングは、多数のピクセルにおいて実行される場合には、視覚的な細部が失われること、又は結果として生成される画像において擬似輪郭が生じることなどの画像形成上のアーティファクトを引き起こす可能性がある。しかしながら、少数のピクセルだけをクリッピングすることによって、そのようなアーティファクトは通常、無頓着な観測者には容易に識別されない。
この例において、これらのパラメーターがそれぞれ適用される。これらのパラメーターの厳密な値は重要ではなく、それらのパラメーターは初期条件を確立し、その条件はそのプロセスによって絶えず更新され、共通スケールファクターについての重要な判断を行なうことができる。
その後、3色以上の入力信号を入手することができる(205)。先行する例と同様に、この信号はsRGB信号であり、9個のビデオフレームを含むことになり、そのコード値が表2において与えられる。これら9色は実際にはビデオシーケンス内の9個のフレームを表し、各フレームはデータのピクセルのアレイから構成されるが、各フレーム内のどのピクセルも表2に示されるsRGBコード値によって規定されるものと想定される。しかしながら、この条件では、赤色、緑色及び青色コード値によって規定されるような各ピクセル、及びこのビデオの各フレームは、コントローラー25に順次に入力されるものと想定される。そのようなリアルタイムビデオシステムでは、このビデオフレームを表示する前に、ビデオフレームのうちの1つ又は複数を格納するためのフレームバッファを有することは望ましくない。それゆえ、入力信号の各ピクセル、又は一連の数ピクセルを受信し、遅延を生じることなくこれらのピクセルを処理して、表示することが望ましい。
先行する実施形態と同様に、その後、入力信号はパネル輝度値に変換される(210)。この変換プロセスは上記で説明されており、結果として、ビデオの9フレームのフレーム毎に、表3に示されるパネル輝度値が生成される。しかしながら、上記で示されたように、この変換はリアルタイムに実行されることが好ましく、各ピクセルは後続のピクセルが受信される前に変換される。
これらの入力信号が赤色、緑色及び青色パネル輝度値に変換される(210)のに応じて、赤色、緑色及び青色の各パネル輝度値に共通スケールファクターを乗算することによって、それらの値がスケーリングされる(215)。上記で言及されたように、この共通スケールファクターは1の初期値を有し、それゆえ、この同じ共通スケールファクターを入力3成分画像信号のフレーム全体に適用することができるので、この変換は表示されるビデオの最初のフレームに実際に影響を及ぼさない。しかしながら、以下で示されるように、共通スケールファクターはフレーム毎に調整することができ、それゆえ、入力3成分画像信号値の後続のフレーム毎に、このスケールファクターは将来のフレームの少なくともいくつかに対して1よりも大きくすることができ、1よりも大きいスケーリングされた赤色、緑色及び青色パネル輝度値を生成することができる。それゆえ、これらの値は、ディスプレイが合成RGB白色点ルミナンスよりも高いルミナンス値を生成するように要求することができる。パネル輝度値は0〜1の範囲内にあるように示されるが、これらの値は通常10又は12ビット整数値として格納されることにも留意されたい。これが10ビットシステムにおいて実行される場合には、0〜1024の整数値を用いて、0〜1の値を示す。さらに大きな値を示すためには、このスケーリングの結果は通常、少なくとも1つの付加ビットを必要とし、この例では、第11ビットを追加することによって、0〜2048の整数値を使用することができるようにし、それにより0〜2の輝度値を指示することができる。
その後、スケーリングされた赤色、緑色及び青色パネル輝度値を、赤色、緑色、及び青色残差値及び白色パネル輝度値に変換することができる(220)。この変換は、最初にピクセル毎に、スケーリングされた赤色、緑色及び青色パネル輝度値の最小値を求めることによって実行することができる。この最小値をスケーリングされた赤色、緑色及び青色パネル輝度値から減算して、赤色、緑色及び青色残差値を生成することができる。この同じ最小値を白色パネル輝度値として割り当てることができる。このステップを通じて、3色成分以上の入力画像信号が、4色以上の異なる色のサブピクセルを有するディスプレイデバイスを駆動するのに適している少なくとも1つの付加的な色成分画像信号を含む信号に変換される。
その後、この実施形態において制御パラメーターが計算される(225)。これらの制御パラメーターは、3成分画像信号のフレームのための赤色、緑色及び青色残差値の最大値、並びに入力3成分画像信号のフレームのための平均赤色、緑色及び青色残差値を含む。1よりも大きな共通スケールファクターの場合、任意のフレームのための最大赤色、緑色及び青色残差値は、1+適切な色のためのパネル輝度オフセットよりも大きくすることができ、その場合、1+適切な色のためのパネル輝度オフセットよりも大きな赤色、緑色及び青色残差値を、1+適当な色のためのパネル輝度オフセットの値にクリッピングすることができる(230)。このクリッピング230は、ビデオ信号の1つのフレームに色誤差を導入する可能性があり、用途によっては望ましくないことがある。それゆえ、この条件が生じる時点を理解すると共に、ディスプレイがこれらの用途において使用されるときに、この色誤差が存在しないか、知覚することができないか、又は測定することができないように共通スケールファクターを迅速に下げることが重要である。クリッピングされた(230)赤色、緑色及び青色残差値の数をカウントする(235)ことによって、1つのさらに別の制御パラメーターも求められる。色誤差の大きさが求められる必要はないこと、或る量の色誤差が導入されるだけであること、又は色誤差は残差値のうちのいくつかに導入されることに留意されたい。しかしながら、各ピクセル信号の各色成分とピクセル信号毎の色成分限界との間の残差を計算し、各ピクセル信号の色成分毎に残差から最大信号を減算し、全ての負の値を0に等しく設定することによって、残存誤差の大きさを求めることができる。この例では、この最大信号値は、ビデオの任意の画像又はフレーム内の最大赤色、緑色又は青色パネル輝度値である。
コントローラーが3色成分以上の入力信号値を受信し、その信号値をクリッピングされた赤色、緑色及び青色残差値及び白色パネル輝度値に変換するのに応じて、これらの輝度値を適用して、ディスプレイを駆動する(240)。このステップは、表1に示されるような表を用いて、入力パネル輝度値に基づいてコード値を探索すること、及びこれらのコード値を駆動信号35としてディスプレイ10に与え、それにより赤色20R、緑色20G、青色20B及び白色20Wサブピクセルを駆動することを含む。このプロセスは、画像情報をバッファリングすることなく、リアルタイムに提供される。
ディスプレイ10を駆動するために(240)、データのフレームが与えられると、フレームの最後が表示されたかが判断される(245)。ディスプレイのフライバックのために配分された時間(すなわち、大部分の既存のビデオ標準規格においてCRTビームが右下から左上まで動くために割り当てられるビデオフレーム間の時間)中に、制御パラメーターを解析して、3色成分以上の入力信号値の次のフレームを表示する前に、共通スケールファクターを変更するか否か、そしてその方法を判断する。この解析は、平均パネル輝度を計算すること(250)を含むことができる。その後、クリッピングされた残差値の数が、クリッピングするのを許される残差値の要求数と比較される(255)。
この要求数は通常システム設計者によって定数として設定され、ファームウエアに格納されることに留意されたい。0の値は、結果として色誤差のない画像を生成することができるが、概ね数パーセントの少ない数は、結果として、ピクセルの数パーセントの最大値が或る小さな色誤差を有する画像を生成する可能性があるが、その色誤差は通常目に見えない。用途によるが、異なるユーザーグループは、この値に対して異なる許容範囲を有する可能性があるが、その値は、通常、ディスプレイ内のサブピクセルの数の10パーセント未満の値となる。
クリッピングされる赤色、緑色及び青色残差値の数が要求数を超える場合には、後続のフレームのための共通スケールファクターを小さくして、クリッピングされる赤色、緑色及び青色残差値の数を減らさなければならない。共通スケールファクターを低減するために、最初に解析を実行して、この誤差が、大きく異なる共通スケールファクターをここで必要とするシーン変化によって引き起こされたか否かを判断する(260)。現在の実施形態では、この判断は、計算された平均パネル輝度値と予め計算された平均パネル輝度値との比較、及び最大赤色、緑色又は青色残差値と先行するフレームからの最大赤色、緑色又は青色残差値との比較に基づいて行われる。これらの差がいずれも十分に小さい場合には、シーン変化が生じたとは見なされない。この場合、共通スケールファクターは少量だけデクリメントされ(265)、それにより、ディスプレイの白色点ルミナンスが毎秒数パーセント(約5パーセント)だけ減少することができるようにする。これらの条件下では、その画像は、視認者がルミナンスの変化に気がつかないほど十分に時間をかけて薄暗くされ、その画像は突然暗くなったり、ちらついたりするようには見えない。平均並びに最大赤色、緑色及び青色残差値の両方の変化が十分に大きい場合には、シーン変化が生じたものと判断される(260)。平均及び最大値の場合に必要とされる変化の大きさの例として、平均シーンルミナンスが全範囲の12.5%だけ変化するときはいつでも、かつ最大値が全範囲の25%だけ変化するときはいつでも、シーンは変化しているものと分類することができる。これらの条件下では、共通スケールファクターが再計算され、迅速にデクリメントすることができるようにする(270)。この計算は、共通スケールファクターに、赤色、緑色及び青色残差値のための最大値(たとえば、1+適切な色のためのパネル輝度オフセット)と赤色、緑色及び青色残差値の最大値との比を乗算することを含む。この計算は低いスケール値を生成し、後続のフレームが大きくクリッピングされるのを避ける。コンテンツがシーンの変化と共に大きく変化しており、それゆえ、ユーザーは現在のシーンの明度に関して何も予想していないので、この潜在的に迅速なスケール値の変化から生じるルミナンスの変化をユーザーは知覚することができないことに留意されたい。
赤色、緑色及び青色残差値のクリッピングされた数があまり多くないと判断される場合には(255)、最大赤色、緑色及び青色残差値が目標最大値と比較され(275)、目標最大値は1よりもわずかに小さな値である(たとえば、0.95)。最大残差値がこの目標残差値よりも大きい場合には、共通スケールファクターは概ね最適であると見なされ、変更されない。しかしながら、最大残差値がこの目標最大残差値未満である場合には、スケールファクターを増加させて、次のフレームにおいてより高いルミナンスで画像を表示することができるようにする。再び、シーン変化が生じたか否かを判断する(280)。生じていない場合には、スケール値を小さくしたときの低速デクリメント265と同様に、スケール値が毎秒数パーセントだけインクリメントされる(290)。比較中に、シーン変化が生じたものと判断される(280)場合には、スケール値が計算され、インクリメントされる(305)。その計算は、赤色、緑色及び青色残差値のための最大値(たとえば、1+適切な色のためのパネル輝度オフセット)と赤色、緑色及び青色残差値の最大値との比を求めることを含む。この計算は、スケールファクターの迅速な変化を引き起こすことができるが、再び、シーンが変化した後だけであるので、ユーザーはシーン明度に関して予想していない。インクリメントがステップ290において判断されたか、305において判断されたかにかかわらず、結果として生成される共通スケールファクターが最大スケールファクターと比較される(295)。この最大スケールファクターは、白色サブピクセルの最大ルミナンスを合成RGB白色点ルミナンスで除算することによって求められる。共通スケールファクターがこの最大スケールファクター未満である場合には、共通スケールファクターが適用される。そうでない場合には、最大スケールファクターに等しく設定される(300)。
次のビデオフレームのための入力画像信号を受信する前に、後続のフレームを解析するときの比較値を与えるために、制御パラメーターが格納される(310)。これは、最大赤色、緑色及び青色残差値並びに平均残差値をセーブすることを含む。しかしながら、フリッカーのような、或る特定の望ましくない時間的な作用を回避するために、平均残差値は、履歴値で重み付けされた平均値として計算することができる。すなわち、次のフレーム中の比較のための平均残差値は、古い平均残差値のうちの20%を新たな平均残差値のうちの80%に加算することによって計算することができる。この時間平均は、この値の変化を平滑化し、後続のフレームが高い平均入力3成分画像値信号と低い平均入力3成分画像値信号との間で変動する場合に、フリッカー又は他のアーティファクトが生じる可能性を低減する。
ディスプレイのフライバックが完了し、ステップ265、270、295又は300においてスケールファクターが求められると、次のデータフレームに対して、そのプロセスが再び開始される。しかしながら、新たな共通スケールファクターを用いて、パネル輝度がスケーリングされる(215)。したがって、現在の画像のルミナンスは、先行する画像よりも高い値又は低い値にスケーリングされる。上記のように共通スケールファクターを調整することによって、非常に明るい高彩度色を持たない画像を、先行する実施形態において例示されるように、1よりもかなり高い共通スケールファクターでレンダリングすることができ、いかなる色誤差も導入することなく、これらの画像を高いルミナンスでレンダリングすることができるようになる。しかしながら、非常に明るい高彩度色を含む画像は高い残差値を有する可能性があり、それゆえ、1に等しいか、又は極めて近いスケール値でレンダリングすることができ、低いピークルミナンスにおいてレンダリングすることができるが、再び、色誤差を生じることなくレンダリングすることができる。この処理は、赤色、緑色又は青色残差値がクリッピングされないものと想定し、彩度低下のような、色誤差を生じることなく入力3成分色画像信号をレンダリングしない従来技術の方法よりも、入力3成分色画像信号を高い平均ルミナンスにおいてレンダリングすることができるようにしながら、いかなる色誤差も生じることなく、画像を提示することができるようにする。さらに、共通スケールファクターは画像データの全フレームに適用されるので、色誤差を生じる従来技術のいくつかの方法のように、シーン内の相対ルミナンス比を変更しない。上記で言及されたように、現在の実施形態は、残留値をクリッピングすることによって(230)或る色誤差を導入する可能性がある。しかしながら、残差値がクリッピングされない条件下で、通常数フレーム内で、スケール値を小さくしてクリッピングされる値をなくす。これらのビデオフレームは、通常毎秒30フレーム〜60フレームの速度で与えられるので、1つ、さらには数個の初期フレーム内の色誤差は、ディスプレイのユーザーによって検出することはできない。
本発明のこの実施形態を表2の画像に適用することによって、表9に示されるスケールファクター及び計算パラメーターが与えられる。この表に示されるように、共通スケールファクターは通常1よりも大きく、再び、結果として生成される画像のルミナンスを、色誤差を生成しなかった従来技術の方法よりも高いルミナンスでレンダリングすることができるようにする。示される画像の場合、シーン検出器は、画像間の変化をシーンの変化として概ね常に分類する。例外はサーモンピンクから白、及び緑からシアンへの移行である。これらの場合にはそれぞれ、変化が相対的に小さく、共通スケールファクターの変化は小さいか、又は存在しないかのいずれかであった。表9の共通スケールファクター結果を表5において与えられる結果と比較すると、共通スケールファクターがディスプレイのフライバック間隔内で変更されながら、画像データを処理及び表示することができるので、この実施形態の場合の共通スケールファクターの変化は、1フレームだけ遅れて、画像コンテンツの変化に追従する傾向があることがわかる。これは、この1組の画像の場合に問題であるように見え得るが、単一のシーン内の任意の2つのフレームは互いに非常に似ている傾向があり、各フレームは、ユーザーが知覚することができないほど短い時間期間だけ表示されるので、これは従来のビデオシーケンスにとって問題ではない。それゆえ、この時間遅延はビデオディスプレイにおいて完全に許容することができる。しかしながら、シーン検出を用いてスケールファクターを高速及び低速の両方で変更することができるようにすることは確かに有用であり、時間的なアーティファクトを生じることなく、高品質のビデオを達成するのに必要となる可能性がある。
Figure 0005122683
この実施形態は、テレビ電力測定に関する標準規格のために国際電気技術標準会議(IEC)62087第2版の一部として与えられる標準ビデオシーケンスに対してプログラム及び実行されたものであり、典型的なテレビコンテンツを表現することが意図される。色誤差が許容することができないという想定の下でこのコンテンツにおいて実行されるときに、平均スケールファクターは1.38であった。図6は、このビデオ内の最初の4000フレームの関数としてプロットされたスケールファクター350を示す。図に示されるように、そのスケールファクターは、そのビデオのこれら最初の4000フレームの場合に、1から1.5の最大スケールファクターまで変化した。シーンカットにおいて相対的に急速な変化が生じたが、それ以外では、数多くのフレームの場合に、スケールファクターは一定のままであることが多かった。
画像を提示するときに色誤差が生じないことが多くの場合に望ましいが、色誤差が任意の画像内のピクセルの数パーセント内にしか存在しない場合には、ユーザーは多くの場合に色誤差を検出することはできない。色誤差が画像内のピクセルの約10パーセントよりも少ないピクセルに対して生じる限り、その色誤差は許容することができることがわかっている。色誤差が任意の画像内のピクセルの5パーセントまでのピクセルにおいて存在することができるようにしながら、この同じアルゴリズムがIEC標準規格コンテンツに対して実行された。この変更を実施することによって、平均スケールファクターが、1,38から、1.5の最大値のうちの1.47まで増加した。すなわち、ピクセルのうちの数パーセントだけがクリッピングされる場合には、実際には、IEC標準規格ビデオ内の全ての画像を、最大値に近いスケールファクターでレンダリングすることができる。図7は、図6において示された同じ4000フレームの場合のフレーム数の関数としてプロットされたスケールファクター355を示す。この図において示されるように、ピクセルの5パーセントのみの色がクリッピングされる場合には、共通スケールファクターは、フレームの大部分の場合に1.5、又は概ね1.5である。しかしながら、シーンによっては、よりも大きな画像領域内の色誤差を避けるために、依然として低いスケールファクターが必要とされる。
2つのディスプレイのためのピーク白色ルミナンスが等しくなるように較正して、このIEC標準規格ビデオ内の画像をレンダリングするために、このアルゴリズムが適用されるときと、マードック他などによって記述されているアルゴリズムに類似のアルゴリズムが適用されるときとを対比して、上記で記述されたのに類似のOLEDの消費電力及び寿命特性を理解するために、OLED電力及び寿命の1つのモデルを使用した。本実施形態のアルゴリズムが、ピクセルをクリッピングすることが許されない画像、及び任意のフレーム内のピクセルのうちの5パーセントまでクリッピングされる画像の両方をレンダリングするために適用された。その結果が表10に示される。表に示されるように、同じピークルミナンスにおいて、本発明のアルゴリズムを適用する32インチOLEDテレビは、色誤差を生じることなくOLEDディスプレイを駆動するための従来技術の方法を適用する同じOLEDディスプレイよりも、平均電力は10%〜15%低く、必要とするピーク電力は33%低く、寿命は70%〜80%長かった。
Figure 0005122683
これらの例ではそれぞれ、約1.5の最大共通スケールファクターが適用されており、それは、白色サブピクセルの最大ルミナンスと、所望の白色点を生成するディスプレイ内の赤色、緑色及び青色サブピクセルの合成最大ルミナンスとの比に基づいて選択された。OLED実施態様において、最大共通スケールファクターが、白色サブピクセルの最大ルミナンスと、赤色、緑色及び青色サブピクセルの合成最大ルミナンスとの比以下に設定されることによって、ルミナンスの非常に大きなパーセンテージを白色サブピクセルによって生成することができるようになり、白色サブピクセルは、赤色、緑色、青色及び白色フィルターを備える白色OLEDを利用するときに、赤色、緑色及び青色サブピクセルよりもいつでもはるかに高い電力効率を有することができるので、この制約は非常に望ましい。しかしながら、これは必要ではなく、本発明の方法が有用であるためには、実際には、赤色、緑色、青色及び白色サブピクセルのルミナンス出力の合成が、赤色、緑色及び青色サブピクセルの合成ルミナンス出力よりも高いことのみが必要である。
その方法は、1よりも大きな任意の最大共通スケールファクターの場合に有効に利用することができる。しかしながら、共通スケールファクターが大きくなると、1のスケールファクターでレンダリングされる画像と、最大スケールファクターでレンダリングされる画像との間のルミナンスの差が益々顕著になる。さらに、最大共通スケールファクターが1に極めて近い場合には、その方法がもたらす利点は小さくなる可能性がある。それゆえ、本発明の都合の良い実施形態では、最大共通スケールファクターは1.2〜2.5になり、さらに都合のよい実施形態では、最大共通スケールファクターは1.4〜2.0になる。
この同じ方法を、1未満の共通スケールファクターを有するように設計し、適用することができることはさらに理解されよう。すなわち、1つ又は複数の付加的な発光素子によって与えられることができる最大ルミナンスにおいて画像をレンダリングするようにデフォルト画像処理経路を設計することができ、その後、その画像が、ディスプレイが提示することができない明るく高い彩度の色を含むときにはいつでも、1未満の共通スケールファクターを適用するように、アルゴリズムを設計することができる。そのようなシステムでは、最小スケールファクターは概ね0.5〜0.75になる。
本発明の他の実施形態では、入力信号が3色成分信号である場合には、図8Aにおいて示されるように残差が計算される前に、又は図8Bにおいて示されるように共通スケールファクターが適用される前に、入力信号を4色成分画像信号に変換することができる(135)。さらに、共通スケールファクターを3色成分以上の画像入力信号に適用して、図1Bに示されるように残差が計算された(110)後に画像をスケーリングする(130)ことができるか、3色成分以上の画像入力信号に適用して、図5に示されるように残差が計算される(220)前に信号をスケーリングする(215)することができるか、又は図8Bに示されるように、3色成分以上の画像入力信号を変換することができ(135)、その後、4色以上の信号をスケーリングすることができる(130)。図9を参照すると、色毎の各色成分信号と、3又は4成分画像入力信号のための信号値の色成分限界405との間の差410を計算することによって、残差を求めることができる。その後、限界値が求められ(415)、予め求められた(400)のピーク表示値を限界値で除算する(420)ことによって、共通スケールファクターが求められる。画像内のピクセルのための限界値がその限界値にあるか、又は少なくとも最大残差目標以上である場合には、その限界値は0とすることができ、入力信号と出力信号との間に変化が見られないように、共通スケールファクターを1の値に設定することができる。入力信号が最大彩度にない場合には、限界値は0よりも大きく、共通スケールファクターは1よりも大きいので、出力信号は入力信号よりも大きなルミナンスを有するようになる。さらに、上記で検討されたように、スケールファクターは共通に適用され、ピーク表示値によって制限される限界値を有するので、出力信号には色誤差がない。
本発明の種々の実施形態において、画像入力信号色成分は赤色、緑色及び青色を含むか、又は画像出力信号色成分は赤色、緑色、青色及び白色を含む。ディスプレイデバイスは赤色、緑色、青色及び白色サブピクセルを有する4色成分ディスプレイとすることもできる。代替的には、白色サブピクセルの代わりに、又はそれに加えて、付加的なカラーサブピクセルを用いることができ、たとえば、黄色、シアン又はマゼンタサブピクセルを含むことができる。
本発明は静止画像に有効に適用することができ、コントローラー内でフレームバッファを用いて、共通スケールファクターの計算を助けることができるが、他の実施形態では、同じシーンの一連の画像を用いることができる。そのような場合に、経時的に共通スケールファクターを調整して、ユーザーが知覚することができる突然のルミナンス変化が生じるのを防ぐことができる。上記で示されたように、本発明を一連の画像に適用するときに、フレームバッファを避けることができる。しかしながら、フレームバッファを利用することができ、単一の画像、又は一連の画像内のフレームに対して共通スケールファクターを計算し、同じ画像に適用することができる。
図10を参照すると、3色成分以上の画像入力信号をディスプレイデバイスに適した画像出力信号に変換する方法が、複数のピクセル信号を含む画像入力信号を入手するステップ(500)を含み、各ピクセル信号は3色以上の成分を有する。たとえば、シーケンスの最初の画像、又は所定の代表的な入力信号を用いて、最大共通スケールファクターを求めることができる(505)。入力信号を調整するための初期の調整可能な共通スケールファクターを選択することができ(510)、表示するための画像信号が入力される(105)。その後、画像入力信号がスケーリングされ、ディスプレイが適切な色表現を提供することができないことを表す残存誤差が求められる(515)。調整可能な共通スケールファクターが大きすぎる場合には、残存誤差が生じる。調整可能な共通スケールファクターが小さすぎる場合には、残存誤差は生じない。残存誤差のカウントが試験される(520)。許容することができない数の残存誤差が存在する場合には、調整可能な共通スケールファクターはデクリメントされる(525)。残存誤差の数が0であるか又は許容することができる場合には、スケールファクターを最大スケールファクターと比較することができ(530)、小さすぎる場合には、インクリメントすることができる(535)。スケーリング後に、又は調整可能なスケールファクターがもはや変化していない場合に、スケーリングされた画像信号を表示することができる。
本発明の方法を利用することによって、スケーリングされた画像が表示されるディスプレイの視認者が突然のルミナンス又は彩度の変化に気がつかないように、好ましい明度になるまで、画像入力信号(たとえば、ビデオシーケンス)を徐々に調整することができる。
最初に、各入力ピクセル値と、そのピクセル値の色成分限界との間の残差を計算し、限界値(図9に示されるような)を計算することによって残存誤差を求めることができる。その後、限界値を調整可能な共通スケールファクターと乗算して、新たな共通スケールファクターを計算する。その後、各ピクセルを新たな共通スケールファクターと乗算し、その後、乗算後の各ピクセルがピーク表示値と比較される。調整可能な共通スケールファクターは、ピーク表示値を、各入力ピクセル値と、そのピクセル値の色成分限界との間の限界値で除算することによって求めることができる。所定の入力信号から最大スケールファクターを求めることができ、RGBWディスプレイの場合に、最大スケールファクターは、白色サブピクセルの最大ルミナンスを合成RGB白色点ルミナンスで除算した値に等しい最大ルミナンスを有する。
静止画像と動画シーケンスとを区別するか、又は動画シーケンスがシーン変化を有する時点を判断し、それにより共通スケールファクターを最適化することができるようにすることが有用である。図11を参照すると、第1の画像を入力し(600)、第2の画像を入力し(610)、画像毎の平均値及び限界値を計算し(605、620)、2つの画像のための平均値と最大残差値との差を比較する(625)ことによって、画像信号コンテンツの急激な変化を判断することができる。1つの画像及び後続の画像の平均値と限界値との間の差は、画像コンテンツ変化の大きさを示し、それに応じて、スケールファクターを選択することができる(630)。
図12を参照すると、低減された共通スケールファクターを求めることができる。画像が入力され(705)、残差値が求められる(710)。予め求められた(700)最大残差値よりも大きい残差の数がカウントされる(720)。残差値の数に応じて、上記の実施形態において提供されるような方法を用いて、低減された共通スケールファクターが求められる(725)。図13Aを参照すると、本発明による、赤色、緑色、青色及び白色サブピクセルを有する4色ディスプレイ上に入力画像信号を表示するための方法は、ピークルミナンス値、及びディスプレイ色域体積(gamut volume)を指定する色度座標を有する赤色、緑色、青色サブピクセルと、ピークルミナンスを有する白色サブピクセルとを有する4色ディスプレイを配設するステップ(800)と、ディスプレイ色域体積内の最大入力彩度及びルミナンスを指定する3色入力信号を受信するステップ(805)と、最大ディスプレイ彩度と最大入力彩度との比によって入力信号をスケーリングするステップ(810)と、入力信号を赤色、緑色、青色及び白色成分を有する4色出力信号に変換するステップ(815)と、4色出力信号でディスプレイを駆動するステップ(820)とを含む。上記で言及されたように、3色成分画像入力信号を4色成分画像信号に変換するステップは、スケーリングステップ810の前(図13Bと同様)に、又は後(図13Aと同様)に実行されることができるか、又は画像入力信号を4色成分信号とすることができる(その場合、変換ステップ815は、信号を変化させないか、又は含まれない)。
いくつかの例を通じて例示されるように、本発明の実施形態は、それぞれが赤色20R、緑色20G、青色20B及び白色20Wサブピクセルを有する複数のピクセル15と、画像入力信号30を受信し、入力信号30を処理して、各サブピクセルに複数の赤色、緑色、青色及び白色信号成分を適用する駆動信号35を形成し、それにより、色誤差を生じることなく、赤色、緑色及び青色サブピクセルの合成されたディスプレイピークルミナンスよりも大きなピークルミナンスにおいて色信号成分が表示されるようにするための装置(たとえば、コントローラー25)とを含む4色ディスプレイを提供することができる。その4色ディスプレイは、一連の画像のうちの1つの最大ルミナンスが、他の一連の画像の合成表示ピークルミナンスよりも高く、かつ一連の画像のうちのその1つが色誤差を生じることなく表示されるように、複数の一連の画像を順次に提供するための構造をさらに含むことができる。さらに、白色サブピクセルのピークルミナンスは、赤色、緑色及び青色サブピクセルの合成ピークルミナンスよりも高くすることができる。
上記で検討されたように、本発明のいくつかの実施形態は、図5に示されるように、残差値をクリッピングする(230)ことによって色誤差を導入する可能性がある。上記で言及されたように、画像内のピクセルのうちの数パーセントだけがクリッピングされる場合には、この操作は、許容可能な画像をもたらすことができる。しかしながら、結果として生成される画像の品質は、ピーク値を徐々に制限する方法を適用することによって改善することができる。この方法は、ピクセルの或る割合が意図的にクリッピングされるときに特に有用である可能性がある。この方法は、残差値を求める前にパネル輝度値に対して実行することができるか、又は残差値に対して適用することができる。ここで与えられる例は、パネル輝度値に適用されるものと想定される。そのような制限を与えるための方法が図14に示される。この図に示されるように、しきい値が定義される(900)。このしきい値は、その値より高い場合にパネル輝度入力の関数としてパネル輝度出力をプロットする関数の傾きが小さくなる、各RGBルミナンス値の残りの割合である。一例を与えるために、この値に対して、0.7の値が想定される。
その後、赤色、緑色、青色パネル輝度値のための限界(RGBlim)が、ピーク値の或る割合として計算される(905)。これらの限界は、表1に示されるようなピークパネル輝度値を、色成分毎の最大パネル輝度値で除算した比を計算することによって計算することができる。考案された例では、ピークパネル輝度値に対して、1.4、1及び1.1の最大パネル輝度値が想定される。これらの値と、赤色、緑色及び青色成分のための1.121、1.000及び1.031のピークパネル輝度とを適用するとき、その限界は0.8007、1.00及び0.9373であると求められる。その後、ステップ900において定義されたしきい値と赤色、緑色、青色パネル輝度値のための限界とを乗算することによって、RGBしきい値(rgbthresh)が計算され(910)、0.5605、0.70000及び0.6561の値が与えられる。その後、以下のように、3つの色成分毎に傾きの値が計算される(915)。
RGB=(1−RGBlim)/(1−rgbthresh)
この例では、傾きの値は0.4534、0及び0.1824である。その後、4色以上の色信号内の赤色、緑色及び青色パネル輝度が求められる(920)。この例の場合、表11に示されるパネル輝度値が用いられる。しかしながら、この制限方法の適用中に、これらの例のルミナンス値は、3色成分画像信号から4色成分以上の画像信号に変換することから生じるRGBWルミナンス値を表すことに留意されたい。
Figure 0005122683
その後、以下のように、RGB残差値毎に比TRGBが計算される(925)。RGBthreshよりも大きな全ての赤色、緑色、青色パネル輝度(Rrgb)の場合に、
RGB=(1−mRGB*(RRGB−rgbthresh)
であり、そうでない場合には1である。たとえば、この結果として、表12に示される値が生成される。
Figure 0005122683
その後、以下の式から、スケーリングされたパネル輝度が計算される(930)。
SRRGB=min(TRGB*RGB
Figure 0005122683
この乗算はスケーリングされたパネル輝度値を与え、最小関数を用いることによって、結果として生成される値において色相変化を引き起こすことなく、この操作を行なうことができるようになる。これらの値を用いて、ディスプレイを駆動し、画像を改善することができる。しかしながら、この方法は、ピークRGB値のルミナンスを幾分小さくする可能性がある。白色ピクセルからこれらの色に対して或る付加的なルミナンスを追加することによって、このルミナンスの損失を少なくとも部分的に補償することができる。この追加は、RGBルミナンスの損失を、ディスプレイが生成することができる範囲外にあるRGB値のいくらかの彩度低下と引換えにすることができる。これを果たすために、白色チャネルによって置き換えられることになる線形ルミナンスの部分、具体的にはルミナンス置換(Wrep)比率が規定される(935)。Wrepは0〜1になり、最大画像品質を達成するためにシステム設計者によって最適化することができる。0.2〜0.5の範囲内の値が、知覚される彩度に大きな変化を引き起こすことなく画像内の細部を改善し、それゆえ、結果として高い画像品質をもたらすことがわかっている。現在の例では、Wrepには、0.3の値を割り当てることができる。その後、白色チャネルに追加される値(Wadd)が、以下の式によって計算される(940)。
add=sumRGB((1−min(TRGB))*rep *RGB *L)
ただし、sumRGBは赤色、緑色、青色チャネルのための結果として生成される値を合計することを表し、Lは赤色、緑色、青色チャネルによってそれぞれ生成されるディスプレイの白色部分のルミナンスの割合である(たとえば、燐光体マトリックス内の第2の行を100で除算したものであるか、又はこの例では、赤色の場合に0.2126、緑色の場合に0.7152、青色の場合に0.0722である)。その後、白色チャネルのための元のパネル輝度値にWaddを加算することによって、白色チャネルのための最後のパネル輝度値が計算され、白色パネル輝度が更新される(945)。その後、この更新された値を、さらなる発光素子のための駆動値に加算するができる。この制限関数後の最終的なルミナンス値が表13に示される。表に示されるように、最も大きな制限値が、この表の最後の行内の赤色、緑色及び青色ルミナンス値に適用され、この特定の値の場合に、白色ルミナンスが最も増加する。いくつかの実施形態において、赤色、緑色及び青色からのルミナンスを置き換えるために、白色サブピクセルからのルミナンスを追加することはできない。置換が行なわれるとき、この置換を実行するために必要とされる白色サブピクセルのためのパネル輝度は、ディスプレイによって達成することができるルミナンスよりも高くなる可能性があり、その場合、白色チャネルがクリッピングされる可能性があるか、又は共通スケールファクターが減少する可能性がある。しかしながら、これらの条件はそれぞれ、典型的な入力画像信号の場合に極めて稀である。
Figure 0005122683
本発明は、4色以上の発光素子を有する任意のディスプレイを駆動するための画像を与えるために実施することができる。しかしながら、本発明は、放射型フルカラー情報ディスプレイデバイスにおいて電力を低減するために特に有用である。電力を低減するために、4色以上の発光素子を有するELディスプレイ、特にOLEDディスプレイを形成することが知られており、本発明の方法は、上記で検討されたように、さらに消費電力を削減した4色以上のカラーELディスプレイを提供することができる。これらのディスプレイは、アクティブマトリックス、パッシブマトリックスいずれかのデバイスとすることができる。好ましい実施形態では、本発明は、限定はしないが、タン他に対する米国特許第4,769,292号及びバン・スライク(VanSlyke)他に対する米国特許第5,061,569号において開示されるような小分子又はポリマーOLEDから構成されるフラットパネルOLEDデバイスにおいて用いられる。たとえば、多結晶半導体マトリックス内に形成される量子ドット(たとえば、カヘン(Kahen)による米国特許出願公開第2007/0057263号において教示されている)を利用する無機デバイス、及び有機若しくは無機電荷制御層を利用する無機デバイス、又はハイブリッド有機/無機デバイスを利用することができる。有機又は無機発光ディスプレイの数多くの組み合わせ及び変形を用いて、トップエミッタ又はボトムエミッタのいずれかの構成を有するアクティブマトリックス及びパッシブマトリックス両方のディスプレイを含む、そのようなデバイスを形成することができる。
10 ディスプレイ
15 ピクセル
20R 赤色サブピクセル
20G 緑色サブピクセル
20B 青色サブピクセル
20W 白色サブピクセル
25 コントローラー
30 3色成分画像信号
35 駆動信号
40 OLEDディスプレイの一部
42R 赤色サブピクセル電極
42G 緑色サブピクセル電極
42B 青色サブピクセル電極
42W 白色サブピクセル電極
44R 赤色サブピクセル
44G 緑色サブピクセル
44B 青色サブピクセル
44W 白色サブピクセル
46 駆動線
48 選択線
50 選択TFT
52 キャパシタ
54 電力TFT
56 電力線
60 赤色サブピクセルのルミナンス出力
62 緑色サブピクセルのルミナンス出力
64 青色サブピクセルのルミナンス出力
66 白色サブピクセルのルミナンス出力 100 ディスプレイを配設するステップ
105 画像を入力するステップ
110 残差を求めるステップ
115 限界値を求めるステップ
120 スケールファクターを計算するステップ
125 画像を入力するステップ
130 画像をスケーリングするステップ
135 画像をRGBWに変換するステップ
140 画像を表示するステップ
150 色度座標を入手するステップ
152 ディスプレイ白色点を規定するステップ
154 燐光体マトリックスを計算するステップ
156 白色点及びRGBルミナンス値を計算するステップ
158 ルックアップテーブルを形成するステップ
160 パネル輝度オフセットを求めるステップ
162 最大Wルミナンスを求めるステップ
164 最大スケールファクターを選択するステップ
170 最小値を求めるステップ
172 結果を減算するステップ
174 パネル輝度オフセットを減算するステップ
176 値を設定するステップ
200 初期共通スケールファクター及び初期制御パラメーターを設定するステップ
205 入力信号を入手するステップ
210 パネル輝度値を変換するステップステップ
215 パネル輝度をスケーリングするステップステップ
220 RGBWに変換するステップ
225 制御パラメーターを計算するステップ
230 残留値をクリッピングするステップ
235 クリッピングされた残差の数をカウントするステップ
240 ディスプレイを駆動するステップ
245 フレームの最後を試験するステップ
250 平均パネル輝度を計算するステップ
255 クリッピングされたピクセルのカウントを試験するステップ
260 シーン変化を試験するステップ
265 スケールファクターを徐々にデクリメントするステップ
270 スケールファクターを迅速にデクリメントするステップ
275 最大残査値を試験するステップ
280 シーン変化を試験するステップ
290 スケールファクターを徐々にインクリメントするステップ
295 スケールファクターを試験するステップ
300 スケールファクターを最大値に設定するステップ
305 スケールファクターを迅速にインクリメントするステップ
310 制御パラメーターを格納するステップ
350 スケールファクター
355 スケールファクター
400 ピーク表示値を求めるステップ
405 ピクセル最小値を求めるステップ
410 残差を求めるステップ
415 限界値を求めるステップ
420 ピーク値を最大差で除算するステップ
500 所定の画像を入力するステップ
505 最大スケールファクターを求めるステップ
510 スケールファクターを設定するステップ
515 画像をスケーリングし、残存誤差を計算するステップ
520 残存誤差のカウントを試験するステップ
525 スケールファクターをデクリメントするステップ
530 スケールファクターを試験するステップ
535 スケールファクターをインクリメントするステップ
600 画像Aを入力するステップ
605 平均及び最大残差を計算するステップ
610 画像Bを入力するステップ
620 平均及び最大残差を計算するステップ
625 平均及び限界値を比較するステップ
630 スケールファクター方法を選択するステップ
700 残差>最大値をカウントするステップ
705 画像を入力するステップ
710 残差値を求めるステップ
720 最大値よりも大きい残差値をカウントするステップ
725 スケールファクターを求めるステップ
800 4色ディスプレイを配設するステップ
805 3色入力信号を受信するステップ
810 スケーリングするステップ
815 入力信号を変換するステップ
820 駆動するステップ
900 しきい値を定義するステップ
905 限界を計算するステップ
910 しきい値を計算するステップ
915 傾き値を計算するステップ
920 パネル輝度を得るステップ
925 比を計算するステップ
930 スケーリングされたパネル輝度を計算するステップ
935 白色置換部分を規定するステップ
940 白色パネル輝度のインクリメントを計算するステップ
945 白色パネル輝度を更新するステップ

Claims (11)

  1. 3色成分以上の画像入力信号を、ディスプレイデバイスを制御するための画像出力信号に変換する方法であって、
    れぞれ3色以上の成分を有する複数のピクセル信号を含む前記画像入力信号を入手すること、
    ピクセル信号の色成分毎にそれぞれの残差を求めることであって前記それぞれの残差を求めることは、
    各ピクセルの色成分毎に最小パネル輝度値を求めることと、
    前記最小パネル輝度値をそれぞれの色成分パネル輝度値から減算することと、
    パネル輝度オフセット値を対応する色成分パネル輝度値から減算することであって、0未満である、前記パネル輝度オフセット値を減算することから得られる値は、0に等しく設定されることと、
    記残差の限界値を求めることであって前記限界値は、求められた前記それぞれの残差の中の最大値を含むことと、
    記限界値に基づいて、前記色成分毎の共通スケールファクターを計算することであって前記共通スケールファクターは、
    前記制限値の逆数と、
    白い色成分に対しての最大輝度値を含む最大共通スケーリングファクター
    のうち、小さい方のものを含むこと、及び
    記画像入力信号に前記共通スケールファクターを適用することであって、前記画像出力信号を生成する、適用することを含む、3色成分以上の画像入力信号を画像出力信号に変換する方法。
  2. 前記画像入力信号又は前記画像出力信号のいずれかは3色成分画像信号を含み、前記方法は、該3色成分画像信号を4色成分画像信号に変換することをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記残差は前記色成分毎の各ピクセル信号とピクセル信号のそれぞれの色成分限界との間の差を計算することによって求められる、請求項1に記載の方法。
  4. 前記共通スケールファクターは、ピーク表示値を複数のピクセル信号のための前記限界値で除算することによって求められる、請求項1に記載の方法。
  5. 前記画像入力信号のピクセル信号の信号色成分は、赤色、緑色及び青色を含むか、又は前記画像出力信号は各ピクセル信号が赤色、緑色、青色及び白色を含む色成分からなる、請求項1に記載の方法。
  6. 前記共通スケールファクターは1以上である、請求項1に記載の方法。
  7. それぞれの残差を求めることは前記3色成分画像信号を4色成分画像信号に変換することを含む、請求項2に記載の方法。
  8. 4色カラーディスプレイであって、
    れぞれ赤色サブピクセル、緑色サブピクセル、青色サブピクセル及び白色サブピクセルを有する複数のピクセルと、
    複数の赤色信号成分、緑色信号成分、青色信号成分及び白色信号成分を各サブピクセルに適用するよう構成されたコントローラーであって、色誤差を生じることなく、前記赤色サブピクセル、前記緑色サブピクセル及び前記青色サブピクセルの合成表示ピークルミナンスよりも大きなピークルミナンスにおいて前記色信号成分が表示されるようにする、コントローラーであり、
    前記コントローラーは、
    サブピクセル毎に各ピクセル信号が3色以上の成分を備えているピクセル信号を含む画像入力信号を得ると共に、
    各ピクセル信号の色成分毎にそれぞれの残差を求めることであって、前記それぞれの残差を求めることは、
    各ピクセルの色成分毎に最小パネル輝度値を求めることと、
    前記最小パネル輝度値をそれぞれの色成分パネル輝度値から減算することと、
    パネル輝度オフセット値を対応する色成分パネル輝度値から減算することであって、0未満である、前記パネル輝度オフセット値を減算することから得られる値は、0に等しく設定されることと、
    前記残差の限界値を求めることであって、前記限界値は、求められた前記それぞれの残差の中の最大値を含むことと、
    前記限界値に基づいて、前記色成分毎の共通スケールファクターを計算することであって、前記共通スケールファクターは、
    前記制限値の逆数と、
    白い色成分に対しての最大輝度値を含む最大共通スケーリングファクター
    のうち、小さい方のものを含むこと、及び
    前記画像入力信号に前記共通スケールファクターを適用することであって、前記画像出力信号を生成する、適用すること
    を行うようにさらに構成される、4色カラーディスプレイ。
  9. 複数の一連の画像を前記ピクセルに順次に与えるよう構成された回路をさらに備え、前記一連の画像のうちの1つ画像の最大ルミナンスが他の一連の画像の合成表示ピークルミナンスよりも高く、前記一連の画像のうちの前記1つの画像が色誤差を生じることなく表示されるようにする、請求項に記載の4色ディスプレイ。
  10. 前記白色サブピクセルの前記ピークルミナンスは、前記赤色サブピクセル、前記緑色サブピクセル及び前記青色サブピクセルの前記合成ピークルミナンスよりも高い、請求項に記載の4色ディスプレイ。
  11. 4色ディスプレイ上に入力画像信号を表示するための方法であって、該4色ディスプレイは赤色サブピクセル、緑色サブピクセル、青色サブピクセル及び白色サブピクセルを含み、該方法は、
    ークルミナンス値、及びディスプレイ色域体積を指定する色度座標とを含むピクセル信号を受信する赤色サブピクセル、緑色サブピクセル及び青色サブピクセルと、ピークルミナンスを有する白色サブピクセルとを含む4色ディスプレイを配設すること、
    記ディスプレイ色域体積内で最大入力彩度及びルミナンスを指定する3色入力信号を受信すること、
    大ディスプレイ彩度と前記最大入力彩度との比によって前記入力信号をスケーリングすることであって前記スケーリングは、
    各ピクセル信号の色成分毎にそれぞれの残差を求めることであって、前記それぞれの残差を求めることは、
    各ピクセルの色成分毎に最小パネル輝度値を求めることと、
    前記最小パネル輝度値をそれぞれの色成分パネル輝度値から減算することと、
    パネル輝度オフセット値を対応する色成分パネル輝度値から減算することであって、0未満である、前記パネル輝度オフセット値を減算することから得られる値は、0に等しく設定されることと、
    前記残差の限界値を求めることであって、前記限界値は、求められた前記それぞれの残差の中の最大値を含むことと、
    前記限界値に基づいて、前記色成分毎の共通スケールファクターを計算することであって、前記共通スケールファクターは、
    前記制限値の逆数と、
    白い色成分に対しての最大輝度値を含む最大共通スケーリングファクター
    のうち、小さい方のものを含むことと、
    を含み、
    記入力信号を赤色成分、緑色成分、青色成分及び白色成分を有する4色出力信号に変換すること、並びに
    記4色出力信号で前記ディスプレイを駆動することを含む、4色ディスプレイ上に入力画像信号を表示するための方法。
JP2011518704A 2008-07-16 2009-06-23 3成分画像を4成分画像に変換すること Active JP5122683B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/174,085 US8169389B2 (en) 2008-07-16 2008-07-16 Converting three-component to four-component image
US12/174,085 2008-07-16
PCT/US2009/003740 WO2010008468A1 (en) 2008-07-16 2009-06-23 Converting three-component to four-component image

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011528530A JP2011528530A (ja) 2011-11-17
JP2011528530A5 JP2011528530A5 (ja) 2012-11-22
JP5122683B2 true JP5122683B2 (ja) 2013-01-16

Family

ID=41037913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011518704A Active JP5122683B2 (ja) 2008-07-16 2009-06-23 3成分画像を4成分画像に変換すること

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8169389B2 (ja)
EP (1) EP2311025B1 (ja)
JP (1) JP5122683B2 (ja)
KR (1) KR101277207B1 (ja)
CN (1) CN102160112B (ja)
TW (1) TWI393113B (ja)
WO (1) WO2010008468A1 (ja)

Families Citing this family (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4683343B2 (ja) * 2007-12-27 2011-05-18 株式会社 日立ディスプレイズ 色信号生成装置
KR101479993B1 (ko) 2008-10-14 2015-01-08 삼성디스플레이 주식회사 4색 표시 장치 및 그 신호 변환 방법
US8466856B2 (en) 2011-02-22 2013-06-18 Global Oled Technology Llc OLED display with reduced power consumption
US8194063B2 (en) * 2009-03-04 2012-06-05 Global Oled Technology Llc Electroluminescent display compensated drive signal
KR20110006112A (ko) * 2009-07-13 2011-01-20 삼성전자주식회사 카메라 시스템에서 디스플레이 패널의 백라이트를 제어하는 장치 및 그 방법
TW201120868A (en) * 2009-12-03 2011-06-16 Inst Information Industry Flat panel display and image processing method for power saving thereof
TW201142807A (en) 2010-05-20 2011-12-01 Chunghwa Picture Tubes Ltd RGBW display system and method for displaying images thereof
US9245471B2 (en) * 2010-07-06 2016-01-26 Sharp Kabushiki Kaisha Multiple-primary color liquid crystal display apparatus
WO2012049845A1 (ja) * 2010-10-12 2012-04-19 パナソニック株式会社 色信号処理装置
US8704844B2 (en) * 2011-05-10 2014-04-22 Microsoft Corporation Power saving field sequential color
US8698834B2 (en) * 2011-05-13 2014-04-15 Samsung Display Co., Ltd. Method and apparatus for selectively reducing color values
JP5634336B2 (ja) * 2011-06-23 2014-12-03 シャープ株式会社 表示装置、駆動方法、コンピュータプログラム及び記録媒体
CN102881266B (zh) * 2011-07-15 2014-12-17 群康科技(深圳)有限公司 电子显示装置与其驱动方法
US8502445B2 (en) 2011-07-18 2013-08-06 Universal Display Corporation RGBW OLED display for extended lifetime and reduced power consumption
TWI459326B (zh) * 2011-09-05 2014-11-01 Chunghwa Picture Tubes Ltd 顯示面板的影像解析度提升裝置及方法
US9123667B2 (en) 2011-10-04 2015-09-01 Universal Display Corporation Power-efficient RGBW OLED display
US9734762B2 (en) * 2011-11-02 2017-08-15 Sharp Kabushiki Kaisha Color display device with pixel circuits including two capacitors
KR101876560B1 (ko) * 2011-11-30 2018-07-10 엘지디스플레이 주식회사 유기전계발광표시장치와 이의 구동방법
CN102568383A (zh) * 2012-02-14 2012-07-11 天津七一二通信广播有限公司 一种用于改善oled显示面板亮度不均的方法
KR101930880B1 (ko) * 2012-02-23 2018-12-20 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 그 구동 방법
CN102779495B (zh) * 2012-04-05 2015-09-09 北京京东方光电科技有限公司 一种液晶显示面板及其驱动装置、方法
US9014504B2 (en) * 2012-05-31 2015-04-21 Apple Inc. Systems and methods for highlight recovery in an image signal processor
US20130321477A1 (en) * 2012-06-01 2013-12-05 Pixtronix, Inc. Display devices and methods for generating images thereon according to a variable composite color replacement policy
JP2014134731A (ja) * 2013-01-11 2014-07-24 Sony Corp 表示装置、画像処理装置、画像処理方法、および電子機器
WO2014145003A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Ostendo Technologies, Inc. Dynamic gamut display systems, methods, and applications thereof
CN103680413B (zh) * 2013-12-31 2015-07-01 京东方科技集团股份有限公司 一种图像处理装置及方法
JP2015152645A (ja) * 2014-02-10 2015-08-24 シナプティクス・ディスプレイ・デバイス合同会社 画像処理装置、画像処理方法、表示パネルドライバ及び表示装置
CN103854570B (zh) * 2014-02-20 2016-08-17 北京京东方光电科技有限公司 显示基板及其驱动方法和显示装置
US9952660B2 (en) * 2014-06-10 2018-04-24 Intel Corporation User interaction with wearable devices
US20150371605A1 (en) * 2014-06-23 2015-12-24 Apple Inc. Pixel Mapping and Rendering Methods for Displays with White Subpixels
JP2016014727A (ja) * 2014-07-01 2016-01-28 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置、電子機器及び画像表示方法
JP6258842B2 (ja) * 2014-12-10 2018-01-10 株式会社Soken 画像処理装置、及び車線境界線認識システム
KR20160087022A (ko) * 2015-01-12 2016-07-21 삼성디스플레이 주식회사 표시패널
AU2016207009B2 (en) * 2015-01-13 2021-05-27 Magic Leap, Inc. Improved color sequential display
EP3113494A1 (en) * 2015-06-30 2017-01-04 Thomson Licensing Method and device for encoding a high-dynamic range image
CN105528982B (zh) * 2015-12-09 2019-06-25 深圳市华星光电技术有限公司 Rgb信号到rgby信号的图像转换系统及方法
CN105657391B (zh) * 2016-01-04 2017-07-28 京东方科技集团股份有限公司 一种图像处理的方法及装置
KR102533412B1 (ko) * 2016-03-21 2023-05-17 엘지전자 주식회사 유기 발광 다이오드 표시 장치 및 그의 동작 방법
US10593248B2 (en) * 2017-02-07 2020-03-17 Samsung Display Co., Ltd. Method and apparatus for a sink device to receive and process sub-sampled pixel data
CN108877697B (zh) * 2017-05-08 2020-12-29 北京小米移动软件有限公司 一种显示图像的方法和装置
CN108877699B (zh) * 2017-05-08 2021-02-09 北京小米移动软件有限公司 一种显示面板
CN113763907B (zh) * 2017-08-21 2024-07-23 群创光电股份有限公司 显示器
KR102550846B1 (ko) * 2018-03-06 2023-07-05 삼성디스플레이 주식회사 이미지-적응 톤 맵핑 방법 및 이를 채용한 표시 장치
JP7192389B2 (ja) * 2018-10-23 2022-12-20 船井電機株式会社 表示装置
CN109166558B (zh) * 2018-11-07 2020-07-10 惠科股份有限公司 像素信号转换方法及装置
US10740886B1 (en) * 2018-11-27 2020-08-11 Gopro, Inc. Systems and methods for scoring images
CN112086072A (zh) * 2019-06-14 2020-12-15 联咏科技股份有限公司 驱动装置及其操作方法
JP7455521B2 (ja) * 2019-06-20 2024-03-26 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 表示制御装置、表示装置及び表示制御方法
US11393372B2 (en) * 2019-10-28 2022-07-19 Chauvet & Sons, Llc Video lighting apparatus with full spectrum white color
KR20210086028A (ko) * 2019-12-31 2021-07-08 엘지디스플레이 주식회사 표시 장치
US12108504B2 (en) 2021-04-16 2024-10-01 Tivoli, Inc. Three channel LED control for color and white light performance in lighting strands
US11635178B2 (en) 2021-04-16 2023-04-25 Tivoli, Inc. Flush-mount LED housing
US11816819B2 (en) * 2021-06-03 2023-11-14 Baylor University System and method for displaying super saturated color
US11889597B2 (en) 2021-06-17 2024-01-30 Tivoli, Inc. Dual dimming modular light system
KR20230102897A (ko) * 2021-12-30 2023-07-07 엘지디스플레이 주식회사 발광표시장치 및 이의 구동방법

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6453067B1 (en) 1997-10-20 2002-09-17 Texas Instruments Incorporated Brightness gain using white segment with hue and gain correction
US6384529B2 (en) 1998-11-18 2002-05-07 Eastman Kodak Company Full color active matrix organic electroluminescent display panel having an integrated shadow mask
JP3888176B2 (ja) * 2002-02-15 2007-02-28 三菱電機株式会社 色変換装置、および色変換方法
US7230594B2 (en) 2002-12-16 2007-06-12 Eastman Kodak Company Color OLED display with improved power efficiency
US6919681B2 (en) 2003-04-30 2005-07-19 Eastman Kodak Company Color OLED display with improved power efficiency
KR100943273B1 (ko) 2003-05-07 2010-02-23 삼성전자주식회사 4-컬러 변환 방법 및 그 장치와 이를 이용한 유기전계발광표시장치
US6987355B2 (en) 2003-06-11 2006-01-17 Eastman Kodak Company Stacked OLED display having improved efficiency
US6897876B2 (en) * 2003-06-26 2005-05-24 Eastman Kodak Company Method for transforming three color input signals to four or more output signals for a color display
US6885330B2 (en) 2003-09-05 2005-04-26 Cirrus Logic, Inc. Data converters with ternary pulse width modulation output stages and methods and systems using the same
US7333080B2 (en) 2004-03-29 2008-02-19 Eastman Kodak Company Color OLED display with improved power efficiency
US7301543B2 (en) 2004-04-09 2007-11-27 Clairvoyante, Inc. Systems and methods for selecting a white point for image displays
TW200623001A (en) * 2004-12-31 2006-07-01 Wintek Corp Image-processing device and method for enhancing the luminance and the image quality of display panels
EP1844462B1 (en) 2005-01-24 2011-12-21 Koninklijke Philips Electronics N.V. Driving a display comprising a RGBW color space
WO2006108083A2 (en) * 2005-04-04 2006-10-12 Clairvoyante Inc Systems and methods for implementing low cost gamut mapping algorithms
KR101117980B1 (ko) * 2005-05-12 2012-03-06 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시장치의 구동장치 및 구동방법
TW200707374A (en) * 2005-07-05 2007-02-16 Koninkl Philips Electronics Nv A method and apparatus of converting signals for driving a display and a display using the same
US7586497B2 (en) 2005-12-20 2009-09-08 Eastman Kodak Company OLED display with improved power performance
KR101147084B1 (ko) * 2005-12-20 2012-05-17 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시장치의 구동장치 및 구동방법
KR100760943B1 (ko) * 2006-01-25 2007-09-21 엘지.필립스 엘시디 주식회사 모바일용 표시장치의 구동장치 및 구동방법
KR100815916B1 (ko) * 2006-02-09 2008-03-21 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정 표시장치의 구동장치 및 구동방법
US7592996B2 (en) 2006-06-02 2009-09-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Multiprimary color display with dynamic gamut mapping
JP4354491B2 (ja) * 2006-11-06 2009-10-28 シャープ株式会社 透過型液晶表示装置
TWI466093B (zh) * 2007-06-26 2014-12-21 Apple Inc 用於視訊播放的管理技術
KR101367137B1 (ko) * 2007-10-01 2014-03-12 삼성디스플레이 주식회사 4색 표시 장치의 영상 신호 변환 장치 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN102160112A (zh) 2011-08-17
TW201009804A (en) 2010-03-01
EP2311025A1 (en) 2011-04-20
EP2311025B1 (en) 2015-09-30
CN102160112B (zh) 2014-08-27
KR101277207B1 (ko) 2013-06-20
TWI393113B (zh) 2013-04-11
US8169389B2 (en) 2012-05-01
KR20110029178A (ko) 2011-03-22
WO2010008468A1 (en) 2010-01-21
JP2011528530A (ja) 2011-11-17
US20100013748A1 (en) 2010-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5122683B2 (ja) 3成分画像を4成分画像に変換すること
US9659532B2 (en) Four-channel transmissive display system
JP5385258B2 (ja) Rgbw型ディスプレイ用入力信号変換
US20080042938A1 (en) Driving method for el displays with improved uniformity
JP5547729B2 (ja) 有色ピクセルの輝度値を調整するための方法
US8094933B2 (en) Method for converting an input color signal
WO2006001988A1 (en) Oled display apparatus
KR102154698B1 (ko) 표시장치와 그 휘도 향상 방법
EP2671215A1 (en) Electroluminescent device multilevel-drive chromaticity-shift compensation
CN110867161B (zh) 一种显示补偿方法、显示补偿装置、显示面板及存储介质
US20080002070A1 (en) Driving oled display with improved uniformity
US20080001856A1 (en) Driving oled display with improved uniformity

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121003

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20121003

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20121010

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121023

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121024

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5122683

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250