JP5120501B2 - 内燃機関のフィルタ故障検出装置 - Google Patents

内燃機関のフィルタ故障検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5120501B2
JP5120501B2 JP2011518103A JP2011518103A JP5120501B2 JP 5120501 B2 JP5120501 B2 JP 5120501B2 JP 2011518103 A JP2011518103 A JP 2011518103A JP 2011518103 A JP2011518103 A JP 2011518103A JP 5120501 B2 JP5120501 B2 JP 5120501B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
amount
flow rate
exhaust gas
predetermined value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011518103A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012053097A1 (ja
Inventor
大介 柴田
裕 澤田
徹 木所
大河 萩本
一哉 高岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5120501B2 publication Critical patent/JP5120501B2/ja
Publication of JPWO2012053097A1 publication Critical patent/JPWO2012053097A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2550/00Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
    • F01N2550/04Filtering activity of particulate filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/05Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being a particulate sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/04Methods of control or diagnosing
    • F01N2900/0412Methods of control or diagnosing using pre-calibrated maps, tables or charts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/04Methods of control or diagnosing
    • F01N2900/0416Methods of control or diagnosing using the state of a sensor, e.g. of an exhaust gas sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/04Methods of control or diagnosing
    • F01N2900/0418Methods of control or diagnosing using integration or an accumulated value within an elapsed period
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/0601Parameters used for exhaust control or diagnosing being estimated
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/08Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/14Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust gas
    • F01N2900/1411Exhaust gas flow rate, e.g. mass flow rate or volumetric flow rate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Description

本発明は、内燃機関のフィルタ故障検出装置に関する。
内燃機関の排気通路に設けられ排気中の粒子状物質(PM)を捕集するフィルタの故障を、該フィルタよりも上流側と下流側との差圧に基づいて検出する技術が知られている(例えば、特許文献1参照。)。しかし、フィルタに故障が生じたときに差圧の変化を検出することが困難な場合もあるため、故障検出の精度が低くなる虞がある。
特開2007−327392号公報 特開2008−101606号公報
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、より高精度にフィルタの故障を検出することにある。
上記課題を達成するために本発明による内燃機関のフィルタ故障検出装置は、
内燃機関の排気通路に設けられ排気中に含まれる物質を捕集するフィルタと、
前記フィルタよりも下流側の排気通路に設けられ前記フィルタを通過する前記物質の量を検出する物質量検出部と、
前記フィルタを通過する排気の流速を検出または推定する流速検出部と、
前記フィルタを通過する排気の流速が高くなるほど、前記流速検出部により検出または推定される排気の流速の変化量に対する前記物質量検出部により検出される物質量の変化量の比が大きくなるときに前記フィルタが故障していると判定する判定部と、
を備える。
ここで、排気の流速が高くなるほど、フィルタにおける圧損の増加度合いが大きくなる。そして、フィルタが割れていると、割れた箇所を通過する物質量が圧損の増加に従って非線形に増加する。すなわち、フィルタが故障すると、たとえばフィルタを通過する排気の流速が高くなっていくときに、物質量検出部により検出される物質量の増加率が高くなっていく。これに対し、フィルタが正常な場合には、フィルタを通過する排気の流速と、フィルタよりも下流側の物質量との関係は線形になる。すなわち、フィルタが正常の場合には、たとえばフィルタを通過する排気の流速が高くなっていくときに、物質量検出部により検出される物質量の増加率は一定となる。このように、排気の流速の変化量に対する物質量の変化量の比は、フィルタが正常な場合と、フィルタが割れている場合と、で大きな違いがある。そして、フィルタを通過する排気の流速が高くなるほど、排気の流速の変化量に対する物質量の変化量の比が大きくなる場合には、フィルタが故障していると判定することができる。このように、フィルタを通過する排気の流速及びフィルタよりも下流側の物質量に基づいて、フィルタの故障を判定するので、フィルタよりも上流側の物質量を推定する必要がない。また、従来から一般的に用いられているセンサの測定値に基づいて故障を判定することができる。そして、フィルタよりも上流側の物質量よりも、フィルタを通過する排気の流速のほうが高精度に検出または推定が可能なため、フィルタの故障の判定精度を高めることができる。なお、以下に説明する様々な手法により、フィルタを通過する排気の流速が高くなるほど排気の流速の変化量に対する物質量の変化量の比が大きくなることを検出できる。
すなわち、本発明においては、前記判定部は、前記排気の流速の変化量に対する前記物質量の変化量の比が規定値以上のときにおいて、前記流速検出部により検出または推定される排気の流速が閾値以下の場合に前記フィルタが故障していると判定することができる。
フィルタが故障した場合には、排気の流速が高くなるに従って物質量検出部にて検出される物質量が増加する。そして、排気の流速がある値に達すると、物質量が急激に増加を始める。この物質量が急激に増加を始める点(以下、急変点ともいう。)は、排気の流速の変化量に対する物質量の変化量の比が規定値のときに相当する。この急変点は、フィルタに故障がないときは存在しない。このため、規定値は、フィルタが正常の場合における排気の流速の変化量に対する物質量の変化量の比よりも高い値となる。また、急変点は、フィルタの故障の度合いが高くなるほど、排気の流量の低い側に移動する。したがって、急変点が現れるときの排気の流速に基づいてフィルタの故障の度合いを判定することができる。そして、フィルタの故障の度合いの許容範囲を超えたときに急変点が現れる排気の流速を閾値として定めておく。すなわち、急変点が現れる排気の流速が閾値以下の場合には、フィルタの故障の度合いが許容範囲を超えたと判定できる。
本発明においては、前記判定部は、前記排気の流速の変化量に対する前記物質量の変化量の比が規定値以上のときにおいて、前記物質量検出部により検出される物質量が閾値以上の場合に前記フィルタが故障していると判定することができる。
ここで、急変点は、同じ排気の流速のときには、フィルタが正常のときよりも物質量が多い側に現れる。したがって、急変点が現れるときの物質量に基づいてフィルタの故障の度合いを判定することができる。そして、故障の度合いの許容範囲を超えたときに急変点が現れる物質量を閾値として定めておく。すなわち、急変点が現れる物質量が閾値以上の場合には、フィルタの故障の度合いが許容範囲を超えたと判定できる。
本発明においては、前記判定部は、前記排気の流速が所定値以上のときにおいて前記物質量検出部により検出される前記物質量が閾値以上の場合に前記フィルタが故障していると判定することができる。
この所定値は、フィルタが故障している場合に急変点が現れるときの排気の流速の下限値として設定される。また、所定値は、フィルタの故障の度合いが許容できる限度を超えた直後に急変点が現れるときの排気の流速としてもよい。また、ここでいう閾値は、フィルタを通過する排気の流速が所定値以上の場合において、フィルタが故障しているときの物質量検出部により検出される物質量の下限値である。また閾値は、フィルタが故障しているときに急変点が現れるときの物質量の下限値としてもよい。すなわち、フィルタが故障している場合には、排気の流速が急変点を超えると、物質量検出部により検出される物質量が急激に増加するため、物質量が閾値以上となればフィルタが故障していると判定できる。
なお、前記判定部は、前記排気の流速に応じて前記閾値を変更することができる。すなわち、排気の流速が高くなるほど、物質量検出部により検出される物質量が増加するため、これに合わせて閾値を高くすれば、より高精度な故障検出が可能となる。なお、閾値を一定としてフィルタの故障検出を簡略化させることもできる。
本発明においては、前記判定部は、前記排気の流速が所定値以上のときにおいて前記物質量検出部により検出される前記物質量と、前記排気の流速が所定値未満のときにおいて前記物質量検出部により検出される前記物質量と、を比較して前記フィルタが故障しているか否か判定することができる。
フィルタが故障すると、排気の流速に応じて物質量の増加量がより大きくなる。特に、排気の流速が所定値以上となると、物質量検出部により検出される物質量が急増するため、排気の流速が所定値未満のときと、所定値以上のときと、で物質量検出部により検出される物質量が大きく異なる。したがって、夫々の物質量を比較することで、フィルタが故障しているか否か判定することができる。
なお、前記判定部は、前記排気の流速が所定値以上のときにおいて前記物質量検出部により検出される前記物質量と、前記排気の流速が所定値未満のときにおいて前記物質量検出部により検出される前記物質量と、の差又は比が閾値以上の場合に前記フィルタが故障していると判定することができる。
ここで、フィルタが故障している場合には、排気の流速が所定値以上のときのほうが、所定値未満のときよりも、検出される物質量が多くなる。すなわち、夫々の排気の流速のときに検出される物質量の差又は比が大きくなる。この差又は比を閾値と比較することで、フィルタが故障しているか否か判定することができる。ここでいう閾値とは、フィルタが故障しているときの前記差又は比の下限値である。
本発明においては、前記判定部は、前記排気の流速が所定値を含む所定範囲または所定値以上の所定範囲のときに、前記排気の流速と前記物質量とが線形の関係にあると仮定したときの排気の流速の変化量に対する物質量の変化量の比を求め、この比が閾値以上の場合に前記フィルタが故障していると判定することができる。
ここで、所定範囲とは、排気の流速の変化量に対する物質量の変化量の比を求めるために必要となる範囲である。この範囲で物質量を複数回検出することで、排気の流速の変化量に対する物質量の変化量の比を求めることができる。フィルタが故障すると、実際には、排気の流速と物質量とは非線形の関係となるが、線形の関係にあると仮定することで、排気の流速の変化量に対する物質量の変化量の比(傾き)を求めている。フィルタが故障すると、排気の流速が急変点よりも高いときには、排気の流速の変化量に対する物質量の変化量の比は高くなる。一方、フィルタが正常の場合には、この比は比較的低い。したがって、フィルタが故障しているときの前記比の下限値を閾値として設定しておけば、フィルタが故障しているか否か判定することができる。このように、物質量を複数回検出してフィルタの故障を判定することで、より高精度に故障を判定することができる。
本発明においては、前記判定部は、前記排気の流速が所定値を含む所定範囲のときに、前記排気の流速と前記物質量とが線形の関係にあると仮定したときの排気の流速の変化量に対する物質量の変化量の比を求め、前記比に基づいて得られる物質量と、前記物質量検出部により検出される物質量と、の差の合計が閾値以上の場合に前記フィルタが故障していると判定することができる。
排気の流速の変化量に対する物質量の変化量の比を求めるために、排気の流速が異なるときの物質が複数回検出される。ここで、フィルタが故障した場合には、排気の流速と物質量とは、実際には非線形の関係になる。このため、線形の関係にあると仮定した場合には、仮定した関係から得られる物質量と、物質量検出部により検出される物質量と、に差が生じる。この差は、故障の度合いが高いほど大きくなる。また、この差は、物質量検出部により物質量が検出されたときの排気の流速毎に得られる。そして、この差の合計は、フィルタの故障の度合いに応じた値となる。したがって、フィルタが故障しているときの前記差の合計の下限値を閾値として設定しておけば、フィルタが故障しているか否か判定することができる。また、フィルタが故障しているときには、排気の流速が所定値を含む所定範囲のときに物質量が急増するため、前記差の合計が大きくなる。このため、フィルタの故障検出を高精度に行うことができる。このように、物質量を複数回検出してフィルタの故障を判定することで、より高精度に故障を判定することができる。
本発明においては、前記判定部は、前記排気の流速が所定値以上のとき及び所定値未満のときで、夫々、前記排気の流速と前記物質量とが線形の関係にあると仮定したときの排気の流速の変化量に対する物質量の変化量の比を求め、これらの比の差又は比が閾値以上のときに前記フィルタが故障していると判定することができる。
ここで、排気の流速が急変点を超えるまでは、排気の流速の変化量に対する物質量の変化量の比は比較的低い。一方、排気の流速が急変点を超えると、排気の流速の変化量に対する物質量の変化量の比は比較的高くなる。すなわち、排気の流速が所定値以上のときと、所定値未満のときと、で排気の流速の変化量に対する物質量の変化量の比(傾き)に差が生じる。一方、フィルタが正常の場合には、これらの比に差はほとんどない。したがって、フィルタが故障しているときの傾きの差又は比の下限値を閾値として設定しておけば、フィルタが故障しているか否か判定することができる。このように、異なる条件で検出される排気の流速の変化量に対する物質量の変化量の比を比較してフィルタの故障を判定することで、より高精度に故障を判定することができる。
なお、前記所定値は、フィルタの故障の度合いが許容範囲となるか否かの境のときに前記流速検出部により検出または推定される排気の流速の変化量に対する前記物質量検出部により検出される物質量の変化量の比が規定値となるときの排気の流速であってもよい。このように、フィルタの故障の度合いが許容範囲となるか否かの境となるときの排気の流速に基づいてフィルタの故障を判定することで、容易且つ高精度に故障を判定することができる。
また、前記フィルタは、ディーゼルエンジンの排気通路に設けられ排気中の粒子状物質を捕集することができる。すなわち、粒子状物質の排出量が比較的多いディーゼルエンジンにおいてフィルタの故障を高精度に判定することができるため、粒子状物質が大気中に放出されることを抑制できる。なお、ガソリンエンジンであってもよい。
また、前記物質量検出部は、排気中の粒子状物質の量を測定するセンサであってもよい。このようなセンサを用いることで、排気中の粒子状物質を容易に測定することができるため、フィルタの故障判定が容易になる。また、センサにより粒子状物質の量を測定することで、該粒子状物質の量を正確に得ることができるため、より高精度に故障を判定することができる。
本発明によれば、より高精度にフィルタの故障を検出することができる。
実施例に係る内燃機関のフィルタ故障検出装置の概略構成を示す図である。 フィルタよりも上流側のPM量と、フィルタよりも下流側のPM量との関係を示した図である。 フィルタを通過する排気の流速と、フィルタよりも下流側のPM量との関係を示した図である。 フィルタを通過する排気の流速と、フィルタよりも下流側のPM量と、フィルタの故障の度合いとの関係を示した図である。 フィルタを通過する排気の流速と、フィルタよりも下流側のPM量と、所定値A及び閾値Bとの関係を示した図である。 実施例2に係るフィルタの故障検出のフローを示したフローチャートである。 フィルタを通過する排気の流速と、フィルタよりも下流側のPM量と、所定値A及び所定値Cとの関係を示した図である。 実施例3に係るフィルタの故障検出のフローを示したフローチャートである。 実施例3に係るフィルタの故障検出のフローを示したフローチャートである。 フィルタを通過する排気の流速と、フィルタよりも下流側のPM量と、所定値A及び所定値Fとの関係を示した図である。 実施例4に係るフィルタの故障検出のフローを示したフローチャートである。 フィルタを通過する排気の流速と、フィルタよりも下流側のPM量と、所定値A及び所定値Cとの関係を示した図である。 実施例5に係るフィルタの故障検出のフローを示したフローチャートである。 フィルタを通過する排気の流速と、フィルタよりも下流側のPM量と、所定値Aとの関係を示した図である。 実施例6に係るフィルタの故障検出のフローを示したフローチャートである。 実施例6に係るフィルタの故障検出のフローを示したフローチャートである。
以下、本発明に係る内燃機関のフィルタ故障検出装置の具体的な実施態様について図面に基づいて説明する。なお、以下の実施例は、適宜組み合わせることができる。
図1は実施例に係る内燃機関のフィルタ故障検出装置の概略構成を示す図である。本実施例においては内燃機関1はディーゼル機関であるが、ガソリン機関であってもよい。内燃機関1には、排気通路2が接続されている。排気通路2には排気中の微粒子物質(PM)を捕集するフィルタ3が設けられる。
フィルタ3よりも下流側の排気通路2にはフィルタ3から流出する排気中のPM量を検出するPMセンサ4が設けられる。PMセンサ4は、一対の電極を有し、電極間に付着(堆積)しているPM量に応じて該電極間の抵抗が変化することを利用して、該PM量に応じた信号を出力する。この信号に基づいて、単位時間あたりにフィルタ3を通過するPM量を検出することができる。なお、所定の期間においてフィルタ3を通過するPM量を検出してもよい。そして、本実施例においてはPMセンサ4が、本発明における物質量検出部に相当する。また、本実施例においてはPMが、本発明における物質に相当する。フィルタ3よりも上流側の排気通路2には、フィルタ3に流入する排気の温度を測定する温度センサ5及び排気の圧力を測定する圧力センサ6が設けられている。
また、内燃機関1には、吸気通路7が接続されている。吸気通路7には、内燃機関1の吸入空気量を測定するエアフローメータ8が設けられている。また、内燃機関1には、気筒内に燃料を噴射する燃料噴射弁9が設けられている。
以上述べたように構成された内燃機関1には、該内燃機関1を制御するための電子制御ユニットであるECU10が併設されている。ECU10には、上記センサの他、運転者がアクセルペダル11を踏み込んだ量に応じた電気信号を出力し機関負荷を検知するアクセル開度センサ12、および機関回転数を検知するクランクポジションセンサ13が電気配線を介して接続され、これら各種センサの出力信号がECU10に入力されるようになっている。
また、ECU10は、これら入力される各センサによる検出値に基づいて内燃機関1の運転状態の制御を行う。たとえば、ECU10は、燃料噴射弁9からの燃料噴射量を演算して該燃料噴射弁9を制御する。また、ECU10は、PMセンサ4の出力信号に基づいて、単位時間当たりにフィルタ3から流出するPM量を算出する。PMセンサ4の出力信号とフィルタ3から流出するPM量との関係は予めマップ化しておいてもよい。そして、本実施例ではPMセンサ4の出力信号に基づいてフィルタ3の故障検出を行う。
ここで、フィルタ3がたとえば割れると、割れた部分をPMが通過するため、PMがフィルタ3の下流側へ流出する。このため、フィルタ3よりも下流側で検出される単位時間あたりのPM量が増加する。
図2は、フィルタ3よりも上流側のPM量(フィルタ上流PM量ともいう。)と、フィルタ3よりも下流側のPM量(フィルタ下流PM量ともいう。)との関係を示した図である。実線はフィルタ3が正常な場合を示し、一点鎖線はフィルタ3が割れて故障した場合を示し、二点鎖線はフィルタ3が割れて故障した場合であって誤差が含まれている場合を示している。フィルタ3が正常な場合では、該フィルタ3よりも上流側のPM量が増加したとしても、フィルタ3においてPMが捕集されるため、フィルタ3よりも下流側のPM量は殆ど増加しない。一方、フィルタ3が割れると、この割れた箇所をPMが通過するため、フィルタ3よりも上流側のPM量の増加にしたがって、フィルタ3よりも下流側のPM量が増加する。
そうすると、フィルタ3よりも上流側のPM量と、フィルタ3よりも下流側のPM量との関係を求めることにより、フィルタ3の故障を検出できる。しかし、フィルタ3よりも上流側のPM量を求めるためにフィルタ3よりも上流側にPMセンサを設けるには費用がかかる。また、フィルタ3よりも上流側のPM量を内燃機関1の運転状態などから推定することも考えられるが、PM量の推定では誤差が大きいため、図2の二点鎖線で示されるように、実際の値から大きくずれてしまう。このように実際の値からずれた値に基づいてフィルタ3の故障検出を行うと、精度が低くなる。
これに対し本実施例では、フィルタ3を通過する排気の流速と、フィルタ3よりも下流側のPM量との関係に着目してフィルタ3の故障検出を実施する。なお、フィルタ3を通過する排気の流速は、フィルタ3に流入する排気の流速、またはフィルタ3から流出する排気の流速としてもよい。また、フィルタ3よりも下流側のPM量は、フィルタ3から流出するPM量としてもよい。なお、以下では、「フィルタ3を通過する排気の流速」を「フィルタ通過流速」または単に「排気の流速」ともいい、「フィルタ3よりも下流側のPM量」を単に「PM量」ともいう。
フィルタ3を通過する排気の流速は、以下のようにして求める。まず、エアフローメータ8により測定される吸入空気量GA(g/s)と、ECU10により算出される燃料噴射量GF(g/s)と、を加算して、フィルタ3を通過するガス量GALL(g/s)を算出する。
GALL=GA+GF
次に、フィルタ3を通過する排気の流速Qを次式により算出する。
Q=(GALL×TGAS/PGAS)×k
但し、TGASはフィルタ3に流入する排気の温度であり、PGASはフィルタ3に流入する排気の圧力であり、kはガス定数である。フィルタ3に流入する排気の温度TGASは温度センサ5により測定し、フィルタ3に流入する排気の圧力PGASは圧力センサ6により測定される。なお、これらの値は内燃機関1の運転状態などに基づいて推定してもよい。そして、本実施例においてはフィルタ3を通過する排気の流速を算出するECU10が、本発明における流速検出部に相当する。なお、排気の流速Qを測定するセンサを取り付けて、該センサにより排気の流速Qを得てもよい。
図3は、フィルタ3を通過する排気の流速と、フィルタ3よりも下流側のPM量との関係を示した図である。実線はフィルタ3が正常な場合を示し、一点鎖線はフィルタ3が割れて故障した場合を示し、二点鎖線はフィルタ3が割れて故障した場合であって誤差が含まれている場合を示している。ここで、フィルタ3を通過する排気の流速を算出するために必要となる物理量(たとえば吸入空気量や燃料噴射量)は既存のセンサで高精度に測定することができる。このため、フィルタ3よりも上流側のPM量を推定するよりも、フィルタ3を通過する排気の流速を推定するほうが精度が高い。すなわち、フィルタ3を通過する排気の流速の推定値は、フィルタ3よりも上流側のPM量の推定値と比較して、誤差が小さくなる。
ここで、排気の流速が高くなるほど、フィルタ3における圧損の増加度合いが大きくなる。そして、フィルタ3が割れていると、割れた箇所を通過するPM量が圧損の増加に従って非線形に増加する。これに対し、フィルタ3が正常な場合には、フィルタ3を通過する排気の流速と、フィルタ3よりも下流側のPM量との関係は線形になる。このように、フィルタ3を通過する排気の流速と、フィルタ3よりも下流側のPM量と、の関係が、フィルタ3が正常な場合と、フィルタ3が割れている場合と、で大きく異なる。このため、フィルタ3を通過する排気の流速と、フィルタよりも下流側のPM量との関係に基づいて、フィルタ3の故障検出を高精度に行うことができる。
たとえば、フィルタ3を通過する排気の流速と、フィルタ3よりも下流側のPM量との関係が非線形となっている場合に、フィルタ3が故障していると判定できる。なお、本実施例においてはこのようにフィルタ3の故障を判定するECU10が、本発明における判定部に相当する。
また、フィルタ3を通過する排気の流速と、フィルタ3よりも下流側のPM量との関係に基づいて、フィルタ3の故障の度合いを判定することもできる。図4は、フィルタ3を通過する排気の流速と、フィルタ3よりも下流側のPM量と、フィルタ3の故障の度合いとの関係を示した図である。実線はフィルタ3が正常な場合を示し、一点鎖線はフィルタ3の故障の度合いが高い場合を示し、二点鎖線はフィルタ3の故障の度合いが低い場合を示している。ここで、フィルタ3が故障した場合には、排気の流速が高くなっていくときに、PM量が急激に増加を始める点(以下、急変点という。)が存在する。この急変点は、排気の流速の変化量に対するPM量の変化量の比が規定値となる点としてもよい。
そして、故障の度合いが高くなるほど、フィルタ3が割れている箇所を通過するPM量がより低い流速から増加するようになる。すなわち、故障の度合いが高くなるほど、急変点が排気の流速の低い側に移動する。ここで、故障の度合いが許容される限度を超えた場合に急変点が現れるときの排気の流速を予め閾値として設定しておく。これにより、急変点が現れる排気の流速が閾値以下のときに、フィルタ3の故障の度合いが許容範囲を超えたと判定できる。
また、急変点が現れたときのフィルタ3よりも下流側のPM量に基づいてフィルタ3の故障を検出することもできる。ここで、フィルタ3の故障の度合いが高くなると、急変点がPM量の多い側に移動する。このため、急変点が現れたときのフィルタ3よりも下流側のPM量が、閾値以上であれば、フィルタ3は故障していると判定できる。この閾値は、故障の度合いが許容される限度となる場合に急変点が現れるときのフィルタ3よりも下流側のPM量として予め実験等により求めておく。
このように、フィルタ3を通過する排気の流速に対する、フィルタ3よりも下流側のPM量に基づいて、フィルタ3の故障検出を行うことにより、フィルタ3よりも上流側のPM量を推定する必要がない。また、従来から一般的に用いられているセンサの測定値に基づいて故障検出を行うことができる。また、フィルタ3よりも上流側のPM量よりも、フィルタ3を通過する排気の流速のほうが高精度に推定が可能なため、フィルタ3の故障検出の精度を高めることができる。
本実施例では、排気の流速が所定値A以上のときにおけるフィルタ3よりも下流側のPM量が閾値B以上の場合に、フィルタ3が故障しているとECU10により判定される。その他の装置については実施例1と同じため説明を省略する。
図5は、フィルタ3を通過する排気の流速と、フィルタ3よりも下流側のPM量と、所定値A及び閾値Bとの関係を示した図である。実線はフィルタ3が正常な場合を示し、一点鎖線はフィルタ3が故障している場合を示している。所定値Aは、フィルタ3が故障している場合に急変点が現れる排気の流速の下限値以上の値として設定される。所定値Aは、フィルタ3の故障の度合いが許容できる限度に達したときに急変点が現れる排気の流速としてもよい。閾値Bは、フィルタ3を通過する排気の流速が所定値Aの場合において、フィルタ3が正常なときの該フィルタ3よりも下流側のPM量の上限値として予め実験等により求めておく。また、閾値Bは、フィルタ3が故障しているときに急変点が現れるPM量の下限値としてもよい。また、閾値Bは、フィルタ3を通過する排気の流速に関わらず一定としても良く、フィルタ3を通過する排気の流速が高くなるほど大きくしてもよい。このように、所定値A及び閾値Bは、故障しているフィルタ3における急変点が取り得る範囲に設定される。
このように、急変点よりも排気の流速が高い側ではPM量が急激に増加するため、フィルタ3の故障の度合いが高くなると、流速が高い側ではフィルタ3から流出するPM量が多くなる。この現象を利用すれば、フィルタ3の故障検出を高精度に行うことができる。
図6は、本実施例に係るフィルタ3の故障検出のフローを示したフローチャートである。本ルーチンは、所定の時間毎にECU10により実行される。
ステップS101では、内燃機関1の暖機が完了したか否か判定される。ここで、内燃機関1の暖機が完了する前は、該内燃機関1から排出されるPM量が比較的に多くなる場合があるので、フィルタ3の故障と区別できなくなる虞がある。このため、内燃機関1の暖機が完了した後にフィルタ3の故障検出を行うことで、該故障検出の精度を向上させることができる。たとえば、内燃機関1の冷却水温度が暖気完了後の温度以上であれば内燃機関1の暖気が完了したと判定される。ステップS101で肯定判定がなされた場合にはステップS102へ進み、否定判定がなされた場合には故障検出を行わずに本ルーチンを終了させる。
ステップS102では、フィルタ3を通過するガス量が算出される。このガス量は、単位時間当たりにフィルタ3を通過する排気の質量である。このガス量は、エアフローメータ8により測定される吸入空気量と、ECU10により算出される燃料噴射量と、を加算した値である。
ステップS103では、フィルタ3を通過する排気の流速が次式により算出される。
Q=(GALL×TGAS/PGAS)×k
但し、Qはフィルタ3を通過する排気の流速であり、GALLはステップS102で算出されたガス量であり、TGASはフィルタ3に流入する排気の温度であり、PGASはフィルタ3に流入する排気の圧力であり、kはガス定数である。フィルタ3に流入する排気の温度TGASは温度センサ5により測定し、フィルタ3に流入する排気の圧力PGASは圧力センサ6により測定される。なお、これらの値は内燃機関1の運転状態などに基づいて推定してもよい。なお、本実施例においてはステップS103を処理するECU10が、本発明における流速検出部に相当する。
ステップS104では、フィルタ3を通過する排気の流速が所定値A以上であるか否か判定される。この所定値Aは、図5に示した所定値Aである。すなわち、本ステップでは、フィルタ3が故障している場合に急変点が現れる排気の流速以上であるか否か判定している。ステップS104で肯定判定がなされた場合にはステップS105へ進み、否定判定がなされた場合にはステップS102へ戻る。
ステップS105では、フィルタ3よりも下流側のPM量が読み込まれる。すなわち、PMセンサ4により検出されるPM量が読み込まれる。
ステップS106では、ステップS105で読み込まれたPM量が閾値Bよりも多いか否か判定される。この閾値Bは、図5に示した閾値Bである。すなわち、本ステップでは、フィルタ3が故障しているか否か判定している。ステップS106で肯定判定がなされた場合にはステップS107へ進み、否定判定がなされた場合にはステップS108へ進む。なお、本実施例においてはステップS106を処理するECU10が、本発明における判定部に相当する。
ステップS107では、フィルタ故障フラグがONとされ、ステップS108では、フィルタ故障フラグがOFFとされる。このフィルタ故障フラグは、フィルタ3が故障しているか否かを示すフラグであり、フィルタ3が故障しているときにはONとされ、フィルタ3が正常なときにはOFFとされる。フィルタ故障フラグがONとなると、たとえばフィルタ3が故障していることを示すランプを点灯するなどして運転者に警告がなされる。
このように、フィルタ3を通過する排気の流速に対する、フィルタ3よりも下流側のPM量に基づいて、フィルタ3の故障検出を行うことにより、フィルタ3よりも上流側のPM量を推定する必要がない。また、従来から一般的に用いられているセンサの測定値に基づいて故障検出を行うことができる。また、フィルタ3よりも上流側のPM量よりも、フィルタ3を通過する排気の流速のほうが高精度に推定が可能なため、フィルタ3の故障検出の精度を高めることができる。
本実施例では、排気の流速が所定値A未満のときにおけるフィルタ3よりも下流側のPM量と、排気の流速が所定値A以上のときにおけるフィルタ3よりも下流側のPM量と、を比較してフィルタ3が故障しているか否か判定する。なお、所定値Aは、実施例2と同じ値である。その他の装置については実施例1と同じため説明を省略する。
実施例2で説明したように、フィルタ3が故障しているときには、排気の流速が所定値A以上の場合において、排気の流速の変化量に対するフィルタ3よりも下流側のPM量の変化量がより大きくなる。一方、フィルタ3が故障していたとしても、その度合いが低いときには、排気の流速が所定値A未満の場合において、フィルタ3よりも下流側のPM量は比較的少ない。また、フィルタ3の故障の度合いが高いときには、排気の流速が所定値A未満であっても、フィルタ3よりも下流側のPM量は比較的多い。
すなわち、排気の流速が所定値A以上のときにおけるフィルタ3よりも下流側のPM量と、排気の流速が所定値A未満のときにおけるフィルタ3よりも下流側のPM量と、を比較して、この差または比が大きいときには、フィルタ3が故障していると判定できる。
図7は、フィルタ3を通過する排気の流速と、フィルタ3よりも下流側のPM量と、所定値A及び所定値Cとの関係を示した図である。実線はフィルタ3が正常な場合を示し、一点鎖線はフィルタ3の故障の度合いが比較的高い場合を示し、二点鎖線はフィルタ3の故障の度合いが比較的低い場合を示している。所定値Aは、実施例2と同じ値である。所定値Cは、所定値A未満の値であって、フィルタ3が故障している場合に急変点が現れる排気の流速の下限値未満の値として設定される。所定値Cは、フィルタ3の故障の度合いが許容できる限度に達したときに前記急変点が現れる流速よりも低い流速としてもよい。また、所定値Cは、フィルタ3の故障の度合いが比較的低い場合に、急変点が現れる排気の流速よりも低く、且つフィルタ3の故障の度合いが比較的高い場合に、急変点が現れる排気の流速よりも高い値として予め実験等により求めておく。
フィルタ3が故障している場合には、急変点が現れる排気の流速が所定値A以下となる。そして、故障の度合いが比較的低い場合には、急変点が現れる排気の流速が所定値C以上で且つ所定値A未満となる。この場合、排気の流速が所定値CのときのPM量は比較的少なく、排気の流速が所定値AのときのPM量は比較的多くなる。このため、フィルタ3が故障しているときには、排気の流速が所定値Aのときのフィルタ3よりも下流側のPM量と、排気の流速が所定値Cのときのフィルタ3よりも下流側のPM量と、の差または比が大きくなる。一方、フィルタ3が正常な場合には、この差または比は0又は比較的小さな値となる。
したがって、排気の流速が所定値AのときのPM量と、所定値CのときのPM量との差または比を求め、この値を閾値Dと比較すれば、フィルタ3の故障を検出することができる。ここでいう閾値Dは、フィルタ3が正常な場合における前記差または比の上限値である。なお、フィルタ3の故障の度合いが比較的高い場合には、急変点が現れる排気の流速が所定値C未満となるため、排気の流速が所定値CのときのPM量は多くなる。このため、排気の流速が所定値C未満のときのPM量が閾値Eを超えていれば、フィルタ3が故障していると判定できる。この場合、排気の流速が所定値A以上のときのPM量を検出しなくても、フィルタ3の故障を判定できるため、判定に要する時間を短縮することができる。なお、閾値Eは、フィルタ3の故障の度合いが比較的高い場合における排気の流速が所定値CのときのPM量の下限値である。
次に図8、図9は、本実施例に係るフィルタ3の故障検出のフローを示したフローチャートである。本ルーチンは、所定の時間毎にECU10により実行される。なお、前記フローチャートと同じ処理がなされるステップについては、同じ符号を付して説明を省略する。
ステップS201では、排気の流速が所定値Cであるか否か判定される。なお、排気の流速が所定値Cを含む所定範囲内であれば、排気の流速が所定値Cであると判定してもよい。
ステップS202では、排気の流速が所定値CのときのPM量GPM1が読み込まれる。
ステップS203では、ステップS202で読み込まれたPM量GPM1が閾値Eよりも多いか否か判定される。本ステップでは、フィルタ3の故障の度合いが比較的高いか否か判定している。ステップS203で肯定判定がなされた場合にはステップS107へ進んで、フィルタ故障フラグがONとされる。一方、ステップS203で否定判定がなされた場合にはステップS102、S103を経てステップS204へ進む。
ステップS204では、排気の流速が所定値Aであるか否か判定される。なお、排気の流速が所定値Aを含む所定範囲内であれば、排気の流速が所定値Aであると判定してもよい。
ステップS205では、排気の流速が所定値AのときのPM量GPM2が読み込まれる。
ステップS206では、排気の流速が所定値AのときのPM量GPM2と、排気の流速が所定値CのときのPM量GPM1と、の比であるPM量比(GPM2/GPM1)が算出される。
ステップS207では、PM量比(GPM2/GPM1)が閾値Dよりも大きいか否か判定される。本ステップでは、フィルタ3の故障の度合いが低いか否か判定している。ステップS207で肯定判定がなされた場合にはステップS107へ進み、否定判定がなされた場合にはステップS108へ進む。なお、本実施例においてはステップS207を処理するECU10が、本発明における判定部に相当する。
なお、PM量比(GPM2/GPM1)に代えて、PM量の差(GPM2−GPM1)が閾値よりも大きいか否か判定してもよい。
このようにして、排気の流速が所定値A未満のときにおけるフィルタ3よりも下流側のPM量と、排気の流速が所定値A以上のときにおけるフィルタ3よりも下流側のPM量と、を比較してフィルタ3が故障しているか否か高精度に判定することができる。
本実施例では、排気の流速が所定値Aを含む所定範囲または所定値A以上の所定範囲のときに、排気の流速とPM量とが線形の関係にあると仮定したときの排気の流速の変化量に対するPM量の変化量の比を求め、この比が閾値以上の場合にフィルタ3が故障していると判定する。なお、所定値Aは、実施例2と同じ値である。その他の装置については実施例1と同じため説明を省略する。
実施例2で説明したように、フィルタ3が故障しているときには、排気の流速が所定値A以上になると、排気の流速が変化量に対して、フィルタ3よりも下流側のPM量の変化量がより多くなる。したがって、排気の流速の変化量に対するPM量の変化量の比が排気の流速の増加にしたがって大きくなる。
ここで、図10は、フィルタ3を通過する排気の流速と、フィルタ3よりも下流側のPM量と、所定値A及び所定値Fとの関係を示した図である。実線はフィルタ3が正常な場合を示し、一点鎖線はフィルタ3が故障している場合を示している。また、破線は、排気の流速とPM量とが線形の関係にあると仮定した場合を示している。所定値Aは、実施例2と同じである。所定値Fは、PM量を取得する排気の流量の上限値であり、予め最適値を実験等により求めておく。なお、本実施例においては所定値Aから所定値Fまでの範囲が、本発明における所定範囲に相当する。そして、本実施例では、排気の流速が所定値A以上で且つ所定値F以下のときに得られるPM量に基づいてフィルタ3の故障検出を行う。
ここで、本実施例では、排気の流速が所定値A以上で且つ所定値F以下のときに得られるPM量に基づいて、排気の流速の変化量に対するPM量の変化量の比を算出する。この比は、排気の流速とPM量とが線形の関係にあると仮定して、たとえば最小二乗法を用いて算出する。すなわち、図10に示した一点鎖線を近似する直線の傾きを算出する。このため、PM量の取得は排気の流速を変えて複数回行なわれる。なお、排気の流速の変化量に対するPM量の変化量の比は、図10における一点鎖線で示した曲線の接線の傾きとしてもよい。
このようにして求めた傾きは、フィルタ3の故障の度合いに応じて大きくなる。すなわち、排気の流速が所定値A以上の場合には、フィルタ3が故障していると、排気の流速の増加に従って、フィルタ3よりも下流側のPM量の増加度合いが大きくなる。このため、前記傾きは正常のフィルタ3と比較して故障しているフィルタ3のほうが大きくなる。したがって、フィルタ3が正常であるときの傾きの上限値として閾値を設定しておけば、該傾きが閾値よりも大きなときにフィルタ3が故障していると判定することができる。また、前記傾きに応じてフィルタ3の故障の度合いを求めることもできる。
なお、本実施例では、排気の流速が所定値A以上で且つ所定値F以下のときのPM量に基づいて前記傾きを算出しているが、排気の流速が所定値A未満のときのPM量を含んで前記傾きを算出してもよい。
次に図11は、本実施例に係るフィルタ3の故障検出のフローを示したフローチャートである。本ルーチンは、所定の時間毎にECU10により実行される。なお、前記フローチャートと同じ処理がなされるステップについては、同じ符号を付して説明を省略する。
ステップS301では、カウンタPMCNTの値が0とされる。このカウンタPMCNTにより、PM量を取得した回数を記憶している。
ステップS302では、排気の流速が所定範囲内であるか否か判定される。ここでいう所定範囲とは、所定値A以上で且つ所定値F以下の範囲である。すなわち、本ステップでは、PM量の取得に適した排気の流速であるか否か判定している。ステップS302で肯定判定がなされた場合にはステップS303へ進み、否定判定がなされた場合にはステップS102へ戻る。
ステップS303では、フィルタ3よりも下流側のPM量が読み込まれる。また、PM量が検出されたときの排気の流速も同時に読み込まれる。
ステップS304では、カウンタPMCNTに1が加算される。すなわち、ステップS303にてPM量が取得されたのでカウンタPMCNTを増加させている。
ステップS305では、カウンタPMCNTが所定値以上であるか否か判定される。ここでいう所定値とは、前記傾きを求めることが可能なPM量の取得回数である。すなわち、本ステップでは、傾きを算出可能であるか否か判定している。ステップS305で肯定判定がなされた場合にはステップS306へ進み、否定判定がなされた場合にはステップS102へ戻る。
ステップS306では、排気の流速とPM量とが線形の関係にあると仮定して、たとえば最小二乗法により傾きが算出される。
ステップS307では、傾きが閾値Gよりも大きいか否か判定される。閾値Gは、フィルタ3が正常であるときの傾きの上限値であり、予め実験等により求めておく。本ステップでは、フィルタ3が故障しているか否か判定している。ステップS307で肯定判定がなされた場合にはステップS107へ進み、否定判定がなされた場合にはステップS108へ進む。なお、本実施例においてはステップS307を処理するECU10が、本発明における判定部に相当する。
このようにして、排気の流速が所定値Aを含む所定範囲または所定値A以上の所定範囲の傾きを求め、この傾きが閾値以上の場合にフィルタ3が故障していると判定することができる。また、本実施例では、フィルタ3を通過する排気の流速とフィルタ3よりも下流側のPM量との関係を複数回求めて前記比を算出するため、精度が高い。
本実施例では、排気の流速が所定値Cから所定値Aの範囲のときに、排気の流速とPM量とが線形の関係にあると仮定して排気の流速とPM量との関係式を求める。そして、この関係式から実際のPM量がどれだけばらついているのかに基づいてフィルタ3が故障しているか否か判定する。なお、所定値Aは、実施例2と同じ値である。また、所定値Cは、実施例3と同じ値である。その他の装置については実施例1と同じため説明を省略する。
実施例2で説明したように、フィルタ3が故障しているときには、排気の流速が急変点を超えると、フィルタ3よりも下流側のPM量が急激に多くなる。したがって、フィルタ3が故障しているときには、排気の流速が所定値Aのときと所定値Cのときとで、フィルタ3よりも下流側のPM量の差が大きくなる。また、フィルタ3が正常な場合には、排気の流速とPM量とは線形の関係になるが、フィルタ3が故障している場合には、排気の流速とPM量とは実際には非線形の関係となる。したがって、排気の流速とPM量とが線形の関係にあると仮定して排気の流速とPM量との関係式を求めた場合に、フィルタ3が故障していると、実際に検出されるPM量と、求められた関係式との差が大きくなる。そして、フィルタ3の故障の度合いが高くなるほど、実際に検出されるPM量と、求められた関係式との差が大きくなる。
ここで、図12は、フィルタ3を通過する排気の流速と、フィルタ3よりも下流側のPM量と、所定値A及び所定値Cとの関係を示した図である。実線はフィルタ3が正常な場合を示し、一点鎖線はフィルタ3が故障している場合を示している。また、二点鎖線は排気の流速とPM量とが線形の関係にあると仮定した場合を示している。所定値Aは、実施例2と同じ値である。所定値Cは、実施例3と同じ値である。なお、本実施例においては所定値Cから所定値Aまでの範囲が、本発明における所定範囲に相当する。また、所定範囲は所定値Aを含んでいればよく、所定値Aよりも高い排気の流速の範囲を含んでいてもよい。
フィルタ3が故障している場合には、排気の流速と実際のPM量との関係は、一点鎖線のような非線形となる。このため、排気の流速と実際のPM量との関係が線形と仮定して得られる二点鎖線と、実際の関係である一点鎖線と、には排気の流速によってはずれが生じる。このずれの度合いは、フィルタ3の故障度合いに応じて大きくなる。たとえば、二点鎖線で示される関係から得られるPM量と、実際のPM量との差の積算値は、フィルタ3の故障の度合いに応じて大きくなるため、該積算値に基づいてフィルタ3の故障を判定することができる。また、たとえば、フィルタ3が正常であるときの積算値の上限値として閾値を設定しておけば、該積算値が閾値よりも大きいときにフィルタ3が故障していると判定することができる。また、積算値に応じてフィルタ3の故障の度合いを求めることもできる。この積算値は、図12における一点鎖線と二点鎖線とで囲まれる部分の面積としてもよい。
次に図13は、本実施例に係るフィルタ3の故障検出のフローを示したフローチャートである。本ルーチンは、所定の時間毎にECU10により実行される。なお、前記フローチャートと同じ処理がなされるステップについては、同じ符号を付して説明を省略する。
ステップS401では、排気の流速が所定範囲内であるか否か判定される。ここでいう所定範囲とは、所定値C以上で且つ所定値A以下の範囲である。すなわち、本ステップでは、PM量の取得に適した排気の流速であるか否か判定している。ステップS401で肯定判定がなされた場合にはステップS303へ進み、否定判定がなされた場合にはステップS102へ戻る。
ステップS402では、排気の流速とPM量とが線形の関係にあると仮定して、たとえば最小二乗法により関係式が算出される。
ステップS403では、ステップS402で得られる関係式と、ステップS303で読み込まれるPM量との差の積算値が算出される。すなわち、複数回読み込まれたPM量の夫々について排気の流速毎に差が算出され、その差の合計が算出される。
ステップS404では、ステップS403で算出される積算値が閾値Hよりも大きいか否か判定される。閾値Hは、フィルタ3が正常であるときの積算値の上限値であり、予め実験等により求めておく。本ステップでは、フィルタ3が故障しているか否か判定している。ステップS404で肯定判定がなされた場合にはステップS107へ進み、否定判定がなされた場合にはステップS108へ進む。なお、本実施例においてはステップS404を処理するECU10が、本発明における判定部に相当する。
このようにして、排気の流速が所定値C以上で且つ所定値A以下のときにおいて、排気の流速とPM量とが線形の関係にあると仮定したときの関係式と、検出されるPM量とのばらつき度合いに基づいてフィルタ3が故障しているか否か高精度に判定することができる。
本実施例では、排気の流速が所定値A以上のときと、所定値A未満のときとで夫々排気の流速の変化量に対するPM量の変化量の比を算出する。このときに、排気の流速が所定値A以上のときと、所定値A未満のときとで、夫々、排気の流速とPM量との関係が線形であると仮定する。これらの比は、実施例4と同様にして「傾き」として求めることができる。すなわち、実施例4と同様にして、排気の流速が所定値A以上のときと、所定値A未満のときとで、夫々、排気の流速とPM量との関係が線形であると仮定して、夫々の傾きを求める。そして、排気の流速が所定値A以上のときと、所定値A未満のときとの傾きを比較して、この差または比が大きいときにフィルタ3が故障していると判定する。なお、所定値Aは、実施例2と同じ値である。その他の装置については実施例1と同じため説明を省略する。
すなわち、フィルタ3が故障しているときには、排気の流速が所定値A以上になると、排気の流速の変化量に対するPM量の変化量の比が比較的大きくなる。一方、排気の流速が所定値A未満の場合には、フィルタ3が故障していたとしても、排気の流速の変化量に対するPM量の変化量の比は、排気の流速が所定値A以上の場合よりも低い。また、フィルタ3が正常の場合には、排気の流速によらず、排気の流速の変化量に対するPM量の変化量の比は略一定となる。したがって、排気の流速が所定値A以上のときと、所定値A未満のときと、の排気の流速の変化量に対するPM量の変化量の比を比較することで、フィルタ3の故障を検出することができる。
ここで、図14は、フィルタ3を通過する排気の流速と、フィルタ3よりも下流側のPM量と、所定値Aとの関係を示した図である。実線はフィルタ3が正常な場合を示し、一点鎖線はフィルタ3が故障している場合を示している。また、破線は、排気の流速とPM量とが線形の関係にあると仮定した場合を示している。所定値Aは、実施例2と同じ値である。
このように、破線の傾きが、所定値A以上の場合と所定値未満の場合とで異なる。この傾きの差は、フィルタ3の故障度合いに応じて大きくなる。たとえば、フィルタ3が正常の場合の傾きの差の上限値として閾値を設定しておけば、実際に得られる傾きの差が閾値よりも大きなときにフィルタ3が故障していると判定することができる。また、傾きの差に応じてフィルタ3の故障の度合いを求めることもできる。なお、傾きの差に代えて、傾きの比を用いて故障検出を行うこともできる。
次に図15、図16は、本実施例に係るフィルタ3の故障検出のフローを示したフローチャートである。本ルーチンは、所定の時間毎にECU10により実行される。なお、前記フローチャートと同じ処理がなされるステップについては、同じ符号を付して説明を省略する。
ステップS501では、カウンタPMCNT1及びカウンタPMCNT2の値が0とされる。カウンタPMCNT1により、排気の流量が所定値A以上のときにPM量を取得した回数を記憶し、カウンタPMCNT2により、排気の流量が所定値A未満のときにPM量を取得した回数を記憶している。
ステップS502では、排気の流速が所定値A以上であるか否か判定される。ステップS502で肯定判定がなされた場合にはステップS503へ進み、否定判定がなされた場合にはステップS504へ進む。
ステップS503では、カウンタPMCNT1に1が加算される。また、ステップS504では、カウンタPMCNT2に1が加算される。
ステップS505では、カウンタPMCNT1及びカウンタPMCNT2が共に所定値以上であるか否か判定される。ここでいう所定値とは、前記傾きを求めることが可能なPM量の取得回数である。すなわち、本ステップでは、排気の流量が所定値A以上のときと所定値A未満のときとで、共に傾きを算出可能であるか否か判定している。ステップS505で肯定判定がなされた場合にはステップS506へ進み、否定判定がなされた場合にはステップS102へ戻る。
ステップS506では、排気の流速とPM量とが線形の関係にあると仮定して、たとえば最小二乗法により、排気の流量が所定値A以上のときと所定値A未満のときとの傾きが算出される。
ステップS507では、排気の流量が所定値A以上のときの傾きと、所定値未満のときの傾きとの差が閾値Jよりも大きいか否か判定される。閾値Jは、フィルタ3が正常であるときの傾きの差の上限値であり、予め実験等により求めておく。本ステップでは、フィルタ3が故障しているか否か判定している。ステップS507で肯定判定がなされた場合にはステップS107へ進み、否定判定がなされた場合にはステップS108へ進む。なお、本実施例においてはステップS507を処理するECU10が、本発明における判定部に相当する。
以上のようにしても、フィルタ3の故障判定を高精度に行うことができる。
1 内燃機関
2 排気通路
3 フィルタ
4 PMセンサ
5 温度センサ
6 圧力センサ
7 吸気通路
8 エアフローメータ
9 燃料噴射弁
10 ECU
11 アクセルペダル
12 アクセル開度センサ
13 クランクポジションセンサ

Claims (13)

  1. 内燃機関の排気通路に設けられ排気中に含まれる物質を捕集するフィルタと、
    前記フィルタよりも下流側の排気通路に設けられ前記フィルタを通過する前記物質の量を検出する物質量検出部と、
    前記フィルタを通過する排気の流速を検出または推定する流速検出部と、
    前記フィルタを通過する排気の流速が高くなるほど、前記流速検出部により検出または推定される排気の流速の変化量に対する前記物質量検出部により検出される物質量の変化量の比が大きくなるときに前記フィルタが故障していると判定する判定部と、
    を備える内燃機関のフィルタ故障検出装置。
  2. 前記判定部は、前記排気の流速の変化量に対する前記物質量の変化量の比が規定値以上のときにおいて、前記流速検出部により検出または推定される排気の流速が閾値以下の場合に前記フィルタが故障していると判定する請求項1に記載の内燃機関のフィルタ故障検出装置。
  3. 前記判定部は、前記排気の流速の変化量に対する前記物質量の変化量の比が規定値以上のときにおいて、前記物質量検出部により検出される物質量が閾値以上の場合に前記フィルタが故障していると判定する請求項1または2に記載の内燃機関のフィルタ故障検出装置。
  4. 前記判定部は、前記排気の流速が所定値以上のときにおいて前記物質量検出部により検出される前記物質量が閾値以上の場合に前記フィルタが故障していると判定する請求項1に記載の内燃機関のフィルタ故障検出装置。
  5. 前記判定部は、前記排気の流速に応じて前記閾値を変更する請求項4に記載の内燃機関のフィルタ故障検出装置。
  6. 前記判定部は、前記排気の流速が所定値以上のときにおいて前記物質量検出部により検出される前記物質量と、前記排気の流速が所定値未満のときにおいて前記物質量検出部により検出される前記物質量と、を比較して前記フィルタが故障しているか否か判定する請求項1に記載の内燃機関のフィルタ故障検出装置。
  7. 前記判定部は、前記排気の流速が所定値以上のときにおいて前記物質量検出部により検出される前記物質量と、前記排気の流速が所定値未満のときにおいて前記物質量検出部により検出される前記物質量と、の差又は比が閾値以上の場合に前記フィルタが故障していると判定する請求項6に記載の内燃機関のフィルタ故障検出装置。
  8. 前記判定部は、前記排気の流速が所定値を含む所定範囲または所定値以上の所定範囲のときに、前記排気の流速と前記物質量とが線形の関係にあると仮定したときの排気の流速の変化量に対する物質量の変化量の比を求め、この比が閾値以上の場合に前記フィルタが故障していると判定する請求項1に記載の内燃機関のフィルタ故障検出装置。
  9. 前記判定部は、前記排気の流速が所定値を含む所定範囲のときに、前記排気の流速と前記物質量とが線形の関係にあると仮定したときの排気の流速の変化量に対する物質量の変化量の比を求め、前記比に基づいて得られる物質量と、前記物質量検出部により検出される物質量と、の差の合計が閾値以上の場合に前記フィルタが故障していると判定する請求項1に記載の内燃機関のフィルタ故障検出装置。
  10. 前記判定部は、前記排気の流速が所定値以上のとき及び所定値未満のときで、夫々、前記排気の流速と前記物質量とが線形の関係にあると仮定したときの排気の流速の変化量に対する物質量の変化量の比を求め、これらの比の差又は比が閾値以上のときに前記フィルタが故障していると判定する請求項1に記載の内燃機関のフィルタ故障検出装置。
  11. 前記所定値は、フィルタの故障の度合いが許容範囲となるか否かの境のときに前記流速検出部により検出または推定される排気の流速の変化量に対する前記物質量検出部により検出される物質量の変化量の比が規定値となるときの排気の流速である請求項4から10の何れか1項に記載の内燃機関のフィルタ故障検出装置。
  12. 前記フィルタは、ディーゼルエンジンの排気通路に設けられ排気中の粒子状物質を捕集する請求項1から11の何れか1項に記載の内燃機関のフィルタ故障検出装置。
  13. 前記物質量検出部は、排気中の粒子状物質の量を測定するセンサである請求項1から12の何れか1項に記載の内燃機関のフィルタ故障検出装置。
JP2011518103A 2010-10-22 2010-10-22 内燃機関のフィルタ故障検出装置 Expired - Fee Related JP5120501B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/068702 WO2012053097A1 (ja) 2010-10-22 2010-10-22 内燃機関のフィルタ故障検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5120501B2 true JP5120501B2 (ja) 2013-01-16
JPWO2012053097A1 JPWO2012053097A1 (ja) 2014-02-24

Family

ID=45974833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011518103A Expired - Fee Related JP5120501B2 (ja) 2010-10-22 2010-10-22 内燃機関のフィルタ故障検出装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8656700B2 (ja)
EP (1) EP2631441B1 (ja)
JP (1) JP5120501B2 (ja)
CN (1) CN103270263B (ja)
WO (1) WO2012053097A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20130037553A (ko) * 2011-10-06 2013-04-16 현대자동차주식회사 배기가스 처리방법
SE536180C2 (sv) * 2011-11-14 2013-06-18 Scania Cv Ab Förfarande och system för bestämning av partikelutsläpp vid en förbränningsmotor
DE102013226565A1 (de) * 2013-12-19 2015-06-25 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Überwachung eines in einem Abgaskanal einer Brennkraftmaschine angeordneten Bauteils, Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens, Computer-Programm und Computer-Programmprodukt
JP6098528B2 (ja) * 2014-01-17 2017-03-22 トヨタ自動車株式会社 フィルタ異常判定システム
JP6201822B2 (ja) * 2014-03-05 2017-09-27 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化システム及び、内燃機関の排気浄化システムのフィルタ故障判定方法
EP2960484B1 (en) * 2014-06-27 2018-06-13 FPT Motorenforschung AG System for detecting an air filter condition, in particular for combustion engines
GB201502317D0 (en) 2015-02-12 2015-04-01 Delphi International Operations Luxembourg S.�.R.L. Method for monitoring a particulate filter
JP2016156357A (ja) * 2015-02-26 2016-09-01 トヨタ自動車株式会社 排気装置の異常判定システム
JP7113598B2 (ja) * 2017-07-14 2022-08-05 株式会社Soken パティキュレートフィルタの故障検出装置及び故障検出方法
DE102020201503A1 (de) 2020-02-07 2021-08-12 Psa Automobiles Sa Computergestütztes Simulationsverfahren zum Bestimmen der Leistung eines Partikelfilters einer Brennkraftmaschine eines Kraftfahrzeugs und Partikelfilter

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005524015A (ja) * 2002-04-24 2005-08-11 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング フィルタの機能不全を検知するための装置と方法
JP2005325812A (ja) * 2004-05-17 2005-11-24 Honda Motor Co Ltd フィルタの故障判定装置
JP2007315275A (ja) * 2006-05-25 2007-12-06 Nissan Motor Co Ltd 排気浄化フィルタ故障診断装置及び方法
JP2009144577A (ja) * 2007-12-13 2009-07-02 Mitsubishi Motors Corp パティキュレートフィルタの故障判定装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3598573B2 (ja) * 1995-04-14 2004-12-08 株式会社デンソー 排気微粒子浄化装置
JP4048993B2 (ja) * 2003-04-08 2008-02-20 日産自動車株式会社 エンジンの排気浄化装置
DE102004026589A1 (de) * 2004-06-01 2006-01-19 Siemens Ag Verfahren zur Überwachung eines Partikelfilters
US8151560B2 (en) * 2005-12-06 2012-04-10 Ford Global Technologies, Llc System and method for monitoring particulate filter performance
JP4762043B2 (ja) * 2006-04-27 2011-08-31 本田技研工業株式会社 パティキュレートフィルタの状態検知装置
JP4506724B2 (ja) 2006-06-07 2010-07-21 トヨタ自動車株式会社 Pmトラッパの故障検出システム
EP1914537A1 (en) 2006-10-17 2008-04-23 Ibiden Co., Ltd. Particulate matter sensor
US20080173071A1 (en) * 2007-01-22 2008-07-24 Park Timothy A Honeycomb filter defect detecting method
DE102007022590A1 (de) * 2007-05-14 2008-11-27 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines stromabwärts nach einem Partikelfilter angeordneten Partikelsensors und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
US20080282682A1 (en) * 2007-05-16 2008-11-20 Honeywell International Inc. Integrated DPF loading and failure sensor
JP2009041456A (ja) * 2007-08-09 2009-02-26 Denso Corp 内燃機関の制御装置
JP4893632B2 (ja) * 2008-01-08 2012-03-07 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005524015A (ja) * 2002-04-24 2005-08-11 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング フィルタの機能不全を検知するための装置と方法
JP2005325812A (ja) * 2004-05-17 2005-11-24 Honda Motor Co Ltd フィルタの故障判定装置
JP2007315275A (ja) * 2006-05-25 2007-12-06 Nissan Motor Co Ltd 排気浄化フィルタ故障診断装置及び方法
JP2009144577A (ja) * 2007-12-13 2009-07-02 Mitsubishi Motors Corp パティキュレートフィルタの故障判定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2012053097A1 (ja) 2014-02-24
US20130192208A1 (en) 2013-08-01
CN103270263A (zh) 2013-08-28
EP2631441A4 (en) 2014-08-06
EP2631441B1 (en) 2015-09-09
EP2631441A1 (en) 2013-08-28
US8656700B2 (en) 2014-02-25
WO2012053097A1 (ja) 2012-04-26
CN103270263B (zh) 2016-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5120501B2 (ja) 内燃機関のフィルタ故障検出装置
JP5565005B2 (ja) Dpf故障検出方法及びdpf故障検出装置
US8195354B2 (en) Diagnostic device for internal combustion engine
US9151204B2 (en) Device for detecting particulate matter in exhaust gas
US10612445B2 (en) Diagnostic device and sensor
US8656763B2 (en) Failure detection apparatus and failure detection method for a particulate filter
JP2007315275A (ja) 排気浄化フィルタ故障診断装置及び方法
GB2538735B (en) Variable sensitivity pressure differential detection in a vehicle aftertreatment system
CN110107386B (zh) 用于确定适于内燃发动机的微粒过滤器中积聚的金属粉末量的方法
JP5365550B2 (ja) パティキュレートフィルタの故障診断装置
AU2014238898B2 (en) Filter Abnormality Detection Apparatus
JPWO2013042189A1 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2012159438A (ja) Pmセンサの故障検出装置
JP2014185542A (ja) フィルタの異常検出装置
JP2014098362A (ja) フィルタの異常判定装置
CN108603434B (zh) 用于校正微粒物质传感器的误差的方法和设备
JP5225428B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2011226295A (ja) フィルタの故障検出装置及び故障検出方法
CN114370324B (zh) 一种诊断dpf系统故障的方法及车辆
JP2016164382A (ja) 触媒の劣化診断装置
JP6631786B2 (ja) 排気後処理システム
JP2005256712A (ja) センサ異常検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120925

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees