JP5119686B2 - 情報処理装置および設定方法 - Google Patents

情報処理装置および設定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5119686B2
JP5119686B2 JP2007055427A JP2007055427A JP5119686B2 JP 5119686 B2 JP5119686 B2 JP 5119686B2 JP 2007055427 A JP2007055427 A JP 2007055427A JP 2007055427 A JP2007055427 A JP 2007055427A JP 5119686 B2 JP5119686 B2 JP 5119686B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hardware
configuration information
information
slot
pcibox
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007055427A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008217530A (ja
Inventor
陽治 田渕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2007055427A priority Critical patent/JP5119686B2/ja
Priority to US12/073,307 priority patent/US8001368B2/en
Publication of JP2008217530A publication Critical patent/JP2008217530A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5119686B2 publication Critical patent/JP5119686B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/445Program loading or initiating
    • G06F9/44505Configuring for program initiating, e.g. using registry, configuration files

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)

Description

本発明は、ホットプラグを可能にする情報処理装置および設定方法に関する。
近年、コンピュータシステムにおいて、ホットプラグ(Hot Plug)を可能にすることが望まれることが多くなっている。ホットプラグは、稼動中に接続されたハードウェアを認識し、コンピュータシステムに組み込む機能である。なお、ハードウェアは、例えば、PCIBOXである。
コンピュータシステムが、接続されているハードウェアを認識するためには、コンピュータシステムのOSが、そのハードウェアの構成を認識する必要がある。ハードウェアの構成を認識する認識方法には、例えば、ACPI(Advanced Configuration and Power Interface)規格による認識方法がある。ACPI規格は、コンピュータシステムのハードウェアへの電力制御の規格であり、各ハードウェアの電力を制御するためにハードウェアの構成が認識される。
ACPI規格による認識方法では、先ず、BIOSが、ハードウェアのコンフィグレーション空間内の構成情報からACPIテーブルおよびAML(ACPI Machine Language)を生成する。ここで、ACPIテーブルおよびAMLは、ACPI規格によるハードウェアを認識するための情報である。ACPIテーブルは、ハードウェアの構成情報を示す。AMLは、CPUにハードウェアとの情報の入出力を実行させるためのプログラムである。以下、ACPIテーブルおよびAMLをACPI情報と称する。
続いて、CPUは、OSの起動時に、そのACPI情報をそのOSにロードして、OSにハードウェアを認識させる。
このような技術は、例えば、特許文献1(特開2004−70952号公報)などに記載されている。
このACPI規格による認識方法において、コンピュータシステムがホットプラグを可能にするためには、以下の手順を行なう。
先ず、稼動中のコンピュータシステムにハードウェアが接続されると、BIOSが、その接続されたハードウェア内のコンフィグレーション空間内の構成情報を取得し、その構成情報に応じてACPI情報を更新する。続いて、OSは、その更新されたACPI情報に応じて、ハードウェアの認識を変える。
特開2004−70952号公報
ACPI規格による認識方法では、コンピュータシステムがホットプラグを行なうためには、OSがホットプラグをサポートしていなければならなかった。なお、ホットプラグをサポートしていないOSは、ACPI情報が更新されても、ハードウェアの認識を変えることができない。
本発明の目的は、OSがホットプラグをサポートしていなくても、ホットプラグを行うことが可能な情報処理装置および設定方法を提供することである。
上記の目的を達成するために、本発明の情報処理装置は、自ハードウェアの構成情報を格納するハードウェアと接続可能なスロットと、OSを格納するOS格納部と、BIOSを格納するBIOS格納部と、起動時に前記スロットに前記ハードウェアが接続されている場合、該ハードウェア内の構成情報から該ハードウェアを認識するための認識情報を生成する生成部を、前記BIOSを実行して実現し、前記生成部が生成した認識情報を用いて前記接続されたハードウェアを認識する制御部を、前記OSを実行して実現するCPUと、を含む情報処理装置において、前記スロットは、複数あり、前記複数のスロットのそれぞれは、互いに同一規格のハードウェアと接続可能であり、かつ、前記複数のスロットの少なくとも一つには、前記ハードウェアが接続され、前記生成部は、前記起動時に前記ハードウェアが接続されていないスロットがある場合、前記接続されたハードウェア内の構成情報に基づいて、架空のハードウェアを当該スロットに接続されたハードウェアとして認識するための認識情報を生成する構成情報として、前記架空のハードウェアの構成情報を生成し、該架空のハードウェアの構成情報から該架空のハードウェアを該スロットに接続されたハードウェアとして認識するための認識情報を生成し、該スロットに前記ハードウェアが接続されると、該架空のハードウェアの構成情報を、該接続されたハードウェア内に書き込むことを特徴とする。
また、本発明の設定方法は、自ハードウェアの構成情報を格納し互いに同一規格のハードウェアと接続可能であり、かつ、少なくとも一つに前記ハードウェアが接続された複数のスロットと、OSを格納するOS格納部と、BIOSを格納するBIOS格納部と、起動時に前記スロットに前記ハードウェアが接続されている場合、該ハードウェア内の構成情報から該ハードウェアを認識するための認識情報を生成する生成部を、前記BIOSを実行して実現し、前記生成部が生成した認識情報を用いて前記接続されたハードウェアを認識する制御部を、前記OSを実行して実現するCPUと、を含む情報処理装置が行なう設定方法であって、前記起動時に前記ハードウェアが接続されていないスロットがある場合、該スロットに対して、前記接続されたハードウェア内の構成情報に基づいて、架空のハードウェアを当該スロットに接続されたハードウェアとして認識するための認識情報を生成する構成情報として、前記架空のハードウェアの構成情報を生成する生成ステップと、前記架空のハードウェアの構成情報から該架空のハードウェアを該スロットに接続されたハードウェアとして認識するための認識情報を生成する作成ステップと、前記スロットに前記ハードウェアが接続されると、該架空のハードウェアの構成情報を、該接続されたハードウェア内に書き込む更新ステップと、を含む。
上記の発明によれば、ハードウェアが接続されていないスロットがある場合、架空のハードウェアの構成情報が生成される。また、その架空のハードウェアの構成情報からその架空のハードウェアをそのスロットに接続されたハードウェアとして認識するための認識情報が生成される。さらに、そのスロットにハードウェアが接続されると、その架空の構成情報が、そのハードウェア内の構成情報に上書きされる。
このため、ハードウェア内の上書き後の構成情報から生成される認識情報は、架空のハードウェアをスロットに接続されたハードウェアとして認識するための認識情報と同じになる。よって、稼働中にハードウェアが接続されても、認識情報を更新する必要がなくなる。したがって、OSがホットプラグをサポートしていなくても、ホットプラグを行うことが可能になる。
また、前記制御部は、前記ハードウェアの構成情報を参照する旨の参照要求を生成し、前記生成部は、前記参照要求が要求するハードウェアが接続されている場合、該ハードウェア内の構成情報を前記制御部に通知し、一方、前記参照要求が要求するハードウェアが接続されていない場合、前記架空のハードウェアの構成情報を前記要求されたハードウェアの構成情報として前記制御部に通知することが望ましい。
上記の発明によれば、構成情報の参照が要求されたハードウェアが接続されていないと、架空のハードウェアの構成情報が、その要求されたハードウェアの構成情報として制御部に通知される。
このため、構成情報の参照が要求されたハードウェアが接続されていなくても、そのハードウェアの構成情報を通知することが可能になる。
また、前記制御部は、前記スロットに接続されたハードウェアの接続を解除する旨の解除要求を生成し、前記生成部は、前記解除要求が要求するハードウェア内の構成情報を、前記架空のハードウェアの構成情報として取得し、その後、該ハードウェアの接続を解除することが望ましい。
上記の発明によれば、解除要求にて要求されたハードウェア内の構成情報が、架空のハードウェアの構成情報として取得される。
このため、ハードウェアの接続が解除された後に架空のハードウェアの構成情報から生成される認識情報は、ハードウェアの接続が解除される前のハードウェア内の構成情報から生成される認識情報と同じになる。よって、稼働中にハードウェアの接続が解除されても、認識情報を更新する必要がなくなる。したがって、OSがホットプラグをサポートしていなくても、稼働中にハードウェアの接続を解除することが可能になる。
本発明によれば、OSがホットプラグをサポートしていなくても、ホットプラグを行うことが可能になる。
以下、本発明の実施例について図面を参照して説明する。
図1は、本発明の第一の実施例の情報処理装置の構成を示したブロック図である。
図1において、情報処理装置1は、スロット11ないし13と、OS格納部14と、BIOS格納部15と、CPU16と、メモリ17とを含む。なお、スロットの数は、本実施例では、3だけだが、実際には、複数であればよい。
スロット11ないし13は、PCIBOXと接続可能なインターフェースである。
ここで、スロット11ないし13に接続可能なPCIBOXは、互いに同一規格であり、情報処理装置1に対応して定められている。
また、スロット11ないし13の少なくとも一つは、情報処理装置1の起動時に予めPCIBOXと接続されている。本実施例では、情報処理装置1の起動時に、スロット11にPCIBOX101が接続され、スロット12にPCIBOX102が接続されている。なお、PCIBOX103は、情報処理装置1の起動時には接続されておらず、情報処理装置1の稼働中に接続されるPCIBOXを示している。
PCIBOX101ないし103は、情報処理装置1とPCIカードとを接続するためのハードウェアであり、少なくとも1つ以上のPCIカードと接続可能なPCIカード用のスロットを含む。なお、PCIBOXには、PCIカードが接続されていてもよいし、接続されていなくてもよい。
また、情報処理装置1と、PCIBOX101ないし103とは、コンピュータシステムを構成する。PCIBOXは、コンピュータシステムのチップセット(chipset)内のIOH(Input Output Hub)、ブリッジ(Bridge)などを含むIOnodeを含む。
また、PCIBOX101ないし103は、コンフィグレーション空間を含む。コンフィグレーション空間は、自PCIBOXの構成情報を格納するレジスタである。構成情報は、PCIBOXの構成(特性、種類および動作など)を示す情報であり、静的な設定値と動的な設定値とを含む。静的な設定値は、PCIBOXの規格を特定する情報であり、同一規格のPCIBOX間では、同一の値を有する。動的な設定値は、例えば、PCIBOXに割り当てるメモリ17のリソース(ベースアドレス)であり、情報処理装置1にて設定される。
OS格納部14は、OSを格納する。OSは、PCIカードのホットプラグをサポートしているが、PCIBOXのホットプラグはサポートしていない。
BIOS格納部15は、BIOSを格納する。BIOSは、情報処理装置1の起動および運用を制御するファームウェア(FW:firmware)である。
ここで、OSおよびBIOSは、ACPI規格に準拠する。
CPU16は、起動時に、BIOS格納部15内のBIOSを読み取り、読み取ったBIOSを実行して生成部16aを実現する。このとき、生成部16aは、BIOS格納部15内のBIOSをメモリ17にロードして、そのメモリ17内のBIOSを読み取ってもよい。
生成部16aは、コンピュータシステムに異常があるか否かを判定するPOST(Power On Self Test)を実行し、そのPOST実行中に、コンピュータシステム内の、PCIBOX内のチップセットを含むチップセットの初期設定を行なう。
このとき、生成部16aは、スロット11および12のそれぞれに接続されたPCIBOX101および102のそれぞれのコンフィグレーション空間にアクセスする。生成部16aは、そのPCIBOX101および102のそれぞれのコンフィグレーション空間内の構成情報の動的な設定値を初期化して、PCIBOX101および102のそれぞれに割り当てるメモリ17のリソースを設定する。
また、生成部16aは、PCIBOXが接続されていないスロットのそれぞれに対して、擬似的なコンフィグレーション空間を生成する。なお、本実施例では、上述のように、PCIBOXが接続されていないスロットは、スロット13だけなので、生成部16aは、スロット13に対して、擬似的なコンフィグレーション空間を生成する。
ここで、擬似的なコンフィグレーション空間は、架空のハードウェアの構成情報を格納する記憶領域である。
生成部16aは、BIOSをメモリ17にロードしていれば、その擬似的なコンフィグレーション空間を、メモリ17内のBIOSが占有する領域内に生成する。また、生成部16aは、BIOSをメモリ17にロードしていなければ、その擬似的なコンフィグレーション空間を、BIOS格納部15内に生成してもよいし、メモリ17内の所定のファームウェア用の領域に生成してもよい。
以下、生成部16aは、BIOSをメモリ17にロードし、擬似的なコンフィグレーション空間を、メモリ17内のBIOSが占有する領域内に生成するものとする。
生成部16aは、実際のコンフィグレーション空間内の構成情報に基づいて、架空のPCIBOXの構成情報を生成する。ここで、実際のコンフィグレーション空間は、PCIBOX101または102のコンフィグレーション空間である。以下、架空のPCIBOXの構成情報を、擬似的な構成情報と称する。
擬似的な構成情報の生成は、具体的には、以下のように行われる。
先ず、生成部16aは、実際のコンフィグレーション空間内の構成情報の静的な設定値を取得し、その静的な設定値を、その擬似的なコンフィグレーション空間内に格納する。
続いて、生成部16aは、その架空のPCIBOXにもメモリ17のリソースが割り当てられるように、その擬似的なコンフィグレーション空間内に動的な設定値を設定する。これにより、擬似的な構成情報が擬似的なコンフィグレーション空間内に生成される。
生成部16aは、架空のPCIBOXの構成情報を生成すると、その接続されたPCIBOX101および102のそれぞれのコンフィグレーション空間内の構成情報から、PCIBOX101を認識するための認識情報と、PCIBOX102を認識するための認識情報とを生成する。
認識情報は、ACPIテーブルと、AMLとを含む。ACPIテーブルは、構成情報を示す。AMLは、CPU(OS)にACPIテーブルが示す構成情報のハードウェアとの情報の入出力を実行させるためのプログラムである。
以下、認識情報をACPI情報と称する。
また、生成部16aは、その擬似的なコンフィグレーション空間内の擬似的な構成情報から、架空のPCIBOXをスロット13に接続されたPCIBOXとして認識するためのACPI情報を生成する。
これにより、生成部16aは、情報処理装置1と接続可能なPCIBOXの最大数(スロットの数「3」に等しい)の認識情報を生成することになる。
CPU16は、生成部16aがその最大数のACPI情報を生成すると、OS格納部14内のOSを実行して、その最大数のACPI情報を用いて、PCIBOX101および102と、架空のPCIBOXとを認識する制御部16bを実現する。
具体的には、CPU16は、OS格納部14内のOSをメモリ17にロードし、その後、その最大数のACPI情報を、そのメモリ17内のOSにロードする。CPU16は、メモリ17内のOS(ACPI情報を含む)を読み取り、そのOSを実行して制御部16bを実現する。
これにより、制御部16bは、そのPCIBOX101および102を認識し、かつ、架空のPCIBOXをスロット13に接続されたPCIBOXとして認識する。
また、制御部16bが認識しているPCIBOXの構成情報を参照する必要がある場合がある。このとき、制御部16bは、構成情報を参照する旨の参照要求を生成する。なお、制御部16bは、生成部16aが制御部16bに提供する所定のルーチンのコールとして参照要求を生成する。
生成部16aは、制御部16bにて生成された参照要求が要求するPCIBOXが接続されている場合、生成部16aは、そのPCIBOXのコンフィグレーション空間内の構成情報を操作(リードおよびライト)し、その操作された構成情報を制御部16bに通知する。なお、生成部16aによるコンフィグレーション空間内の構成情報の操作は、一般に、PCIコンフィグレーションサイクルと呼ばれる。
一方、制御部16bにて生成された参照要求が要求するPCIBOXが接続されていない場合、生成部16aは、その架空のPCIBOXの擬似的なコンフィグレーション空間内の擬似的な構成情報を、その要求されたPCIBOXの構成情報として制御部16bに通知する。
また、情報処理装置1の稼動中に、スロット13にPCIBOX103が接続されると、生成部16aは、擬似的なコンフィグレーション空間内の擬似的な構成情報を、PCIBOX103のコンフィグレーション空間内の構成情報に上書きする。
次に動作を説明する。
図2は、情報処理装置の動作の一例を説明するためのフローチャートである。
ステップA1では、情報処理装置が電源投入され、少なくともCPU16と、PCIBOX101および102とに電源が投入される。
CPU16は、電源が投入されると、ステップA2を実行する。
ステップA2では、CPU16は、BIOS格納部15内のBIOSをメモリ17にロードし、そのメモリ17内のBIOSを読み取り、その読み取ったBIOSを実行して生成部16aを実現する。その後、生成部16aは、POSTを実行する。生成部16aは、POSTを実行すると、ステップA3を実行する。
ステップA3では、生成部16aは、接続されているPCIBOX101および102のそれぞれのコンフィグレーション空間にアクセスする。生成部16aは、そのコンフィグレーション空間内の構成情報の動的な設定値を初期化してPCIBOX101および102のそれぞれに割り当てるメモリ17のリソースを設定する。
また、生成部16aは、PCIBOXが接続されていないスロット13に対して、擬似的なコンフィグレーション空間をメモリ17内のBIOSが占有する領域内に生成する。
その後、生成部16aは、PCIBOX101または102のコンフィグレーション空間にアクセスして、そのコンフィグレーション空間内の構成情報の静的な設定値を取得し、その静的な設定値を擬似的なコンフィギュレーション空間内に格納する。生成部16aは、架空のPCIBOXにもメモリ17のリソースが割り当てられるように、その擬似的なコンフィグレーション空間内に動的な設定値を設定して、擬似的な構成情報をその擬似的なコンフィグレーション空間内に生成する
生成部16aは、ステップA3を終了すると、ステップA4を実行する。
ステップA4では、生成部16aは、そのPCIBOX101および102のそれぞれのコンフィグレーション空間内の構成情報を取得し、それらの構成情報からPCIBOX101および102のそれぞれのACPI情報を生成する。
また、生成部16aは、その擬似的なコンフィグレーション内の擬似的な構成情報から、架空のPCIBOXをスロット13に接続されたPCIBOXとして認識するためのACPI情報を生成する。
生成部16aがACPI情報を生成すると、CPU16は、ステップA5を実行する。
ステップA5では、CPU16は、OS格納部14内のOSをメモリ17にロードし、その後、その生成した3つのACPI情報を、そのメモリ17内のOSにロードして、そのOSの起動を開始する。
CPU16は、ステップA5を終了すると、ステップA6を実行する。
ステップA6では、CPU16は、OSの起動を終了し、PCIBOX101および102と、架空のPCIBOXとを認識する制御部16bを実現する。
その後、制御部16bは、認識しているPCIBOXの構成情報を取得する必要が発生すると、参照要求を生成し、その参照要求を生成部16aに出力する。生成部16aは、その参照要求を受け付けると、その参照要求が要求するPCIBOXが接続されているか否かを判定する。
そのPCIBOXが接続されている場合、生成部16aは、そのPCIBOX内のコンフィグレーション空間に対して、PCIコンフィグレーションサイクルを行い、そのコンフィグレーション空間内の構成情報を操作し、その操作された構成情報を取得する。生成部16aは、その構成情報を制御部16bに通知する。
一方、そのPCIBOXが接続されていない場合、生成部16aは、メモリ17内の擬似的なコンフィグレーション空間内の擬似的な構成情報を取得し、その擬似的な構成情報を制御部16bに通知する。
制御部16bは、その構成情報を受け付ける。これにより、その構成情報を参照することが可能になる。
また、スロット13にPCIBOX103が接続されると、ステップA7が実行される。
ステップA7では、PCIBOX103のオンライン処理が開始され、PCIBOX103に電源が投入される。その後、ステップA8が実行される。
ステップA8では、生成部16aは、メモリ17から、擬似的なコンフィグレーション空間内の擬似的な構成情報を取得し、その擬似的な構成情報をPCIBOX103のコンフィグレーション空間内に上書きする。
その後、PCIBOX103のPCIカード用のスロットにPCIカードが接続されると、ステップA9が実行される。
ステップA9では、制御部16bは、OSがサポートしているPICカードのホットプラグに従って、その接続されたPCIカードを認識する。
次に効果を説明する。
本実施例によれば、生成部16aは、PCIBOX101または102内の構成情報に基づいて、架空のハードウェアの構成情報を生成する。生成部16aは、その架空のPCIBOXの構成情報からその架空のPCIBOXをスロット13に接続されたPCIBOXとして認識するための認識情報を生成する。その後、スロット13にPCIBOX103が接続されると、生成部16aは、その架空のPCIBOXの構成情報(擬似的な構成情報)をPCIBOX103内の構成情報に上書きする。
この場合、PCIBOX内の上書き後の構成情報から生成される認識情報は、架空のPCIBOXをスロット13に接続されたPCIBOXとして認識するための認識情報と同じになる。よって、稼働中にPCIBOXが接続されても、認識情報を更新する必要がなくなる。したがって、OSがホットプラグをサポートしていなくても、ホットプラグを行うことが可能になる。
また、本実施例では、生成部16aは、制御部16bにて生成された参照要求が要求するPCIBOXが接続されている場合、そのPCIBOX内の構成情報を制御部16bに通知する。また、生成部16aは、その参照要求が要求するPCIBOXが接続されていない場合、擬似的な構成情報をその要求されたPCIBOXの構成情報として制御部16bに通知する。
この場合、構成情報の参照が要求されたハードウェアが接続されていなくても、そのハードウェアの構成情報を通知することが可能になる。
次に第二の実施例について説明する。なお、以下では、主に第一の実施例と異なる構成および動作について説明する。
本実施例では、情報処理装置1は、稼働中に、PCIBOXの接続(組み込み)を解除するオフライン処理(ホットリムーブ「Hot Remove」)を行なう。以下では、情報処理装置1にPCIBOX101ないし103が接続され、稼働中に、PCIBOX103の接続が解除された場合を説明する。
先ず、起動時の生成部16aの処理の変更点を説明する。
起動時に、生成部16aは、PCIBOXが接続されていないスロットのそれぞれに対してだけでなく、PCIBOXが接続されているスロットのそれぞれに対しても、擬似的なコンフィグレーション空間を生成する。しかしながら、起動時には、生成部16aは、PCIBOXが接続されているスロットのそれぞれに対する擬似的なコンフィグレーション空間内には擬似的な構成情報を格納しない。
次に、オフライン処理について説明する。
制御部16bは、例えば、情報処理装置へのユーザの操作などにより、PCIBOX103の接続の解除が要求されると、そのPCIBOX103の接続を解除する旨の解除要求を生成する。
生成部16aは、制御部16bが生成した解除要求にて要求されたPCIBOX103のコンフィグレーション空間内の構成情報を、擬似的な構成情報として取得し、その擬似的な構成情報を、そのPCIBOX103と接続されたスロット13に対する擬似的なコンフィグレーション空間内に格納する。その後、生成部16aは、PCIBOX103への電源を遮断して、PCIBOX103の接続を解除する。
その後、制御部16bにてPCIBOX103の構成情報を取得する旨の取得指示が生成されると、生成部16aは、擬似的なコンフィグレーション空間内の擬似的な構成情報を、制御部16bに通知することになる。
次に動作を説明する。
図3は、情報処理装置1のオフライン処理の一例を説明するためのフローチャートである。
ステップB1では、制御部16bは、情報処理装置へのユーザの操作などにより、PCIBOX103の接続の解除が要求される。制御部16bは、ステップB1を終了すると、ステップB2を実行する。
ステップB2では、制御部16bは、OSにてサポートされたホットプラグに従って、PCIBOX103に接続されたPCIカードのホットリムーブを行う。制御部16bは、ステップB2を終了すると、ステップB3を実行する。
なお、PCIBOX103にPCIカードが接続されていなければ、制御部16bは、ステップB1を終了すると、ステップB2をスキップして、ステップB3を実行する。
ステップB3では、制御部16bは、PCIBOX103の接続を解除する旨の解除要求を生成し、その解除要求を生成部16aに出力する。
生成部16aは、その解除要求を受け付けると、PCIBOX103のコンフィグレーション空間にアクセスする。生成部16aは、そのコンフィグレーション空間内の構成情報を取得し、その構成情報を、PCIBOX103が接続されたスロット13に対する擬似的なコンフィグレーション空間内に格納する。生成部16aは、ステップB3を終了すると、ステップB4を実行する。
ステップB4では、生成部16aは、PCIBOX103への電源を遮断して、PCIBOX103の接続を解除する。
次に効果を説明する。
本実施例によれば、生成部16aは、制御部16bにて生成された解除要求が要求するPCIBOX内の構成情報を、擬似的な構成情報として取得し、その後、該ハードウェアの接続を解除する。
この場合、PCIBOXの接続が解除された後に架空のPCIBOXの構成情報から生成される認識情報は、PCIBOXの接続が解除される前のPCIBOX内の構成情報から生成される認識情報と同じになる。よって、稼働中にPCIBOXの接続が解除されても、認識情報を更新する必要がなくなる。したがって、OSがホットプラグをサポートしていなくても、ホットプラグを行うことが可能になる。
また、PCIBOXの接続(図2のステップA7ないしA9)と、そのPCIBOXの接続の解除(図3のステップB1ないしB4)とを行うことで、情報処理装置の稼働中に、PCIBOXを置き換えることが可能になる。このため、情報処理装置の稼働中に、PCIBOXに障害が発生しても、PCIBOXを保守することが可能になる。
以上説明した実施例において、図示した構成は単なる一例であって、本発明はその構成に限定されるものではない。
本発明の第一の実施例の情報処理装置の構成を示したブロック図である。 情報処理装置の動作例を示したフローチャートである。 情報処理装置の他の動作例を示したフローチャートである。
符号の説明
1 情報処理装置
11〜13 スロット
14 OS格納部
15 BIOS格納部
16 CPU
16a 生成部
16b 制御部
17 メモリ
101〜103 PCIBOX

Claims (6)

  1. 自ハードウェアの構成情報を格納するハードウェアと接続可能なスロットと、OSを格納するOS格納部と、BIOSを格納するBIOS格納部と、起動時に前記スロットに前記ハードウェアが接続されている場合、該ハードウェア内の構成情報から該ハードウェアを認識するための認識情報を生成する生成部を、前記BIOSを実行して実現し、前記生成部が生成した認識情報を用いて前記接続されたハードウェアを認識する制御部を、前記OSを実行して実現するCPUと、を含む情報処理装置において、
    前記スロットは、複数あり、前記複数のスロットのそれぞれは、互いに同一規格のハードウェアと接続可能であり、かつ、前記複数のスロットの少なくとも一つには、前記ハードウェアが接続され、
    前記生成部は、前記起動時に前記ハードウェアが接続されていないスロットがある場合、前記接続されたハードウェア内の構成情報に基づいて、架空のハードウェアを当該スロットに接続されたハードウェアとして認識するための認識情報を生成する構成情報として、前記架空のハードウェアの構成情報を生成し、該架空のハードウェアの構成情報から該架空のハードウェアを該スロットに接続されたハードウェアとして認識するための認識情報を生成し、該スロットに前記ハードウェアが接続されると、該架空のハードウェアの構成情報を、該接続されたハードウェア内に書き込むことを特徴とする、情報処理装置。
  2. 請求項1に記載の情報処理装置において、
    前記制御部は、前記ハードウェアの構成情報を参照する旨の参照要求を生成し、
    前記生成部は、前記参照要求が要求するハードウェアが接続されている場合、該ハードウェア内の構成情報を前記制御部に通知し、一方、前記参照要求が要求するハードウェアが接続されていない場合、前記架空のハードウェアの構成情報を前記要求されたハードウェアの構成情報として前記制御部に通知する、情報処理装置。
  3. 請求項1または2に記載の情報処理装置において、
    前記制御部は、前記スロットに接続されたハードウェアの接続を解除する旨の解除要求を生成し、
    前記生成部は、前記解除要求が要求するハードウェア内の構成情報を、前記架空のハードウェアの構成情報として取得し、その後、該ハードウェアの接続を解除する、情報処理装置。
  4. 自ハードウェアの構成情報を格納し互いに同一規格のハードウェアと接続可能であり、かつ、少なくとも一つに前記ハードウェアが接続された複数のスロットと、OSを格納するOS格納部と、BIOSを格納するBIOS格納部と、起動時に前記スロットに前記ハードウェアが接続されている場合、該ハードウェア内の構成情報から該ハードウェアを認識するための認識情報を生成する生成部を、前記BIOSを実行して実現し、前記生成部が生成した認識情報を用いて前記接続されたハードウェアを認識する制御部を、前記OSを実行して実現するCPUと、を含む情報処理装置が行なう設定方法であって、
    前記起動時に前記ハードウェアが接続されていないスロットがある場合、該スロットに対して、前記接続されたハードウェア内の構成情報に基づいて、架空のハードウェアを当該スロットに接続されたハードウェアとして認識するための認識情報を生成する構成情報として、前記架空のハードウェアの構成情報を生成する生成ステップと、
    前記架空のハードウェアの構成情報から該架空のハードウェアを該スロットに接続されたハードウェアとして認識するための認識情報を生成する作成ステップと、
    前記スロットに前記ハードウェアが接続されると、該架空のハードウェアの構成情報を、該接続されたハードウェア内に書き込む更新ステップと、を含む設定方法。
  5. 請求項4に記載の設定方法において、
    前記制御部は、前記ハードウェアの構成情報を参照する旨の参照要求を生成し、
    前記参照要求が要求するハードウェアが接続されている場合、該ハードウェア内の構成情報を前記制御部に通知し、一方、前記参照要求が要求するハードウェアが接続されていない場合、前記架空のハードウェアの構成情報を前記要求されたハードウェアの構成情報として前記制御部に通知する通知ステップを含む、設定方法。
  6. 請求項4または5に記載の設定方法において、
    前記制御部は、前記スロットに接続されたハードウェアの接続を解除する旨の解除要求を生成し、
    前記解除要求が要求するハードウェア内の構成情報を、前記架空のハードウェアの構成情報として取得する取得ステップと、
    前記ハードウェアの接続を解除する解除ステップと、を含む設定方法。
JP2007055427A 2007-03-06 2007-03-06 情報処理装置および設定方法 Expired - Fee Related JP5119686B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007055427A JP5119686B2 (ja) 2007-03-06 2007-03-06 情報処理装置および設定方法
US12/073,307 US8001368B2 (en) 2007-03-06 2008-03-04 Hot-pluggable information processing device and setting method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007055427A JP5119686B2 (ja) 2007-03-06 2007-03-06 情報処理装置および設定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008217530A JP2008217530A (ja) 2008-09-18
JP5119686B2 true JP5119686B2 (ja) 2013-01-16

Family

ID=39742829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007055427A Expired - Fee Related JP5119686B2 (ja) 2007-03-06 2007-03-06 情報処理装置および設定方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8001368B2 (ja)
JP (1) JP5119686B2 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5163180B2 (ja) * 2008-02-26 2013-03-13 日本電気株式会社 デバイス制御装置
US8417911B2 (en) 2010-06-23 2013-04-09 International Business Machines Corporation Associating input/output device requests with memory associated with a logical partition
US8635430B2 (en) 2010-06-23 2014-01-21 International Business Machines Corporation Translation of input/output addresses to memory addresses
US8745292B2 (en) 2010-06-23 2014-06-03 International Business Machines Corporation System and method for routing I/O expansion requests and responses in a PCIE architecture
US8677180B2 (en) 2010-06-23 2014-03-18 International Business Machines Corporation Switch failover control in a multiprocessor computer system
US8510599B2 (en) 2010-06-23 2013-08-13 International Business Machines Corporation Managing processing associated with hardware events
US8549182B2 (en) 2010-06-23 2013-10-01 International Business Machines Corporation Store/store block instructions for communicating with adapters
US8416834B2 (en) 2010-06-23 2013-04-09 International Business Machines Corporation Spread spectrum wireless communication code for data center environments
US8615645B2 (en) 2010-06-23 2013-12-24 International Business Machines Corporation Controlling the selectively setting of operational parameters for an adapter
US8504754B2 (en) 2010-06-23 2013-08-06 International Business Machines Corporation Identification of types of sources of adapter interruptions
US8650335B2 (en) 2010-06-23 2014-02-11 International Business Machines Corporation Measurement facility for adapter functions
US8566480B2 (en) 2010-06-23 2013-10-22 International Business Machines Corporation Load instruction for communicating with adapters
US8468284B2 (en) 2010-06-23 2013-06-18 International Business Machines Corporation Converting a message signaled interruption into an I/O adapter event notification to a guest operating system
US8650337B2 (en) 2010-06-23 2014-02-11 International Business Machines Corporation Runtime determination of translation formats for adapter functions
US8478922B2 (en) 2010-06-23 2013-07-02 International Business Machines Corporation Controlling a rate at which adapter interruption requests are processed
US8639858B2 (en) 2010-06-23 2014-01-28 International Business Machines Corporation Resizing address spaces concurrent to accessing the address spaces
US8626970B2 (en) 2010-06-23 2014-01-07 International Business Machines Corporation Controlling access by a configuration to an adapter function
US8615622B2 (en) 2010-06-23 2013-12-24 International Business Machines Corporation Non-standard I/O adapters in a standardized I/O architecture
US8683108B2 (en) 2010-06-23 2014-03-25 International Business Machines Corporation Connected input/output hub management
US8572635B2 (en) 2010-06-23 2013-10-29 International Business Machines Corporation Converting a message signaled interruption into an I/O adapter event notification
US8918573B2 (en) 2010-06-23 2014-12-23 International Business Machines Corporation Input/output (I/O) expansion response processing in a peripheral component interconnect express (PCIe) environment
US9342352B2 (en) 2010-06-23 2016-05-17 International Business Machines Corporation Guest access to address spaces of adapter
US8621112B2 (en) 2010-06-23 2013-12-31 International Business Machines Corporation Discovery by operating system of information relating to adapter functions accessible to the operating system
US8645606B2 (en) 2010-06-23 2014-02-04 International Business Machines Corporation Upbound input/output expansion request and response processing in a PCIe architecture
US8645767B2 (en) 2010-06-23 2014-02-04 International Business Machines Corporation Scalable I/O adapter function level error detection, isolation, and reporting
US9213661B2 (en) 2010-06-23 2015-12-15 International Business Machines Corporation Enable/disable adapters of a computing environment
US8656228B2 (en) 2010-06-23 2014-02-18 International Business Machines Corporation Memory error isolation and recovery in a multiprocessor computer system
US9195623B2 (en) 2010-06-23 2015-11-24 International Business Machines Corporation Multiple address spaces per adapter with address translation
US8505032B2 (en) 2010-06-23 2013-08-06 International Business Machines Corporation Operating system notification of actions to be taken responsive to adapter events
US8671287B2 (en) 2010-06-23 2014-03-11 International Business Machines Corporation Redundant power supply configuration for a data center
US8429322B2 (en) * 2010-10-26 2013-04-23 Red Hat Israel, Ltd. Hotplug removal of a device in a virtual machine system

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0811929A3 (en) * 1996-06-05 1999-02-10 Compaq Computer Corporation Bus device configuration in a bridge between two buses
US5898861A (en) * 1996-10-18 1999-04-27 Compaq Computer Corporation Transparent keyboard hot plug
US6141712A (en) * 1998-01-30 2000-10-31 Object Technology Licensing Corporation Apparatus and method for modeling behavior of expansion boards in a computer system
JPH11250000A (ja) * 1998-03-05 1999-09-17 Mitsubishi Electric Corp Pciバスシステム管理方法及びpciバスシステム管理装置
US6496893B1 (en) * 1999-02-26 2002-12-17 Phoenix Technologies Ltd. Apparatus and method for swapping devices while a computer is running
US6898686B1 (en) * 2000-08-24 2005-05-24 International Business Machines Corporation Memory map adjustment to support the need of adapters with large memory requirements
JP2002288104A (ja) * 2001-03-28 2002-10-04 Nec Corp コンピュータシステム、そのリソース割り当て方法及びプログラム
US6823418B2 (en) * 2001-06-29 2004-11-23 Intel Corporation Virtual PCI device apparatus and method
US7017034B2 (en) 2002-08-07 2006-03-21 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for using a firmware interface table to dynamically load multiple ACPI SSDT tables
US7502803B2 (en) * 2003-05-28 2009-03-10 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for generating ACPI machine language tables
JP4016396B2 (ja) 2003-06-02 2007-12-05 日本電気株式会社 マルチセルシステム
US6976145B1 (en) * 2003-08-06 2005-12-13 Storage Technology Corporation Method and apparatus for automatically configuring data storage subsystems
US7234050B2 (en) * 2003-08-14 2007-06-19 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Techniques for initializing a device on an expansion card
JP4052265B2 (ja) * 2004-03-05 2008-02-27 日本電気株式会社 情報処理装置とデバイスドライバのロード方法並びにプログラム
US7558724B2 (en) * 2005-04-19 2009-07-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Operation region describing a virtual device
US7392172B2 (en) 2005-04-28 2008-06-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Providing virtual device access via firmware
US7757030B2 (en) * 2005-12-16 2010-07-13 Microsoft Corporation Simulating hardware dynamic partitioning capabilities

Also Published As

Publication number Publication date
US20080222406A1 (en) 2008-09-11
US8001368B2 (en) 2011-08-16
JP2008217530A (ja) 2008-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5119686B2 (ja) 情報処理装置および設定方法
JP6124994B2 (ja) レガシーos環境から統合拡張可能ファームウェア・インターフェース(uefi)ブート前環境への復元を行うための方法およびシステム、ならびにコンピュータ・プログラム
US10754558B2 (en) Vehicular device
JP2007206885A (ja) コンピュータシステム及びシステム起動方法
US9658863B2 (en) Information processing apparatus and control method therefor
JPWO2013103023A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびコンピュータプログラム
JP7002358B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理装置のbios更新方法、及び情報処理装置のbios更新プログラム
TWI450090B (zh) 關於改變程式之啟動列表以判定電腦系統性能是否增進之方法及系統
CN112667442B (zh) 基于非易失内存器件启动系统的控制方法、装置及设备
CN103729219A (zh) 一种uefi bios架构方法及系统
JP6073710B2 (ja) 情報処理装置、起動障害からの自動復旧方法、及び起動障害からの自動復旧プログラム
CN116841629A (zh) 一种网卡功能配置方法、装置及其介质
TWI605332B (zh) 使用唯cpu重設的支援先進組態與電力介面(acpi)休眠狀態的方法及裝置
WO2008048581A1 (en) A processing device operation initialization system
JP4791792B2 (ja) デジタルシグナルプロセッサシステムおよびそのブート方法。
JP2009205195A (ja) デバイス制御装置
JP2013214122A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
JP2003044284A (ja) コンピュータ装置の起動方法および起動用プログラム
JP2014021540A (ja) ディジタルシグナルプロセッサシステム、ディジタルシグナルプロセッサシステム起動装置およびディジタルシグナルプロセッサのブート方法
JP2015191606A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及び情報処理装置の制御プログラム
JP6149624B2 (ja) ファームウェア実行装置、ファームウェア実行方法、コンピュータ・プログラム、および、コンピュータ装置
CN109491947A (zh) 一种pcie外接卡热移除信息的发送方法及相关装置
JP5944017B2 (ja) 情報処理装置およびプログラム
CN104142870A (zh) 虚拟bios开机系统及方法
JP2988518B2 (ja) マルチプロセッサ制御方式

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120925

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121008

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5119686

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees