JP5119420B2 - 遊技台 - Google Patents

遊技台 Download PDF

Info

Publication number
JP5119420B2
JP5119420B2 JP2010052913A JP2010052913A JP5119420B2 JP 5119420 B2 JP5119420 B2 JP 5119420B2 JP 2010052913 A JP2010052913 A JP 2010052913A JP 2010052913 A JP2010052913 A JP 2010052913A JP 5119420 B2 JP5119420 B2 JP 5119420B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
special
lens
game
lamp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010052913A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011183031A (ja
Inventor
貴志 宮澤
Original Assignee
株式会社大都技研
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社大都技研 filed Critical 株式会社大都技研
Priority to JP2010052913A priority Critical patent/JP5119420B2/ja
Publication of JP2011183031A publication Critical patent/JP2011183031A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5119420B2 publication Critical patent/JP5119420B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、パチンコ機やスロットマシンなどに代表される遊技台に関する。
従来、パチンコ機に代表される遊技台は、発射装置から球を発射し、所定の遊技領域に設けられた所定の入賞口に球が入球することで所定の利益を獲得できるように構成されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2008−200302号公報
ところで、近年、このような遊技台においては、遊技の演出効果を高めるべく、遊技領域を視認可能とするように形成される透明板部材を設けた開口部の周囲に、ランプ等の光源を有し、該ランプから光が発せられることに起因して発光するレンズカバーを設けた装飾ランプ(枠ランプ)を備えるものが広く普及してきている。
しかしながら、枠ランプのレンズカバーは、演出効果に相乗して発光する際の輝度を高めるため、目立った着色を施すよりも、クリア(透明)や半透明なものが一般的であった。このようなことから、かかる従来の遊技台では、遊技者に対して枠ランプを視認させ難い場合があり、このとき、遊技者の興趣を実用上十分に向上させ難いおそれがあり、演出効果を与える遊技領域を、効果的に装飾することが困難である未だ不十分な問題があった。
また、このように、枠ランプのレンズカバーが透明や半透明である場合、例えば生産工程や搬送などの工程において、作業者が枠ランプに気付き難いため、かかるレンズカバーに対する接触や衝突等によって思いがけない衝撃を加えることにより、当該レンズカバーを破損するおそれもあった。
そこで、本発明は、このような従来の問題点を解決するためになされたものであって、遊技者側に迫る位置に装飾を施すことにより、遊技領域を装飾するための光が様々な方向へ放射され、装飾性を向上することができる遊技台を提供することを主たる目的とする。
本発明は、遊技者による操作の結果に応じた表示を行なう遊技領域と、所定の当否判定条件が成立した場合に当否判定を行なう当否判定手段と、前記当否判定手段による当否判定の結果が特定の当否判定結果である場合に、遊技者に対する有利度が第1の有利度である第1の制御状態から該第1の有利度と有利度が異なる第2の有利度である第2の制御状態に制御状態を移行させる制御状態移行手段と、前記遊技領域を装飾するための光を出光する光源と、を備えた遊技台であって、前記光源を覆うキャップ部材を備え、前記キャップ部材は、前記光源の光軸に対して垂直な第1の方向の断面に、前記光軸を境に対向する非対称の第1の領域と、第2の領域と、を有し、前記光源から前記第1の領域を介して出光される光の出射角と、前記光源から前記第2の領域を介して出光される光の出射角と、が前記光軸に対して非対称となることを特徴とする遊技台である。
本発明に係る遊技台によれば、遊技領域を装飾するための光が様々な方向へ放射され、装飾性を向上することができる。
パチンコ機を正面側(遊技者側)から見た外観斜視図である。 パチンコ機を背面側から見た外観図である。 遊技盤を正面から見た略示正面図である。 制御部の回路ブロック図を示したものである。 (a)特図の停止図柄態様の一例を示したものである。(b)装飾図柄の停止図柄態様の一例を示したものである。(c)普図の停止表示図柄の一例を示したものである。 (a)はトップランプを拡大して示す概略斜視図である。(b)はトップランプを上方から見て示す概略斜視図である。(c)はトップランプを下方から見て示す概略斜視図である。 (a)はトップランプを右上方から見て示す分解斜視図である。(b)はトップランプを左上方から見て示す分解斜視図である。 (a)はトップランプを右下方から見て示す分解斜視図である。(b)はトップランプを左下方から見て示す分解斜視図である。(c)はトップランプを後方から見て示す分解斜視図である。 (a)はトップランプを上方から見て示す概略上面図である。(b)はトップランプを正面から見て示す概略正面図である。(c)はトップランプを下方から見て示す概略下面図である。 (a)はランプ部を右上方から見て示す分解斜視図である。(b)はランプ部を左上方から見て示す分解斜視図である。(c)はランプ部を後方から見て示す分解斜視図である。 (a)はランプ部を上方から見て示す概略上面図である。(b)はランプ部を正面から見て示す概略正面図である。(c)はランプ部を下方から見て示す概略下面図である。 (a)はLED基板を拡大して示す概略斜視図である。(b)はLEDキャップを拡大して示す概略拡大図である。 (a)はLEDキャップのA−A断面を拡大して示す断面図である。(b)はLEDキャップのB−B断面を拡大して示す断面図である。 (a)はランプ部の一部を拡大してC−C断面を示す部分的断面図である。(b)はランプ部の一部を拡大してD−D断面を示す部分的断面図である。 他の実施形態におけるLEDキャップを示し、(a)はLEDキャップを上方から見て示す概略上面図である。(b)はLEDキャップのE−E断面を拡大して示す断面図である。(c)はLEDキャップのF−F断面を拡大して示す断面図である。 他の実施形態におけるLEDキャップを示し、(a)はLEDキャップを上方から見て示す概略上面図である。(b)はLEDキャップのG−G断面を拡大して示す断面図である。 他の実施形態におけるLEDキャップを示し、(a)はLEDキャップを上方から見て示す概略上面図である。(b)はLEDキャップのH−H断面を拡大して示す断面図である。 他の実施形態におけるトップレンズを示し、(a)は断面矩形状のトップレンズを示す概略斜視図である。(b)は断面湾曲形状のトップランプを示す概略斜視図である。
以下、図面を用いて、本発明の実施形態に係る遊技台(例えば、パチンコ機100等の弾球遊技機やスロット機等の回胴遊技機)について詳細に説明する。
<全体構成>
まず、図1を用いて、本発明の実施形態に係るパチンコ機100の全体構成について説明する。なお、同図はパチンコ機100を正面側(遊技者側)から見た外観斜視図である。
パチンコ機100は、外部的構造として、外枠102と、本体104と、前面枠扉106と、球貯留皿付扉108と、本体104の下方に設けられる発射装置(図示省略する)と、遊技盤200(後述する図3参照)と、をその前面に備える。
外枠102は、遊技機設置営業店に設けられた設置場所(島設備等)へと固定させるための縦長方形状から成る木製の枠部材である。
本体104は、内枠と呼ばれ、外枠102の内部に備えられ、ヒンジ等の部材を介して外枠102に回動自在に装着された縦長方形状の遊技機基軸体となる部材である。また、本体104は枠状に形成され、内側に図示省略する空間部を有している。さらに、本体104が開放された場合、本体104の開放を検出する不図示の内枠開放センサを備える。
前面枠扉106は、ロック機能付きで、且つ、開閉自在となるようにパチンコ機100の前面側となる本体104の前面に対しヒンジ等の部材を介して装着され、枠状に構成されることでその内側を開口部とした扉部材である。なお、この前面枠扉106には、開口部にガラス製、または樹脂製の透明板部材118が設けられ、前面側には、スピーカ120や枠ランプ122が取り付けられている。前面枠扉106の後面と遊技盤200(後述する図3参照)の前面とで遊技領域124を区画形成する。また、前面枠扉106が開放された場合、前面枠扉106の開放を検出する不図示の前面枠扉開放センサを備える。
本実施形態の場合、枠ランプ122は、遊技領域124を装飾するための透明または半透明な部材で形成されたクリア部材からなるアウターレンズ1221と、インナーレンズ1222、および、ランプ等の光源を有するランプ部1223とを有しており、前面枠扉106の遊技者と対峙する前面側上部に配設されている(後述の図6〜図8参照)。そして、演出効果に相乗して該ランプ部1223から光が発せられることに起因して、アウターレンズ1221およびインナーレンズ1222が発光することにより、遊技領域124を、効果的に装飾するようになっている。
このような枠ランプ122の中でも、とりわけ、本実施形態のように、パチンコ機100における上方側に配置されるものをトップランプと称することから、以下、枠ランプ122をトップランプ122と称することとする。なお、該トップランプ122に関する詳細な説明は後述する。
球貯留皿付扉108は、パチンコ機100の前面において本体104の下側に対して、ロック機能付きで、且つ、開閉自在となるように装着された扉部材である。球貯留皿付扉108は、複数の遊技球(以下、単に「球」と称する場合がある)が貯留可能で且つ発射装置へと遊技球を案内させる通路が設けられている上皿126と、上皿126に貯留しきれない遊技球を貯留する下皿128と、遊技者の操作によって上皿126に貯留された遊技球を下皿128へと排出させる球抜ボタン130と、遊技者の操作によって下皿128に貯留された遊技球を遊技球収集容器(俗称、ドル箱)へと排出させる球排出レバー132と、遊技者の操作によって発射装置へと案内された遊技球を遊技盤200の遊技領域124へと打ち出す球発射ハンドル134と、遊技者の操作によって各種演出装置206(後述する図3参照)の演出態様に変化を与えるチャンスボタン136と、チャンスボタン136を発光させるチャンスボタンランプ138と、遊技店に設置されたカードユニット(CRユニット)に対して球貸し指示を行う球貸操作ボタン140と、カードユニットに対して遊技者の残高の返却指示を行う返却操作ボタン142と、遊技者の残高やカードユニットの状態を表示する球貸表示部144と、を備える。また、下皿128が満タンであることを検出する不図示の下皿満タンセンサを備える。
発射装置は、本体104の下方に取り付けられ、球発射ハンドル134が遊技者に操作されることによって発射杆(図示省略する)が回動し、当該発射杆の先端に設けられた発射槌(図示省略する)で遊技球を打突するようになっている。
遊技盤200は、後述するように、前面に遊技領域124を有し、本体104の空間部に臨むように、所定の固定部材を用いて本体104に着脱自在に装着されている。なお、遊技領域124は、遊技盤200を本体104に装着した後、開口部から観察することができる。
図2は、図1のパチンコ機100を背面側から見た外観図である。
パチンコ機100の背面上部には、上方に開口した開口部を有し、遊技球を一時的に貯留するための球タンク150と、この球タンク150の下方に位置し、球タンク150の底部に形成した連通孔を通過して落下する球を背面右側に位置する払出装置152に導くためのタンクレール154とを配設している。
払出装置152は、筒状の部材からなり、その内部には、不図示の払出モータとスプロケットと払出センサとを備えている。
スプロケットは、払出モータによって回転可能に構成されており、タンクレール154を通過して払出装置152内に流下した遊技球を一時的に滞留させると共に、払出モータを駆動して所定角度だけ回転することにより、一時的に滞留した遊技球を払出装置152の下方へ1個ずつ送り出すように構成している。
払出センサは、スプロケットが送り出した遊技球の通過を検知するためのセンサであり、遊技球が通過しているときにハイまたはローの何れか一方の信号を、遊技球が通過していないときはハイまたはローの何れか他方の信号を払出制御部600へ出力する。なお、この払出センサを通過した遊技球は、不図示の球レールを通過してパチンコ機100の表側に配設した上皿126に到達するように構成しており、パチンコ機100は、この構成により遊技者に対して球の払い出しを行う。
払出装置152の図中左側には、遊技全般の制御処理を行う主制御部300を構成する主基板156を収納する主基板ケース158、主制御部300が生成した処理情報に基づいて演出に関する制御処理を行う第1副制御部400を構成する第1副基板160を収納する第1副基板ケース162、第1副制御部400が生成した処理情報に基づいて演出に関する制御処理を行う第2副制御部500を構成する第2副基板164を収納する第2副基板ケース166、遊技球の払出に関する制御処理を行う払出制御部600を構成するとともに遊技店員の操作によってエラーを解除するエラー解除スイッチ168を備える払出基板170を収納する払出基板ケース172、遊技球の発射に関する制御処理を行う発射制御部630を構成する発射基板174を収納する発射基板ケース176、各種電気的遊技機器に電源を供給する電源管理部660を構成するとともに遊技店員の操作によって電源をオンオフする電源スイッチ178と電源投入時に操作されることによってRWMクリア信号を主制御部300に出力するRWMクリアスイッチ180とを備える電源基板182を収納する電源基板ケース184、および払出制御部600とカードユニットとの信号の送受信を行うCRインターフェース部186を配設している。
図3は、遊技盤200を正面から見た略示正面図である。
遊技盤200には、外レール202と内レール204とを配設し、遊技球が転動可能な遊技領域124を区画形成している。
遊技領域124の略中央には、演出装置206を配設している。この演出装置206には、略中央に装飾図柄表示装置208を配設し、その周囲に、普通図柄表示装置210と、第1特別図柄表示装置212と、第2特別図柄表示装置214と、普通図柄保留ランプ216と、第1特別図柄保留ランプ218と、第2特別図柄保留ランプ220と、高確中ランプ222を配設している。なお、以下、普通図柄を「普図」、特別図柄を「特図」と称する場合がある。
演出装置206は、演出可動体224を動作して演出を行うものであり、詳細については後述する。
装飾図柄表示装置208は、装飾図柄ならびに演出に用いる様々な表示を行うための表示装置であり、本実施例では液晶表示装置(Liquid Crystal Display)によって構成する。この装飾図柄表示装置208は、左図柄表示領域208a、中図柄表示領域208b、右図柄表示領域208cおよび演出表示領域208dの4つの表示領域に分割し、左図柄表示領域208a、中図柄表示領域208bおよび右図柄表示領域208cはそれぞれ異なった装飾図柄を表示し、演出表示領域208dは演出に用いる画像を表示する。さらに、各表示領域208a、208b、208c、208dの位置や大きさは、装飾図柄表示装置208の表示画面内で自由に変更することを可能としている。なお、装飾図柄表示装置208として液晶表示装置を採用しているが、液晶表示装置でなくとも、種々の演出や種々の遊技情報を表示可能に構成されていればよく、例えば、ドットマトリクス表示装置、7セグメント表示装置、有機EL(Electro-Luminescence)表示装置、リール(ドラム)式表示装置、リーフ式表示装置、プラズマディスプレイ、プロジェクタを含む他の表示デバイスを採用してもよい。
普図表示装置210は、普図の表示を行うための表示装置であり、本実施例では7セグメントLEDによって構成する。第1特図表示装置212および第2特図表示装置214は、特図の表示を行うための表示装置であり、本実施例では7セグメントLEDによって構成する。
普図保留ランプ216は、保留している普図変動遊技(詳細は後述)の数を示すためのランプであり、本実施例では、普図変動遊技を所定数(例えば、2つ)まで保留することを可能としている。第1特図保留ランプ218および第2特図保留ランプ220は、保留している特図変動遊技(詳細は後述)の数を示すためのランプであり、本実施例では、特図変動遊技を所定数(例えば、4つ)まで保留することを可能としている。高確中ランプ222は、遊技状態が大当りが発生し易い高確率状態であること、または高確率状態になることを示すためのランプであり、遊技状態を大当りが発生し難い低確率状態から高確率状態にする場合に点灯し、高確率状態から低確率状態にする場合に消灯する。
また、この演出装置206の周囲には、所定の球進入口、例えば、一般入賞口226と、普図始動口228と、第1特図始動口230と、第2特図始動口232と、可変入賞口234を配設している。
一般入賞口226は、本実施例では遊技盤200に複数配設しており、この一般入賞口226への入球を所定の球検出センサ(図示省略)が検出した場合(一般入賞口226に入賞した場合)、払出装置152を駆動し、所定の個数(例えば、10個)の球を賞球として上皿126に排出する。上皿126に排出した球は遊技者が自由に取り出すことが可能であり、これらの構成により、入賞に基づいて賞球を遊技者に払い出すようにしている。なお、一般入賞口226に入球した球は、パチンコ機100の裏側に誘導した後、遊技島側に排出する。本実施例では、入賞の対価として遊技者に払い出す球を「賞球」、遊技者に貸し出す球を「貸球」と区別して呼ぶ場合があり、「賞球」と「貸球」を総称して「球(遊技球)」と呼ぶ。
普図始動口228は、ゲートやスルーチャッカーと呼ばれる、遊技領域124の所定の領域を球が通過したか否かを判定するための装置で構成しており、本実施例では遊技盤200の左側に1つ配設している。普図始動口228を通過した球は一般入賞口226に入球した球と違って、遊技島側に排出することはない。球が普図始動口228を通過したことを所定の球検出センサが検出した場合、パチンコ機100は、普図表示装置210による普図変動遊技を開始する。
第1特図始動口230は、本実施例では遊技盤200の中央に1つだけ配設している。この第1特図始動口230への入球を所定の球検出センサが検出した場合、後述する払出装置152を駆動し、所定の個数(例えば、3個)の球を賞球として上皿126に排出するとともに、第1特図表示装置212による特図変動遊技を開始する。なお、第1特図始動口230に入球した球は、パチンコ機100の裏側に誘導した後、遊技島側に排出する。
第2特図始動口232は、電動チューリップ(電チュー)と呼ばれ、本実施例では第1特図始動口230の真下に1つだけ配設している。この第2特図始動口232は、左右に開閉自在な羽根部材232aを備え、羽根部材232aの閉鎖中は球の入球が不可能であり、普図変動遊技に当選し、普図表示装置210が当たり図柄を停止表示した場合に羽根部材232aが所定の時間間隔、所定の回数で開閉する。第2特図始動口232への入球を所定の球検出センサが検出した場合、払出装置152を駆動し、所定の個数(例えば、4個)の球を賞球として上皿126に排出するとともに、第2特図表示装置214による特図変動遊技を開始する。なお、第2特図始動口232に入球した球は、パチンコ機100の裏側に誘導した後、遊技島側に排出する。
可変入賞口234は、大入賞口またはアタッカーと呼ばれ、本実施例では遊技盤200の中央部下方に1つだけ配設している。この可変入賞口234は、開閉自在な扉部材234aを備え、扉部材234aの閉鎖中は球の入球が不可能であり、特図変動遊技に当選して特図表示装置が大当たり図柄を停止表示した場合に扉部材234aが所定の時間間隔(例えば、開放時間29秒、閉鎖時間1.5秒)、所定の回数(例えば15回)で開閉する。可変入賞口234への入球を所定の球検出センサが検出した場合、払出装置152を駆動し、所定の個数(例えば、15個)の球を賞球として上皿126に排出する。なお、可変入賞口234に入球した球は、パチンコ機100の裏側に誘導した後、遊技島側に排出する。
さらに、これらの入賞口や始動口の近傍には、風車と呼ばれる円盤状の打球方向変換部材236や、遊技釘238を複数個、配設していると共に、内レール204の最下部には、いずれの入賞口や始動口にも入賞しなかった球をパチンコ機100の裏側に誘導した後、遊技島側に排出するためのアウト口を設けている。
このパチンコ機100は、遊技者が上皿126に貯留している球を発射レールの発射位置に供給し、遊技者の操作ハンドルの操作量に応じた強度で発射モータを駆動し、発射杆146および発射槌148によって外レール202、内レール204を通過させて遊技領域124に打ち出す。そして、遊技領域124の上部に到達した球は、打球方向変換部材236や遊技釘238等によって進行方向を変えながら下方に落下し、入賞口(一般入賞口226、可変入賞口234)や始動口(第1特図始動口230、第2特図始動口232)に入賞するか、いずれの入賞口や始動口にも入賞することなく、または普図始動口228を通過するのみでアウト口240に到達する。
<演出装置206>
次に、パチンコ機100の演出装置206について説明する。
この演出装置206の前面側には、遊技球の転動可能な領域にワープ装置242およびステージ244を配設し、遊技球の転動不可能な領域に演出可動体224を配設している。また、演出装置206の背面側には、装飾図柄表示装置208および遮蔽装置246(以下、扉と称する場合がある)を配設している。すなわち、演出装置206において、装飾図柄表示装置208および遮蔽手段は、ワープ装置242、ステージ244、および演出可動体224の後方に位置することとなる。
ワープ装置242は、演出装置206の左上方に設けたワープ入口242aに入った遊技球を演出装置206の前面下方のステージ244にワープ出口242bから排出する。
ステージ244は、ワープ出口242bから排出された球や遊技盤200の釘などによって乗り上げた球などが転動可能であり、ステージ244の中央部には、通過した球が第1特図始動口230へ入球し易くなるスペシャルルート244aを設けている。
演出可動体224は、本実施形態では人間の右腕の上腕と前腕を模した上腕部224aと前腕部224bとからなり、肩の位置に上腕部224aを回動させる不図示の上腕モータと肘の位置に前腕部224bを回動させる不図示の前腕モータを備える。演出可動体224は、上腕モータと前腕モータによって装飾図柄表示装置208の前方を移動する。
遮蔽装置246は、格子状の左扉246aおよび右扉246bからなり、装飾図柄表示装置208および前面ステージ244の間に配設する。左扉246aおよび右扉246bの上部には、不図示の2つのプーリに巻き回したベルトをそれぞれ固定している。すなわち、左扉246aおよび右扉246bは、モータによりプーリを介して駆動するベルトの動作に伴って左右にそれぞれ移動する。遮蔽手段は、左扉246aおよび右扉246bを閉じた状態ではそれぞれの内側端部が重なり、遊技者が装飾図柄表示装置208を視認し難いように遮蔽する。左扉246aおよび右扉246bを開いた状態ではそれぞれの内側端部が装飾図柄表示装置208の表示画面の外側端部と若干重なるが、遊技者は装飾図柄表示装置208の表示の全てを視認可能である。また、左扉246aおよび右扉246bは、それぞれ任意の位置で停止可能であり、例えば、表示した装飾図柄がどの装飾図柄であるかを遊技者が識別可能な程度に、装飾図柄の一部だけを遮蔽するようなことができる。なお、左扉246aおよび右扉246bは、格子の孔から後方の装飾図柄表示装置208の一部を視認可能にしてもよいし、格子の孔の障子部分を半透明のレンズ体で塞ぎ、後方の装飾図柄表示装置208による表示を漠然と遊技者に視認させるようにしてもよいし、格子の孔の障子部分を完全に塞ぎ(遮蔽し)、後方の装飾図柄表示装置208を全く視認不可にしてもよい。
<制御部>
次に、図4を用いて、このパチンコ機100の制御部の回路構成について詳細に説明する。なお、同図は制御部の回路ブロック図を示したものである。
パチンコ機100の制御部は、大別すると、遊技の中枢部分を制御する主制御部300と、主制御部300が送信するコマンド信号(以下、単に「コマンド」と呼ぶ)に応じて主に演出の制御を行う第1副制御部400と、第1副制御部400より送信されたコマンドに基づいて各種機器を制御する第2副制御部500と、主制御部300が送信するコマンドに応じて主に遊技球の払い出しに関する制御を行う払出制御部600と、遊技球の発射制御を行う発射制御部630と、パチンコ機100に供給される電源を制御する電源管理部660と、によって構成されている。
<主制御部>
まず、パチンコ機100の主制御部300について説明する。
主制御部300は、主制御部300の全体を制御する基本回路302を備えており、この基本回路302には、CPU304と、制御プログラムや各種データを記憶するためのROM306と、一時的にデータを記憶するためのRAM308と、各種デバイスの入出力を制御するためのI/O310と、時間や回数等を計測するためのカウンタタイマ312と、プログラム処理の異常を監視するWDT314を搭載している。なお、ROM306やRAM308については他の記憶装置を用いてもよく、この点は後述する第1副制御部400についても同様である。この基本回路302のCPU304は、水晶発信器316が出力する所定周期のクロック信号をシステムクロックとして入力して動作する。
また、基本回路302には、水晶発信器316が出力するクロック信号を受信する度に0〜65535の範囲で数値を変動させるハードウェア乱数カウンタとして使用している乱数値生成回路としてのカウンタ回路318(この回路には2つのカウンタを内蔵しているものとする)と、所定の球検出センサ、例えば各始動口、入賞口、可変入賞口を通過する遊技球を検出するセンサや、前面枠扉開放センサや内枠開放センサや下皿満タンセンサを含む各種センサ320が出力する信号を受信し、増幅結果や基準電圧との比較結果をカウンタ回路318および基本回路302に出力するためのセンサ回路322と、所定の図柄表示装置、例えば第1特図表示装置212や第2特図表示装置214の表示制御を行うための駆動回路324と、所定の図柄表示装置、例えば普図表示装置210の表示制御を行うための駆動回路326と、各種状態表示部328(例えば、普図保留ランプ216、第1特図保留ランプ218、第2特図保留ランプ220、高確中ランプ222等)の表示制御を行うための駆動回路330と、所定の可動部材、例えば第2特図始動口232の羽根部材232aや可変入賞口234の扉部材234a等を開閉駆動する各種ソレノイド332を制御するための駆動回路334を接続している。
なお、第1特図始動口230に球が入賞したことを球検出センサ(図4では、各種センサ320)が検出した場合には、センサ回路322は球を検出したことを示す信号をカウンタ回路318に出力する。この信号を受信したカウンタ回路318は、第1特図始動口230に対応するカウンタのそのタイミングにおける値をラッチし、ラッチした値を、第1特図始動口230に対応する内蔵のカウンタ値記憶用レジスタに記憶する。また、カウンタ回路318は、第2特図始動口232に球が入賞したことを示す信号を受信した場合も同様に、第2特図始動口232に対応するカウンタのそのタイミングにおける値をラッチし、ラッチした値を、第2特図始動口232に対応する内蔵のカウンタ値記憶用レジスタに記憶する。
さらに、基本回路302には、情報出力回路336を接続しており、主制御部300は、この情報出力回路336を介して、外部のホールコンピュータ(図示省略)等が備える情報入力回路350にパチンコ機100の遊技情報(例えば、遊技状態)を出力する。
また、主制御部300には、電源管理部660から主制御部300に供給している電源の電圧値を監視する電圧監視回路338を設けており、この電圧監視回路338は、電源の電圧値が所定の値(本実施例では9v)未満である場合に電圧が低下したことを示す低電圧信号を基本回路302に出力する。
また、主制御部300には、電源が投入されると起動信号(リセット信号)を出力する起動信号出力回路(リセット信号出力回路)340を設けており、CPU304は、この起動信号出力回路340から起動信号を入力した場合に、遊技制御を開始する。
また、主制御部300は、第1副制御部400にコマンドを送信するための出力インターフェースと、払出制御部600にコマンドを送信するための出力インターフェースをそれぞれ備えており、この構成により、第1副制御部400および払出制御部600との通信を可能としている。なお、主制御部300と第1副制御部400および払出制御部600との情報通信は一方向の通信であり、主制御部300は第1副制御部400および払出制御部600にコマンド等の信号を送信できるように構成しているが、第1副制御部400および払出制御部600からは主制御部300にコマンド等の信号を送信できないように構成している。
<副制御部>
次に、パチンコ機100の第1副制御部400について説明する。
第1副制御部400は、主に主制御部300が送信したコマンド等に基づいて第1副制御部400の全体を制御する基本回路402を備えており、この基本回路402には、CPU404と、制御プログラムや各種演出データを記憶するためのROM406と、一時的にデータを記憶するためのRAM408と、各種デバイスの入出力を制御するためのI/O410と、時間や回数等を計測するためのカウンタタイマ412を搭載している。この基本回路402のCPU404は、水晶発信器414が出力する所定周期のクロック信号をシステムクロックとして入力して動作する。なお、ROM406は、制御プログラムと各種演出データとを別々のROMに記憶させてもよい。
また、基本回路402には、スピーカ120(およびアンプ)の制御を行うための音源IC416と、各種ランプ418(例えば、トップランプ122)の制御を行うための駆動回路420と、演出可動体224の駆動制御を行うための駆動回路422と、演出可動体224の現在位置を検出する演出可動体センサ424と、チャンスボタン136の押下を検出するチャンスボタン検出センサ426と、所定の検出センサ、例えば演出可動体センサ424やチャンスボタン検出センサ426からの検出信号を基本回路402に出力するセンサ回路428と、装飾図柄表示装置(液晶表示装置)208および遮蔽装置246の制御を行うための第2副制御部500と、を接続している。
<払出制御部、発射制御部、電源管理部>
次に、パチンコ機100の払出制御部600、発射制御部630、電源管理部660について説明する。
払出制御部600は、主に主制御部300が送信したコマンド等の信号に基づいて払出装置152の払出モータ602を制御すると共に、払出センサ604が出力する制御信号に基づいて賞球または貸球の払い出しが完了したか否かを検出すると共に、インターフェース部606を介して、パチンコ機100とは別体で設けられたカードユニット608との通信を行う。
発射制御部630は、払出制御部600が出力する所定の信号、例えば発射許可または停止を指示する制御信号や、球発射ハンドル134内に設けた発射強度出力回路が出力する、遊技者による球発射ハンドル134の操作量に応じた発射強度を指示する制御信号に基づいて、発射杆146および発射槌148を駆動する発射モータ632の制御や、上皿126から発射装置110に球を供給する球送り装置634の制御を行う。
電源管理部660は、パチンコ機100に外部から供給される交流電源を直流化し、所定の電圧に変換して主制御部300、第1副制御部400等の各制御部や払出装置152等の各装置に供給する。さらに、電源管理部660は、外部からの電源が断たれた後も所定の部品(例えば主制御部300のRAM308等)に所定の期間(例えば10日間)電源を供給するための蓄電回路(例えば、コンデンサ)を備えている。なお、本実施形態では、電源管理部660から払出制御部600と第2副制御部500に所定電圧を供給し、払出制御部600から主制御部300と第2副制御部500と発射制御部630に所定電圧を供給しているが、各制御部や各装置に他の電源経路で所定電圧を供給してもよい。
<図柄の種類>
次に、図5(a)〜(c)を用いて、パチンコ機100の第1特別図柄表示装置212、第2特別図柄表示装置214、装飾図柄表示装置208、普通図柄表示装置210が停止表示する特図および普図の種類について説明する。図5(a)は特図の停止図柄態様の一例を示したものである。
第1特図始動口230に球が入球したことを第1始動口センサが検出したことを条件として特図1変動遊技が開始され、第2特図始動口232に球が入球したことを第2始動口センサが検出したことを条件として特図2変動遊技が開始される。特図1変動遊技が開始されると、第1特別図柄表示装置212は、7個のセグメントの全点灯と、中央の1個のセグメントの点灯を繰り返す「特図1の変動表示」を行う。また、特図2変動遊技が開始されると、第2特別図柄表示装置214は、7個のセグメントの全点灯と、中央の1個のセグメントの点灯を繰り返す「特図2の変動表示」を行う。これらの「特図1の変動表示」および「特図2の変動表示」が本発明にいう図柄の変動表示の一例に相当する。そして、特図1の変動開始前に決定した変動時間(本発明にいう変動時間が相当)が経過すると、第1特別図柄表示装置212は特図1の停止図柄態様を停止表示し、特図2の変動開始前に決定した変動時間(これも本発明にいう変動時間が相当)が経過すると、第2特別図柄表示装置214は特図2の停止図柄態様を停止表示する。したがって、「特図1の変動表示」を開始してから特図1の停止図柄態様を停止表示するまで、あるいは「特図2の変動表示」を開始してから特図2の停止図柄態様を停止表示するまでが本発明にいう図柄変動停止表示の一例に相当し、以下、この「特図1または2の変動表示」を開始してから特図1または2の停止図柄態様を停止表示するまでの一連の表示を図柄変動停止表示と称する。後述するように、図柄変動停止表示は複数回、連続して行われることがある。図5(a)には、図柄変動停止表示における停止図柄態様として「特図A」から「特図J」までの10種類の特図が示されている。図5(a)においては、図中の白抜きの部分が消灯するセグメントの場所を示し、黒塗りの部分が点灯するセグメントの場所を示している。
「特図A」は15ラウンド(15R)特別大当たり図柄であり、「特図B」は15R大当たり図柄である。本実施形態のパチンコ機100では、後述するように、特図変動遊技における大当りか否かの決定はハードウェア乱数の抽選によって行い、特別大当りか否かの決定はソフトウェア乱数の抽選によって行う。大当りと特別大当りの違いは、次回の特図変動遊技で、大当りに当選する確率が高い(特別大当り)か低い(大当り)かの違いである。以下、この大当りに当選する確率が高い状態のことを特図高確率状態と称し、その確率が低い状態のことを特図低確率状態と称する。また、15R特別大当たり遊技終了後および15R大当たり遊技終了後はいずれも時短状態に移行する。時短については詳しくは後述するが、時短状態に移行する状態のことを普図高確率状態と称し、時短状態に移行しない状態のことを普図低確率状態と称する。15R特別大当たり図柄である「特図A」は、特図高確率普図高確率状態であり、15R大当たり図柄である「特図B」は、特図低確率普図高確率状態である。これらの「特図A」および「特図B」は、遊技者に付与する利益量が相対的に大きな利益量になる図柄である。
「特図C」は突然確変と称される2R大当たり図柄であり、特図高確率普図高確率状態である。すなわち、15Rである「特図A」と比べて、「特図C」は2Rである点が異なる。「特図D」は突然時短と称される2R大当たり図柄であり、特図低確率普図高確率状態である。すなわち、15Rである「特図B」と比べて、「特図D」は2Rである点が異なる。
「特図E」は隠れ確変と称される2R大当たり図柄であり、特図高確率普図低確率状態である。「特図F」は突然通常と称される2R大当たり図柄であり、特図低確率普図低確率状態である。これら「特図E」および「特図F」はいずれも、2Rであるとともに、時短状態に移行しない状態である。
「特図G」は第1小当たり図柄であり、「特図H」は第2小当たり図柄であり、何れも特図低確率普図低確率状態である。ここにいう小当たりは、2R時短無し大当たりと同じものに相当する。すなわち、この「特図G」、「特図H」は「特図F」と同じ状態であるが、両者では装飾図柄表示装置208に表示される演出が異なり、あえて、同じ状態でも「特図G」、「特図H」と「特図F」を設けておくことで、遊技の興趣を高めている。
また、「特図I」は第1はずれ図柄であり、「特図J」は第2はずれ図柄であり、遊技者に付与する利益量が相対的に小さな利益量になる図柄である。
なお、本実施形態のパチンコ機100には、15R特別大当たり図柄として「特図A」以外の図柄も用意されており、15R大当たり図柄等の他の図柄についても同様である。
図5(b)は装飾図柄の一例を示したものである。本実施形態の装飾図柄には、「装飾1」〜「装飾10」の10種類がある。第1特図始動口230または第2特図始動口232に球が入賞したこと、すなわち、第1特図始動口230に球が入球したことを第1始動口センサが検出したこと、あるいは第2特図始動口232に球が入球したことを第2始動口センサが検出したことを条件にして、装飾図柄表示装置208の左図柄表示領域208a、中図柄表示領域208b、右図柄表示領域208cの各図柄表示領域に、「装飾1」→「装飾2」→「装飾3」→・・・・「装飾9」→「装飾10」→「装飾1」→・・・の順番で表示を切り替える「装飾図柄の変動表示」を行う。そして、「特図B」の15R大当たりを報知する場合には、図柄表示領域208a〜208cに15R大当たりに対応する、同じ装飾図柄が3つ並んだ図柄組合せ(例えば「装飾1−装飾1−装飾1」や「装飾2−装飾2−装飾2」等)を停止表示する。「特図A」の15R特別大当たりを報知する場合には、同じ奇数の装飾図柄が3つ並んだ図柄組合せ(例えば「装飾3−装飾3−装飾3」や「装飾7−装飾7−装飾7」等)を停止表示する。
また、「特図E」の隠れ確変と称される2R大当たり、「特図F」の突然通常と称される2R大当たり、あるいは「特図G」の第1小当たり、「特図H」の第2小当たりを報知する場合には、「装飾1−装飾2−装飾3」を停止表示する。さらに、「特図C」の突然確変と称される2R大当たり、あるいは「特図D」の突然時短と称される2R大当たりを報知する場合には、「装飾1−装飾3−装飾5」を停止表示する。
一方、「特図I」の第1はずれ、「特図J」の第2はずれを報知する場合には、図柄表示領域208a〜208cに図5(b)に示す図柄組合せ以外の図柄組合せを停止表示する。
図5(c)は普図の停止表示図柄の一例を示したものである。本実施形態の普図の停止表示態様には、当たり図柄である「普図A」と、外れ図柄である「普図B」の2種類がある。普図始動口228を球が通過したことを上述のゲートセンサが検出したことに基づいて、普通図柄表示装置210は、7個のセグメントの全点灯と、中央の1個のセグメントの点灯を繰り返す「普図の変動表示」を行う。そして、普図変動遊技の当選を報知する場合には「普図A」を停止表示し、普図変動遊技の外れを報知する場合には「普図B」を停止表示する。この図5(c)においても、図中の白抜きの部分が消灯するセグメントの場所を示し、黒塗りの部分が点灯するセグメントの場所を示している。
<トップランプ122について>
ここで、図6〜図9を用いて、トップランプ122について詳細に説明する。なお、図6(a)は、トップランプ122を拡大して示す概略斜視図である。図6(b)は、トップランプ122を上方から見て示す概略斜視図である。図6(c)は、トップランプ122を下方から見て示す概略斜視図である。図7(a)は、トップランプ122を右上方から見て示す分解斜視図である。図7(b)は、トップランプ122を左上方から見て示す分解斜視図である。図8(a)は、トップランプ122を右下方から見て示す分解斜視図である。図8(b)は、トップランプ122を左下方から見て示す分解斜視図である。図8(c)は、トップランプ122を後方から見て示す分解斜視図である。図9(a)は、トップランプを上方から見て示す概略上面図である。図9(b)は、トップランプ122を正面から見て示す概略正面図である。図9(c)は、トップランプ122を下方から見て示す概略下面図である。
図6(a)〜図9(c)に示すように、トップランプ122は、透明または半透明な部材で形成されたクリア部材からなるアウターレンズ1221と、インナーレンズ1222と、ランプ部1223とを有している。
本実施形態の場合、アウターレンズ1221は、遊技者側への突出量が最も大きい第1の突出量である第1突出部としての第1レンズ1221aと、遊技者側への突出量が第1の突出量よりも小さい所定の第2の突出量である第2突出部としての第2レンズ1221bと、が一体に形成されている。このとき、第1レンズ1221a(すなわち、アウターレンズ1221における外装側)には、装飾加工として、例えば、赤色の着色加工が施されている。また、第2レンズ1221b(すなわち、アウターレンズ1221における内装側)には装飾加工が施されず、透明のままである。
また、アウターレンズ1221は、所定の厚みを有する板状体を、折り曲げた(本実施形態の場合、パチンコ機100に対する取付方向の上下方向に折り曲げた)形状からなる屈曲個所122a(図6参照)を含み、この場合、アウターレンズ1221(第1および第2レンズ1221a、1221b)における遊技者と対峙する部位を、屈曲個所122aとしている。
かかる屈曲箇所122aは、トップランプ122のパチンコ機100に対する取付方向の左右方向に、遊技者側に向けて凹凸する第1尾根部1221A、第2尾根部1221Bを有した山脈状の凹凸形状をなしている。また、該屈曲箇所122aにおけるアウターレンズ1221の第1レンズ1221aは、当該アウターレンズ1221内に配設されるインナーレンズ1222およびランプ部1223を覗かせるように開口した第1〜第3開口部122b、122c、122d(図9(a)、(b)参照)を有している。
かかる第1開口部122bは、パチンコ機100に対して上方側へ向けた開口であり、第2開口部122cは、パチンコ機100に対して正面側(すなわち、遊技者側)へ向けた開口であり、第3開口部122dは、パチンコ機100に対して下方側へ向けた開口である。なお、本実施形態の場合、アウターレンズ1221における凹凸形状は、図示の通り、上方側と下方側とで非対称に形成されているが、本発明はこの限りではない。
ランプ部1223は、詳細について後述するが、リフレクタ基台12231と、ランプ等の光源としてLED12236(Light Emitting Diode)を用いた発光部12234を有するLED基板12232とを備えており、アウターレンズ1221の第1および第2レンズ1221a、1221bのうちの一方、または、両方を介して光を出光するように配置されている(図10〜図12参照)。
さらに、アウターレンズ1221の第1および第2レンズ1221a、1221bのうちの一方、または、両方と、ランプ部1223との間には、装飾加工(本実施形態の場合、オレンジ色の着色加工)が施されたレンズ体としてのインナーレンズ1222が配置されている。かかるインナーレンズ1222は、アウターレンズ1221の形状に対応して遊技者側へ凹凸した山脈状に形成されており、パチンコ機100に対する上下方向から見て略M字形状をなしている(図8参照)。
また、インナーレンズ1222は、遊技者側に最も突出する第3突出部としての突出部1222aを有し、アウターレンズ1221の第1および第2レンズ1221a、1221bと、ランプ部1223との間に設けられている場合、突出部1222aは、アウターレンズ1221の第1レンズ1221aを正面視して、該第1レンズ1221aの頂点1221cと、前記突出部1222a(すなわち、インナーレンズ1222)の頂点1222bとが重ならない位置に配置されている(図9参照)。これにより、より一段と立体感を表現することができる。
なお、本実施形態の場合、トップランプ122では、図9(c)に示すように、アウターレンズ1221における第1レンズ1221aの頂点1221cが配置された第1尾根部1221Aにおいて、当該第1レンズ1221aの頂点1221cと、該頂点1221cに対応するインナーレンズ1222との距離X1が広く、且つ、アウターレンズ1221における第1レンズ1221aの最も低い(突出量の少ない)低点1221dが配置された第2尾根部1221Bにおいて、当該第1レンズ1221aの低点1221dと、該低点1221dに対応するインナーレンズ1222との距離X2が狭くなるように設定された装飾加工が施されている。換言すれば、第1レンズ1221aの頂点1221cの突出量とインナーレンズ1222の頂点1222bに対応する部位の突出量との差(距離X1)よりも、第1レンズ1221aの低点1221dの突出量とインナーレンズ1222の低点1222cに対応する部位の突出量との差(距離X2)が小さくなるように、第1レンズ1221aとインナーレンズ1222の形状や相対位置が決められている。
また、かかる第1レンズ1221aでは、パチンコ機100に対する上方側と下方側とにおいて、一方の突出量が大きい場合には、他方の突出量は小さくなるように設定されている。すなわち、第1尾根部1221Aでは、図9(c)に示すように、第1レンズ1221aにおける前記下方側(遊技者側)の突出量(頂点1221c)が大きく、図9(a)に示すように、前記上方側(天井側)の突出量(低点1221e)が小さくなるように設定されている。また、第2尾根部1221Bでは、図9(c)に示すように、第1レンズ1221aにおける前記下方側(遊技者側)の突出量(低点1221f)が小さく、図9(a)に示すように、前記上方側(天井側)の突出量(低点1221g)が大きくなるように設定されている。このように、本実施形態では、尾根部1221A、1221Bにおける突出量に応じて、第1レンズ1221aの上方側の頂点(または低点)と、下方側の低点(または頂点)との距離X3が離れるように設定された装飾加工が施されている。
このように、アウターレンズ1221、インナーレンズ1222およびランプ部1223が配置されて構成されることにより、かかるトップランプ122では、ランプ部1223の発光部12234からリフレクタ基台12231を介して発光される光を、インナーレンズ1222、アウターレンズ1221の第1レンズ1221a、第2レンズ1221bのうちのいずれか一つ、幾つかの組み合わせ、または、全てを介して出光するようになっている。
すなわち、かかる出光のパターンとしては、アウターレンズ1221の第1レンズ1221aのみ、アウターレンズ1221の第2レンズ1221bのみ、アウターレンズ1221の第1レンズ1221aおよび第2レンズ1221b、アウターレンズ1221の第1レンズ1221aおよびインナーレンズ1222、アウターレンズ1221の第2レンズ1221bおよびインナーレンズ1222、アウターレンズ1221の第1レンズ1221a、第2レンズ1221bおよびインナーレンズ1222、インナーレンズ1222のみ等のバリエーションを有している。
<ランプ部1223について>
次に、ランプ部1223について、図10〜図11を用いて詳細に説明する。なお、図10(a)は、ランプ部1223を右上方から見て示す分解斜視図である。図10(b)は、ランプ部1223を左上方から見て示す分解斜視図である。図10(c)は、ランプ部1223を後方から見て示す分解斜視図である。図11(a)は、ランプ部1223を上方から見て示す概略上面図である。図11(b)は、ランプ部1223を正面から見て示す概略正面図である。図11(c)は、ランプ部1223を下方から見て示す概略下面図である。
図10(a)〜(c)に示すように、ランプ部1223は、リフレクタ基台12231と、基板12233に発光部12234を搭載したLED基板12232とを備えている。かかるリフレクタ基台12231は、図11(a)〜(c)に示すように、発光部12234のLED12236から出光される光のうちの一部の進行方向を、後述するLED12236の光軸の方向に対し略垂直となる方向へ向けるように、前記光を反射させるための第1リフレクタであるリフレクタ12231aが、複数(本実施形態の場合、8つ)略等間隔で、発光部12234を覆うように配置されている。
各リフレクタ12231aは、それぞれ異なる突出量(すなわち、アウターレンズ1221(とりわけ、第1レンズ1221a)の形状に対応した突出量)で山脈状に突設されている。このとき、隣り合うリフレクタ12231aと12231a'とにおいて、第2リフレクタとして設けられるリフレクタ12231a'は、後述する図14(b)に示すように、第1リフレクタとしてのリフレクタ12231aによって反射された光のうちの一部の進行方向を、前記光軸と略同一方向に向けるように、前記反射された光を更に反射させる役割を果たすようになっている。
また、かかるリフレクタ12231aには、発光部12234の発光による光のうちの一部を反射させることなく、前記光軸と略同一方向に向けて通過させるためのスリット12231bが長手方向(パチンコ機100に対する左右方向)に穿設されている。
<発光部12234について>
ここで、発光部12234について、図12〜図14を用いて詳細に説明する。なお、図12(a)は、LED基板12232を拡大して示す概略斜視図である。図12(b)は、LEDキャップ12235を拡大して示す概略拡大図である。図13(a)は、LEDキャップ12235の図12(b)におけるA−A断面を拡大して示す断面図である。図13(b)は、LEDキャップ12235の図12(b)におけるB−B断面を拡大して示す断面図である。図14(a)は、ランプ部1223の一部を拡大し、図11(b)におけるC−C断面を示す部分的断面図である。図14(b)は、ランプ部1223の一部を拡大し、図11(b)におけるD−D断面を示す部分的断面図である。
かかる発光部12234は、図10(b)に示される円Rを拡大した図12(a)に示すように、LED12236を覆うように設けられるキャップ部材としてのLEDキャップ12235と、該LEDキャップを基板12233に取り付けるための基台12234aと、基板12233に略等間隔で搭載された光源としてのLED12236とを備えている。基台12234aには、基板12233に穿設された取付孔12233aに対し、挿通させて取り付けるための脚部12234bが設けられている。かかる脚部12234bは、本実施形態の場合、所謂ロックツメ式のロック構造として成形されているため、基板12233の取付孔12233aに差し込まれて嵌合することで、容易にロックした状態で取り付けることができるようになっている。
LEDキャップ12235は、上述した基台12234aの脚部12234bによって基板12233に取り付けられることにより、この取付状態で対峙するLED12236を保護する役割を果たすと共に、当該LED12236の発光を拡大(発散)して出光するためのレンズの役割を担っている。本実施形態の場合、LEDキャップ12235は、第1LEDキャップ12235aと、第2LEDキャップ12235bとを備えている。
より詳細には、図12(b)に示すように、本実施形態の場合、LEDキャップ12235における第1LEDキャップ12235aと、第2LEDキャップ12235bとは、それぞれ基台12234aに対する取付側が同一円上(すなわち、同一半径)に形成され、遊技者側への突出量が異なって(すなわち、第1LEDキャップ12235aの突出量よりも第2LEDキャップ12235bの突出量の方が大きく)形成されている。すなわち、図12(b)におけるA−A断面においては、第1LEDキャップ12235aが断面略半々円形状に、第2LEDキャップ12235bが半砲弾形状に形成されている。このとき、第2LEDキャップ12235bにおける第1LEDキャップ12235a側端面は、基台12234aに向かって垂直に形成されている。
言い換えれば、LEDキャップ12235は、光源(すなわち、LED12236)の光軸に対して垂直な第1の方向の断面(例えば、図13(a)に示すA−A断面)に、光軸を境に対向する非対称の第1の領域(例えば、半々円形状の第1LEDキャップ12235a)と、第2の領域(例えば、半砲弾形状の第2LEDキャップ12235b)と、を有し、光源から第1の領域を介して出光される光の出射角(例えば、図13(a)中の入射光1)と、前記光源から前記第2の領域を介して出光される光の出射角(例えば、図13(a)中の入射光2)と、が前記光軸に対して非対称となるようになっている。
これにより、かかるLEDキャップ12235における、図13(a)に示すA−A断面においては、半々円形状の第1LEDキャップ12235a側において、LED12236から発光される光を、光軸に対する入射角を変える(屈折する)ことなく出光させる(図中、入射光1の矢印で示す)と共に、半砲弾形状の第2LEDキャップ12235b側において、LED12236から発光される光を、外周面側の光軸に対する入射角に所定の屈折角を加えることで、屈折させて出光させる(図中、入射光2の矢印で示す)。
言い換えれば、第1LEDキャップ12235a側における出光範囲は、図中、矢印aで示す範囲となり拡散性を有し、第2LEDキャップ12235b側における出光範囲は、第1LEDキャップ12235a側における出光範囲よりも少ない、図中、矢印bで示す範囲となり指向性を有するため、LEDキャップ12235をA−A断面で見た場合には、所謂、左右非対称となる。
なお、図中、符号12235cは、LEDキャップ12235の内周円を示し、この場合、第1および第2LEDキャップ12235a、12235bは、共に同一の内周円が形成されている。
一方、かかるLEDキャップ12235は、前記光源の光軸および前記第1の方向に対して垂直な第2の方向の断面形状(例えば、図13(b)に示すB−B断面)が、前記光軸を中心に対称である。つまり、LEDキャップ12235における、図13(b)に示すB−B断面においては、第1LEDキャップ12235a、第2LEDキャップ12235b共に同一の内周円上に形成されるため、これら第1LEDキャップ12235a側、第2LEDキャップ12235b側は共に、LED12236から発光される光を、光軸に対する入射角を変える(屈折する)ことなく出光させる(図中、入射光3の矢印で示す)。
言い換えれば、第1LEDキャップ12235a側における出光範囲と、第2LEDキャップ12235b側における出光範囲は、共に略同一の、図中、矢印cで示す範囲となり、LEDキャップ12235をB−B断面(A−A断面に直交する方向の断面)で見た場合には、所謂、左右対称となる。
従って、このように構成されたランプ部1223では、図14(a)に示すC−C断面において、LED12236が発光することにより射出される光を、LEDキャップ12235を介して左右(本実施形態の場合、上下)対称に拡散させ、一部がリフレクタ12231aによって反射されて出光し、一部がスリット12231bを通り抜けて(リフレクタ12231aを介さずに)出光する(図中、矢印の出光1で示す)ようになっている。
また、ランプ部1223では、図14(b)に示すD−D断面において、LED12236が発光することにより射出される光を、LEDキャップ12235における第1レンズ部12235aと第2レンズ部12235bとを、それぞれ介して左右非対称に、第1レンズ部12235a側では拡散させて出光させ、一部がリフレクタ12231aに反射されることなく出光し(図中、矢印L1で示す)、一部がリフレクタ12231aによって反射されて出光する(図中、矢印L2で示す)。
一方、第2レンズ部12235b側では、LED12236が発光することにより射出される光を、入射角に応じて所定の屈折角を付与した指向性を有して出光させ、一部がリフレクタ12231aによって反射されて出光し(図中、矢印L3、L4で示す)、一部がスリット12231bを通り抜けて(リフレクタ12231aを介さずに)出光される(図中、矢印L5で示す)。このとき、第2レンズ部12235b側から出光される光の一部は、半砲弾形状の第2レンズ部12235bによって反射されることにより出光される(図中、矢印L6で示す)。
このように、本実施形態のトップランプ122では、上述したアウターレンズ1221、インナーレンズ1222による独創的な形状と、かかる出光のバリエーションと、等により、遊技者側に迫る位置に装飾を施して、遊技領域を効果的に装飾することができる。例えば、赤色に着色加工されたアウターレンズ1221の第1レンズ1221aと、オレンジ色に着色加工されたインナーレンズ1222とが重なる部位を介して出光される光は、当該第1レンズ部1221aのみを介して出光される赤色の光よりもオレンジ色を帯びて出光され、当該インナーレンズ1222のみを介して出光されるオレンジ色の光よりも赤みを帯びて出光される。この点においても、本実施形態のトップランプ122を有するパチンコ機100は、オリジナル性に富む、より一層の装飾効果を有することが可能となっている。
また、本実施形態のパチンコ機100においては、アウターレンズ1221の第1レンズ1221aの突出量に応じて注意を引く度合い(すなわち、第2レンズ1221bの突出量や、第1レンズ1221aの装飾加工など)を変えることで、第1レンズ1221aの突出量をより強調することができる場合がある。このため、遊技者が誤ってアウターレンズ1221(ひいては、トップランプ122)に接触することがないように注意喚起を行うことができる場合がある。
かくして、本実施形態のトップランプ122を備えるパチンコ機100では、第1レンズ1221aの突出量を強調することにより、第1レンズ1221a(ひいては、トップランプ122)への衝突防止を警告することができる場合があり、この場合、破損を未然に防止することができるパチンコ機100(すなわち、遊技台)を提供することができる利点を有することもできる場合がある。
<他の実施形態>
以下、図15〜図18を参照しながら、本発明の他の実施形態について説明する。なお、図15は、他の実施形態におけるLEDキャップ12237を示し、図15(a)は、LEDキャップを上方から見て示す概略上面図である。図15(b)は、LEDキャップ12237のE−E断面を拡大して示す断面図である。図15(c)は、LEDキャップ12237のF−F断面を拡大して示す断面図である。
また、図16は他の実施形態におけるLEDキャップ12238を示し、図16(a)は、LEDキャップ12238を上方から見て示す概略上面図である。図16(b)は、LEDキャップ12238のG−G断面を拡大して示す断面図である。
さらに、図17は他の実施形態におけるLEDキャップを示し、図17(a)は、LEDキャップ12239を上方から見て示す概略上面図である。図17(b)は、LEDキャップ12239のH−H断面を拡大して示す断面図である。
さらに、図18は他の実施形態におけるトップレンズに適用されるアウターレンズを示し、図18(a)は、断面矩形状のアウターレンズ2221を示す概略斜視図である。図18(b)は、断面湾曲形状のアウターレンズ3221を示す概略斜視図である。
まず、LEDキャップのバリエーションとして、図15〜図17を用いて説明する。図15(a)〜(c)に示すように、LEDキャップ12237は、外周円12237aと、内周円12237bとの中心を、ずらした(離間させた)状態で形成されている。これにより、図15(a)におけるE−E断面においては、図15(b)に示すように、一方において、LED12236から発光される光を、外周面側の光軸に対する入射角に所定の屈折角を加えることで、出光範囲を図中矢印dで示す外側(パチンコ機100への取付状態では、下方側)に屈折させた範囲で出光させる(図中、入射光4の矢印で示す)と共に、他方において、LED12236から発光される光を、光軸に対する入射角に所定の屈折角を加えることで、出光範囲を図中矢印eで示す内側(パチンコ機100への取付状態では、上方側)に屈折させた範囲で出光させる(図中、入射光5の矢印で示す)ため、所謂、左右(上下)非対称となる。
また、かかるLEDキャップ12237における、図15(c)に示すF−F断面においては、共に同一の内周円上に形成されるため、全体に亘って、LED12236から発光される光を、光軸に対する入射角を変える(屈折する)ことなく出光させる(図中、入射光6の矢印で示す)。言い換えれば、かかるF−F断面方向においては、LEDキャップ12237における出光範囲は、光軸に対して左右共に略同一の、図中、矢印fで示す範囲となり、所謂、左右対称となる。
次に、LEDキャップにおける更なるバリエーションとして、LEDキャップ12238は、図16(a)、(b)に示すように、外周円12238aと、内周円12238bとの中心は略同一であるものの、外周円12238a側の一部が、光軸と略同一の基板12233へ向けた垂直状態の平面部12238cによって、直線形状を形成している。
これにより、図16(a)におけるG−G断面においては、図16(b)に示すように、一方において、LED12236から発光される光を、外周面側の光軸に対する入射角に所定の屈折角を加えることで、出光範囲を図中矢印gで示す外側(パチンコ機100への取付状態では、下方側)に屈折させた範囲で出光させる(図中、入射光7の矢印で示す)と共に、他方において、LED12236から発光される光を、外周面(すなわち、平面部12238c)側の光軸に対する入射角に所定の屈折角を加えることで、出光範囲を図中矢印hで示す内側(パチンコ機100への取付状態では、上方側)に屈折させた範囲で出光させる(図中、入射光8の矢印で示す)ため、所謂、左右(上下)非対称となる。
なお、かかるLEDキャップ12238における、図16(a)のG−G断面に直交する断面においては、共に同一の内周円上に形成されるため、全体に亘って、LED12236から発光される光を、光軸に対する入射角を変える(屈折する)ことなく出光させる。言い換えれば、かかるG−G断面に直交する断面方向においては、LEDキャップ12238における出光範囲は、光軸に対して左右共に略同一の範囲となり、所謂、左右対称となるため、ここでは図示を割愛する。
次に、LEDキャップにおける更なるバリエーションとして、LEDキャップ12339は、図17(a)、(b)に示すように、外周円12239aと、第1内周円12239bおよび第2内周円12239cとの中心は略同一であるものの、第1内周円12239bと、第2内周円12239cとの半径を異ならせて形成している。
これにより、図17(a)におけるH−H断面においては、図17(b)に示すように、第1内周円12239b側において、LED12236から発光される光の内周面側における入射角に、光軸に対する所定の屈折角を加えることで、出光範囲を図中矢印iで示す光軸側(パチンコ機100への取付状態では、略正面側)に屈折させた範囲で出光させる(図中、入射光9の矢印で示す)と共に、第2内周円12239c側において、LED12236から発光される光を、光軸に対する入射角を変える(屈折する)ことなく、出光範囲を図中矢印jで示す範囲で出光させる(図中、入射光10の矢印で示す)ため、所謂、左右(上下)非対称となる。
なお、かかるLEDキャップ12239における、図17(a)のH−H断面に直交する断面においては、共に同一の内周円上に形成されるため、全体に亘って、LED12236から発光される光を、光軸に対する入射角を変える(屈折する)ことなく出光させる。言い換えれば、かかるH−H断面に直交する断面方向においては、LEDキャップ12238における出光範囲は、光軸に対して左右共に略同一の範囲となり、所謂、左右対称となるため、ここでは図示を割愛する。
また、上述の実施形態では、トップランプ122のアウターレンズ1221を、山脈状の凹凸を用いた複雑な形状で形成するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、例えば、図18(a)に示すような、透明または半透明な部材で形成された板状体を矩形形状に屈曲させたアウターレンズ2221によって構成してもよい。この場合、アウターレンズ2221は、遊技者側への突出量が最も大きい第1の突出量である第1突出部2221aと、前記突出量が第1の突出量よりも小さい所定の第2の突出量である第2突出部2221bと、を含み、第1突出部2221aに着色加工等の装飾加工を施すようにする。これにより、遊技者側に迫る位置に装飾を施すことにより、遊技領域を効果的に装飾することができる。
さらに、図18(b)に示すような、透明または半透明な部材で形成された板状体を半円形状に湾曲させたアウターレンズ3221によって構成してもよい。この場合、アウターレンズ3221は、遊技者側への突出量が最も大きい第1の突出量である第1突出部3221aと、前記突出量が第1の突出量よりも小さい所定の第2の突出量である第2突出部3221bと、を含み、第1突出部3221aに着色加工等の装飾加工を施すようにする。これにより、遊技者側に迫る位置に装飾を施すことにより、遊技領域を効果的に装飾することができる。
なお、上述した実施形態の他に、かかる課題を解決するための手法として、以下のような技術も考えられる。
すなわち、例えば、遊技の演出効果を高めるべく、遊技領域を視認可能とするように形成される透明板部材を設けた開口部の周囲に、前記遊技領域とほぼ同径の円を基準として、その円の側方領域を外方に膨出させて蛇行する曲線の輪郭形状に形成すると共に、全内周を覆うように環状のモールを配置する。
さらに、前記モールは、稜線部が遊技者側に向かう横向き山形状であって、前記遊技領域を視認可能とする開口部の内周側前方に指向する内向き反射面と、前記開口部の外周側前方に指向する外向き反射面とを設ける。
このように、モールによって装飾部を構成し、該装飾部にランプを設けることにより、前記モールが有する内向き反射面によって、主に遊技領域を遊技者に向けて反射することにより、遊技者に遊技領域を広く見せることができると共に、前記モールが有する外向き反射面によって、主に遊技領域を視認可能とする前記開口部の周囲の装飾面を反射することにより、遊技機の装飾性を高めることができる。
このとき、前記ランプのレンズカバーは、演出効果に相乗して発光する際の輝度を高めるため、目立った着色を施すよりも、クリア(透明)や半透明な部材を用い、その形状が、起伏を大きくすることに伴って、凸部における最も突出している第1突出部と、該第1突出部より突出の少ない第2突出部とで形成され、かかる第1突出部と第2突出部との高低差を大きくする。
しかしながら、かかるランプのレンズカバーにクリア(透明)や半透明な部材を用い、着色加工等による装飾を施さない場合、遊技者が異なる角度から見た際の枠ランプによる装飾が、ありきたりな装飾を呈するだけである。
これに対して、上述した本発明では、遊技者側への突出量が最も大きく、遊技者側に迫る位置に配置されるアウターレンズ1221の第1レンズ1221aに、着色加工などによる装飾加工を施すことにより、遊技領域124を効果的に装飾することができる。
また、突出部(例えば、第1突出部であるアウターレンズ1221の第1レンズ1221aや、第2突出部であるアウターレンズ1221の第2レンズ1221b)の突出量に応じて注意を引く度合い(すなわち、装飾加工)を変えることで、当該第1レンズ1221aの突出量をより強調することができる場合がある。このため、遊技者が誤ってトップランプ122に接触することがないように注意喚起を行うことができる場合がある。
このように、アウターレンズ1221における第1レンズ1221aの突出量を強調することにより、第1レンズ1221a(ひいては、トップランプ122)への衝突防止を警告することができる場合があり、この場合、破損を未然に防止することができるパチンコ機(遊技台)を提供することができる利点を有することもできる場合がある。
かくして、以上の点において、上述した本発明による遊技台100の方が優れている。
以上説明したように、本実施形態に係るパチンコ機100は、遊技者による操作の結果に応じた表示を行なう遊技領域(例えば、遊技領域124)と、所定の当否判定条件が成立した場合(例えば、第1特図始動口230への入球を所定の球検出センサが検出した場合)に当否判定を行なう当否判定手段(例えば、特図関連抽選処理)と、前記当否判定手段による当否判定の結果が特定の当否判定結果(例えば、大当り)である場合に、遊技者に対する有利度が第1の有利度である第1の制御状態(例えば、通常状態)から該第1の有利度と有利度が異なる第2の有利度である第2の制御状態(例えば、大当り遊技状態)に制御状態を移行させる制御状態移行手段(例えば、特図状態更新処理)と、前記遊技領域を装飾するための光を出光する光源(例えば、LED12236)と、を備えた遊技台であって、前記光源を覆うキャップ部材(例えば、LEDキャップ12235)を備え、前記キャップ部材は、前記光源の光軸に対して垂直な第1の方向の断面(例えば、A−A断面)に、前記光軸を境に対向する非対称の第1の領域(例えば、半々円形状)と、第2の領域(例えば、半砲弾形状)と、を有し、前記光源から前記第1の領域を介して出光される光の出射角(例えば、入射光1)と、前記光源から前記第2の領域を介して出光される光の出射角(例えば、入射光2)と、が前記光軸に対して非対称となる、ことを特徴とする遊技台である。
本実施形態に係るパチンコ機100によれば、光源から出光される光が、キャップ部材によって、様々な方向へ放射され、装飾性を向上することができる。また、キャップ部材における光の出射角に応じて、光の広がり方を自由に設定することができる場合がある。
また、本実施形態に係るパチンコ機100は、遊技者による操作の結果に応じた表示を行なう遊技領域(例えば、遊技領域124)と、所定の当否判定条件が成立した場合(例えば、第1特図始動口230への入球を所定の球検出センサが検出した場合)に当否判定を行なう当否判定手段(例えば、特図関連抽選処理)と、前記当否判定手段による当否判定の結果が特定の当否判定結果(例えば、大当り)である場合に、遊技者に対する有利度が第1の有利度である第1の制御状態(例えば、通常状態)から該第1の有利度と有利度が異なる第2の有利度である第2の制御状態(例えば、大当り遊技状態)に制御状態を移行させる制御状態移行手段(例えば、特図状態更新処理)と、前記遊技領域を装飾するための光を出光する光源(例えば、LED12236)と、を備えた遊技台であって、前記光源を覆うキャップ部材(例えば、LEDキャップ12235)を備え、前記キャップ部材は、前記光源の光軸に対して垂直な第1の方向の断面(例えば、A−A断面)に、前記光軸を境に対向する非対称の第1の領域(例えば、半々円形状)と、第2の領域(例えば、半砲弾形状)と、を有し、前記光源から前記第1の領域に入射される光の入射角(例えば、入射光9)と、前記光源から前記第2の領域に入射される光の入射角(例えば、入射光10)と、が前記光軸に対して非対称となる、ことを特徴とする遊技台である。
本実施形態に係るパチンコ機100によれば、光源から出光される光が、キャップ部材によって、様々な方向へ放射され、装飾性を向上することができる。また、キャップ部材における光の入射角に応じて、光の広がり方を自由に設定することができる場合がある。
また、前記キャップ部材は、前記光源の光軸に対して垂直な第1の方向の断面形状が、前記光軸を中心に非対称であり、前記光源の光軸および前記第1の方向に対して垂直な第2の方向の断面形状(例えば、B−B断面)が、前記光軸を中心に対称であってもよい。
このような構成とすれば、キャップ部材の断面形状に応じて、光の広がり方を自由に設定することができる場合がある。
また、前記キャップ部材は、前記第1の領域における前記光の進行方向に対する外側形状(例えば、第1LEDキャップ12235a)と、前記第2の領域における前記光の進行方向に対する外側形状(例えば、第2LEDキャップ12235b)と、が異なるようにしてもよい。
このような構成とすれば、キャップ部材の断面形状(外形形状)に応じて、光の広がり方を自由に設定することができる場合がある。
また、前記キャップ部材は、前記第1の領域における前記光の進行方向に対する内側形状(例えば、第1内周円12239b)と、前記第2の領域における前記光の進行方向に対する内側形状(例えば、第2内周円12239c)と、が異なるようにしてもよい。
このような構成とすれば、キャップ部材の断面形状(内形形状)に応じて、光の広がり方を自由に設定することができる場合がある。
また、前記光源から前記キャップ部材を介して出光される光のうちの一部の進行方向を、前記光軸の方向に対し略垂直となる方向へ向けるように、前記光を反射させる(例えば、矢印L2、L3、L4)ための第1リフレクタ(例えば、リフレクタ12231a)が、前記キャップ部材を覆うように設けられてもよい。
このような構成とすれば、光源から発せられる光の量を有効に利用しながら、キャップ部材を通過した光や、第1リフレクタによって反射された光など、様々な光を遊技者側に放つことができ、装飾性を向上させることができる場合がある。
また、前記第1リフレクタによって反射された光のうちの一部の進行方向を、前記光軸と略同一方向に向けるように、前記光を更に反射させる(例えば、矢印L3、L4)ための第2リフレクタ(例えば、リフレクタ12231a')を設けてもよい。
このような構成とすれば、光源から発せられる光の量を有効に利用しながら、キャップ部材を通過した光や、第1リフレクタおよび/または第2リフレクタによって、1回または複数回反射された光など、様々な光を遊技者側に放つことができ、装飾性を向上させることができる場合がある。
また、前記第2リフレクタにはスリット(例えば、スリット12231b)が設けられ、前記光源から前記キャップ部材を介して出光される光のうちの一部を、前記スリットを介して前記光軸と略同一方向に向けて通過させる(例えば、矢印L5)ようにしてもよい。
このような構成とすれば、光源から発せられる光の量を有効に利用しながら、キャップ部材を通過した光や、第1リフレクタおよび/または第2リフレクタによって、1回または複数回反射された光、第2リフレクタのスリットを通過した光など、様々な光を遊技者側に放つことができ、装飾性を向上させることができる場合がある。
なお、本発明の遊技台は、上記した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。
例えば、上述した実施形態においては、クリア部材である枠ランプとしてのトップランプ122に着色加工による装飾加工を施すようにした場合について述べたが、本発明はこれに限ることなく、装飾加工としては、この他、例えばレンズカット加工を用いたり、着色加工とレンズカット加工との双方を用いたり等、要は、最も遊技者側に突出している部位(第1尾根部)の突出を強調するものであれば、この他種々の装飾加工を広く適用することができる。
この場合、かかるレンズカット加工においては、Vカット加工や、ダイヤカット加工、球面カット加工などの様々なカット加工技術を適用することができる。また、かかる装飾加工を施す部位もトップランプ122に限ることはなく、この他、例えば、サイドレンズなどの他のレンズ部も広く適用することができる。
さらに、上述した実施形態では、アウターレンズ1221が、着色加工による装飾加工を施した着色部1221aと、装飾加工を施さないクリア部1221bとを一体に形成した場合について述べたが、本発明はこれに限らず、これら着色部1221aと、クリア部1221bとを、それぞれ別体に形成するようにしてもよい。
さらに、上述した実施形態においては、本発明をパチンコ機100に適用するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、この他、例えばスロットマシンに適用するようにしてもよい。
本発明は、パチンコ機やスロットマシン等に代表される遊技台の分野で特に利用することができる。
100 パチンコ機
122 トップランプ(枠ランプ)
122a〜122c 第1〜第3開口部
124 遊技領域
300 主制御部
400 第1副制御部
1221 アウターレンズ(クリア部材)
1221a 第1レンズ(第1突出部)
1221b 第2レンズ(第2突出部)
1222 インナーレンズ(レンズ体)
1223 ランプ部(光源)
12231 リフレクタ基台
12231a リフレクタ(第1リフレクタ)
12231a' リフレクタ(第2リフレクタ)
12231b スリット
12232 LED基板
12233 基板
12234 発光部(光源)
12235 LEDキャップ(キャップ部材)
12235a 第1LEDキャップ
12235b 第2LEDキャップ
12236 LED(光源)
12239b 第1内周円
12239c 第2内周円

Claims (5)

  1. 遊技を演出する演出手段を備えた遊技台であって、
    前記遊技台は、ぱちんこ機またはスロットマシンであり、
    前記演出手段は、発光手段、第一の光透過手段、および第二の光透過手段を含んで構成されたものであり、
    前記第一の光透過手段は、前記発光手段の少なくとも一部を覆うものであり、
    前記第二の光透過手段は、前記第一の光透過手段の少なくとも一部を覆うものであり、
    前記第一の光透過手段の外面のうちの第一の外面は、前記第一の光透過手段の外面のうちの第二および第三の外面に隣接する面であり、
    前記第二の外面の形状は、外側に膨出する形状であり、
    前記第三の外面の形状は、外側に膨出する形状であり、
    前記第二の外面の形状は、前記第三の外面の形状よりも、光の屈折角が大きくなりやすい形状を含むものであり、
    前記第一の外面は、前記発光手段の光軸と平行な平面であり、
    前記第一の外面は、前記第二の外面を透過せずに反射した反射光の少なくとも一部の光を透過させることが可能なものであり、
    前記反射光の少なくとも一部の光の進行方向は、前記第二および第三の外面を透過する光の進行方向とは異なり、前記第一の外面の垂線方向に一致するものである、
    ことを特徴とする遊技台。
  2. 請求項1に記載の遊技台であって、
    前記第一および第二の光透過手段の間にはリフレクタが設けられており、
    前記リフレクタは、前記反射光の少なくとも一部の光の進行方向と同じ方向に光を反射可能なものであり、
    前記リフレクタは、前記第三の外面を透過した光よりも前記第二の外面を透過した光を多く反射可能なものである、
    ことを特徴とする遊技台。
  3. 請求項2に記載の遊技台であって、
    前記リフレクタは、透過領域を有するものであり、
    前記第二の外面を透過した光の一部は、前記透過領域を透過し、前記第二の光透過手段に到達するものである、
    ことを特徴とする遊技台。
  4. 請求項3に記載の遊技台であって、
    前記第二の外面を透過し、かつ前記透過領域を透過しなかった光の全ては、前記リフレクタによって反射されるものである、
    ことを特徴とする遊技台。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載の遊技台であって、
    前記第一の光透過手段は、前記光軸に対して垂直な第一の方向の断面形状が、前記光軸を中心に非対称であり、
    前記第一の光透過手段は、前記光軸および前記第一の方向に対して垂直な第二の方向の断面形状が、前記光軸を中心に対称である、
    ことを特徴とする遊技台。
JP2010052913A 2010-03-10 2010-03-10 遊技台 Active JP5119420B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010052913A JP5119420B2 (ja) 2010-03-10 2010-03-10 遊技台

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010052913A JP5119420B2 (ja) 2010-03-10 2010-03-10 遊技台

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011183031A JP2011183031A (ja) 2011-09-22
JP5119420B2 true JP5119420B2 (ja) 2013-01-16

Family

ID=44790012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010052913A Active JP5119420B2 (ja) 2010-03-10 2010-03-10 遊技台

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5119420B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015196070A (ja) * 2014-04-03 2015-11-09 サミー株式会社 遊技機
JP2017080150A (ja) * 2015-10-29 2017-05-18 株式会社オリンピア 遊技機
JP2018201990A (ja) * 2017-06-07 2018-12-27 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05275752A (ja) * 1992-03-26 1993-10-22 Rohm Co Ltd 発光ダイオード
JPH0997927A (ja) * 1995-09-29 1997-04-08 Toshiba Corp Ledランプ
JP2980121B2 (ja) * 1997-09-22 1999-11-22 日亜化学工業株式会社 信号用発光ダイオード及びそれを用いた信号機
JPH11265610A (ja) * 1998-03-17 1999-09-28 Enplas Corp 発光ダイオード、サイドライト型面光源装置及び液晶表示装置
JP3771082B2 (ja) * 1999-03-29 2006-04-26 株式会社森創 遊技機における電飾装置
JP2002210090A (ja) * 2001-01-15 2002-07-30 Mrd:Kk 遊技機のイルミネーション装置
JP2002306688A (ja) * 2001-04-18 2002-10-22 Adachi Light Co Ltd 遊技機の電飾装置
JP4341806B2 (ja) * 2002-05-20 2009-10-14 株式会社平和 遊技機における装飾装置
JP4118742B2 (ja) * 2002-07-17 2008-07-16 シャープ株式会社 発光ダイオードランプおよび発光ダイオード表示装置
JP4375016B2 (ja) * 2003-12-26 2009-12-02 豊田合成株式会社 発光装置
KR100601708B1 (ko) * 2004-11-17 2006-07-18 삼성전자주식회사 반사형 콜리메이터를 구비한 조명장치 및 이를 채용한화상투사장치
JP4652141B2 (ja) * 2005-06-22 2011-03-16 株式会社大一商会 遊技機
JP4905881B2 (ja) * 2006-02-28 2012-03-28 豊丸産業株式会社 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011183031A (ja) 2011-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5785043B2 (ja) 遊技台
JP5110452B2 (ja) 遊技台
JP5354685B2 (ja) 遊技台
JP2012061078A (ja) 遊技台
JP5412687B2 (ja) 遊技台
JP5343945B2 (ja) 遊技台
JP5352866B2 (ja) 遊技台
JP5119420B2 (ja) 遊技台
JP5432874B2 (ja) 遊技台
JP2011098141A (ja) 遊技台
JP2011183034A (ja) 遊技台
JP2014184092A (ja) 遊技台
JP2011200362A (ja) 遊技台
JP2011182964A (ja) 遊技台
JP5176251B1 (ja) 遊技台
JP2014110927A (ja) 遊技台
JP6078769B2 (ja) 遊技台
JP6142257B2 (ja) 遊技台
JP5976072B2 (ja) 遊技台
JP5633827B2 (ja) 遊技台
JP5625158B2 (ja) 遊技台
JP6303107B2 (ja) 遊技台
JP6368900B2 (ja) 遊技台
JP6248306B2 (ja) 遊技台
JP2012115287A (ja) 遊技台

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120626

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120918

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120925

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5119420

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250