JP2016014727A - 表示装置、電子機器及び画像表示方法 - Google Patents

表示装置、電子機器及び画像表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016014727A
JP2016014727A JP2014135878A JP2014135878A JP2016014727A JP 2016014727 A JP2016014727 A JP 2016014727A JP 2014135878 A JP2014135878 A JP 2014135878A JP 2014135878 A JP2014135878 A JP 2014135878A JP 2016014727 A JP2016014727 A JP 2016014727A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
color
subpixel
replacement ratio
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014135878A
Other languages
English (en)
Inventor
矢田 竜也
Tatsuya Yada
竜也 矢田
中西 貴之
Takayuki Nakanishi
貴之 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2014135878A priority Critical patent/JP2016014727A/ja
Priority to US14/755,575 priority patent/US9773448B2/en
Publication of JP2016014727A publication Critical patent/JP2016014727A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2074Display of intermediate tones using sub-pixels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • G09G3/3233Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0439Pixel structures
    • G09G2300/0452Details of colour pixel setup, e.g. pixel composed of a red, a blue and two green components
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0242Compensation of deficiencies in the appearance of colours
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/06Colour space transformation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】自発光体を点灯する画像表示部において、消費電力を抑制できる表示装置、電子機器及び画像表示方法を提供する。【解決手段】表示装置は、第1副画素、第2副画素及び第3副画素とは異なる追加色成分を自発光体の点灯量に応じて表示する第4副画素と、を含む画素を複数有する画像表示部と、追加色成分への置換比率を算出する置換比率算出部と、入力映像信号に基づいて求められる、所定の画素に表示するための入力色情報が入力信号として入力され、当該入力色情報を、置換比率に基づいて、第1の色成分、第2の色成分、第3の色成分及び追加色成分に変換した出力色情報を含む出力信号に変換し、変換した出力信号を、画像表示部の駆動を制御する駆動回路へ出力する第4副画素信号処理部と、を含む。【選択図】図1

Description

本開示は、表示装置、電子機器及び画像表示方法に関する。
従来から、画素R(赤)、G(緑)及びB(青)に加え、画素W(白)を追加したRGBW方式の液晶パネルを用いた液晶表示装置が採用されている。このRGBW方式の液晶表示装置は、画像表示を決定付けるRGBデータに基づくバックライトからの光の画素R、G及びBにおける透過量を、画素Wに振り分けて画像を表示させることによって、バックライトの輝度を低減させることを可能とし、消費電力を低減している。
また液晶表示装置以外にも、有機発光ダイオード(OLED)のような自発光体を点灯する画像表示パネルが知られている。例えば特許文献1には、4色カラー出力信号に対応する光を放射する発光体を有する表示装置を駆動するために、3色の色域画定原色に対応する3色カラー入力信号(R,G,B)を該色域画定原色と1つの追加原色Wとに対応する4色のカラー出力信号(R’,G’,B’,W)に変換するための方法が記載されている。
特表2007−514184号公報
自発光体を点灯する画像表示パネルを備える表示装置は、バックライトが不要であり、各画素の自発光体の点灯量に応じて、表示装置の電力量が決まる。ここで、表示装置は、自発光体の特性に基づいて画素Wに置換する割合、置換比率を決定する。このため、置換比率が小さいと消費電力の低減が少なくなる。しかしながら、置換比率を高く設定すると、表示させる予定の色と実際に表示された色との間に誤差が生じる。
本開示は、自発光体を点灯する画像表示部において、表示される色に生じる誤差を抑制しつつ、消費電力を抑制できる表示装置、電子機器及び画像表示方法を提供することを目的とする。
本開示の表示装置は、第1の色成分を自発光体の点灯量に応じて表示するための第1副画素と、第2の色成分を自発光体の点灯量に応じて表示するための第2副画素と、第3の色成分を自発光体の点灯量に応じて表示するための第3副画素と、前記第1副画素、前記第2副画素及び前記第3副画素よりも輝度又は表示する電力効率が高く、かつ前記第1副画素、前記第2副画素及び前記第3副画素とは異なる追加色成分を自発光体の点灯量に応じて表示する第4副画素と、を含む画素を複数有する画像表示部と、前記追加色成分への置換比率を算出する置換比率算出部と、入力映像信号に基づいて求められる、所定の画素に表示するための入力色情報が入力信号として入力され、当該入力色情報を、前記置換比率に基づいて、前記赤成分、前記緑成分、前記青成分及び前記追加色成分に変換した出力色情報を含む出力信号に変換し、変換した出力信号を、前記画像表示部の駆動を制御する駆動回路へ出力する第4副画素信号処理部と、を含む。
本開示の電子機器は、本開示の表示装置を備える。
本開示の画像表示方法は、第1の色成分を自発光体の点灯量に応じて表示するための第1副画素と、第2の色成分を自発光体の点灯量に応じて表示するための第2副画素と、第3の色成分を自発光体の点灯量に応じて表示するための第3副画素と、前記第1副画素、前記第2副画素及び前記第3副画素よりも輝度又は表示する電力効率が高く、かつ前記第1副画素、前記第2副画素及び前記第3副画素とは異なる追加色成分を自発光体の点灯量に応じて表示する第4副画素と、を含む画素を複数有する画像表示部の駆動回路へ供給する入力信号の画像表示方法であって、前記追加色成分への置換比率を算出する算出ステップと、入力映像信号に基づいて求められる、所定の画素に表示するための入力色情報が第1入力信号として入力され、当該入力色情報を、前記置換比率に基づいて、前記第1の色成分、前記第2の色成分、前記第3の色成分及び前記追加色成分に変換した出力色情報を含む出力信号に変換し、変換した出力信号を、前記画像表示部の駆動を制御する駆動回路へ出力する4副画素信号処理ステップと、を含む。
本開示の表示装置、電子機器及び画像表示方法は、表示される色の誤差を低減しつつ第4副画素の点灯量が増えるようにするので、消費電力を抑制できる。
図1は、本実施形態に係る表示装置の構成の一例を示すブロック図である。 図2は、本実施形態に係る画像表示部の画素が含む副画素の点灯駆動回路を示す図である。 図3は、本実施形態に係る画像表示部の副画素の配列を示す図である。 図4は、本実施形態に係る画像表示部の断面構造を示す図である。 図5は、本実施形態に係る画像表示部の副画素の配列を示す図である。 図6は、本実施形態の表示装置で再現可能な再現HSV色空間の概念図である。 図7は、再現HSV色空間の色相と彩度との関係を示す概念図である。 図8は、本実施形態に係る画像表示方法を説明するためのフローチャートである。 図9は、本実施形態に係る画像表示方法を説明するための説明図である。 図10は、本実施形態に係る画像表示方法を説明するための説明図である。 図11は、本実施形態に係る画像表示方法を説明するための説明図である。 図12は、白成分の輝度とゲインとの関係の一例を示すグラフである。 図13Aは、信号と置換比率との関係の一例を示す説明図である。 図13Bは、信号と置換比率との関係の一例を示す説明図である。 図13Cは、信号と置換比率との関係の一例を示す説明図である。 図13Dは、信号と置換比率との関係の一例を示す説明図である。 図14は、他の実施形態に係る表示装置の構成の一例を示すブロック図である。 図15は、他の実施形態に係る画像表示方法を説明するためのフローチャートである。 図16は、本実施形態に係る表示装置を適用する電子機器の一例を示す図である。 図17は、本実施形態に係る表示装置を適用する電子機器の一例を示す図である。 図18は、本実施形態に係る表示装置を適用する電子機器の一例を示す図である。 図19は、本実施形態に係る表示装置を適用する電子機器の一例を示す図である。 図20は、本実施形態に係る表示装置を適用する電子機器の一例を示す図である。 図21は、本実施形態に係る表示装置を適用する電子機器の一例を示す図である。 図22は、本実施形態に係る表示装置を適用する電子機器の一例を示す図である。 図23は、本実施形態に係る表示装置を適用する電子機器の一例を示す図である。 図24は、本実施形態に係る表示装置を適用する電子機器の一例を示す図である。
発明を実施するための形態(実施形態)につき、図面を参照しつつ詳細に説明する。以下の実施形態に記載した内容により本発明が限定されるものではない。また、以下に記載した構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のものが含まれる。さらに、以下に記載した構成要素は適宜組み合わせることが可能である。なお、開示はあくまで一例にすぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本発明の範囲に含有されるものである。また、図面は説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には、同一の符号を付して、詳細な説明を適宜省略することがある。
(表示装置の構成)
図1は、本実施形態に係る表示装置の構成の一例を示すブロック図である。図2は、本実施形態に係る画像表示部の画素が含む副画素の点灯駆動回路を示す図である。図3は、本実施形態に係る画像表示部の副画素の配列を示す図である。図4は、本実施形態に係る画像表示部の断面構造を示す図である。図5は、本実施形態に係る画像表示部の副画素の配列を示す図である。
図1に示すように、表示装置100は、変換処理部10と、置換比率算出部15と、第4副画素信号処理部20と、画像表示パネルである画像表示部30と、画像表示部30の駆動を制御する画像表示パネル駆動回路40(以下、駆動回路40ともいう。)と、を備えている。変換処理部10と、第4副画素信号処理部20とは、ハードウェア又はソフトウェアのいずれかによって機能が実現されていればよく、特に限定されるものではない。また、変換処理部10及び第4副画素信号処理部20の各回路がハードウェアによって構成されるものであっても、それぞれの回路が物理的に独立して区別される必要はなく、物理的に単一の回路によって複数の機能が実現されるものとしてもよい。
変換処理部10は、入力映像信号に基づいて求められる、所定の画素に表示するための第1色情報(入力色情報)を第1入力信号(入力色情報)SRGB1として入力される。変換処理部10は、HSV色空間の入力値である第1色情報を、第2色情報(変換後入力色情報)に変換した第2入力信号(変換後入力色情報)SRGB2を出力する。第1色情報及び第2色情報は、ともに赤(R)成分、緑(G)成分、青(B)成分を含む、3色のカラー入力信号(R、G、B)である。なお、変換処理部10は、第1色情報の赤(R)成分、緑(G)成分、青(B)成分を調整する補正(色空間補正)や、γ補正を行う。色空間補正としては種々の補正を行うことができる。
置換比率算出部15は、入力信号の入力HSV色空間の入力値(第2入力信号SRGB2)を、第1の色、第2の色、第3の色及び第4の色で再現される再現HSV色空間の再現値(第3入力信号SRGBW)に変換する際に、第4の色に置換する比率を算出する。具体的には、置換比率算出部15は、第2入力信号SRGB2に基づいて算出された第4の色に置換できる値のうち第4の色に置換する比率を算出する。本実施形態は、第4の色をWとした場合なので、変換比率がW置換比率となる。変換比率の算出については、後述する。
第4副画素信号処理部20は、画像表示部30を駆動するための画像表示パネル駆動回路40と接続されている。例えば、第4副画素信号処理部20は、入力信号の入力HSV色空間の入力値(第2入力信号SRGB2)を、第1の色、第2の色、第3の色及び第4の色で再現される再現HSV色空間の再現値(第3入力信号SRGBW)に変換して生成し、生成した出力信号を画像表示部30に出力する。ここで、第4副画素信号処理部20は、第2入力信号SRGB2と置換比率算出部15で算出した変換比率に基づいて、第3入力信号SRGBWを生成する。このように、第4副画素信号処理部20は、第2入力信号SRGB2における第2色情報に基づいて、赤(R)成分、緑(G)成分、青(B)成分及び追加色成分として例えば白色(W)成分に変換した第3色情報を含む第3入力信号SRGBWを、駆動回路40へ出力する。第3色情報は、4色カラー入力信号(R、G、B、W)である。追加色成分は、赤(R)成分、緑(G)成分、青(B)成分の各階調が256階調で(R、G、B)=(255、255、255)のRGBで構成される白成分を例として説明するが、これに限らず、例えば、(R、G、B)=(255、230、204)で表されるような色成分をもつ第4副画素として追加色成分の変換を行うものであっても良い。
なお、本実施形態では、上述したように変換処理は入力信号(例えばRGB)をHSV空間に変換した処理について例示して説明しているが、これに限らず、XYZ空間、YUV空間その他の座標系でもよい。また、ディスプレイの色域であるsRGBやAdobe(登録商標)RGBの色域は、XYZ表色系のxy色度範囲上において、三角形状の範囲で示されるが、定義色域が定義される所定の色空間は、三角形状の範囲で定められることに限定されるものではなく、多角形状等の任意の形状の範囲で定められるものとしてもよい。
第4副画素信号処理部20は、生成した出力信号を画像表示パネル駆動回路40に出力する。駆動回路40は、画像表示部30の制御装置であって、信号出力回路41、走査回路42及び電源回路43を備えている。画像表示部30の駆動回路40は、信号出力回路41によって、第3色情報を含む第3入力信号SRGBWを保持し、順次、画像表示部30の各画素31に出力する。信号出力回路41は、信号線DTLによって画像表示部30と電気的に接続されている。画像表示部30の駆動回路40は、走査回路42によって、画像表示部30における副画素を選択し、副画素の動作(光透過率)を制御するためのスイッチング素子(例えば、薄膜トランジスタ(TFT;Thin Film Transistor))のオン及びオフを制御する。走査回路42は、走査線SCLによって画像表示部30と電気的に接続されている。電源回路43は、電源線PCLによって各画素31の後述する自発光体へ電力を供給する。
なお、表示装置100は、特許第3167026号公報、特許第3805150号公報、特許第4870358号公報、特開2011−90118号公報、特開2006−3475号公報に記載されている各種変形例が適用可能である。
図1に示すように、画像表示部30は、画素31が、P×Q個(行方向にP個、列方向にQ個)、2次元のマトリクス状(行列状)に配列されている。
画素31は、複数の副画素32を含み、図2に示す副画素32の点灯駆動回路が2次元のマトリクス状(行列状)に配列されている。点灯駆動回路は、制御用トランジスタTr1と、駆動用トランジスタTr2と、電荷保持用コンデンサC1とを含む。制御用トランジスタTr1のゲートが走査線SCLに接続され、ソースが信号線DTLに接続され、ドレインが駆動用トランジスタTr2のゲートに接続されている。電荷保持用コンデンサC1の一端が駆動用トランジスタTr2のゲートに接続され、他端が駆動用トランジスタTr2のソースに接続されている。駆動用トランジスタTr2のソースが、電源線PCLと接続されており、駆動用トランジスタTr2のドレインが、自発光体である有機発光ダイオードE1のアノードに接続されている。有機発光ダイオードE1のカソードは、例えば基準電位(例えばアース)に接続されている。なお図2では、制御用トランジスタTr1がnチャネル型トランジスタ、駆動用トランジスタTr2がpチャネル型トランジスタの例を示しているが、それぞれのトランジスタの極性はこれに限定されない。必要に応じて、制御用トランジスタTr1及び駆動用トランジスタTr2それぞれの極性を決めればよい。
画素31は、図3に示すように、例えば、第1副画素32Rと、第2副画素32Gと、第3副画素32Bと、第4副画素32Wとを有する。第1副画素32Rは、第1原色(例えば、赤色(R)成分)を表示する。第2副画素32Gは、第2原色(例えば、緑色(G)成分)を表示する。第3副画素32Bは、第3原色(例えば、青色(B)成分)を表示する。第4副画素32Wは、第1原色、第2原色及び第3原色とは異なる追加色成分としての第4の色(具体的には白色)を表示する。以下において、第1副画素32Rと、第2副画素32Gと、第3副画素32Bと、第4副画素32Wとをそれぞれ区別する必要がない場合、副画素32という。
画像表示部30は、基板51と、絶縁層52、53と、反射層54と、下部電極55と、自発光層56と、上部電極57と、絶縁層58と、絶縁層59と、色変換層としてのカラーフィルタ61R、61G、61B、61Wと、遮光層としてのブラックマトリクス62と、基板50とを備えている(図4参照)。なお、カラーフィルタ61Wは、設けなくてもよい。基板51は、シリコンなどの半導体基板、ガラス基板、樹脂基板などであって、上述した点灯駆動回路などを形成又は保持している。絶縁層52は、上述した点灯駆動回路などを保護する保護膜であり、シリコン酸化物、シリコン窒化物などを用いることができる。下部電極55は、第1副画素32Rと、第2副画素32Gと、第3副画素32Bと、第4副画素32Wとにそれぞれ設けられており、上述した有機発光ダイオードE1のアノード(陽極)となる導電体である。下部電極55は、インジウム錫酸化物(Indium Tin Oxide:ITO)等の透光性導電材料(透光性導電酸化物)で形成される透光性電極である。絶縁層53は、バンクと呼ばれ、第1副画素32Rと、第2副画素32Gと、第3副画素32Bと、第4副画素32Wとを区画する絶縁層である。反射層54は、自発光層56からの光を反射する金属光沢のある材料、例えば銀、アルミニウム、金などで形成されている。自発光層56は、有機材料を含み、不図示のホール注入層、ホール輸送層、発光層、電子輸送層、電子注入層を含む。
(ホール輸送層)
正孔を発生する層としては、例えば、芳香族アミン化合物と、その化合物に対して電子受容性を示す物質とを含む層を用いることが好ましい。ここで、芳香族アミン化合物とは、アリールアミン骨格を有する物質である。芳香族アミン化合物の中でも特に、トリフェニルアミンを骨格に含み、400以上の分子量を有するものが好ましい。また、トリフェニルアミンを骨格に有する芳香族アミン化合物の中でも特にナフチル基のような縮合芳香環を骨格に含むものが好ましい。トリフェニルアミンと縮合芳香環とを骨格に含む芳香族アミン化合物を用いることによって、発光素子の耐熱性が良くなる。芳香族アミン化合物の具体例としては、例えば、4,4’−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(略称:α−NPD)、4,4’−ビス[N−(3−メチルフェニル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(略称:TPD)、4,4’,4’’−トリス(N,N−ジフェニルアミノ)トリフェニルアミン(略称:TDATA)、4,4’,4’’−トリス[N−(3−メチルフェニル)−N−フェニルアミノ]トリフェニルアミン(略称:MTDATA)、4,4’−ビス[N−{4−(N,N−ジ−m−トリルアミノ)フェニル}−N−フェニルアミノ]ビフェニル(略称:DNTPD)、1,3,5−トリス[N,N−ジ(m−トリル)アミノ]ベンゼン(略称:m−MTDAB)、4,4’,4’’−トリス(N−カルバゾリル)トリフェニルアミン(略称:TCTA)、2,3−ビス(4−ジフェニルアミノフェニル)キノキサリン(略称:TPAQn)、2,2’,3,3’−テトラキス(4−ジフェニルアミノフェニル)−6,6’−ビスキノキサリン(略称:D−TriPhAQn)、2,3−ビス{4−[N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ]フェニル}−ジベンゾ[f,h]キノキサリン(略称:NPADiBzQn)等が挙げられる。また、芳香族アミン化合物に対して電子受容性を示す物質について特に限定はなく、例えば、モリブデン酸化物、バナジウム酸化物、7,7,8,8−テトラシアノキノジメタン(略称:TCNQ)、2,3,5,6−テトラフルオロ−7,7,8,8−テトラシアノキノジメタン(略称:F4−TCNQ)等を用いることができる。
(電子注入層、電子輸送層)
電子輸送性物質について特に限定はなく、例えば、トリス(8−キノリノラト)アルミニウム(略称:Alq3)、トリス(4−メチル−8−キノリノラト)アルミニウム(略称:Almq3)、ビス(10−ヒドロキシベンゾ[h]−キノリナト)ベリリウム(略称:BeBq2)、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)−4−フェニルフェノラト−アルミニウム(略称:BAlq)、ビス[2−(2−ヒドロキシフェニル)ベンゾオキサゾラト]亜鉛(略称:Zn(BOX)2)、ビス[2−(2−ヒドロキシフェニル)ベンゾチアゾラト]亜鉛(略称:Zn(BTZ)2)等の金属錯体の他、2−(4−ビフェニリル)−5−(4−tert−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール(略称:PBD)、1,3−ビス[5−(p−tert−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]ベンゼン(略称:OXD−7)、3−(4−tert−ブチルフェニル)−4−フェニル−5−(4−ビフェニリル)−1,2,4−トリアゾール(略称:TAZ)、3−(4−tert−ブチルフェニル)−4−(4−エチルフェニル)−5−(4−ビフェニリル)−1,2,4−トリアゾール(略称:p−EtTAZ)、バソフェナントロリン(略称:BPhen)、バソキュプロイン(略称:BCP)等を用いることができる。また、電子輸送性物質に対して電子供与性を示す物質について特に限定はなく、例えば、リチウム、セシウム等のアルカリ金属、マグネシウム、カルシウム等のアルカリ土類金属、エルビウム、イッテルビウム等の希土類金属等を用いることができる。また、リチウム酸化物(Li2O)、カルシウム酸化物(CaO)、ナトリウム酸化物(Na2O)、カリウム酸化物(K2O)、マグネシウム酸化物(MgO)等、アルカリ金属酸化物およびアルカリ土類金属酸化物の中から選ばれた物質を、電子輸送性物質に対して電子供与性を示す物質として用いても構わない。
(発光層)
例えば、赤色系の発光を得たいときには、4−ジシアノメチレン−2−イソプロピル−6−[2−(1,1,7,7−テトラメチルジュロリジン−9−イル)エテニル]−4H−ピラン(略称:DCJTI)、4−ジシアノメチレン−2−メチル−6−[2−(1,1,7,7−テトラメチルジュロリジン−9−イル)エテニル]−4H−ピラン(略称:DCJT)、4−ジシアノメチレン−2−tert−ブチル−6−[2−(1,1,7,7−テトラメチルジュロリジン−9−イル)エテニル]−4H−ピラン(略称:DCJTB)やペリフランテン、2,5−ジシアノ−1,4−ビス[2−(10−メトキシ−1,1,7,7−テトラメチルジュロリジン−9−イル)エテニル]ベンゼン等、600nmから680nmに発光スペクトルのピークを有する発光を呈する物質を用いることができる。また緑色系の発光を得たいときは、N,N’−ジメチルキナクリドン(略称:DMQd)、クマリン6やクマリン545T、トリス(8−キノリノラト)アルミニウム(略称:Alq3)等、500nmから550nmに発光スペクトルのピークを有する発光を呈する物質を用いることができる。また、青色系の発光を得たいときは、9,10−ビス(2−ナフチル)−tert−ブチルアントラセン(略称:t−BuDNA)、9,9’−ビアントリル、9,10−ジフェニルアントラセン(略称:DPA)、9,10−ビス(2−ナフチル)アントラセン(略称:DNA)、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)−4−フェニルフェノラト−ガリウム(略称:BGaq)、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)−4−フェニルフェノラト−アルミニウム(略称:BAlq)等、420nmから500nmに発光スペクトルのピークを有する発光を呈する物質を用いることができる。以上のように、蛍光を発光する物質の他、ビス[2−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)ピリジナト−N,C2’]イリジウム(III)ピコリナート(略称:Ir(CF3ppy)2(pic))、ビス[2−(4,6−ジフルオロフェニル)ピリジナト−N,C2’]イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:FIr(acac))、ビス[2−(4,6−ジフルオロフェニル)ピリジナト−N,C2’]イリジウム(III)ピコリナート(FIr(pic))、トリス(2−フェニルピリジナト−N,C2’)イリジウム(略称:Ir(ppy)3)等の燐光を発光する物質も発光物質として用いることができる。
上部電極57は、インジウム錫酸化物(Indium Tin Oxide:ITO)等の透光性導電材料(透光性導電酸化物)で形成される透光性電極である。なお本実施形態では、透光性導電材料の例としてITOを挙げたが、これに限定されない。透光性導電材料として、インジウム亜鉛酸化物(Indium Zinc Oxide:IZO)等の別の組成を有する導電材料を用いてもよい。上部電極57は、有機発光ダイオードE1のカソード(陰極)になる。絶縁層58は、上述した上部電極57を封止する封止層であり、シリコン酸化物、シリコン窒化物などを用いることができる。絶縁層59は、バンクにより生じる段差を抑制する平坦化層であり、シリコン酸化物、シリコン窒化物などを用いることができる。基板50は、画像表示部30全体を保護する透光性の基板であり、例えば、ガラス基板を用いることができる。なお、図4においては、下部電極55がアノード(陽極)、上部電極57がカソード(陰極)の例を示しているが、これに限定されない。下部電極55がカソード及び上部電極57がアノードであってもよく、その場合は、下部電極55に電気的に接続されている駆動用トランジスタTr2の極性を適宜変えることも可能であり、また、キャリア注入層(ホール注入層及び電子注入層)、キャリア輸送層(ホール輸送層及び電子輸送層)、発光槽の積層順を適宜変えることも可能である。
画像表示部30は、カラー表示パネルであり、図4に示すように、自発光層56の発光成分のうち、第1副画素32Rと画像観察者との間に第1原色光Lrを通過させる第1カラーフィルタ61Rが配置されている。画像表示部30は、同様に、自発光層56の発光成分のうち、第2副画素32Gと画像観察者との間に第2原色光Lgを通過させる第2カラーフィルタ61Gが配置されている。画像表示部30は、同様に、自発光層56の発光成分のうち、第3副画素32Bと画像観察者との間に第3原色Lbを通過させる第3カラーフィルタ61Bが配置されている。同様に、自発光層56の発光成分のうち、第4副画素32Wと画像観察者との間に第4原色Lwになるように調整された発光成分を通過させる第4カラーフィルタ61Wが配置されている。画像表示部30は、第1原色光Lr、第2原色光Lg及び第3原色Lbと異なる色成分を有する第4原色光Lwを第4副画素32Wから発光することができる。また、第4副画素32Wと画像観察者との間にカラーフィルタが配置されていないようにしてもよく、画素31は、自発光層56の発光成分がカラーフィルタなどの色変換層を介さず、第1原色光Lr、第2原色光Lg及び第3原色Lbと異なる色成分を有する第4原色光Lwを第4副画素32Wから発光することもできる。例えば、画素31は、第4副画素32Wに色調整用の第4カラーフィルタ61Wの代わりに透明な樹脂層が備えられていてもよい。このように画素31は、透明な樹脂層を設けることで、第4副画素32Wに大きな段差が生じることを抑制することができる。
図5は、本実施形態に係る画像表示部の副画素の他の配列を示す図である。画像表示部30は、第1副画素32R、第2副画素32G、第3副画素32B及び第4副画素32Wを含む副画素32を2行2列で組み合わせた画素31がマトリクス状に配置されている。
図6は、本実施形態の表示装置で再現可能な再現HSV色空間の概念図である。図7は、再現HSV色空間の色相と彩度との関係を示す概念図である。表示装置100は、画素31に第4の色(白色)を出力する第4副画素32Wを備えることで、図6に示すように、HSV色空間における明度のダイナミックレンジを広げることができる。つまり、図6に示すように、第1副画素32R、第2副画素32G及び第3副画素32Bが表示することのできる円柱形状のHSV色空間に、彩度Sが高くなるほど明度Vの最大値が低くなる略台形形状となる立体が載っている形状となる。
第1入力信号SRGB1は、赤(R)成分、緑(G)成分、青(B)成分の各階調の入力信号を第1色情報として有するため、HSV色空間の円柱形状、つまり、図6に示すHSV色空間の円柱形状部分の情報になる。
そして、色相Hは、図7に示すように0°から360°で表される。0°から360°に向かって、赤(Red)、黄色(Yellow)、緑(Green)、シアン(Cyan)、青(Blue)、マゼンダ(Magenta)、赤(Red)となる。本実施形態では、角度0°を含む領域が赤となり、角度120°を含む領域が緑となり、角度240°を含む領域が青となる。
次に、図8から図13Dを用いて、表示装置100、変換処理部10、置換比率算出部15及び第4副画素信号処理部20が実行する処理動作について説明する。図8は、本実施形態に係る画像表示方法を説明するためのフローチャートである。図9から図12は、それぞれ本実施形態に係る画像表示方法を説明するための説明図である。図12は、白成分の輝度とゲインとの関係の一例を示すグラフである。図13Aから図13Dは、それぞれ信号と置換比率との関係の一例を示す説明図である。
表示装置100は、表示装置100に表示させる画像のデータである入力画像信号が第1色情報の第1入力信号SRGB1としてCPU等から入力されるRGB入力処理が実行される(ステップS11)。表示装置100は、第1入力信号SRGB1が入力されると、変換処理部10でRGB変換処理を行い(ステップS12)、第1入力信号SRGB1から第2入力信号SRGB2を生成する。ここで、RGB変換処理としては、色変換処理や、γ補正が例示される。
表示装置100は、RGB変換処理を行ったら、W成分抽出処理を行う(ステップS13)。具体的には、第2入力信号SRGB2の赤(R)成分、緑色(G)成分、青(B)成分に基づいて、白(W)成分に置換可能な割合(階調数、量)を抽出する。第4副画素信号処理部20は、赤(R)成分、緑色(G)成分、青(B)成分の輝度の最小値を白(W)成分に置換可能な割合(量)として算出する。白(W)成分に置換可能な割合(階調数、量)とは、第2入力信号SRGB2の赤(R)成分、緑色(G)成分、青(B)成分のうち、白(W)成分に置換可能な割合(階調数、量)の全量である。ここで、本実施形態の表示装置100は、W成分抽出処理を第4副画素信号処理部20で行ったが置換比率算出部15で行ってもよい。
表示装置100は、置換比率算出部15により第2入力信号SRGB2に基づいて、W置換比率を決定する(ステップS14)。具体的には、ステップS13で抽出した白(W)成分に置換可能な割合の全量のうち出力信号として白成分に置換するする割合(比率)を決定する。W置換比率は、0(0%)以上1(100%)以下の値である。W置換比率の決定処理については、後述する。
表示装置100は、W置換比率を決定したら、第4副画素信号処理部20により、第2入力信号SRGB2における第2色情報と決定したW置換比率に基づいて、第1の色、第2の色、第3の色及び第4の色で再現される再現HSV色空間の再現値(第3入力信号SRGBW)に変換して生成するRGBW信号処理を行う(ステップS15)。第4副画素信号処理部20は、例えば、赤(R)成分、緑(G)成分、青(B)成分の階調の最小値に対して、W変換比率を乗算することで、白(W)成分を算出し、算出した白(W)成分の階調分を第2色情報の赤(R)成分、緑(G)成分、青(B)成分から減算することで、第3入力信号SRGBWを生成する。
表示装置100は、第4副画素信号処理部20により、赤(R)成分、緑(G)成分、青(B)成分及び追加色成分として例えば白色(W)成分に変換した第3色情報を含む第3入力信号SRGBWを、画像表示部の駆動を制御する駆動回路40へ出力する(ステップS16)。表示装置100は、各画素に対して上記処理を実行することで、画像表示パネル30に画像を表示させることができる。
次に、ステップS14のW置換比率決定処理について説明する。以下に示す例は、第2入力信号の赤(R)成分、緑(G)成分、青(B)成分のそれぞれの色の信号値V(R)、V(G)、V(B)のうち、信号値の最大値をVmax、信号値の最小値をVminとして、VmaxとVminを用いて、置換比率を決定する処理の一例である。ここで、本実施形態の第2入力信号の赤(R)成分、緑(G)成分、青(B)成分は、輝度が0から255の階調であらわされている。ここで、信号値は、0が最も小さく、255が最も大きくなる。なお、階調数は、256階調に限定されず、種々の値とすることができる。
図9から図11を用いて、置換比率の決定処理の一例を説明する。まず、表示装置100は、赤(R)成分、緑(G)成分、青(B)成分の組み合わせにより、追加色成分である白色(W)成分を出力することができる。ここで、表示装置100は、副画素の特性等により、白色(W)成分の色を表示させる場合でも、第1副画素32Rと、第2副画素32Gと、第3副画素32Bを用い、赤(R)成分、緑(G)成分、青(B)成分の組み合わせで表示させた場合と、第4副画素32Wを用いて白色(W)成分で表示させた場合とで、表示される色に誤差が生じる。図9にW成分量(Vminの大きさ)と、WとRGBの誤差と、の関係を示す。W成分量とは白に置換され出力される色の大きさであり、成分量が大きいほど白色の輝度が高くなる。W成分量は、Vminから算出されるため、Vminに対応する値となる。WとRGBの誤差は、第4副画素32Wを用いて表示させた場合と、第1副画素32Rと、第2副画素32Gと、第3副画素32Bの組み合わせを用いて表示させた場合と、の色の誤差である。また、誤差Aspは、誤差の許容値である。
本実施形態の表示装置100は、図9に示すように、W成分量が小さい場合、誤差大きくなり、所定のW成分量W1からW1よりも大きいW成分量W2までの間で、W成分量が大きくなるほど誤差が小さくなる。また、表示装置100は、W成分量がW2より大きい場合には、ほぼ一定の低い誤差となる。また、W成分量がW2よりも大きいW3となった時に誤差が許容値である許容誤差Aspとなる。W成分量がW3よりも大きい場合、誤差が許容誤差Asp以下となる。
この誤差に基づいて、白色の誤差だけを考慮し、誤差が一定、例えば、許容誤差Aspとなるように、信号値の最小値Vminと第4副画素32Wを用いた白(成分)成分の輝度との関係を設定すると、図10に点線で示す理想特性の関係となる。この場合は、図10に示すように、信号値の最小値Vminと輝度は例えば比例関係とされる。しかし、図9に示すように信号値の最小値VminがW3より小さい場合、すなわち白(成分)成分が小さいときは、第4副画素32Wのみを用いて白(成分)成分を表示したときと第1副画素32Rと第2副画素32Gと、第3副画素32Bのみを用いて白(成分)成分を表示したときの誤差が大きくなる。従って、信号値の最小値Vminが小さい場合は、図10の実線に示すように第4副画素32Wを用いた白(成分)成分の輝度を小さくし、誤差を抑制する。第4副画素32Wを用いた白(成分)成分の輝度を小さくした分は、第1副画素32Rと第2副画素32Gと第3副画素32Bを用いて白を表示させる。
表示装置100は、白色以外の色を表示させる場合、赤(R)成分、緑(G)成分、青(B)成分の信号値のいずれかが最小値Vminを超える値となり、表示させる色の輝度は、白(成分)成分よりも高い輝度となる。例えば、最小値Vminに依存する白色成分が、図10のW1あるいはW2の場合であっても、他の成分の色が大きい場合、表示させる色の輝度は、Bとなる場合がある。このような場合、白以外の成分が加わることにより全体の輝度に対する白色の輝度のが小さくなるため、第4副画素32Wを用いて白成分を表示させても、第1副画素32Rと第2副画素32Gと第3副画素32Bと第4副画素32W全体の輝度に対する第4副画素32Wの輝度の誤差は、許容値よりも小さくすることが可能となる。表示装置100は、この関係を用いて、信号値の最小値Vminが小さいため、第4副画素32Wのみを用いて白(成分)成分を表示したときと、第1副画素32Rと第2副画素32Gと第3副画素32Bのみを用いて白(成分)成分を表示したときと、の誤差が大きくなりやすい場合も誤差の許容値を越えない範囲で第4副画素32Wの輝度を高くすることができる。
具体的には、表示装置100は、表示させる色に基づいて、図11に示すW置換率と表示色誤差との関係を算出し、算出した関係に基づいて許容誤差AspとなるW置換率(置換比率)を算出する。ここで、図11に示すAspは、(入力信号のW成分の輝度/入力信号の輝度)×(WとRGBの誤差)で算出される値である。つまり、Aspは、輝度入力信号の輝度に対する入力信号のW成分の割合と、入力信号のW成分の割合に対応するWとRGBの誤差と、に応じて変動する値である。入力信号のW成分の輝度は、Vminの白色の輝度である。
表示装置100は、図11に示す関係に基づいて、表示色誤差が許容値である許容誤差Asp以下となる範囲で置換比率を決定する。好ましくは、誤差が、許容誤差Asp以下となり許容誤差Aspに近い範囲である許容範囲に含まれる置換比率とする。
表示装置100は、図11の関係に基づいて、置換比率を決定することで、誤差を許容値以下とすることができる。また、表示装置100は、図11の関係に基づいて、置換比率を決定することで、図9に示す関係に基づいて、誤差Asp以下になるように置換比率を決定するよりも、誤差Asp以下を維持しつつ、置換比率を高くすることができる。
以下、具体的な演算方法の例を説明する。まず、置換比率算出部15は、図12に示すようなVminとW成分のゲイン値(Wa値)との関係が記憶されている。本実施形態のVminは、白(W)成分に置換可能な信号値(階調数)の全量となる。ここで、図12は、縦軸をゲイン値Waとし、横軸をVminとしている。図12に示す関係は、値Y1がオフセット値として設定されており、Wa値は、Y1以上の値となる。Vminが0からX1の間、つまり輝度の最小値が小さい間では、輝度の最小値が大きくなるにしたがって、ゲイン値WaがY1から微小に増加する。VminがX1とX2との間では、輝度の最小値が大きくなるにしたがって、Wa値が急激に増加する。VminがX2となると、ゲイン値WaがY2となる。VminがX2よりも大きい範囲では、Wa値がY2で一定となる。なお、VminとW成分のゲイン値Waとの関係は、これに限定されないが、信号値の最小値が第1の所定値よりも小さい場合のゲイン値Waよりも信号値の最小値が第2の所定値よりも大きい場合のゲイン値Wa値の方が大きくなることが好ましい。なお、第2の所定値は、第1の所定値よりも大きい。また、ゲイン値Waは、Vminが小さい側の所定の範囲で急激に増加し、その後、Vminが増加するにしたがって100%に近づく傾向であることが好ましい。また、オフセットY1は0以上の所定の値とされる。
置換比率算出部15は、図12に示すWaの関係を用いて、W置換比率Wrを算出する。例えば、置換比率算出部15は、下記式を用いてW置換比率Wrを算出する。
Wr=Wa+Wb
ここで、Wbは、調整項である。つまり、本実施形態のW置換比率Wrは、輝度の最小値で決定されるWaに調整項Wbを加算して算出する。調整項Wbは、Wb=f(x)×g(x)で算出される。f(x)は、信号値の最大値Vmaxと最小値Vminの差分に基づいて算出する。また、f(x)は、ユーザが調整可能なオフセット値をさらに加算してもよい。f(x)は、第2入力信号の(画素データ)の(Vmax−Vmin)の値に応じて変化する項となり、VmaxとVminの差が大きい時は1に近づく。g(x)は、ゲイン値Waに応じて変化する項となり、ゲイン値Waが高い領域では、g(x)が小さくなり、調整量はゼロに近づき、ゲイン値Waが低い領域では1に近づく。
したがって、調整項Wbは、ゲイン値Waが高い領域またはVmaxとVminの差が小さい領域では、小さい値となり、ゲイン値Waが低い領域でかつVmaxとVminの差が大きい領域である場合、大きい値となる。したがって、調整項Wbは、Waが低い領域でかつVmaxとVminの差が大きい領域、ゲイン値Waよりも大きい値となり、置換比率Wrに対する寄与率(置換比率への影響力)が大きくなる。
表示装置100は、置換比率算出部15を用いて、W置換比率を決定し、その決定に基づいて、第3色情報を生成する。これにより、図13Aから図13Dに示すように、第2色情報の各色のバランスにより、W置換比率を変動させることができる。
例えば、第2色情報が図13Aの色バランス110に示すように、緑(G)成分の信号値が高く、赤(R)成分、青(B)成分の輝度が低く、緑(G)成分の輝度と赤(R)成分、青(B)成分の信号値との差が大きい場合、信号値の最小値が小さくなる(図9のX1の近傍)が、信号値の差が大きくなる。この場合、Waは小さくなるが、Wbは大きくなるため、W置換比率が高くなる。これにより、色バランス112に示すように、赤(R)成分、緑(G)成分、青(B)成分のうち、白(W)成分に置換する割合が高く算出され、領域114のように、赤(R)成分、青(B)成分の大部分が白(W)成分に置換される。
次に、第2色情報が図13Bの色バランス120に示すように、緑(G)成分の信号値が中程度で、赤(R)成分、青(B)成分の信号値が低く、緑(G)成分の輝度と赤(R)成分、青(B)成分の信号値との差が小さい場合、信号値の最小値が小さくなり(図12のX1の近傍)、信号値の差も小さくなる。この場合、Waは小さくなり、Wbも小さくなるため、W置換比率が小さくなる。これにより、色バランス122に示すように、赤(R)成分、緑(G)成分、青(B)成分のうち、白(W)成分に置換する割合が小さく算出され、領域124のように、赤(R)成分、緑(G)成分、青(B)成分のうち白(W)成分に置換される割合が小さくなる。
次に、第2色情報が図13Cの色バランス130に示すように、緑(G)成分の信号値が高く、赤(R)成分、青(B)成分の信号値も中程度で、緑(G)成分の信号値と赤(R)成分、青(B)成分の信号値との差が中程度の場合、信号値の最小値が中程度となり(図9のX1とX2の間)が、信号値の差も中程度となる。この場合、ゲイン値Waが中程度となり、調整項Wbも中程度なるため、W置換比率が中程度となる。これにより、色バランス132に示すように、赤(R)成分、緑(G)成分、青(B)成分のうち、白(W)成分に置換する割合が中程度で算出され、領域134のように、赤(R)成分、青(B)成分の一部が白(W)成分に置換される。なお、中程度の信号値とは、図13Aの輝度の低い色成分よりも高いが、信号値の高い色成分よりも低い信号値である。
次に、第2色情報が図13Dの色バランス140に示すように、緑(G)成分の信号値が高く、赤(R)成分、青(B)成分の信号値も高く、緑(G)成分の信号値と赤(R)成分、青(B)成分の信号値との差が小さい場合、信号値の最小値が高くなり(図12のX2よりも高くなり)、信号値の差が小さくなる。この場合、Waが高くなり、Wbが低くなるため、W置換比率が高くなる。これにより、色バランス142に示すように、赤(R)成分、緑(G)成分、青(B)成分のうち、白(W)成分に置換する割合が高い割合で算出され、領域144のように、赤(R)成分、青(B)成分の大部分が白(W)成分に置換される。
表示装置100は、置換比率算出部15で算出した置換比率を用いて、白(W)成分、つまり追加色成分に置換する割合を調整して、RGBの信号をRGBWの信号に変換することで、信号値が高い白(W)成分の第4副画素32Wを用いて、画像を表示させることができるため、画素32において、点灯率を低減することができる。つまり、他の色に比較して低い電力で高い輝度を出力できる第4副画素32Wを用いて画像を再現し、第1副画素32R、第2副画素32G、第3副画素32Bから出力する光の輝度を低減することで、消費電力を低減することができる。
また、置換比率算出部15と第4副画素信号処理部20で各色の成分を調整しながら、変換を行うことで、第4副画素32Wを用いた場合でも再現する画像を維持することができる。
さらに、表示装置100は、置換比率算出部15で算出した置換比率を用いて、白(W)成分、つまり追加色成分に置換する割合を調整することで、第1副画素、第2副画素、第3副画素と第4副画素との間にある階調(信号値)と輝度との特性差や、階調(信号値)と視野角との特性差や、自発光で光を射出する副画素間の特性差で置換すると入力画像と再現される画像との誤差が大きくなる領域では、第4副画素に変換する割合を小さくすることができる。これにより、入力された画像に対して表示される画像の色の誤差が大きくなり、視認性が変化することを抑制しつつ、消費電力を低減することができる。
さらに、表示装置100は、置換比率算出部15で輝度の最小値に基づいて変動するWゲイン値Waに加え、調整項Wbを用いて、置換比率を決定することで、ゲイン値Waでは置換比率が低く算出される領域においても所定の条件を満たす場合、具体的には彩度が高い場合、置換比率を高くすることができる。これにより、彩度が高い、具体的には、任意の色成分の輝度が高い場合、置換比率を高くすることができ、消費電力をより低減することができる。また、彩度が高い画像(画素)は、当該彩度が高い画素の色が支配的となるため、白(W)成分に置換しても認識される色の変動が認識されにくい。また、彩度が高い画素は、白(W)成分に置換する割合を高くすることで、輝度伸長時に単色がオーバーフロー飽和し、色シフトを起こすことを抑制することができる。以上より、表示装置100は色の誤差が大きくなり、視認性が変化することを抑制、つまり表示される画像の画質を維持しつつ、消費電力を低減することができる。
ここで、f(x)とg(x)は、信号値に彩度Sを乗算してもよいし、信号値に換えて彩度を用いて算出してもよいし、彩度の二乗を用いて算出してもよい。彩度Sを用いることで、調整項の寄与率を調整することができる。彩度Sは、例えば信号値最大値から最小値を引いた値を、最大値で割った値である。
また、置換比率算出部15は、f(x)とg(x)をモードにより切り替え可能、モードで選択可能とすることが好ましい。この場合、置換比率算出部15は、f(x)、g(x)に0、つまり、調整項Wbを0とし、輝度の最小値で決定されるWaが、置換比率となるモードを設けてもよい。モードを切り換え可能とすることで、ユーザーの使用用途に合わせて、出力データの白(W)成分の割合を調整することができる。
また、表示装置100は、ユーザー調整、電力リミット等による輝度調整時に設定されるゲインに応じてモードを選択してもよい。ゲインに基づいてモードを決定する処理は、表示装置100のいずれで行ってもよい。ここで、ゲインとは、パネルの表示可能な最大輝度に対する輝度比(レジスタ)である。
なお、上記実施形態では、調整項Wbの算出に信号値の最大値と最小値を用いたがこれに限定されない。例えば、信号値の最小値に換えて、各色成分の信号値の中間値Vmidを用いてもよい。中間値Vmidは、中間の信号値となる色成分の信号値を用いてもよいし、全色の色成分の平均値を用いてもよい。
また、置換比率算出部15は、信号値に基づいて、置換比率を決定(調整)することにも限定されない。置換比率算出部15は、白(W)成分と他の色成分との輝度比をパラメータとして、置換比率を決定(調整)してもよい。例えば、第2色情報をHSV空間の信号とした場合、各色の信号値V(本実施形態は0から255の階調で示す。)を用いて、第2色情報の輝度(a)と第2色情報に含まれる白(W)成分の輝度(b)の輝度比を求めて置換比率を決定する。ここで、第2色情報の各色の信号値は、V(R),V(G),V(B)とし、Rの輝度係数をrr、Gの輝度係数をgg、Bの輝度係数をbbとする。この時、第2色情報の輝度(a)白(W)成分の輝度(b)は、下記式であらわすことができる。
(a)=V(R)×rr+V(G)×gg+V(B)×bb
(b)=Vmin(RGB)×ww
なお、wwは、Wの輝度係数であり、ww=rr+gg+bbとなる。
置換比率算出部15は、上記第2色情報の輝度(a)白(W)成分の輝度(b)を用いて、調整項を算出してもよい。
次に、置換比率算出部15は、Vmax、Vmid、Vminを用いて、置換比率を決定(調整)してもよい。このとき、パラメータとして、Vmin÷(Vmax+Vmid+Vmin)や、(Vmax−Vmin)+(Vmid−Vmin)や、(Vmin÷Vmax)を用いることができる。置換比率算出部15は、Vmin÷(Vmax+Vmid+Vmin)を用いて、調整項を算出してもよい。また、置換比率算出部15は、(Vmax−Vmin)+(Vmid−Vmin)を用いて、調整項を算出してもよい。上記パラメータを用いて、調整項Wbを算出することでも、上記実施形態と同様に、第2色情報が所定の条件を満たす場合、調整項Wbを高い値とすることができ、置換比率を高くすることができる。なお、彩度を用いる場合も、置換比率算出部15は、ゲイン値Waとf(x)を比べて、大きい方の値をW置換比率としてもよい。
また、置換比率算出部15は、輝度に換えて彩度と色相で置換比率を算出してもよい。このように、置換比率算出部15は、第2色情報の輝度、明度(明るさ)、彩度、色相に基づいて、W置換比率を調整することで、色情報のバランスに対応した割合で白(W)成分に置換する割合を置換することができる。これにより、好適な画像を表示しつつ、電力消費を低減することができる。
置換比率算出部15は、対応する画素31の第2色情報に基づいて置換比率を算出したが、さらに他の情報を用いて、置換比率を調整してもよい。例えば、置換比率算出部15は、対象の画像から、グラデーション、彩度分布等を検出して、算出したグラデーション、彩度分布に基づいて、置換比率を補正してもよい。
また、置換比率算出部15は、画像全体(画面全体)のバランスや、消費電力に基づいて、置換比率を補正してもよい。具体的には、置換比率算出部15は、画像全体の輝度情報によって置換比率を変える。例えば、点灯率(輝度)の高い画像は、置換比率を高くする設定とし、点灯率が低い画像は、置換しない、または置換比率を低くする設定としてもよい。また、輝度ゲインがかかるような場合、輝度ゲインに応じて、置換比率を行うかを切り換えてもよい。具体的には、ゲインが大きい場合、置換比率による調整を行うようにしてもよい。また、置換比率算出部15は、画像全体の彩度情報によって置換比率を変える。例えば、彩度の高い画像は、置換比率による調整を行うようにしてもよい。置換比率算出部15は、動画時、静止画の判定を行い、表示画像が動画か静止画かによって、算出される置換比率を変える、つまりモードを切り換えるようにしてもよい。また、置換比率算出部15は、温度や信頼性の観点から、特定の劣化しやすい色を含むかを判定し、特定の劣化しやすい色を含む場合は、置換比率を高くするようにしてもよい。
また、置換比率算出部15は、電力リミットがかかってしまう画像、つまり、現状では輝度等を全体的に低下して表示させる必要がある画像であると判定した場合、置換比率が高くなる設定で、置換比率を算出するようにしてもよい。また、置換比率算出部15は、表示する画像が電力削減率の少ない画像、例えばW成分の少ない画像であると判定した場合、置換比率の算出を行わず、回路消費電力を削減するようにしてもよい。
また、表示装置は、外部から入力信号(色情報)にゲインがかかる場合、ゲインを当該フレームにリアルタイムに適用、または次フレームに適用することが好ましい。これにより、出力信号のW置換比率を一定に保つことができ、動的変化にも対応することができる。外部からのゲインには、上述したようにユーザー設定や電力制限などがある。なお、入力データにゲインをかけてからRGBW変換処理を行う場合は、そのまま処理できる。
また、表示装置は、色相に応じて、置換比率を調整してもよい。例えば、信号値の最大値と最小値が同じでも、VmaxがRGBのいずれであるかによって、置換比率が異なるようにしてもよい。これにより、色相に応じた白画素への置換を行うことができ、誤差率をより小さくしつつ、置換比率を高くすることができる。
また、上記実施形態では、変換処理部10で第1色情報を第2色情報に変換したが、これに限定されない。表示装置100は、変換処理部で変換を行わず、第1色情報を第4副画素信号処理部20に入力し、第1色情報に基づいて置換比率を算出し、RGBW信号処理を行うようにしてもよい。
図14は、他の実施形態に係る表示装置の構成の一例を示すブロック図である。図15は、他の実施形態に係る画像表示方法を説明するためのフローチャートである。上記実施形態では、なお、上述した実施形態で説明したものと同じ構成要素には同一の符号を付して重複する説明は省略する。
図14に示す表示装置100Aは、置換比率算出部15Aが第4副画素信号処理部20で生成された一部が白(W)成分に置き換えられた仮入力信号RGBWに基づいて置換比率を算出し、算出した置換比率を第4副画素信号処理部20に入力する。第4副画素信号処理部20に入力された置換比率に基づいて、置換比率算出部15Aに出力した仮入力信号RGBWを補正し、出力信号SRGBWを生成し、出力する。
以下、図15を用いて処理動作の一例を説明する。表示装置100Aは、表示装置100Aに表示させる画像のデータである入力画像信号が第1色情報の第1入力信号SRGB1としてCPU等から入力されるRGB入力処理が実行される(ステップS21)。表示装置100Aは、第1入力信号SRGB1が入力されると、変換処理部10でRGB変換処理を行い(ステップS22)、第1入力信号SRGB1から第2入力信号SRGB2を生成する。ここで、RGB変換処理としては、色変換処理や、γ補正が例示される。
表示装置100Aは、RGB変換処理を行ったら、W成分抽出処理を行う(ステップS23)。表示装置100Aは、W成分抽出処理を行ったら、第4副画素信号処理部20により、第2入力信号SRGB2における第2色情報に基づいて、第1の色、第2の色、第3の色及び第4の色で再現される再現HSV色空間の再現値(仮入力信号RGBW)に変換して生成するRGBW信号処理を行う(ステップS24)。
表示装置100Aは、RGBW信号処理を行い、仮入力信号RGBWを生成したら、置換比率算出部15Aにより仮入力信号RGBWに基づいて、W置換比率を決定する(ステップS25)。仮入力信号RGBWと外部からの入力や各種条件によって設定されるデータゲインに基づいて、W置換比率を決定する。
表示装置100Aは、W置換比率を決定したら、第4副画素信号処理部20により、仮入力信号RGBWをW置換比率に基づいて、補正し、第1の色、第2の色、第3の色及び第4の色で再現される再現HSV色空間の再現値(第3入力信号SRGBW)に変換して生成するRGBW信号処理を行う(ステップS26)。第4副画素信号処理部20は、仮入力信号RGBWをW置換比率で補正したのち、ゲイン等で変換する処理を行い、第3入力信号SRGBWを生成する。
表示装置100は、第4副画素信号処理部20により、赤(R)成分、緑(G)成分、青(B)成分及び追加色成分として例えば白色(W)成分に変換した第3色情報を含む第3入力信号SRGBWを、画像表示部の駆動を制御する駆動回路40へ出力する(ステップS27)。表示装置100は、各画素に対して上記処理を実行することで、画像表示パネル30に画像を表示させることができる。
このように、白(W)成分に置換した信号に対してゲインがかかる構造の場合、本実施形態のように、白成分を含む仮入力信号とゲインを加味して、置換比率を算出することで、データゲインに対応する部分を割り戻すことができ、置換比率を適正にすることができる。
また上記実施形態では、置換比率算出部15を表示装置100に内蔵させたがこれに限定されない。表示装置100は、置換比率算出部15を装置の外部、たとえば、入力映像信号を入力するCPU(表示装置100を有する電子機器の演算部)に設けてもよい。
以上説明したように、実施形態5に係る、変換処理部10は、入力映像信号を画像解析して全画素に表示するための第1色情報に色相の偏りがある場合、所定の画素に表示するための第1色情報に色相の偏りの重心に基づく補正量を加えてから第2色情報に変換する。これにより、画像全体の色相の偏りがある場合には、彩度減衰量は小さくなり、色の誤差が認識されにくくなる。
また、本実施形態では、第1副画素から第4副画素を、それぞれ赤(R)成分、緑(G)成分、青(B)成分、白(W)成分の4色の色を発光する福画素としたが、これに限定されない。表示装置は、第1副画素から第3副画素として、それぞれの副画素から発行される第1の色成分、第2の色成分、第3の色成分を混色することで追加色成分を表示できる種々の組み合わせを用いることができる。第4副画素は、第1副画素から第3副画素よりも輝度又は表示する電力効率が高く追加色成分を出力できればよい。また、追加色成分は、第1の色成分、第2の色成分、第3の色成分とは異なる色であればよい。
<適用例>
次に、図16乃至図24を参照して、上述した表示装置100の適用例について説明する。以下、本実施形態の表示装置100に適用した場合として説明するが他の実施形態の表示装置100Aの場合も同様である。図16乃至図24は、本実施形態に係る表示装置を適用する電子機器の一例を示す図である。本実施形態に係る表示装置100は、携帯電話、スマートフォン等の携帯端末装置、テレビジョン装置、デジタルカメラ、ノート型パーソナルコンピュータ、ビデオカメラ、或いは、車両に設けられるメータ類などのあらゆる分野の電子機器に適用することが可能である。言い換えると、本実施形態に係る表示装置100は、外部から入力された映像信号或いは内部で生成した映像信号を、画像或いは映像として表示するあらゆる分野の電子機器に適用することが可能である。電子機器は、表示装置100に映像信号を供給し、表示装置100の動作を制御する制御装置を備える。
(適用例1)
図16に示す電子機器は、本実施形態に係る表示装置100が適用されるテレビジョン装置である。このテレビジョン装置は、例えば、フロントパネル511及びフィルターガラス512を含む映像表示画面部510を有しており、この映像表示画面部510は、本実施形態に係る表示装置100である。
(適用例2)
図17及び図18に示す電子機器は、本実施形態に係る表示装置100が適用されるデジタルカメラである。このデジタルカメラは、例えば、フラッシュ用の発光部521、表示部522、メニュースイッチ523及びシャッターボタン524を有しており、その表示部522は、本実施形態に係る表示装置100である。図17に示すように、このデジタルカメラは、レンズカバー525を有しており、レンズカバー525をスライドさせることで撮影レンズが現れる。デジタルカメラは、その撮影レンズから入射する光を撮像することで、デジタル写真を撮影することができる。
(適用例3)
図19に示す電子機器は、本実施形態に係る表示装置100が適用されるビデオカメラの外観を表すものである。このビデオカメラは、例えば、本体部531、この本体部531の前方側面に設けられた被写体撮影用のレンズ532、撮影時のスタート/ストップスイッチ533及び表示部534を有している。そして、表示部534は、本実施形態に係る表示装置100である。
(適用例4)
図20に示す電子機器は、本実施形態に係る表示装置100が適用されるノート型パーソナルコンピュータである。このノート型パーソナルコンピュータは、例えば、本体541、文字等の入力操作のためのキーボード542及び画像を表示する表示部543を有しており、表示部543は、本実施形態に係る表示装置100である。
(適用例5)
図21及び図22に示す電子機器は、表示装置100が適用される携帯電話機である。図21は携帯電話機を開いた状態での正面図である。図22は携帯電話機を折りたたんだ状態での正面図である。当該携帯電話機は、例えば、上側筐体551と下側筐体552とを連結部(ヒンジ部)553で連結したものであり、ディスプレイ554、サブディスプレイ555、ピクチャーライト556及びカメラ557を有している。当該ディスプレイ554は、表示装置100が取り付けられている。なお、当該携帯電話機のディスプレイ554は、画像を表示する機能の他に、タッチ動作を検出する機能を有していてもよい。
(適用例6)
図23に示す電子機器は、携帯型コンピュータ、多機能な携帯電話、音声通話可能な携帯コンピュータ又は通信可能な携帯コンピュータとして動作し、いわゆるスマートフォン、タブレット端末と呼ばれることもある、情報携帯端末である。この情報携帯端末は、例えば筐体561の表面に表示部562を有している。この表示部562は、本実施形態に係る表示装置100である。
(適用例7)
図24は、本実施形態に係るメータユニットの概略構成図である。図24に示す電子機器は、車両に搭載されるメータユニットである。図24に示すメータユニット(電子機器)570は、燃料計、水温計、スピードメータ、タコメータ等、複数の上述した本実施形態に係る表示装置100を表示装置571として備えている。そして、複数の表示装置571は、ともに、一枚の外装パネル572に覆われている。
図24に示す表示装置571それぞれは、表示手段としてのパネル573及びアナログ表示手段としてのムーブメント機構を互いに組み合わせた構成となっている。当該ムーブメント機構は、駆動手段としてのモータと、モータにより回転される指針574とを有している。そして、図24に示すように、表示装置571では、パネル573の表示面に目盛表示、警告表示等を表示することができるとともに、ムーブメント機構の指針574がパネル573の表示面側において回転することが可能となっている。
なお、図24では、一枚の外装パネル572に複数の表示装置571を設けた構成としたが、これに限定されない。外装パネル572によって囲まれた領域に1つの表示装置571を設け、当該表示装置に燃料計、水温計、スピードメータ、タコメータ等を表示させてもよい。
以上、本開示について説明したが、上述した内容により本開示が限定されるものではない。また、上述した本開示の構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のもの、いわゆる均等の範囲のものが含まれる。さらに、上述した構成要素は適宜組み合わせることが可能である。また、本開示の要旨を逸脱しない範囲で構成要素の種々の省略、置換及び変更を行うことができる。
10 変換処理部
15 置換比率算出部
20 第4副画素信号処理部
30 画像表示部(画像表示パネル)
31 画素
32 副画素
32R 第1副画素
32G 第2副画素
32B 第3副画素
32W 第4副画素
40 画像表示パネル駆動回路
41 信号出力回路
42 走査回路
43 電源回路
100 表示装置

Claims (12)

  1. 第1の色成分を自発光体の点灯量に応じて表示するための第1副画素と、
    第2の色成分を自発光体の点灯量に応じて表示するための第2副画素と、
    第3の色成分を自発光体の点灯量に応じて表示するための第3副画素と、
    前記第1副画素、前記第2副画素及び前記第3副画素よりも輝度又は表示する電力効率が高く、かつ前記第1副画素、前記第2副画素及び前記第3副画素とは異なる追加色成分を自発光体の点灯量に応じて表示する第4副画素と、
    を含む画素を複数有する画像表示部と、
    前記追加色成分への置換比率を算出する置換比率算出部と、
    入力映像信号に基づいて求められる、所定の画素に表示するための入力色情報が入力信号として入力され、当該入力色情報を、前記置換比率に基づいて、前記赤成分、前記緑成分、前記青成分及び前記追加色成分に変換した出力色情報を含む出力信号に変換し、変換した出力信号を、前記画像表示部の駆動を制御する駆動回路へ出力する第4副画素信号処理部と、を含む表示装置。
  2. 前記置換比率算出部は、前記第1副画素、前記第2副画素及び前記第3副画素を組み合わせて表示される追加色と前記第4副画素で表示される追加色との誤差と、前記入力信号の白成分の輝度に対するその他の成分の輝度の割合に基づいて算出される表示色の誤差が許容値以下となる範囲で、前記置換比率を算出する請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記置換比率算出部は、前記第1副画素、前記第2副画素及び前記第3副画素を組み合わせて表示される追加色と前記第4副画素で表示される追加色との誤差と、前記入力信号の白成分の輝度に対するその他の成分の輝度の割合に基づいて算出される表示色の誤差が閾値範囲となる前記置換比率を算出する請求項1に記載の表示装置。
  4. 前記置換比率算出部は、前記入力色情報の輝度、明度、彩度及び色相の少なくとも1つに基づいて前記置換比率を算出する請求項1から3のいずれか一項に記載の表示装置。
  5. 前記第1副画素、前記第2副画素及び前記第3副画素を組み合わせて表示される追加色と前記第4副画素で表示される追加色との誤差は、表示する追加色の輝度が高くなるほど小さくなる関係であり、
    前記置換比率算出部は、前記入力色情報の前記第1の色成分、前記第2の色成分及び前記第3の色青成分の最小の値が所定値よりも小さい場合、前記第1の色成分、前記第2の色成分及び前記第3の色成分の最大の値が高いほど、前記置換比率を高くする請求項4に記載の表示装置。
  6. 前記置換比率算出部は、前記入力色情報の前記第1の色成分、前記第2の色成分及び前記第3の色成分の最小の値が所定値よりも高い場合、前記置換比率を所定値よりも高くする請求項5に記載の表示装置。
  7. 前記置換比率算出部は、前記第1の色成分、前記第2の色成分及び前記第3の色成分のうち最小の値とゲインとの関係を記憶しており、前記関係と前記入力色情報に基づいて算出したゲインと
    前記入力色情報の輝度、明度、彩度及び色相の少なくとも1つに基づいてゲインを決定し、ゲインと前記入力色情報の輝度、明度、彩度及び色相の少なくとも1つに基づいて算出した調整項と、に基づいて、前記置換比率を算出し、
    前記調整項は、前記ゲインが小さい範囲で、高い値が対応つけられている請求項4から6のいずれか一項に記載の表示装置。
  8. 前記置換比率算出部は、前記入力色情報に基づいた信号値に対して演算処理を行い、前記置換比率を算出する請求項1から7のいずれか一項に記載の表示装置。
  9. 前記入力信号は、前記入力映像信号を補正して生成される信号である請求項1から8のいずれか一項に記載の表示装置。
  10. 前記第4副画素信号処理部は、前記入力色情報に基づいて、前記赤成分、前記緑成分、前記青成分及び前記追加色成分に変換した変換後色情報を含む変換後入力信号を算出し、
    前記置換比率算出部は、前記変換後入力信号の前記追加色成分に基づいて前記置換比率を算出し、
    前記第4副画素信号処理部は、出力色情報を前記置換比率に基づいて処理して、前記出力信号を生成する請求項1から9のいずれか一項に記載の表示装置。
  11. 請求項1から10のいずれか1項に記載の表示装置を備える電子機器。
  12. 第1の色成分を自発光体の点灯量に応じて表示するための第1副画素と、
    第2の色成分を自発光体の点灯量に応じて表示するための第2副画素と、
    第3の色成分を自発光体の点灯量に応じて表示するための第3副画素と、
    前記第1副画素、前記第2副画素及び前記第3副画素よりも輝度又は表示する電力効率が高く、かつ前記第1副画素、前記第2副画素及び前記第3副画素とは異なる追加色成分を自発光体の点灯量に応じて表示する第4副画素と、
    を含む画素を複数有する画像表示部の駆動回路へ供給する入力信号の画像表示方法であって、
    前記追加色成分への置換比率を算出する算出ステップと、
    入力映像信号に基づいて求められる、所定の画素に表示するための入力色情報が第1入力信号として入力され、当該入力色情報を、前記置換比率に基づいて、前記第1の色成分、前記第2の色成分、前記第3の色成分及び前記追加色成分に変換した出力色情報を含む出力信号に変換し、変換した出力信号を、前記画像表示部の駆動を制御する駆動回路へ出力する4副画素信号処理ステップと、を含む画像表示方法。
JP2014135878A 2014-07-01 2014-07-01 表示装置、電子機器及び画像表示方法 Pending JP2016014727A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014135878A JP2016014727A (ja) 2014-07-01 2014-07-01 表示装置、電子機器及び画像表示方法
US14/755,575 US9773448B2 (en) 2014-07-01 2015-06-30 Display device, electronic apparatus, and method for displaying image

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014135878A JP2016014727A (ja) 2014-07-01 2014-07-01 表示装置、電子機器及び画像表示方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016014727A true JP2016014727A (ja) 2016-01-28

Family

ID=55017430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014135878A Pending JP2016014727A (ja) 2014-07-01 2014-07-01 表示装置、電子機器及び画像表示方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9773448B2 (ja)
JP (1) JP2016014727A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017223813A (ja) * 2016-06-15 2017-12-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 多色表示装置
JP2020161489A (ja) * 2020-06-09 2020-10-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 多色表示装置、多色表示装置の階調値の設定方法、および多色表示装置の製造方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6258842B2 (ja) * 2014-12-10 2018-01-10 株式会社Soken 画像処理装置、及び車線境界線認識システム
CN104680945B (zh) * 2015-03-23 2018-05-29 京东方科技集团股份有限公司 像素排列方法、像素渲染方法及图像显示装置
KR102472948B1 (ko) * 2015-09-14 2022-12-02 엘지디스플레이 주식회사 컬러필터기판 및 이를 구비한 표시장치
WO2017146477A1 (ko) 2016-02-26 2017-08-31 서울반도체주식회사 디스플레이 장치 및 그의 제조 방법
CN108711396B (zh) * 2018-05-30 2020-03-31 京东方科技集团股份有限公司 像素数据的处理方法及处理装置、显示装置及显示方法
JP2021184054A (ja) * 2020-05-22 2021-12-02 株式会社Joled 表示装置、及び、電流制限方法
CN114066784A (zh) * 2020-07-29 2022-02-18 北京小米移动软件有限公司 一种图像处理方法、装置和存储介质
US11743438B1 (en) * 2022-03-24 2023-08-29 Connaught Electronics Ltd. Method for reducing a color shift of image pixels of an image for a motor vehicle captured by a camera
CN116597776B (zh) * 2023-04-28 2024-04-26 惠科股份有限公司 像素架构、显示面板及其驱动方法、显示装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006003475A (ja) * 2004-06-15 2006-01-05 Eastman Kodak Co Oled表示装置
US20060214942A1 (en) * 2005-03-22 2006-09-28 Sanyo Electric Co., Ltd. Display apparatus
JP2006308685A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置
JP2008107507A (ja) * 2006-10-25 2008-05-08 Sanyo Electric Co Ltd 映像データ変換装置および映像表示装置
JP2009048166A (ja) * 2007-08-13 2009-03-05 Samsung Electronics Co Ltd RGB−to−RGBW色分解方法およびシステム
JP2011528530A (ja) * 2008-07-16 2011-11-17 グローバル・オーエルイーディー・テクノロジー・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 3成分画像を4成分画像に変換すること
JP2012194256A (ja) * 2011-03-15 2012-10-11 Sony Corp 表示装置および電子機器

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7184067B2 (en) * 2003-03-13 2007-02-27 Eastman Kodak Company Color OLED display system
US6885380B1 (en) 2003-11-07 2005-04-26 Eastman Kodak Company Method for transforming three colors input signals to four or more output signals for a color display

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006003475A (ja) * 2004-06-15 2006-01-05 Eastman Kodak Co Oled表示装置
US20060214942A1 (en) * 2005-03-22 2006-09-28 Sanyo Electric Co., Ltd. Display apparatus
JP2006308685A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置
JP2008107507A (ja) * 2006-10-25 2008-05-08 Sanyo Electric Co Ltd 映像データ変換装置および映像表示装置
JP2009048166A (ja) * 2007-08-13 2009-03-05 Samsung Electronics Co Ltd RGB−to−RGBW色分解方法およびシステム
JP2011528530A (ja) * 2008-07-16 2011-11-17 グローバル・オーエルイーディー・テクノロジー・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 3成分画像を4成分画像に変換すること
JP2012194256A (ja) * 2011-03-15 2012-10-11 Sony Corp 表示装置および電子機器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017223813A (ja) * 2016-06-15 2017-12-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 多色表示装置
CN107527569A (zh) * 2016-06-15 2017-12-29 松下知识产权经营株式会社 多色显示装置以及多色显示装置的灰度值的设定方法
JP2020161489A (ja) * 2020-06-09 2020-10-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 多色表示装置、多色表示装置の階調値の設定方法、および多色表示装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20160005381A1 (en) 2016-01-07
US9773448B2 (en) 2017-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9773448B2 (en) Display device, electronic apparatus, and method for displaying image
JP6533656B2 (ja) 画像処理装置、画像表示装置、電子機器及び画像処理方法
US10235966B2 (en) Image display device and method of displaying image
JP6389728B2 (ja) 表示装置及び色変換方法
US10056056B2 (en) Display device
US9653041B2 (en) Image display device and method of displaying image
US9646567B2 (en) Display device, electronic apparatus, and color conversion method
US20160027366A1 (en) Image display device and method of displaying image
JP2016109769A (ja) 画像表示装置
US20170103693A1 (en) Control device and display device
JP6389729B2 (ja) 表示装置及び色変換方法
JP6514482B2 (ja) 表示装置及び色変換方法
US20180240391A1 (en) Display device and electronic apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171003

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180327